このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2024年1月20日 07:31 | |
| 1 | 2 | 2024年1月13日 17:14 | |
| 40 | 39 | 2024年6月16日 14:05 | |
| 14 | 11 | 2024年2月20日 18:51 | |
| 6 | 1 | 2023年7月17日 19:55 | |
| 272 | 200 | 2023年12月30日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
ZX-4R
日本語では
ゼットエックスフォーアール?
いいえ
ゼットエックスよんあーるです♪
だって
Ninja400
ニンジャフォ−ハンドレッドではなく
ニンジャよんひゃくだから
あと
ZX−25も
ゼットエックスツェンティファイブアールでなく
ゼットエックスにーごーアールね♪
6点
モーターサイクルショーではカワサキブースの人が「ゼットエックスフォーアール」と呼んでましたよ?
ZX-25Rは「にーごーアール」と呼んでましたけど
いろんなプレスの動画を見ても皆「フォーアール」と呼んでるみたいですね。
、
書込番号:25587386
1点
ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク(もうすぐ市販)も
展示されていたんですが
スタッフに詳細尋ねたら
「コレ、コンセプトモデルなんでね」なんてとんちんかん言ってたわ(笑)
私が言いたいのは
『日本語』でってこと
英語かぶれでイキったいいかただと
そうなるのかもってね
書込番号:25587399
0点
>しんじ003さん
何でも良いような気がします。
ZZRという車種がありましたが「ジージーアール」と読む人もいれば「ゼッツーアール」と読む人もいました。
車種にRが複数点く車種、例えばCBR○○RRとか「ニダボ」とか「ダブルアール」とか言ったりしますが、そこはたいして重要では無いような…
書込番号:25587413
0点
>去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク
この電動バイク「ninja e-1」 ニンジャ エー1でなくニンジャ イ−1
なのでしょうか?
販売された割には話題になってないようだけど・・・
書込番号:25587420
1点
「よんあーる」ですよね〜・・・って正解は知らないんですけど。
以前欲しかったZX-14Rを「じゅうよんあーる」と呼んでたんですが、「ふぉーてぃーんあーる」が正解なのかも?なんて思ってます。
ちなみに今乗ってるのはVFR800Fなんですが、「ぶいえふあーるはっぴゃくうえふ」と呼んでますが、もしかして「えいとはんどれっとえふ」が正解?(^^ゞ
あ、ZZRは「だぶるぜっとあーる」と川重(明石)関係者が呼んでましたよ。
書込番号:25587438
0点
アルファベットがふたつ続く場合は
ダブルなんとかでいいと思うんだけど
数字は日本語でええんじゃね?
トム・クルーズのトップガンの戦闘機
えふじゅうよんだし
自衛隊の主力戦闘機
えふじゅうごだし
ちなみに往年の国産プロペラ旅客機
ワイエスじゅういちやなくて
ワイエスいちいち
書込番号:25587503
0点
>しんじ003さん
昔 GSXをジスペケ
XJをペケジェイと言っていたので
ZX−4Rはゼッペケよんアールではないですか。
書込番号:25587647
4点
こんばんは、昔話で濫入しましょうか。
川重が当時絶大な人気を誇った車名GPZを捨てるほどの完全新設計の力作車
がZX-10とZX-4で当時私の周りでは皆ぜっとえっくすてんぜっとえっくすふぉーと
呼んでましたね、明石の本家周辺でどうだったかは知りませんけど。
今日再び川重が総力を挙げて作り出したのがZX-4Rならやっぱりぜっとえっくす
ふぉーあーると呼びたいところですね。なお250だとにーごー、これはカワサキに
限らずにひゃくごじゅうだと長ったらしいのでにーごーでした。
RGにーごーRZにーごーさんごーとかで、ただ70年代の初め頃までだとにーはん
さんはんさんぱちよんはんななはん、おまけでXS1関東だとばつえす。
ああ懐かしいなあ。
書込番号:25587685
0点
>しんじ003さん
>ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
私が聞いたのはカワサキモータースジャパンの社員さんでしたよ。
ZX-6Rも「ゼットエックスシックスアール」と呼んでいました。
動画とか探すと販売促進グループ長さんがZX-4RRを「フォーアールアール」と呼んでましたね。
私も個人が通称で呼ぶのは好きなようにすればいいと思っています。
「よんアール」で全然問題ないですし、私も6Rは「ろくアール」と呼んでいます。
とはいえ日本語での正式名称はメーカーの呼び方だと思います。
>数字は日本語でええんじゃね?
でもH2を「エイチに」と呼ぶ事ありますかね?
今までそう呼ぶ人を見たことないですけど・・・
書込番号:25587846
0点
皆さんのコメント見ていて、「あぁ、そうそう!聞いたことある〜」なんて懐かしい気持ちになりました。
「ぺけじぇい」懐かしいです。聞いたとき「何それ?」と思いました。
あとCBR1000RRは略して「せんだぼ」というのも聞きますね。
色々あって楽しいです。まあ、好きに呼んだらええやん!ですかね。(^^)v
書込番号:25587955
0点
よんあーるの弟分(先輩だけど(笑))ZX-25R
わたしなんかにーごーあーると呼びたい
つーふぁぃぶまでなら許せるけど
つぇんてぃーふぁいぶは???ってカンジ
二桁の型番だけど
にじゅうごではないんだな
25ccの排気量なら○だけど
(ややこしいじじいだな(笑))
排気量の数字なら
だいたいその数字でええんじゃね
〇〇にひゃくごじゅう
〇〇よんひゃく
とか
じすぺけ
なつかしいなぁ
若い時乗ってました
当時、ギアポジついてたのスズキだけやったんちゃう?
書込番号:25588014
0点
アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
一桁が日本語でもいいじゃないか(笑)
航空祭なんかで
飛行機ヲタが『えふつー』言うてるより
自衛官が『えふに』言うてるのカッコよく感じる(笑)
あれ?
すでに退役したファントム
『えふふぉー』より『えふよん』のほうがポピュラー?
書込番号:25588017
1点
まあとにかく川重さんぜっとよんひゃくあーる早く出してよ本当の上がりバイクにするからさ。
上がる上がる○○より。(不適切用語で書き込めないので伏せ字)
書込番号:25588099
0点
>しんじ003さん
>アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
メーカーが(正式に)どう呼ばせるかは別に
それが呼びやすいでしょうね
(キャノンのカメラもその法則)
5Dはファイブディだけど
ゴーディって呼び方多い(僕も)
アメリカでは911はナインイレブンって言う
とか聞いた事ある
AE−86(ハチロク)はエイティシックス(エイト・シックスではない)
二桁の組み合わせかな
1999年はナインティ・ナインティナインだし
ダブル・・って本当は大きさとかが二倍(ダブルベット)ってことで
二つある場合(ツインベット)は本当はツインだと思うんだけど
二つをダブルって使う場合も結構あるよね(DOHC)
このバイクはフォーアールでもヨンアールでもなじむかな
書込番号:25589190
1点
私の場合はまちまちですね。
ゼットエックス-アールまでは共通ですが、、、、数字の部分はバラバラです。
ZX14R・・・じゅうよん
ZX12R・・・じゅうに
ZX10R・・・テン
ZX9R・・・ナイン
ZX7R・・・セブン
ZX6R・・・シックス
ZX4R・・・フォーまたはよん
ZX25R・・・にーごー
ちなみに私のバイクの国内仕様は1400GTR・・・せんよんひゃくじーてぃーあーる
ですが、自分のは北米仕様なんで、Concourse14・・・こんこーすじゅうよん
となります。
以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
まぁ、多少違っても通じればいいんじゃないですかね?
書込番号:25590139
0点
>KIMONOSTEREOさん
やはり
二桁以上だと日本語説(笑)
もう40数年になるだろうか
当時は冷戦真っ只中で
ソ連とアメリカが全面核戦争
で第三次世界大戦勃発ってテーマのアニメが
タイトル
『フィーチャーウォー198X,年』って
『ふぃーちゃーうおーいちきゅうはちえっくす年』
って読んでた
これも近未来戦争っての英語なくせに
数字はでかいから日本語(笑)
書込番号:25590208
0点
〉以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
大昔に有ったいすゞのジェミニのスポーツモデル
ZZRはメーカーもダブルジー(ズィー)アールと読んでいた
書込番号:25590231
0点
昔言ってましたね、『ゼット』って日本語読みかで
本場はずぃーって発音するのだとか
だから日産の『フェアレディZ』は
いきった言い方だと『だっつんずぃー』言うてたな(笑)
ダットサンZってことですな
あと
フェアレデーおつ(乙)
いうてる奴も(笑)
書込番号:25590247
0点
またまた飛躍すっけど
CD(コンパクトディスク)
DVD(デジタルビデオディスク)
のこと
普通
しーでぃー
でぃーぶいでぃー
って発音するけど
正確には
しーでー
でーぶいでー
って言うんだって
だって
某有名通販の社長が
おっしゃってまました(笑)
書込番号:25590251
0点
まぁ、買えませんけどね。。。。
デザイン的に個性がありすぎるので、あまり売れては無いようですが、、、、
昭和おじさんの時代ではバイクの価格と馬力の相対関係で1馬力=1万円と言われてたことがありました。
RG250γが45馬力で45万円(46万だったかも?)だったことから来てたかと思いますが、、、
で、ZH2も200馬力でほぼ200万円です。
他のカワサキ車だとZ900RSは111馬力で150万円です。NinjaH2が210馬力で270万円です。
ZX-10Rが213馬力で240万。ZX-6Rは128馬力で156万円。ZX-4Rが80馬力で110万円というところです。
もちろん車体装備の差も大きいとは思いますが、ZH2もフロントブレーキにブレンボ導入とか、他にも最新のテクノロジーがつぎ込まれてます。
いわゆるネイキッドバイクは苦手な私ですが、この昆虫的デザインならまぁまだいいかなって感じではあります。
今のバイクで大型バイクを降りるのか、ワンチャンまだ続けるのかってとこですので、続けるならカワサキに乗るきっかけになったZ750ターボの再来とも言える、H2シリーズもアリかなとか思ったりしますね。
今度プラザに見に行ってみようかな?
0点
2023年の11月に2023年前期モデル、在庫車を購入しました、
前車はNinja 1000SXでした、マイルドな加速、安定な足周りに満足していましたが、プラザに点検に行った際に試乗車でZ H2 SEが置いていまして、気になったのでエンジンをかけて跨って、同じ1000ccとは思えない、別のエンジンでレスポンス、吸排気音に圧倒され、乗り換えました 他メーカーには無い過給機の加速は病みつきになります、楽しいですよ
書込番号:25582482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウBRZさん
レスありがとうございます。
やっぱり緑フレームがカッコいいですね。
まぁ、でもいろいろ出費がかさんでいるのでしばらくは様子見です。
個人的にはZ H2のハーフカウル仕様とか出て欲しいかなぁってとこですね。
昔あったZ750Sみたいなやつですね〜。
書込番号:25582573
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
>しんじ003さん
燃料計は、目安の為にあるだけだから仕方ないでしょ
満タン法で実燃費を把握すれば一番確実だよ
一部の車両を除いて諸元表より少しは多くタンクに入るから
少なくともエンジンを回した時、回してない時の差は把握しましょうね
書込番号:25513207
1点
>無印ニンジャのそれより早いような気が
気がするだけなの?
だったら気のせいかも知れないな?
書込番号:25513288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しんじ003さん
ニンジャ400は14L ZX-4Rは15Lだからでしょ?
違ってたらすいません
書込番号:25513372
2点
ま、昔の燃料コック付きのキャブ車も乗ってたわけだから
燃料計の精密性とか、ンナにこだわってないんやけど(笑)
でも、バイクによって燃料計の値の表示感ってけっこー違うのね
同じメーカーの同排気量のバイクどうしでも
こうも違うんかと
あと、スタンドで満タン入れても
満タン表示されるまだけっこータイムラグあるよって
「あれ?入れる量、すくなかったっけ?」
ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
誰か、詳しいヒト、教えてm(_ _)m
書込番号:25514433
1点
>あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
しんじ003さんが書き込んでいる端末を使って「バイク燃料計仕組み」って打ち込んでGoogle先生に聞いて見れば誰より親切に教えてくれますよ。
書込番号:25514862
5点
私のバイク
一台は燃料計なくはファンクションキーで消費量が0.1Lずつ数字で出てエンプティー警告が出るだけ
のと
もう一台は
急にエンプティーになったらり戻ったりする
なので
減り始めがどうっだてそれが何?
って感じ
ちゃんと表示すんねんやったら
どうーでもええやんそんな事?
書込番号:25520959
1点
これって満タンから47キロ走ったらガソリンメーター表示が半分になるの?
書込番号:25528736
0点
ユーチューブ動画とかで
燃料計のはじめのひろの動きが早い
ってーのよくいわけてるし、作動してないわけではないんで
故障ではないとおもうんだけどなぁ(笑)
他によんあーるの方なら
そーだそーだとか
コレは私のとちと違う
って意見だしてくれるとおもったんだどさ
よんあーるのスレなのになにゆえ
よんあーる乗りからの書き込みすくないのだ?
このバイクって人気者車だから
けっこう売れ行きよくて
よんあーる乗りって多くいるんだろうに
ま、一ヶ月点検時に
お店に聞いてみるわ♪
書込番号:25529319
1点
こんなの見つけた。
>ただ自分の現状としては、写真の通り186キロ走っていても2セグしか燃料計が消えてない
200キロ走って3セグ目が消えるのではという感じです。
やっぱ故障じゃないの?
書込番号:25529998
1点
>ドケチャックさん
この画像の燃料計の表示のほうが故障ですやろ
よんあーるって航続距離が300ちょっと
で180キロで半分いってないって
おかしいぞ
取説では
最期の1コマ点滅したら
残量よんてんなにがしりっとるしかないって
ちなみに
わたしのんは
今日160キロほどで
全体の40%位の残量表示でした
最初あんまり減らんくて
最期の方に急に減りだす
より
最初すっと減って
最期なかなか減らないほうが
いいとおもうけどな
書込番号:25539226
1点
リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
しんじ003さんの4Rの方が調子悪いんじゃないですか?
書込番号:25540461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
まさに
知らんけど(笑) レベルだな
なにゆえ
「私のよんあーるはこんなカンジだよ」
って-のはないんかい?(笑)
書込番号:25541468
1点
そんなに投稿者に対して煽るなら素直に購入店に調べてもらったら?
多分フロートの動きが悪いかセンサーの異常なんだから。
書込番号:25541586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんじ003さん
走り方で燃費が変わる事を知ってますか?
ちなみに自分のYZF-6は燃費重視の走り方でリッター22キロから23キロ。
燃費を気にしないで走ると16キロから18キロ。
回し気味に走ると12キロから13キロ。
4Rも走り方で燃費が変わるんじゃないかな?
書込番号:25541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問を受け付けてる見たいだからオーナー同士情報交換してみれば?
https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12816820374.html
書込番号:25541639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに燃料計信用してる人っているの、あんなのただの気休め程度のものじゃないの?。
私の790Dukeでメーター表示でリッター27qで満タン法で計算すると約20q、自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
書込番号:25541658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
>自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
ですよねww
>ドケチャックさん
>YZF-6
はキャブ車?FI?どちらなんですか?
書込番号:25543156
0点
過疎ってるなぁ...。
そりゃ大型バイク売上ランキングの上位20位にすら
入ってこないんだから、当然なのかも知れないけど。
弱点の積載力をカバーするカスタムです。
安い中華タンデムシートを加工しています。
日ごろはシングルシートカバー仕様で
シャープな見た目を維持しつつ
たまにキャンツーや海遊びにも行きたい!
そんな発想です。
2点
見た目、このスタイルでスピード出したらフロントが浮きそう。
書込番号:25372628
3点
パトカーに呼び止められますね、確実に!
ご安全にw
書込番号:25372686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外にも反応ありますね〜。
高さは2m未満です。
荷物も60kgは越えないので後ろめたいことはありません。
二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
フツーに走れますよ。
重量バランスを考えて、上方に水モノやウェイトベルト
とかを積まないくらいの配慮はしますね。
書込番号:25373902
0点
>二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
>フツーに走れますよ。
壁のような形状で風圧的に心配なのですが、問題ないのですね。
書込番号:25373911
0点
この段積方式はワタクシ的には
2代前のバイクから継続しており
120km/h程度の高速走行や
全行程1000km程度のロンツー
など実績アリです。
どんなタイプのバイクでも
大丈夫か? とか
風速30m/sの突風とか
バカが撒いたオイルや砂でも
大丈夫か? と言われれたら
そこはライダーのスキルしだい
ってことなり
そもそもバイクは安全か?
っていう議論にまで遡ります。
書込番号:25373968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと興味が湧いたので120km/h定速走行時の
前後荷重配分への風圧力の影響を計算してみました。
結果
前荷重が15.5%減り、そのぶん後ろにかかっているので
前後荷重比 42.5:57.5 の状態を維持して走行。
風圧だけでウィリーすることはまずありません。
さらに加速することや、上り傾斜など動的荷重移動で
前の挙動が不安定になると推測できます。
理屈を理解して、ライディングに反映すればよいかと。
書込番号:25374087
1点
>びるびるさん
バイクはいい配色ですね
でも
大変申し訳ないが
かっこ悪すぎです
そこまでするるなら車で行きます
書込番号:25378338
3点
くうーっ! きっついっなーww
そもそもバイクにキャリアとかパニア付けた時点で
かっこ悪いって、解ってますよー。
クルマで野営して、寝苦しかったら車中泊に切替が
合理的なのもよーく知ってます。
それでも年イチくらいの頻度でソロキャンツーして不便を楽しむ。
チャリでカート曳いてチャリキャンも楽しむ。
そこにかっこよさは必要ないんです。
書込番号:25379430
1点
>びるびるさん
ごめんなさい
自分には無理ですねー
人それぞれですからお楽しみください
書込番号:25379620
2点
>びるびるさん
どのようにステーを組み合わせているか教えてください。
自分もたまにしか積載しないのでケースやキャリアをつけたくないと思っているもので。
書込番号:25630109
0点
気温35度とかで乗るもんじゃないですね!バイクは。
外気温計なんかついてるもんだから、ついつい見ちゃうと34〜35度近辺をうろうろ。車体から熱はだいぶ抑えられているとはいえ、とにかく日光が刺さる。
特に今日は全工程470km中のべ50kmくらいが渋滞路。いつもとは違うコースで走ったために巻き込まれてしまった。
一旦巻き込まれてしまったら裏道をスイスイ抜けてっていけるようなバイクでは無いので、ひたすら我慢。
でも、我慢が効かない昭和のおっちゃんはジャケット脱いで半袖Tシャツで走るもんだから、さらに日光が刺さって、腕がいわゆるライダー焼け状態。久々に日焼けしたなって感じ。
あまりに暑いせいかライダーもあまり見かけなかった。みなさんはちゃんとジャケット着て走ってたね(例外もあったが)。
で、燃費のほうは高速が往復で160kmほど、渋滞50km、その他260km、合計470km走って約25L消費。
燃費でいうと18.8km/L。燃費計は21km/Lを指してたので1割ダウンってとこで許容。
いつもの悪い癖で、ほとんど休憩取らずに走ったので、本当にしんどかった。
ちょっと今の季節はバイクツーリングはやめたほうが良さそうですね。
2点
やめましょうね
書込番号:25348474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
最高出力57kW(77PS)/14,500rpm
ラムエア加圧時:59kW(80PS)/14,500rpm
最大トルク39N・m(4.0kgf・m)/13,000rpm
この数値にも驚いたけど、、、、
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
にも驚いた。これだけのハイパワーエンジンなのに、レギュラーガソリン仕様で出せるなんて凄いね。
生産国タイ王国
生産国のガソリン事情ですかね?それにしても凄い。
4点
>KIMONOSTEREOさん
同感です!
規制をパスしてこのエンジン凄いです。
H2やZX-25R発表の時も驚きましたがkawasakiさん良い意味でぶっ飛んでますね。
国内に限った話では価格的にも(免許制度や保険も加味して)600cc以上の排気量が選択されそうですが…
個人的には所有してみたいです、駐車スペースに余裕があれば…
書込番号:25330851
0点
>KIMONOSTEREOさん
排ガス規制をクリアした点の驚きなんですか?
馬力についての驚きなんですか?
馬力だけなら30年前のNSR250などがSP仕様で65PS以上出てましたから
VFR400とかでも77PS位は出ていたんじゃないですか?
RGVのエンジンはアプリリアのRS250に供給されて85PSって記事も有ります
書込番号:25330924
1点
>アドレスV125S横浜さん
私の記憶違いだったら大変申し訳ないのですが、これまでは市販モデルの400cc4ストロークはGSR400の61psがトップだったと思うのですが…
それと比較するとZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラスで開発してkawasakiさん凄いなと思った次第です。
駐車スペースがあれば本当に1台欲しい…
書込番号:25331321
10点
>n_kazoさん
>GSR400の61psがトップ
カタログ上なら合っていますよ
当時のシャーシダイナモでの話なんで気にしないでください
>ZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラス
そうですね、日本仕様ですもんね600とかなら海外のライセンス、レースカテゴリーに需要もあるんでしょうけどね
書込番号:25331356
1点
レギュラー仕様でこのパワーは凄いと思いますが、リッターSSとかミドルSSはかなり前からリッターあたり200馬力ですからね。
250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
なんで今まで出さなかったのだろう?
コスト?低速トルク不足?排ガス?
書込番号:25331523
3点
>ドケチャックさん
>250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
今更感がありますよね
書込番号:25331562
1点
>アドレスV125S横浜さん
400ccであえて作ってくれた事、日本の道路事情を見捨てなかった事にメーカーには感謝です。
600ccでも気が付いたら結構なスピードでちゃいますし…
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
書込番号:25331723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
250が45ps→40ps カタログ値
400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
750は77ps→なし カタログ値 輸出車両は100ps〜
750超は100ps 排気量解禁国内仕様
https://news.webike.net/motorcycle/299153/
180km/hでのスピードリミッターとか懐かしい
書込番号:25331819
2点
>400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
550で80馬力なんてありましたっけ?80年代に国内仕様の600に乗ってましたが、国内仕様で69馬力でした。それの輸出モデルが75馬力。
550クラスなんてのは空冷四発時代と思いますが、80馬力なんてあったのかなぁ、、、空冷4発だとCBX、XJ、GSX、GPzあたりでしょうかね?
なんていうモデルですか?後学のために教えてください。
書込番号:25331847
2点
>n_kazoさん
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
2009年か2010年頃にGSR400が61馬力を出したのでその時点で馬力規制はなくなったんだと思います。
だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
書込番号:25331957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
すいません間違いでした
> 輸出車両550とかで80ps〜
58ps〜でした
書込番号:25332189
2点
>ドケチャックさん
確かに2007年か2008年に馬力規制は無くなってたと思います。
それとともに排ガス規制の影響で400ccの空冷4気筒も消えてしまった様な…
>だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
>馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
仰る通りだと思います。
丁度2008年あたりからバイク業界逆風で、開発出来ても採算がって話は間違いないと思います。
GSR400もGSR600のエンジンを排気量落としてのせただけですしね。
国内でしか需要の無い400ccを苦労して開発するよりも600cc以上の車体を開発して逆輸入(書類だけ)して国内販売した方がってメーカーの考えも理解出来ます。
そこであえて今400ccで77ps作ってくれたkawasakiさん凄いと思います。
書込番号:25332269
4点
>アドレスV125S横浜さん
2stを比較にするのは、、、
>ドケチャックさん
メンテが相当シビアになるからでは?
書込番号:25336452
4点
レギュラー仕様はすごい
今、車にしろバイクにしろ、国内だけの売上ではしんどい。
だから、ワールドワイドなモノつくっていくんだけど
例えば、私、スズキバレーノ初期モデルのハイオク仕様の乗ってる。
これ、高性能のやからハイオク仕様なのではなく、日本市場なんてオマケって感じで
ヨーロッパやインド市場をメインターゲットにしてる。
ガソリンのオクタン価、海外のはレギュラーだと少し高くて
日本のハイオクとレギュラーとの中間くらい。
だから大事とってハイオク使ってねのレベル。
だから
この高性能、日本のレギュラーガソリンに最適化して設定してるてーのがスゴイと思う。
書込番号:25496516
3点
あと、往年のレーサーリプリカ時代の自主規制って
『出力(馬力)』のみであって、たとえば60馬力以上出せるのに
59馬力や53馬力でおさえるってーりなら
デチューンして下の回転数にトルクをもっていって
のりやすくしよーって考え、どうだったの?
おんときのレプリカの最大トルクってだいたい3.5キロぐらいだったんじゃね?
で、圧縮比かて10そこそこ
ZX-4Rが圧縮比12で最大トルク4.0
これ日本のレギュラーで出してるんはすごい
書込番号:25503589
0点
>しんじ003さん
トルクはストロークに大きく左右されるから
回転で稼ぐマルチでは難しいかも?
同爆ならもしかして?
書込番号:25505932
0点
同じ4気筒の高回転エンジンでもセッティングにより
最大トルク発生回転数、下げることできる
同じトルクなんだけど、回転数低くなるから
最高出力値は小さくなるけど扱いやすくなる。
また、圧縮比大きくすることで
トルクが強くなる
例
往年のレプリカ
圧縮比 10ちょっと
最大トルク 3.5程度
ZX-4R
圧縮比 12ほど
最大トルク 4
これを日本のレギュラーで達成したのはスゴイ
ちなみに
ZX-4 R
最大トルク発生回転数(13000rpm)時の出力
72馬力
最高出力発生回転数(14500rpm)時の最大トルク
3..8キログラムメートル
書込番号:25508977
0点
>しんじ003さん
よく勘違いしがちだけど
トルクが同じなら低回転時は
パワーは落ちる
パワーがなければ乗にくい
なのでショートストロークで
400ぐらいじゃ
低回転に振っても意味はないと思う
書込番号:25509101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー上の書き方だと伝わらないな、、、
例えば
自転車を回す人の力にトルクの変動はないですよね?
加速するには同一ギアなら回転を上げるしかないです
エンジンも同じでフルスロット時に爆発力に変動はないのです
では何故
最高出力時のトルク値が落ちてるのか?
回転とパワーからトルクを計算してるので
高回転による抵抗負荷が増してしまう
なので
トルクが減っている計算値になっているだけで
抵抗がなければトルク変動はないのです
なので同じエンジンで低回転にフルのは無意味です
なのでロングストローク化して低回転に振ると考えますが
じつは抵抗が増えるので高回転にできないのです
なので
パワー自体は減ることになります
結局クランクを長くする事はエンジン内でギアを低くしている事と同じで
低ギアでぶん回すと抵抗が増えてしまうと言う事です
ならショートストロークでも低ギア比でクロスミッションにすれば乗りやすくなるかと言うと
爆発制御がすごく細かくできればいいのですが
そこまでする事ができず
ギクシャクする乗り難いバイクになってしまいます
実際そんなバイクを乗っていたので、、、
それでも
インジェクション化で制御が出来る様になって
200PSを超えても扱える様にはなったと考えまさす
ZXー4Rがここまでハイパワーにできたのは
そう言う要因と思いますね
書込番号:25510236
1点
>ktasksさん
>パワーがなければ乗にくい
なるほど
つーことはさ、ZX-4Rは(400としては)パワーがあるので
乗りやすいってことですね
高回転、ハイパワーなのに低速トロトロでもまともに走るし
足回りもしっとりやし
装備でも中型バイクとしては充実しとるし
ホンマ、
いいバイクを買ったもんだわ、私(笑)
書込番号:25510646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












