このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 20 | 2019年2月14日 13:55 | |
| 5 | 0 | 2019年2月9日 09:28 | |
| 6 | 0 | 2019年2月9日 09:22 | |
| 32 | 11 | 2018年12月8日 19:48 | |
| 81 | 21 | 2018年11月11日 15:28 | |
| 114 | 16 | 2018年8月13日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冬眠を利用して整備。
あまり乗らない冬を利用して整備してみました。
整備の内容。
プラグの交換。
エアーエレメントの交換。
クーラントの交換。
ブレーキフルードの交換。
クラッチフルードの交換。
ブレーキキャリパー揉み出し。
チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油
最後に洗車(笑
整備って事に関してはネイキッドが楽ですね。ZRX1200Rだとプラグとかエアーエレメントの交換も簡単でしたが、ZX-14R「フルカウル」になるとまずカウルを外す作業が必要になってきます。
何回も外してるのなら慣れもあってそう難しくはないのでしょうが、たまにしか外す事がないので隠しネジもあったりするので慎重に作業していきます。
他の人はどうかは知りませんが、自分は100均で小分けできる入れ物を数個買ってきてその入れ物に各カウルの名前をマジックで書き外したビスとかナットあとはプッシュリベットを入れていきます。
こう仕分けする事で、ビスとかナットをなくしたり間違える事も減ると思います。
今回の作業で一番難しかったのはプラグ交換でした。プラグとフレームの隙間が信じられないほど狭く手がまともに入りません。さらにコネクターとかホースがヘッドまわりにあるので始末に悪い。
悩んでても仕方ないので外せるものは全て外して隙間を確保ですね。
隙間は確保出来ましたが、ダイレクトイグニッションコイルを外そうにも上に引き上げる事が物理的に出来ない。
仕方ないので、スパナとかミニバールを使ってテコの原理でコジ上げてダイレクトイグニッションコイルを何とか外せました。
あとは専用のプラグレンチを使ってプラグを外して新しいプラグと交換なのですが狭くてうまくプラグが締められない。
あーでもないこーでもないと手持ちの工具を駆使して何とかプラグの取付完了。
やれやれと思ったら今度はダイレクトイグニッションコイルを差し込む事が出来ないんですよね。
一般的には上からぐいっと抑えれば簡単に取り付ける事が出来るのですが、上で書いたように上部に隙間が無いので力が入らない。
これも長いドライバーとか自動車のホイールナットレンチを使ってテコの原理で抑えながら差し込みました。
もう二度とプラグ交換はやりたくないのが本音です。
これに比べたら他の作業は楽なのもでした。
10点
エアーエレメントの交換。
エアーエレメントは目視で見た限るではそんなに汚れているようには見えませんでしたが、カウルを外した事もあり交換しました。
クーラントの交換。
クーラントですが、一度では全量が抜けなかったので何回か水で洗浄してからクーラントを注入。
エンジンを掛けて暖気。サーモスタットが開くの確認してエアー抜き。
リザーバータンクを取り外し、内部のクーラントを排出して新しいクーラントと入れ変えました。
書込番号:22453554
4点
ブレーキフルードの交換。
ブレーキフルードの交換ですが、ワンウェイバルブ付のブレーキブリーダーボトルを使ったので簡単に出来ました。
注意事項としてはブレーキフルードが付着すると塗装?げの原因になったりします。リザーバータンクをボロ布で養生。
万が一掛かってしまったら水で洗い流す。
クラッチフルードの交換。
クラッチフルードの交換ですが、ブレーキに比べて常に高温にさらされてるのか劣化がブレーキフルードより進んでいるように見えました。
油圧式クラッチの人は要点検ですね。
ブレーキキャリパー揉み出し。
ディスクブレーキピストンツールとブレーキピストンロッキングプライヤーを使い丁寧にやってみました。
もともと動きは渋くなかったのですが、やるとやらないでは大違い。かなりスムーズになりました。
チェーンスプロケの清掃とチェーンルブ給油。
これは根気との闘い。ひたすら納得が行くまで頑張るしかないですね。
自分のやり方ですが、バイク用 チェーンディグリーザーを使いブラシでごしごし。汚れが落ちたら水道水で汚れを洗い流します。
水気を吹き飛ばすために近場をバイクでちょい乗り。乾いたら帰って来てチェーンルブをぬりぬりですね。少し多めに塗ってウエスでふき取るようにしてます。
※スプロケットカバー内が意外に汚れてるので注意。いくらチェーンをきれいにしてもスプロケットカバー内が汚れてると汚れが再付着して台無しになります。
書込番号:22453564
5点
>マジ困ってます。さん
こんにちわ、やってますねえ 笑)
ZZR1400って、タンクを外さないでも作業できるんですね。
それでもプラグへのアクセスはむっちゃ困難そう。
お疲れさまです。
あとは春が来るのを待つのみってトコですね。
自分が乗ってる250TRというバイクは
何も外さないでもほとんどの作業が出来る、超お手軽な造りです。
ま、それでもあんまりメンテもやってませんけど ..^ ^;)
ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。
書込番号:22453589
4点
>でんすけ_856さん
>ちなみに自分は作業の前に洗車する派です。
なるほど・・・洗車する事でバイクのオイル漏れ等の異常を見つける事が出来るのがメリットですかね。
返信ありがとうございます。
書込番号:22453608
3点
プラグ交換写真見てるだけでやる気失せますね。(笑)
私はスクーター(シグナスとスカブ)なのでこの写真見てると作業性の良さを改めて認識できます。
XJR400S乗っていたときはプラグ交換はタンク外してしていましたが。
NSR250RSP乗っていたときはクイックファスナーでしたのでカウルはずすのは(アンダーカウルですが)楽でしたが。
4月頃ブレーキフルード交換予定なので(2年に1回交換しています)その時に揉み出しもやる予定ですが
いつもは押し出しのみ(出すのはブレーキ握って押すのは手で押し返しています)ですが今回はロッキング
プライヤー購入して回転させることも考えています。
シグナスは4月で11年で現在距離は21000kmほど、スカブは9年3カ月ほどで11000kmほどなので特にスカブは
乗ってないので揉み出しは重要かなと。
スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=d5_19ZPlC4A
現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。
https://www.youtube.com/watch?v=DWiwhN944CU
冷却水は交換してませんね。
交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=wTOPeg8557Q
写真見てると綺麗にされてて大切にされているのが良くわかります。
書込番号:22453865
3点
>鬼気合さん。こんばんわ。
ZX-14Rはモノコックフレームを採用してるのでエンジンの真上にメインフレームが橋のように架かってます。
これは少しでも車幅を押さる為に採用したものなのですが、それが整備性の悪さになってますね。なのでガソリンタンクを外してもダメなんですよね。ほんとメンテナンス性は悪いです。
>スカブのリヤのエア抜きは最初はビニール紐使ってやっていました。(笑)
これは目から鱗ですね。自分は考えもつかないです(笑
>現在はエアーワンマンブリーダー使って作業していますが。
これがあればフルード交換んも怖くない。ほんと便利ですよね。
>冷却水は交換してませんね。
>交換も考えたのですが色々面倒そうなのでラジエターキャップのみ交換してワコーズのクーラントブースター投入しました。
どうなんでしょうね?自動車だとロングライフクーラントと言って8年くらい無交換でも大丈夫なの物もありますよね。バイクはどうなんだろう?ZX-14Rはサービスマニュアルで初回は3年。初回以降は4年ごとの交換が指示されています。
暖かくなるとバイクに乗る事が多くなって整備とか点検が出来ない事もあったりするので、今の時期に整備をやるのが良いと思い頑張りました。
書込番号:22454074
4点
はじめまして、お久しぶりです(笑)
釣り吉三平さん、じゃなくて
>マジ困ってます。さん
この度はマシンの整備ご苦労様です(・_・)ゝ
これで春以降のツーリングも万全ですね!
それによって 自宅にマイガレージがあるのは羨ましいですね。
自分の家にはゆっくり整備できるところが無いので 少し離れた山沿いの誰も来ない場所でやってます。
ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!
書込番号:22454181
2点
>スクーター侍さん。こんばんわ。
自分も1年半くらい前まで天気の良い日を見つけて駐輪場で整備してました。
日没になると一旦片付けないと行けないので焦る焦るでした。
今は屋根付きのガレージがあるので時間の制限がないので助かってます。
>ちなみに明日はセンスプを少し強いものに交換予定です。
焦らず慎重にですかね。
>マジ困ってます。さんも整備、走行ご安全に!
はい。ありがとうございます。気を付けて運転しますね。
書込番号:22454214
3点
>マジ困ってます。さん
今晩は。
エア抜き(この言い方のほうがしっくりきます)は最初のころはお店(SP忠男上野店さん)でオイル交換とともにお願いしていました。
そのうち自分で作業するようになりましたが、シグナスはフロントだけディスクなので良いのですが
スクーターは単車と違いフットブレーキではないので苦肉の策で作業しました。(笑)
ワンマンブリーダーがあるとリヤディスクのスクーターは作業が一人でできますし、リザーバータンクのオイルも
スポイト使わず吸引できますので楽です。
クーラントは車検のないバイクでは変えてる方はほとんどいないように思いますね。
そこまで気にしないで乗ってる方も多いかと思います。
自分の場合現走行距離が12,000km行ってないので(9年1カ月ほどですが)クーラント自体
臭いも汚れも問題ないのでそのまま使用していますが。
スカブも4年ほどのサイクルで交換が推奨されています。
先日普段乗らないので1カ月ぶり位にエンジン掛けてあげました。
30分ほど長めの暖気してエンジン止めようとしたときクーラントの独特のにおいが。
漏れてる?と思いラジエターした見ても漏れてない。
ただ臭いはする。
リザーバータンク見ようと給油口開けたらリザーバータンクのキャップが外れていました。(笑)
年明け残量見た記憶があり(目視で見難いので小指突っ込んで濡れるか濡れないかで判断してるので)
そのままの状態で暖気してたので漏れたみたいですが。(写真のキャップが白いのはクーラントの汚れです)
シグナスは少し前に2万キロ行ったのでその時に駆動系のパーツをいろいろ交換しました。
火曜日はシグナスのタイヤ交換予定です。
2010年12月に交換して9年以上使用していました。(笑)
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10741661349.html
スリップサインがそろそろ出るので年数もあり交換ですが14000kmほどもちました。
同じタイヤ入れたかったのですが生産中止でもうないのでバイク乗って初めて(スクーター単車含め)ミシュランタイヤに交換予定です。
書込番号:22454246
2点
頑張ってますね!
このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;
屋根付きガレージあるといいですよね
ストーブ置いて作業できるし、憧れです
この時期屋外はもう全然やる気なくなります
もっとも、水道ずっと凍ってるので洗車もできないのですけど、、、
書込番号:22455518
4点
>アハト・アハトさん。おはようございます。
次回のプラグ交換はアハト・アハトさんに頼もうかと密かに思ってます(笑
工賃はアハト・アハトさん好みのお食事でお願いします。<m(__)m>
書込番号:22455579
3点
ご依頼ありがとうございます
指二本で熊殺せるくらいだとDイグニッション抜けますかね
毎日砂バケツに手刀突っ込んで鍛えますw
クルマもそうですけど
ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか
書込番号:22455596
4点
>アハト・アハトさん
>ダイレクトイグニッションてめっちゃ固くないですか
ほんと固くて全然抜けないんですよね。サービスマニュアルには無理に抜かないって書いてありますが、絶対に不可能です。
なので自分はダイレクトイグニッションコイルのわずかな隙間にマイナスドライバーと突っ込んでテコの原理で抜きました。それでも抜けない2番はミニバールで無理やりです(笑
プラグレンチも専用品でないと不可能だと思います。
書込番号:22455634
3点
>このプラグ位置は萎えますわ 2−3とかストレスでゲロ吐きそう
私ならそっと閉じちゃうかも、、、^^;
笑っちゃいました。
大昔ですがオートラマでサービスしていたとき、トーラスという車(FORD車です)のプラグ交換が
大変でした。
V6で前バンクは正面から簡単にプラグキャップ外せるのですが、後ろバンクが手の入るスペースがなく
抜くのが大変で10回にに1回はプラグコードが駄目になってました。(抜けずに内部で切れて)
交換した後はプラグコードがきちんと機能してるかシリンダーバランステストしてプラグが機能してるか
確認してた記憶があります。
私もその状態目にしたらそっと持っていた工具を床において見なかったことにしそうです。
書込番号:22459935
4点
>鬼気合さん
自動車でもバイクでも整備性の悪いのはありますからね。
サービスマニュアルに外す工程が書いてあれば良いですがそれがない。
マニュアルにコイルのコネクター部分をこじってはいけないって書いてあるのですが、つまんで引き上げるには超人ハルクに頼まないと無理です。あぁあの空間にハルクの指輪は入らないか?
Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。
書込番号:22460067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マジ困ってます。さん
実際に見てないので憶測ですけど、確かにあの写真のスペースでスティックコイルを外すのは慣れてないと
かなり厳しそうですね。
軽く調べた感じでは多くの方が同じようにカプラーの出っ張りを支点にしててこの原理で上げてる方が多いみたいですね。
経年劣化でバキッと行きそうなのが怖いですけどそれしかなさそうですしね。
お店の方はどうされてるのか気になりますね。
マニュアルとか、メーカーの作業工賃の時間てかなり無茶な設定してることが多いのでそのやり方や
時間だと無理だろうとということはサービスしていた特に常々思ってたことがあります。
机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)
書込番号:22460128
2点
>マジ困ってます。さん
>Kawasakiの整備士はどうやって引き抜いてるだろう?機会があったら聞いて見よう。
お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?
書込番号:22461795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鬼気合さん
>机の上で仕事してる人間と現場で実際にサービスしてる人間との温度差を良く感じてましたが。(笑)
自分は建設関係の仕事なんですが、現場経験のない設計士が図面を書いてるので、絶対に不可能な事が多々あります。
そんな時は現場の責任者に設計変更を頼みます。その責任者が設計士に申し出ると決まって出来るように設計していると言って来ます。
結局、設計士が現場まで来て実際に見るまで納得しません(笑
ほんと困ったものです。
>でんすけ_856さん
>お店に行ったら、ゴリ主任がウホウホ言ってるかも?
こんど聞き耳立てて見ます(笑
書込番号:22461948
4点
広島市内のKAWASAKIショップの店長さんは、
かなりの大柄な方ですね。
太い指で起用に細かい作業されるので、
いつも感心して見てます。
ウホウホとは言ってないと思いますけど。
書込番号:22465658
3点
デイトナのコージーシートに交換してみました。
純正シートは自分の体形「166センチ」では座面も広くヒップストッパーがかなり後ろに設定されています。アクセルをひねりぐいっとひねり加速するとお尻が滑ってお尻の安定性が悪かったです。
そこで座面の狭い「短い」デイトナのコージーシート「ディンプルメッシュ/ブラック 」に交換してみました。
座面がコンパクトになったので尻の収まりも良くなり加速した時にシートの段差がストッパーの役割をしてお尻が必要以上に後ろの行かなくなったので加速しても楽になりました。
高速道路で前傾姿勢を取った時にはお尻が丁度ヒップストッパー当たり収まりが良くなったのと、コーナーリング時にお尻をずらしやすくなり体重移動が楽になりました。
高速と下道を200キロほど走りましたが、シートベースにポリウレタンレジンを採用している為なのかお尻が痛くなることもなく快適に走る事が出来ました。
※難点と言えるかわかりませんが、純正のシートから金具とゴムのブッシュ類を移植するのが少し面倒なのと純正のシートから5oダウンですかその違いはわからないですね。
あと純正のタンデムシートカウルが付かなくなります。
5点
純正のタンクパッドはカバーできる範囲が小さいのでエーテックのドライカーボン製のタンクパッドを購入しました。
他のメーカーとの違いは純正のタンクパッド上から取り付ける事が出来る。タンクパッドがシート下まで伸びている。
カーボン柄が美しいですね。
早速取り付けようと思ったらストンプグリップと干渉してしまい取り付けるにはストンプグリップをタンクパッドに合わせてカットする必要が出て来ました。
これだとせっかくのストンプグリップが台無しになるので、いったんストンプグリップを剥がしてからタンクパッドを張りその上からストンプグリップを重ね貼りする事にしました。
だだ、ストンプグリップの接着力は強力でドライヤーで温めながら慎重に剥がす必要がありました。
取り付けた感想ですが、純正のタンクパッドに比べてカバー出来る範囲が広くなってベルトのバックルを気にしなくても良くなった。
あとは見た目が気に入りました。
バイクのカスタム=自己満足の要素が大きのでこれで良いのだ(笑
6点
皆さまこんにちは。
先週のH30年11/18に待ちに待ったZ900(メタリックムーンダストグレー×エボニー)が納車しました。
昨日は慣らしついでで群馬県迄用事があったので往復約290kmしましたが、帰りはシートが思いのほか、広いのですが、薄く硬いのでお尻が痛くなったので何らかの対策をしようかと策略中です。
予約申し込みをしてから、約2か月半でパーツ類を承知の上でaliexpressで購入していますが、
取り敢えず付けることが出来ているので安心しました。
(中には一瞬で破損もあったり、加工が必要だったりしてまだ取り付けていないものもあります)
写真は取付前と後をUPしますので、コメでも頂けたら嬉しいです!!
8点
プチカスタム画像追加分です。
まだ付けていないのが数点ありますので付け次第UPしたいと思います。
書込番号:22281145
5点
銀のメタリックに赤のパーツが似合いますね。格好いいです。900RSがやたら人気ですが、私はこんな風だったら絶対こちらですね。
書込番号:22281226
4点
>はまっこももさくさん
こんばんはー
いよいよ活動開始ですね。
納車されて色々と出掛けたり、パーツ取り付けたりが楽しみですね。
こちらの納車は、相変わらず年明けの予定で何月かははっきりしてません。こちらのカワサキプラザからはグリーンフレームの車両が入荷しましたと連絡あったので、初めて見てきました。
パーツは自分も色々とアリババサイトやアマゾンとかで購入してました。パーツだけ眺めて取り付けた時の妄想してます。(^^)
アリババサイトの品物は一つはラージメーターカバーですが、取り付ける前から穴の位置が合わずに、これはダメだろと思って連絡しましたが、相手にされず泣き寝入りですね。マフラースライダーは同じものかもしれません。
メーターが傷つきやすいと聞いてたので、数百円でフィルムシート、フロントアクスルスライダー、ラジエーターガード、ツーブラザーズ のスリップオンマフラーが購入済みです。エンジンガードは一万円位ですがパイプ製のものか、はまっこももさくさんの購入したエンジンガードが良いのか迷ってました。ウインカーやライトのバルブもLED化したいと思ってましたが、納車されてからと思ってました。
はまっこももさくさんのラジエーターガードは虹色?で綺麗で良いですね。
長々と長文ですいません。
あっみんカラの方でも拝見してましたので、そちらでもよろしいお願いします。
書込番号:22281261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずんだださん
納車が年明けとはレッドバロンどれだけ弱いんですかね!?
結構納車情報が飛び交い始めているのに・・・
パイプ式のエンジンガードかスライダーで迷いましたが、重さと値段でスライダーにしました。
フロントアクスルスライダーも購入するか迷い中でメーターフィルムは購入して貼り付けました!
ライト類の照明系はLED化予定です。
ラジエーターガードは虹色です!
購入しているのは赤か虹色パーツばかり!(^^)/
あと、バイク用の安いドラレコとバイクナビをつける予定です。
書込番号:22282888
1点
>はまっこももさくさん
こんばんは
レッドバロンはキャンセルして、結局近場のバイクショップにしました。カワサキをメインですが他のメーカーも扱ってます。もう年明けになるのを諦めて待つことにします。
パーツはほんとに迷いますね。
虹色シリーズは良いですね。
あとは赤の車体なので同じ赤で揃えるのは自分も好きですよ。もし自分も同じ色だったらその様な仕様にしますね。
ヘッドライトやウィンカーもLEDにしたいですが、中華製だとなんか怪しいかなーと、特にヘッドライトは車検通らないかもですね。んーー
色々と悩ましい思いしてしまいますね。
あと前車のボルドールはツーリングの際にもフロントやシート下にも色々積めたので便利でしたが、z900 は荷物は積めないのは、しょうがないと思うようにしてます。リアキャリア は流石に似合わないだろうなと、せめてサイドバックかシートバックかなーと。
書込番号:22284020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんだださん
こんにちは、
近くのショップの方が逆に安心かもですね。
積載については本当に何も積めず、リュックで先日乗りましたがやはり不便でしたので
小さめのシートバックを購入しました。
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-good-Motocross-moto-Motorcycle-Rear-Bag-Back-Seat-Bag-oxford-Top-Case-Multifunction-shoulder-backpack/32825496189.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.48f24c4dHhtp7c
スクリーンも変更し、バイクナビを取付予定で配線の分配をどのように撮るか悩み中です。
書込番号:22299710
3点
>はまっこももさくさん
こんばんは
今日は仙台も暖かかかったですよ。
スクリーンは虹色でめちゃくちゃカッコ良いですね。
取り付けは穴とか合ってたんですか?
パーツの情報もありがとうございます。
書込番号:22301149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずんだださん
穴は一応あっていましたが、
ネジで止めるのはパーツはずすの面倒でしたので、太めの結束バンド2本づつで止めました!
書込番号:22309329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんだださん
物によってはAmazonの方がやすいものがやっぱり有るんですね!失敗しました(笑)
書込番号:22309332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はまっこももさくさん
こんばんは。
まだ納車の気配は全くありません(T-T)
こちらは寒くなってきて雪もそろそろ降るかもです。
アマゾンで購入したマフラーは前からお気に入りに入れてまして、通常は8万くらいだったんですが、なぜかラスト一個が3万台の値段になってたので、ポチッとしてしまいました。たまたま見つけてラッキーだったです。
書込番号:22310403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間もなく梅雨に入りそうな季節ですが、北の方角が晴れていましたので岩手県遠野市の高清水展望台に行ってきました。
他人のツーリングレポなんて大して面白くありませんので、KLX125のレポを中心にします。
以前、大型バイクで真夏に林道を通って登ったときは、気温が暑くてかいた(汗)と、細い林道を大型バイクで冷汗をかいて登り、せっかく登った展望台も周りの高い林が邪魔で展望がイマイチだったのです。
しかし、今回は、小さくて軽いKLX125でトコトコと汗もかかずに楽勝で登れ、久しぶりの展望台は周りの林も伐採されていて展望が素晴らしかったので、行ってみて良かったです。
KLX125にしてから、「大きなバイクなら‥」と思うときも時々ありますが、何気に「このバイクにして良かった!」という印象が圧倒的に多いことから、もう少しこのバイクに乗り続けようと思っています。(笑)
11点
>ニックネームちゃんさん
いいですね、KLX125。
フルサイズのオフ車はもちろん走破性が高いのですが、
コンパクトで軽いバイクは安心感があって、結局一番アタック出来たりしますよね。
KLX125で茨城県県道218号線の加波山をアタックする動画が面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=KiXsCF--DZM
もちろん見るだけですが...
とてもあんな所には入り込みたくありませんね。
書込番号:21885834
4点
>さんま大好きさん
リンク先を拝見しました。こんな道が県道なんて信じられませんが、国道も県道も三桁になると凄い道がありますから、それが楽しいのかもしれませんね。
私も春先は残雪を越えてKLX125を山菜採りに活用していますのでリンク先のような道も進みますが、迂闊(うかつ)に下りてしまうと、道が完全に無くなっている場合もあり戻れなくなりますので、登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
しかしながら、写真のように予想外なこともありますから、アドベンチャーツーリングは程々にする必要がありますね。
書込番号:21886039
6点
>ニックネームちゃんさん
QUIZ!ここは、どうやって渡ったのでしょうか?
答) 度胸一発!勢いを付けて、一気にバルルルーーッ!!
ですかね?
怖いなあ...
自分なら、左側の所を使ってエンジンかけたまま押して行くかな。
書込番号:21886201
5点
>さんま大好きさん
こういうシチュエーションは2回目で、1回目は30代でしたのでホントの「一本橋走行」でクリアしましたが、今回は、さんま大好きさんと同様、バイクを押して安全に渡りました。
左側の仮設の橋は、ガードレールが二枚重ねてあって元々はジムニーの車輪の巾くらいの所にあったのを、バイクで押して渡れるよう移動させたのですが、大雨で傷んでガレ場となった難所をクリアし、人里の直前で橋が落ちていたりすると、かなり残念な気持ちになることは確かですが、それよりもジムニーでここを渡るほうが勇気が必要だと思いますね。
書込番号:21886236
4点
>ニックネームちゃんさん
ジムニー使いは勇者揃いです。
今見ると、2stのジムニーかっこいいなあ。
書込番号:21886431
6点
こんにちは。
軽量オフ車いいですね。
ソロは気をつけて楽しまれてください。
>登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
これ正解です。
で、荒れてて先が分からないようなときはバイクを停めて、
徒歩で下見するくらいでちょうどよいです。
書込番号:21888114
4点
皆様、こんにちは。
楽しそうですねえ。
私のKLX125はバッテリーを上げてしまい、台湾ユアサ製のバッテリーを購入、補充電も終わって交換するだけの状態で作業が止まってます。
知り合いにも林道誘われてるので早く仕上げないと。
がんばろう。(いや、大した作業じゃない(笑)
)
書込番号:21888241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
年代バレバレですが、オフ車は高校時代、リンク先と同型のハスラー50から始まり、
https://blogs.yahoo.co.jp/tokusan_1093/22396516.html
以下、ハスラー250を新車(これが最後の新車)で購入(当時、4ストだらけになったから、これにしましたけど‥)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/120_11/
しかし、一度はオンロードのマルチエンジン車に乗りたくてXJ400、家庭ができて大人しいSR250を7年ほど乗り、
友人から引き取ったHONDAの2スト MTX200は、クランクが焼き付くまでの1年間、燃費が悪く白煙が物凄かったけど、オフではトライアル的難所からモトクロスコースまで、オンでも2ストパワーでドリフトで走れるほど無敵のバイクでした。特に通勤では一度先頭に出てさえしまえば、後続車がなぜか近寄ってこない‥(汗)
2ストの反省から、燃費と排気がキレイで大人しいスズキのSX200を15万で入手、15リットルタンクで30km/Lの燃費で通勤では、いつガソリンを入れたのか忘れるほどでしたが、原付スクーターにも抜かれるほどの大人しさで7年間ストレスが溜まりました。
そのストレスの反動で大型二輪のTRX850を7年間、並行してオフにも行きたいとセロー225を入手、そして両車を処分してDR-Z400SM1台に集約し5年間。しかし、やっぱりオフにも深く入りたいからと並行してランツァにも乗って2ストオフ車の魅力を3年間ほど楽しみました。
そして、息子が就職して乗らなくなった原付スクーターに時々乗ってみて、軽量バイクの素朴な面白さを再発見。DR-Z400SM、ランツァ、それに原付スクーターも処分してKLX125になりました。
KLX125での走りは低レベル領域ですが、一般道や林道では必要十分な能力で、こちらとペースが合わない大排気量バイクも安全に追い抜いて走れます。
特に道幅いっぱいでチンタラ走っているBMW R1200GS軍団を、交通法規を守って右側からサササッと安全に抜いたら、なぜか皆さまのプライドを深く傷つけたようで、直線で後ろから数台のGSに煽られてしまいましたが、狭くてクネクネした道になったら全然ついてこれませんでした。 素晴らしいバイクに乗っていても、その実力を活かすこともできず、原付に抜かれてムキになってしまうライダー様達は大変滑稽でしたね。(笑)
ハーレー軍団を追い抜いてもこんなことありませんから、BMW R1200GSライダー様達は、きっと無理してバイクを買っているのかな?、乗りこなせないのなら、自分の身の丈に合ったバイクにすれば良いのにね‥と、いつも思っています。
ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが、速いバイクや車に追いつかれたら、素直に道を譲ったら良いのにといつも思っていますし、私も追いつかれたら、即座に道を譲ったほうが安全と思って実践をしています。
書込番号:21899387
3点
>とりせんさん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
実はウチのKLXもバッテリーを新品にしてから丸3年でヘバッてきましたね。
ナビを使えるように5ボルト電源を付加しているのも良くないと思いますが、そろそろ交換時期かもしれませんね。
書込番号:21899402
2点
>ニックネームちゃんさん
>ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが
昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。
ってところですね。
もちろん冗談ですので(笑)
書込番号:21899726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さんま大好きさん コメント有難うございます。
以前、「追い抜きネタ」で炎上寸前になったこともあって、早速のコメントにドキドキしましたが、さんま大好きさんで良かったです。
>昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。 <= ナイスです。(笑)
2ストの白煙やオイルネタのエピソードについては、枚挙にイトマがないのですが、2ストのハスラー250に乗っていた若かりし頃、林道を走ってきて信号待ちで117クーペの隣に並んだら、助手席に乗っていたお上品そうな熟女がワザワザ窓を開け、こちらの汚いバイクを見てモロにシカメッ面をされていましたので、青信号で体が自然に反応してフルスロットにしてしまい、結果的に車内に大量のオイル臭い白煙をお見舞いしてしまうという、お下品なことやってしまいました。
こんなふうに若気の至りで、気に食わない奴らに対しては、2ストの底力?を見せつけてやったりしましたが、極悪白煙バイクのMTXからは、ツーリングでは末尾を走り、信号待ちでもマフラー位置に注意して信号待ちをするようになりました。
あと、オイルネタでショッキングだったのは、高校のとき新車で買ったハスラー50納車時の調整が悪くてオイル吐出量が絞ってあったため、新車の1日目にして数キロくらい走ったらエンジンを焼き付かせてしまったことです。
別のバイクと交換してくれと文句を言うつもりでしたが、親の同級生が経営するバイク屋だったため、親は穏便に済ませました。ただし、同じバイクに乗った同級生のハスラー50より確実に遅かったことは確かで、それ以来、大きな買い物をするときは、ツテを頼らずに買うことにしています。
書込番号:21899880
3点
ムキになる向きはBMWに限らないと思いますが
あれはいったい何と闘ってるんでしょうね
頼むから巻き込むのだけはやめてくれと思います
昔
つづら折り(ほとんどUターンくらいの)の峠で前にハーレーがいて
車高落としてリジッド、ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツで
これがもうコーナーで遅いのなんの コーナーで10km/hくらいまで落ちちゃう
コッチは250スクで急坂は再加速キツイからあんまり車速落とさないんで
どうしてもコーナーでつっつく形になっちゃうんですよね
したら煽られたとでも思ったんですかね
わずかな直線で爆音直管を全開、コーナーは対向車線にはみ出してまで
なんとしても抜かせまいという走り。
やべーなコイツと少し距離を置いた次のコーナーで
対抗してきたクルマが驚いて、自車線にはみでたハーレー躱すために
こっちの車線に大きくはらんできました。結構速度出てたし
距離おいてなければ正面衝突で死んでましたよね
クルマでもいるけど
ホントああいうのやめてほしい
書込番号:21899890
3点
>アハト・アハトさん
>あれはいったい何と闘ってるんでしょうね <=ナイスです!
あれは速く走れる(と思っている)、幻の理想のご自分と闘っているんでしょうかね。(笑)
こちらも125なもんで一旦速度を落とすとリカバリするまで軽にも抜かれてしまいますからお気持ちお察しいたします。
>ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツ <=見たことありますが、実利的なオフ車乗りからすると、本当にナンセンス過ぎて全く理解不能ですが、きっとカッコウから入る珍走族にも通ずるような何かがあるのでしょう。
以前、遅い集団ツーリング軍団を追い抜いたネタを書き込んだら「遵法運転しているのに、無理に追い越す危険なヤツ」と炎上しそうになりましたので内容に注意して丁寧な言葉で書き込みます。
実際、そういった低速軍団の中にも自己満的腕自慢?のライダー様がいらっしゃって、こちらが追い抜くと、なぜか撃墜しようと追いかけてくる鉄砲玉のようなのもいらっしゃったりし、こちらはケンカ売ってんじゃなく、単に走りのペースが違い過ぎるから追い抜きたいだけなので、自分らが遅いと思ったら、たとえ譲ってくれなくても、邪魔張りだけはやらないで欲しいんですけどね‥
一人ひとりは普通の人格でも、慣れない集団走行での集団心理のためなのか、はたまた、我慢して遅いペースに合わせるストレスからか、集団で走り慣れてらっしゃる珍走族様よりもタチが悪いような集団もいて、本当に困ってしまうんですが、こちらも、そんなヤツらに構っていられないんで追跡する意欲を失わさせるほど離して一目散に逃げますです。
そもそも、オートバイなんてのは、少し変わった奴が乗るような不健全な乗り物で、その「自由」さと「速さ」が最大の魅力なのに、そのメリットを殺して、変なハンドルにぶら下がって乗ったり、ワイワイと仲良く集団でチンタラ走ること自体、バイクのメリットを享受できないため、相当の間違い的な行為で、基本的にオートバイ乗りとは、孤独で自分の腕だけを信頼し、そのバイクの性能を最大限に発揮させ、ひたすら安全に、かつ、ひたすら速く走るのが正しい乗り方だと‥と誰も言ってませんけど、皆さん様々な考えで乗っているのだから、少なくともお互いに邪魔だけはしないのが最低のマナーだと思いますね。(汗)
書込番号:21900071
3点
皆様、こんばんは。
私はオフ車が多いのですが、バリバリとゲロ林をアタックするのではなくて、カミさんと二人、又はトコトコのんびり行ける仲間と景色の良いところでお湯沸かしてコーヒー飲んだりラーメン食べたりするのが好きでした。
もう手放してしまいましたが、セロー225でテクニックがなく進めない林道があっても何人かでスタックハンドルを引っ張り合うのが楽しかったです。
その後、キャンプ道具載せて高速道も安定して走りそのままフラットな林道にも行けるバイクとしてBMW F650GS DAKARに乗っていました。
単気筒650ccで結構楽しかったのですが、セローと違ってダートでこけた時に起こすのが大変でした。
今はパラツインのF800GSに乗っていますが、R1200GSな人々の中には、ロータックス設計のエンジンはBMWじゃないとお考えの人もいらっしゃるようで、見知らぬ人にそんなことをいきなり言われたこともあります。
まあ、私はロータックスブランドで売られていても全く構わないんですが・・・。
(ミドルクラスでシート下に燃料タンクのあるオフ車がいいので)
ニックネームちゃんさんの遭遇した残念なR1200GSな人々も、私に「それはBMWじゃない。」といった見知らぬ人も同じ種類の人々のような気がしてならないです。(すいません、なんとなく・・・、R1200GS乗りの一部かなと思いますが)
話をKLX125の方向に・・・。
KLX125ってパワーを使い切る楽しさってありますね。
山道で上る時とか「頑張れ〜」って自分のバイクを励ましてしまったり、林道もフロント21インチのバイクより難易度が上がるのでフラットなダートも楽しく自己満足できるし。(笑)
経験により習得する技術と比べ加齢により失われるものが多い今日この頃ではありますが、行ったことのない林道で先の状況がわからなくても引き返す自信があるのでとりあえず行ってみようかって気になるし、普通のミニバンでトランポできちゃうとか、KLX125ってかなり楽しいです。
さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
書込番号:21900612
3点
ああいう人たちは
バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
しょせんファッションで乗ってる人ですから
相手にすることないです
書込番号:21900828
4点
>とりせんさん
R1200GSは素晴らしいオートバイなのですが、あの巨体を倒してしまった時、あるいは目測を誤ってオーバースピードでコーナーに入ってしまった時、大きく重いバイクは容赦なく牙をむきますから、何とか「乗りこなせそう」な限界はF800GSですね。
私もヤマハのTRX850に乗っていた時は、ベースがテネレで軽くてトラクションが良いため、林道にも入って走っていましたが、とにかく「倒さない」ことが最優先で楽しくなかったです。
比較的軽量なTRXは足場の良い場所なら引き起こせますが、オフロードではハンドルのほうを低い位置に倒してしまうと、KLX125でさえ重たく感じることもありますから、大きなバイクは舗装路のほうが安心です。
>さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
私もパワーロスが心配でしたが、シールチェーンのメリットのほうが大きいです。
私は頻繁にチェーンに給脂するのですが、純正安物チェーンの末期は、すぐダルダルになるのと負荷を掛けた時のパワーロスが顕著で、去年の今頃、チェーンを緩めにしていたら、シフトダウンでチェーンが外れてスイングアームに食い込み後輪がロックしてしまい、雨の中の歩道で「ひとりバイク屋」を開業し30分くらいかけて後輪を外しチェーンを救済しました。
「これはヤバイ!」と行きつけのバイク屋で2万くらいかけ前後スプロケット交換とシールチェーンにしましたが、それまでの125のような乗り味から、200cc車くらいの乗り味になり、特にフルスロットル時のパワーロスが少なくなりました。
後輪を持ち上げてチェーンに給脂する際はフリクションロスが多いのが判りますけれど、燃費自体は悪くなりませんので、2万円を投資する価値は充分あると思いますよ。(笑)
書込番号:21900984
3点
>アハト・アハトさん
>ああいう人たちは
>バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
四輪車だったら、そういう「投資」もあるのかも知れませんが、ことバイクに至っては、基本的に自由自在に操ってナンボの乗り物なんで「ステータス」や「ファッション」を優先するなんてありえませんね。もちろんBMWのブランド力は否定しませんしBMW製の軽量オフ車がKLXと同じ値段で売っていたら‥ご想像におまかせします(笑)
書込番号:21901130
3点
こんばんは。
>アハト・アハトさん
ホントそうですね。
北海道ツーリングでラリースーツ着たR1200GS乗りさんと出会って、「林道はどのあたり行きましたか?」って聞いたら全く走ってないとの答えで唖然としたことを思い出しました。
ラリースーツもひっくるめてファッションだったんだなあ・・・。
糠平三股林道の通行規制前の2008年のことで、私はDAKARに乗ってタウシュベツ橋梁を見に行ったという前振りの後の話でした。
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
まあ、相手にされてないけど、私も相手にしてないのでドローだな。(笑)
>ニックネームちゃんさん
おお、シールチェーンのほうがメリット多いですか。
やはり換える方向で行こうかなと。
その前にバッテリー積まないと。
写真載せましたが、この上からカバーはかけてますので。(笑)
書込番号:21901391
2点
>とりせんさん
ネットに (V君)様のバッテリー交換ブログ記事がありました。
https://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/c02b3f8dfcbcafa8b21b8a0aa737778b
現在、台湾ユアサ製の"YTX7L-BS"だと、アマゾンで3,789円ですね。
私の場合、以前、DR-Z用に安物を3個購入したのも1個残っているため、
無理やりでも使えるものか、一度確認してからポチッてみますが、
まずは、時間をかけて充電してみることにします。
書込番号:21901971
2点
こんばんは。
>ニックネームちゃんさん
買ったバッテリー、まさにこれです。
アマゾンで買いましたが、すぐ使える状態(液が入っている)で送られてきました。
さすが密閉型です。
ご紹介のあったブログ記事も参考にします。
書込番号:21903670
2点
自己レスですが、今年6月の書き込みから5か月ですね。
物凄く省もない行為ですが、昨日から暇なので、自分の書込が最後になるように更新しまくってます。(ニックネームちゃんさんのクチコミ掲示板一覧で、スレッドの最新投稿日時と最終投稿日時が一致するように揃えています。)
あれから間もなくKLXはバッテリーがヘタってしまい、7月のある休日、朝から30℃を超えた朝にガソリンスタンドで給油してから押しがけでも始動できなくなり、KLXを坂の上まで汗だくで押し上げて始動させる羽目になり、ついにバッテリーを交換しました。
今週末のように奥様から留守番を頼まれるか、雨でも降らない限り、週末は往復270kmくらいのミニツーリングで使っていて、燃費は概ね45km/Lくらいですので、ガソリン6リッターを給油し、ガソリンが高騰しても出費は千円札1枚で済むのが物凄く有り難いです。
パワーも含め何と言うこともないバイクですが、有るのと無いのとではライフスタイルが違ってきますので貴重な乗り物で、最近はドコモやauなどの基地局の登山道探索がイコール里山林道ツーリングも兼ねられるので自分なりに楽しんでいます。
もちろんイザとなったらグーグルマップですが、それを極力見ないうにして地形と電柱から登山道を探索するのを楽しんでます。
書込番号:22246350
1点
zrx400から乗り換えました。パワー不足を感じるかと思いましたが非常に満足しています。130キロまでのスムーズな加速、回せば音もよくポジションもさほどしんどくありません。ネットの評判などを見ると遅い評判を見ますが皆さんはどう思いますか?ニンジャが遅いバイクの部類に入るならどんなバイクを乗っても満足しないのではと思います。
書込番号:22021523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回しきってる?400はトルクあるよ
250だと軽さからくる運動性能が楽に感じるからと思
うれしいのはわかりますが
普段大型全開慣れてたら、
・・・・・走らん・・・・・
になりますね
2504スト・・高速だとファミリーカーにあおられるし・・・
400だと何とかなる
2504ストは
アクセル操作で車体を安定させるパワーの入門編です
書込番号:22021662
5点
速いバイク=良いバイク
遅いバイク=悪いバイク
と、言う図式が頭にあるならそうでしょう。
バイクの楽しさって人それぞれですけど、
速さや馬力だけで評価出来るものでは無いと思います。
自分が惚れたバイクが一番で良くないですか?
書込番号:22021697
11点
保護者はタロウさんも言われるように、大型のアホみたいな加速を体験すると、250ではなかなか満足できませんね〜...
250でも十分楽しく走れるんですけどね...σ(^_^;)
書込番号:22021825
5点
比べる対象によりますよね。
自分が満足してるなら全て良しって事だと思います。
書込番号:22021908
6点
皆さんの言う通り大型になっている人が物足りないと感じるのはわかります。ただ250ccと割り切った時の満足感は大きいと思いますね。4気筒250ccのバイクとよく比べられてますが2気筒のエンジンは色々な場面で扱いやすく乗ったことがない人が否定的に言うのはちょっとなと思いました(^^;
あ、あとzrxの時ももちろんしっかり回していましたが社外マフラーの音の割に速度が。。。って感じですね。4気筒なので仕方ないのですが自分は2気筒で満足できました。
書込番号:22021963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
数年前、少し風の強い夜の東名高速をNC 700SとR1200RTで上りをそれなりに走っていました。
気がつくと少し離れてずっとついてくるバイクがありました。
富士川SAに小休止で入ると、そのバイクもついて来ました。
ついて来た若者と話しをしましたが、そのバイクを見て驚きました!
それがニンジャ250でした!
それまでの自分の感覚では、250ではとてもついて来れないものと思っていたからです!(◎_◎;)
もちろん、そんなに飛ばしていた訳ではありませんが250ではあり得ないスピードと思い込んでいたからです。
そんなことでよく覚えていますよ!
書込番号:22022021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>自分は2気筒で満足できました。
それで良いじゃん。価値観とかバワー感なんかひとそれぞれなので聞いても意味がないですよ。
書込番号:22022041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
「○○系の列車ってめっちゃ速いんだぜ」「新幹線なんてもっと速いぜ」「リニア最速wwww」
みたいな?
小学生の言い争いみたいで何だかな。って思った。(笑)
スズキ/GSX250Rに乗ってます。
公道で常識的な速度域なら250パラツインで充分楽しめますね。
四発は下のトルクが薄いから峠とかちょっと扱い辛いかも。
扱い易さは余裕に、余裕があれば攻め込めるってことです。
回し切って振り回す楽しみが、このクラスの魅力かな。
書込番号:22022099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん色々な意見ありがとうございました!
今回わかったことはネットでの意見はあくまで参考程度に聞き流した方が良いなと思いました。周りの評価を気にせず試乗などして一番しっくりくるバイクを選ぶことで後悔のないバイク選びにつなげられますね。
書込番号:22022123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さん 大人ですね。(^-^)
私なんか今の一番のお気に入りは50のジャイロXです。
書込番号:22022195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一人乗りだと250でも十分ですね。
高速道路だとちょっとしんどいですが。
250ccの街乗りレベルだとライダーの体重がモロに効いてきますね…。
書込番号:22023665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2st250の味を覚えると、物足りなくなりますw
書込番号:22024599
5点
おはようございます
何を主軸に置くかで、好みは別れますよね〜〜
リッターSSに乗っていた時には、一緒に走ったCB400SFの加速は遅く感じました(^^;;
約35年バイクを乗り継いだ結果行き着いたのは・・・
シグMAXさんのお言葉を借りるなら
振り回せるバイク=良いバイク
振り回されるバイク=悪いバイク
ワタシの場合、そうなるかなぁ
特に重視しているのは、パワーはほどほどで、最重視は車重になりました
今乗っているKTM 690は、車検証上の車重で160kgで、70ps
WR250Xは、130kg台の車重で31ps
未熟な運転技術を、身軽な車体が助けてくれてます
書込番号:22025189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
250ccだと加速するのは精々80qまで そこから先もスピード出ますけどダラ上りで楽しくはないですね。
>ニンジャが遅いバイクの部類に入るならどんなバイクを乗っても満足しないのではと思います。
それは絶対にない。400以上のクラスなら胸のすく加速はできるものもありますし、NSR250のような2ストの250はニンジャとは
別次元の走りです。
書込番号:22025198
5点
絶対的に見れば早い。相対的に見れば遅い。視点の違いでしょ。
書込番号:22027329
4点
乗った感覚では250tが速いと感じることはないですね。 速いと思もうのには倍の排気量が要ります。
250を選ぶ理由は比較すると燃費が良さめ、車検が無い、価格が安い、車体が大きすぎない、これらに尽きます。
マイナス要素としては刺激が足りない、ステータスや趣味性が低い、などが挙げられます。
書込番号:22027459
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















































