このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2020年9月13日 10:32 | |
| 1 | 0 | 2020年8月25日 21:58 | |
| 2 | 0 | 2020年8月6日 12:35 | |
| 83 | 50 | 2020年7月22日 17:34 | |
| 65 | 23 | 2020年5月26日 21:35 | |
| 23 | 3 | 2020年3月28日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
H2カーボン2020は、アクセルを開けると直ぐにエンジンが反応してスピードが 出てしまいます。
高速道路等の公道では、走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求
されるようです。しかし、改めて見ると、道路の制限速度表示は、見つけにくいです。
1点
>高画質動画さん
リッターバイクはどれも一緒でしょ?
自重しないとね!
書込番号:23640185
2点
私のVFRですらあっという間に3桁km/hですから、H2なんて忍耐力の勝負でしょうね。(^^;)
制限速度は、表記なき限り高速自動車国道は100km/h、都市高速は60km/h、一般道も60km/h、市街の一般道は40km/hか50km/hと意識していれば、いちいち標識で確認せずともそれほど問題ないでしょう。
書込番号:23640778
3点
>走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求
キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。
道路の真ん中を交通の流れに沿って走るのが1番安全だと思ってます。
大馬力なバイクは繊細なアクセルワークが必要になりますね。
ではご安全に\(^o^)/
書込番号:23641127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> ktasksさん
>リッターバイクはどれも一緒でしょ?
いままで、リッターバイクは20年以上前のキャブレターの1100に乗ってきました。
アクセルを開けた時のエンジンの反応はH2カーボン2020とは雲泥の差です。
H2は、アクセルを開けるとすぐにエンジンが反応してスピードが出てしまいますが、
1100の昔のバイクは、それに比べるとアクセルを開けてからパワーが盛り上がってきて、
スピードが出る感じで、その分H2よりも反応がワンテンポ遅れます。
書込番号:23644948
0点
>ダンニャバードさん
>表記なき限り高速自動車国道は100km/h
東名高速の中でも観光などで利用する人が多いと思われる、御殿場秦野中井間の約30kmは、
制限速度80km/hです。ですが、80km/hで走ってる車はあまりいません。
ほかの車がどんどん通り過ぎていく中で、H2カーボンが道路の一番左端を80km/hで黙々と
走ってる状態になります。
それから、峠のワインディングなどは、制限速度30km/hの所があります。
書込番号:23644962
0点
>ドケチャックさん
>キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
>自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。
一般道では、キープレフトは強引な追い越しなどされて危険かもしれませんね。
ですが、信号などで停車する時は、後ろの車が居眠りやわき見をしていて追突
される恐れがあり、バイクではひとたまりもないので、少しでも避けられるように
左端に停車するようにしてます。
書込番号:23644978
0点
>高画質動画さん
感覚は雲泥でも
60kmなんてコンマ何秒でしょ?
40年前のイレブンでも
すぐにイリーガール領域に突入したけど?
0−400のコンマ1秒って大差だけど
1秒も違わんでしょ加速時間なんて?
結局は自制心でしょ?
絶対ふらつか無いなら大丈夫かもですが
キープレフトをバイクでする方が危険です!
中央ならセンターライン側まで距離あるけど
直ぐ横に車やバイクが来る危険の方がヤバイのでは?
余談、、、
富士急の ド・ドドンパ は1.56秒で180kmまで加速するそうです
書込番号:23645199
1点
>ktasksさん
>結局は自制心でしょ?
バイクで公道を走るので、遵法精神(道路交通法などの交通法規を守る)ですね。
>キープレフトをバイクでする方が危険です
道路交通法18条(左側寄通行)や20条(車両通行帯)あたりに出てるようです。
車両は、車両通行帯のない道路では、道路の左側寄りを走らなければならない(追い越し、右折、やむを得ない場合を除く)し、車両通行帯のある道路では、道路の左端から数えて一番目の通行帯を走らなければならない。車両通行帯が三以上ある場合は、車両の速度に応じて最も右側以外の車両通行帯を走ることができるとされてます。
キープレフトは高速道路では一番左端の車線を走ることで、片側一車線しかない一般道などでは、道路の左寄り(左端は自転車等)を走ることのようです。道路交通法をもっとよく読めば、なぜそうなってるかもわかると思いますが、道路交通法は難しいですね。
書込番号:23657099
1点
>高画質動画さん
は左車線のヨリ左側を走っていると
自分は読み取りましたが
違うんでしょうか?
書込番号:23657638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「キープレフト」と言うと大方が道路(或いは車線)の左端と誤認する様ですが、
道路(車線)の左側、つまり左半分のところを走っていれば良いんです。
なのでボクは「限りなく中央に近い左半分」を通行する様にしてます。
もはや中央であるとも言えますが。
左に寄りすぎると他のクルマやバイクに被せられたり、
浮き砂や泥、落ち葉やゴミなどを踏んだりして危険が危ないので止めた方が良いですね。
(おしっこの入ったペットボトルとかマジ勘弁)
あと、ミラーの死角に入って見落とされ易いので注意して下さい。
書込番号:23658577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左端走ると
こんな事が起こる
https://9post.tv/292922
誘発しない様に中心走れば良いだけだと思うな
ライダーは文句言ってるが追い抜きなら合法の可能性もある
もちろん
ワンボックスが意地悪悪なんすけどね
白バイはスピード違反かノーウインカー取りしまっただけだと思うな
同一車線内で右から追い抜くのは違法ではないはず
書込番号:23659168
0点
「キープレフト」の本来の意味って、イマイチぼんやりしているのですね...(^^;)
私は勝手に以下のように解釈していました。
1.中央線のないような幅に余裕のない対面通行道路(1.5車線路など)において、対向車がいないからとど真ん中を走るのではなく左寄りを走るべし。
2.原付や自転車など、速度の遅い車両は後続車が抜きやすいように左端を走るべし。
要は、対向車や速度の速い後続車がスムーズに通行できるよう(邪魔にならないよう)にすることかな?と。
大型バイクなど、後続車が抜く必要のない車両はクルマと同じように、2車線以上の道路では車線の中央(ど真ん中が理想)を走行し、1.5車線などの対面通行道路では道路の左寄りを走れば良いのではないでしょうか。
書込番号:23659548
0点
昔は中央の車線区分もない砂利道があった
その頃の法律が改正してないからでは?
今は二車線あったら
追い越し以外左を走るが妥当と思いますね
それを勘違いして
上の画像みたいに走ってる人がいるとか?
一般道でもずっと右車線走ってる人多すぎます
逆に
たまに路側帯走ってる車もいてひやひやする事もあるけどね
書込番号:23659581
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
ツーリングで高速道路のギャップなどを越えたとき、コツンコツンと反応しますが、車体が乱れることは無く、低速から停止する時などに、フロントフォークが柔らかく、フワッとかすかに上下動しながら止まるときの感覚が心地よいです。
1点
98年式オレンジ火の玉カラーです
スポークホイールはカッコいいのですが、パンク予防剤を使用していないと、パンクが心配です。アルミよりスポークの方がどっしり感があって安定しています。
ブレーキは最新のバイクから比べてしまうとガッカリするほど効きません!
燃費は約25キロほど。とにかく小さくてコンパクトで扱いやすいです。速さを競うバイクではないので、たとえ750ccと言えども遅い!という自覚は必要でしょう。
ツーリングには最高の相棒です♪
距離を走ると、ヘッドからオイルがにじみ出してきますが・・・そこはカワサキ!こんなの当たり前と受け止めましょう。充分な暖気運転をすれば、多少は違うかなぁ
ちまたでは中古の販売価格がはね上がっているようですが、実際の買い取りではバカ安い金額の提示をされます
書込番号:23582336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年を重ねて、リッターバイクを車庫から出し入れするのが
面倒になり、すっかり、乗る気持ちが薄れてしまったので
軽くて、取り回しが楽な250を手に入れました。
R25と迷いましたが、31psも36Psも誤差の範囲と思い
デザインでNinjyaにしました。
まだ走行900km弱ですが楽です。自転車とは言いませんが、とても軽くて
車庫からの出し入れが楽ですねぇ。
確かに加速も遅いし、風にふらつきますし、アイドリング時は2気筒なので耕耘機の様な音で
これが、ちょっと、寂しい。
インジェクションなので朝早く始動していきなり走り出せるので、近所に迷惑がかからない。
このバイクの巡航速度は65km/hが快適ですね。
燃費も25km/L以上は走るし17Lタンクも助かります。
今のところ、あきらめ40%,満足60%です。
3点
>年を重ねて、リッターバイクを車庫から出し入れするのが
>面倒になり、すっかり、乗る気持ちが薄れてしまったので
どんだけ重いリッターバイクなんですか?
>あきらめ40%,満足60%です。
いきなりパワー1/4ですからね。250じゃ開けても進みませんよ。
せめて400クラスにしといたらあきらめ30%,満足70%ぐらいになってたのでは?
書込番号:21181428
7点
ドンだけ重いって。。。FZRです。
重さの感じ方は、人それぞれですから。
体型、体力も違いますしね。
とにかく、満足してますからよろしいのではないですか。
加速や速度などは、もう長らく使ってましたので、十分堪能しましたしのでね。
VFR400も長らく愛用してましたけど、
この250の方が良いと思ってますので。
今の私には十分です。
書込番号:21181476
7点
ですか・・・・・ デカいFZR1000からだと相当ラクになりますね。 それに回し切れるし
42PSで同じサイズのYZF-R3なら満足度上がったかもしれませんよ。
書込番号:21181640
3点
高速道路を多用することがないなら、
軽量でそこそこのパワーがある250〜400ccの、
いわゆる「軽二輪」クラスが我が国の交通事情に最もマッチしていると思います。
大型でも600ccくらいで充分ですね。
ところで細かいツッコミ失礼。
ニンジャのスペルは”Ninja”ですから”y”は余計ですね。
車体にも書いてあるのですが・・・(^^;)
書込番号:21181654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40Ps も30Psも誤差ですよ。
速度、加速も必要ないのです。
メインの用途は、50kmほど離れた田舎に、荷物の少ないときに
週に1回くらいのんびりしに行くのと、
テントと登山道具を積んで、道央から道東方面への登山とキャンプです。
言い忘れましたけど、私の車庫は、道路から少し下りに成っているのです。
これが辛いのです。
書込番号:21181687
3点
そーなんですか、なんとなく、ニンジャという名前が
私はすごく嫌いです。
何故なんだか、よく判らないですけど。
ろくに車体の名前も見ていませんでした。
すいません。
書込番号:21181690
2点
確かに気楽に乗れる、気楽に維持できるという点において250が最高ですよね。ただ、お住まいの土地柄を考えると、あぁ〜もうちょっと力が欲しいなと思われる時があるのでしょうね。
速すぎたり重すぎたり現在のニーズに合っていないバイクを維持し続けると、バイク自体が嫌になってしまう可能性もあると思うので、今回の選択は正解ではないかと感じます。
また、現在の使用目的を考えるとニンジャという車種を選ばれたのも良かったのではと思います。
ヴェルシス250とかVストローム250も良かったかもしれませんね〜?ちょっと重いですかね?
書込番号:21181775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
セパハンのロードツアラーからアルプスローダー風の腰高なバイクでは違和感しか無いでしょう。
車体も重いので非力に感じる度合いは更に加速しそうですね。
あと、細かい部分で視点の高さと体感速度の関係性もあります。
視点が低いと速く、高いと遅く感じられます。
書込番号:21181924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々返信ありがとうございます。
パワーに関しては、初めからこんな物だと、知っていて買ってますので
まったく、問題はありません。とにかく、軽くて、気合い入れずに
自転車のように乗れますので、その点に関しては最高です。
一番初めに買ったのか゜CB250Tでしたねぇー。ソー言えば
荷物が多いとき、加速を楽しみたいときは四輪と、割り切ってますからね。
一番の、お気に入りポイントはインジェクションですね。
残念なのは4気筒で無いという点かな。
そのぶん、燃費がよいかもしれませんね。
多少のふらつきはありましょうが、高速道路も走れますし
(ほとんど、使うことは無いと思いますけど)
私のバイクの季節はそろそろ、終わりです。
寒くなってきましたのでね。
皆様も、バイクライフをお楽しみ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:21182152
2点
>屁理屈どっとcomさん
速すぎたり重すぎたり現在のニーズに合っていないバイクを維持し続けると、バイク自体が嫌になってしまう
乗れる環境に応じてないと、意気消沈しますね・・確かに
気軽に乗れるってことは大事なことです
メインバイクは・・・・一番よく乗るのは・・アドVです(笑)
高速使って田舎に夜中ぶっとばして巡航するのに07だと不満あります
隼やFZ1あたり欲しくなりますね
明日は07で恒例のツーリングです
書込番号:21182545
1点
そうそう、書き忘れましたけど
今朝4:30に別荘を出発しました。実は夜間走行を試してなかったので
ライトでの走行を試してみました。白ぽい光で、乾いたアスファルトには
十分な光量ですね。雨の夜は走ることはまず無いと思いますが
その内に、試してみたいですね。
70〜80km/h位で振動が若干、大きくなるので60〜70km/hが
快適ですね。コーナーリングや、UターンもFZR1000のように神経を使わなくても
OKなので、これも助かります。リアの荷物フックが2個しかないのが残念ですね。
今のところ、町乗りと、郊外の走行で27〜28km/Lってところ。
月曜日には、少し早めの1000km点検に出してきます。
書込番号:21182602
1点
>保護者はタロウさん
いやぁ〜自在にMT07に乗るタロウさん、めっちゃ楽しそうでしたよぉ〜MTって本当に良いマシンなんだなぁと思いました。まぁチームの皆さんは何に乗られても速いのでしょうが。
個人的な印象としては、ヤマハが一番ステップに加重した時に答えてくれるハンドリングだという印象があります。
FZ1ですかぁ〜下道の峠でもあの速度だったので、FZ1で高速道路でしたら・・・国内モデルではとてもおっつきませんねぇ。
明日はお店のツーリングなんですねぇ〜あの異次元の世界をここの方々にも体験してもらいたいなぁ〜。上には上がいてるのを知ることが上達への第一歩だと思うんですよね。あの日、R6乗りさんに教えていただいた事を意識して乗っております。
書込番号:21183315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
自分もゼファー1100、FZ1からこれにしました。
慣らしが終わり、回していくとき6000回転ぐらいで元気よくなり、期待からわくわくしますが
それ以上回しても何も起きませんよね。。。
でも、1月ほってても1発で始動しますし、車検がないので嫁に切れられませんし。。
まぁ、細々乗るにはちょうど良いかなぁと。
流石に自転車よりは重く、速いので僕は「原付」みたいな感じで思っています。
実際、実用性はLバイクよりは高いですよね。
書込番号:21183402
2点
私も同感です。
最初に、試乗してお店から、自宅のある山の上まで
乗ってきたのですが、50ccのバイクみたいと思いました。
でも、予想以上に乗りやすいのに驚きました。
120km/hまで出してみましたけど
苦しそうでもないので、よろしいのではないでしょうか。
リッターバイクにはない良いところも
たくさん出てきそうです。楽しみましょう。
書込番号:21183959
2点
こんにちは。
私も2009年のNinja 250Rに乗っています。
最近は年間でも、稼働回数は数回程度ですが・・・。
7月にこの板でも書きましたが、Ninja 250Rには燃料ポンプのリコールが出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21044433/#tab
既にご存じで、交換済みなら良いのですが、もし未だなら早めに対応して下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
写真は私のNinja 250Rです。
書込番号:21184298
2点
>緑山さん は カブ110 ジグサー Ninja 250Rと 軽排気量のバイクばかり沢山お持ちですね。
いったいどれがお気に入りのバイクなんですか? こちらの予想はジグサーですが
書込番号:21184360
2点
ジクサー、良さそうな感じで、昨日の価格com縁側ツーリングでも、他人のジクサーをしげしげ見てしましました。
価格comおもてツーリングが今後盛況でしたら、買って参加しようと思っています。
comツーいかがでしょうか???
書込番号:21184559
1点
●○●○●さん、こんにちは。
>カブ110 ジグサー Ninja 250Rと 軽排気量のバイクばかり沢山お持ちですね。
私はスズキのジグサーは持っていません。
カブ110とNinja 250Rの他では、ヤマハのYBR-125があります。
YBR-125はトラブっていて、1年以上動かしていませんが・・・。
(不具合箇所の大体の推定、及び交換用パーツは揃っていますが、直そうというヤル気が起きない・・・。)
私が購入するバイクは、車検のない250cc以下だけです。
免許は大型ですが、両足が同時に地面に着かないバイクは、怖くて乗れません。
(免許は大型だの中型だのと分かれる前に取りました。 実技試験は125cc、クラッチ付き、ロータリー式4速の実用車でした。)
私の体型(チビ、デブ、胴長、短足)では、大型バイクはもちろん、125cc車でもオフ系バイクは足が着きません。
つま先がやっと着くのが、オンロードスポーツ車では、400ccまでです。
非車検車では、ホンダのVTR(過去に初代と3代目(4代目?)は所有)やNinja 250R、スズキST250(過去にEXを所有)など少数です。
フルカウルのデザインと、17Lの燃料タンク容量で、Ninja 250Rを選びました。(購入当時は、フルカウル車はNinja 250R以外は無かった。)
無改造車であれば、”車検のための整備” などしなくても車検は通りますが、車検制度そのものが面倒だと思っています。
出来る事なら、車検無しで乗れる四輪(ミニカーなどではなく、キャラバン級の車両)が有れば、乗り換えたいです。
但し、いくら車検のための整備は必要ないとは言っても、自分の車ですから、普段から必要最低限の整備は行っています。
もし、カブやNinja 250Rが無ければ、YBR-125も即刻整備したでしょう。
( 整備技術(腕)は伴いませんが、資格だけは2級整備士です。)
>いったいどれがお気に入りのバイクなんですか?
乗っていて楽しいのはNinja 250Rです。
但し、新しい法律が出来て、1台しか持てないなら、実用性が高いカブ110を残すでしょう。
YBR-125は北海道にも行ったし、キャラバンに載せて西日本も回ったし、愛着は1番ですが・・・。
所有・維持する経済力があれば、用途に応じて複数台の車両(二輪・四輪を問わず)を持つことが一番良いと思います。
私もお金があれば、軽トラやスポーツカーなど、四輪をもっと増やしたい・・・。
かま_さん、こんにちは。
お久しぶりです。
最近、150cc前後のバイクが人気ですね。
任意保険も、排気量に応じて、細かく料金が違えば検討しても良いクラスですが・・・。
現状では、何だか中途半端な感じで、イマイチ食指が動きません。
このクラスの軽い車体に、250ccエンジン(単気筒エンジンでも可)を載せたら面白いだろうな・・・と感じますが。
書込番号:21184593
1点
緑山さん、レスありがとうございます。
250cc軽量単気筒とゆーと、FZ25とゆーのがあるのですが、まぁそれなりにちょっとずつお値段や重量が増えますよね。
エンジンはセローのようです。
http://www.goobike.com/bike/shinsya/yamaha__fz25/
https://news.webike.net/2017/02/02/85112/
ワタクシも考えはしたのですが、部品や用品の点でジクサーかな。
買ってないので、この辺でm(__)m
緑山さんはニンジャでガンガン走られてますし、車種問わない走りの際はよろしくお願いします。
書込番号:21184787
2点
緑山さん、レスありがとうございます。
緑山さんはジクサーのイメージでしたが、ジクサーではなくYBR-125でしたか・・・・
トラブっていて、1年以上動かしていないとの事ですが もしかして乗り過ぎとか・・・・・
ワタクシも今このクラスのマニュアルミッション欲しいのですが燃費と走りの点でジクサーかな。
日頃スクーターばかりだとたまにはローギアーでガンガン引っ張ってみたくなります。
書込番号:21185811
1点
こんばんは。
YBR-125は電気系統の不具合で、バッテリーが死んでいることは確認済みです。
それ程古くないバッテリーが、何故死んだかは未確認ですが・・・。
その他可能性が有る箇所は、メインヒューズとキースイッチですが、バッテリーと共に予備部品として確保済みです。
YBR-125の予備部品は、中国・淘宝で購入した品(純正品や社外品)を色々持っていて、買う時はたいてい、同一品を複数個注文しますから、何か1つ使っても、その予備は残っています。
国内でも、ヤマハルートで部品は入りますが、高額の物も多いです。
メーターAssyやフロントフォークAssyなどは、淘宝だと野口氏×数枚で買えますが、ヤマハルートだと、諭吉氏×数枚が必要になってしまいます。
こういうことを書いていると、” 明日こそ直そう。” と思うのですが、明日になったら何かと理由を付けて動かないと思います。
毎回これの繰り返しです。
ではでは。
書込番号:21186390
1点
セローのエンジンを手直ししたYamaha FZ25 も乗り出し32万とジクサーと大差ないので気になりますね。
http://www.yamaha-motor-india.com/motorcycle-fz-25.html#story-fz25
こうなると各社インドネシア向けのモデルを持ち出して来てほしいですね。
http://www.autoby.jp/_ct/17032659 http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/8420
http://www.goobike.com/bike/stock_8701179B30170709002/disp_ord=1
http://www.goobike.com/bike/stock_8701724B30170709004/disp_ord=2
http://www.cbhornet160r.com/
http://www.yamaha-motor-india.com/motorcycle-fzs-fi.html
書込番号:21186490
2点
こんばんは。
燃料ポンプのリコール、8月20頃完了しました。
かなりの台数があるみたいで、店舗の方も大変そうでした。
最近は、メーカーがリコールをかけてくれるのである意味助かりますよね。
昔なら、「まだ乗ってるの?」と言われかねないようにも思います。
感謝・感謝!
書込番号:21188945
1点
昨日、累積で900kmほど走ったので、点検に出してきました。
オイル、フィルターとチェーンの張りなどを見てくれたようです。
次回からは自分でオイル交換などをする予定ですが
5000kmに成るのは何年後になるのか。
私のはポンプクレームの対象外だったようです。
とにかく、乗りやすいですね。コーナーなども
上体を行きたい方向に軽く持って行くだけで
スイスイです。FZRなら、よいしょみたいな感じでしたよ。
書込番号:21189346
1点
2018年モデルが出るようですね。
31ps−>39Psなのは良いとしても
燃料タンクが小さくなってしまった。
17−>14Lとかと書いてありましたね。
これは、最悪だな。
最近、気になりだしたのが、ミラーが見づらい
もう少し、アームを長くして貰いたい物ですね。
それと、リアシート下のスペースを広くしてくれたら
うれしかった。
書込番号:21323710
1点
Ninja250で初めての長距離。片道300kmのキャンプに行ってきました。
大きめのスポーツバックにテントなど一式詰め込んでリアにコードとネットで
固定、山の中の毎年行っている無料露天風呂付きのキャンプ場です。
年のせいか、50kmも走ると、お尻が痛くなり、休憩。
非力なので、途中の峠はトラックに後ろから押されるかと
思ったけど、全然問題なし。文句なし。スイスイあがりました。
途中の無料の高速道路も何の不満も無く走れます。
対面通行の高速なので大型のトレーラーと行き違うと
風の衝撃波がぶはぁ〜とぶつかりますのでなるたけ左を走り
よけてました。燃費も32−34km/Lまで伸びました。
メーター2目盛りで給油して11L弱でした。(370km走行)
おおよそ500km以上は走れそうなので、安心ですね。
テントをコンパクトなものを手配したので、もう一度
出かけたいと思ってます。今のはワンタッチなのですが
長さが70センチ近くあるのです。
書込番号:22011539
3点
MR2CRXさん こんにちは。
最初の投稿から1年近く経ちましたが、ご活躍の様子。
Ninja 250 でキャンプですか・・・。
私が北海道へYBR125で行った時は、初めはNinja 250Rで行く予定でした。
自宅で荷物を積んでいると、余り多くは積めないことが分かり、車種変更しました。
(心配性で、あれも積みたい、これも持っていきたい・・・で、荷物が増えました。 実際は持って行ったけれど使わなかった物が半分ほど有りました。)
最近は、キャンプ=オートキャンプで、キャラバンにいろいろ積んで行きます。
自分用の装備の他、参加者全員で使うための品々など、キャラバンに満載です。
写真1.今年GWの西湖キャンプ(右端のオレンジ色の2連結タープは台所棟です。)
写真2.台所用タープの内部。 有料の電気を使い、パンを焼きました。 テーブルやパン焼き器、プロパンガスコンロなど、全て私が持ち込みました。
写真3.7月下旬の日光キャンプ。 写真に写りきらない(離れた所に張られた)テントも幾つかあります。
写真4.私のキャラバンとワンタッチタープ。 タープの4面は純正オプションのメッシュシートで囲んでいます。
写真は4枚までで、もう載せられませんが、日光キャンプでは、共用のテーブル(脚部折り畳み式450x1800x750mmの会議室用×2脚、900x1800x750のテーブル面&脚部が折りたためる作業台x2脚、ビーチ用折り畳み式アルミパイプ椅子×4脚の他、キャラバンの後のワンタッチタープ内で使う、個人用のテーブルや椅子など、いっぱい持って行きました。
人によっては、『不便な生活こそ、キャンプの醍醐味だ。』 と言う方もいらっしゃいますが、私は可能であれば、出来るだけ普段と同じ生活がしたいと思っています。
YBR125の不具合は、メインスイッチの接触不良でした。
スイッチAssyを持っていましたが、鍵が変わるのがイヤで、キーシリンダー部とスイッチ部とをバラし、スイッチ部だけ新品に交換しました。
これで4〜5個有る予備キーが全て使えます。
書込番号:22011884
1点
緑さん!! おひさしぶりです。
私は基本的に、荷物は軽量コンパクトにしてます。車の時は、それでも少し多くなりますけどね。
昔のVFRやFZRの時から、そんな感じです。それでも、登山靴まで持って行きましたけどね。
テント、寝袋、エアマット、コンロは絶対に外せないのでこれらは、値段が高くても
なるべくコンパクトで軽量なのを手に入れるようにしています。1人用テントは軽くて、ワンタッチで
フライまで出来るので良いと思い買ったのですが、長すぎました。
意外と、食材、調理器具、調味料などが、場所を取ってましたね。フライパンと鍋は必須だしね。
それで、ウエストバックより一回り大きいバックを持って行き、現地のスーパーで調達した
食材を入れて、ネットで固定したけど、何度かズレて慌てました。
次回はテントが1/2になるので小型のバックは入らないだろう思ってます。
山岳用のテントを買ったので、背が低く居住性は悪いかと思ってますけどね。
書込番号:22012336
1点
ドッペルギャンガーのテントとは渋いですね。
私が北海道ツーで使ったのは、ダンロップのR225という、最大2人(実質は1人)用テントでした。
コールマンのST型とも迷いましたが、コールマンは壊れやすいと言う話しが有り、ダンロップにしました。
エアーマット・電動ポンプ、12V5Ahのシールドバッテリー(充電は走行中)で、快適に眠りました。
コンロ(ストーブ)は、コールマンのスポーツスターII(508A)に、バイク用の無鉛ガソリンを入れて使いました。
本来は白ガソリン専用ですが、赤ガソリンでも、使用後のメンテをしっかりすれば、問題有りません。(今でも使えます。)
その後、デュアルフューエルの533も入手しましたが、こちらは予備用で、実際のキャンプで使った事は有りません。
荷物がそれ程積めない二輪では、燃料がバイクと共用できることは重要な選択要素だと思っています。
私は料理は出来ない為、北海道へは鍋釜の類はダイソーのアルミ鍋を2個とコッフェルセットを持って行っただけでした。
実際はアルミ鍋でお湯を沸かし、コーヒーや紅茶を飲む程度で、食事はほとんど、コンビニ弁当で済ませました。
オートキャンプではプロパンガスコンロや圧力鍋など、自宅で使っている品を持って行き、簡単な料理はクックパッドのレシピを見ながら作っています。
GWの西湖キャンプでは、圧力鍋を用いて、自宅近くの竹林で採った筍ご飯(実際は具沢山の五目ご飯)や、(イカが高くなる前は)イカめしを良く作りました。
SWでは富士山5合目付近まで車で上り、キノコを採ってキノコ汁を作っています。(私は単なるお手伝い・・・。)
贅沢(?)料理では、一度だけですが、500〜600g/1枚のお肉で、ステーキを焼いたこともあります。(1枚が2,000円以上。)
厚さが5cmもあると、思ったようには焼けませんでしたが・・・。
オートキャンプでの私の寝床は、キャラバン内に持ち込んだパイプベッドです。
厚さが20cm級のコイルマットレスを敷き、ベッドパッドやシーツ、毛布、掛け布団など、寝具は自宅の寝室と大差はありません。
熱帯夜など気温が高い時は、4面メッシュシートで囲んだタープの中にサマーベッドを持ち込んでも良いかも知れません。
いつかご一緒にと思いましたが、MR2CRXさんは北海道在住の様子。
次のキャンプでご一緒に・・・とはならないですね。
書込番号:22012577
2点
すごい機材を持って、出かけるんですね。後片付けに時間かかりそうですね。
私はお酒は飲まないので、現地で、暇つぶしに料理と言うほどの物でも無いけど
作って食べてますね。今回は天ぷらそばでした。
今度のテントはlogsingerと言うメーカーの一人用です。
高さが80センチ位なので、風の影響は少ないと思うけど
寝るだけでしょうね。本くらい読めるでしょう。
ちなみに何時も行くキャンプ場は、電気も来てないし、当然
携帯、ネットもつながりませんので、静かですよ。
近くの町まで30kmくらいあるんでないかな。
まあ、でも露天風呂が最高ですよ。是非、行ってみてください。
温度といい、ロケーションといい。昼間はブヨが入るので、暗くなってからか
朝早くですね。
書込番号:22012911
1点
いつも思うのですが せっかくの食材は家で料理して食べた方が美味しいし、面倒臭くないんじゃないでしょうか?
tタレントのヒロミも わざわざテント張って料理して食べるのテレビで視たけど、バーベキューとかどこがいいのか
未だに解らない。 あとキャンプ車とかも嫌い。やっぱ宿に泊まりたい。
書込番号:22012947
3点
どうしてなんでしょうね。
私の親友も、インドア派で、キャンプは嫌いみたいでホテルに泊まると言うと同行してましたね。
思うに、普段は快適な家の中で暮らしているので、たまには不便な中に身を置いて暮らすという
のが新鮮なのかもしれませんね。家にいても、ベランダとかデッキで食事したりする人も居ますよね。
野原で食事しても不味いと言うことはないですよ。味はかわらないでしよう。多分
先日、キャンプ場に到着して、コンロのポンプをキコキコと押して、コーヒーを入れて
飲んだ時、すごく美味しく感じて2杯も飲んでしまいました。
夜中に目が覚めて、空を見たら、空全部が星で埋まってました。朝4時に露天風呂に入っていると横を流れている
川の音を聞きながら、熱くも無くぬるくも無いお湯につかっていると、家の風呂よりは数倍気持ちが良かったのは
確かです。ただし、足に砂が付いたり、着替えの時にひんやり寒かったり、そんなことは家ではありえないので
それがいやだと感じる人には無理なのかもしれないですね。バイクも同じ、車の方が何倍も快適ですからね。
不便を楽しむ心を持っているかどうかなのかもしれませんね。
山登りもあんなに辛いのに、帰ってくるとまた行ってみようかと思ったりしますし
行かないと、その山のすばらしい景色を感じることはできないですよね。
写真がありますけど、写真は、おおーすごいところだ、行ってみようととなるので
カタログ的なのかも知れない。旅行のパンフレットもしかりですね。
旅行と言えば、ホテルですけど、昔は旅行会社のツアーに参加して、すばらしいホテルに泊まりましたけど
最近は、自分で予約した安いホテルばかりです。ローマの駅前の2人で2500円みたいなところです。
別に、気になるような問題もなく、以外と良いところも沢山有りますよ。
話がずれてきたので、この辺でやめます。
書込番号:22013684
1点
MR2CRXさん
インドア派ですがさん
皆様、お早うございます。
昨夜、前線の通過と共に雷雨があり、すぐ近く(100m以内?)にも落ちました。
強烈な稲光がした直後(おそらく0.2〜0.3秒後程度)に、大きな音がして、漏電遮断機(?・電流制限器の直後に付いているブレーカースイッチ・その後に、幾つか20Aのブレーカーがあります。))が落ちました。
その前も、何回か、数秒程度の停電がありましたが、この時はしばらく復旧しませんでした。
前線の通過と共に、雨も上がり、雷の音も聞こえなくなり、停電も復旧しましたが、光回線が繋がりません。
モデムと言うのか何と言うのか知りませんが、接続用の機械が壊れたようです。
今はポケットWi-Fi+ノートPCでネットに繋いでいます。(普段は車用です。)
テント泊やホテル・旅館泊、外食・自炊・野外料理、・・・・・・、これらの好みは各人の自由で良いのではないでしょうか。
西湖でのキャンプ仲間の1人(ご夫婦・30年以上の知人)は、最初は古いテントを張っていました。
テントを張り終えたら、さっさとボードセーリング(ウインドサーフィン)に出かけると言う人(今は70才以上)です。
ところが、ここ数年間はテントは張らず、同じキャンプ場内のロッジに泊まるようになりました。
聞くと、テントの設営・撤収が不要で、その分楽で良いと言っていました。
しかし、その様な彼でも、私がプロパンガス・コンロを持ち込むと、『余りにも便利すぎると、家にいるのと変わらず、キャンプに来た感じがしない。』と言います。(彼(料理は奥様)はカセットガス使用)
温泉が好きな方は数多くいらっしゃいますが、私は、” 汗を流し、身体を洗うことが出来れば、天然温泉でも水道水を沸かしたお湯でも、どちらでも良い。” 派です。
西湖には天然温泉の施設(大人は1,000円だったかな?)もあり、賑わっていますが、私達が利用するキャンプ場ではシャワー設備(300円)があって、私はシャワーを利用しています。
(自宅でも、浴槽にお湯を張ることはなく、夏冬ともシャワーです。)
料理(食事)も、『お腹に入れば皆同じ。』 で、いわゆるグルメには拘りません。
自宅でも手の込んだ料理は作らず、自分で作る料理は、” 餌 ” レベルですが、気にしません。
キャンプで先に書いたような料理を作るのは、参加者の中の主要メンバーが、元料亭の娘さん(今はオバサン)とか、元寿司職人、蕎麦打ちが趣味の人、ベテランキャンパーなど、さまざまな方がいて自慢の料理を食べさせてくれます。
このグループのキャンプに参加して数回は、食べさせてもらうだけでしたが、そのうち、「○○さん(私の本名)は家では料理はしないの?」と聞かれ、その場では「出来ない。」と答えましたが、次のキャンプで、クックパッドのレシピを見ながらイカめしを作ったら好評でした。
その後、筍ご飯や、ハーブで味を強調したカレーなど、TV等を参考にした料理を作っていますが、自分自身では、”面倒っ!!” としか思えません。
二輪に必要最小限の荷物を積んで出掛け、夜はテントで寝る、二輪 or 四輪で行き、ホテルや旅館に泊まる、私のように、寝泊まりは四輪の中で・・・、など、色々なスタイルがありますが、各人が好みの方法を採れば良いのではないでしょうか。
もちろん、外出はしない、家でTVを見たりゲームをして過ごす・・・もアリです。
○○が忙しく、外に出る暇はない・・・なら、残念ですが・・・。
今から半世紀近く前の学生時代に東京から90ccのバイクで知多半島に行き(ユースホステル泊)、海岸に寝転んで見上げた星空とか、就職した後、同期入社の仲間と車2台で佐渡島に行き、ドンデン山のキャンプ場で見た星空とか、共に手を伸ばせば届くのではないかと思えるほど、キレイな満天の星空でした。
都会暮らしでは見ることが出来ない夜空です。
2010年7月の北海道ツーや、2014年10月の佐渡島トランポツー(キャラバンにYBR125を積んで行き、目的地では二輪で走り回る)ではお天気が余り良くなく、その様な星空には出会えませんでした。
キャンプでのコーヒー(例えインスタントでも)、私は好きです。
先ず、ガソリンコンロのつまみを押して空気を圧縮し、点火後はゴーゴーという音を聞きながら、自分でお湯を沸かす、そしてそのお湯で煎れたコーヒーを飲む・・・。
お店で注文して出されるコーヒーとか、キャンプで仲間が煎れてくれたコーヒーの味とは全く違う、何か格別の味がします。
コーヒーを飲むまでの手順がその様な味に感じさせるのかも知れません。
(目隠しテストをした場合は、たぶん味の差は分からないでしょう。)
タレントがああ言ったとか、別の有名人がこう言ったとか、他人がどう言おうとも、その人の考えが重要だと思います。
もちろん、”○○氏と同じ考え。” というのもアリですが。
各人が良いと思う生活が一番よいと思います。
ただ、他人に大きな迷惑が掛からなければ・・・ですが。
(小さな迷惑はお互い様と思います。)
長くなったので、これでアップします。
書込番号:22013915
1点
ガソリンストーブの燃焼音ですね。
MSRとかのは音がでかいですよね。
コールマンの440とTOSOのを使ってますが
音は小さいですね。朝4時に使っても気になりません。
夏の暖かいとき、泊まりで無ければ
アルパインのガスコンロを山などに持って行って
使ってます。
書込番号:22014180
1点
TOSO=>SOTO の間違いです。新富士バーナーのMUKAストーブです。
良いんだけど、ガソリン消費が多い気がします。
書込番号:22014877
1点
早くも、中国から山岳用の一人テントが到着した。
ドッペルのようにワンタッチではないので、3本のアルミパイプを
通していく。さほど時間はかからない。
フライの向きが分からず血迷ったが
完成。さすがに一人用とはいえ部屋の中で
組み立てると、大きい。重量゜2Kgちょうど
中で座ると天井にぶつかります。
自分で適当に収納したら50センチの20センチ
45センチにはなりそうだ。
これで、少しスペースが大きくなったな。
今月中に時間を見て、キャンプしてこようと
思う。
書込番号:22020764
1点
こんにちは。
新しいテントが届いたようで・・・
logsingerテントとはどのような物か、調べました。
logsinger ではなく、longsinger のようですね。(nが抜けている。)
アマゾンでは扱いが無く(終了?)、ヤフーショッピングで見つけたのは、@47kでした。(高価ですね。)
フライシートやインナーテントの耐水圧は3,000mm、底部は何と10,000mmとか。
さすが、山岳テントと思いました。
最近私が使っている、Fieldoorのワンタッチタープ(オレンジ)の耐水圧は2,728mmです。
先日の日光キャンプでも使いましたが、朝になると夜露で外だけではなく、内側も濡れていました。
撤収に備えて少しでも乾かそうと、はたくと、霧雨のように水滴が舞いました。
(帰宅後、一度展開・設営し、完全に乾かして収納しました。)
最近は二輪でテント泊ツーリングはしませんが、する場合は、北海道ツーと同じ、ダンロップR225か、その後予備用に購入した、BUNDOKのツーリングテントBDK-17(試し張りのみ)になるでしょう。
BUNDOKのミニヘキサタープは北海道にも持って行きましたが、一度も使いませんでした。
これは使ってみたいと思っています。
>今月中に時間を見て、キャンプしてこようと思う。
アクティブですね。
私はこの夏は2泊3日の日光キャンプ以外どこにも出掛けず、”男の特権” を使って、大汗をかきながら、ひたすら暑さに耐えています。
エアコンは有りますが、毎年夏の初めに動くかどうかの確認のため、ごく短時間運転するだけで、実際に使って暑さをしのぐと言う事はありません。
男の特権:自宅や周辺では、短パンに上半身裸で過ごしています。
(自宅は公道から少し私道を入った所で、郵便や宅配業者、周囲に土地(家庭菜園)を持っている人以外は入ってきません。)
女性では室内はともかく、室外では上半身だけとは言え、裸になる事は出来ないでしょう。
大汗をかく:正しいかどうかは知りませんが、暑さに対して適応能力が高い証拠と、勝手に思っています。
私は夏大好き人間で、いくら暑くても、平気です。
汗をダラダラかき、塩水をがぶがぶ飲んでいます。
(水分とナトリウムは補えますが、ナトリウム以外のカリウムなどは補えません。 対応策は野菜を沢山食べることです。)
北海道・・・、もう一度行きたいですネ。
書込番号:22021111
1点
そーですね。アマゾンとか、その他の輸入業者から買うと45000円とかですよね。
私は、ドローンのパーツを買っている中国から同じように、直販店から個人輸入です
15000円くらいで手に入りました。1週間もかからず届きました。
驚きです。ドローンのパーツは2−3週間は当たり前、下手すると2ケ月です。
ただし、シートが写真よりは質感が良くなかったです。
まあ、だめになったら、更新しろの値段ですからね。
書込番号:22021962
1点
>私は、ドローンのパーツを買っている中国から同じように、直販店から個人輸入です
そう言った手がありますね。
私のヤマハYBR-125は中国製で、中国の淘宝(タオバオ)には純正・非純正のさまざまなパーツがあります。
純正品の場合、国内の正規ルートで買うと数万円の品が、淘宝で買うと、購入代行手数料やEMS送料を含んでも数千円で買える場合が有ります。
ただ、純正品でも、他より安価に売られている場合は、B級品(何かしらの不具合がある品)の場合が多いです。
ウエアー類はヤマハブランド品に限らず、その多くは中国製ですから、品質も国内で購入するのと変わりません。
Kawasaki のロゴが入ったウエアーには、日本語の洗濯マークが付いていました。
最初から日本向けに作られた品物だと思います。
日本向けの商品が、どのような理由で淘宝に流れているのかは知りませんが・・・。
最近、アマゾン経由でGREE社のLEDを使ったポケットライトを数多く購入しています。
単3型電池1本で点灯する、Q5 LEDを使ったライトで、@205・送料無料と言う品を見つけ、10個を追加購入しました。
これはキャンプで行うゲームの景品用です。
この他、自分用ですが、XML-T6やXM-L2 LEDを使ったライトも何個か買い、あちこちに置いています。
発注はアマゾン(に出店している業者)ですが、全て中国から郵送されていますから、製造も中国国内でしょう。
これらは全て、公称1.5Vのアルカリ乾電池や、同1.2VのNi-MH充電池でも点灯しますが、公称3.7VのLi-I充電池(充電直後は4.2Vくらい有る)を用いると、比較に出来ないくらい明るくなります。
単3型と同サイズの14500や、サイズが大きい18650型、26650型など、Li-I充電池も少しずつですが、揃えています。
18650では、明らかな偽物(表示はUltraFire 10,800mAhと有りますが、UltraFire社製品にはこの様な大容量品は無い)を、敢えて購入してみた物も有りますが・・・。
ここ価格.comの板では(他も同じ?)、中国製=全て粗悪品のように言う人がいますが、私は ” 品物による。” と思っています。
今では、国内大手会社でも品質の改ざんや不適切検査がまかり通っているようですから、その内、” 日本製=安かろう悪かろう ” と言う言葉が復活するかも知れませんね。
書込番号:22022923
1点
こんにちは。こちらは浜厚真到着しました。
11千歳泊12鏡沼13興部14標津15根室16帯広17は寝ずに18函館青森、が今のところの予定です。
標津はキャンプ場、それ以外はRHでビバークでキャンプかもです。
走られてかたがいらしたらこちらの居場所は随時情報出します。
東京の「市」部ナンバーの125なのですぐわかると思います。
生の情報交換が出来るといいですね!
書込番号:22024095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり、あっちこっち行かれるのですね。
元気で何よりです。安全運転で、お気を付けて
楽しんでください。
書込番号:22024299
1点
まだまだ寒くて、バイクに乗ると言う気力は無いですが
エンジンを始動してみました。
バッテリーは車庫の屋根上に付けてある50Wのソーラーから
制御装置を通して、使っていない12Vのバッテリー多数と並列接続しているので
問題なしですがFZR1000の時は、寒い時期は掛かりませんでしたけど
さすがにインジェクション何事も無く普通に始動しますね。
これだけは、なんともありがたいものです。
書込番号:22521596
1点
見覚えのある写真が上がって来たなと思ったら、ワタクシの写真でしたか(笑)
結局昨年夏の北海道ツーでは生の情報交換はなし。
秋の磐梯ツーも東北のかたは走られていなかったのでした。関東東海関西のかたに気を遣っていただいて申し訳なかったでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22019967/
ホームページ拝見しましたが、最後のほうのドローンは白鳥大橋でしょうか?
この頃の価格comは一声で多くの走られているみなさまが集まりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22019967/
今年は5月に浜松で全国対応ツーが告知されているので、北海道はちょっと遠いでしょうが東北〜中国地方なら陸続きかと思います。
ワタクシも伺いますので、みなさまとの交流を楽しみにしています。陸地のかた参加表明お願いします。
夏は北海道に行けるかな?
書込番号:22522007
1点
MR2CRXさん、かま_さん、お久しぶりです。
>バッテリーは車庫の屋根上に付けてある50Wのソーラーから
>制御装置を通して、使っていない12Vのバッテリー多数と並列接続しているので
>問題なしですが・・・
私は電気に関しては素人で、特に理論的なことは分かりません。
その為、教えて欲しいのですが、
容量が異なっていたり、新旧がバラバラのバッテリーを並列接続で充電すると、充電がバラバラになって、うまく充電できないと聞きます。
実際に運用されていていかがですか?
私は昨秋から、下記の充電器を接続し放しにしています。
それまでは定電圧電源や小型充電器を時々繋いで充電していました。
Ninja 250R:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
YBR 125 :https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
これらは共に接続し放しでよく、楽になりました。
1ヶ月以上乗らなくても、セルモーターは勢い良く回り、エンジンが始動します。
FI式のNinja 250Rはともかく、YBR 125はキャブ式のため、チョーク(実際は別通路から燃料を流す、スターターですが。)レバーの調節がシビアーで、始動しなかったり、始動してもアイドルが長続きしなかったりと、微妙な調節が必要です。
しかし、始動に失敗しても、バッテリーは元気ですから、再始動も簡単です。
遊びで、充電電流チェックケーブル を作ってみました。(写真参照)
ミノムシクリップでサーキットテスターのテストリードを挟むと、電流値が分かります。
将来的には、適当な板にアナログ式の電流計と電圧計をセットし、同時に読み取れれる様にしたいと思っていますが、なかなかヤルキが起きません・・・。
かま_さん、
>今年は5月に浜松で全国対応ツーが告知されているので、・・・
どのような内容でしょうか?
ここ数年行ってきた、価格comのツーリングでしょうか?
ただ、GWは西湖キャンプもあるし、日程がどうなるか・・・。
もし差し支えなければ、詳細を教えてください。
これから暖かくなりますが、私にとって、GWまでは辛い季節です。(花粉症です。)
アメニモマケズ、カゼニモマケズ、カフンショウニモマケズ、トシニモマケナイジョウブナカラダヲモチ、イツマデモバイクニノッテイタイ。
現在はこの様な気持ちです。
書込番号:22522173
1点
>緑山さん
こんにちは。
バーグマン乗りのかど。さんが幹事で書込み場は縁側になっています。
以前にバーグマンのスレッドで紹介されていました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2228/ThreadID=2228-1/
バーグマン限定ではなく、車でも自転車も良いようです。
全国対応で泊まりの用意あり。日帰りや翌日でも良いようです。
緑山さんの場合は車中泊がお得意ですが、場所だけ使ってバンガローなどを使わない場合は料金はどうなるのかちょっと調べないとわかりませんが、、、
てなわけで5月はこの浜松がありますので、ワタクシのほうではそれ以外のツーリングは開催いたしません。
秋には磐梯リベンジが出来ればと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:22522697
1点
かま_さん、
浜松ツーのご紹介ありがとうございました。
>・・・、場所だけ使ってバンガローなどを使わない場合は料金はどうなるのかちょっと調べないとわかりませんが、、、
てんてんゴーしぶ川:http://www.tentengo.jp/menu-1.php
上記を見ると、駐車スペースとテントスペースがセットで、@3,240のようですね。
おそらく、車中泊でも同じでしょう・・・。
私たちが利用している西湖・湖畔キャンプ場(@1,000/人・昨年)と比べると、やや高いかなと感じました。
西湖・湖畔キャンプ場:http://www.saikohan.com/
今年のGWにも行く予定ですが、日程は未だ確認していません。
おそらく、10連休の後半だとは思いますが・・・。
>・・・、ワタクシのほうではそれ以外のツーリングは開催いたしません。
ちょっと残念ですね。
またの機会が有れば、よろしくお願いいたします。
書込番号:22523495
1点
久々にログインしました。
質問されていたのですね。
失礼しました。ログインもできなくて。。。。
なんとかなりましたけど。
50Wのソーラーから、使っていないバッテリーを6個
とバイクにも並列につないでますけど
問題ないようですよ。鉛バッテリーですけどね。
リチュームイオンだと、問題がありそうですが
私の経験では今のところ問題はでてません。
もっとも、使うのはごくたまに、半田ごてとか、バッテリーで動く
空気入れと照明ていどです。
インバータの大きいのが無いので。。。
昨日、久々にバイクを動かしてみました。
車庫の掃除のついでですけどね。
さすがにインジェクション、半年間動かしてないけど
一発でした。
書込番号:23295530
0点
2020/04の上旬で自賠責保険が切れるはず。
まだ乗らないので、6月からでもいいな。
6月でも寒いよな。暖かい日もあるけどね。
書込番号:23319536
0点
Ninja250のシートがひどい。30kmも走ったら
お尻が痛くなってくる。
去年のキャンプでは、最悪だった。
元に戻るのに何日もかかった。
それで、今回思い切って、皮を剥いで
ウレタンを彫り込んで、掘ったところに
ジェルクッション(例のあおいやつ)
をカットして入れて、タッカーで皮を張り付けた。
かなりクッションは良くなった。
次回のキャンプでどの位改善されるか楽しみだ。
書込番号:23550600
2点
このバイク、乗れば乗るほど気に入って来る。
もちろん国道等の広い道ではストレス山盛りなんだけど・・・
山深い、1車線の舗装林道が延々と続く道を2時間かけて、
某高山の頂上付近まで行ったけど、物凄く気持ちが良かった。
路上の砂にビビリながらも結構 飛ばせた。
安くて手抜きの所謂ボロバイクなんだけど、大きいだけの
ハーレーなんかを買わなくて良かったと思った。
(欲しいと思っても財政的に買えないけどね)
途中の登山口辺りで、犬らしき動物が7匹現れた。
色が犬とは思われない茶褐色。オオカミ?
人が現れたんで、やっぱり犬だったけど。。。
甲斐犬だって、生まれて初めて実物を見たぜよ〜
飼い主さんが、「乗れ!」って言ったら、サーっと
車に乗り込んだ。 カッコよかったぜよ〜
3点
こんにちは。
山奥の舗装林道、長時間走るとけっこう神経使いますね。
砂利も注意ですが、落ち葉の季節は道に落ちてる落ち葉の下がヌルヌル
だったりすのでスリップにご注意を。
あと路面に見えて実は落ち葉で埋まった溝だったりってこともありますね(^^)
ご安全にお楽しみを。
書込番号:23366303
3点
>2bokkoshiさん
犬の方に、、、反応
知人に猟する人がいて
五匹飼ってるんですが
家に行っても
躾が良いのか全く吠えないんですよねー
凄く賢い犬種なんだと思います。
でもオリからじっと見てるので
犬好きなんですが頭撫でた事ありません、、、なんか怖い
あれぐらいの大きさの犬に畏怖したのは他にはありませんね。
書込番号:23366780
3点
こんばんは
数年前ですが、岐阜から富山に抜ける?
有峰林道で、路肩の側溝の向こうに黒い塊りを見つけましたよ
近くまで行ったら、その塊りは子熊でした
子熊がいる! ってコトは親熊も近くにいる‼
写真も撮らずに一目散に走り抜けましたよ
書込番号:23366850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういう道ではレア標識「警笛鳴らせ」もしばしば見ますね。
書込番号:23367047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
私の近所には沢山あります。
レアなの?
別に鳴らす必要なさげなのにと思ってたけど
獣除けなのか!
コレから鳴らします。
書込番号:23367514
2点
オンロードバイクだとウンザリするような狭い道でも、オフ車だと結構楽しいですよね…と、そこで昔の記憶が。
大昔ですが、長野県のとある林道(未舗装路)を走行中、前方の土手側斜面にチラッと何か見えたと思ったら、路面にポツポツと土煙が。停車してよく見ると、握り拳大の石がたくさん落ちている真っ最中でした。
マジか、ジョーダンじゃねーぞ…とその上を目で辿ると、崖を上り切ったあたりに一頭の雌のカモシカを発見。どうやら、斜面というかほとんど垂直の崖を登る途中で、勢い余って石を蹴り落としたようです。
「も、もう落とすなよ…」としばらく睨めっこが続きましたが、今度は静かに去って行きました。
書込番号:23368417
4点
高知の人?林道は密じゃないから行ってもいいんでない?
書込番号:23368420
2点
また思い出しました。地崩れも怖いですね(まだあるのか)。
場所は四国でしたが、前日まで狂ったような大雨が数日間降り続き、やっと晴れ間が覗いたある日のこと。左が山肌・右ははるか眼下に四万十川を望む狭い舗装林道を走っておりましたら、左上方からいきなり杉の大木がズザ〜ッと滑り落ちてきまして、慌てて急停車。
落ちてきた木の枝がガードレールに引っかかり、行く手を阻む形で止まってしまいました。あと数秒早く通過していたら、単車もろとも谷底に押し出されていたと思います。
それまでも杉の伐採現場には何度か出くわしたことがありましたが、普通なら周辺の道路脇に『この先片側交互通行中』とか必ず注意書きが出ているはず。その時は手前でそんな看板は一切無かったので、まぁそれなりに汚い言葉で罵声を浴びせましたよトーゼン(爆)。ところが、何の反応も無いんですよね。
ブツブツ文句を言いながら仕方なく荷物を全部下ろし、単車を倒して木の下を引き摺って向こう側に出して再び荷造り、汗びっしょりになって再スタートを切りました。
そのツーリングの帰り道、またその道を逆走したんですが、同じ地点に差し掛かるとそこには『この先土砂崩れにより長期通行止め』と、今度はしっかり巨大な看板が。そう、あのあと辺り一面まとめて崩れたらしく、その時の私は誰もいない山の中で一人喚き散らしていただけだったと(爆)。
そこで思い出したのが、あの時の匂い。土の匂いがですね、異常なほど強かったです。土の匂いって誰もが知っているあの匂いですが、その時のはツンと鼻を突いてくるほど強い臭気だったのを思い出しました。今思えば、それが地崩れの前兆だった(というか、もう始まっていた)んですね。
どちらもまだ20代の頃の恐怖体験ですが、特に地崩れの体験は、今でも雨が降りだして土の匂いがする度にゾッとします。
以上、長々とすみませんでした(笑)。どこにも行けないで悶々としているここ最近、何故か昔のことをやたら思い出すんですよ。
書込番号:23368473
4点
>ktasksさん
警笛鳴らせ、多いですか?(^^)
見落としてるだけかもしれませんが、この辺りではかなり山奥に入らないと見ない感じですねー。
>Cross Chamberさん
林道はアクシデントも面白いですね。
後で仲間と話のネタになりますし(^.^)
連休は3密避けて、林ツーで山の中にバイクで入ろうかなと思っています。
久しぶりにストーブ出して、道端カップラーメンもいいかなと。
林道ラーツー(笑)
書込番号:23370720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、楽しいコメントありがとうございます。
山深きところ。。。 いろいろありますね〜
昔は、ダートが多かったのに、今は ほとんどが
舗装されました。
まあ、それはそれで ナンチャッテオフローダーには
走りやすくて ありがたいっす。
みなさま、コロナで大変ですが、このような人が あまり
いない場所で、もし いても、喋らないよう心掛け、適度な
息抜きで発狂しないようにしてください。
あっ、基本は「ステイホーム」でしたね。すんまっせん。。。
書込番号:23372330
2点
舗装路でも路面に苔生えちゃったりしてると
おっかなびっくりw
コロナ自粛で遠出はできませんが
当地のGWは好天続きで日差しも柔らかい。
初夏の空気を感じながら
山道をトコトコとソロツーが気持ちいいです。
バーナーと鍋とサッポ○一番みそ、
そして、刻んだネギと生卵があればさらに良し!
書込番号:23372452
3点
>2bokkoshiさん
まだご覧になっていらっしゃったら、ちょっと教えてほしいことがあります。
おそらく四国のお方かと思いますが、現在剣山スーパー林道はどのくらい舗装されているんでしょうか? 私がよく訪れたのはもう30年以上前ですが、その頃はトリップメーター概算で約88kmでした(途中1km弱の舗装路あり)。
既に舗装化がかなり進んでいると思いますが、数え切れないほど超えた各峠からの景色は格別のもので、出来ることなら元気なうちにもう一度行けないかなぁ…と思っております。
書込番号:23403751
3点
>Cross Chamberさん
かっこいい!
ターミネーターのラストシーンですかwww
書込番号:23404428
3点
>('jjj')さん
ありがとうございます。シュワちゃんみたいにカッコ良くコトが運べばまだ良かったんですが、ソロだったので三脚ダッシュでドタバタ撮影、しかもこの怪し過ぎる雲行きw
案の定、カメラを仕舞い込んだと同時にバケツをひっくり返したような大雨になりました。更にですね、合羽を忘れていたという(爆)。
もうパンツまでずぶ濡れになって麓まで走り、やっと見つけた雑貨屋さんでビニール合羽を買った途端、パッ!と晴れるなんて誰が予想したでしょう?(人生ってそんなもんww)。
ちなみにカメラはオリンパス OM-1+28mm、フィルムはコダクローム64です。
書込番号:23404522
3点
Cross Chamberさん
いい写真ですね〜。
バイクはXT250?
OMでリバーサル使ってるところもマニアですね。
スーパー林道は舗装化どうなんでしょうね?
私走ったのは2004が最後です。それ以降台風などで何年も通行止めが続いて
縁遠くなってしまいました。
あそこはエスケープルートがなくて、土砂崩れしてるとピストンするしか
ないのですよね。しかも大幅な迂回を余儀なくされますので。
コロナ収束したら調査行ってみようかな〜(^^)
書込番号:23405364
2点
>Cross Chamberさん
私も中免取ってすぐV-Γ買い
四国一周しようとして雨で二回すっ転んでしまい
前後ブレーキ折れて
前は6角レンチ突っ込んでリアは針金で補修しましたが
半周で断念したことあります
帰路の寒風山トンネルが昼でも暗くて何か出そうな感じがした記憶があります。
ナビもなく行き当たりばったりで良く行ったもんだと思います
書込番号:23405373
2点
>BAJA人さん
ありがとうございます。単車は黒のXLR250の外装を、後からホンダレッドに換装しています。
これ、実はリベンジツーリングなんです。前年の年末にここを目指してソロでやって来て、雪に阻まれて断念した翌年の写真です。
剣山の山頂は確か1900m近いですから、雪があるのは当たり前だろって話ですが、やっぱアホやったんですよ当時から(爆)。
BAJAさんの立て看板にある可愛らしい子犬とは裏腹に、山はやはり牙を向くと怖いですよね。来年、行けると良いんですけどねぇ。
書込番号:23405445
2点
>ktasksさん
それ、シャレにならんですねww よくぞご無事で。
でも二宮祥平氏がYoutubeで仰っていましたが、単車のツーリングってどこかで必ずそういう試練がやって来ますよね。家に戻ったら「二度と行かんわぃ」と思うぐらい疲れているのに、次の連休が近づくとソワソワ・ワクワク…(笑)。
もうイイ歳なので無理は出来ませんが、お互い末永く・ご安全に転がしましょう。予備のパーツは忘れずに(笑)。
スレ主の2bokkoshiさん、横レス失礼致しました。
書込番号:23405457
3点
皆さま、どうぞ好きに使ってください。全然かまいません。
私、四国の人間ではありませんので2020のスーパー林道が
どうなっているのか全く分かりません。詳しい方が覗いていれば
よろしいのですが・・・
私が四国のスーパー林道に お邪魔したのは、確か1999でした。
かなりフラットダートが残っていました。この時は剣山にも登りました。
あの頃は、オフローダーもたくさんいて、「バックオフ」という雑誌で
「ここ どこだ?」なる企画があり、各地の林道に挑戦している仲間も
いました。
私も、そいつの御供として、紀伊半島や四国、九州の林道を
走りました。もともと山好きなんで、その近くの山々に登りました。
当然、仲間は誰一人として ついて来てはくれませんでしたが・・・
一番印象に残っているのが、九州の人吉辺りから、名前は正確では
ありませんが、クルソン林道から椎葉村に抜け、椎矢峠を越えて熊本県
に出て、阿蘇の外輪山を越え、更に日ノ尾峠を越えて大観峰に出たことです。
そう、この時は、「九州縦断登山ツーリンク」と称して、佐多岬をスタートし、
開聞岳をかわきりに・・・ 忘れた・・・ あっ、霧島の韓国岳、高千穂の峰、
九重の・・・ 忘れた・・・ 国東半島の山、それから犬岳? 平尾台の貫山?
皿倉山はバイクで行けました。宗像の海近くにある山・・・
すみません、記憶がなくなっています。
すみません。懐かしくなり とりとめないことを書いてしまいました。
剣山スーパー林道に関しては、御役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:23409030
4点
>2bokkoshiさん
ありがとうございます。
山屋さんなんですね。
剣山私も登りました。次郎岌行かれましたか?
剣山からの次郎岌は絶景ですよね。
私が行ったときは荒天で、人間が吹き飛ばされそうな強風。
あの吹きさらしの尾根を行くのは無理と判断し諦めました(^^)
書込番号:23410627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BAJA人さん
山屋ではないです。平凡な ただの中高年の山好きです。
といっても、グータラなんで、如何に楽に登るか? を考えたら
バイクで できるだけ山頂付近に行けば、あとが楽。となりました。
一番の理想は、ごく普通のダート林道で山頂付近の登山口まで走り、
1時間ほどで山頂。っち、いうのがエエね〜
登山とダート、両方楽しめますからね〜
昔は、こんなの たくさんできていましたが、最近は中国バブルのせいで
林業が復活し、林業関係者の方に追い返されるようになりました。
書込番号:23411423
2点
>2bokkoshiさん
レスありがとうございます。「〜ぜよ」から、てっきり四国の方かと思っていました。大変失礼致しました。
私も昔山歩きが好きで、挙げられた九重の山はほとんど登っています。椎原村は山深くて良い所ですよね。猪の宝庫です(笑)。
スーパー林道に関しては、少なくとも私のより新しい情報が2件入りましたので、それだけでも充分です。お二人ともありがとうございました。行けるとイイなぁ (^-^)。
コロナ禍が鎮まるのがいつになるのか分かりませんが、それまでは健康に注意して、どうか皆様ご安全に。
書込番号:23412193
1点
>2bokkoshiさん
スレ主さま初めまして。そして常連サマお久しぶりです。
新コロで県を跨ぐ移動が自粛中ですので、県外の実家に保管中のKLX125には今年殆ど乗れてません。
>安くて手抜きの所謂ボロバイクなんだけど、大きいだけの
>ハーレーなんかを買わなくて良かったと思った。
>(欲しいと思っても財政的に買えないけどね)
2015年にKLXを中古で入手してから6年目になりますが、立派なバイクでないことは確かです。
最近、ハーレー最新のファットボブなどにも少し興味が出てきましたが体格的にも無理ですので、
当面はAX-1と維持費の軽いKLX125との2台体制になると思います。
>甲斐犬だって、生まれて初めて実物を見たぜよ
甲斐犬で検索したら、結構ワイルドなお犬サマで山中で見たらちょっと恐いかと思います。
一昨日の日曜日、得意の山菜採りで移動の最中、約50メートル先を黒くて大きなモノが
横切りましたが、ツキノワグマでした。幸い車に乗っていたので気持的に大分楽でしたが、
数年前、知り合いの知り合いがKLX125でクマに遭遇しても静かなKLXだとクマはどいて
くれずにバイク直前まで近づいてきて、ご本人は死ぬほど恐い目にあったそうです。
書込番号:23428786
3点
普段は1000ccのSSに乗ってますが、タンデム旅行を目的に車両を探してましたら、VULCAN Sと出会い2016の中古車ですが即買いしました。ヤマハのBOLTと競合してましたがアメリカンぽくないところに惹かれました。納車が楽しみです(笑)
納車しましたらインプレ書きます。
書込番号:23267157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは
良いバイクと巡り合えましたね〜
既にお気付きだとは思いますが、極たまに変な人が出てきます
関わるだけメリットは一つも有りません
触るな! 危険! です
時間の無駄です
書込番号:23275384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納車しました。先日往復で約400kmほど走って来ましたが疲れもなく快適なツーリングでした。ワインディングでもそこそこ走れます。とは言え遅いです(笑)同行していたネイキッドやSSに迷惑かけました(笑)。お尻への負荷ですがシート上で前後に乗り換えてれば痛みは軽減できました。風景を楽しみながら乗るには良いバイクです。
書込番号:23308790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






































