このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2007年8月27日 23:10 | |
| 0 | 5 | 2007年8月9日 00:17 | |
| 31 | 25 | 2007年8月7日 01:38 | |
| 0 | 0 | 2007年7月31日 13:27 | |
| 2 | 5 | 2007年7月20日 11:24 | |
| 1 | 6 | 2007年7月10日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
北海道でレンタルして1600km走りました。
街中は正直重いです。リアべた踏みで走ると低速安定はしますが、水冷ファン回転しまくりです。それが暑い・・・。
しかし走りだすと気分爽快!
レプリカやツアラーみたいにスゴイ加速はないですが、
2速で70km/hくらいまで引っ張れます。
5速で80〜90km/h巡航が楽々。
140km/hくらいまではすぐに加速できますが、その先はあまりあがりにくい。風をモロにうけるので150km/hで人間の方が限界でした。
気になる燃費は札幌市内〜日勝峠〜帯広市内と走り20km/l。
帯広〜根室で24km/lと平地だと高燃費。
(カタログ35km/l)
ダートも10kmほど走ったけど車重260kgが堪えました。
本州だとよほどの山を越えるか、高速道路をぶっとばすつもりが無いなら、ほんとうにいいバイクです。
排気量上げてDS1100に対抗すればええな。
デザインもカッコ良く気に入りました。
5点
3000k達成です。バイク屋さんの点検でペース速いですね(^.^)
っと言われました。いや〜いいバイクとであえたので・・(*^_^*)
階層計画もビールーを第三のビールに変えて着々と進んでいます。
マフラー・HID・自作フェンダーレス・etc...
こいつを手にしてから毎日が楽しくて玉しません。
乗ってよし。いじって良し
そんな気持ちが家族の笑顔にもつながってたり
大げさかもしれませんが最高の出会いができました。
好みは人それぞれですがやはり、自分に合うというのは
最高です。皆さんもいい出会いしてくださいね。
(ほろ酔い)
0点
こんばんは。
nに比べてこっちは盛況ですね(^O^)
私は価格の安さにつられてnにしました。新古車の出物があったので、、、
まだ3000キロなのに随分カスタムしてありますね。参考にさせていただきます(^-^)/
ERシリーズは一般受けはいまいちみたいだけど、購入者の満足度は異常(笑)に高いみたいですね。
お盆休みには納車されそうなので楽しみです。
書込番号:6612185
0点
4000rpmで90km/hです。
今はカスタムはとどまるところがないですね
いいのか悪いのかはこれもまた好みですし・・
多いか少ないか早いかも人それぞれ
仲間から比べるとまだ私のはプチです・・・・。
書込番号:6615511
0点
レスありがとうございます(^^
90キロも出るなら、さほどストレスためずにナラシできそうですね。参考になりました、ありがとうございます。
カスタムについては、とりあえずタンデムしたまま荷物が積める様にリアキャリア&トップケースの搭載とジムカーナもしたいのでスライダーをつけたいですかね〜
とにかく、楽しみです(^^
またご意見お聞かせください。
書込番号:6617614
0点
下にも書きましたが納車前の気分は何とも言えない気分ですよね。
心地よい気持ちが伝わってきます。(^.^)
納車してからは現物が手元にあるのでさらに(^.^)
パーツを頼めはくるまでまたワクワク
自作もまた楽しいです。
お互い楽しいERライフしましょう!
キャリアにですが純正 KER6N-0003 ¥19950 でGIVEIの付くタイプがあります。
But!購入したのですが非常にごつくて重いです。社外品があれば検討の余地ありです。
トップケースまでつけるとこのバイクの軽快感(観)がなくなってしまうので
普段は取り外しています。いろいろ調べてみたところタンデム可能なテールバックもあるようなのでお勧めはバッグかなあ・・・?あくまでさんこうまでに。
新谷さんのERの名前はクールセイダー??だったりして(^.^)
俺も好きですよ!!誕生日も88です。
書込番号:6623172
0点
こんにちは、07−7/28に中古のZX-12R a1納車なったのでうれしくて来ちゃいました〜。
RZ250から25年振りのMT車ですが、いきなり250tから1200tは無謀でした。
下がないなど噂を耳にしてましたが公道速度域では十分ですねRZ250と同じようなものかなと思ってましたが2スト車と違い1200tもあれば下は400マルチ並みでないでしょうか?
2000〜2500も回せば公道はカバー出来ちゃいますね!?
その回転数にいたるまでアクセル5o〜8oも開ければ十分です
そのシビアなアクセル開度で遠く重いクラッチは10`の渋滞で左手の握力が限界に…ん〜アクセル開れなとストレス溜まる〜!
4000回転から本領がでるとか何処かで見ましたがまだ怖くて開けれません、距離数100`ぐらいしか走り込んでませんがアクセルミートに手こずり四苦八苦の段階です。
タイヤはダンロップのSPORTMAX D208とゆうのが新品で付いてましたが今の私には猫に小判です、これっていいタイヤなの?
交差点などで曲がるときはお尻すこしずらした乗り方しないとタイヤ一本分ライン外にふくらむ様です…あ〜怖い怖い!
が、これはおもしろい!乗りこなすのは何時の事やら分かりませんが買ってよかった。
6点
>アクセルミートに手こずり四苦八苦の段階です
ごめんクラッチミートの間違いです。
書込番号:6597340
5点
>下がないなど噂
どこの噂ですかねぇ?
旅先で出会った12R、たまたま未舗装の駐車場で、なにげに発進したのにホイルスピンをしながら出て行きました。
すごいトルクだなとびっくりしました。
ちなみにZX-10でも、雨の横断歩道で簡単にホイルスピンし、横にズレるだけで前に進みません(笑)
12Rは自分には乗れませんが、ツーリングで出会えたら良いですね。
今年は(も) 125ccで夏のツーリング行って来ます。
書込番号:6597691
2点
>簡単にホイルスピンし、横にズレるだけで前に進みません(笑)
大黒ふ頭でドーナッツの輪を書いてたのはもしや・・・w
>2スト車と違い1200tもあれば下は400マルチ並みでないでしょうか?
う〜ん、意味がわからん。
書込番号:6597786
0点
>400マルチ
・・・と言えば、私が所有した唯一の400ccマルチが「スズキのGSX-R400R」だったのですが、友人のツテでの中古の個人売買で買った物だったので、マフラーだけヨシムラの集合管に改造してあって、ウルサイだけで「トルク感」というカケラすら無いものだったので、「400マルチの下でのトルク」という物が、そんなに凄いという印象は無いんですけどね〜。
RZ250に乗ってた友人に一度だけ乗させて貰った事があるんですが、高回転から”ガツーン”と来る爆発的なトルクの方がよっぽどインパクトがありましたが・・・。
今も所有しているTZR-250Rを選んだ理由もその特性が残っていた所にあったんですが、3XV型のクランクケースリードバルブ方式に変わってからの低速トルク向上及び、燃費向上、それに加え、市販車初の倒立サスという事で、当時のライバル車のNSR-250Rより魅力を感じた次第です。
スタート時に「ラフにクラッチミートして、ウィリーしながら発進!」・・・なんて事もしばしば。(笑)
ストレス溜まった時は高速に乗るか、合法的にサーキットの走行会等に参加するかして、他に迷惑の掛からない範囲で発散して下さい。
書込番号:6598477
2点
よく 下が無いって聞きますが 誰が言うのですかねーよっぽど上手いヤツか何も知らないヤツ? 12Rはちょっとだけ乗りましたが下から上まで(嘘 上は怖くて開けられませんでした)凄いパワーとトルクでぐいぐい走っていきます しがみついてる私って感じでした ただドカは下が無いって言うじゃないかな・・
書込番号:6598771
5点
年式書いてませんでしたね?「ヤマハTZR-250R(3XV:45馬力 '91年モデル)新車価格:\648,000円だったかな?」・・・SP仕様ではありませんが「採算度外視の市販車初、倒立サス採用」が売りだったと記憶しています。
カワサキの「ZXRシリーズ(4ストでしたよね?)」って、その後じゃなかったっけ?
フロント(バネ下)が軽い為か、120Km(4速)からのフル加速でもウィリーしてしまう(ノーマル車で、マンガ「バリバリ伝説」の世界が体感出来る)程の面白さがあったので、ビッグバイクが売れなくなる事を懸念したメーカーが馬力規制を働きかけたのではないか?(個人的な推測)と思っています。燃費は[16Km/L]走ります。
'90年までの「ピストンリードバルブ方式」の2ストに乗ってらっしゃった方達のご苦労は容易に推測出来ます。燃費も[12Km/L]と聞きました。
あれ乗ってたら、ノーマルの4スト車の低速トルクは、ビックリする位”凄い”と感じるんでしょうね?
書込番号:6598892
0点
本当ですか?そんな筈は無いと思いますが?
「市販レーサー」というオチは無しですよ!ちゃんと「ナンバー付けて公道走れる物」で、という意味ですけど・・・。
書込番号:6599267
0点
>カワサキの「ZXRシリーズ(4ストでしたよね?)」って、その後じゃなかったっけ?
ZX-4の発売後だったようような気がする>ZXRって
だから89’が初代モデルだったと・・
その頃のTZR250Rは後方排気モデル(短命)で倒立サスじゃなかったと思います(ブラックモデルを当時ちと借りたw)
書込番号:6599429
3点
3MA(後方排気)の倒立の発売は’90年から。
ZXR400の発売は’89年から。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BBZXR400
http://ja.wikipedia.org/wiki/TZR250
残念ながら僕が正解です。
書込番号:6599515
1点
Vガンマも90年式から倒立フォークですよね
カレコレヨンダイさんは
いろんな人にダマされてそうですね〜
あと、YPVSを切って走れば
ホントの低速トルクがわかりますよ。
書込番号:6599570
0点
ZX-4って400ccですよね?それじゃ、250ccクラスではTZR-250Rが初だったという事だったのかな?
ZXR-7[750cc]というのが後に出たという記憶はありますが。
・・・それにしても、「TZR-250R」と言えば「後方排気モデル」というイメージの方が強いのかな?(前にバイク屋でも言ってたな)
世界GP250ccクラスで原田選手が有名になって、「市販レーサー:TZ-m250」からのフィードバック(レーサーレプリカ)として登場した「3XV型のTZR-250R」の方が「SP仕様」という物も出たし、有名なんだと思ってた・・・。
書込番号:6599594
1点
MTT CoDoMoさん
リンク拝見しました。'90年(後方排気)モデルで倒立サス採用なんてのがあったんですね?見た事なかった。
私が買った時('92年に一年落ちで)は、相場(50万円)より安かった(40万円だった)ので、理由を聞くと「2ストオイルが切れているのに気付かず走り続けて、オーバーヒート起こしてエンジンが焼き付いてしまった物ですが、ボアも削ってしっかりレストアしてあるので大丈夫です」との事。
「ひょっとして、前のオーナーは亡くなられた曰わく付きなんですかね?」と聞くと、本人はピンピンしてて、「もう2スト車には2度と乗らん」と下取りに出して来た物でして・・・お買い得ですよ!
の言葉に、バイク雑誌で、情報収集して車種を決めていたので、思わぬ好条件に即決してしまいました。(3〜4件目だったと思います)
「大阪松屋町筋オートバイ通り」での話です。満足のいく品であったのは確かなので、本当にお買い得だったと思っています。
書込番号:6599811
0点
「にくきゅうちゃん」さん
>YPVS
・・・「サービスマニュアル」思わず見直してしまったじゃないですか。(笑)
「可変排気バルブシステム」ですね?
確か初代TZR-250Rに乗ってた奴がいつもエンジン掛ける時に「”YPVS”のハイテク動作音が聞こえる」とか言っていたのを覚えているので、YPVSを切ったからといって、昔の感覚に戻れるという物でもないと思いますが?(RZ250には無かったのかな?)
やっぱり2スト車の技術革命は「クランクケースリードバルブ方式」のエンジン採用にあったと思います。
クランクシャフトの回転による加給[仮想ターボ]効果(何かの技術書で読んだ)が、従来のピストンリードバルブ方式より、遙かに効率よく作用する事が実証され、以降の2スト車の主流に置き換わったという経緯が・・・。
今の4スト車には関係のない話でしたね?(寂しい)
書込番号:6599988
0点
でもロータリーディスクバルブのアプリリアのほうが
ずっと速かったんですよねぇ〜
それと、
TZM250って市販レーサーじゃないですよ
書込番号:6600253
0点
>ロータリーディスクバルブ
わぁ〜、知らんわー、カピロッシ選手が乗ってた方?
「パワーに劣る市販レーサー:[TZ-m]を駆る原田、行ったー!」と絶叫していたアナウンスは何だったの?
書込番号:6600317
1点
当時のレースのビデオ(S-VHSビデオ)あったと思って探したんだけど、何処に保管してあるか発見出来ませんでした。[※注:エロばかりが保存版なのではありません(笑)いつか見付けてやる〜]
当時、アプリリアはワークスマシンだったでしょ?それに対して、張り合っていたのがヤマハの市販レーサー[TZ-m]に乗る日本人ライダーという事で、テレビ中継(関西ではテレビ大阪で日曜の深夜)も毎週放送してたので面白くて夢中になって見てました。
で、とうとうシリーズチャンピオンになってしまうし・・・の割に認知度低いのかな?
書込番号:6600544
0点
原田がチャンプとった年はカピもビアッジもホンダでしたね…それとコシンスキーがスズキからエントリー、アプリリアはレジアーニってオッサンだったかな…余り自信ない(;^_^A
書込番号:6600661
0点
ビアッジ選手はロスマンズ・カネモト・ホンダ、カピロッシ選手はワークスホンダです。
絶叫アナウンサーは千年屋俊幸アナです。
TZ−MのMとはモデェファイのMです。
まぁー、セミワークスマシンですね。
書込番号:6600994
0点
はじめまして。
昨日MSLゼファーで見てきました。
思ったほどには大柄という事はなく、むしろ、
小柄な印象さえありました。
オリジナルカラーの白と黒。それから北米仕様の
黒が置いてありました。
試乗車はまだないようでしたが、そのうち
試乗できるようになると思います。
私はあくまでZZR購入目的なので、ZZRの試乗車に
跨らせてもらって帰ってきました。
GTRのポジション何気に戦闘的なような?
0点
遂に購入しました!!
昔の友人/プチ中年ライダー仲間に唆されて、バイクライフ復活です。
中古もいろいろ探しましたが、結局 現行最終モデルを、新車で購入しました。
旧友の乗るZRX400とZX-10Rに混じって、週末ライダーに変身です。
学生時代の乗っていた、FZR250/フェザー 【古っ!!】から十数年ぶりのバイク。運転出来るか心配でしたが、車重の重さ以外は特に問題ありません。
走り出せば、低重心の安定した走行。まだ馴らし運転中ですが、高速クルージングも快適!大型の側面通過や、横風にもびくともしません。(自分だけが、飛ばされそうな感じです)
さすが、ツアラーだけの事はありますね!
ワインディングも快適で、スキーのパラレルターンのイメージで楽しんでおります。
あとは、早くバイク用ETCを取り付けたいです。
(久しぶりの料金所&雨降りのツーリングで、かなりテンパッてしまいました)
知り合いのZX-10Rのライダーさんは、以前ZZR400のオーナーでもあるので、このモデルの癖や特性など聞きながら楽しみたいと思います。
車重に耐えられず、なかなかセンタースタンドも立てられない復活ヘッポコライダーですが、楽しいバイクライフを送りたいと思います。
これからツーリングにも良い季節です。みなさんも、事故のないように(特に私が・・・)、楽しいバイクライフを送って下さい。
1点
ご購入おめでとうございます。
>フェザー【古っ
現在乗られているみなさんって、実のところ年寄りが多く(失礼)、価格comツーリングで会うみなさんも、フェザーは超高回転型最新バイクと思っているのでは?(失礼m(_ _)m )
私もFW世代なので、かろうじてクオーターマルチは理解できますが、聞く話はツイン派が多いです。
価格comツーリングでお待ちしております。
関東はなるべく多く、関西は休みとお金と体力次第で参加の予定ですσ(^^;
書込番号:6480487
0点
エンジンは`力、有りそうですが、乾燥197kgとは1000tクラス以上に立派な車格ですね。
書込番号:6481330
1点
>>フェザー【古っ
確かに・・^^;
でも電子楽器が奏でるようなあの音色は「へ〜」と思いました。
250にしては小さい車体でしたし、当時の幼なじみ所有のGS250E刃(刀だっけ?)と比較すると「何と斬新なボディ」何でしょって。
250マルチ=トルクが細いという理屈からGS250FW、GF(後にRZ350のエンジンに乗せかえ)などは興味がありませんでしたが、楽器屋が出したバイクという事であんなチューニングをしてるのかと勘ぐりましたねぇ。
とあることで87'FZR250を手に入れあの音色を堪能しようと考えましたが全然音色が違い愕然としたものです。
たぶん、吸気側の仕様が大幅に変わったのが訳かもなんてw
ZZR400は古典的なスタイルですが、安堵感たっぷりの単車だと思います。
でも、トロくてもいいからZZ-R250で十分ではないかと少し思いますけど・・
トロいと闘争心はなくなりそれも安全運転につながるかもしれませんね(汗
書込番号:6486464
0点
お仲間が増えてなによりです^^
自分のは'94年式なんで、かなりくたびれてますけど…^^;
今のような曲線が入る前の直線が基調なデザインですので
最近のを見慣れてる人には新鮮に見えるかもしれませんが…^^;
フェーザーですか…
あの音、好きです^^
でもあれって小さいですね。
自分が乗ると原付みたいって言われそうで…^^;;
でも、以外と重いんですよね…
結局、自分は漫画の影響でVT250FEにしちゃいました^^;
これでも小さく見えると言われてしまいましたが…^^;;
このクラスのバイクが少なくなってるような気がしますが
出来ればインジェクションでZZR400は再登場して欲しいです…
自分が乗り換えるなら、またこれだと思いますので…
大型取っても乗りたいのがZZR1100くらいですし…
パワーは400で十分ですし、少し安いし^^;
書込番号:6492812
0点
レス頂いた皆様、ありがとうございました。
とりあえず順調にバイクライフを楽しんでおります。
先日、待望のバイク用ETCを取り付けました。
友人他は、某 赤男爵にて取り付けたようですが、申し込み後1ヶ月弱待ちだったようです。
自分は、らくらく導入キャンペーンの対象店を探しました。
(ちなみに助成金を使うと、マイレージバックの対象外です)
近所で対応している店に行くと、在庫3台あり。即 取り付けOKとの事だったので申し込み・取り付けしました。
本来ならば、タンク取り外してかなり大掛かりな作業になるみたいです。しかし、そのお店はカウルの一部を外しただけて装着して貰えました。
助成金使って、正味30,000円チョッとの出費です。
見栄えも良好!作動順調!
やはりバイクにETCは、必需品ですね。
書込番号:6556111
0点
今日納車でした。ゆうべからドキドキ、ワクワクでしたが、思ってた以上に乗りやすい!ちびなので足つき心配でしたが、シートがスリムな上に軽いので、バレリーナ状態でもふらつかないし、650のパワーもあるし、もういいとこばっかです。
ただ、ZZRも今回も黒なので、素人には変わったことに気付かない・・・でも人気ないお陰で?街では目立つかな??
明日からの通勤が楽しみです。早く遠出したいです。
0点
こんにちは! うれしい気持ちっていいですね(^.^)
俺は納車日はうれしくてそこいらじゅう走り回って
それでもまだうれしくて夜は眺めながら一杯(ほろ酔い)
一緒に寝たいぐらいでした。
楽しいERライフに乾杯〜〜!!
書込番号:6474978
0点
おばちゃん ライダーさん、納車おめでとうございます。
このオートバイ、素人でも後ろのショックの配置がユニークなので、変わったことに気づくのではありませんか。
排気量が大きい分、ZZR250よりは楽にゆったりと乗れるでしょうね。
書込番号:6475119
0点
マフラーが真下にあるせいか、やたらと足に熱が伝わって熱いですね。ZZRとこのバイクしか知らないのでよくわかりませんが、普通はこんなもんですかね?これからの季節にはちょっと辛いかな?でも冬は冷え性のおばさんにはよいかも
書込番号:6479283
0点
熱いのはフルカウルの宿命ですよ(^^)v
俺はひざ上に伝わってくる熱をあきらめてます。
しかたがない・・・あれはマフラーじゃなくてエンジンの熱ですよ。
マフラーの位地ですが、良く考えればスタート時
地面に付いた右足が離れるとき排気圧が右足に伝わってくる鼓動間が気持ちいいです。
正しい運転では足を踏み変えてるはずなのでありえないですが・・・ためしてみて!!
書込番号:6495841
0点
ど素人の質問でスミマセン
エンジンの熱ですか・・・走りだせば気になりませんが、長い信号待ちとか渋滞ではもわ〜んと熱風が・・・
日曜日にふらっと250kmほど走ってきました。慣らしではあまりエンジン回してはだめとのことですが、気がつけばすぐ6000を超えてしまって・・
面白くないですね、早く慣らし完了したいです。しばらくはチマチマ走りか・・
書込番号:6498066
1点
おばちゃんライダーさんってかなり過激なのかな?
慣らしがんばってくださいね、でもあっと言う間に終わってしまいそうですね(^^)v
10000マデ使うときもちいいよ〜〜キュルルルル〜〜がを〜〜
まるでジャンボジェットの離陸時のよう・・・(おたがいきをつけましょう。)
そうそう、マフラーの熱ですがやっぱりありますね、失礼しました。俺は田舎しか走ってなかったから気が付かなかったのか、ずーっと北の人間だから季節がら気づくのが遅かったのか最近モあ〜〜って来てます。
でも、楽しければOK!!
書込番号:6518387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







