このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 18 | 2019年12月29日 17:13 | |
| 19 | 8 | 2017年11月13日 15:44 | |
| 175 | 20 | 2017年11月27日 03:56 | |
| 7 | 3 | 2017年10月15日 21:27 | |
| 178 | 25 | 2017年10月16日 07:05 | |
| 20 | 13 | 2017年10月7日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GSX250Rの初回点検を依頼したついでに明日の夕方まで拝借しています。
おなじみのKRTカラーですね。
ご質問などありましたら承ります。
取り敢えず下道を流していますが、
先日までスクーターの修理代車で拝借していた前モデルと同じ様なフィーリングで、
まぁ、乗りやすい印象です。
主にGSXとの比較になりますが、感じたままを伝えたいと思います。
書込番号:21601585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>鉄騎、颯爽と。さん
いいですね〜、数十年ぶりの新開発エンジンは如何ですか?。
書込番号:21601973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
今日はバイク屋(瀬戸市)から出発してR363を土岐市方面〜矢作ダム〜R257稲武方面〜R153足助町を経て、
東海環状道・豊田勘八IC〜せと品野IC〜R248他一般道を経て帰宅。
走行距離にして150km程走って来ました。
拝借する時にオドメーターを見て「85」の表示を確認したのでてっきり「85km」と思っていたら「8.5km 」だったらしく、
つまり新車も新車、卸したてで初乗りだった様です。(^^;)
エンジンは下からスムーズに吹け上がるマイルドな特性に仕上がっていて、
発進時のもたつきも無く扱い易いマシンになっています。
しかしこれまでのニンジャのキャラクターを踏襲していることから上まで回る代わりに下のトルクの細さはやはりあって、
登りでは結構回さなければならないのは止むを得ないところですね。
下からモリモリのトルクで引っ張れるGSXとの比較なので余計にそう感じるのだろうと思います。
タコメーターは13,300rpm辺りからレッドですが、
さすがに新車を10,000rpmも回す訳には行かないので試せません。(^^;)
(実際には8,000rpm前後で抑えてます。)
しかし東海環状道の制限速度100km/hでの回転数が6速7,000rpmなので、
やはりこのエンジンの真価は高速走行で発揮されることは明らかだと思いますね。
GSXだとこうは行かないのでちょっと羨ましいです。
取り敢えず、エンジンについてはこんなところです。
書込番号:21602450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
外観や装備について少々。
先ず今回の大きな変更点としてヘッドライトが挙げられます。
個人的に常々疑問視していた「ロービーム片目点灯」から、
めでたく両目点灯に変更されました。(写真1枚目)
これはLEDになりましたね。
キースイッチONでは消灯、エンジン始動で点灯となります。
サイドスタンドは展開時に蹴り込む為の「耳」が無くなり一本棒になりました。(写真2枚目)
これはステップ位置が若干前寄りになったことから、
停車時に必然的にステップの後ろに足を下ろすことになるため、
「耳」があると足に当たることへの配慮かと勝手に想像。
スタンドは前モデルより長くなり、駐車時の傾きが少し少なくなった(立ち気味になった)と思います。
ヘルメットホルダーはメインキー共用のものが標準装備です。(写真3枚目)
しかしライダーステップの直上、かつ直近にあるため、
ヘルメットの帽体がステップに当たります。(´・ω・`)
傷が付きそうなので使いたくありません。
何でタンデムステップの上じゃないの?
書込番号:21602519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>鉄騎、颯爽と。さん
おはようございます。
バイクより、ヘルメットの装備に目が行ってしまいました。ヘルメット右サイドのアームは両面テープで止めているのですか?写真を見るとアームの先にカメラ、内装部分に無線機をつけているように見えます。
出来ましたら、詳細を教えてください。
書込番号:21603440
3点
>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます・・・って、そこかい!(笑)
あ、いや、ありがとうございます。(^^;)
カメラはユピテルの四輪用ドライブレコーダー(DRY WiFi 20c 生産終了)、
レシーバーはエレコムのBluetoothレシーバー(LBT-PAR150)です。
ドラレコは百均のステンレスプレートを曲げて捻って自動車用強力両目テープで貼り付けたステーに、
ABS樹脂を削り出しで作ったホルダーで固定しています。
電源はUSBなので、車両に設置した電源アダプターかモバイルバッテリーで稼働しています。
レシーバーはヘルメットのチークパッドに千枚通しで穴を空け結束バンドでループを作ってレシーバー本体のクリップを通しています。
オーディオテクニカの耳掛け式イヤホンを、
イヤフックを取り外してヘルメットの中に仕込んでいます。
ドラレコは以前はマシン(SYM/GTS250i)のシールド内に設置していましたが、
シールドにごく細かいクラックが無数に入ってしまった為撮像に乱反射した光が映ってしまったこと、(実際の映像では磨り硝子越しの様)
やはりどうしてもマシンの振動で撮像に揺れが生じる(こんにゃく現象)ことから、
ヘルメットのシールド内に取り付ける様に変更しました。
これによって最も理想的なライダービューが実現したのですが、
冬場は吐息でシールドが曇ってしまうのが悩みですね。
書込番号:21604647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先程バイク屋へマシンを返却しました。
2日間たっぷり、距離にして390km程走りました。
既に次のお客さんがお待ちかねの様でした。
お先に失礼。(^_^)ゞ
コーナリング特性はとにかく素直です。
倒し込めばスッと曲がります。
ライダーの要求に逆らう事も、要求以上の挙動を示す事もありません。
曲がれと念じればスッと曲がる。まが〜れ、まが〜れ・・・
って、ユリ=ゲラーか?(すんません(>_<))
エンジンは高回転寄りでありながら低回転域の粘りもあり。
この辺りはやはり電子制御が効いているのでしょう。
扱い易いエンジンに素直なハンドリングで機動性はかなりのものです。
忍者の名は伊達ではない感じですね。
ただ、クラッチが非常に軽いのはともかくストロークがとても少なく、
「ONかOFFのどっちか」って感じがします。
イージーである反面、クラッチによるトルクコントロールの幅が無いのはちょっと寂しいですかね。
それとライディングポジションはシート形状が前方を極端に絞ったものであることから、
着座位置をタンク寄りに強制された感が馴染めませんでした。
相変わらず硬くて薄いシートとかなりハードなスポーツ志向の強いサスペンションによる突き上げのキツさも少々辛かったです。
やはりマシンのキャラクターイメージがあって、
余りツアラー然としたものに出来ない事情があるのでしょうか。
この辺りは個人的にGSX250Rに軍配ですかね。
書込番号:21604771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今晩は。
ニンジャじゃなくて、ヘルメットへの質問ですみませんでした。
ヘルメットの詳細、ありがとうございました。工夫と苦労満載の取り付け方法なのですね。
参考にさせていただきます。
ニンジャはクラッチが軽いのですか。いいな。
今乗っているバイクで、左腕の筋肉が痛くなるのはクラッチのせいかと思っていましたが、最近は右腕の筋肉も痛くなり、単に筋力の衰えと分かりました。
しかし、クラッチが軽いのは良いですね。
書込番号:21604976
6点
私も250・400試乗しました。
250はYZF-R25のフレームを柔らかくした感じでカチッとしていなくて程よい柔らかさクラッチもスパって感じでニンジャ250R・2代目250に比べてYZF-R25に近く軽くて遊びが無くて楽でした^^
試乗だけでは、YZF-R25を手本にしてニンジャを改良したって感じです。
エンジンは60km/h(渋滞&店員先導)まではシルキーで振動が感じられずエンストもしにくく楽です。前モデルと比べると軽く回ってシルキーで楽しい感じです^^
ニンジャ250R は振動多いので200km以上は疲れます。
スタンドは足かける場所がないので、慣れるまでよう確認か?
ボジションは、174cmの私で自然な感じで違和感なし。
運転感覚は、直進性はドッシリ感なく軽い感じでコーナー共に接地感薄い?軽い感じ?かな。
まあ、低速走行だけなので...速度出せばどうかな?
タコメーター針で見易いのが好きです^^
CBRは乗ってないので、ニンジャシリーズとYZFだけだとカッチットしたフレームとポジションピッタリのYZFが私の好みですが...レンタルで長距離乗り比べないとどっちがいいのか?
400は、初代250Rと同じく振動感じれるバイクでギヤチェンジサボるとガタガタするバイクらしい感じで長距離なら400いいかもです。
乗り味はトルク感と振動以外試乗では、違いが感じられませんでしたが悪くなかったです^^
250・400は楽チンでエンジンも軽く回って(250だけ400トルクフル)車体も軽くてヒラヒラ曲がるって感じで楽しかったです^^
書込番号:21605723
9点
>暁のスツーカさん
いえいえ、弄って頂けると嬉しいです。
私の作例がどちら様かのご参考になったならありがたいことです。
>月夜大好き!さん
詳細にご報告頂きありがとうございます。
前フレームとスイングアームをエンジンが繋ぐ形なので適度にしなりストレスを吸収しているのでしょうか。
かと言って軟弱な感じは無いですね。
YZFは乗ったことが無いのでそちらとの比較は分かりませんが、
あちらは若いライダーさんの間で多くの支持があることからも乗りやすいマシンなのでしょうね。
機会があれば乗ってみようと思います。
接地感が薄いってのはちょっと頷けます。
一度曲がるところを間違えそうになり、
急減速からの左折(左折のモーションに入る直前)でリアが少し振れました。
軽さが仇になっているのか、
極フロント荷重時の挙動には注意が必要かも知れませんね。
(カーブ直前のブレーキによるクリッピングとか)
アナログのタコメーターは好きな人には嬉しい装備でしょうね。
私は特にこだわりは無いのでGSXのデジタル表示でもOKですが。
ただ、先端だけ白(あとは透明)の針はちょっと見辛いな。という感想です。
やはり針の色は赤がいいかな。
メーターのデザインはそれなり高級感もあってカッコいいですね。
ようやくめでたくギアポジションインジケーターも実装されましたし。(写真)
書込番号:21606293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1日目の夜にヘッドライトのテストを実施したので動画をアップします。
メーカー純正って大体こんなかんじなのかな?
Loは良いとしてもHiは何だか微妙ですね。
Hi連動の補助灯付けたくなる感じです。
書込番号:21606357
7点
鉄騎、颯爽と。 さん!こんばんは^^
知ってると思いますが、Moto Basic一週間レビュー(相模湖〜山中湖の道志道)
https://www.youtube.com/watch?v=sUjrAGajGiM
ヘッドライトHiあまり遠くまで照らさないんですね・・・街灯無いとスピード出せませんね^^;
初代のアナログからしたらメーター情報が多くていいです^^
さて、ニンジャ250Rの次何にするか迷うな〜^^
書込番号:21607424
3点
道志みちは5日目途中からでしたm(__)m
高速道路とかは印象に残らないのと、私がバイクでは高速道路面白く感じない人だから^^;
書込番号:21607526
4点
>月夜大好き!さん
再びありがとうございます。
モトベーシックはいつも注目しています。
走り中心のレビューが好感持てますね。
高速道路については同感、単なる移動ですね。
最近は事故や無謀運転も多いので、極力乗らない様にしています。
書込番号:21607563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。詳細なレポをありがとうございます。
私も借りました。MSLの1時間レンタルですが。モトベーシックさんより先に(^_^)
> ハードなスポーツ志向の強いサスペンションによる突き上げのキツさも少々辛かったです。
私も乗り心地の悪さを感じて、辟易しました。他の素晴らしさをスポイルしているな、と。モトベーシック1週間レビューの言うようにタイヤを換えたらマシになるのか…?
私のはやや幅広、ラジアルタイヤの2017ウインターエディションですので、その他の先代モデルと比較してどうなのかは分かりません。
その他ウインターエディションと比べて、確かにヒラヒラ感があり、Uターンやジムカーナ走行・ライディングスクールのスラローム走行などは少し楽できそうだと感じました。高速コーナーの安定感はウインターエディションですね。
書込番号:21615754
5点
>アイランドナナさん
コメントありがとうございます。
個人的にはタイヤのせいではない様な気がします。
車体の軽さとサスペンションの硬さが相乗しての結果ではないかと。
サスのプリロード調整をすれば多少は緩和する可能性はありますね。
書込番号:21616666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
機能面の変更点について一つ。
バッテリーアクセスの方式が変更になりました。
前モデルは左右サイドカバーを外さないとライダースシートの固定ネジにアクセス出来ません。
(写真1枚目)
また、バッテリーの固定プレートに制御ユニットが取り付けられているので、
それも外さなければバッテリーへのアクセスが出来ませんでした。
写真2枚目はバッテリーアクセスのために外さなければならない部品の全てです。
新型はタンデムシートを外したところにワイヤーの引き手があり、
それを引くとライダースシートのロックが解除されます。
(写真3枚目)
毎週も乗っていられない、また、冬場に乗らない方には特に、
バッテリーの保守が格段に便利になっていて助かりますね。
書込番号:21618583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
別の方のスレ借りていろいろ質問しているものです。詳しいレポート拝見しました。おっしゃる通り、LEDの配光はこんなもんなんですね。遠くを照らさず、しかも手前暗すぎます。まあ、夜間走行はあまりしないとは思いますが、ちょっとがっかりです。GSX250Rのハロゲンに軍配の意味がよくわかりました。また、この動画で、メーターがスピード60`前後、ギアが5足の表示でしたが、この場合、街乗りでは60`走行が多いと思うのですが、6足まで入れての走行では無理しますか?そこら辺の忍者の印象はどうでしょうか?GSX250Rとの比較も交えて感想いただけると助かります。まあ、5足と6足での燃費等はさほど変わらないとは思いますが。あと、この場を借りてすみませんがGSX250Rには、タナックス等の30Lクラスのシートバック乗せれるのでしょうか。ニンジャ250にはリアに左右の荷かけフックがあったようですので・・・。現在も購入車種検討中です。(現在の候補Vスト250、ニンジャ250、GSX250R、多分ないとは思いますがR25)
書込番号:23135295
1点
>やつ250さん
お越し頂きありがとうございます。
最近の傾向でLEDヘッドの標準装備がスタンダードになりつつありますが、
何だか電力の削減だけが目的になってしまっているみたいで肝心の配光がダメダメなのばかりでウンザリします。
現在は台湾製スクーターとホンダ/NM4-01、スズキ/GSX-R125に乗っていますが、
NM4とGSXも標準LEDヘッドなので例に漏れず夜間の郊外は絶望的、
結局夜間の走行が想定される時にはハロゲン仕様改LEDのスクーターが最も頼りになるってオチです。
(むしろデュアルヘッドで配光もバッチリなので、LEDバルブに換装しても視界は非常に良好です。)
恐らくはコストの問題だと思いますがメーカーには、
光源のボリュームとリフレクターのパターンをちゃんと練って欲しいと思います。
60km/h時のギアポジションについては6速でもスナッチしたりってことはないですよ。
私の習慣として余り早めのシフトアップをしない癖だからです。
再加速でもたつくのが嫌だからですが。
GSX250Rは6速40km/hでもスナッチすらしないくらい粘るので、
ついシフトダウンを忘れることがありましたね。
シフトアップを引っ張る癖はこのせいかも知れません。
シートバッグについては余り大きなモノを載せた事が無いのでちょっと判りません。
ニンジャのような荷掛けフックが無いので余り幅広なバッグは安定性に不安がありそうですが、
タンデムシートはGSXの方が座面が平らですから、
主観としてはそれなり安定するのではないかと思います。
以上、拙い回答ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:23136217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプロケットに遊びがあったので、ハブダンパーの劣化と思い新品と交換しましたが、遊びが7ミリから4ミリくらいに減っただけでなんか納得行きません。
ネットで検索したら自分と同じひとが居た。
https://blogs.yahoo.co.jp/ds108179/12622372.html
なんだかなぁー。ッ感じです。
書込番号:21353632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
奥様孝行ですねぇ見習わなければ。
私もKDX220のエンジンオーバーホールをしようと開けてみると、ピストンにガタツキがあったので「あぁ〜やっぱりねぇ」とピストン、リング、ピストンピンを新品に換えたのですが、同じ位ガタガタやった経験があります。
男カワサキとゆうのは、男やったら細かい事をガタガタ言うたらアカンって事なんでしょうか・・・
書込番号:21353805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屁理屈どっとcomさん
おはようございます。
男カワサキで全て解決ですか(笑
パーツリストで調べても全年式共通。
でも、ブラハンマーで叩き込んだってひとも居るかと思えば自分みたいにゆるゆるのひとも居る(謎
そこらへんがカワサキなんですかね。
まぁ、消耗品って事で自分を納得させますね。
書込番号:21354175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのエイプもスプロケは少しカタカタ動きます。
そういうものだと思ってました。
ハブダンパー交換してみようかな…
書込番号:21354303
1点
お疲れ様です。
古い車種なので、補修部品が長期在庫品だとしたら、
経年変化で収縮していると言う可能性はないでしょうか?
でもかつての部品メーカーが金型を処分してしまったり、
新規に発注した業者が好い加減な仕事してると金型の精度がバラついたりして、
件のキツいのとか緩いのが出てくる可能性も無きにしもあらず?
書込番号:21354405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハブダンパーは他の車種で何回か交換したことありますが
どれも基本グイッと押し込むかゴムハンでトントンは必要だったような。
遊びの誤差はカワサキの計算のうち
やわらかくなった分で衝撃は確実に減っています
・・・と思うようにしましょうw
書込番号:21354445
2点
以前に乗っていたVT250ゼルビスのホイールベアリング交換のついでにハブダンパー交換したことありますが、
手でスコスコと嵌め込むくらいでしたね。
そういうのが普通だと思っていましたが、違うのですか?
書込番号:21354540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラハンで叩いて挿入しましょう。
ZZR250懐かしいですね。
自分はZXR400に乗ってました。
書込番号:21355007
1点
>鉄騎、颯爽と。さん。
少しくらいのガタなら分かりますが、4〜5ミリくらいの遊びがあるので劣化とか製造精度では片付けられない気がします。
>☆ゴン隊長☆さん。
>プラハンで叩いて挿入しましょう。
それがスコット入ってしまうんですよね。
ハブダンパーの遊びって新品ならほとんどないのが普通と思ってましたが違うのかな?
ちなみに、ZZR1100、ZRX1200R、ZX-14Rは遊びがありません。
気になるのは、同じZZR250でも遊びがなく硬いものもあるのが謎です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1549427/car/1146765/1956602/1/note.aspx#title
もしかして組み付けが間違ってるのかな?
書込番号:21355083
1点
高校生だった40数年前、バイク雑誌を毎日見て憧れてたZ1のオマージュ・モデルが発売ですね
CB1300SBで事故、入院してバイクを降りていましたが、またムズムズしてきました(笑)
書込番号:21327372 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
紹介動画です
やはりZ1のような伸びやかな美しさは無いですね
でも現実的には最新のテクノロジーで固められ、車重や足つき性も良く、ETC2.0も標準装備で嬉しいですね
これを共有したいです。
【世界初】Z900RSのエンジン音、ご紹介動画です!PLAZA茅ヶ崎!
http://youtu.be/UNLHzxCrgkE
http://tubemate.net
書込番号:21327445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
悪くはないけど
新ZEPHYRですよね?
私はFXの方が好きでした。
書込番号:21327497
7点
性能的には不利でも、正立と2本サスで出て欲しかった。
書込番号:21327498
16点
Zと言えば、けんじくん(^^)d
書込番号:21327701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>正立と2本サスで出て欲しかった。
自分もモノサスゆえにリアのスカスカ感が少し寂しい感じがして気になります。
z900ベースなので仕方ないかもしれませんが、あそこまで見た目にこだわるならもう少し頑張って欲しかった感じします。
書込番号:21327790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>マジ困ってます。さん
見た目的にはそうなんですよね
やはりバランスが悪いかな
書込番号:21328015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R259☆GSーAさん
けんじくん
懐かしい
自分の高校の先輩に矢沢永吉がいます
公立高校だし、永ちゃんはちゃんと卒業してます
イメージは私立で中退(退学)なんですけど(笑)
書込番号:21328021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W級 二輪 整備士さん
音は4本マフラーが断然良いですね、ZよりCB750の4本マフラーの方が音は好きです
まあ、これも現代版では4本は厳しいですかね
書込番号:21328035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kumakeiさん
いろいろと残念な部分(特にデザイン)がありますね
Z1、Z2、FXには芸術的美しさがありました。少しでもバランスが崩れると受け入れ難いのは皆さん同じ思いかも
書込番号:21328040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ノスタルジーも良い年になった私にもわかるようになりましたが
今ひとつワクワクしない
↓これを見たとき
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2017/06/20170601_recall_ducati_01.jpg
あっ!ぱくりやがったと思いZ1のデザイン性が優れてると改めて感じた。
それと同時にイタリアンデザインのオリジナルを超えるセンスもすごいと感じた。
(パクリは思い込みかもしれませんが?)
それが(違うモンになったけど)10年ぶりに新車を買うキッカケになった。
デザー広告は少しワクワクしたが、、、何かもう一つ足りない気がします。
書込番号:21328054
5点
>アークトゥルスさん
今日は。この新しいのに昔の単車ぽいタイプの車両はデザインが難しいですよね。現代の走りを伴いながらもクラシックにというのは、スレ主さん他の方もおっしゃってますが、昔の車両を知る人にはダメ出し部分が結構出てきますよね。でも、一方であまり古臭いのもという人もいます。
僕はこの手のは特に日本の車両の昔風はどうしても中途半端になるので、昔の日本車にはなかったカフェレーサータイプがいいのでは?と思ってます。
書込番号:21328208
7点
やはりマフラーはモリワキのショート管ですかね?
モノサスにショート管は合わないかな、どう思われますか?
書込番号:21328438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
こんなの出るんですね。
確かに後ろスカスカですが太いタイヤにモノサスなんてカスタム屋が
いじったZ1みたいでなかなかいいんじゃないかとも思いました。
私はZ1Rが好きでしたが。
書込番号:21328868
7点
>Zと言えば、けんじくん(^^)d
研二くんはZUでしたが、これも研二くんカラーで出せば売れそう(^^)
書込番号:21328884
0点
>ktasksさん
リンク先のバイク、昔の角いハーレーやCB400などにも若干似てますね
デザインのバランスが良い見本ですね
書込番号:21329236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jjmさん
なるほど、カスマムされてるなら良いのは当然ですね
書込番号:21329239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モーターショーで得たミニ知識。
倒立フォークの利点は、バネ下過重が軽くできてハンドリングが軽快になる。因みにz900rsは1kg減。これはハンドル部10kg減に相当するそうです。
また、スタビライザー剛性面でも、より太い方が有利になり、ハンドリングが安定するとの事。
早く試乗して、ゼファーとの違いを確かめたいです。
書込番号:21356566
6点
カワサキ現行車の最高傑作ではないでしょうか?
私、以前Z1を所有しておりましたが、不便な部分を補いきれず、手放して別の単車に買い換えました。
オールドルックとハイテク性能。
相容れない物をよく融合させていると思います。
リアサスを採用しないのも性能重視からでしょう。素晴らしいチャレンジだ!
書込番号:21388220 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
ガービングの電熱レディースグローブを使えるように配線処理を行いました。アクセサリ連動かバッテリ直結の常時電源か迷いましたが、常時電源の方が便利なので常時に決定。
電熱グローブ配線をバッテリに直結するよりシガーソケットを増設してそこから電熱グローブ配線を行いました。
理由。
1)電熱グローブは冬しか使わないので簡単に配線を取り外せるようにしたかった。
2)常時電源のシガーソケットを装備する事で、昼食、休憩時にUSBのシガープラグを使いインカムとかスマホの充電が出来る。
3)バッ直のシガーソケットなので、それを使いバッテリを取り外す事無く充電が出来る。
2点
ウェアーを着る時に仕込む配線ですが、なかなかうまく出来ません。
少しでも仕込みやすいように、100均のネックストラップとインシュロックを使い工夫して見ました。
画像を見てもらうのが一番分かりやすいと思います。
最初にネックストラップを首に掛けます。そのあとウェアを着る時に配線ジャックを手で握りながら袖を通します。こうする事で簡単に配線を通す事が出来て便利になりました。
書込番号:21279945
2点
工夫されてますね。
流石です。
ロック機能つきのシガーソケットなんてあったんですね。
たまに差込確認しないと抜けてて充電してないことがあったのでこれは良い情報有難う御座います。
早速注文します。(笑)
書込番号:21281212
2点
鬼気合さん。こんばんわ。
自分も知らなかったのですが、今回シガーソケットを買いに行ったら目に止まったので購入しました。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
書込番号:21281251
1点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
はじめまして。
来シーズンバイク初購入に向け
お約束かもしれませんがヴェルシスとVストで悩んでます。
先日実車を見ました。先にネット等で見て外見はVストが好みで実車も想定通り良かったですが、参考にまたいだところ、不思議とヴェルシスの方がシックリ、安心感がありました。なぜか??しかし、純正パニアの質は初心者の私が見ても驚きました(*_*)オプションの場合は5万(*_*)ちなみに恥ずかしながら免許取得も購入を目標にこれから取得するので試乗はできません。。。
主に街乗りとツーリングが目的で倒してせめるような走りは考えてません。何か参考にご教示願います。
書込番号:21260613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マニアっぽいさん
見た目の好み、 またがってみた感じ、 実際に乗って、走ってみた感じ。
どれも大切ですし、どれを重視するかは、人によって様々ですが、
エンジンのフィーリングや、サスペンションの動きは、乗ってみなければ解りません。
メーカーに電話すれば、どこに試乗車があるか、教えてくれますし、
無ければ、同じメーカーの、似たようなバイクに乗ってみるのも参考になります。
お金を払って、レンタル・バイクを利用するのも、良いと思います。
それ以外のバイクにも、いろいろ試乗してみると、より違いが分かるようになります。
それと、好みの色のバイクは、みなさん、長く手放さない傾向があるようですよ。
あちこちのお店を回って、他のお客さんへの態度も、観察してみてください。
書込番号:21264070
3点
上に燃費の話がありましたが、私のVersys-Xは街中で25km/L、下道ツーリングで33km/Lくらいです(満タン法で)。燃費メーターではツーリングで36km以上を示しています。33馬力のパワーがあってこの数値ならさほど悪くないと思います。高回転型で低速ではパワーが無いと思う方がいらっしゃるようですが、出足もなかなかのもので坂道も苦になりません。
が、第一印象は大事です。V-ストに未練が残るんじゃないですか?あちらはチューブレスタイヤですし。いずれにしても来年までにいろいろ動画も出てくるんじゃないでしょうか。迷う時間も楽しみのひとつ。大いに悩んでください。
書込番号:21264873
5点
最初のバイクを買うとき大事なことを申すと
1・使用目的
2・バイク友達はいるか
3・予算
よく、このバイクビビッときた・・とか聞くけど
思い込みの典型的なもの
コマーシャルや、好きな俳優が乗ってるとか、カタログイメージ妄想などで
無意識に思い込んだり、変な情報で刷り込みされてるね
本来バイクは四輪より分相応のスキルがないと、楽しめない物
バイクを乗るにいたって、初心者はバイク体に対して
最も使用目的にあったものを買う(初心者でなくてもですが)
軽く・・・扱いやすいパワー特性・・・素直な操縦性・・・故障の少ない物
環境で
よい友人や先輩を持つ
良いショップにお世話になる
あんがい、環境があなたのバイクライフを一番豊かにします
環境に恵まれると車両側の条件は勝手についてきます
未経験者が決めようとしても、経験不足からお金的にも、技術的にも遠回りする傾向あります
免許も無いのなら、どんどん時間あるので、身近なバイク乗ってる人に、何人も係る事が一番と思います
その中から結果が見えてきます・・・正解への近道です
書込番号:21265631
7点
↑を簡潔にまとめると「決めるのは自分」ということでしょう。
書込番号:21265773
2点
決め方の過程を、重んじる
未経験の事行うとき
どんな仲間か、見習うかで9割決まる
決めるのは自分だが、よき先輩の元で経験値を重ねること
バイクの先輩、乗り方がボウやんねら、その色に染まる
書込番号:21266126
1点
皆様ご親切ありがとうございます。
大変参考になります。
確かに試乗が間違いと思いますが、免許取得、試乗、納期の時間を加味するとまた1シーズンが経ってしまいます(*_*)。
仲間は身近に居なくはないですが、レベルが高過ぎでジャンルか異なりイマイチです。逆にこちらに返信をいただける皆様のご意見が1番身近です!ありがとうございます。
バイクは現在に至るまで「免許」の範囲でカブは何台バラしたかわかりません。最近遠出する機会が多くがキツく感じはじめたのがキッカケです。
エンジンのフィーリング、燃費、パニア、を考慮しやはりVストが第1候補ですね。ヴェルシスにもう一捻りあれば…
書込番号:21266413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかつまらない事書いてる、説教おやじがいるね。
まず最初にバイクに乗りたいと思った時の事。
あ!このバイクカッコイイ!これに乗ってみたい!
て、思いませんでしたか?
雑誌で見た。モーターショーで見た。街でイカしたバイクが走ってるのを見た。
俺もあんなバイクに乗って、カッコ良く走ってみたい。
そんな思いから免許を取って、憧れのあのバイクを手に入れる。
実際に乗ってみて、思ってたのとちょっと違った。
そんな事もあるかも知れない、でもそれはそれでいいじゃない。
例えば、たまたま買ったバイクがオフロード車だったんで、知らず知らずの間に
林道ツーリングにはまる。
あるいはそれがスポーツ車だったので、いつの間にか峠の楽しさにはまった。
そういうのって良くあると思います。
最初からアレコレ言って、頭でっかちになるよりも、
自分が感じたインスピレーションを大事にしてもいいんじゃない?
そう、決めるのは自分だ!
書込番号:21267020
37点
自分が欲しい、乗りたいと思った憧れのバイクを諦め、
人に強く勧められたバイクに乗って、それがたまたま抜群に
自分の好みに合っていたら良いですが、余程でない限り、
憧れバイクに未練が残るんじゃないでしょうかね。
肉体的な大怪我さえしない様にすれば、
憧れバイクに乗ってみて、イメージとの解離があればそれを埋める努力をして、
それで愛想が尽きたら、別に気に入ったバイクに乗り換えれば
いいんじゃないかな。
趣味なんだから。
書込番号:21267353
15点
あたいは、バイクバカです
今でもって方向性、手順の大事さを痛感するもの
師匠の言ってくれてた事、自分に言ってにくれた方向性のアドバイス9割以上正しかった、
バイクはいとも簡単に非現実な危険速度にもっていってくれる危ない玩具
それを扱うのに…軽すぎる
手順を見誤り死亡、再起不能・・・同期にたくさんおる
簡単に進めるものじゃないよ・・オートバイは
自分の息子がいきなり、大きなバイクのりたいねん
と言っても、反対しますし、経験から基本からステップアップさせる環境を、親としてやってきた
今、見てみるとあたいの周りについてきた若手は、不安定要素無いし
身の丈に応じた乗り方が、安全にできるレベルで成長してる
本人のインスピだけで乗り越えれるものじゃない
この、取り戻しのできない年齢になっても、先人の言うことをなぜ素直に実行しとければ
もっと楽しく上手に乗れてたのにな〜と・・つくづく感じるもの
簡単に大型乗りなさい・・とか
スキルも判ってないのに、勧める連中の気がしれない
ステハンでしか物言えできんやつおるが
バイクの怖さわかってるんかね?
結論は・・好きなの乗ればいい・・・
事故るも、トラブルも他人・ってね
書込番号:21267465
10点
いいじゃないですか、説教おやじ(笑)
私は「バイクは乗ってなんぼ」だと思いますので、説教おやじに賛成です。
乗って楽しむためには、人とショップは本当に大切だと思います。
書込番号:21267855
6点
独善的。
自分の考えが絶対に正しいと思い込んだ独りよがりな物言い。
他人を見下したような、エラソーな発言。
もう少し謙虚な態度であれば、アドバイスとして受け入れられる部分があるかも知れんが、あまりに見苦しい。
捨てハンがどうとか言うが、そもそもが匿名でのやり取り。
その発想が根本的に陳腐でアホらしい。
スレ主さん、本来の話から外れた書き込みをして申し訳ありません。
これ以上の書き込みは控えますので、ご容赦ください。
書込番号:21268007 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
若干本題からそれてしまったようで…
しかし、実車を乗られた方のお話が1番参考になります。ヴェルシスはクラッチが軽かった点も好ポイントのひとつでした。あと気になる点としては両車共にですが海外製の精度でしょうか。
書込番号:21268074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かいひろ先生さん
>スレ主さん、本来の話から外れた書き込みをして申し訳ありません。
これ以上の書き込みは控えますので、ご容赦ください。
最初に君から名指しで言っといてきれいごとだけの無責任
こんなこと書くくらいなら最初からカキコミしないほうがいいね
子をバイクで失った親の前でもいえるぐらいの責任持ったコメントをしなさい
上から目線であれ、バイクは甘い乗り物じゃない
死亡確率高いんだよ・・・
書込番号:21268092
7点
マニアっぽいさん 初めまして
私は初心者で初バイクにヴェルシス250を購入して3ヶ月ちょい、走行3000kmほどです。
初心者ゆえに性能的なことを語ることは出来ませんが、Vストと迷いますよね。(私もそうでした)
私は見た目のインスピ、跨った時に大きく感じたヴェルシスに惹かれました。あと、クチコミ等でよく見かけたのが、走り方にもよるのでしょうがスズキの250シリーズは何年か乗って慣れてくるとパワーが足りないと感じる等のコメントを多く見かけました。
そうそうすぐに買い替えれる物でもありませんし、後悔する可能性は少ないしたかったので、自分なりに総合的に悩んでヴェルシスにしました。
あと、ヴェルシスはホイールがスポークなので清掃、ワックスが面倒です。ですが、面倒な分だけ綺麗になった姿を見て自己満足に浸れます^ ^
書込番号:21269019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
来シーズンバイク初購入に向け実車を見た&ここで質問をする気早さと、免許はまだとの悠長さのギャップが分らない。
>寒冷地につき半年は雪の中
雪国で冬場でも二輪車の教習している所は少ないでしょ。もう教習中だと思うけど急いで免許とって
東京モーターショー2017
MEGA WEB 2017年11月1日(水)〜5日(日)
11:00〜20:00(プログラム開始11:30 )※ 5日(日)は18:00まで
最新二輪車試乗体験
ライドワンに設定をした特設コースで各社の最新二輪車を試乗することができます。
参加ブランド(予定) カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハ
大阪モーターサイクルショー2018
2018 3/16・17・18
東京モーターサイクルショー2018
2018 3/23・24・25
観光がてら試乗でもどう
嫁選びよりバイク選びの方が簡単だと思うけどね。
書込番号:21269176
3点
寒冷地で半年雪とのことですので、
なんとか雪が降るまでに教習卒業で免許取得ですかね。
で、春の雪解けを待ってバイクライフへ。
東北・北海道で、いつ頃、どの程度の規模のモーターサイクルショーが開かれるか
分かりませんが、東京モーターサイクルショーだと、
各社多数の車両を見ること、跨ることができ、
車種・人数は限られますが、試乗もできますよ。
高校生の時にパリダカの2輪を見て感動し、バイクに乗りたいと思いつつも、
大学生になると自動車免許取得でクロカン四駆乗りに。
それから長い年月が過ぎ、長男の自動車免許取得に触発され、
大型二輪免許取得し、見た目や雑誌記事、webのレポート、YouTube動画を見まくって、
気に入ったVスト1000を、店舗でVスト650に一度跨っただけで実車も見ずに購入。
免許取得後、最初に教習所以外で自動二輪に乗ったのが、納車でショップ引き渡し直後、
自宅までの数Kmでした。
通勤もそのバイクで、今では2年7か月で3万2千kmを超えました。
書込番号:21269290
1点
>かいひろ先生さん
こんにちは。スレ主さんには申し訳無いのですが、一言述べさせて下さい。
物言いが気になるとの事ですが、保護者はタロウさんはいつでも直球を投げられる方なので誤解されやすいのかもしれませんが、正直でほんと良い方ですよ。あとコテコテの関西のおっちゃんですね(笑)
ここは匿名の世界ですが、タロウさんはAKBのように実際に会えるおっちゃんですよ。握手会はないですけどね(笑)
私もお世話になった人間なので、バイク好きの良いおっちゃんだという事をわかっていただけると嬉しいです。
書込番号:21269326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>口耳四寸の学さん
免許取得は今月で締切、間に合わず(苦)
シーズン再開の3月から取ります!
>fk_7611_kkさん
小生も同様な乗り出し状態を想定してます^ ^
寒冷地特有かもしれませんが、冬期は売れないのて値引が良くなります。取得前に購入、ショップにお預け、取得後即乗り出し!想像するだけで子供のようになりそうです。
>にゃわぶさん
ストライクなご意見です。小生経済状況を踏まえ乗り換えは早々出来る状態は想定できず末永いお付き合いとなりそうです。
慣れた頃、MOREパワーになると厄介ですね。。。
確かにスポークホイール、引っかかる点でした。現車もスポークホイールのため手入が大変です。キャストホイールでフルパニであれば迷い所は無かったかもしれません。
書込番号:21269332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
賑わってますねw
いろんな考え方を集めて自分なりに噛み砕いて決定されればいいのでは?
スレ主さんに限らず、
ここを見てるひとがあとになって『なるほど、こういうことだったのか』と思うかもしれないし、
みなさんのお話はどれも貴重なご意見だと思います。
個人的には250ccツアラーならそんなに悩むことなく見た目で決めちゃうかな〜
書込番号:21269949
1点
>よん級 二輪車整備士さん
お気遣いいただきありがとうございます。
悩む日々を楽しんでいる!?感じでしょうか…
まだ結論には至りません…
たぶん早々乗換は出来なく末永お付き合いになると思いますのでg310gs、400Xも気になり始めてきました。
あとは維持費、懐事情と刺激を求める要求かバランスするか悩ましいところです(*_*)
書込番号:21282000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライディングスポットのリアキャリアとBOXを取り付けました。
BOXはGIVIのE300N2。
GIVIの汎用取付ベースをキャリアに取り付けてBOXはホンダのフェイズと共用となります。
個人的にはシートバックだけで良いと思うのですがね。まぁ付けてくれと言われたので付けますが(笑
あとはグリップヒーターと電熱グローブの配線か・・・
1点
バッグやBOX乗るときに足が引っかかりません?
書込番号:21256988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
マジさん製フルオプション!
いいな、ラブラブ夫婦。
書込番号:21257055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
足を伸ばして、シートバッグごと跨ごうとするとバッグに足が当たりますよね。
膝を思いっきり曲げて、シートの向こう側に足を下ろす感じ(シートバッグごとまたぐのではなく、フロントシートの上を足を通す感じ)で跨げばイケますよ
書込番号:21257063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さんま大好きさん
愛?
尻に敷かれてるだけですよ(笑
書込番号:21257075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は。
会社のツーリング仲間でBMWのフルパニアに乗っている者は、足を後ろにまわさず、爪先をシート上に先に通しています。
テレビで以前見たのは、自転車ですが前の方から足をまわして乗るのをやっていました。これ、結構かっこ良かったです。
書込番号:21257195
1点
>暁のスツーカさん
ロッシがそんな風にして跨がってましたね。
足長い人向きですな。
書込番号:21257252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
>バッグやBOX乗るときに足が引っかかりません?
そうそう 私も今EN125にリアキャリアBOXの取り付け計画してるので それ考えました。
結論として背中ギリギリまでBOXを持ってくると乗り降りし難いので、跨ぐ足の移動範囲を外せば大丈夫です。
書込番号:21257262
2点
オイラは足が短いのでサイドスタンドで立ててステップに左足乗せてからハードル跳びみたいな格好で跨いで乗ります。
笑いたければ好きなだけ笑っておくれ。
書込番号:21257315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
125dukeにトップケースを付けた時まだ純正以外のキャリアが出て無く純正を付けたらタンデムシートの上にケースが来て乗り降りに苦労為てます。
乗るときには毎回前蹴り!
書込番号:21257847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
最初それやってましたけどディーラーでスタンドが曲がったりして良くないから止めるように言われて止めました。
まだそっちの方が格好いいんですけどね。
書込番号:21257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KとかRでフルパニア状態には幾度も跨がりましたが
足をどう運んでいたのか全然思い出せません(笑)
ぶつかったという記憶もないなあ、、、足が勝手によけてたと思う^^;
たぶん
慣れてしまえばどうとでもなるかと・・・
ボックスでの失敗と言えば
・ロック忘れ?発進直後に脱落(走行中じゃなくてよかった)
・リッドの上にスマホ置いたまま走り出して落下(SH40は平らなので置きやすいんですよね)
がありました
でも便利なんですよねええ 濡れないからつけっぱでもいいし。
私もつけたいのですが、SRには似合わないので思案中です
書込番号:21257911
1点
>アハト・アハトさん
スタイルを取るか利便性を取るかですかね。
その中間にあたるのがシートバッグだと自分は思ってます。
書込番号:21257981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラッグスターはバックレストつけるとやはり普通にはまたげないので、
フロントシートの上にかかとをこするように16文キック式でまたいでます。
ドラッグスターは車高が低いのでまだましですね。
書込番号:21258163
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
































