このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2011年8月16日 00:51 | |
| 1 | 4 | 2011年8月12日 21:00 | |
| 5 | 13 | 2019年5月31日 22:17 | |
| 4 | 3 | 2011年7月9日 21:37 | |
| 9 | 2 | 2011年7月3日 14:06 | |
| 11 | 8 | 2011年6月24日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マフラーの位置と形状からしてセンタースタンドは有り得ないER-4Nですが、
チェーンのメンテ、リアタイヤのチェック、ホイル清掃などには
やっぱり後輪を浮かせた状態にできるスタンドが欲しいです。
で、やっぱり買ってしまいました、、、J-Tripのリアスタンド。
なるべく安価にしたかったので、白塗装+黒ローラーにV受けのセット。
直販、送料無料で\12600でした。
実物を近くの2輪館で下見しましたが、値段が高い方の透明ローラはやや直径が大きく
質感もよさそうですが、機能的には値段ほどの差が無いように思いました。
(バイクで持って帰れる代物ならそのまま2輪館で買ったんですが、、ごめん)
フックボルトはホームセンター購入の細目10ミリ六角穴付きボルト使用。
ただし、ゆるみ止めで細目のナットをかませてます。
リフト時にGIVIのフィッティングを掴めるので、一人でも安心して簡単にあがります。
降ろすときは一人では少々コツ(+最初は勇気)が必要です。
私は右足のつま先をスタンドの下に入れてから左手を伸ばしてハンドルを左に切った状態で掴み、
右手はリアBOXのフィッティングを掴みながら足でスタンドを跳ね上げてます。
J-Tripさんのサイトにもありますが、ハンドルを左に切ってサイドスタンドを出しておけば
降ろすときでも失敗して倒すようなことは無いと思います。 そして、サイドスタンドが
いとおしく見えてきます。 確かに「必ずです。」
0点
パピパピパパさま
良いお買い物が出来たようで何よりですね^^
下ろす時ステアリングは左でなくて少し右に切ってギアを1速に入れてサイドスタンドを出しておけば…後ろに廻って手で上げても後輪が設地した時点でバイクほぼ前後移動しませんのでサイドスタンドが跳ね上がってしまうことも無いですし、ステアリングを右に切ってあれば左に傾く力が働いてまず右に倒れることもありませんし、確実にサイドスタンドが支えてくれます…お試し下さい^^
書込番号:13377069
0点
こんにちは
使い慣れている方なら知っている内容ですが、ボルト単独よりも『リアスタンドフック』と云う部品を使う方が、フックの強度も見た目も良いですよ
http://www.webike.net/sd/9646773/
リアスタンドフック 云わば、大きな厚みのあるワッシャ−?
単独だと簡単に曲がるボルトが、曲がる方向にワッシャ−の抵抗が有るので曲がりにくくなります
モチロン、見た目も・・・・・
カワサキの販売店だと、純正の部品が一杯転がってませんか?
カスタムした人が、純正を置いて行くみたいですよ
書込番号:13377108
1点
VTR健人さま
そうそう10mmΦって意外に細いなぁ思っておりましたが…フランジ付きカラー共締めなら強度充分なのでしょうね…何にしても美しいものは高価です…
書込番号:13377259
0点
ViveLaBibendumさん、どうもです。
>ステアリングは左でなくて少し右に切ってギアを1速に入れて
先ほどちょっとトライしましたが、降ろすと時はできれば左手でハンドルを持っていたいので、私の体格とバイクの大きさからはどうしても左に切る形になってしまいます。
ハンドルを持たずに、リアに廻って降ろすなら右ステアも良いかなと思うのですが、
一人でハンドルを持たずに降ろす勇気がまだありません。
ギヤを1速に入れておくのは上手くいきました。 降ろした直後に車体が無駄に進まないので
良いですね。 J-Tripのサイトでは、フロントブレーキレバーをゴムバンドなどで止めておく方法が紹介されていますが、それと同じような効果でしょうか。
VTR健人、どうもです。
おお、純正でこんな部品があるんですか、、バイク購入時に知っていればバイク屋さんに
無理やりつけてもらう手もあったかも、、。 まあ、とりあえず現状のボルトで我慢しますが、見た目が美しくないことと、やや長すぎるので力の加わり具合で曲がるか?とちょっと不安ではあります。 細目の10ミリは用途が限られるのか、ホームセンターでは売っていないか、あっても長さが限られます。 確かにアルミ製の専用品は綺麗ですね。 いつか車体色に合わせた赤のフックボルトをポチってしまいそうな予感はしますが、、、
書込番号:13377654
0点
車体の降ろし方の追伸です。
もう一つの方法として、車体の右側に立って右手で右にハンドルを切ってブレーキを握りながら左足でスタンドをあげる方法も試してみました。
右側に立って車体を扱う事自体が慣れていないので少々不安はありますが、利点として:
1.右手ならブレーキを握れるのでギアを1速に入れたりバンドで固定しなくて良い。
2.スタンドが外れたらすぐ左側に押せばあとはサイドスタンド様がなんとかしてくれる。
3.万一車体が右側に倒れても自分が立っている側なので簡単に支えられる。
ただし、サイドスタンド様は確実に出ていることが前提です。
もしサイドスタンド様が出ていない(または中途半端)だと即死いたします。
書込番号:13377811
0点
パピパピパパさま
色々試されて実況中継恐れ入ります^^
小生がお勧めした方法は…例えば左手でパニアケースステイを握って右手でピットスタンドを引き上げるのに適しているかと…
足で跳ね上げるとローラーが後ろに滑って行って支点が離れるとスタンドが踊って傷着くかなぁと…
バイクの横に立たず後ろで操作することで、スタンドの跳ね上げも手で調整出来ますし、直立を保っておればパニアステイを支えるだけで倒れ込まないでしょうし…
同様にテール部分だけ支えてバイクを直立させておいてスタンドかませて押し下げて手で上げる…万一グラっと来たら左に倒せばサイドスタンド様が支えて下さることに変わりございません^^
テールだけ支えてバイクを左に傾けてみる方法…セルフステアリングの切れ易さでステアリングステムベアリングの状態を確認するのにも役立ちますのでお試し下さい…怖いと思われるのに無理強いは出来ませんが…鉛直に立っていると重いバイクも片手で軽々と支えられるものですので^^
書込番号:13377907
0点
こんばんは
>車体の右側に立って・・・・・
って、見たことが在りません
トランポの中等で、ある程度車体を固定してから右側へ・・・なら判ります
利点としてあげた3点も、全て左側のものを『あえて』右側に変えただけの様ですし・・・・
実際、基本の動作に慣れれば、右側に立つメリットは無いと思いますョ
仮に、予想しない不安定な状況になっても、慣れている左側の方がリカバリ−し易いと思いますよ
それと、今更ですが・・・・
>チェーンのメンテ、リアタイヤのチェック、ホイル清掃
タイヤを外したり、Rサスを弄ったりしないのなら・・・・
ホ−ムセンターの一番安い車用ジャッキが、一番早く・簡単です
上げようと思って、5秒後には上がってます
Fタイヤ・サイドスタンド・ジャッキの3点支持です
バランスを変えれば、Fタイヤも上がります
ジャッキと車体の接点は、雑誌がベスト【私的にはヤンマガ】
Rスタンドのフックの先の赤いキャップ・・・・
刺さってるだけなので、車体を下ろす時に良く外れます
車体を下ろす都度、確認した方が良いですよ
書込番号:13378273
2点
>>車体の右側に立って・・・・・
>って、見たことが在りません
そうですよねー。 私も初めて右側でバイクを扱いました、すごい違和感です。
立ち位置としては、左と後ろと右の3つしかないので、とりあえずやってみましたが、、、
結局、慣れてくればViveLaBibendumさんがおっしゃるように、後ろで直立させたまま降ろせるようになるんでしょうね。
>Rスタンドのフックの先の赤いキャップ・・・・
>刺さってるだけなので、車体を下ろす時に良く外れます
早速外れてます。 ボンドか何かでくっつけようかと思っている所でした、、、
書込番号:13378499
1点
>後ろで直立させたまま降ろせるように・・・・・
実際にやってみれば判りますョ
自分のは、ロ−ラ−の付いてない古いタイプなので、多少の違いは在るでしょう・・・
ですが、慣れればサイドスタンドも必要無いですし・・・・・
上げる時には後に回り込んだりもしますが、下ろす時は後には行かないです
赤いキャップは、痛んで来た事もあって、赤いビニ−ルテープでグルグル巻きにしてました(~_~;)
書込番号:13378616
2点
VTR健人さまお持ちの曲げパイプにローラーの着いていないタイプですと必ずバイクの前後移動を伴うので後ろで操作なさるのは危険かも知れませんね…ブレーキレバーを縛ってしまっても上げ下ろし出来ませんし…
パンタグラフジャッキ使っての3点支持はコツが要りますね〜小生もTLRやXLRはジャッキで上げてましたけれど、オンロードバイクにはジャッキ当てる気がしません…
ER4nは右ステップのピボットを上げようとするとアンダーカウルやサイレンサーを傷付ける恐れが有りますのでピットスタンドお求めになったお気持ち良く解ります^^
右でバイクを取り廻すのはオンロードバイクにはほぼ不要のテクニックですね…
左片流れの斜面でオフロードバイクに左から跨ぐことが出来ず、ママチャリスタートでもスリップダウンする恐れのある時に…右側に立って取り廻し出来るようにしておくと何かと便利…小生も巧く出来ませんが、器用なひとは右でも左でも押し廻して右から跨ったりしてらっしゃいます^^
書込番号:13378866
0点
フックボルト、メンテナンスの時だけ付ける様にした方が良いですよ。
なぜならフックボルトコケると簡単に折れる。根元で折れると外すのに
苦労します。
書込番号:13379087
2点
ルイスハミルトンさま仰せのとおり…純正品などは使用する時だけネジ込むタイプですね…
VTR健人さまご紹介のジュラルミン削り出しの方は突出も少なくフランジも大きいので万一転倒の際にも力が巧く逃げるかも知れませんね…スライダーのようにはいかないでしょうけれど…
書込番号:13379116
0点
http://www.kawasaki-motors.com/model/er-4n/pop1.html
全体の白色と赤いフレームは良い感じだと思いますが、
ER-4Nのデザイン上の特徴であるラジエータシュラウドとおむすびメータが
なぜか黒という微妙な配色です。
同時にNinja400Rも新色でました。
個人的にはこのSpecial Editionが良いですね。
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja400r/pop4.html
0点
パピパピパパさま
一昨日ER4n紅の実車を見ましたが、カタログ写真で見るよりもマッチョな感じで^^
リアサスコイルとスウィングアームまでフレームから流れるようなデザインで…柔と剛、という感じですね…
川重カラーやはり緑…黒帯で引き締まって良いですね^^
書込番号:13324888
0点
ViveLaBibendumさん、こんにちは。
>カタログ写真で見るよりもマッチョな感じで^^
本当にそうなんですよ、パラツインで車体自体はスリムだと思いますが、
デザイン的にフロントからみると結構威圧感があります。
私がER-4Nを選んだ理由の一つは、ER-6NのGiviフィッティングが流用できることで
トリプルケースを装着したかったのですが、それでさらにマッチョ感満載になります^^。
さらに、高速道路での風圧に耐えかねて純正スクリーンをつけたんですが、
縦2灯のヘッドライトからのラインがマザーエイリアン風の曲線美で、、、、
純正スクリーン+GIVIケースですからごくありきたりの構成なんですが、
かなり独特の雰囲気になってしまいました。
まあ、普段はサイドケースを外してますので、それほどでも無いですが。
書込番号:13326443
0点
フロントが馬っぽいから
白色だと『白馬』ですね!!
(~o~)
パピパピパパさんの
マザーエイリアン風ってのが
ウケる〜
(´艸`)
確かに独特なフロント形状なんで注目度アリですね。
大概はNINJA400Rを選びそうなものの
こうゆうのをサラっと乗れるのがカッコいいんだろうな〜!!
書込番号:13365113
1点
JET16号 さんこんにちは、
>大概はNINJA400Rを選びそうなものの
確かにNINJA400Rとは最後まで悩みましたが、次のような理由でERとなりました:
1.400Rの赤色バックライトのデジタルメータがNG。ERのメータはとても綺麗です。
2.車体色がNG。Kawasakiグリーンは嫌いではないが、NINJA1000Rのような
キャンディ色+黒主体が好み。当時の400Rのグリーンはソリッドで面積多すぎ。
3.通勤などの普段使いはフォーサイトがあるので、趣味の2台目にはもともと
ウィンドプロテクションなどの快適性を期待していなかった。
そして、購入後のインプレッションとしては、、
3.については購入後、高速道路での風圧の大きさに驚きました。
10年程前までCB400SFに乗ってましたが、よく考えると当時はETCも無く、
二人乗りも禁止だったので、嫁さんとタンデムでツーリングなどはほとんど
下道でした。 高速道路使用を考えればフルカウルは確かに魅力ですね。
2.については、新色のSpecial Editionが購入時に無かったのが残念ですねー。
プロフィールを拝見するとJET16号さんはフェイズを所有されているようですね?
私のフォーサイトは5年で46000Km走ってますが、もうしばらく乗ったら
フェイズに買い換えるつもりでおります。
ただし、「もうしばらく」があと5年、走行10万Kmの可能性もありますので、
気の長い話ではありますが、その際にはいろいろご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:13366466
0点
Kawasaki Coffee Break Meeting in 滋賀
に土曜日に行ってきました。春に充電して以来の始動もバッチリでした。
「奥伊吹スキー場」なのに、よく読まずに「伊吹山スキー場」を目指したりいろいろあって…
ようやくゴール寸前というところで、右腕に何かぶつかったと思ったら足長蜂に刺されてました。
朝はメッシュジャケットを着てたんですけど、あまりにも暑かったので長袖シャツで走ってる時だったのでアンラッキーだったかも?
到着した時には解散した後だったので、救護施設などもなくなめて消毒しただけで、痛みにたえて帰宅。
アクセルを開ける気にならず、おとなしく走ったのでいつもは30km/Lの燃費が35km/Lまでのびました。
夜中から痛みは痒さに変わって、何度も起きました。
重力の影響を受けるのか、力こぶの辺りを刺されたところから、赤味を帯びて熱を持った部分が二の腕に下がってきて、翌日は肘まで、翌々日にはさらに進行。
とにかく痒くてたまらないので病院で塗り薬をもらってきました。町医者(内科)に行ったら外科に行くように指示されました。病院の皮膚科が休みだった為かもしれません。
昨晩も痒くて眠れませんでしたが、薬が効いたのか熱を持った部分がかなり縮小されてました。
子供の頃、指先を蜜蜂に刺された時は、数時間で痛みが引いて終わりだったし
「蜂=痛い」イメージなのに、これほど痒さに苦しめられるとはびっくりです。
個人の体質によるのかもしれませんが、皆さんご注意を。
0点
sakura8さま
アナフィラキシーショック症状の一歩手前で結構危険な状態でしたね…腕だけで済んで幸いでした。
ひと刺し程度で劇症化することは稀のようですが、もっと症状が進むと気道が腫れて呼吸困難を来たして死に至ることもある危険なアレルギー反応です。子供の頃に蜜蜂に刺された毒に対する免疫が過剰反応して起こります。
蜂の種類が違ったのが幸いしたのかも知れません。
>なめて消毒した
これは実はおやめになった方が良いです…口の中は雑菌だらけ…唾液に免疫物質が沢山含まれているのは事実ですが、歯周病の無い日本人は殆ど居ないそうですから…
蜂の針を取り除いて毒を吸い出すのに、インセクトポイズンリムーバーという注射器のような道具が有る位で、とにかく吸い出すのが一番。口で吸ったら直ぐ消毒ですが、逆に口内炎が有ったりして蜂の毒が口腔粘膜から吸収されたら大変…まぁ稀有でしょうが…
3度目は劇症化する可能性が高いので、次万一の際には迷わず刺された現地最寄の医療機関に駆け込んで下さい。脅すようで恐縮ですが、お命落とされては困りますし、痛痒いで済んだら幸運なだけですから。
書込番号:13245820
2点
書込番号:13245851
0点
sakura8さんこんにちは。
楽しいはずのツーリングも残念な結果になってしまいましたね。
蜂の件ですが,ポイズンリムーバーという毒を吸い出す注射器の様な形をした、
物で応急対処出来るんですよ。ぜひお試しあれ。
先日、目の前でアブに刺されたおばちゃんに使って,事なきを得ました。
1時間くらいでケロッとしていましたよ。
見た目チャチイので,一瞬ちょっと効果の程は心配になりますがね。
小さい物なのでこの季節から当方の携帯品になっています。
夏は,バイク乗りにはいろんな意味で厳しい季節になりますが、
お互い夏を楽しみましましょう!
書込番号:13246157
0点
書込番号:13246351
0点
局所の腫れ、痛みや痒みはハチ毒による即時型反応で、T型アレルギーとも呼ばれています。
治療は抗ヒスタミン剤やステロイド剤を含有した軟膏や経口薬を用います。
http://allatopy.wakabagari.com/yougo/yougo27.html
ハチ毒による感作が成立し、体内に抗体が産生されるようになるとさらに強い炎症反応が惹起されます。
最悪の場合アナフィラキシーショックが誘発されエピネフリン自己注射等の緊急処置が必要になる場合もあります。
エピペンは自己注射用ピネフリンキットで強心作用、気管支拡張作用、血管収縮作用を持ち、アナフィラキシーショックの重症化を防ぎ、緊急搬送を可能にするために用いられます。しかし、使用に際しては医師/患者双方に登録が必要とされます。
http://ccm.iwate-med.ac.jp/bee/epi.htm
不安が残るようでしたら事前の手当が必要となります。
書込番号:13246747
0点
ViveLaBibendumさん こんにちは。
テレビでショック症状の話は知っていましたが、スズメ蜂じゃないので大丈夫だと思ってました。
次回以降は要注意ですね。
そして何でもなめないようにします。(飼い犬はペロペロで何でも治してしまうので万能イメージが)
ありがとうございました。
書込番号:13248679
0点
ゴールデンレトリーバーさん こんにちは。
いろいろありますね。
とりあえず病院でもらった塗り薬で様子を見て、ダメだったら注射してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13248688
0点
Masa 30さん こんにちは。
ポイズンリムーバー購入して、タンクバッグに入れておこうと思います。
自分で使うことが無かったとしても、誰かを助けてあげることがあれば「情けは人のためならず」ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13248700
1点
ボウパさん こんにちは。
私の場合はアレルギーだったのですね。長引くようなら検査してもらおうと思います。
昨晩も何度か起きてムヒを塗りまくりましたが、徐々に沈静化しているようなので明日ぐらいには治ってる気がします。(根拠無しですけど)
ありがとうございました。
書込番号:13248723
0点
8年ぶりに奥伊吹スキー場へ行ってきました
今回はKAWASAKIでは無くて2輪館WESTのイベントです。どちらも3000台以上の規模だと思います
往復400km。8年前は日帰り出来る体力もありましたが還暦過ぎたし、ハゲてきたし
半身まひの母親の介護(マッサージ)もあって前日の午後に出発、1泊※して朝に会場入り
夕方には戻って介護という無理のない日程にしました
2日に分けたのに、あまり乗ってないせいもあってクラッチを握る左手が厳しかった
老眼で地図も見えなくなってます
今月ようやくスマホデビューしたのでグーグルナビ(音声)で助かりました
※朝食バイキング付き3900円(クーポンとかあって)
名阪国道ルートにしたので名神とかで日帰りするよりホテルのほうが安くなりました
書込番号:22698520
2点
sakura8さん こんにちわ
このスレ初めて見ました
Kawasaki Coffee Break Meeting in 滋賀って、2りんかん祭りの前から奥伊吹でやってたんですね
俺も先日の2りんかん祭り行ってきました
ところで、※朝食バイキング付き3900円(クーポンとかあって)とは、どこのホテルかよろしければ教えてください
書込番号:22704385
0点
>メンドーサAさん 返信ありがとうございます
凄い人数でしたね 出不精なのでこういう企画には感謝・感謝です
彦根のコンフォートホテルです ヤフーで調べて一番安かったので当日予約入れました
部屋数限定プランのようでした
書込番号:22704573
0点
sakura8さん ありがとうございました
2りんかん祭りは、年々来場者が多くなってるようですね
無料で入れて来場記念品までもらえるから良いですね
書込番号:22704770
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
みなさまにもご相談させて頂きましたが、ようやく購入することにしました。いろいろとありがとうございました。
納車は8月の上旬になりそうです。結局アドバイス頂いたオプションはほとんどつけてしまいました(笑)付けた装備は以下のものです。
・ETC
・カワサキシャッフルロック(取り付けバンド含む)
・ゴールドメダル(サブつき)
・グリップヒーター
・シガーソケット
ちなみに全部で120万弱です。クーポンも使う予定なので実質支払いは115万くらいでした。納車はこれからですが、いい買い物だと思います。
2点
謎のキャンパーAさま
契約おめでとうございます。こんなハイパワーどこで使うの〜ってバイクが数ある中で「使い切り感」味わえる数少ない秀逸なバイクだと思います。ホンとに乗り易いバイクですから末永く大切になさって下さいね。
馴らし5千km程度ってそんなにストレス無いです〜4000rpmまでで走れば良いだけですから〜
計算上6速4000rpmで116kmph出ますから高速道路にも初日から乗れますし〜免許に優しいバイクに優しい運転してるだけで充分馴らしになりますので…
あとひと月〜納車が待ち遠しいですね^^
書込番号:13233500
0点
ViveLaBibendumさん
いろいろとありがとうございました。中古も考えましたが、10万キロ目指して走って、思い出を刻めるバイクを選んだつもりです。ツーリングに使うのでW800とは結構悩みましたが、結局はDAEGにしました。あと、買った店は例のところです。昨日仕事帰りにより、店主と10時過ぎまで北海道話で盛り上がっていました。安心して任せられそうな店なのも購入の決め手でした。
あとは、どれだけ乗る時間を確保できるかです。それが一番難しいかも(笑)
書込番号:13234257
0点
謎のキャンパーAさま
「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ お気に召したようで何よりです。工賃は一般的な店より時間工数設定が低いらしいので財布に優しいですね。何より職人気質の店主とメカニックが信頼出来て◎です^^
ただタイヤだけは店主がタイヤ卸と価格交渉していないのか量販店と同程度の単価なので、値引きキャンペーンを狙って組み換えるか、世田谷通りを走るのがご負担でなければ「speed★star」 http://speedstar.jp/ が永続的に安いです。開店時刻狙って行かないと行列必至なのですが、ものの20分程度で交換されるので、お勧めです。小生はディーラーにお金落としたくてs★sでタイヤ換えたことは無いのですが、友達が交換するのを遠目で観ていてタイヤ専門店でバイトしていた経験からも相当優秀な自動車タイヤ整備士集団であることが解ります^^
などと言いつつ多少高くても翔で換えようかなぁ思える魅力があの翔には有ります。浮世のしがらみでHusqvarnaTE630買ってしまって国産買うのがまた遠退いてしまったのですが、近々借り物のZZR250オーバーホールを頼んで売り上げに貢献したいです^^
書込番号:13234363
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こちらの板に投稿するのは初めてになります。
よろしくお願いいたします。
フルノーマルで約一年乗りましたが、マフラー交換を計画しています。
パーツメーカーのサイトやオーナーのブログを巡り、情報収集している段階です。
パーツ販売店のスタッフとも話したりして、情報収集しています。
車検対応品のフルエキを前提に探しており、候補を数点見つけました。
(見た目に関する感想はあくまでも私の主観的なものです)
(1)アールズギア:WYVERN
→予算ギリギリですが、評判も高く販売店からはイチオシでした。
コストパフォーマンス重視のSONICとの見た目の差別化も大きい気がします。
アールズギアを選ぶなら、この上位モデルだと考えています。
(2)ノジマ:FASARM S-TITAN
→上位グレードのPRO-TITANとの見た目の違いはエキパイの焼き色です。
手曲げと機械曲げの違いみたいですが、サイレンサーは同じみたいです。
価格差を考えると、コストパフォーマンスが高いと思います。
(3)ストライカー:STREET CONCEPT
→パーツ販売店からは、アールズギアの次におススメとの事でした。
この辺りのモデルを使用している方の感想を聞かせて頂けないでしょうか?
その他に車検対応品で、良い製品があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点
珈琲男さま
ノーマルエキパイ7.5+サイレンサー6.5≒14kg
結構重いですからフルエキ交換したくなるお気持ち解ります。
ワイバン http://www.rsgear.co.jp/moto_k015.html http://zerocustom.jp/pd/22645128/
NOJIMA FASARM S TITAN V TYPE-SC http://www.webike.net/sm/2071090/6125/
3択ならこちらがコストパフォーマンス良さそうですね。車検対応で…ちょっとやかましいなぁ思ってもバッフルを追加出来るというのも○でしょうか…
ストライカー STREET CONCEPT フルエキチタン4-2-1 STD http://zerocustom.jp/pd/16368390/ 4kg
重量公開していない製品もありますので何とも言えませんが最軽量ではないかと…見た目でもこちらがスッキリしていて良さそう。
この他こちら如何でしょうか?
NASSERT-3D STDマフラー http://www.beet.co.jp/kawasaki/zrx1200daeg/index.html http://zerocustom.jp/pd/14792432/ 4.7kg チタン+ブルーチタンサイレンサー仕様¥198,450(税込)
見た目の近いアールズギアも創り込みが叮嚀で良いですが、BEETの方がちょっとお安いというのが○
個人的にはAkrapovicの音が気に入っているのですがDAEG用は発売されていないようで残念です…
それにしてもオリジナルのエキパイ、集合部分が随分前に振ってあるなぁ思っていましたが、オイルフィルター交換のためなんでしょうね…フィルター交換の都度エキパイ集合から後を外さなければならないって…フルエキ交換って見た目カッコ良くなりますが…維持費的にも贅沢なカスタムになってしまいますね。
取り回しなら10kg近く軽くなるフルエキに軍配が挙がりますが、コーナーリング中の切り返しなら重心の下がるスリップオンサイレンサーの方が有効かも、なんて思ってしまいます…
こればかりは趣味の世界ですから…出来るだけ実装されたのの音を聴かれてお選びになった方が良いでしょうね。マフラーは逃げませんから、見た目と音に拘って、例え装着を遅らせてでも「コレ欲しい〜」ってのをお求めになることをお勧めします。
書込番号:13207854
3点
> ViveLaBibendumさん
早速のレス、ありがとうございます。
フルエキに替えた時の軽さには惹かれています。
アクラポビッチは友人が使っていましたが、私も見た目は好きです。
残念ながらDAEG用が無いんですよね。汎用サイレンサーは車検通りませんし。
おすすめしてくれたBEETもなかなか良いですね。
どれを選ぶにしても何度も買い替えるのはコスト的に難しいです。
色々なバイクイベントにも参加して、人のバイクで音を聞いたりはしています。たくさん情報を集めて満足の一本を買いたいです。
書込番号:13209227
1点
スペイシー100からニンジャ250Rに乗り換えます。
中古ですが、明日納車になります。
とても楽しみです。
40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと
思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのではないかと思いました。
CBR250Rとも悩みましたが、メーター周りの雰囲気とか、色、足つき性、エンジン音
等気に入った為購入に踏み切りました。
明日が楽しみです。
ちなみに私は小型AT限定解除は二俣川試験場で6回目に合格した初心者です。
1点
マンマンハッタンさん
アハハ、「限定解除!」。気合い入ってますねえ。
お互い、いくつになっても、情熱を失いたくないですね。
「転けず、当たらず、捕まらず!」末永く楽しんでください。
書込番号:13154253
1点
こんにちは。
>40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのではないかと思いました。
良いと思いますョ。
私も、Ninja 250R(緑)に乗っていますが、購入したのは60才を越えていました。
私は、『年を取る』=年を『取り去る』=『若返る』という意味に解釈しています(^^;
>ちなみに私は小型AT限定解除は二俣川試験場で6回目に合格した初心者です。
私は四輪免許を取った後、クラッチ付きのブリジストン製50cc車(ビジネス車・ホンダCD50と類似車)で練習し、府中試験場で、カワサキ製125cc・ロータリー4速車(ビジネス車、ホンダ・CD125と類似車)で試験を受けました。
125cc車で、ただ単に、コースを回るだけの実技試験で、二輪免許(現在の大型二輪相当)をもらいましたが、今試験を受けたら、普通二輪でも受からないでしょう。
小型二輪でも、1回で受かるかどうかは分かりません。
年数だけは経っていますが、技術が有る訳ではなく、年齢相当以上に視力や体力が落ちています。
それを自覚し、の〜〜んびりと、安全運転を心がけています。
書込番号:13154591
2点
先ほど納車され乗って帰ってきました。
やはり緊張のせいか、今までと違いすり抜けもせず、
ただただ前の車の後ろについて緊張したままクラッチ握り、
手がだるくなりながら無事帰りついたという感じです。
これから乗り方を練習し、緊張せず乗れるようになりたいと思います。
自然科学さん、情熱を失わずに安全に楽しめたらと思います。
ありがとうございます。
緑山さん、緑ニンジャの画像、参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
私が今日感じたのは、やっとこさ免許を取ったせいか、すべてにおいて
余裕が無かったということです。
私もバイクは安全にのんびり楽しめればいいと思います。
早く安心して乗れるようになりたいです。
書込番号:13157077
2点
マンマンハッタンさん 納車おめでとうございます。
>40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのでは・・・
全然変ではないですよ。私は50才の時に初めて二輪免許を取得し、現在、黒いモタードに乗っていますが、カッコいいと思うバイクに乗れれば、それにこしたことは無いと思います。
できれば、人に迷惑にならないところでライテクの練習をして下さい。そして安全運転、防衛運転でバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:13158448
1点
エデシさん、ありがとうございます。
昨日富士の方まで乗ってきまして、いきなり300キロ弱走行してきました。
ご存知かわかりませんが、下道で宮が瀬ダム、道志と言うコースでした。
一緒に行った連れのCB400が速くて必死で走りました。。。
徐々に慣れていくつもりが、いきなりになりましたが、普段乗りなれている人
の走りを目の当たりにし、とても勉強になりました。
自分としましては、タイヤの端は使えなくても、安全に楽しく乗れるように
なることが差し当たっての目標です。
書込番号:13162219
1点
マンマンハッタンさん おはほうございます。
>一緒に行った連れのCB400が速くて必死で走りました。。。
一般的に言われている1000kmくらいの慣らし運転をせずにいきなりですか。
エンジン自体は製造時にかなりの時間回しているので、問題ないと思いますが、高回転をキープして走ったのであれば、オイルは交換をしたほうが良いかも知れません。
この辺は、バイクのエンジンに詳しい人のレスを期待したいですね。
書込番号:13162420
1点
お早うございます。
>昨日富士の方まで乗ってきまして、いきなり300キロ弱走行してきました。
>ご存知かわかりませんが、下道で宮が瀬ダム、道志と言うコースでした。
日帰りツーリングお疲れ様でした。
R413・道志道を走られた訳ですね。
私も、昨年11月に、自宅〜秦野〜ヤビツ峠〜宮ヶ瀬湖〜R413〜山中湖〜御殿場〜箱根〜自宅のコース(200km 弱)を走りました。
ヤビツ峠は遙か以前、ここでラリーが行われていた頃、四輪で走って以来でしたが、道路も整備されていて、走り易かったです。
道志道はR1やR246等と比べると、走行車両も少なく、の〜〜んびりツーリングにはピッタリの道だと思います。
山中湖ではバイク購入店の保養施設(ロッジ)で1時間ほど休息し、無料でコーヒーやお茶菓子をごちそうになりました。
特に購入者か否かのチェックは有りませんでしたので、誰でも利用できるのかな?(アンケートの記入を求められましたが…。)
その後は走り慣れたR138やR1で帰りました。
この日の燃費は32km/Lで、良くもなければ悪くもない、と言った所でしょうか。
アップした写真に写っている、人やバイクはたまたま居合わせただけで、私とは無関係です。
書込番号:13162429
1点
昨日洗車しました。フロント、サイドカウルはツルツルしていて、
風の抵抗に考慮されているのかと思いました。
エデシさん、ご心配ありがとうございます。当方中古購入でして
丁度慣らしが終わった距離でしたもので、何度か一瞬ですが8000回転まで回してしまいました。
もっと本当は可愛がってやりたかったのですが・・・。
緑山さん、写真付きで解説していただきありがとうございます。
いつ見ても緑山さんのニンジャ、かっこいいですね。ナビとタンクバックは
そのうち真似させて頂きたいと思います。
ヤビツ峠で昔4輪のラリーが行われていたとは知りませんでした。
今は2輪(ロードレーサー)のヒルクライム、タイムアタックのメッカですね。
今回道の駅道志から山中湖へ向けて走り、山中湖で真新しい事がなくて
素通りして表富士5合目まで行ってしまいました。写真のロッジも目的地になりますし、
帰り道を考えるポイントにもなりますね。
今回の納車につき、いろいろとアドバイスをいただきまして
ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13170777
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














