このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2024年4月29日 23:17 | |
| 16 | 9 | 2024年4月23日 17:16 | |
| 7 | 5 | 2024年4月22日 10:34 | |
| 5 | 2 | 2024年4月10日 23:23 | |
| 21 | 7 | 2024年4月20日 17:54 | |
| 21 | 53 | 2024年3月21日 14:23 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
今回W800購入にあたり、新車か中古か迷いました。
というのも新車の色が好みでは無かったので、歴代の色を見ると2021年式のブルーが好みでした。
別に中古でもいいかなと2021年式の中古を調べると車体価格は100万弱が多いです。乗り出しにすると110万は超えてきそうです。
新車だと乗り出し126万円くらいです。新車にはメンテパック(メーカー強制装備)がついてきます。私的にはあまり要らない装備ですが、それでも別途つければ数万円になる装備ですから、中古との差額は少なくなります。
2021年式の新車価格は110万です。2024年式はメンテパック込みで123万です。この価格を考えると中古価格がかなり高いのが伺えます。
Z900RSみたいに納期が時間かかるならまだしも、W800は新車在庫を持ってる店も多いのに高いっすね〜。
W800の中古を安く買いたい人は2016年式以前のものが良さそうですね。とはいえ10年落ちで2〜3万キロ走った固体が乗り出し80〜90万円台ですから、やはり中古価格は高いって感じますね〜。
業界全体の傾向なんですかね〜。
2点
>KIMONOSTEREOさん
>業界全体の傾向なんですかね〜。
車も同じじゃないですか、昔の様に古くなれば安くなる
そんな事は今の時代は中々ないですよね
書込番号:25717956
1点
>アドレスV125S横浜さん
毎度。
巷はバイクブームと言ってますから、W800もそこそこ人気があるせいで高値なんですかね。
このクラスの国産車としては唯一無二の存在ですしね。
古くなれば安くなるってのは電化製品にも言える感じですかね〜むしろ高くなってる物もありますからね。
書込番号:25717988
0点
>KIMONOSTEREOさん
wに限らず高いですよ、異常な時期ですね
在庫がない訳でもない車輛もですからね
書込番号:25718747
2点
800ccという排気量を考えるとちょっと高めですかね〜。
総額137万です。今の1400GTRの中古を2年前に買ったときも130万円くらいしたので、まぁまぁっすかね。
同クラスだとトライアンフのボンネビル900あたりだと思いますが、あちらは車体価格は115万となりW800より安価なんですよね〜。諸経費がいくらくらいかかるのかは知りませんが、、、
W800は2022モデルからカワサキケアが標準(=強制)となって大きく値上がりしたようです。その後も徐々に値上げしてますから、来年のモデルはさらにって可能性もあります。カワサキケアがOP扱いだった時代の価格を考えると上記ボンネビル900とほぼ同等の車体価格って感じですかね〜。
まぁ、私の137万のうち7万はディーラーコーティング代です。
https://www.cr-1.jp/
こまめな手入れは苦手な人なんで、まぁ新車からやっとこうかなってとこです。一応効果が10年継続という触れ込みですしね。
雨の日は乗らないし、ガレージ保管なんで長く持つことを期待してます。まぁ、乗り慣れてきたら酷道とか走りたいと思ってるので焼け石に水になるかもしれませんけどね。
なお、上記の新車価格には私の希望の年式のカラーへの変更も含まれてます。
コーティングの処理の都合も含めて、納車はGW以降になりそうな悪寒です(笑)。
まぁ、人生初の二本サスネイキッドバイクなんで楽しみですね〜。
4点
契約おめでとうございます。
昨日、ツーリングの待ち合わせで友部SAにいたのですが、隣にW800が入ってきました。
ピカピカに磨き上げられていて綺麗な車体でした。
カワサキ車としては落ち着いた感じのいいバイクですね。
書込番号:25709463
2点
>KIMONOSTEREOさん
お、いいですねぇ・・・
1400GTRと2台持ちですか?
となるとW800はチョイ乗りバイクって感じでしょうか。
バイクってタイプによってぜんぜん違う乗り物、というのはオーバーですけど、乗り味が全然違うので1台では満足できませんよねぇ。
欲を言えば、ツアラー、SS、オフ車、アメリカン、チョイ乗り用、スクーターと6台くらい欲しいです。
まあ、私には全く無理な話ですが。(T_T)
書込番号:25709489
3点
>暁のスツーカさん
レスありがとうございます。
磨き上げるタイプではないけど、磨く甲斐があるのはいいですね。
>ダンニャバードさん
GTRはもちろん下取りですよ。2台もつ余裕はありません。W800は遠出及び酷道を想定してます。
オフ車も考えましたが、本格的には走らないし、そうなると遠出が250じゃ辛いかなと。
先に書いたようにスーパーカブ的な使い方を想定してます。燃費が30超えるという噂もありますし。
電子機器はわすれてましたが、たぶんイモビはついてると思います。GTRは電子機器のメンテで最低でも二年に一回2万ほどの出費が痛いです。たいして役に立たない機能のためにねー。
書込番号:25709889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
ご契約おめでとうございます。
外車は諸経費高く付く場合が有りますよ!
木箱に入って入荷したら開梱組み立て費用が数万円とか(T-T)
バイクに急かされずにのんびり走るのもまた楽しそうですね(^^)
書込番号:25709943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
増車じゃなくて乗り換えでしたか・・・
ビッグツアラーからクラシックスタイルですね。
良く言えばオールマイティーですが、悪くいえば中途半端なので、そのうちまた別のタイプが欲しくなるのでは?(^0^;)
私は今は10年目のVFRと90年代後半のボルティー250なんですが、ボルティーに乗ってると「もうこれでいいやん!」と思ってしまうんです。軽くて楽ちんだし、エンジンはマイルドで扱いやすく、それでいて結構速いし。
でも先週末VFRで400キロほど走ってきたんですが、こっちに乗るとやっぱり「VFR最高!」って感じるんですよね。
バイクってそれぞれのモデルにそれぞれの魅力があって、なかなか1台だけで満足できない気がします。
とはいえ懐事情が最優先ですから、そんな贅沢はできませんけどね。
しかしセローに乗ったら「これならどこでも走れる!」と思うし、Vストロームに乗ったら「こんな乗りやすいバイクは他にない!」と思うし、CB1100RSに乗ったら「こんなジェントルなバイクは他にない!」って思うし・・・キリがないです。
W800も乗ったら感動するんでしょうねぇ〜!
納車が楽しみですね。
書込番号:25710007
1点
>KIMONOSTEREOさん
燃費30km/L越えを狙うなら、私の乗っているモトグッチV7も良かったかもですね。
高速をまったり走っていれば、30km/Lは狙えます。昨年は4回マークしました。
車体の価格は5年前なら、W800とタメを張れました。
書込番号:25710178
1点
>DUKE乗りさん
レスありがとうございます。
外車は遠い昔にドカに乗って懲りました。BMWとかも考えましたが、ディーラーでBMWって壊れやすいですか?って聞いたら正直な人で「壊れやすいです」と言われました。まぁ、実際そんなには壊れないのでしょうが、壊れた時にBMW店でしか修理不能な感じなのが困りものですかね。
>ダンニャバードさん
いや〜もうスピードは120km/h出ればいいかな〜って感じです。何度か書いてますが、高速はあまり好きでは無いので(自動車でも)、、、
中途半端といえば中途半端かもしれませんが、もういい年なんで盆栽バイクでもいいかなってとこです。
Vスト650やセローもいいバイクだと思うのですが、どれか1台ってなるとやはりカワサキじゃないとっていう不治の病にかかってるので、どうしてもカワサキ車から選んじゃいますね。W800に追加でセローとかはありかなとも思いますが、実際さほどオフは得意ではないのでソロツーで行ける範囲はせいぜい苔むした舗装路ですかね〜ってとこでW800にトレールタイヤとか履かせようかなとか思っちゃったりしてます。そもそもW1とかの時代は普通の道路でも未舗装とか多い時代ですしね。別にマフラーがアップじゃなくてもいいんじゃないかと、、、
>暁のスツーカさん
モトグッチはだいぶ昔に1100スポルトを試乗したことがあり、面白いバイクだなという認識が強いのですが、いかんせん地方なんでちゃんと面倒を見てくれそうな店が見当たらないので、手がでませんね。
まぁ、上記ドカで懲りたってのもあって、今度も縁はなさそうです。
W800の燃費は25〜28が相場みたいです。タンクは15Lで大きくは無いけど、日帰りツーリングならギリ持ちますかね。
今どきレギュラーガソリンってのもお財布に優しいです。
書込番号:25710416
2点
>KIMONOSTEREOさん
わかります〜
歳とともに、もう目をつり上げて飛ばすよりものんびりトコトコ走る方が楽しいと感じるようになってきますね。
私も高速キライですし。
遠方までツーリングに行くと帰りは高速で一直線となりがちなんですが、これがとにかく苦行で・・・(^0^;)
途中で挫折して高速降りて山道に入って帰りが遅くなる・・・なんてこともありますね。
W800、良さそうです。
納車されたら是非レビューを。楽しみにしています。(^^)
書込番号:25710686
1点
カワサキは公式サイトにメーカー在庫部品の検索が出来るようになっていますが、あれはあくまで参考レベルのものみたいです。
在庫を知るというよりも価格を知るような感じですかね。その価格も毎年更新されるのであてにはなりませんが、、、
当方W800の購入を検討中ですが、色が気に入らないので以前のモデルのカラーにしようと思い公式サイトで検索しましたら、僅か数年前のモデルなのに欠品中表記です。中古でも探すしかないのかなと思って一応販売店に相談したら、回答は在庫ありますとのこと。
つまりユーザーが見れるサイトと販売店が見れるサイトは情報が違うってことです。
公式サイトで在庫が無いとあきらめずに、ちゃんとお店で聞いてみてください。ただ、プラザ店以外でも見れるのかどうかはわかりません。
私はプラザ店に聞きましたので、、、
2点
>KIMONOSTEREOさん
貴重な情報ありがとうございます。以下部品註文可否についてです。
馴染みの個人店@がホンダ・ヤマハ・スズキとあと臺灣製でしたかスクーターの輸入車も取り扱い歴が永くて、
カワサキプラザ店の看板を揚げなかったことで部品註文できなくなった、と知らせて来ましたのが昨年のこと。
過去に同様のお店で川重バイクを買われたユーザーさんはプラザ店でメンテナンスして貰うことになるようです。
最近拙宅近くにオープンしたプラザ店AでZ650RS商談しました際に、TriumphディーラーBがプラザ店Cを併設
しているので妻の愛馬をディーラーBで下取りに出してZをプラザ店Cで購入して、その後のメンテナンスを
プラザ店Aで頼めるかと訊きましたら、喜んでお引き受けしますとのことでした。
他店購入バイクの整備は断らないように川重本社から言われているだけでないようで、車輌を上代販売しても
然程利益は出ないのでしょうか、メンテナンスで来店してくれるのは有り難いのだそうです。
それにしても個人店@の主がとても楽しい人で折角親しくなったのにディーラー政策で買えなくした川崎重工業
現女性社長自身もバイク乗りでバイク乗りの気持ちがわかると紹介されていましたし、新車はプラザ店からの
仕入れでも構いませんが今までどおりメンテナンスを受けられる体制に戻して貰えないものですかね。
仮にプラザ店Cプラザ店Aでバイク買ってでも腕の立つ街の個人店@で整備して貰いたいのですが、今のところ
川重本社にこのことを願い出る窓口が閉ざされているようす。
壮年世代には懐かしい白バイ野郎ジョンアンドパンチでお馴染みカリフォルニアハイウェイパトロールにZ1000Pを
採用して貰うなど川重バイク事業の黎明期を支えて来られた元取締役にはお伝えしましたが、重鎮でいらしても
流石に現社長にはご意見なさり辛いのは当然のことといえば当然のことですが実に残念なことです。
書込番号:25706730
3点
>ViveLaBibendumさん
私の行きつけのプラザ店は正直売るだけの店です。もちろんプラザになってるくらいですから、車検や点検などの基本整備は出来ますが、ポン付けカスタム以外のことは正直信頼できません。何度かカスタマイズを依頼したことありますが、ミスが多かったです。
なので、今回のW800は比較的シンプルなバイクなので、製品に付属しているカワサキケア以外のメンテは任せない予定です。初回車検まではやってもらうかもしれませんが、その後は近所のバイク屋ですかね〜。同じ車検頼んでも2〜3万円やすいしですしね。
そのバイク屋に見てもらうことも想定して今回のバイク選びって感じでもあります。今乗ってるのはいろいろハイテク過ぎますしね。
書込番号:25707074
1点
>KIMONOSTEREOさん
拙宅近くに新規開店のプラザ店Aは(株)はとや経営です。
もう10年も前のことですが、サーキットにもガレ場にも R1200GS-Adventure で行っていたので
体力的にキツくなって参りまして、トップケースパニアケースがフル装備可能な125で調べまして、
https://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oguide/obg-59/
Derbi Terra Adventure 125 をHATOYAに註文しに行ったのですが、2年待って入荷するかどうか、
と言われて諦めまして、Husqvarna ディーラーで TE630 を買いました。
TOURATECH でTE630用のケースを註文しましたのに、カタログに載せてあっただけで実際には
生産されていなかった、という何ともふざけた話の苦い想い出がございます。
その後紆余曲折ありましてアドベンチャーモデルを降りて夫婦共々ロードスターのスクランブラー
仕様2台体制にしましたので、あれこれ考えずにディーラーに任せていますが、懇意のBMW
ディーラーのマイスターがガソリンのドレンチューブを繋ぎ忘れて塗装が焼けたとかありましたし、
結局のところは店ではなくてヒトということになりそうです。
職人気質の個人店@では川重部品も註文できなくなり診断装置アクセスも…旧車メンテは継続
なさるようですがECM更新も出来なくなりましたから、インジェクションモデル以降はプラザ店で
整備して貰うほか無さそう、という不幸なことに(>_<)
川重部品が必要ないカスタムは懇意の店で頼むとして、忘れた頃にリコールされる、などという
いざという時のためにオイル交換位の軽いメンテナンスはプラザ店で頼んで顔を繋いでおかれる
のが良いかも知れません。
因みに平日お休みが取れるならユーザー車検がお勧めです。
クルマもバイク2台もユーザー車検を受けて、整備はディーラーにお任せ。
費用も抑えられますし、ほぼ代車を借りずに済むのが個人的には最大のメリットです。
書込番号:25708282
0点
>ViveLaBibendumさん
ユーザー車検はどうもですね〜。自分のメンテにはあまり自信ありませんしね。ちょっとの差ならプロにお願いしたいです。
現在バイクの車検をお願いしてるのは歩いて2分ほどの個人のバイク屋です。特に今回購入するW800は電子機器もほとんど無いので、大丈夫じゃないかと思います。車検通すだけなら4万円のお店です。近所なんで車検切れてても歩いて持っていけるのが便利です。
自動車のほうはそのお店に紹介してもらった、こちらも個人の自動車屋です。
昨年末に軽バンで受けましたが、小修理をお願いした分(購入店では4万円と言われた内容)を含めて8万円くらいでした。
ちょっと私の説明不足もあって、対応に時間がかかってましたがちゃんとやってくれてました。
日曜祭日がお休みなのが難点なお店ですね。でもそれで経営が成り立ってるんだから、固定客が多いのでしょうね。
書込番号:25709101
1点
>KIMONOSTEREOさん
整備はプロに頼んで車検は自力で取得して来ることにしていますのは…
クルマでもバイクでも車検をディーラーに頼むと1泊2日になることが多かったからです
代車を出してくれますが代車の空き日程に左右されて車検を頼める日が絞られるのと
クルマなら禁煙車輛でも喫煙者が乗った後1週間程タバコ臭くて妻が酔うからです
午後の整備を予約しておいて休暇を取って第一ラウンドで車検を受けてから整備入庫
普段から定期点検怠りなければこの順序で車検をとおせないことがありません
とは申せ妻のTriumphBonneville頼みもしない整備をされたりヘッドランプを壊されたりの
購入店から別のディーラーを紹介して貰って移ったのですが、こちらはそうは参りませんで
車検整備は1週間預けで預かり車輌を数並べて順々に作業していくのですと(>_<)
入庫してバス電車乗り継ぎで帰宅して整備完了連絡を受けて電車バス乗り継ぎで引き揚げ
それでも車検は自力で取得して来ましたのは手数料数万円あまりにも勿体ないからです
書込番号:25709648
0点
終のカワサキ車ってことで、いよいよ人生初のネイキッド+二本サスバイクにチャレンジ検討中です。
もうそろそろ赤いちゃんちゃんこも見えてきてますので、軽量コンパクトなバイクでいいかなと思案中です。
すでに試乗はしており、アイドリングから走り始めのパルス感がとても良い感触です。
手足の振動は思ったよりは無いので高速含めて500km以上走るとかでなければ、まぁ大丈夫そうです。
重心位置が低いからでしょうかね?とても軽く感じました。あとでスペック見て200kg超と知って驚いたくらいです。
慣れの問題ではあると思いますが、ブレーキの効きがオフ車のような甘さを感じました。味付けの違いでしょうかね。
フロントが19インチなのも多少の荒れ道も走りたい私には心強いです。チューブタイヤが気になると言えば気になりますが、空気圧を適正にしておけばまぁ大丈夫じゃないですかね?
今までの経験でもツーリング中にパンクしたのはチューブ、チューブレス合わせて2回だけですしね。
W800って100万円以下のバイクのイメージがあったのですが、いつの間にか一旦生産終了してからの復活した現行でかなり価格が上がってるのですね。生産終了前のモデルからすると、好ましい変更はLEDヘッドライトですかね〜。個人的にネイキッドが好きではなかったのはこの丸目ヘッドライトが好みでは無かったんですが、LEDでデザイン的にちょっとマシかなってとこです。
現行の価格は20年式から24年式までに実に13万円も値上がりしてます。それを踏まえてか中古価格がちょっと高いです。
20年式以降のモデルで1万キロ以内だとだいたい乗り出しで115万円前後です。
現在交渉している新車価格は乗り出し130万です。これには写真例に出している私の好みの色に変更する料金も含まれています。
これに加えて降ろしたての試乗車(60km走行)ベースだと121万円くらいです。これも好みの色に変更してくれるようです。
試乗のうち10kmくらいは私が乗りましたが、、、、(笑)
まぁ、9万円の価格差なら新車でもいいですかね〜。新車ってもお店の在庫車だと思いますけどね。
ちなみにタンクやサイドカバーなどのカラーパーツをパーツ単体で注文すると12万円くらいかかるようです。元のタンクなどは店が引き取るとはいえ割安じゃないですかね〜。
1点
>KIMONOSTEREOさん
やはり下ろしたてでも他人が乗っていたとか車検が数ヶ月短い事を考えて価格差が9万円ならやはり新車ですよね?。
試乗車購入自体は整備状況も完璧に近いはずなので良いと思うんですがやはり走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。
書込番号:25693331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
毎度です。10万円以内の価格差ならやっぱり新車ですね。
>走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。
そうですね〜6000kmとかならもっと安価に出せるのでしょうけどね〜。
ぶん回して、、、とかはあんまり心配してないのですけどね。自分も過去に買ったバイクでナラシも終わってないバイクでいきなりジムカーナ練習会とかに出たことありますから、当然ぶん回し状態が長いですね。そしてバイクの製造過程でも最終検査時にフル回転させているのも見てますしね。20万近く違えば試乗車でもいいかなとは思いましたが、、、
書込番号:25694631
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/mc2403d/index.html
今回はサービスキャンペーンでわなく、ほんまもんのリコール
スパークプラグ交換ってなってるけど
部品の不具合では無く「〜取付工程において作業指示が不適切〜」ってあるけど
どゆこと?ふつー部品交換いうたら、その部品の不具合が判明して
リコール発生ってなるんだけど
私がしろーとなりに推察したらば
プラグの締付けトルクの指示が強すぎて
あとで「こんなトルクで締め付けたらスパークプラグ
逝っちゃうかもしれんで!」てなことでは? しらんけど(笑)
販売店に問い合わせたら
「そーなんですよ、たびたびご迷惑をおかけしてすみません」
「いえいえ、販売店さんに罪はないっすよ。またよろしくお願いします。」
現在、例のフレームの穴あけのスケジュールがつまってるようで
落ち着いたら無効かな連なくしてくれるって
リコールの通知もとどいていないし
いまんとこ不具合も発生していないので、ま、ぼちぼと
YouTube動画で、ある一定の条件下でエンジンの息つきが発生するってーの
これが関連するんかな?
にしても
にーごーあーると合わせて5756台
一台4本で 23024本
NGKの株価、上がるんかな?(笑)
あと
プラグ交換には、カウル外して、タンク降ろさないといけないらしい
半日しごとなんで、今度はにーごーあーるだいしゃで用意してくれるって
楽しみ♪
「
6点
締めつけすぎならヘッドのネジ部は大丈夫なのかと心配してしまう。
書込番号:25679180
6点
締めすぎはアルミシリンダーヘッドのプラグ穴がダメになりますね。
鉄製ヘッドならかなり締まりますけど今時はアルミですよね
書込番号:25679188
1点
逆に、規定トルクで締まってないに一票。
少しくらいオーバートルクで締まっていても問題ないけど、ゆるい方が意外と危ない。
書込番号:25679484
1点
>ドケチャックさん
でも
プラグ交換なんですよね
締め付けトルク不足なら
増し締めでおけなんでわ?
書込番号:25680330
4点
低速でスロットル開けてもぐずつく問題を今回のリコールと関連付けて考える人がいますが、25Rも適用なので違うと思います。でも原因がわからないので何とも言えませんね。トルク強すぎなら普通シリンダヘッドが先に痛むのでなさそうだし弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
書込番号:25684215
1点
本日、販売店にてリコール修理
朝九時すぎに預けて正午過ぎに作業終了
タンク外してプラグ交換ってことだけど
受取に行った気に従業員の方々が弁当食べてたので
詳細は聞きそびれた(笑)
その間、代車のにーごーあーるでちびっと走った
最初跨った時の感じは
あれれ?これって軽くね?
よんあーると数キロ差しかないのに
シート高が15ミリ低いのには
短足の私にとってすごいアドバンテージだわ
なんかぜんぜんちがう
これはこれでいいバイクだわ
よんあーる引き取って帰路では
さすが
って感じでしたね(笑)
書込番号:25707420
1点
>弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。
昔ですけどね。バイクのエンジンチューニングしてるひとがね。
締め付けが弱いとプラグとシリンダヘッドとの密着不足から廃熱不足によってプラグが異常に加熱してダメージ「溶ける」を受けるって聞いた事があるんですよね。
それかな?と一人で思ってます
書込番号:25707433
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
こんな、お便り来ました。
『リコール』のようなものだけど
この修理、ほっといたって、ブレーキが効かなくなったり
エンジンが停止したりする、安全上の案件じゃないからね
販売店に尋ねたら
お店でドリルでフレームに排水用の穴をあけるって
その後に塗装して乾くまでに時間かかるんで
あさイチに預けて夕方引取だって
代車、用意しますよってことなんだけど
ZX-25R借りれる模様
半日25R乗り回したあと、愛車のよんあーるの印象はいかに?が楽しみでもある(笑)
あと
カウルの中に落としてまだそん中にあるであろう
かたっぽのワイヤレスイヤホンもどってくればいいな(笑)
1点
値上がりするのは当たり前なんだけど
コスパがいいとまでは言えないカナ
大排気量と比べると高めやね
コスパ悪いと言われてめくじら立てる事ないのでは?
CRFももう少し出せばアフリカツイン買えるって言われたけど
求める所が違うもの
好きなものを高くても買っても楽しめば良いのでは?
書込番号:25652304
1点
>しんじ003さん
>今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
車輛を別にしても安く出来るの
馬力に限ってはキャブの径を選べば80PS以上も出るかもしれないし
(FCR33,35,37が適応範囲)
そもそも自主規制で59PSだったんだから当たりの車両なら最初から70近いのあったんじゃない
書込番号:25652364
0点
>計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
あなたがそう思うだけ(笑)
あん時の80馬力っていわばカリカリチューン
6速3000rpmでついてこれるかな?
書込番号:25652429
0点
30年以上前やったかな?
クオーターマルチのキャブ車乗ってたの
レーサーレプリカ一人乗り仕様のSPバージョン
走りとかには不満なかったんだけど
で
休みでバイクで帰省してて
こっち帰って来るときに雨やったんで
次に帰省するときまで実家に預かってもらってて
1ヶ月弱に再度帰省して乗って帰ろうとしたとき
どないしてもエンジンかからんかったんが
トラウマに(;´∀`)
あげくの果てには近所のバイク屋で
キャブをオーバーホールしてもろたっけ
80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
書込番号:25652442
0点
妄想言い合って何になる?
進化して当たり前やし
目くじらたてんなよ
いいバイクやん?
書込番号:25652505
0点
>アドレスV125S横浜さん
40万は無理でしょ?
RVF/NC35は78万円税別ですよ?
90 NSRは60万sp64.5万
93は68万sp72万やで?
なんかデジャブ、、、
当時は値引きとか書いてたな?
書込番号:25652584
0点
>しんじ003さん
>ktasksさん
1988CBR400RR 69万9000円   }
FCRキャブ     15万円      }
社外マフラー    10万−13万円 } 当時の価格
セッティング代    5万−7万円  }
ABSシステム    2万x2=4万円 }
ほぼ110万だから
馬力が同じくらい(80PS)で良いのならアプリリアRS250が同じ位
書込番号:25652742
0点
>アドレスV125S横浜さん
あー失礼しました
追加でかぁ?
値引きとアルミのさもあるかな?
でも
世界的に見られる
物価の高騰を考えると
コスパいいのかも?
書込番号:25652923
0点
>しんじ003さん
>80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
CRではなくてFCRでそんな事はあり得ない
原二のチューンでも定番のFCRキャブも知らんの
もっと知見を拡げた方が良いよ
書込番号:25653181
0点
カリカリチューンってなに?
単に部品の耐久性が無いだけでは?
可変バルタイが出た時点で
低速トルク問題はある程度解消されたんですよ?
書込番号:25653355
0点
>ktasksさん
>カリカリチューンってなに?
車のメカチューンの事でも言ってんじゃないですか? 知らんけど( ´艸`)
車は今、自主規制もなく無尽蔵に馬力上げてるからKカーもバイクも規制は撤廃して欲しいですね
書込番号:25653374
0点
>アドレスV125S横浜さん
私自体は知ってるんですよ
貴方が答えたら意味がない
FCRキャブの名称言っても意味あるんですかね?
要は吸気量増加させる
それだけではダメでバルブのリフト量を変える
もちろん排気系もいじる
するとパワーは出るけど低回転時スカスカになる
なので可変カム又はデスモの様な機構が考案された
排気系も絞る機構も付いてますね
音量対策もあるんでしょうけど
同一排気量で頑張るより
排気量上げた方が簡単にパワーは上がり乗りやすくなるから
免許取った方が早いかな?
その方がコスパはいいしね
極端に重くなったり乗りにくくなるなら別だけどね
Vガンマからイレヴンに乗り換えた時は
重量による安定感に感動し
怒涛の加速に痺れたけど
1年で飽きた
ナレは怖い
特性の違うバイクを複数台持つ方が飽きなくて良い
乗り換える都度
そのバイクの個性に感動して飽きない
書込番号:25653450
1点
>ktasksさん
私も88、91VΓ乗ってましたよ
書込番号:25653772
2点
今日買ったバイク屋でフレーム穴あけしてもらいました。
代車、にーごーあーる用意できますってんで
期待してたんですが
結局。無印ニンジャ400(;´∀`)
なーんだ、前の愛車(と同車種)なんかいっ
でも
久々に跨って「軽っ!」(笑)
書込番号:25653821
0点
https://www.youtube.com/watch?v=B7QAPX5nSYc&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=qbmVSGXWFMY
昔のはやはり速い
書込番号:25664363
0点
ここの30年前のレーサーレプリカってノーマルなん!?
よくいわれてるんが
あん時のレーサーレプリカ
チューンしたらば
最大90馬力くらいでてたとか
そら速いわ(笑)
私がよんあーる乗って驚いたんが
もともとしじいライダーなんで
ほぼほぼ法定速度(笑)
高回転ハイパワー車なのに
低速域もおいしいってこと
発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
書込番号:25664672
0点
>しんじ003さん
チューニングメニューが豊富だから色々やり様はある
ダイノジェット+社外マフラーから FCRやTMRなどの高性能なキャブ エアファンネル、パワーフィルター
動画のCBRはマフラーとスプロケを変えたって言ってたでしょ、それと伸びではZX-4Rに敵わないって
弄ってても下もちゃんと走れるよ250の2stなんかもデバイスがあったから乗りづらくなんかなかったし
80後半から90中盤のバイクを知らないんだね
書込番号:25665142
0点
>発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
スズキのGSF,バンディットなどが3000rpmで10kgのトルクがあるから
そっちに乗った方が楽ちんなんだけどね
価格も50〜60万位で程度も良い車両があるし
試験場に取りに行けばいいのに大体5,6回で取れるよ
書込番号:25668906
0点
サービスキャンペーンの修理中
代車として前に乗ってた無印ニンジャ借りたんやけど
あれれ?こんなんやったっけ?
ま、軽さはアレなんやけと゜
あと
ギヤの感じがスムースでわないし
思い出した
無印買ったときは
なんかギア渋くて
発進ん時になんかゴリゴリ缶
しばらくのってるうちに
アタリがついて
こなれてったんですが
今のよんあーる納車のときに
えらいミッションの精度が上がった感が
はんぱなかったの思い出しました
ま、中型バイクとしてこの値段なのは
いろいろ装備がついててパワーもミドル並やから
しゃーないか!?
ってのプラス
ミッションとかの精度
ここまで上がってんやからしゃーないか
と思た
書込番号:25668958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















