このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年1月10日 20:02 | |
| 11 | 12 | 2010年1月4日 00:18 | |
| 15 | 10 | 2009年12月20日 23:54 | |
| 21 | 7 | 2009年11月24日 13:00 | |
| 107 | 43 | 2009年10月22日 20:39 | |
| 2 | 4 | 2009年10月22日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もうすぐ2010年モデルが発表になりそうですが
09モデルとの変更点はカラーのみのようですし
問題無いと判断
注文し既に納車されています
最初の感想です
非常に乗りやすいです
変な癖が無い分「アレッ!」と思いました
「カワサキ車だよなあ」
高速道路も巡航するなら6速に入れっぱなしで「ゆわキロ〜ぬえわキロ」までカバーです
外装も良くまとまっていますがカウルの一部がずれていたり
カウルとカウルの間に隙間もありますね
今時のバイク・・・でしたよね
ホ○ダやヤ○ハでは考えられないクウォリティーですな
でもカワサキなので変に納得しちゃいますね
早く慣らしを終えてフル加速してみたいです
私の場合1000キロ走ったら
エンジンオイルは勿論ですがフロントフォークのオイルも交換します
多分格段にサスの調子が良くなるはずです
リアはやっぱりオーリンズでしょうか
ブレーキ関係は十二分ですブ○ンボ等に交換の必要は無いですね
分かってはいましたが
このバイク
真夏には乗れません
エンジンからの熱が凄いです
都内走行は常にサウナ状態です
0点
いい単車ですよね
大事にお乗り下さい
しかしホ○ダとかヤ○ハとかブ○ンボとか
無意味な伏せ字はお辞め下さい
皆さんから必ず突っ込まれますよ
書込番号:10226993
1点
>外装も良くまとまっていますがカウルの一部がずれていたり
カウルとカウルの間に隙間もありますね
ここらへんは激しく同意!モデルが変わってもそこらへんは変わらないのですね…
書込番号:10227086
1点
ZZR1400いいですね。09モデルを試乗してホントに買いたくなり、僕も10年型のZZR1400平行輸入で手配しました(まだ未納車です)同時にブレンボ、ワイバン+サイレンサー特注、マルケ製アルミホイールも同時に手配しましたので後は細かい部品だけです。ハッキリ言って予算の200万円はかなりオーバーしましたが、次が最後のバイクと思い10年間コツコツ貯めたお金なので後悔はしないです同車お乗りの方色々教えてください。
書込番号:10763011
0点
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
あいにくの天気ですが、本日KLX125納車されました。
100キロしか乗っていませんが好印象です。
金額の割りに質感が良く、装備も豪華です。走りは排気量相当の走りで不満無い、というより意外と速いのでビックリです。(慣らし段階ですので中低速のみの感想です)
足回りは意外と硬く街中でも走り易いですが、コーナーリングは意識して曲げないと曲がり難いです。
車体は軽いですが、掴む所が無いので林道好きの方は対策必須みたいです。キャリアが発売されれば積載性も向上するので一石二鳥なんですが。
シートは勿論三角木馬状態なので、長時間は辛いでしょうね。
足つき最高なので、信号待ちのたびケツ浮かせば200キロはいけるかな。
総合的に良いバイクですが、通勤メインの方ならDトラッカー125が無難かもしれません。
林道中級者の私にはピッタリでした。
1点
五輪頭さん 納車おめでとうございます。
わたしは今年の春125ccの新車を買いましたが、国産のMTが無かったのでブログと言う125ccのスクーターを買いました。125ccのMTは、そこそこ速くて経済的で楽しいのが魅力的ですね。
むかしはAR125に乗っていましたが、なかなか楽しかったです。今のスクーターが駄目になったら、KLXもいいかなと考えています。
ブログ:カッタ
書込番号:10707099
2点
性格には国産ではなくタイ産ですよー。
125のMTは中国産のスズキとかならたくさんあるんですけどねー。
書込番号:10707486
0点
返信有難うございます。
私はバイク購入検討始めた時にKLX125発表されたので即購入しました。
他の車種検討しなかったのですが、ネットで調べると中華バイクの方がパワフルみたいです。
もっとも近くのショップでは外車販売、整備は行わないので、欲しくても購入は出来ませんが。
最近のKAWASAKIのバイクはタイ産が多いですが、KAWASAKIが国内用にラインナップしている車種なので、外車よりは手厚いサービスが受けれると思っています。多分
以前私はトヨタの期間工として車の生産ラインで仕事した経験有りますが、周りは外人が多かったですね。
個人的にはタイ産のバイクも、外人が作る国産車も大差ないと思います。
完成検査の質は雲泥の差が有ると思いますが
書込番号:10708111
1点
今後カワサキはすべて二輪部門タイ生産になります。
タイ生産1400GTRあたりエンジンマウントの組み立て間違いでとんでもないクレームでてましたが工場の作業技術員の教育が向上と共によくなってくると思います。
ところで言葉のあや取りではないんですが。
タイ製とタイ生産
違いは何
書込番号:10708566
4点
タロウさん、返信有難うございます。
難しいですが、個人的には同じだと思います。
厳密に言えば違うのでしょうが、壊れなければどっちでも良いです。
国産車の場合は、最終的に完成検査して出荷していましたが、途中の作業は人それぞれでした。
クランクプーリーなどは、締めすぎだろと思うぐらい締めていましたよ。ですので始めてクランクプーリ緩める時は大変みたいですね。
メーカー側は緩んでトラブルより、ねじ切れない程度に締めてあるほうが良いのでしょうね。
そういえば、国産車にも外国製のタイヤ、部品など付いているので完全な日本生産とは言えないのかな?
書込番号:10708857
0点
国内メーカーが作ってるから国産車でいいんじゃない?
海外の工場で作った日本車でも日本車に変わりないでしょ。国内生産だって実際の作業はアルバイトがしてたりするんだしね。
管理の問題でしょ。
とにかくKLX購入おめでとうさん。ちなみにいくらでした?
書込番号:10709559
1点
鳥坂先輩さん、返信有難うございます。
金額は乗り出し37万でした。
自賠責5年、ハンドガード、ガソリン満タン、初回オイル、エレメント込み価格です。
久しぶりにお買い得のバイクが発売されたと思っています。
慣らし段階での感想ですが、それなりに高回転も回りそうな気がします。
80キロは余裕でしょうから、更に高回転が伸びるDトラッカーはサーキットでも楽しめそうです。
BEETから色々パーツ発売されているので、今後が楽しみ。
何処のメーカーでもいいからキャリアを発売してくれると即買うんですけどね。
書込番号:10710233
0点
コミコミ40万弱なら今時なら安いほうだよね。
なにしろ16年前に発売のXLR125Rの価格/スペックとKLXを比較してみると、いかにKLXが戦略的に安いかわかるよ。
http://www.honda.co.jp/news/1993/2930525.html
ニンジャ250といい、このKLX125といい、最近のカワサキは商売上手になったもんですw
大型を1台持っているのですが、こいつがかなりの大型なので、気軽に乗れる1台がほしいと思ってたところにKLX登場です。エンジンがややチープな印象が否めませんが、そのうち購入したいと思ってます。引き続きレポートよろしくお願いします(^^
書込番号:10712563
2点
鳥坂先輩さん、返信有難うございます。
私もエンジンが安っぽいと思っています。ブラックだったら更にカッコイイと思うのですが如何でしょう?
それともスペックの事言っておられるのかな?
なんにせよ「安かろう悪かろう」の概念を覆す良いバイクです。
以前私もリッターバイク所有していました。(ZZR1100)
当時免許取立てで、最強バイクと言われていたバイクを購入しただけですが、当たり前のようにバイクに振り回され乗りこなす以前の問題でした。
結局乗りこなせないまま初回の車検時にKLX250に乗り換えました。
そして去年DトラッカーX購入したのですが、林道の楽しさが忘れられず今回KLX125購入した次第です。
もう一度リッターバイク所有したい気持ちは有りますが、ロングツーリング行く機会も無くなりましたし、自分自身の腕も理解しているので、DトラX、KLX125で十分です。
書込番号:10714021
0点
>タイ生産1400GTRあたりエンジンマウントの組み立て間違いでとんでもないクレームでてましたが
それってZZR1400じゃね?
http://www.bright.ne.jp/service/recall/08-07c/index.html
しかも欧州モデル、北米モデル、マレーシアモデル(正規国内販売分)での話しだから、タイ生産かどうかも不明と思うが、、、どこでその情報を得たのかい?
書込番号:10724810
0点
鳥坂先輩さん、140GTR所有されているのですね。素晴らしい。
私も乗ってみたいとは思いますが、とても手が出ません。
車庫は有るのですが、周りが砂利なので押し歩きしんどいでしょうね。一度だけツーリング中すれ違った事有りますが、幅が広いので車庫に入るかも微妙だな。
購入する事無いでしょうから悩む必要ないけど。
書込番号:10727967
0点
>それってZZR1400じゃね?
たぶんそれ!
たまに店に来るのが言ってたが、
そいつが乗ってるのがあたいはGTRかZZR1400か区別つかない(笑)
書込番号:10729031
0点
皆さん、こんばんは。
ある人の影響で免許を取ってバイクまで買ってしまいました。
ノーマルでもおっかないですが、パラ天スペシャルマシンに乗ったら別物だったので暇な時作業してもらう事にしています。公私共に忙しそうなので暫くは修行に励み、慣れた頃に優しい鬼上司のガレージに入院予定です。
3点
はじめまして。
バラ天さんて、バラダイス天国さんのことですよね。
すんごい人を上司に持ててとてもラッキーですね。
バイクの世界にしっかりひたってください。
普自二歴2年の私ですが、足首までは(^^;)埋まったかな。
書込番号:10574485
1点
2台仲良くガレージにいるところを見てみたい・・・ ^^
書込番号:10574630
0点
こんばんは。
本当にバラダイス天国さんの部下の方なんですか!
バラダイス天国さんのプロフィールがリセット?みたいになっていますが、如何したんでしょうか?
バラダイス天国さんは価格のバイク板の中でも、かなり信頼出来る方なので心配です。
自分が乗りたい病の病気を悪化させたのも、パラ天さんの影響力大なぐらいですから・・・
それでは。
書込番号:10574972
1点
車種が何であれ125cc専用掲示板状態になってたのから`脱出できて良かった!
しかし また再び暗黒の掲示板にならなければよいのですが・・・・・・・
書込番号:10575473
1点
皆様おはようございます。
上司パラ天は勿論あの人で、実際会ってみると優しく穏やかですが怒るとおっかないです。
先程返信していないのがバレて、お叱りのモーニングコール頂戴しました。
パラ天の近況ですが、奥様が価格comに書き込み試みた際やり方が解らず色々弄っていたらパラ天の情報がリセットされたそうです。それ以来どうやってもパラ天はログイン出来ないそうなので全てがリセットされたのでしょうね。
今は山の木を切り倒しオフロードコース作ると言って、バイクよりチェーンソー動かしている時間が多いみたいなので、それが完成したら違うハンドルネームで参加すると思います?
うはぁーさん、私も同様にパラ天菌に感染しましたよ。(笑)
会社で取引先と商談しているのかと思えば、バイクのカタログ見せて購入勧めるような人なので根っからのバイク好きみたいです。それで仕事の交渉もまとめるので凄いと言えば凄いでしょう。
あまり書くと怒られそうなのでこのへんで。
書込番号:10575584
2点
カワサキ病患者さん
一名ご案内ですね(^^;;
パラ天さんと楽しく安全に楽しんでください。
書込番号:10575651
1点
へーーちゃんと仕事してたんだ〜 ただのバイク馬鹿かと思った←これ私ね(爆)
書込番号:10576426
1点
パラ天の部下さん、こんばんは。
本当にバラダイス天国さんの部下の方と分かり、安心したと同時にパラ天さんの近況報告に感謝です。
そうですか、バラ天国さんの価格.comIDもしかすると削除になったかもしれませんね。
早くバラダイス天国さんが復活する事を願っています。
バラダイス天国さんは価格バイク板の貴重な「等身大」なバイク乗りの方の一人、と思っています。
ちなみのかま_ さんは、昔北海道ツーリングで事あるごとに会った人が、結局北海道でそのまま
生活してしまったバイク乗りの人がいましたが、その人と同じタイプの人だという事だけは
理解しています。
パラ天の部下さん、バラダイス天国さんから仕事・バイクの知識を学んで、吸収して下さい。
良い方にめぐり会えたと思っています。
それでは。
書込番号:10578442
1点
皆様おはようございます。意外と返信が多いので驚いています。
パラ天は意外と認知されているのですね。
南白亀様、読み方がわかりません。パラ天に聞いたら「みなみしろかめ」と言っていましたが違いますよね。病魔は末期状態で回復は困難と思われます。
鼠ライダー様、パラ天は仕事していますが少し変わっています。口癖が「失敗しても死にはしない」このスローガンで下っ端の私達に比較的自由に行動させてくれます。口ではいい加減な事ばかり言っていますが、不思議と誰も憎めない変な人です。
昨日は会社の4tトラックのクラッチO/Hを会社で作業していました。
通常の業務のみならず使いぱっしりから修理まで何でもこなす変人です。勿論褒め言葉だよ。
うはぁー様、パラ天を過大評価していますよ。本人は恐らく何も考えていないと思います。細かい事気にするタイプじゃないし適当な人です。上司ですが気を使う必要ないので職場の雰囲気は良いです。けど集中している時話しかけると目が怖いので誰も近寄りませんね。
知識に関してですが、バイクの事は必要無いことまで教えてくれますが、仕事に関しては前述した通り「失敗しても死にはしない」と言って要点しか教えてくれません。自分で考えて覚える。これがパラ天流のようです。
全部褒め言葉だからねパラ天さん。
書込番号:10580599
2点
イヤイヤ 書き込みを見るだけで 大体お人柄が分ります わたしも今でも ココの掲示板の人達とツーリングしてますが 書き込みどうりの人が多いです 中にはHN まで大嘘つきの方がおられますが その通り ごく一般的でわありません アホはスルーしましょう、
書込番号:10661622
2点
リターンライダーの2006年式国内仕様です。
新車で購入後、仕事が忙しく、先般まで僅かしか乗っていないまま車検を迎えました。
代車に、2002年式の同車両をお借りしたのですが、排気音と低中高速全てががとても元気良くて驚いてしまいました。
すぐさまUターンして各年式、仕様に関する詳細を伺ったところ、2004’〜からは、
燃調が極端なリーンバーンとなっており、カタログ95ps→実測約70psとのことでした。
加えて、お優しい常連さんの2005’海外仕様ノーマルを試乗させて頂いたところ、更に驚きました、極低速よりさらに全域で上乗せされており、自分のと比較するとまるで。1200R→1800R(笑)でした。
排ガス検査も適合、更に常用回転も下がるので、燃費も若干改善と伺い、早速、検査整備に加えフルパワー施工をお願いしたのですが、唯一ノーマルEXが障害となるとのことで、サイレンサーを外して一緒に確認させてもらいました、
極太と思われたメインパイプも、実際は二重構造で30ミリ以下の口径しかなく、
とどめに、卓上塩の蓋のようなものが溶接されていて唖然としました。
常連さんRも、比較用にわざわざ外して頂いたのですが、こちらはハニカム触媒が入った一重管でした。
幸い、こちらの方は、ヨシムラさん製のEXがダエグ用の発売に伴い、キャブ年式用が割安で購入できました。
先週受け取りが叶い購入の喜びを二度味わえるほどの豹変ぶりに驚いています。
同時にお世話になった、常連さんRのまったり温泉ツークラブに混ぜて頂くことにもなりましたし、
若干散財病にも侵された様で、最新ウェアを一揃え購入したのですが、
次はこちらのパラダイス天国様のような、かっこよいアンダーカウルが欲しくなっています。
1点
随分 お金掛けちゃいましたね〜 でも 本人が満足してるのならOKですね フルパワーじゃなくても サイレンサー替えるだけでも違いますからね〜 今は寒いですが 楽しんで乗ってくださいね〜 ちなみにフルパワー化っていくら位掛かるんですか?
書込番号:10509930
3点
ZRX乗りて〜っす橦~個人的にはめちゃカッコイイo街で見るとついついガン見ソ
書込番号:10510901
3点
LAST CANDLEさん、こんばんは。
定番チューンで楽しんでおられるようですね。
自分もメインジェット、ニードル交換しています。
マフラーはビームス製のスリップオンです。
今の所パイロットは純正のままですが、LAST CANDLEさんは、どうされていますか?
アンダーカウルは自分もお勧めです。カッコイイですよ。
現在エーテック製取り付けていますが、凄く気に入っています。
オイル交換の度に外さないといけないので、少し削って着脱し易いように加工した方が良いですよ。
少し広げてフレームに被せないといけないので、何度も繰り返すと割れると思います。
それと出来ればスタンドで上げて作業した方が作業し易いです。
新品でも小傷が有るので、気になるなら塗装したほうが良いと思います。
自分は気にせず、ステッカー貼って付けました。
アンダーカウル取り付けると、更に愛着が湧くので良いと思いますよ。
書込番号:10511581
5点
>鼠ライダー様。
出力の差異を生かせる技術がありませんので、
知らぬが仏で乗っていれば良かったとも思いますが…(苦笑
EXは別としまして、費用はジェット2種x4と同調工賃のみです、
吸気ダクトはお店に頂きました。
>骨乗り様。
私は購入時、XJRと迷いましたので、そちらの方をガン見してしまいますよ(笑
>パラダイス天国様
アドバイス&画像をどうもありがとうございます。
どうしても飛び石、着脱時の傷は避けられないようですね。
可能なら、野島さん所のダエグ用が合えば?とも思っております。
皆様、御返信ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10512912
1点
カンバックさん、情報有難うございます。
やはりパイロットも交換した方が良いみたいですね。
自分のZRX1200Rは国内後期型なので、ダイアフラム、トップキャップは輸出用と共通です。
当初パイロットも交換予定でしたが、ケチって純正のままです。
今の所特に違和感無いのですが、部品取り寄せて、暇な時交換してみます。
書込番号:10521294
6点
ありがとうございます。3種とも換えるセットもあるのですね。
個人的にはパワー、プラグの焼け共に問題は感じていないのですが、
前回比較試乗した海外仕様とは、スロットルバルブの材質が違うらしく、
さらに、パルシングローター加工で、ハイオク仕様となっているので、
パワー「量」でなく「感」が若干異なり、私の車は軽微なドンツキが存在するそうです。
(すみません、メカの方のインプレです)
樹脂バルブの方はすでに入手が困難とのことですので、
今後は、ハイオク仕様を考慮してみようかな?と思っております。
書込番号:10525085
0点
先日シェルパにライトスイッチとリレー、デイライトを取り付け、テール球もLEDにしました。
もともと私のシェルパは始動性は良かったのですが始動時に55Wのライトと10Wのテールランプが点灯してるのは大電流を消費するスターターモーターやイグニッション回路にはよくないと思い20Aのリレーと一緒に組み付けました。
デイライトのLEDもテール球、ストップランプも意外と明るくて省電力です。
ライトのハロゲンバルブも市販のH4少し青白いのにしました、ノーマルより明るくていい感じです。
デイライトは息子のバリオスに付いていた、社外品の小さい奴をアップフェンダー取り付け穴につけてライトの真下に一個です。
フェンダーはローフェンダー仕様です。
ついでに電気式タコメーターもつけてみました、2インチで文字盤が小さくて少し見づらいですが角度を少し手前に倒して昼間のガラスの反射をなくしています。
6速4000RPMで70KMでかなりハイギヤードです。
息子のバリオスは6速70kmで6000RPMも回っていますが18000回転からレッドゾーンなので210km計算上出る事になります。
シェルパも150kmくらい出るかも知れませんが幅広のハンドルとほぼ直立の上体では風圧に耐えれないでしょうね。
高速道路巡航も100kmまでですかね。
3点
校則なんて守らない!なんてことを叫ぶ子どもではないわけですから、法令は、(現実的にどうなのか?はさておき、ルール上は)「誰かが決めている、のではなく、みんなで決めている」ことも知っておいてほしいものです。
おっしゃってることはもちろん理解できます。
ただ、みんなが生活する上でのルールを「自己の責任において破る」と、ここの掲示板で言ってしまったらマズいわけですよ。
その辺の現実的かつ有意義なお話は別の場所でということで…。
書込番号:10328667
1点
わたくしのKLX250もイグニッションONでライトが点灯します。
回路上では負荷が分かれていても他のバイク(ZRXやアド)では
ヘットライトだけは始動しないと点灯しないので余り気持ちの
良いものではないです(笑)
元々始動性そのものも良い方ではないのでライトを点灯させたまま
セルを使用している割合が多い(永い)のでバッテリーへの負担は
小さくなく、補充電しながら使っても他のバイクよりバッテリー
寿命は短いでしょうね。
シェルパも水冷と空冷の違いはあれど基本的には同じエンジンと
電気系統なのでライトSwを付けたい気持ちは良〜く判りますし、
違反でなければわたくしも付けると思います。
実際に昼間にライトを点けても良く見てない車のドライバーに対して
どれだけ事故防止に効果があるかは疑問ですが、法令順守の観点から
従うしかないでしょう。
内容は違いますが、原付の法定速度30km/h制限が安全に繋がるとは
思えなくても法令で決まっているのと同じことです。
要するに良いか悪いかの議論などは全く無意味と言うことです。
バリオスに限らず、250ccのマルチはローギヤードになっています。
多気筒では2気筒や単気筒に比べてどうしてもエンジンもフレームも
重く大きくなる車体を(249cc/4)の小さなシリンダーのトルクで転がす
には高回転の強みを生かしてローギャードするしかありません。
実際の到達速度は小排気量の多気筒は5速以上は空気抵抗や転がり抵抗
に負けて伸びきらないのが普通てす(実用上は不足はないですが・・・)
>ノーヘルがOKかどうかは、個人的には本人が決めれば良いと思います。
>被らなくて本人が死亡する事有っても、他人に危害が及ぶ事は無いでしょうから。
そうでしょうか? 単独で自爆するのならその意見も有りかも知れませんが
もし相手が路地から出る際に一時停止を怠って突然目の前に飛び出して
きたらどうしますか? 神業テクニックで衝突回避出来れば良いですが、
事故になって相手がノーヘルゆえ、頭部に損傷を負って死んだらどうします?
幾ら相手に被があっても前方不注意は免れませんし、相手の遺族から人殺しと
呼ばれます。ノーヘルでなければ軽傷で済んだかも知れないのに・・・
このご意見には賛同出来ませんし、そういう方にはバイクに乗って欲しくありません。
わたくしは法令がどうのこうの細かい事を捏ね繰り廻すのは好きではありませんが、
決まりは決まり、違反は違反なので変に解釈を曲げて肯定するのは好みません。
勿論一般道も必ずしも法定速度以内で流れていない場合も多々ありますので現場での
臨機応変は有りだと思います。(速度違反であっても)
書込番号:10329417
4点
カンバックさん、こんにちは。
自分の考えイマイチ伝わっていないみたいですね。
確かに言われているのは良く解ります。
仮にバイクがノーヘルで乗って良いとしても自分は被ると思います。
自分の身は自分で守るしか無いですからね。
根本的に自分の考え方が皆さんと違うのでしょうね。
自分はそれ程法律に詳しくないので、やったらいけない事の全てを知っているわけでは有りません。
ライトスイッチも法律でNGなんでしょうが、個人的に問題ないと思うので、書いたぐらいで目くじら立てるのはどうだろうと思っているだけです。
捕まっても自己責任なので、他人がどうこう言う必要ないでしょう。
最後にバイクを降りる事は当分無いと思いますが、考えを変える気も無いです。
考え方は間違っているのでしょうが、自分は合法の行動しかしていませんので。
書込番号:10329776
5点
で、結局のところ、ライトスイッチを後から装着するのは完全に違法なのですか?
それとも、主様が言うように1998年4月1日以降に生産された二輪から適用で、
>それ以前に生産された物で、スイッチが付いていないものにスイッチを付ける事は出来ます
が、正しいのでしょうか?
よく見ると、エリカ様も
>平成10年4月1日以降製造の二輪車に適用されるそうですよ
と書いていますから、主様は間違っていないということですね。
なのに、主様の言うことを「説得力がない」とか、「謝りましょう」とか言った
私が間違っていました。
主様、早合点してしまい、誠に申し訳ございませんでした。ごめんなさい。
書込番号:10330691
3点
NSR だと92年製MC21だとライティグスイッチあり
93年のMC28からはライティグスイッチがなくなっています。
法律の施行は98年からなのでライティングスイッチのないMC28
にライティングスイッチを追加するのは合法?って事ですよね。
スレ主さんのスーパーシェルパは97年式だし。
書込番号:10330880
2点
どうもです。
ライトSWのについては98年以前のモデルなら付ければ違法になりますが、
それ以前のものならその限りではないと思います。
スレ主さんの愛車は97年式の様ですし、また仮に98年以降のモデルでも
自己責任の範囲(掲示板で書くと違法と問題視されるけど)と思います。
でもノーヘルは違う・・・二輪、四輪とも公道を走る以上は事故の防止に努め
また、万一の際には被害を最小限に抑える義務があります。
四輪のシートベルトや二輪のヘルメツトはその為の最低限の装備で装着が義務
づけられています。
それを自己責任と言いきってしまう人の神経が判りません。(法律以前の話です)
万一の際に影響を受けるのはノーヘル当事者本人と家族、親類、会社だけではなく
相手の人(他人)と家族、親類、会社も巻き込まれるのに自己責任で済む訳ない。
ちょっと転倒しただけで打ち所が悪い人なんて簡単に死んでしまうんです。
全治1,2週間程度の怪我が死亡事故になることだってあるし、死んじゃう人は
自業自得でもそんな輩の身勝手に巻き込まれた人達はたまったもんじゃないですよ。
でもスレ主さんがコメントしたことではないのでここまでにします。
書込番号:10331304
2点
97年以前の車両であってもライトスイッチの後付けは合法とはなりません。
但し、現場での判断が難しいこともあり、現実的には黙認されると思います。
また、最初からライトスイッチのついている車両でも昼間でも走行中には常に
点灯させる必要があります。
整備士メカニックさんのケースでは車両が97年型であることと、走行中は常時
点灯させている様ですので多分取締りの対象にはならないとは思いますが、
信号で停車中でも点けておいた方が無難です。
パラダイス天国さんのケースでは例えばと言うつもりだったのでしょうが、ノーヘルを
自己責任と言い切った時点で全て終わっています。(例が不味かった)
仰りたい意味が誰一人伝わらないのは例えを間違えたからだと思います。
書込番号:10333511
2点
寂れた掲示板なのに注目されてますね。
トピ主さんは誤解されやすい人ですが悪気の無い事は明白です。
まあ、ごちゃごちゃした事は置いといて、仮面ライダーV3jrさんに同意です。
97年まで公道使用OKだった商品が
98年以降はレース専用パーツになったと考えれば理解しやすいのでは?
前オーナーが97年に取り付けたと主張すればおとがめ無しと考えました。
本題とはズレますが、ハザードスイッチは欲しいです。
車線合流などで入れてもらった時にお礼のシグナルを出したいから。
書込番号:10334963
1点
>車線合流などで入れてもらった時にお礼のシグナルを出したいから。
本来ハザードランプは非常停止灯と呼ばれるもので、故障などで緊急停止した
際に使用したり、車が牽引される際などに点滅させるものです。
走行中に点灯すると 違反切符を発行する国もあるようですから 注意が必要ですね。
書込番号:10335269
1点
こんばんは。
どうも自分がノーヘル認めているように思われているようですが、ノーヘル反対ですよ。
これを読んでいる方は責任感が有る方達でしょうが、ノーヘルで縦横無尽に走る輩がいるのも事実でしょう。
この人達は法律で決めようが、注意しようが変わる事は無いでしょう。
自分はこの人達にどうにかして自分で責任とって欲しい訳です。
自分も当初はカムバッグさんと同じ考えでしたが、色んな人達と話すうちに変わりました。
話を全て書くのは長いので省きますが、一番印象に残っているのは「警察に追われて逃げる輩には数回警告し、それでも停まらなければ後輪をピストルで打ち抜いてでも止めるべき」です。
逃げる人は周りを気にず走るので、最悪はねられて怪我する人もいるでしょう。
カムバッグさんが言われる通りなので、自分が間違っています。
しかし、そういう人は責任は取れないと思います。保険にも入っていないでしょう。
そして家族にも責任が行くので自己責任とはいかないでしょう。これもカムバッグさんの言われる通りです。
ですから自分の周りでは、もっと個人に厳罰を科す必要が有ると言っています。
ピストルで打ち抜くと決めれば抑止力になるかも知れませんが、多方面から反対されるでしょうし、周りに危害が及ぶ可能性も有ります。
自分が自己責任と書いたのは、一人一人が責任感を持てばくだらない事故が減ると思うからです。
不快な思いをされた方がいれば謝りますが、自分は考えを変える気は無いです。
自分の行動に責任取れない人は、バイクどころか社会人としても不適合だと思っていますので。
書込番号:10335713
7点
仰りたいことは判りました。スレの流れとは違うとは思っていたのですが
ノーヘルが自己責任と言う表現に過度に反応してしまいました・・・m(__)m
自己責任と言うと真意は別にあっても「やなるなら貴殿の責任でおやり下さい」
と取れますのできつい物言いをしてしまいました。ご容赦下さい。
書込番号:10337622
3点
カンバックさん、おはようございます。
文章のやり取りではお互いの全てを把握するのは不可能でしょうから、厳しい意見が出るのは仕方ないと思います。
法律違反は大なり小なり誰でも一度はしていると思うのですが、それが原因で回りにも影響出るのが嫌いなんです。
やるなら何か有った場合全て自分で責任取るべきだと思うし、それが出来ないなら、やらないで欲しいです。
社会人になり、無責任な大人が多いのが解ってからは、自分の身は自分で守るしかないと強く思うようになりました。
最後に、整備士メカニックさん、混乱させて申し訳有りませんでした。
カンバックさん、前スレで名前が間違っていました。申し訳有りませんでした
書込番号:10338307
6点
>文章のやり取りではお互いの全てを把握するのは不可能でしょう
仰る通りです。
>やるなら何か有った場合全て自分で責任取るべきだと思うし、
それが出来ないなら、やらないで欲しい
これも仰る通り。
ここで言う「自己責任」の範囲とは自分で責任が取れる事柄に限られます。
例えば違反キップを切られる、検挙されるなど、本人のみに限定される場合。
(当事者の検挙等により影響を受ける本人の家族等関係者も含みます)
本人以外の第三者(赤の他人)を巻き込む可能性のある事柄に対しては
「自己責任」と言う言葉は通用しません。
パラダイス天国さんは「自己責任」の日本語の使い方を間違っています。
書込番号:10338957
1点
…結果的に主題とは違うところで盛り上がってしまいましたが、
私もその責任の一端を担ってしまったかもしれませんね。すみませんでした。m(__)m
誰が正しいかはともかく…
パラダイス天国さん、カンバックさん、ご両者とも、真面目で良心的な方だというのは、
しっかり返信書き込みなさる様子から、
わかりました(^^)/
批判だけしてどっか行っちゃう方もいるようですから…。
この板が、本当の意味で、バイクの裾野を拡げられるものであって欲しいと思います。o(^^)o
書込番号:10339850
4点
こんばんは。
自己責任。あまり深く考えず使っていましたが、確かに人それぞれ解釈違ってくるでしょうね。
自分は小さい頃から「人を当てにするな、人に頼るな、一発殴られたら二発殴り返せ」と育てられているので、何でも一人でやってしまう癖が有ります。
多分何か有ったら一人で背負ってしまうと思います。
世の中背負えない事の方が多いとは解っているのですが
今度からは、節度ある行動にします。
それと自分は良心的な人ではないでしょうね。
凄く血の気が多いです。
カンバックさんは良心的だと思いますが、自分はわがままで、自己中心的な人間です
書込番号:10341600
6点
もりあがってるとこすいません。
あのー、ライトスイッチつけると、バッテリー過充電とかになんないのでしょうか?
そこんとこ誰かわかる人いますか?
書込番号:10345764
0点
なりません
過充電が起こるとすれば レギュレーターの不良が原因だと思います
書込番号:10346102
0点
お父様
こんばんわ。
レギュレーターに過充電防止がついてるんですね?
ふむふむ。
ありがとうございました。
書込番号:10346354
0点
V3ジュニア様ったら〜
せっかく納得したのに、またまた揺らぐようなことを・・・
>97年以前の車両であってもライトスイッチの後付けは合法とはなりません。
また、最初からライトスイッチのついている車両でも昼間でも走行中には常に
点灯させる必要があります。
これは間違いだと思います。
97以前に製作されたものであれば、後付しても違反にはなりません。
何故なら、97以前に製作された二輪自動車については、この規定は適用しないとはっきりと
告示されていますから・・・ (ヘッヘッヘー ちょっと法律 調べちゃった〜)
それにエリカ様も仰っていますよ。
>後付けが違法だと言ってるだけ
ちなみに平成10年4月1日以降製造の二輪車に適用されるそうですよ
また、最初からライトスイッチのついている車両なら、昼間に点灯させる必要はありません。
何故なら、この規定は「点灯せよ」というものではなく、「構造でなくてはならない」
というものですから・・・
エリカ様も仰っています。
>点灯するかどうかはあくまでマナーの問題であって道交法にも一切謳ってない
ふ〜、これで私の頭の中、すっきりしましたワー
まあ、どうでもいいちゃあ〜 どうでも良いんですがね〜
書込番号:10350957
3点
焼き苺さん こんばんわ
>レギュレーターに過充電防止がついてるんですね?
レギュレーターと呼ばれているものは電圧調整と 整流(AC>DC)を行うレクチファイヤーというものが装着されています
調整するのは電圧(これがいかれると過充電の元になります)
整流の方は使用する分だけ整流するので 過充電には関係しないと思います
書込番号:10351015
0点
諸事情によりninja250から乗り換えました。
インプレがないので投稿してみます。ちなみにninja250との比較です。
満足な所
・高級感があること。(デジタルメータ・フロントフォーク部等にクロームメッキとか)
・当たり前のことだが、パワーも必要十分でとても乗りやすい。
・見た目的にアップハンドルは、ちょっと嫌だなぁ〜っと思ったが、実際みたらけっこうかっこいい。
・乗ったときの車両のサイズは、ninja250と大して変わらずすり抜け等がしやすい。(降りて車体を見ると大きいが…)
・ボディーカバーがninja250で使ってたものが使えたこと。(後輪が少し出てる)
・エンジン音、マフラー音も純正でもいい音。
・街中では、まず見ない車種。(自分が街中で見たことあるのはER-6Nぐらい…)
不満な所
・国内メーカーの社外パーツが少ないこと。(マフラー等が、車検非対応の物しかない)
・フロントカウルの中央のダクトの風きり音がけっこう大きい音がする
・燃料の残量表示の増減が忙しい(ブレーキ時に一つ減って、加速時に一つ増えるという感じ)
・車体の右側から熱風が…
以上です。不満点もありますがけっこう満足してます。
1点
インプレ ありがとうです
当方も 次の購入候補に ERf6 と FZ6R
をかんがえてまして
この二者エンジン形式は違えど同じようなコンセプトのようで…
おまけにに価格も同じ…
書込番号:10337675
0点
SS450さん
返信ありがとうございます。
自分的にはER-6fを…っと言いたい所ですが、正直なところどちらとも言えません。
理由は、ER-6fは知り合いから譲り受けたもので、他車種の選択の余地がありませんでした。なので、ERのことは詳しく調べたのですが、FZは調べてなかったのでわかりません。
ただ、どちらを選んでも後悔だけはしないでください。自分が乗ってる車両が否定されるのは嫌ですから。
自分のインプレを見て、走りに関することがあまり書いてなかったので追記で書いてみます。(大型初心者なのであまり詳しいことはわかりません)
満足点
・まだ、第一段階の慣らし中なので4000回転以上は回してないのですが、3000回転以上のトルクがけっこうすごくて、ガーっと加速してきます。
・凸凹などを走行しても、突き上げが無くしなやかな足です。
・足つき性は、自分の体は身長175cm、体重90kg、股下80cm?ですが、爪先立ちで両足がつきます。ちょっと傾ければ片足が、かかとまでべったりつきます。
不満点
・タコメータもデジタルなので、慣らし中など回転数気にするときはちょっと見にくいです。(WRなどのオフ車に乗ってる方はそうでもないかも?)
以上です。慣らしを早く終わらせて回転数を気にせず走らせたいです。
書込番号:10340727
1点
H.Z33さん
ご丁寧にありがとう御座います
いえいえインプレありがとう御座います〜参考になります
カワサキのER6fをたまたま見かけたとき 気になったんで (当然跨がりました) 情報に集めに走ってまして
カワサキのER6fとYAMAHAのFZ6R
日本では珍しい車種の部類のためか?ともに 試乗車というのを 見かけないため…どうにも両者の特性がわから ないわけでして…
>ならし おわったら 思う存分バイクライフを楽しんでください
くれぐれも 安全にはお気をつけて
ライダーが気をつけても周りから危険がということもありますので
また スレを楽しみにしてます
書込番号:10343834
0点
250からの乗り変えならちょうどいいサイズだね。
俺は高速走行が多いのに、ER6nとか買っちゃって後悔してる。
100km/hですら風圧と振動で辛い。fならまだいいんだろうけどね。
FZ6RはER購入前に検討したことがあるが、マフラーの位置が暑そうなんでやめた。
バイク屋からも熱くなると聞いたしね。
買ったばかりの人に悪いが、俺の場合は乗り換えました。
結構バイクは乗り継いで来てる俺には少々刺激が足りませんでした。
初大型にはいいとは思いますけどね。
書込番号:10349481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









