このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年9月4日 18:01 | |
| 56 | 14 | 2024年7月16日 10:26 | |
| 13 | 7 | 2024年5月17日 13:36 | |
| 20 | 4 | 2024年1月30日 19:31 | |
| 14 | 2 | 2023年11月11日 14:35 | |
| 13 | 1 | 2023年3月29日 16:35 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
転けそうになりながらもダートを何度か走行してみました。
やはりコケたらレバーを折るなぁと考えて
ジータのアーマーガードを装着して見ました。
これでひと通りの改造は完了ですネ。
書込番号:25876854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正レバーはわざと折れるように作ってあります。
また、おつけになってるようなハードタイプガードは転倒時にレバーは守られますが、ハンドルが曲がる危険性が高いので林道愛好家は予備のレバーを常備してます。
書込番号:25876996
0点
ハンドルが曲がってもブレーキとクラッチレバーが折れない方が良いと思って、従来からの左右予備レバーと工具持参するスタイルを重たいので卒業しました。
書込番号:25877007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
転ばぬ先の・・・というか、転んだ先のハンドガードって感じですね(^^)
頑丈なガードがあれば安心だと思います。
うちは車種が違いますが、アチャルビスの強力なやつを付けています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-888.html
あと、ガードを付けていても、レバーホルダーは強い負荷がかかると回って
力を逃すように調整して、二重の備えをするのがいいと思います。
書込番号:25878117
2点
そうそうそんな感じで出先でコケてもレバー類破損なく帰宅したい仕様って感じです(^_^)v
書込番号:25878127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、都内のカワサキプラザで本バイクを購入したところ、
カードで全額(車両、諸費用)決済可能とのこと。
ちょっとびっくり。。。
ポイントがたっぷりと溜まりました。
但し、値引きは¥1もしなかったですね。
これは全額現金で支払っても同じだそうです。
15点
>sanjoseさん
店的には現金で値引きできない制約か何かがある。
カード購入を推奨という雰囲気も受けますね。
書込番号:24008364
1点
>sanjoseさん
川崎は他社と違って、値引きやサービスはイマイチなイメージ
が、するんですよね。前から
書込番号:24008605
3点
sanjoseさん
えっ!クレジットカードでバイクが買えるんですか?
初耳です。
僕は16年前ですがクレジットカードでスクーター買おうとしたらカードは無理と言われました。
使えるのはプラチナカードだけと言われました。
もしやプラチナカードをお持ちですか?
書込番号:24008784
4点
>>ショーン7さん
カードは年会費無料のカメラ・電気製品量販店のものです。
購入時、その場でカード会社に電話して、
一時的にカード使用限度額を200万円に上げてもらいました。
ディーラーは、今後も値引き”¥0”、カード決済を推奨していくそうです。
ちなみに川崎重工の直営店ですので、重工の方針かもしれません。
値引き”¥0”は、他のカワサキプラザでも同様でした。
書込番号:24008841
1点
以前、ホンダドリームでバイクを購入したとき、「カードでも良いですか?」と聞いたら、「できたら...現金でいただけると...(^^ゞ」と言いにくそうに言われたので、「ぜんぜんOKです。銀行で下ろしてきますからその間に契約書作っておいてください。」というやりとりはありました。
クレジットカードは加盟店が手数料を負担することがわかってますから、快諾してくれる場合以外は私は現金などで支払います。
カワサキならKAZEカードを使う場合は加盟店にも何かメリットがありそうなので、喜ばれるかもしれませんね。
https://www.kawasaki-motors.com/kaze/prev/point.html
書込番号:24008859
2点
去年SVを買う時にPayPayで買う事を勧められました。
1ヶ月か、一度の支払いの上限かは忘れましたがはじめに50万円。翌月に残りを支払いました。
7%ポイント還元でありがたい思いをしました。
ここ10年。いつもにこにこ支払いだったので、支払った実感がわかないですね。
ガード支払いの上限を電話で瞬時に変更出来るのは便利ですね。
書込番号:24008911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビで倒産したスーパーマーケットの話を数日前にやっていましたが、主原因はクレジットなどの電子決算だそうです。
お店に現金が入るのが翌月になるため、日々安い商品を現金で買い求めているお店にとってはつらかったと言っていました。銀行からの借金も利子が高いのも影響しているそうです。
バイク屋さんも同じだと思います。商品の仕入れはつけで行けるでしょうが、従業員への給与支払いはそうもいかないですからね。現金はありがたいですよ。
書込番号:24010024
3点
失礼 一回なら ポイントなど特典もあったり、金利もかからないですね。
書込番号:24010661
2点
カード決済するとカード会社に決済金額の数%持ってかれますから
お店はカード決済を嫌がりますね
だから現金特価ってやつが存在するんだけど
実はこれカード会社との契約違反になります
カード会社は店に対して決済手数料を客に負担させてはいけないと契約で
縛っているのでカード払い、現金払いに金額差をつけてはいけないことになります
契約なので当然ばれたらその店はカードが使えなくなります
なので大手家電量販店はこの契約に引っかからないように
売値を高く設定し現金決済時のみポイントを増やしたりして
決済手数料を実質的に客払わせているのです
日本の場合決済手数料が海外に比べて高いらしいのでこんなことになってます
書込番号:24016820
8点
>sanjoseさん
カワサキはカード決済出来るんですか、良いですね〜。
昨年KTMを購入為るとき車両本体のカード決済は出来ないと言われて総額の約三分の二を現金で残りを無金利キャンペーンを利用為て購入しました。
カードならポイントが付くかと思ったんですがねぇ。
書込番号:24016890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カード会社に勤務しているものですが、現金特価は特に問題ないかと。ただカード決済を申し出た時に本来100万円の商品に、決済手数料3万円上乗せし103万円で決済するのは契約違反ですね。ちなみに私はある有名な元プロレスラーがやっている居酒屋さんで、カードでお願いしますと申し出たところ、カード?カードだと〇%上乗せなので〇〇円ねと言われて、反論もできずそのまま決済しましたがね😂
書込番号:24115117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニンニクニンニク臭太郎さん
どこのカード会社か知りませんが
現金決済とカード決済に支払い金額の差をつけることはほぼすべての
カード会社が加盟店に対して規約で禁止していますよ
規約は各社ネットでも公開しているので調べればすぐにわかります
もし現金特価を認めているカード会社があったら是非教えていただきたいです
書込番号:24121791
9点
だいぶ前の話で申し訳ないのですが、
購入されたカワサキプラザはどちらでしょうか?
書込番号:25813113
0点
本日納車されました。
店長からは重々ブレーキ甘いですし、タイヤも新品なんで気を付けてください。って言われてましたが、まぁ、そんなの100も承知。
てことで、早速近所の山へ。
平日の昼間なんで車通りも少なく、前日の大雨が嘘のように晴れ上がった木漏れ日の中、走ってみました。排気音が非常に心地いいです。排気音の割には振動は少ないです。大昔にSR500を貸してもらったときに比べたら全然振動を感じません。普通のマルチのバイク並みですかね。でも排気音はツインらしい音が響きます。
ホント峠道を走る速度が快適って感じです。トルク感があって乗りやすいです。これはやはり排気量ゆえの余裕って感じでしょうかね。
排気量から言えば7kgくらいのトルクがあってもおかしくないのに6kgなのはなんでって思いましたが、これは本当に100km/h以下の実用域にトルクを振ってるんでしょうね。
大型界のカブと言われるのもわかる気がします。
排気音は五月蠅すぎることは無く、でも確実に楽しめる音を出してくれます。これはノーマルで十分かなと思いますね。
乗り心地はいいんですが、シートが見た目よりは硬いのが気になりました。まぁ、ガチガチかっていうとそうでもないので、慣れるでしょう。足つきは左右のサイドカバーの張り出しで良いとは言い難いけど、標準的な成人男性なら車重の軽さもあって苦労するシーンは少ないでしょう。(当方172cmのメタボ体型)
車重の軽さと書きましたが、実際には226kgあります。
人によっては軽くないじゃんって思うかもしれませんが、1400GTR(300kg超)からの乗り換えというのもありますが、重量バランスの差ですかね、過去に乗った同じくらいの車重のバイクより軽く感じます。押し歩きはそこそこ重いのですが、今どきにしては細いタイヤと大径ホイールが軽くさせるのかもしれませんね。
積載性は皆無に等しいバイクですが、原点に返ってこういうスタイルもいいなって思いましたね。
サイドバッグもリアキャリアも要らない。シートバッグにタンクバッグで行きましょうかね。
6点
>KIMONOSTEREOさん
納車されましたか。
おめでとうございます。
新車イイですねぇ〜羨ましいです。
気をつけて楽しまれて下さい。
バーチカルツインっていうんですね、このモデルのエンジン。
並列2気筒とどう違うのか分かってませんが、昔ながらの味わいのあるエンジン?といったイメージでしょうか。
やっぱりバイクはエンジンの味が大事ですよね。
私はVFRのV4エンジンに惚れ込んでて、もう10年近く乗ってますが未だに新鮮な気持ちで乗ってます。
今のVFR800Fはもう5万キロ近いので、もしかしたらそのうち低走行のVFR800Xに乗り換えるかもしれません。
バーチカルツインの味わいもまたいずれ語って下さい。
楽しみにしています。(^^)v
書込番号:25734340
0点
>ダンニャバードさん
毎度です。
バーチカルツインっても普通に並列2気筒です。
バーチカルってのが直立っていう意味みたいです。
>私はVFRのV4エンジンに惚れ込んでて、もう10年近く乗ってますが未だに新鮮な気持ちで乗ってます。
いいバイクに巡り合えましたね。それなら、もうそれをフルOHして乗り続けるほうが良さそうに思います。新品同様にするってのは新車買う以上お金がかかりそうではありますが、、、
書込番号:25735056
0点
排気音は気に入ったようですね。大きなバイクだとトルクが豊かなので小刻みなギアシフトも必要なく楽しめるだろうな。
W650が出た頃明石の和坂交差点の信号待ちで横にやってきた、綺麗な塗装だがエンジン音は2気筒のCBそのものでしたね。
Wイコールキャブトンマフラーでドンドコという音が耳に残っていたので、なんじゃと思ってしまった。
でも騒音規制も厳しくなっているので仕方ないですね。
日南海岸の堀切峠で出会った古いメグロという単気筒バイクも記憶に残る。カワサキの2ストはブリヂストンで4ストはメグロという先祖がいます。
私は軽4のNコロに乗っていたので、エンジンはCB450もどきだなというたわいない会話も記憶に残る。
ホンダのCV72という前傾2気筒250の実用バイクに乗っていたのですが法定速度40キロというのは情けなかったので自動2輪の60キロというのがうらやましかった。
連休前の4月に大分で友人と合流して平戸まで行き少し戻って柳川で宿泊、翌日は土曜日で菊池阿蘇と外輪山を通って産山でやまなみハイウェイに、たくさんのツーリングライダーと遭遇したが昼から雨になる予報だったので宿まで無事に行けると良いなと願ったですね。
由布院は海外客の団体で混雑してた、横目に見て城島高原の志高湖へ着いたが本格的に雨が降ってきた。臼杵まで友人と同行でJRで大分に戻りフェリーで神戸に戻ったのは日曜日の朝で雨は強く降ってた。ライダーたちはどうしてるかと。
1950年代の幼いころは親父の乗るエーブスターの後席でねむりこけて親父に冷や汗をかかせたことも。
小学生になるとシルバーピジョンという三菱のスクーターに乗り換えてたが、あまり乗せてもらえなかったのは眠って危険だからでしょう。
初めて自分のバイクが買えるようになってカブの90を買いカワサキのC2SSというスクランブラーという見掛けがオフ車というのに乗っていた。C2SSが初めての2ストバイクで50年も前のことだが記憶は鮮明に残ってる。弟の350のA7も2ストでボトムニュートラルという変な5速、エンストするとクラッチを握ってもキックスタートができない、噛み込むとうごかないシフトを何とかニュートラルに入れてというタンデムだと恥ずかしい光景を思い出します。なぜこんな5速仕様にしたのかなと思うバイクでしたが加速はすごかった。交差点に残る白煙は迷惑だったと思う。
運転は下手だがバイクは好きだったな。体力衰えで重いバイクは取り回しが苦痛だしツーリングで雨に遭遇も耐えられないので4年前にバーディー90だけ残してバイクは下りた。70歳までは老いはそう感じなかったんだが気が付くと今年で76歳にもなる。
代わりに電動でフルオープンになるコペンの旧型を中古で手に入れてたまに乗って風と仲良くして走ってます、立ちごけも無いので安全です。
書込番号:25735789
1点
>KIMONOSTEREOさん
納車おめでとうございます
Vertical鉛直Horizontal水平ですね
50年前に英語の教科書 NEW HORIZON 新しい地平線って何?日の出のことかな〜とか亡父に訊いて
その時にトライアンフのバーディカルツインについて教わりました
その頃既にBMWに憧れていまして何故ホリゾンタルツインと言わずにボクサーツインなのだろうかとか
思いましたが当時は解らず仕舞い
それはそうとフロントローターとパッドは交換した方が安全かも知れませんね
1400GTRブレーキ良く効きましたし、ブレーキ甘いと判っていて車間距離空けていても、プリウスミサイル
とかが跳んで来た時に短制動できるに超したことはございませんし
妻のBonnevilleは思いっきり握っても前輪をロックさせることができませんでしたので、サンスターOEM
ローターをEBCbrakes社製に、日信キャリパーをBeringer社製に換えてストッピーできるようにしました
両者ブレンボを註文したのですが何故か英仏製が届いたのが意外に良かったです
300kmphから短制動可能なGTRのキャリパーも確かNISSINブランドだったように記憶していますので
最高速控えめモデルには敢えて弱めのセッティングなのかなと思った次第です
換える換えないはさておき末永くご安全に<(_ _)>
W800も素敵ですがBonnevilleから乗り換えるにはZ650RSかなと…どちらのお店からいつ買うか悩みます(^^;)
書込番号:25737604
2点
>ViveLaBibendumさん
ブレーキはオフ車のイメージで考えて乗ります。
なので、むしろ甘いほうが助かるかなと思ってます。
アップしている写真のような道を好んで走ると思いますので、、、、
まぁ、効きのことよりもノーマルは見た目がチープなので、その意味で変えるかもしれませんね。
変な乗り方かもしれませんが、私はあまりブレーキは握らない乗り方なんですよね。極力エンブレに頼る派です。かけてもフロントを著チョイっていう程度。リアはブレーキとしてはほとんど使いません。
最近好んで走るツーリングルートは、前も後ろもあまり車は居らず対向車もほとんど来ない道です。普通車だとすれ違い出来ないような道がほとんどです。W800になってからはさらに裏道小路に入り込んでみたいなと思ってるしだいです。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:25737742
3点
3枚目www
ピカピカの新車なのに
倒れそうで不安になるので躊躇してくださいw
納車おめでとうございます。
書込番号:25738065
0点
>('jjj')さん
実際、ここに入るときにぬかるんでたのでこかすとこでした。
しかしながら300kg超のバイクからの乗り換えだったので、宇宙刑事の変身よりも素早い反応で事なきを得ました。(笑)
火事場のバカ力じゃないけど、瞬間的に身体が動くもんですね〜。
軽いからって調子こいちゃヤバいですね。
書込番号:25738237
1点
皆さんお久しぶりです。
 5/1にもう1台の愛車AX-1が1年半ぶりに復活し、当面KLX125は余り乗らなくても良いかなと思ったら、AX-1の再不調で5/7に再入院してしまい、この日からKLX125が再登板しています。 
 奇しくもAX-1とKLX125は前後のホイールサイズが共通で、KLX125で使っていた5分山のIRC GP-210を再利用して履かせてみましたので簡潔にレポートします。https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
【装着時のクリアランス】‥前輪は問題なしです。後輪は以前、トリッカー用リヤタイヤで泥除けと1mmくらいの余裕しかありませんでしたが、今回も2mmくらいでギリギリです。
【ルックス】‥オフも走るので余りキレイな状態ではありませんが、写真の通り太いタイヤは頼もしく見えて側面から見てもタイヤの厚みがあってルックス的には悪くありません。
【舗装路】‥IRC GP-210はオンロード寄りタイヤですからロードノイズは、かなり静かになりました。当然ですが、グリップも良く、コーナーでの安心感も良くて滑りそうな感じは全くありません。
 それから転がり抵抗が減り、オフロードタイヤでは自然に減速していた緩い下り坂でも速度が増すくらい転がり抵抗が減ったので5速のトップギアでもゆっくり走れるようになったのが良い点です。
 ただし、GP-210は中量級バイク用で125ccのKLXにはタイヤが硬くてバネ下も重くなるため乗り心地はかなりゴツゴツします。
【林道や極悪路】‥乾いた林道なら意外とグリップしますが、路面が濡れていたり落ち葉や泥があると殆どグリップしません。また、フロントタイヤが大きく重くなったことでジャイロ効果が顕著で低速でもハンドル操作が重くなり、場合によっては狙ったラインをトレースできなくなりそうになります。乗り心地も最悪と言って良いでしょう。KLXの軽さと両足が着くためオフでも何とかなりますが、オフロードタイヤを履いていた時のように獣道での冒険はできなくなりました。
【総評】今年の春から比較的長い距離を通勤に使うため、「中々減らない」と定評のあるIRC GP-210を履いてみました。
AX-1でおよそ5000kmくらい走って5分山ですから、軽量なKLXなら年末まで同じくらいの距離は持つかと思います。
 現状ではオフロード走行が苦手なKLXになってしまい、来春の山菜採りで戦力低下するため、この次はAX-1の純正タイヤ https://dunlop-motorcycletyres.com/products/other/trail/k460.htmlを装着してみたいと思っています。 (※リヤはチューブレスしかありませんが、チューブを入れると使えます。)
5点
>ニックネームちゃんさん
転がり抵抗とダート路でのグリップ感の様子がとても分かり易いです。素晴らしい。
書込番号:24131296
2点
>真鍮チャックさん、コメントありがとうございます。
 :2015年から現在のKLX125に乗って足かけ7年となりますが、お礼?に歴代タイヤのインプレを纏めてみます。
・DUNLOP D605‥某中古買取りチェーン大手の店舗にて走行3000km台のKLXを総額20万くらいで購入。走行3000km台の割にタイヤの減り方が激しかったので交渉の末タイヤを新品にしてもらい、それ以上は追求しませんでした。
 エンジンが完全に掛からなくなったYAMAHAのLANZA(DT-230)を下取りにして乗り換えたのですが、パワーの落差はともかく、KLX125の自転車のような軽快なハンドリングが衝撃的でした。軽いタイヤが軽快なハンドリングに貢献していました。
 純正タイヤだけあってオンもオフもグリップが良くトータルバランス最高だったのですが、タイヤの減りが早くオドメーター1万kmまで持たなかった記憶があります。
・IRC GP-21/GP-22‥寿命の短かったDUNLOP D605に懲りて、純正サイズでもロングライフで定評のあるタイヤにしました。
 確かに長持ちしましたがグリップはイマイチでした。特に寿命の後半ではタイヤノイズが酷くなり「早く替えてくれよ」と訴えているかのようでした。
・ ブリジストンTW201/TW202‥トリッカーの純正タイヤです。KLXには後輪のみ履かせました。ルックスはタイヤが太く分厚くなって見栄えは最高でしたが前輪がIRC GP-21のままだったのでタイヤ剛性のバランスが崩れて60km/hあたりからヨーイング(車体の揺れやハンドルのブレ)が発生し不快でした。舗装路面ではタイヤノイズも段々目立ってきましたが、オフロード走行ではグリップと乗り心地が良く悪くなかった印象です。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083872/SortID=21992881/
 前輪をAX-1のお下がり(ダンロップK460)に交換してから、ヨーイングが解消し、前輪のジャイロ効果が顕著になって以前乗っていた旧セローのような落ち着いたハンドリングになりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083872/SortID=22862831/
 この変則組み合わせはオンロードもオフロードも予想以上に快適でしたが、TW202の寿命末期では路面の縦方向の段差をモロに拾ってしまい信号待ちでスリ抜けが出来なくなるほど乗りにくくなりました。
・IRC GP-210‥前述のとおり、舗装路を走る分には概ね良好でブレーキングでも後輪がロックしにくくなりました。ただしIRC製タイヤは長寿命と引き換えに寿命末期に近づくと厳しい感触になる傾向もあるため、今後も様子見したいと思います。
書込番号:24132686
6点
時々、ナイスをいただくことから、現状をお知らせします。
 GP-210でのオフロード走行は特に路面が濡れていると滑りやすく、2021年春の山菜採りでは難儀したことから、ダンロップの純正タイヤに戻しました。
 昔話の「ネズミの嫁入り」みたいになりましたが、純正に戻してから概ね1年間使っています。
 細くて軽量な純正タイヤはKLX125が自転車みたいに軽くなってしまい、当然、オフロードでは滑らず安心して走ることができますし、オンロードでも路面の轍に影響されにくく、とても走りやすいですね。
 ただし、KLX125のブレーキが前後とも強力過ぎるため、以前の太くて舗装路でのグリップの良いGP-210の感覚でブレーキを掛けるとロックさせてしまうのが玉にキズなのと、予想はしていましたがタイヤが減りやすいのが残念です。
 まだまだ、KLX125に乗るつもりですので、次回のタイヤはダンロップのAX-1純正タイヤにしてみようと思っています。(或いはトリッカー純正にするかもしれませんがブリジストンのタイヤは割高なので‥)
書込番号:24978225
2点
わざわざ、新しいスレ立てるようなネタじゃないので自己レスで書き込みます。
 2015年から使っていた2011年式のKLX125も今年で10年目になり、走行3万km近くになって限界的な感触が顕著になったことから大手買取専門店に持参し9万5千円で処分しました。
 他の大手中古販売店にも査定してもらいましたが、買取専門店のほうが3.5万円ほど高値でした。
 走行3000km台の中古を30万で買って2.6万km乗っての半値以下ですが、持ち主でも10万も出せないほど末期的な感じだったので仕方のない買取額だったかと思います。
 KLXは毎年春の山菜採りに便利に使っていたのですが、後継のバイクは来月末に納車予定の88年式DT200Rになり、KLXのお陰で自己負担額は30%近く減りましたので助かりました。
 おそらく、KLXは20万前後で店頭に並べられるのでしょうが、次のオーナーの所で大切にしてもらって下さい。大変お疲れ様でした。
書込番号:25603822
5点
おっさんなので、やはりZ900RS格好いいと思い即買しました。
新車1年半点検だったので、2時間待ちでした。
暇なので、Z900の試乗車があったので、試乗させてもらいました。
乗ってみたら!RSより!しっくりくる!RSはシートに座ってるだけって感じだったのですが、Z900は!バイクとRSより一体感がありました。
Z900は自分に合ってると思い!、Z900SEが!たまたまあったので、追加料金なしで即お買い換えしました。
今Z900SE1年乗ってますが、断然RSよりキビキビ走れますし、RSより箱根が楽しいです。
見た目?昆虫みたいですが、まだ今のMTさんやスズキさんよりも、ましだと思ってます。
他の人と被らないのも、いいかな〜。
高い買い物なので、いろいろ試乗してみてから買ったほうがいいと思います、自分に合ったバイクが1番。
見た目だけなら、RSはお勧めです。
ほんとに買い換えて良かったと思ってます。
書込番号:25488485 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>glay1693さん
ベストなバイクとの出会い、おめでとうございます。
Z900のデザインは私個人的にはちょっと・・・ですが、好きな人はすごく気に入られてますね。
バイクなんて完全に好みの世界ですので、自分が気に入ったものが一番ですね。
>高い買い物なので、いろいろ試乗してみてから買ったほうがいいと思います、自分に合ったバイクが1番。
わかります。
しかし試乗程度ではなかなかわかりませんね。やはり短期間でも所有してみないと、と思ったりもします。
私も10年ちょい前にリターンでスカイウェイブ250を衝動買い。
すぐに大型に乗りたくなり、3ヶ月後にCB1100に乗り換え。
でもいろいろ思うところもあり、1年半後にVFR800Fに乗り換えました。
これが自分に最高にマッチしまして、もう9年目ですが飽きません。ますます愛着が湧いてしまって手放すことができなくなってしまいました。(^^ゞ
https://review.kakaku.com/review/K0000644155/ReviewCD=862057/#tab
書込番号:25488501
2点
RS→無印 っておもしろい道楽してますね!
RSは間違いなくかっこいいし、走行性能も不満ないけれど
ベースモデルのほうがスポーティだと解っていれば
ちょっと走れるベテランなら、ムズムズしますよね。
公道をラクに、気持ちよく走るのに Z900 は
いいバイクだと思います。
書込番号:25501055
0点
前期型の赤色のzzr400を中古で買いました。でも見た目が全然違うバイクになっています。
このバイク見た目は重そうでツアラー的なバイクにしか見えないのですが、所がこんな風にネイキッドバイク化してタイヤをスポーツモデルに変えて本人のやる気を引き出すと峠でもとんでもなく楽しいバイクに変わるという事を知りました。
買った時はご覧の通りのツルツルタイヤで純正だと思うのですが、これをミシュランタイヤのハイグリップタイヤに変えるだけで見違えるような走りをしてくれます。ただカウルがないだけで重量その物が変わるわけではないですが、シートに座った瞬間やる気が起きる!
そしてそのまま峠に行くとステップを擦るくらい倒せるバイクに生まれ変わります。
ハイグリップタイヤに変えると如何にフロントタイヤの重要性が見えてきます。意外とリヤタイヤの太さや重要さばかり気にする人もいますが
回頭性や安定性はフロントタイヤの安定から生まれてまるで別物のレプリカバイクに乗っているような感覚になります
マフラーも変わっていますがこれでユーザー車検を自分で通しました。光軸が一番狂いやすいので大変ですが通ってしまえば安く車検費用も抑えられて良いバイクです。
このバイク余計なものを外して身軽にしてやると今のバイクでも十分にカモれます!
後はライダーの腕次第ですが峠に慣れている人なら平気でステップを擦るほど倒せます
自分は本当に倒れるんじゃないかって所まで倒せました。
まさかzzr400でそんな事?なんて思う人も多いと思いますがセッティングとタイヤとライダー次第で倒せるんです
吹け上がりも十分でパワーでコーナーを自由にコントロール出来るバイクになります
安い中古のzzr400を買ってこの楽しさを味わって欲しいくらいです
カウルなんていりません!無駄なものを取っ払って峠専用バイクぐらいが面白いです
でもこれはあくまでも私の経験であって誰かが真似して違うぞ!と言われても同じバイクじゃないしタイヤも違うし
ちなみにタイヤはサーキット走ったタイヤの中古品です(ヤフオクで買ったもの)ゴムかす付きの美味しいところが残ったもの
現物はもう無いので写真でしか見れませんが、ヤフオクで買い手がついたので誰かの元へ飛び立ちました
古いバイクでもこんな事が出来るバイクって凄いと思う。まさかっzr400で峠を攻めるとあまり想像しない人が多いと思いますが
程度の良いzzr400が結構安く売っているので意外とお得かもしれません
エンジンの調子が良いのが条件ですがカウル無いとこれ何のバイク?となるのでzzr400に思い入れがない人の方が良いかも
重いので最初は恐怖心との戦いですがタイヤさえ決まれば攻められます
しかも安くネイキッドバイクに移行できる。4気筒のパワーが意外と良い味を出してますよ!
5点
>後はライダーの腕次第ですが峠に慣れている人なら平気でステップを擦るほど倒せます
>自分は本当に倒れるんじゃないかって所まで倒せました。
>まさかzzr400でそんな事?なんて思う人も多いと思いますがセッティングとタイヤとライダー次第で倒せるんです
う〜ん・・・どんなバイクでも自転車でも、ステップやマフラーが当たるところまでは普通に寝かせられると思いますが・・・
ときどき不必要に寝かして曲がるライダーを見かけますが、あれは危ないのでご注意されてください。(リーンアウト)
基本的にステップ(バンクセンサー)を摺ると遅くなるので、そのギリギリのバンク角をキープするのが良いと思います(リーンインしてください)。
バイクの改造やチューンナップに疎いのであまりわかりませんが、カウルの有無は峠の攻めやすさにはあまり関係がない気がします。
それよりもバーハンに変えてハンドルの舵角を大きくするなどの方が効果的ではないでしょうか。
私はVFRに乗っているのですが、「バーハンに変えたらさらに乗りやすくなるんだろうなぁ〜」と興味はありつつ、そこは敢えてまだセパハンで頑張ってます。
書込番号:25200486
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















