このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2009年8月6日 22:42 | |
| 5 | 23 | 2010年9月30日 14:32 | |
| 21 | 21 | 2009年6月6日 23:05 | |
| 3 | 0 | 2009年5月29日 22:41 | |
| 6 | 4 | 2009年6月26日 21:31 | |
| 1 | 0 | 2009年5月21日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、知合いが通っているバイク屋さんに行ってきました。
新車で購入できるバイクの中で一番欲しいのがW650なのですがもうメーカーでは生産をしていないので、メーカー在庫があるかどうか聞いてもらうべくバイク屋に行きました。
結果、メーカー全色各ハンドル在庫なしでしたが、店頭にファイナル白ローハンドルの在庫が1台あり、この1台も最近メーカーから取り寄せたばかりだという事ホントのラスト。(一番人気のないのが残っていたそう)
わたくしは、赤のアップハンドルが欲しかったのでかなり悩み中です。
乗り出し価格72万円でアップハンドルに店舗にてサービス交換してくれるそう。
そこで、わたしの悩み事は3つ
1.新車でファイナル白を購入するか
2.中古で好きな色を安く買うか
3.今後のFI化になってから買うか
この3点でかなり迷っています(奥様から購入不許可もありえますが・・・)
バイク屋さんの情報によるとFI化については、現在発売する方向で動いているとの事なのですが、発売はいつになるかわからないみたいです数年後かも、排気量がアップの情報もあるそうです。
排気量アップが本当なら、それはそれで悩みが増えます・・・。
2点
くみりまさん
こんにちは
妥協して購入すると後々の後悔の元になります。
FIモデルの発売までじっと我慢してからでも良いのでは
すでに生産終了のW6は乗り出し価格がジワジワと上がっているようです。
秋口の新型発売を期待しても・・・・・価格は4〜5万くらい上がるようです。
書込番号:9915376
2点
くみりまさん
高額な買い物なので、悩むところですねえ。
しかしW650は、クラシックデザインが売りなので、
私なら、キャブレター仕様が買いたいです。
色に関しては、お金を貯めて赤いタンクに買い替えるか、
板金屋さんに、塗り替えてもらうかのどちらかを選びます。
バイクはいつか、手放す時が来るかも知れませんが、
それまでは『宝物』ですからね。
もちろん中古車という選択もありですが、
こんなページも参考にしてみてください。
http://www.goobike.com/bike/kawasaki__w1sa/summary.html
書込番号:9915742
1点
南白亀さん
自然科学さん
お返事ありがとうございます。
1日いろいろ考えましたが決まりませんでした・・・。
急いではいないのでゆっくり決めたいと思いますが
新車が売り切れるのが心配です。
W1ですかぁ、壊れたら修理代が払えそうにないです
とっても欲しいですが。
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:9920268
2点
くみりまさん、こんばんは
W6は年代ごとにカラーバリエーションが違うので、キャブ使用にこだわるのなら、
今のW6を買うべきかと思うが、キャブにこだわりがないのならFI発売まで待つのが良いのではないでしょうか、現状ホワイト色が気に入らないのなら、タンクとサイドカバーのみ
交換すれば良いかと思うし、他のショップに行けばUPハンドルモデルも沢山在るよ
最低限自分のリクエストに有ったW6を選ばれたら如何かな
折角買うのなら妥協してほしくないしね
気に入ったW6と末永くお付き合いしてほしいしね!
二輪の中古はハッキリ言うけどお勧め出来ませんよ
書込番号:9962790
1点
先日、オイル入れて2500kmになったので、オイル交換したけど、かなりいい加減・適当
になっていることを感じちゃった・・・
オイルを買いに行ったら、店が潰れていた。で、別の店に行ったら、規模を縮小していて、
カストロールの1000円くらいの安いオイルがなくなっていた。で、ホームセンターに行くも
ここも縮小していて(バイク乗る人が減ったみたい)安いのがなくなっていた。
(どこも、スクーター用の超安物は大量にある)
で、しかたないので、1300円の部合成油(初めての体験)を購入し、入れてみた。
すげ〜、真っ白じゃん。
エレメント、前回替えたかどうか忘れちまったので、こいつも交換したけど、すると
オイルが足らないみたい。また買いに行くの面倒なので、少し残っていた鉱物油の前の
安物オイルも足しちゃった〜 ついでに残っていた相当前のモーターアップも入れちゃった〜
買ってから10年以上経過すると、だんだん適当になってくる。最初から適当だったけど、
ますます適当度合いが増してきた。エアーエレメントも替えようとしたけど、物みて、
あまり汚れた感じがしなかったので、また元に戻しちゃった〜
プラグもいつ取り替えたのか忘れちゃった〜 3年くらい前だったと思うのだが・・・
久々に1500m程度の山頂まで行ける林道走ったり、舗装路を相当なスピードで走ったけど、
壊れるかも・・・ と、初めて不安を感じてしまった・・・
本当は、バルブクリアランス調整してもらいたいけど、買い換えたほうが早いみたいだな〜
0点
その、1件しかない「バイク専用の用品店」が潰れちまったんだ〜い。
何を血迷ったか、ど田舎なのに、電気屋が店の半分にバイク用品を置きだして・・・
結構、ヘルメットとかウェアーとかオイルとか品数豊富で大喜びだったんだけど、
案の定というか、予想どおりというか、電気屋丸ごと潰れちまった〜
もう1軒の店は自動車用品店で、ほんの片隅に申し訳程度にオイルとか置いていたんだけど
縮小してしまって・・・
バイク屋ってオイルとか置いているの? 見たことないぞー
1軒だけ、まあまあの規模でバイクを数台置いて販売しているけど、オイルとか販売して
いるのかな〜
他の店に至っては、修理中のバイクと修理中の自転車とが数台あるだけなんだけど・・・
ここには、絶対オイルなんかないな!
鳥先輩の住むとこは都会だけど、おいらが住む、ここは やっぱ、ど田舎なんだ〜
書込番号:9746759
0点
バイク屋は自分とこで使うオイルを20L缶とかで仕入れて使ってたりしますから、それをミリリッター単位で売ってもらったりってことですね。
酒屋での量り売りと同様です。
うちもかなりの田舎ですが、そちらはさらに、、、ってことなんでしょうか?
なお私はバイク屋まで1時間近くかけて行きます。
近所のバイク屋より、信頼のおける店なんでね(^^;
急ぎのときは高速使って行きますよ(一区間だけですが)。
あと最近はバイクのオイル交換も自分ではやりません。自分の行っているバイク屋はオイルは定価販売ですが工賃は無料なんで、廃油やオイル缶の処理の手間隙考えたらむしろ割安に感じますので、、、(^^
書込番号:9750540
0点
なるほど、そういうことですか・・・ 納得しました。
でも工賃無料というのは信じ難いというか、羨ましいですね〜
最近まで利用していたバイク屋は、何かと金を取ろうとしますからね〜
オイルの処理は、今までは買った店にもって行くと処理してくれましたが、
今度はホームセンターですからね〜 どうすべー
車屋に持っていったら処理してくれるかな〜
書込番号:9752202
1点
お久しぶりです。
記憶力が無いのでOIL交換は距離も期間もいい加減です。
18年目の軽四なんぞ下手すると車検前→車検前で交換した事もあります。
無知ゆえにシェルパに4輪用のOILを入れてた事もありますし、10W-40とかの数値も無視してましたが最近は知識も増えたのでHONDAのG2を入れてます。
安いしどこのホームセンターでも売っていたからなんですが、一時期のOILショック?以降に値段が2倍ぐらいになってしまいました。ガソリン価格は戻ったのにOILは下げてくれません。
次回は、お悩み中です。
書込番号:9760536
0点
おお、サクラバ様 オヒサー
私の4輪はメンテパックとかに入っているので、定期的にハガキが届き、半強制のように
半年毎に入れ替えていますが、婆さんのはいつ入れたのか判りません。ざまーみさらせ
クソババーなんですが、そろそろ確認しないと壊れた場合、全部私のせいにされるので・・・
自分が、可愛いと言って衝動買いしたくせに、運転も私、洗車も私、メンテも私。
で、都合の悪いことは全部私のせい・・・ あっ、またボヤキが・・・
私は値段が安いカストロールにしています。前は15−50(1000円程度)にしていました
が、今の製品はスクーターのマークが付いているので買うのをやめ、その上級のアクティブ
にしました。部分合成というのも初めてです。
先日、150kmくらい舗装路と林道を交えて走ってきましたが、快適そのものでした。
今後は、これにします。
問題は上にも書いていますが、廃油処理。車屋さん、気持ちよく引き取ってくれるかな〜
書込番号:9772631
0点
2bokkoshiさん、こんばんは。
スーパーシェルパ頑丈そうですね。
馴染みのショップで、代車として使っているセローが有るのですが、不注意でエンジンに雨が入ったそうですが(気付かずに2週間)オイル交換したら普通に始動したそうです。
この手のバイクは頑丈なんでしょうね。
自分は雨の日はおろか、路面が濡れていた時点で乗らない人間なので、少し神経質すぎるのかも知れません。
雨の日用にオフ車欲しいのですが、購入したら結局雨の日乗らないんでしょうね。
書込番号:9772705
1点
ありゃ〜 パラ天様 こんなスレに訪問させてしまい、恐縮です。
バイクの赤ひげ様から見れば、こんないい加減な扱いされているバイクが可哀想でしょうね〜
そうですね。シェルパ、頑丈です。なかなか壊れません。って、壊そうとしているわけでは
ないのですが・・・
本当は、フロントフォークのオイルとか、バルブクリアランスとか、やってやらないと
いけないんでしょうが、そこまでの愛着はないし、さりとてオイルやエレメントやチェーン等
の最低限なメンテはやってきたつもりです。正に「たかがバイク、されどバイク」です・・・
私も、雨の日には乗りませんよ。「走っていたら雨が降ってきたので、しかたなしに
走り続けた」ですね。
書込番号:9788597
0点
そういや〜 オイル交換してから無性に乗りたくなっちゃった〜
やっぱ、手をかけると、かけただけ愛着が湧くんですね〜
たかがオイル交換だけなのにね〜
書込番号:9797540
1点
2bokkoshiさん、こんばんは。
自分の周りにはメンテナンス全くしない人多いですよ。
先日も高速でカムシャフト折った偉人もいます。オイル管理が悪く焼きついた結果、根元からボッキリ折れていました。(車です)
13年以上経過した車なので、買い替え補助利用して新車購入したみたいですが。軽でも15万ぐらい貰えるそうなので、丁度良かったです。
今度の車は愛情持って乗ってくれると良いのですが
書込番号:9798101
1点
あっ、婆さんの車のオイル確認しないと・・・
パラ天様、思い出させてくれてありがとうございます。
書込番号:9803244
0点
調べたらあまり走って無いのに交換時期が迫ってきているし、
もったいないので先週岡山県日帰り440km走ってきました。なんか本末転倒っぽい?
帰路は出発が遅くて、久々のナイトツーリングになりました。
夜のR2はトラックばっかりでず〜っと同じ速度で、ただただ距離を稼ぐといった感じも懐かしかったです。
道路は半乾きで時々雨がパラつき、メッシュジャケットから気化熱を奪うのでメチャ寒かった!(でもカッパを着るのがめんどくさいのでそのまま。)
で、昨日友人に付き合って竜神温泉ヘ。雨が降ったり止んだりで、やっぱり寒かった。高野口に戻ると熱中症になりそうな晴れでした。
書込番号:9882847
0点
さくらば様
元気ですね〜 440Kmですか〜
高野山辺りは、岸和田に住んでいた時、時々走っていました。その辺りに、超ロングな
林道があって走りたかったけど、「分枝が多く標識等一切なし」とのツーリングマップの
紹介記事にビビッてしまい、行かずに終わってしまいました。残念!
そういや〜 美味いカツ丼食いに、この前150Km走ったな〜
1300円の部分合成油+古い鉱物油+超古いモーターアップ、調子ええどー
書込番号:9897040
0点
OILとフィルター交換しましたが
規定量入らない→
という事は古いOILがけっこう残っているはず→
交換直後の点検窓のOILはサラダ油の色→
ちょっと走ってから見ると古い天プラ油の色になっている。
どうもこのパターンに陥っているです。
前回はフィルターを交換しないからだと思ってましたが、今回は交換したのでこの色は残念です。
古いOILを出し切る方法ってあるのでしょうか?
書込番号:9955927
1点
エンジンオイルは機関内各部に僅かずつながら残留するのが正常なので、
各々の残留オイルを纏めるとそれなりの量が残留している事になります。
オイルの色は気にしなくて良いです。
それが容認出来ない様なら、
オイル交換の度にフラッシング(内部洗浄)、
もしくはエンジン全バラシ→各部品洗浄を実施しなければならない事になってしまいます。
残留オイルの量は全体の量に比べれば大した事はありませんから、
オイルの性能に悪影響を与える事は先ず無いでしょうからご安心下さい。
それよりも定期的なオイル交換を確実に実施される方が、
マシンを末永く健全な状態に保つのに効果が高いです。
書込番号:9964149
0点
サクラバ様
ええこと教えまひょ。
オイル交換で、ひとしきり古いオイルが出てしまったら、車体を左右に揺らすのです。
そうすると、また沢山の古いオイルが出てきます。これを何回か繰り返すと古いオイルは
全部出たような気がして、本人は満足満足・・・
揺らしすぎて、倒さないでね!
書込番号:9967009
0点
halukouさん
ズボラであるがゆえに、「苦労して交換したんだから綺麗な色でいてくれよ。」みたいな心境になってしまいました。点検窓の無いバイクだと全く気にしないのですけどね。
2bokkoshiさん
なるほど。ただ待って見ているだけではなく、攻撃的に動かないといけませんね。やってみます。
書込番号:9969815
0点
気がつけば1年経過していたので「早くOIL交換をしなければ!」
と思ったものの異常気象とすら言える酷暑に負けて放置してました。
やっと涼しくなったのでロイヤルホームセンター(大和ハウス系列)の\698を10%引きで2本購入。
今まではバイクを直立させて抜いていたのですが、2bokkoshiさんのアドバイスにしたがって揺すっているうちに、左側斜めに倒したほうがよく排出される事に気が付きました。
別の安いOIL少量をフラッシングのかわりに使ったし、綺麗になったような気がします。
14ヶ月で約2000kmちょっと走ってました。
書込番号:11981599
0点
御役に立てて光栄でございます。
もう一つ、ポイントを・・・
左に傾ける前に、先ずは右に傾けるのだよ! その後に勢いをつけて左に傾ける。。。
するとドバーって古いオイルが出て来るんだよ。
勢い付けすぎて、バイクを倒さないでね。。。
書込番号:11982068
0点
右に傾けてからちょい勢いよく左に傾けてオイルどばー…自分もやってます笑
なんだかんだいってオイル抜くだけで30分位揺らしてるような…(・_・;)
あっオイルを抜く時ドレンボルトをはずす前に、フィラーキャップの方を先に緩めとかないとすごく固くなってとれずらくなることがあるらしいですょ。………っていうのを最近聞きました笑
書込番号:11983444
0点
People=Shitさん こんにちは。
30分とは強者ですね。次回は頑張ってみます。
書込番号:11991068
0点
セカンドにオフロードバイクが欲しくXR230とKLXと迷い、
途中XRに心が傾きましたが、しまいにはセロー250にXRにKLXの3車で迷い
最終的にKLXに決めました。(メインバイクはCB750)
正直足つきに少し不安は残ります。(1度WRに乗ったことがあるけど、両足つま先立ちです。ついでに私の身長は171cm)
XRにセローなら足つき大丈夫ですが、長く乗るならパワー不足に感じてしまうのでは?と
思いKLXにいたりました。(バイク屋でXR230乗りがパワーが物足りないみたいに言っていて…)
パワーの使い道は、オフよりそこに行くまでのオンロードでの事ですが…
なんだかんだオフロードバイクだからってオンとオフではオンロードの走行割合の方が多いと思うので〜
納車が待ち遠しいです。
0点
シンプルってうつくしいさん
おはようございます。
戦う4stご購入おめでとうございます。
あまり気にすることもないかもしれませんが
水冷ですので林道や山に入った時に枝や小石で
ラジエターを傷つけないようにしてください。
友人のAX−1のラジエターに杉の枝が刺さり
林道奥地で難儀したことが有ります。
とくに台風の後など林道は木の枝が山盛りです。
リターンした時にモタード仕様のDトラに少し
乗っていた時の印象では高回転型のエンジンと
思いますが低速でもギヤを選べば
不満なく元気に走ります。
超低速では半クラッチ多用になりそうですが
バイクの慣らしと自分の慣らしが終わったら
いよいよ林道走行・・・・楽しんでください。
書込番号:9639335
2点
KLX250ご購入おめでとうございます(*^^*)
フルサイズのバリバリのオフ車なので長いサスストロークと高い地上高で走破性は抜群ですよ。
KLXもWRも乗った事はありますが、足着きはどちらも一緒で踵が半分以上は浮いてしまいます。
車重がシグナス(原二スク)程度なので大型に乗ってる人なら取り回しは楽々で傾けても脚力で
ある程度は戻せるギリギリ範囲と思います。
わたくしが乗ったKLXは規制前のキャブ車ですが、現行WRと比べた場合は低中速側のトルクが
WRの方が厚く、出だしの軽快感やパートスロットルの力感は上だと思います。(ブン回せば一緒)
KLXはオフ車でもエンジン特性はロードモデルに近く、高出力高回転型で減速比のみオフ車と
言う印象を受けました。(低速の粘りが弱く、高回転でグワーンと元気になるkawasaki流の味付)
只、そうは言ってもオフ車ですから軽々と発進し、6速50km/hでも無理なく加速するフレキシビリティ
はあるので信号の多い市街地でも楽チンだと思います。(始動がニュートラルしか出来ないのは不便)
尚、パワーがある?と言っても250ccのオフ車としての事であってオンでの走りはハッキリ言って亀さんです。
大型クラスの加速に慣れた人ではアドレス辺りの加速といい勝負に感じてしまうとかも知れません(笑)
書込番号:9639871
1点
皆さん返信どうもです。
鳥坂先輩さんの妙に長い空白が気になる…orz
書き忘れてましたが、過去にDトラッカーを借りて乗ったことがあります。(前モデルでキャブ仕様、乗ったのはちょこっと近所を廻った程度…)
加速は言いというほどではないけど、まあ普通かな?ってぐらい(全開はしなかったけど…)
サスもフワフワと乗り心地は結構良かったかな〜
オフタイヤだからコーナリング時のグリップは期待出来なさそうですが、Dトラと比べ加速はほとんど変わりないと考えてもいいんかな?
書込番号:9641355
1点
私も、こいつが欲しかったのですが、タンクが小さくて・・・
1台しか所有できないもので・・・
でも、シンプルビューティー様は、セカンドバイクですから問題ありませんね〜
書込番号:9641727
1点
シンプルってうつくしいさん、こんばんは。
KLX購入凄く羨ましいです。カラーはライムグリーンですか?
インジェクションのKLX乗った事無いのですが、雑誌などでは中低速重視のエンジンと掲載されているので、以前の物とは少し違うんでしょうね。
ショップで、デルタのマフラー取り付けている車両の音を聞いた事有りますが、かなり良い音してましたよ。
自分はスーパーシェルパ探していますが、良い物見つからなければKLXにするつもりなので、購入したらデルタのマフラー、シートの張替え(グリーン/ブラック)を手始めにやりたいです。
書込番号:9642049
2点
返信どうも〜
>>タンクが小さくて・・・
私も少し気になっちゃってます。(セローと比べると2Lも少ないのが…)
ガソリンの携帯缶を買おうかな〜と考えてます。(1Lのを)
>>カラーはライムグリーンですか?
そうです。
檸檬緑(ライムグリーン)です。
>>購入したらデルタのマフラー、シートの張替え(グリーン/ブラック)を手始めにやりたいです。
私は、最初にジータのアーマーハンドガードを付けたいかな〜
しばらくしたら、デルタかアクラポビッチのマフラーに替えたいかな〜
書込番号:9642222
0点
シンプルってうつくしいさん、ご購入おめでとうございます!
LEAD110スレではお世話になり有難うございました。
私も○○年前にヤマハXT250Tを乗り回していました。
KLXと当時のバイクと単純に比較は出来ないとは思うのですが、
加速は250ccスクーターの方がやや良いかなと感じました。
しかし、中低速の加速は必要充分で2サイクル250ccオンロードバイク
以外には街中でもそこそこついて行けたかなと!
オフロードタイヤのコーナーリングですが、
神戸の六○山に、学生時代毎日通っていたのですが
リーンアウトでの走行ではなく、ややハングオンよりの走行で
レプリカバイクに負けない・・・ この辺でやめておきます(^_^;)
基本的に車重が軽めということもあり、コーナーリングは問題ないと思います。
フルブレーキングでもタイヤがギュウーと鳴り、ジャックナイフにもなります。
グリップは大丈夫だと思います。。。
でも、くれぐれも無理のない運転で、バイクライフを楽しんでいきたいものですね(^^)
書込番号:9642320
1点
>Dトラと比べ加速はほとんど変わりないと考えてもいいんかな?
同様と思います。
>タンクが小さくて・・・
>オフよりそこに行くまでのオンロードでの事ですが…
オフ車の常で確かに大柄な車体の割りには燃料タンク容量は少ないですね。
通常走行燃費はリッター30km弱だったかな?250ccとしては悪くありませんが、
150kmも走るとガス欠で予備タン(約2L)へコック切替が必要と思います。
林道などはリッター20kmを割ることもあるので、早め早めの給油は必須。
林道へ入る前には必ず直前に満タンにするのが望ましいと思います。
携行缶は1Lでもエマージェンシー用としては良いですが、足を伸ばすなら
5L程度あると便利です。
書込番号:9644364
1点
CB750の低速トルクとは排気量以上の差がある。
数値というより粘りの差。
林道行かないならいいけど、林道って馬力そのものはあんまりいりませんよ。低速トルクは欲しいけどね。
林道って「オラァァァァ!!!」って気合走りしても50km/hも出てませんから、普通の人はwたぶん30km/hとか?馬力、、、、関係ないっす。
買った人に悪いけど、自分ならXRかセローにしたと思う。なぜなら空冷だから。
かつて林道にはまってた頃、転倒でラジエータ破損で応急処置で大変だった水冷マシンを何回も見てきましたから、、、林道行くなら対策をしていったがいいですよ。
ちなみにその頃の私のバイクも水冷でした。
既出ですが、KLXのキャッチコピーは「戦う4スト」ですよ。コレマジですw
書込番号:9645204
2点
皆さん返信どうも〜
本日、バイク屋さんにKLXが届きました。
もう少しで納車かなぁ〜
話は別ですが昔、親父もオフロード(トライアル)のTLR200に乗っており
それで、筑波山を登ったそうです。
流石に、KLXじゃ登れないかな…トライアルとじゃ走破性が別格か〜
まあ、そこまでの事はしませんが〜
書込番号:9647083
2点
>KLXじゃ登れないかな…トライアルとじゃ走破性が別格か〜
トルク稼げる領域まで回転を上げられる腕があれば登れるかもです?
KLXの最大出力&トルクの回転数はわたくしのリッターマルチより500回転高いっす。
トライアル用は人がゆっくり歩く程度の速度でもトルクの厚い領域まで回ります。
書込番号:9650181
0点
因みにトライアルの真似事をするのに向いていると思うのは
ヤマハのセロー225とホンダのSL230辺りですかね。。。
トレッキング向きと言われる所以です。
反対に最も向かないのはモシクロス嗜好の強いKLXとWRです。
戦う4stですから・・・(笑)
ジェベルやハバは林道を含めたツーリング用と言えるかも。
書込番号:9650216
0点
(誤)モシクロス嗜好の強いKLXとWRです
(正)モトクロス
書込番号:9650232
0点
本日納車しました。
ちょこっとオンロードですが慣らし走行で20kmほど走りました。
駐車場にて低速で小回りしてみると2000rpm近くまで回転落とすとエンストしそうになりますね。
あとオンロードでは足つきは思っていたより気になりませんね。
車体が軽いので…(オフではどうかな〜?)
(ついでに足つきは両足とも3分の1の面積接地)
あとオンロードで軽く流した程度ですが乗り心地は良いです。
まだ、慣れてないのと慣らし運転中なので買い物用のリード110より攻められませんが
徐々に慣らしていこうと思います。(あとオフロードも)
書込番号:9651418
1点
シンプルってうつくしいさん
おはようございます。
納車おめでとうございます。
OFFのフルサイズ車でもサスのストロークが
長いのとON車に比べて柔らかめのサスと
車体のスリムさで助けられます。
林道ツー程度ならうまくバランスをとれば
楽しく遊べますよ。
OFF車の場合は速く走るより
いかに超低速でのバランスを取るかが
重要だと思います。
低速でバランスが取れるようになれば
スピードを上げても車体の動きが
掴みやすくなります。
バイクの運転取り回し上達には
OFF車は良い選択になると思います。
春夏秋冬 山の中は町中と違い
季節感が有ってのんびり 流していると
命の洗濯になります。
きっと嵌ってしまいますよ。
書込番号:9653498
2点
KLXって、もしかしたら「倒立フォーク」っていうヤツでは・・・
昔、憧れたな〜 剛性が高いとかで・・・
で、買えないから、という訳ではなく、家の諸事情で同じ「倒立フォーク」の・・・
KSRを買っちゃった〜 じぇんじぇん、すて〜たす が違うけど・・・
書込番号:9656111
1点
どうもこんばいんは〜
南白亀さん、参考になるアドバイスありがとうございます。
林道ではのんびりと楽しみたいと思います。(飛ばすのはモトクロスのコースで…とは言っても亀さんですが…)
>>KSRを買っちゃった〜 じぇんじぇん、すて〜たす が違うけど・・・
うちにもKSRが1台あります。(私のではないですが)
乗りやすくて良いですよ。
セルが無くてキックのみの始動なのが難点、ボアアップするとその分かけるのが大変に…
(うちにあるのは138ccにボアアップされてます。)
あとKSRで問題が…↓(カワサキサービスキャンペーン情報のコピペ)
キックペダルによる始動の際にアウトプットシャフトが破損してギヤの噛み合いが外れ、エンジンの始動ができなくなるおそれや、走行時にギヤとクランクケースが干渉し、異音が発生するおそれがある。
書込番号:9656342
0点
シンプルってうつくしいさん、納車おめでとうございます。
今日ショップでKLX250の見積もり貰ったのですが、少し予算オーバーでした。
ボーナスが出るまでスーパーシェルパ、KLX250(キャブ車)探して、見つからなければ新車KLX250購入しようと思います。
今年はZX−6R、ZRX1200R、KSR110のタイヤ交換必須なので、暫くは節約生活です。
今日ZX−6Rのタイヤ(ミシュランPOWER 2CT)注文したので、今月は早くも金欠です。
書込番号:9657025
1点
こんばんは、
私も先日KLX購入して満足してます〜
ブレーキもセロー250やDRZ400SMより効きますし
サスペンションなどもオフロードと言うよりオンロードで
丁度良い味付けですね、
今までのオフ車の様なソフト感と言うよりしっかり感が有ります。
タンク容量はもっと欲しいですが、タンクキャップは
他機種と違いヒンジ開放なので給油は楽です。
セローやWR-Rなどと違いエキパイやマフラーもステンレスなので
錆びの心配も無く良いと思います。
本日プチツーリング行った所燃費が40Km走りました。
後今一気に入らないのが低速時のエンジン音ですかね?
どうも あのカタカタ音(エキパイからの音?)が
安く聞こえます。
後 ニュートラルランプが 微妙な所で付かない事があります?私のだけ?
書込番号:9661601
1点
どうもこんばんは
>>今年はZX−6R、ZRX1200R、KSR110のタイヤ交換必須なので、暫くは節約生活です。
パラダイス天国さん、3台もあるとお金が掛かってしまいますよね〜(りっぱな単車病です。車庫は天国でも、財布が地獄ってか〜(笑)…私もですが…orz)
>>後今一気に入らないのが低速時のエンジン音ですかね?
どうも あのカタカタ音(エキパイからの音?)が
安く聞こえます。
私もカタカタ音は少し気になりますね〜
あと私事ですが本日、トライアルの世界戦観てきました。(ツインリンクもてぎにて)
私には一生走れそうにない急斜面を駆け上ったり、岩の上をぽんぽん飛んだりと
見ていて結構楽しめました。
書込番号:9661900
0点
こんばんは。
友人が、自分の愛するKSR110を購入しました。
本日納車だったので家に遊びに来てくれました。自分のKSR110を見ながら今後のカスタムの話をしたのですが、目指すのが「快適に走れるカッコイイ玩具」に決定したので、経験からアドバイスしました。
まず定番のクラッチは確かに乗っていて楽しいですが、長距離を快適に走るとなると圧倒的に遠心クラッチの方が楽なので却下になりました。
次にシート。KSR110のシートは細いので長距離走るとお尻が痛くなります。そこでアンコ盛りをして、シートをフラットに近い形状にし前後にずれない加工&ライムグリーン/ブラックに張替え決定。
次にエンジン。個人的にのんびり回転が上がるKSR110のエンジンは疲れないので、エンジン本体は弄らない事に決定。しかし少しだけパワーアップさせる為に、吸気の邪魔者2箇所を撤去。メインジェットをKLX110と同サイズに変更し、今後マフラー交換して再セッティングする事に決定。
足回り、ブレーキは暫く走りこんで気に入らなければ交換する事に決定。
外装。まずホイールにリムストライプを貼り足元の引き締め。次にフェンダーレスを取り付け、積載性を考慮しライスポのキャリア装着。このキャリア意外だとフェンダーレス取り付け不可の為。ウィンカーは純正を使用。キャリアとのクリアランスが少ないので用心です。もう1つ取り付けるのがインナーフェンダー。自分も付けていますが同色に塗るとカッコイイです。
最後にメーター。武川のデジタルメーターが流行っていますが、視認性がイマイチなのと、真下を見ないとKSR110はメーター見れないので、あれだけの機能は無駄と判断し、純正メーターの左側に時計を付けました。ぱっと見カッコイイです。
以上が友人のカスタムポイントですが、セカンドで使う方には最適だと個人的に思います。
費用も安価な部品が多いので、マフラー交換しても10万円以下です。
フルチューンも良いですが、この仕様だと気軽に、快適に乗れるのでお勧めです。
ちなみに自分はマニュアルクラッチから遠心クラッチに戻しました。疲れていても気軽に乗れるので最高です。
3点
ご存知の方もおられるかもしれませんが、KSR110サービスキャンペーンです。
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/09-05/
伝達装置のアウトプットシャフトの不具合で、下手するとキック始動できないとか、ギヤとクランクケースが干渉して異音がするそうですが、エンジン開けないといけない作業で、しかも対象車両の数が多く、けっこう大変そうです。
しかも対象車両全部というわけでなく、開けてみて、交換要の車両かどうか確認しないといけないみたいです。
交換要であれば、交換部品発注するそうです、僕が購入したお店の話では。
台数がかなり多いので依頼しても時間かかりそうですね。
0点
録画大王さん、こんにちは。
自分のKSR110も対象でした。
今の所は異常が無いので、ショップが暇な時に作業してもらう予定です。この手の仕事は工賃安いので、ショップは大変ですね。
書込番号:9591960
2点
本日、サービスキャンペーンの件でお店に行ってきました。
先日、お店から連絡あって、部品の交換を要するかどうかまず確認が必要だが、そのときもエンジン開けるので、ガスケットがいるのですが、ガスケット届いたので、来てくださいと。
で、行ってきたんですが、結論から言うと、僕のは対応部品のが最初から入っていたので、交換は不要でした。エンジン開けるので、エンジンオイルどうするなかなぁ、新しいのを入れてくれるのかなぁ?と思っていたら、抜いたオイルをそのまま入れてました。ガスケットだけは交換してましたが。
対応済みの部品ということで、エンジン番号の横にお店がポンチを打って目印にしてました。
確認はしませんでしたが、多分カワサキからの指示ではないでしょうか。
尚、もし交換する必要な場合は、3時間ぐらい作業時間いるようです。
書込番号:9642226
0点
録画大王さん、こんばんは。
自分は以前車のディーラーで整備をしていたのですが、サービスキャンペーン、リコールは工賃が安く、メーカーが必要な部品しか支給してくれないので、オイルの再使用は仕方無いことだと思います。パーツクリーナーも支給されません。
ポンチで目印を付けるのは知りませんでしたが、メーカーの指示でしょうから仕方ないでしょうね。
自分のKSRは、もうすぐオイル交換&タイヤ交換なので、その時お願いする予定です。
ショップからは「一週間ぐらい預からせて」と言われているので、天気が悪い日にお願いする予定です。
書込番号:9642507
2点
こんばんは。
今日、自分のKSR110がショップに入院したのですが、エンジンオイル交換もしてくれるそうです。
ショップの話では、メーカーから交換するように言われているそうなんですが、録画大王さんのKSR110は再利用されているようなので、対応がかなり違いますね。
書込番号:9761845
2点
ようやく1,600`のナラシが終わり、マフラー交換を行いました。交換前後の変化をレポートします。
交換マフラー ヨシムラ「トライオーバルフルエキ・ステンレス」
ひとことでいえば、「下が細くなり、上の伸びが良くなった」というところでしょうか。
ノーマルの際は低速トルクがあり、エンジンブレーキも結構いい感じであったのですが、交換後はこれらが、はっきり体感できるほど細くなりました。峠の下りなんかでは、ノーマルの感覚でいた為「おっとっと!!」が何度かありました。逆に上りでは、スロットルを開けただけ加速していく力強さが気持ちいいです。
又、音ですが思った程(低音がもうちょい欲しかった)ではないものの、キレのある弾けるようなサウンドです。
ノーマルは、友人いわく「耕運機」だそうなので、ちょうどいいところ?でしょうか。
形状はトライオーバルらしく、「カッコイイ!!」のひとことです。又、細部の仕上げ等もヨシムラらしく、丁寧な仕上げです。
取り付けも、わかりやすい取説で工具がある程度揃っていれば、小一時間程度で終わります。
(ちなみに、左右のサイドカウルを取り外してから取り付けと指定されてますが、右側だけでもOKです。自分は右側だけの取り外しで十分でした。)
尚、カウル右側とのクリアランスが非常に少ないため、カウル取り付け後は、マフラーとカウルの接触がないか、目視での確認が必須となります。
怠ると、最悪カウル変形に至ると思われます。
総じて満足ですが、純正より高回転寄りに変わりますので、購入を検討される場合は考慮されると良いかと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












