このページのスレッド一覧(全369スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2025年6月10日 15:40 | |
| 527 | 20 | 2025年5月12日 01:53 | |
| 2 | 0 | 2025年3月31日 06:30 | |
| 1 | 0 | 2025年3月7日 22:48 | |
| 144 | 78 | 2025年2月11日 16:00 | |
| 9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
125ccクラス(9馬力〜15馬力)の2馬力差って、かなり大きく感じますよね。
目的が絞られてる車種なので、大体スタートからのトルクは似たり寄ったりだけど、60kmからの頼りなさに最大パワーが影響してくる感じで。
そこへきて、この約250cc界隈の2馬力差って、やっぱり結構、大きいものなんでしょうかね?
何故そんな事を考えるのか言うと、私のベストバイクがセロ−225 (20馬力)だったからですね。
土手をよじ登ったり、滑り下りたり、川を踏破したり、階段の上り下りを楽しんだり、下手糞の私なりに自由自在に扱えて、自分に丁度良いと思えるものでした。
あの体験を、壊した時のパーツ供給を気にせずに再び味わえないかと考え、この車種あたりをチラチラ見ています。
出力の特徴なども違ってくるであろうので、セローと全く同じという訳ではないでしょうが、取り敢えずトルクの数値は同じで、車格的にも大きな差はなさそう・・・と捉えてます。
気になるのは重量差(106kgと134kg)と、最大パワー差(18馬力と20馬力)。
かなり体感として変わってくるものなんでしょうかねぇ?
試乗させてもらえたとして、土手を上り下りしたりする訳にもいかないし、勇気を出して衝動買いするには後悔が大きそうな額面です。
コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人います?
0点
>まぐたろうさん
2馬力で30kg差はダメな気がしますけど
軽さは正義な気がしますけどね
書込番号:26202503
1点
>重量差(106kgと134kg)
106キロって乾燥重量じゃないでしょうか?
年式で結構違いますが、装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
このクラスだと馬力や重量も当然重要ですが、キャブかインジェクションかでパワーのでかたの印象結構変わってくるとおもいます。
書込番号:26202514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
ですね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/131_1/
ピークパワーを使うことなどほぼ無く、アクセルへのツキやトルクバンドの幅の方が重要。
パワーが生きる高速でもKLXは過去のオフロード車より安定していそう(動画を見る限り)。
>コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人
パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
書込番号:26202623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まぐたろうさん
セロー225は初代キック仕様およびセル仕様2台の計3台を通勤特急として間隔は
数年開いてましたが乗りました。随分と昔なので詳しいことはもう覚えてません
が都心に出張した際に神宮外苑周囲をいいペースで走っていた400ccのバイク便
を軽量な車体を生かして楽しく追いかけることができたのは記憶に残っています。
KLX230はシェルパではなく初代の無印230でしたが最近のバイクとしては比較的
軽量な部類なので街中やツーリングで元気よく走り回れました。6速ミッションは
ツーリング先の田舎道や目的地までの高速道路では効果的でした。
(詳しくは私のレビューおよび書き込みをご参照ください)
とりあえずは試乗して街中でどの程度元気よく走れるのかが確認できれば山道の
走りも想像がつくことと思います。なおシェルパとSは外装の違いで4万4000円
Sが安く車重も1kg軽い133kgでお買い得のようです。
書込番号:26202728
2点
>kumakeiさん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
私の乗ってたのは初期型の1KHでして、調べてみたら確かに乾燥重量が106kgでした。
空冷で冷却水無し、ガソリンが9Lくらい、オイル量が1L少々なので、大雑把に装備重量115kgってところでしょうかね?
キャブかインジェクションかで印象が変わってくる・・・確かに。
セロー225のエンジンはキャブでも粘り強かったのですが、インジェクションだとどうなのでしょう。
>>パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
ごもっとも・・・。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レビュー拝読します。
マイナーチェンジでエンジン特性はほとんど変わりませんよね、シェルパも無印も。
書込番号:26203019
0点
>まぐたろうさん
エンジンの味付けは様々です。
セロー225時代に、スーパーシェルパに乗ってましたが、数字以上にシェルパのほうが鈍重に感じました。よく言えば安定してます。
重心が低めでどっしりした感じです。高速などは安定してる印象です。
が、二足二輪で進むような林道では、セローの粘りの強い低速トルクのほうが頼もしかったですね。シェルパは元がKLXのエンジンだったせいもあり、やはり高回転型のエンジンなのか低速での粘りはセローほどではありませんでした。スペック上の馬力もトルクもシェルパが上でしたが、実際の林道ではセローのほうがよかったですね。
重量は昔のバイクは乾燥重量なので、ちょっと比較しにくいですね。
そもそも論ですが、メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。昨今は試乗できるので乗ってみて極低速の粘りを体感してみてはどうですかね?
なおキャブかインジェクションで差が出るとしたら、後者のほうが乗りやすさ重視の設定にしやすいんじゃないですかね?150馬力を超える大型車が乗りやすく出来ているのはこのインジェクションのおかげだと思います。キャブ時代はアンダー750クラスでも、簡単に突発的なパワースライドでコケるとかありました(タイヤ性能の差もあるでしょうけどね)。
ついでに絶対的なパワーでのお話を1個。
Ninja250Rが出たばかりの頃に、某バイク屋がZZR250との比較をSPA直入(カワサキのサーキット)で行ったことがあります。
ZZR250は当然中古ですが、バイク屋でちゃんと整備してた車両なんでスペック上の40馬力は出ていたでしょう。対して初期型Ninja250Rは30馬力程度です。この2台を店長の息子の当時国際A級ライダーが乗車してタイムアタックをすると僅差ではありましたが、Ninja250Rのタイムのほうがよかったそうです。
Ninja250Rスペック
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_1/#spec_top
ZZR250スペック(40馬力モデル)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_1/#spec_top
ZZR250が乾燥重量で146kgなんで、Ninja250Rの装備重量の168kgの差は実質的にほとんど無いでしょう。
実際乗ったライダーの見解では、足回り含めた車体剛性の高さがタイム差になったんだろうってことです。
パワー差を活かしにくいSPA直入ってのもあったでしょうけどね。
ちゅうわけで正直同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
昔と違って試乗もできますし、なんならレンタルバイクで1日乗ってみるってことも可能です。
ご自身で体験されることをお勧めします。
書込番号:26204263
1点
>KIMONOSTEREOさん
>>セローの粘りの強い低速トルク
おおお、あれの感覚を御存知で話が出来るのは幸運なことです。
>>メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。
KAWASAKIのオフ車っていうとKDXしか知らんのですが、あれも当然ながら2ストなので回さないと扱えないものでした。
しかしカワサキは4ストでもそういうもんなんですか。
>>同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
無理な乗り方しなくても、ある程度分かると。
それでは、貴方と、気が付けばまたカワサキか・・・の仰るように無理のない試乗してみようと思います。
私はカワサキ車の経験が少ないので、一台位欲しいなと思っているのですが、もし貴方の仰るようにエンジンの特性が全く異なるなら、また候補から外さなければなりませんね。
書込番号:26204608
0点
>KIMONOSTEREOさん
1990年からのマシンと2008からのマシンでは越えられない世代の壁があるのでは?
タイヤの性能とかもですけど
書込番号:26206121
4点
バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
発売が予定より遅れるとか話題になってた割に売れて無いようです。
実際ここでの書き込みもゼロですしね。
本日W800の充電ツーリングとして短距離走ってきましたが、その途中にプラザ店に寄り、社長と雑談の際に展示してあったシェルパについても話しました。最初自分で見た時に、見た目がカッコいいなと思いましたが、思ったよりシートが高かったので、店内にあるからそうかんじるのかな?と社長に聞いてみると、実際高すぎてか売れてないとのこと。
私的には大昔にスーパーシェルパに乗っていたので、もうちょっとシートは低かったよなって思い、調べてみると810mmです。現行シェルパは845mmだそうです。なるほどやはり見た目どおりだったんだなと思いました。
3cm以上も違えばそりゃわかるよなってとこです。KLX230のほうは880mmあるからそれに比べれば低いのでしょうけどね。
で、さらに調べるとKLX230Sというモデルがあり、これがどうやらシェルパと同じボディのようでシート高も同じでした。
サスペンションの長さもKLX230S/シェルパとKLX230では異なり当然KLX230が長いです。
この長さの違いで車高下げている感じですかね?
つまりはシェルパという名前を冠してはいるけど、スーパーシェルパのように独立した別モデルということではなく、KLX230Sのバリエーションモデルに過ぎないってとこですね。
これならKLX230Sのほうが安いから、こっちがいいのかなってとこで売れてないんですかね?
4万円の価格差がSとシェルパでありますから、どうしてもシェルパのカラーリングじゃないとって人以外は4万円の価格差を覆すことは難しいのかもしれませんね。どこで4万円の価格差が生まれたんでしょうかね?シェルパのキャラ的に不要に思えるフロントグリップとチャチなハンドルガードがついているくらいですくらいですね。
ツーリングセローのように大型のリアキャリアとかついてるならわかりますけどね。
1点
へぇー1台も売れてないんですね
それはそれですごいですね。
書込番号:26161982 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
その店で1台も売れてないかは知りません。でも新モデルでかつ店頭にも在庫が何台かあるような状況で、価格コムの書き込みがゼロってのはやはり全国的に売れ行きが悪いんじゃないですかね?
その店はおそらくは福岡県内では1番売り上げが大きい店じゃないかなと思います。プラザになる前から逆輸入の大型をバンバン売ってましたので、、、
H2が出たばかりの時も10台くらい仕入れてました。7〜8台はすでに予約が入ってたのでしょう。200万超のバイクを10台も仕入れれる能力があるってのも凄いね〜。メーカーは売れるまで入金待ってはくれませんからね〜。入荷と同時に支払いが発生します。
そういう店で売れてないって言われるってことは本当に売れてないのでしょうね。
書込番号:26162059
4点
売れてない、1台も売れてないから売れてない
1台でも売れたら売れているだと思いますが、
では実際の販売台数は何台かご存じなのですよね?販売台数は何台ですか?
書込番号:26162144 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
バイク屋が売れてないって言うんだから売れてないんだよ。
書込番号:26162440 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
1人のバイク屋さんが売れてないと言ったから売れてないと言うことなんですね。
それって何の根拠もなく売れてないと言っているだけのただの誹謗中傷かもしれませんよ。
販売台数も知らない、バイク屋が売れてないと言ったから売れてないって、かなりいい加減な書き込みしてますよ
バイク屋が売れてないと言ったから
また価格に書き込むぞーよーし俺書き込むぞーって事なんですね。
書込番号:26162537 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
バイク屋が売れてないって言うんだから売れてないんだよ。
↑これみなさんどう思いました?
書込番号:26162538 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
売れてようが売れてまいが全く気にならないんですが・・・・・
KIMONOSTEREOさんは買う予定なんですか?
書込番号:26162659
34点
フルボッコ?
個人的には
オフ車売れて欲しいな
サスペンションストロークあるから
乗り心地良いのに、、、
平均身長伸びてるのに
やはり
若い人は買わんのか?
>キモ
誰にでも反論されたら
同じ事言うのやめたら?
書込番号:26163045
42点
>買う前にスレ立てます。さん
違いますよ
中身も外見もお爺ちゃんです
子供はもっと素直です
書込番号:26163746
37点
>ktasksさん
それはそれは失礼しました
そうですよね小学生の方がもっと素直ですよねそれに逃げたりしませんよね。
書込番号:26163773 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
すこし読んでいて気になった点
店内にあるからそうかんじるのかな?と社長に聞いてみると、実際高すぎてか売れてないとのこと。
その店で1台も売れてないかは知りません。
↑社長と話して売れてないと言われたからうれてないと書いたのでは?
書込番号:26164087 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>口コミも1件も無いんだから売れてないんだろうね
バイクを発売日順で並べれてみれば口コミ0件は結構あります。
(海外メーカーに至っては口コミ付いてる車種のほうがすくないようです)
口コミ数は購入意欲がある/ないに関わらず誰でも書き込めるものなので、注目度的な指標になる部分はあるかもしれませんが、売上とはリンクしない部分があります。
一例ですが、以下に示します。
CL250 2024 販売台数2906台→現在の口コミ数 20件
Vスト250SX 2024 販売台数2655台→現在の口コミ数 131件
正直口コミの件数などあまり意味の無い数字な気がしますが。
書込番号:26164100 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
いや〜ここまでで全くオーナーの書き込みありませんから、やっぱり売れてないんだよね〜
例の店でも在庫が5台くらいあるけど、動きが無い模様。シート高をもっと低くするとか可愛い系の色を用意するとかすれば女子受けもあっただろうにね〜。
ほぼ同じスペックで価格の安いKLX230Sのほうがいいだろう。230Sもシックなカラーは用意されているしな。
4万円以上の価格差があるから、その予算で好きなパーツを付けてもいい。
書き込みが全く無いってことは興味を持つ人も少ないってことだろう。
YouTubeの試乗動画も再生回数少な目だしな。まぁ、オフ車人気が今は低いからしょうがないっちゃしょうがないね。
元スーパーシェルパオーナーとしては、思ったほど通常のKLXとの差が無いってのが残念に思うね。エンジンとフレームが同じなのはしょうがないとしても、もうちょっとお金かけて変更できなかったのかな?
スーパーシェルパはエンジン含めて完全新作だったからね〜。今どきは珍しくない液晶デジタルメーターも当時は新鮮だった(機能はショボかったけど)。左右非対称デザインのタンクも現代を含めて唯一無二のアイデアだったんじゃないかな?
インドネシア製だから、そっちのほうの事情もあるんだろうけど、国内仕様はもうちょっと装備充実させてもよかったんじゃないかな?セロー250とツーリングセローくらいの差はつけてもよかったと思うね。
やたら食いついてくる方々もこのバイクには全く興味無いんでしょ?私に食いつきたいだけの私のファンってだけなんでしょう。
じゃ、ファンの皆様、私はちょいツーリングに行ってきます。よき休日を。私の投稿を楽しみに待っててください。私の投稿に何か言いたくてしょうがないファンの皆様のご期待に副えるように精進したいと思います。
それでは皆様ごきげんよう。
書込番号:26167687
5点
>キモ
この掲示板にレスする者だけがバイクのってるとでも?
書込番号:26167756
7点
価格コム掲示板。
バイク板で言えばバイクの販売台数と比例して書き込み件数が5分の1になってしまった感覚。
寂しいなー。
書込番号:26167867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
>私の投稿を楽しみに待っててください。
誰も待ってませんし、そのままフェードアウトしていただくことを切に願っております。
書込番号:26168237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KIMONOSTEREOさん
私はシェルパかSM検討してましたが断念しました。
理由は価格ですね。
オプションとか着けて乗り出し70万を軽く超えますから優柔不断な私は他のバイクも視野に入ります。
店で跨がらしてもらってめっちゃいいバイクだとは思いますが。
時代が違うと怒られそうですが、車体が50万台前半なら買ったかもですね。
書込番号:26168594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレッドを興味深く拝見させていただいてました。私自身、オフロードバイク購入を検討していて、先日プラザに行ってきました。シェルパにはかなり気持ちが動いていたので、レンタルまでしました。
ただ、見積もりを取ったところ、純正の高いETCやキャリアやメンテナンスパックとかつけたら90万を大きく越えました。さすがに、この価格をみると、ちょっと引きました。
これなら中古でセロー買おうかとも考えています。でも、シェルパの乗り味や楽な姿勢はすごく気に入ってます。
売れてないんですかね? 購入するかはどうか、今ギリギリで検討してます。>taka10200さん
>KIMONOSTEREOさん
書込番号:26171184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
saigon333さん。
高いと感じても気に入ったなら買う方が良いと思います。
妥協すると後悔する事になるかも?
書込番号:26171221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4万円の価格差はハンドガード、スキットプレート、アシストバー、テーパーハンドルですね。
シェルパって名前に拘らなければKLX230Sのほうが自分好みにカスタムできると思ってKLX230S買いました。
セロー250DG17からの乗り換えでしたが、エンジン特性が低速トルクなさすぎ、回さないとスピードでない、アイドリング高いなどの不満から売却してファイナルセローに乗り換えました。
デュアルパーパスに拘りすぎたのかオフ性能がだいぶスポイルされてるように感じましたね。
スーパーシェルパの新型が出るってことで最初は賑わってましたが、あまりに性格が違う(馬力、足付き、軽さ)のでその辺が販売に影響してるのかもしれませんね。
先代を持ってる人の方が違和感あると思います。
書込番号:26176320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここのところ海外メインモデルばかり乗っていたから海外のカワサキの公式サイトはチェックしてたんだけど、国内の公式のほうにW800のPVがあったんだね。公式サイトで使われている写真やモデルさんとリンクしてる内容。最近のPVにありがちだけど、ドローンによる撮影がいいね〜。ああいうのは興味あるけど、いろいろ規制とかあるから難しそうだね。
海外でもW800の動画は有るんだけど旧型の奴だけみたいなんだよね。現行が海外で売ってるのかは知らないが、国内カワサキのPVは日本の風景とマッチしてとてもいい。こういう旅をしてみたくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=4FMX5pq9K90&t=3s
海外のはこういうのだけど、これは初期のカフェ&ストリートモデルなんだよね〜これも悪くは無い。
https://www.youtube.com/watch?v=1KIDERa7zQQ
なお個人的なイメージだが、W800は荷物満載のキャンプツーリングとかは似合わないと思う。温泉旅館が似合いそう。お一人様歓迎で部屋食付きの温泉旅館とかなかなか無いんだけどね〜。
2点
https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc2503a/index.html
EL400A-AT5601 〜 EL400A-AT7029
令和6年2月14日〜令和6年7月2日
1,369台
クラッチレリーズシャフトの製造工程において、工程管理が不適切なため、レバー部とシャフト部が適切に溶接されていないものがある。そのため、そのまま使用を続けると溶接部が破損し、最悪の場合、クラッチ操作ができなくなり、走行不能となるおそれがある。
全車両、クラッチレリーズシャフトを良品と交換する。
1点
現行の話なのか旧型の話なのかわかりませんが、ネットを徘徊してるとW800は股火鉢がたまらないとかいうのを散見します。
で、昨年乗った私の感覚としては、至って普通です。空冷ツインエンジンとして普通の発熱です。特別熱いことはないです。
ましてや股火鉢なんてことも全く感じませんでした。
もしかしてみなさん、めっちゃニーグリップしてるんですかね?たしかにWのタンクサイドにはニーグリップ用のパッドが張ってありますけどね。私はだいぶ昔からくるぶしグリップなんで、膝は開き気味です。ヤンキーみたいな開き方はしませんけどね。
ベベルギアカバーあたりが熱いとかいう意見もありますが、いやいや、どうしてあそこに足があたるんだい?って思ってますが、これはやはり教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?
みんなはニーグリップをビッチリ決めるタイプなのかな?
2点
>n_kazoさん
制限速度一杯までスピード出さなくても問題ないです、
ゆっくり走り、コーナーでは動物が居ても止まれるくらいスピード落として、ゆっくりゆっくり安全第一で走るんです。そしたら動物をひかなくて済みます。これは本当の話です。
書込番号:26056407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、スレの主体とはかけ離れてきてるな。
つまりは四六時中ニーグリップしっぱなしの人が股火鉢になるんじゃね!?って話だったんだがな。
リーンインもアウトもウイズも臨機応変に使い分ければ良いだろう。指導員の仕事でもするわけでもないなら、理屈はだいたいでいいだろう。
力説している輩はリアルでも他人に講釈たれてんのかね。ライダースクラブの読みすぎじゃね?
俺はミスターバイクやベストバイク世代だからわりと適当にイメージで乗ってる。
書込番号:26056548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
すいませんね
夏場は蒸れるので、暑かったら股を開いて風通しても問題ないです。
書込番号:26056550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
すごい伸びたんですねww
書込番号:26057361
0点
パニックブレーキに備えてニーグリップしないんだね。
足グリップで十分なんだね。
曲がるファクターでもあり止まるファクターだけどそこは理解してないんだね。
そもそもバイクって倒立しようとするから車重心近くを押さえて曲がろうという事だけど、テコの原理で膝で遠くから押さえつけるのが理想。
事故ろうが知ったこっちゃ無いけど、他のバイク乗りの迷惑にはなるなよ。
書込番号:26057989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
ちょっと何言ってるかわかんない。誰に言ってるかくらい書いたらどうだろう。
ギャバンの蒸着じゃあるまいし0.05秒は無理だろうけど、0.5秒くらいでくるぶしグリップからニーグリップとか変えれるんじゃね?大型バイク乗りなら。常に臨機応変に対応できるでしょう。大型バイク乗りなら。
そもそもくるぶしグリップはわかるけど、足グリップってなんだ?くるぶしも膝も足の一部だぞ。
そういう意味ではみんな常に足グリップしてるだろう。
君、バイク乗ったことあるの?
書込番号:26057995
2点
額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
なんで悟れないかな?
書込番号:26058022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あんたの言ってるあしは脚でしょ、私が言ってるのは足
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:26058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のり太郎 Jrさん
>額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
そのままそっくりあなたに返します。
書込番号:26058039
3点
空想時間1sec以上かかるの習ったよね?
重要なので調べ直した方が今後のバイクライフ謳歌できますよ。
蒸着は悟れたけど。ギャバンは余計だわなw
書込番号:26058046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、足には膝も含まれるんでしょうか?
脚には含まれますが、見解をお聞かせください。
素直に間違い認められるのが大人だけど。
書込番号:26058048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
>空想時間
空走距離の間違いでは?
書込番号:26058261
2点
股火鉢の話ですよねw
自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
むしろ今の時期寒くて、頼むからもっと温まって欲しいw
ちなみにBOLTはニーグリップ出来ない事で有名な車種ですが、あっちの方がカーブ安定してた気がしますます。
ニーグリップは自分の体をバイクに固定させるための幾つもの手段のうちの一つに過ぎないので、
別にニーグリップにこだわる必要は無いと思っています。
カーブ曲がる前に自分の力量にあった速度に落とせば良いだけの極々単純な話なのに、
ライディングテクニックってそこまで必要なんですかね?
一般的な公道の話してるんですよね?
書込番号:26058723
2点
>小輔さん
そうなんですよね。難しく考えすぎの人が一部にいますからね。きっとそれはおそらくはライダースクラブオタクなのではないかと思っております。まぁ、かくいう自分も20歳くらいの頃は一時期流行ったので読んだりもしましたけど、結局馴染むのはミスターバイクやベストバイク的な表現のほうですかね。
レースの世界なら理論とかも大事なことでしょうが、一般公道ではもっと気楽に乗ればいいじゃんって感じですかね。
特にW800はエンジン特性的に100km/h以下、いや80km/hくらいまでがめっちゃ楽しいバイクです。
>自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
経験値の差も大きいと思いますね。W800の前にもっと熱量の大きいものに乗っていれば、たいしたことないやんって思えるでしょうね。
私も直前に乗っていたのが1400GTRなのであれの熱に比べればマシです。もっともそのGTRも後期型だったのでまだマシなほうだったんですけどね。10年くらい前にGTRの前期型に乗ってましたが、あれは本当に夏は地獄でした。冬場でちょうど良いと感じるようなバイクでしたね。
理想的なご意見拝借出来て感謝です。
難しく考えすぎな御仁が多すぎです。まぁ、それ以下の輩も沸いてますけどね。そういうのも匿名掲示板ならではのお話ですね。
書込番号:26059012
4点
まともに返信する前に問題すり替えしないでください。
1、先ずは足と脚の違いについて見解示すべきでは?
再三書き込んでますが、いまだに返答ないのはなぜでしょうか。まさか同義だと仰る訳ではないですよね。同義であるならどちらかが無用な漢字ということになりますけど、先ずは知見広げられるべきと思います。
百歩譲って同義であるなら貴方は大腿、膝、下腿、くるぶし、踵、指を使用してグリップするという事です。果たして下腿、指でどの様にグリップするのでしょうか?
2、次に空走距離についてですが、空走している距離を時間に置き換える能力はお有りでしょうか?
空走している時間は1sec以上あり、老化と共に長くなるとされています。脳で考えてからの各部位への伝達で数秒、これも老化と共に長くなります。ここで貴方の仰るくるぶしからニーグリップに替えるまで1sec+数秒。
曲がるだけではなく制動にも大きく寄与しています。制動蔑ろにする発言はいかがなものかと考えます。
事あるごとに思うのですが、貴方は具体的に提示しない、発言の視野が狭すぎてまともに相手する気にならないということです。
書込番号:26059025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 股火鉢?
ニーグリップの有無?
それで変わるのなら苦労はせん!
キモが感じないならそれだけ
真夏でも革パンなら我慢できても
他人が薄着かどうかもわからんし意味ない話
>リーンアウトなんてしたらあっという間に転倒です。
何言ってんだか!んなわけないやろ
リーンアウトしてるとカウンター当てやすく対処しやすいんやけど?
モタード見たことないん?
https://www.youtube.com/watch?v=aFnUCmRhoKI
最近はリーンインでもスライドしてるけどね
書込番号:26059336
2点
>のり太郎 Jrさん
ニーグリップしてから急制動するんじゃなくて
急制動とニーグリップは同時だから
常にニーグリップする必要はないんだよ
書込番号:26059745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから常に
バイクを振り回したり、高速走行するのなら常にニーグリップが必要になるけど。必要というより自然にニーグリップになるだろ。
しかし公道でニーグリップする必要がないよう運転する方が安全を考えるならいいわな。
書込番号:26059760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニーグリって常に力入れる訳じゃないでしょ。
そもそもロンが破状してないか?
感覚で物事話すとキモ◯さんみたいになるのでやめときますわ。w
法定速度以下でも事故る事あるからライテク磨いて事故らないようセツに願います。
書込番号:26060069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画はUターン解説ですが、リーンイン・リーンアウト・ニーグリップの使い方・考え方は公道なら同じですね。
https://youtu.be/TxnGE--fzuQ?si=ZgQdMZY6EIsNK7oz
書込番号:26070829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点
私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点
>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点
>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点
>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点
予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











