このページのスレッド一覧(全369スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2025年1月16日 20:29 | |
| 12 | 4 | 2024年11月21日 21:19 | |
| 23 | 8 | 2024年11月13日 15:57 | |
| 1 | 4 | 2024年11月10日 22:41 | |
| 2 | 3 | 2025年6月13日 16:37 | |
| 2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 7 HYBRID
バイクのストロングHEV!
なかなか衝撃的です。
まだ概要欄をざっと見た程度ですが、かなり興味津々です。
しかし第一印象、高い!
650クラスで185万ですか〜・・・
装備面ではもしかしたらリッタークラスなのかなぁ?
車両重量228kgというのもバッテリーとモーターの重量で仕方ないとは言え、ちょっと重めですね。
実燃費は25km/L前後か?タンクが14Lなので満タン300kmがちょい厳しい感じ。う〜ん・・・
でも乗ってみたい!
これ、オートマなんですね。
AT限定免許で乗れるのかな?
さすがに購入する勇気はないけど、試乗はしてみたいですね。
3点
こんにちは。
セミオートマ楽しそう(笑)
動画を観るとシート下にでっかいバッテリーがありますね。こりゃ重そうだ。
重さは今後技術革新でまだ軽くなりそうな気はしますね。
なんでも出始めはいろいろ課題がありますね。
まあでも、これはそれを上回る魅力がありそうですね。
書込番号:26037666
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
シート下にバッテリーですか・・・
確かに考えたらそこしか場所がないかも。
とすると重心が高そうですねぇ。
初ものですから色々あるでしょうけど、でもなんかすごく興味湧きますね。
ちなみに欧州では去年から販売されてるんですね。Z7のほうですが加速動画がありました。
https://youtu.be/x84cH4Ye0n0?si=9454VvmJl9mc8Chr&t=153
特別速くはないけど十分実用的な感じですね。
EVモードにかなり興味が湧きますが、どのくらいの距離走れるんでしょうね。
書込番号:26037713
2点
w800で実燃費は30です。最高記録は37です。
ハイブリッドなら40以上いかないとなぁ。
書込番号:26037768
0点
>KIMONOSTEREOさん
W800よりもこちらの方がハイパワーですからねぇ・・・
あと、ハイブリッドは必ずしも燃費を追求するものでもないです。
それ以外の魅力が期待できると思うのですが、そこは実際乗ってみないとなんとも、ですね。
バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜
早く暖かくなってくれないかなぁ・・・と春が待ち遠しいです。
関係ない話ですが、何が勿体ないって、任意保険が勿体ない。
特に小さい方のバイクは二十歳の長男が乗れるようにと年齢無制限にしたので5万円超ですが、2ヶ月前に1度乗ったきり・・・
もう次は年齢無制限解除してやる〜・・・(>o<)
書込番号:26037828
0点
>ダンニャバードさん
えっとカワサキはあまり乗ってないのですよね。カワサキの完全新型は量産試作車ですので、どこかしら壊れていると思ったがいいですよ。マイナーチェンジまで待ちましょう。
排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。454LTDの454ccの由来はGPZ900Rのエンジンを真っ二つに切ったってのでしたからね。
馬力が、、、って話ですが、以前乗っていた1400GTR(160馬力)もパワーモードをエコモードにすればツーリング燃費は20km/Lでしたしね。25km/Lはちょっと物足りないですよ。454ccのツインをモーターでアシストってなら40km/Lくらい走ってもおかしくなさそうですけどね。以前乗っていたMT−09トレーサーでも25は行ってましたしね。
>バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜
2か月とか普通ですよ。家庭持ちのおっちゃんは。週末にいつも出掛けれるとは限りませんしね。特にうちの奥様運転免許持ちませんので奥様の行きたいときに買い物用ドライバーの準備が必要です。
まぁ、そもそも寒がりの私は10月までです。そこからガレージ突っ込んでやっと先日エンジンかけてみたってとこです。
前のバイクと違いイモビすらついてないんで、バッテリーはほとんど消耗してない感じです。
単に充電用コネクタをつけ忘れただけですけどね。まぁでもこの分じゃ大丈夫でしょう。GTRはイモビはもちろんスマートキーでしたから2か月放置したらバッテリーは完全に上がります。欠陥バイクって思いましたね。
書込番号:26038484
0点
バイクも近い将来にハイブリッドとか電動化されて行くのか
まぉそれより先に自分のバイクライフが終了しそうだ。
書込番号:26038608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクの電動化。
日本にいると遠い世界のような気がしますが、こちらも海外では事情が違うようです。(というか日本が特殊?)
中国では電動バイクが3億台を超えているそうで、EVの普及は良く語られてますが実はEVバイクの方が先に普及しているとか。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000290945.html
ヨーロッパ市場などでも高級なEVバイクがそれなりに注目されているようです。
https://ev-times.com/2023/05/19/8593
日本でEVやEVバイクがなぜ注目されないのか?を考えると、たぶん国産車至上主義というか、トヨタやホンダが世界一だと信じてる(私も)からなのかなぁ?と思いました。
それもエンジンに惚れてたりするから、仮にホンダ製のEVバイクが出てきても、「いやぁ、おれはホンダのV4エンジンに惚れてるから〜(←私です)」なんて見向きもしない気がします。
そうこうしているうちに、中国の新興メーカーにEVバイクの市場もガッツリいかれてしまいそうです。いや、すでにそうなってる気がしますね。
そんなことを考えると、今回のカワサキのストロングHEVは素晴らしい試みだと思いますが、さてはて・・・
書込番号:26038748
1点
>排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。
451ccの並列2気筒エンジンは海外仕様のエリミネーターと同じですよ。
日本では売ってませんが2024Ninja500も同じ451ccエンジンつかってます
書込番号:26038831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
今みたいにEVなんて言う前から電動バイクとしては昔TVで見た事あります
今みたいなリチウム電池じゃなく鉛のバッテリー搭載でしたよ
車も同じ様な仕様でありましたよ
書込番号:26039570
0点
>アドレスV125S横浜さん
はい、ありましたね。
20年ほど前の鉄腕DASHのダン吉でしたか?あれも鉛バッテリーとソーラーパネルで面白い試みだったのに、テレビ番組のネタ以上には伸びなかったのは残念です。
書込番号:26039591
0点
W230の話です。
今回、KLXシリーズで3モデル、Wとメグロで2モデル展開するわけなんだけど、エンジンは同じと聞いてるが、外観デザインをWとメグロの2者はKLXシリーズと変えてますね。
ベースは同じかもしれないが、別物と言っていいくらい変わってる。
ギアケースのデザインもだけど、排気管の取りだし口そのものが違う。これはもうシリンダー含めて別エンジンといっても過言ではないのではないですかね。
最初このWシリーズの価格がちょっと高いんじゃねって思ったが、ここまで分けているのであればそれぞれコストがかかってるね〜って思った。フレームも全く違うしね。
エンジンのベースが同じってだけで全てが違う、互換性の無いバイクって感じだね。
安易に同じエンジン同じフレーム使うこともできたのに、それをしなかったのはそれぞれのモデルに対して気合入ってるって感じだね。
4点
>KIMONOSTEREOさん
高過ぎだよ・・
書込番号:25969231
6点
>アドレスV125S横浜さん
レブル250やCL250よりちょっと高いくらいだよね〜W230で。
レブル250は500と共用ボディみたいだから、安めなのかな?
とりあえずKLXシリーズは別として、Wシリーズは他メーカーにライバルが居ないので強気なのでしょう。
またプラザ店以外のカワサキショップの主力商品として打ち出したいんじゃないですかね?
あと今気づいたんですが、同じエンジンベースって書きましたが、生産国も違いますね。KLXシリーズはインドネシア製。
Wシリーズはタイ製。ということはもう全く別物ですかね。
KLXとシェルパは価格差が4万あるんですが、その価格差に見合った装備差が見当たりません。目に見えない性能差があるんですかね〜一応シート高は4cm弱違いますけどね。
まぁ、とにかく販売店には待望の売りやすいモデルってとこじゃないですかね〜。
書込番号:25969241
0点
>KIMONOSTEREOさん
すいません、今のレートや輸送費などを考えたら、これが本来の適正価格なんでしょうかね?
過去の価格や当時とのレートや諸々を含めば利益率も変わっているのを考慮していませんでした
スズキやヤマハが追随して値上げをしてくれば、高いか安いかもはっきりするでしょうね
書込番号:25969430
2点
>アドレスV125S横浜さん
今は400cc以下は多くの場合、アジア製が多いんですが、ひところより人件費が高騰(特に中国)してるためそんなに安価には出来ないようです。
国内メーカーの製品で一部国内生産を謳ってるものもあったりしますが、これも実際に組み立て工賃が現地が値上がりしており組み立て完成品を輸入するよりパーツ単位で輸入して国内で組み立てたが安価で済むとかいうのがあるようです。おそらく完成品と部品単位で税金の差とかもあるんのでしょうね。
私の記憶ではいつの世代かは覚えてませんがNinja250でそういうことがあったようです。
一応現地価格も調べたらこんな感じでした(現在のレートだと少し違うかも)
現地価格はW230=14万9900バーツ(日本円換算約67万2000円・9/27現在)、メグロS1が16万7000バーツ(約75万3000円)
つまり現地価格からすれば国内価格のほうが割安ということになります。
なおタイ国民の平均所得は月収換算で11万円だそうです。日本は47.5万円(ボーナス含む)だそうですよ。
タイでは月収の6倍以上ですから、日本人がハーレーやBMWを購入する感覚ですね。
書込番号:25969456
0点
カワサキ『KLX230 SHERPA』が発売、63万8000円 - 価格.com
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=144938/
名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
でも通常のKLXと何が違うんだ?
俺みたいな馬鹿にも分かるように説明してくれってばよ。
6点
>まぐたろうさん
KLX230は生粋のオフ車である、に対する
なんで街乗りにも使ってくれないの、ってメーカーからの安置テーゼなのかとw
万人受けしそうなカラーリングとデザイン
大日本紳士諸兄の股下に優しい?(845mm)ローダウンモデルSのガワ違い
スキッドプレート付き?
DRZ4Sはじめ、オフ界隈が賑やかになってきてなんか嬉しいです!
書込番号:25958100
3点
>まぐたろうさん
たかが17ccの違いでも250の方が良い様に思うのは私だけ?
原2スクーターも80、90、100、110と色々出ましたけど結局最後には125になりましたよね
150界隈も徐々に排気量を上げていますしキャパいっぱいまで使った方が良いのでは?(ボディーのスリム差は無くなるけど)
書込番号:25958648
3点
>('jjj')さん
DRZ4Sは私も興味ありありです。
しかし個人的にはパワーアップして欲しかった!
>アドレスV125S横浜さん
そういや、150とかは軽量さ優先ということで解るけど、200代って小刻みの車両があるのはなんでなんでしょうね。
セローとかは使いやすかったけど、理由は知らず、考えたことなかったです。
書込番号:25958763
1点
>名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
名車だったのか?
KLXの水冷を空冷化したけど、DOHCのまんまだったんでヘッド周りが重く結果的に重心の高いオフ車になってしまい、エンジンも高回転高出力の傾向が強く高速や舗装路では重量含めて安定感もあったけど、オフ走るには少々扱いにくいバイクでした。
今度の230はパワー控えめなのがセロー225的な方向性になっていればいいんだけど、カワサキだからどうだろうね。
単純に230のエンジンでいろんな車種を売りさばきたいってことでしょう。カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。現状KLXシリーズにWシリーズがあるので、今後はクルーザーカテゴリーでこのエンジン使うかもしれない。
エリミネータは400しかないからね。高い確率でこのエンジンの250を出すと思います。
Ninjaのシングルエンジンは商業的に失敗した感があるので、オンロードスポーツはどうでしょうね。
Z250SLとか再来する可能性はあるかもね。
まぁ、今度のWシリーズもKLXシリーズも写真で見る限りでは安っぽさはないので期待できそうですね。
W230のホワイトカラーとかホント女性受け良さそうです。
書込番号:25959637
1点
>KIMONOSTEREOさん
>>カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。
これカワサキプラザ以外で買えるんですね。
だとすると私でも買いやすいかも。
書込番号:25959763
0点
>まぐたろうさん
いわゆる401cc以上の大型バイクはカワサキプラザの専売品になってます。
人気のZ900RSなど一般店でも販売したいでしょうが、新車の販売は出来ません。中古としての販売が必要です。
もちろんプラザ店から流すこととかも出来ません。一旦登録された中古車としてしか入手できません。
よってユーザーから高価買取したものをさらにお店の利益を載せて販売するのでZ900RSの価格が高騰してます。
資金力のある店ならこういうこともできるでしょうが、数は出せないですね。
なので、一般店では400cc以下の売りやすいバイクの発売が望まれているので、それに合致した感じですかね。
ZX25Rや4Rも一般店で販売できますけど、正直高価ですからね。買う人も限られます。
その点WやKLXはシティカジュアル車として売りやすいバイクでしょう。
シティカジュアルと言えば、これの復活も期待したいものですね。
https://ride-hi.com/machine/kawasaki_cs250_20241017.html
今なら結構売れるんじゃないですかね〜
書込番号:25959784
1点
https://www3.kawasaki-motors.com/mc/campaign/2024_newmodelpresent/?
新発売のMEGURO S1とKLX230 SHERPAが抽選で1名様に当たる豪華プレゼントキャンペーン!
だそうです。車種は選べます。私はシェルパで応募してみました。まぁ、当たることはないでしょう。
KLX230 SHERPAについてはこちら。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/klx/on-off-road/klx230-sherpa/2025-klx230-sherpa#
以前のスーパーシェルパは乗ってましたが、オンロードではネイキッドバイクのような安定性快適性はあったものの、オフロードではやや重さを感じた記憶があります。DOHCヘッドのせいか重心が高いって感じですかね。
これ以前がKDX125SRだったので余計に思ったのかもしれません。
KDXもシェルパもパワーをうまく活かせず、二輪二足で進むようなシーンで、パワーが無い分トコトコ走って行けるセロー225が羨ましかった。今回のシェルパも一見パワー不足に見えるが、林道ではセローのような乗り味を発揮してくれるのかもしれない。
しかし、250オフ車で60万円超えですか、バイクは高くなりましたね〜。
まぁ、物価も色々上がってるんでしょうがないでしょうけどね。
私のは初期型の左右非対称カラータンクの奴でしたが、40万くらいだったと思います。25年以上前の話ですね。
今度のシェルパは写真で見る限りは期待できそうですね。
シェルパでのツーリング写真を出しておきます。四国のスーパー林道です。
0点
このキャンペーンのアンケートはスマホやパソコンに切り替えながら何度やっても必須項目のいくつかが選択できなくて応募できません
書込番号:25956544
1点
なんかブラウザのセキュリティが引っかかっているのかもしれませんね。
書込番号:25956829
0点
解決しました スマホもパソコンも広告ブロッカーが入っていると一部の質問の選択肢が空白になり応募できなくなるようです
広告ブロッカー切ると応募できました ありがとうございます
書込番号:25956833
0点
>ドクトルギギさん
成功おめでとうございます。どちらを応募しました?
書込番号:25956896
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/32365b38dfe7f7d6138bffd61992b9bf6039f277
カワサキモータースジャパンは、伝統の「W」ブランドを受け継ぐ新型モデル『W230』の販売を開始する。メーカー希望小売価格は64万3500円(税込)で販売開始は11月20日より。
メグロS1はメーカー希望小売価格は72万0500円だそうです。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/meguro/retro-classic/meguro-s1/2025-meguro-s1
個人的にはエストレヤよりはモダンで良い感じと思いますね。
あと価格が思ったより高いですね。Z250が68万くらいなんで、60万円くらいを予想してましたが、、、ほとんど同じかつS1はさらに高いですね。
2点
発売されて半年経ったってことですか…走っているの 見た事がないです 草。
皆さんが言っている?ように 単純に値段だと思います。自分も乗り換え候補でgb350とかw230があったのですが w230を調べだして値段を見た途端に候補から外しました。GBより高いって意味不明です。
あともともとKLX230のエンジンでしたか?高速道路100キロがなぜか余裕とか言われていたエンジンですから コンセプトに会っていないのではないでしょうか?まだシェルパとかオフ系だといいと思うのですが オフ系も値段同じですよねー。
値段下げればそこそこ売れそうな気がしまが…。
書込番号:26207276
0点
W230は私の住んでいる多摩地域では走っているのも車庫に駐輪しているのも
見かけます。私はG310系短期間乗り換えの大散財と現状GSに不満が無いこと
もありW230の購入は諦めてるのでああ羨ましいなあと毎度思ってます。
エンジン特性は下記に書き込んだ通り低速寄りなのでKLX以上にトコトコ感は
期待できそうですから購入は無理でも一度レンタルして乗ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25961874/#25962778
価格面ではW230の643,500円は同じタイ生産CRF250Lの649,000円と比較すると
それほどの差はありませんね。ただCRFのほうが水冷エンジンやその他装備の
充実度は上回ってますが、W230はエンジン・車体・外装等が専用の部品なので
インドネシア生産で593,000円のKLX230より割高になったのでしょう。
その点では一部外装パーツと塗装の違いだけで638,000円のKLX230シェルパが
最も割高と言えるのかもしれません。
結局はインド生産GB350の561,000円が安すぎるのでしょうがインド現地価格が
215,500ルピー約37万円を知ると愕然とします。W230タイ現地価格の149,900バーツ
約66万円やCRF300Lの145,800バーツ約64万円とは大違いです。
まあ現地インドルピー価格と国内の価格差が激しいのはTVSのG310系、BAJAJ
のスモールKTMやトライアンフ400系、REの350系でも同じですが。
書込番号:26208132
0点
>小梅ちんさん
バイクを選ぶとき、基本的にカワサキ車から選ぶので他メーカーを候補に入れること自体がほぼ無いんですよね〜。カワサキには無いカブ系とかならホンダも候補になったりしますけどね。
なのでGB350ってのより高いってのには気づきませんでした。
でもGB350は車検がありますよね〜。購入時の諸費用もちょっと高くなりますし、維持ももちろんちょっと高いです。ならば多少購入価格が高くても250って人は昔から居ます。私などは、20歳から大型二輪免許持ってましたから、そもそも250以上を買うときに400クラスは除外です。400クラスとほぼ同じ価格で当時は550〜650のバイクがありましたからね。実際私もGPZ600Rに長らく乗ってました。維持費は400とほぼ同じです。むしろ燃費はいいくらいでした(友人のGPZ400RやCBR400F比較)。
なのでインド産だから安くできるってのもあるでしょうが、250クラスは多少高くても400クラスより維持費が安いってことで昔から選ばれやすいってのがあるので、400クラスと同等またはちょっと高くても売れやすいんじゃないですかね?
だって、ホンダにしたってGB350より高いレブル250っていうラインナップを持ってますよね。
ネオクラシックか、アメリカンかっていう違いはありますが、趣味的には似通ってるので比較対象になりえるんじゃないですかね?
インド産はデューク125のトラブル騒ぎの印象があまりにも強すぎるので、ちょっとインド産車両は怖いイメージですかね〜。
今どきは乗用車でもインド産は国内に導入されてますけどね。中国産の次に怖いイメージです。
書込番号:26208841
0点
リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点
>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点
私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点
リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点
>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









