カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信13

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2

https://www.autoby.jp/_ct/17197052
なんと231PSにパワーアップ!NINJA H2・2019年型

231馬力が公道で必要か?電子デバイスに守られてるとは言え経験の浅いライダーには危険すぎる気がします。
あと個人的にはタコメーターは旧モデルの方が好みですね。

書込番号:22028055

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/13 11:25(1年以上前)

気になるなら、乗り換えちゃいます?
231PSって. .ラムエアでさらに. .(汗)

書込番号:22028122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2018/08/13 12:08(1年以上前)

>気になるなら、乗り換えちゃいます?
値段的に言えば350万円を超えるんじゃないでしょうか?
自分は無理ですね。

>231PSって. .ラムエアでさらに. .(汗)
ラムエアだと241PSってなうわさもありますね。

まぁ、200PSでも241PSでも扱えない事には変わりないです(笑

書込番号:22028211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/08/13 12:09(1年以上前)

馬力云々はどうでもいいけどメーターに興味津々の私。(^^)
インジケーターの「傘マーク」が何なのか気になる気になるぅ!
前後の荷重状況を表示する機能とか良いですね。
こういう最先端的なモノ、好きです。
ログを自動的にバックアップしてデータベース化してくれる機能もアリってことですかね?
メンテナンスサイクルの管理にも応用出来るシステムは歓迎です。

書込番号:22028212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件

2018/08/13 12:21(1年以上前)

>インジケーターの「傘マーク」が何なのか気になる気になるぅ!

レインモード?
トラクションコントロールとパワー制御じゃないでしょうか?

書込番号:22028241

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/13 13:08(1年以上前)

スマートフォンと連携する機能や、小傷を修復する塗装とか、盛りだくさん。

アプリをダウンロードして、とか. .妙にチャラい気が. .(^-^;

70馬力以上のバイク乗ったことがない自分には、異次元過ぎて想像がつかないです。

書込番号:22028361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/13 13:32(1年以上前)

こんにちわ。

ますますスゴくなりますね。
メーターの傘のアイコンは、雨を検知して自動的にルーフが出るんだと思います。

ぜひスクーターに着けて欲しい、メーカーさんお願いします。

書込番号:22028403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件

2018/08/13 13:56(1年以上前)

スマホとバイクがBluetooth接続って、すごい時代になってきました。

>メーターの傘のアイコンは、雨を検知して自動的にルーフが出るんだと思います。
なるほど・・・その発想はなかった(笑

書込番号:22028439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/13 14:51(1年以上前)

200馬力のハヤブサがターボ付けて300〜400馬力出しているのと比べて 随分 地味な数値だと感じる。

https://www.youtube.com/watch?v=Rf0Jxud6UVo  https://www.youtube.com/watch?v=QGSWgG3z21I

書込番号:22028547

ナイスクチコミ!6


corvypacさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 ニンジャ H2のオーナーニンジャ H2の満足度2

2018/08/25 15:10(1年以上前)

傘マークは、レインモードです。
私は、2015モデルに乗っています。
カラー液晶のメーターか良いですね。
パワーに関しては、231psとの事ですが、どのモデルでも、ECU書き換えで、スリップオンですと、250psぐらいにはなります。
フルエキですと270psぐらいです。

書込番号:22057097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/08/25 20:28(1年以上前)

>パワーに関しては、231psとの事ですが、どのモデルでも、ECU書き換えで、スリップオンですと、250psぐらいにはなります。
フルエキですと270psぐらいです。

H2はスロットル開度の制限が入っててアクセル全開でもスロットルは全開にならないですよね。
ECUチューンで封印されたパワーの解放ですね。

書込番号:22057781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 00:54(1年以上前)

どうも。

こちらも結構速いですよ。
https://youtu.be/_BnJdEsoCLU?t=160

書込番号:22135226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2019/09/28 17:42(1年以上前)

https://young-machine.com/2019/07/26/40566/

2019年モデルは、吸気チャンバー内部にディフューザーを設置して、より効率よくパワーを引き出せるようにしたらしいです。
このモデルは、メーター表示、リミッター、タイヤが異なる程度のノーマル車状態で337キロの世界最高速度記録を出したとカワサキの人が喜んでおられます。
私は、1996年モデルのZZR1100D4を新車で購入して今でも乗ってますが、買った当時は量販車世界最速でした。D型でラムエアダクトをダブルにした後、D2かD3の時のマイナーチェンジで、ダクト内の効率を良くするための小さい箱の様なものが取り付けられてます。

カワサキは、会社の方針にあまりブレがないところが信頼できて良いですね。

書込番号:22953455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2019/10/06 06:06(1年以上前)

>H2はスロットル開度の制限が入っててアクセル全開でもスロットルは全開にならないですよね。

ライダーがアクセル全開にしても、電子制御スロットルで強制的に戻されて11000回転以上では、
3分の1くらいし開けないようになってたんですね。
それが、2019年モデルでは、パワーリミッター解除したらしいです(推測)。

初期型の頃は、H2の本来持ってるとてつもない大パワーを制限しないと、市販バイクとしては車体
各部の強度が保てなかったのが、年月とともに部品の改良が進んで、2019年モデルではノーマルで
パワーリミッター解除できるようになったということでしょうか。
https://blueskyfuji.blogspot.com/2018/08/ninja-h2ninja-h2-2019.html

書込番号:22970505

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

久しぶりに

2019/10/01 21:13(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:560件

形状から全て自作

なんか超絶奇麗に作れたから。
ウエットカーボンでの自作
これ3作目ですわ

書込番号:22960843

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/10/01 21:31(1年以上前)

お疲れ様。
不器用な自分からしたらうらやましい限りです。

書込番号:22960900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2019/10/02 20:38(1年以上前)

これは器用とかそんなんでは無く。。
3度目の正直で、うまい事行っただけですよ。

効能はこれで5kg程バイクが痩せましたw

もぅ重量を落とす所が無くなってきました。。

書込番号:22963083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KLX125

向かって左側が古い純正タイヤで太いほうがAX-1用です。

リヤがトリッカー、フロントがAX-1でルックス的に良いけど、純正タイヤが一番です。

先月、転勤先で使っているAX-1のフロントタイヤをショップで交換したため、それまで履いていた純正タイヤを処分する必要が生じましたが勿体ないので同じフロント19インチのKLX125のフロントタイヤに使ってみました。

 自力タイヤ交換は10代の頃乗っていたハスラー250以来で、当時、給料も安かったので仕方なくやっていましたが、今回はAX-1で使っていた4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。

 やはり、外すより取り付けるほうが難儀でニッチもサッチも行かなくなり最終手段として「何かヌルヌルするものは‥」と探し、たまたま風呂場にあったリンスinシャンプーを使って無事装着できました。

 ついでにフロントディスクのブレーキパッドも交換しましたが、これはこれで知恵の輪より難しい作業でタイヤ交換より難儀しました。難儀した原因はマスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに、「古いパッドは外れたのに新品は、なして装着できねんだ?」と四苦八苦した次第で、ベース部分を軽く叩くと動かせることが分かり無事取り付けることができました。

 まだ、短い距離しか走っていませんが、空気圧を2.0kgf/cm2にすると走りは軽快ですがジャイロ効果が物凄く、かと言って空気圧を1.0kgf/cm2にすると250cc用タイヤですので走行抵抗が明らかに増えてタイヤノイズも大きくなり、現在、純正タイヤと同じ1.5kgf/cm2で様子を見てますが、リヤタイヤをトリッカー用のタイヤにしたときに感じた高速走行で揺れが止まらなくなるヨーイング減少は前後のタイヤ剛性のバランスが改善されたのか激減しました。

 最終的には前後タイヤの厚みがあるためルックスも向上し、その引き換えに足つき性が少し悪くなりましたが、元々小さいバイクなので特に問題有りません。(身長160cm台)

 現在、リヤタイヤが5分山ですから、もう少し減ったらAX-1のお下がりの純正タイヤと交換してみます。ちなみにAX-1の前後タイヤのほうは、IRCのGP-210と言うロード寄りのタイヤと交換しました。IRCのGP-210は舗装路が静かなのと長距離でタイヤが減らないのが魅力なのです‥(汗)

 あっ、それからAX-1の純正タイヤはチューブレスタイヤですが、それまで使っていたチューブを再利用し取り付けました。ただし、AX-1にIRCのGP-210(チューブタイプ)を取り付ける際はショップ側と一悶着ありましたが、いずれ、もう少ししたらAX-1の口コミのほうに記しておきますと思います。

書込番号:22862831

ナイスクチコミ!6


返信する
bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。
そうなるとAX-1も自力交換でたような・・

>マスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに四苦八苦ベース部分を軽く叩くと動かせる
初めてでのアルアルネタですね。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。

KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
>走行10,000kmを超えて駆動系をリニューアルしたら250スクーターなみの加速性能になり前後スプロケットとともに
>割高なシールチェーンに交換したら、投資額2万円以上の効果がありました。
とはマジすか?

書込番号:22869303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/22 07:33(1年以上前)

>bjdgrさん
 返信ありがとうございます。ウチのKLX125は入手してから4年間で2万キロ近く乗りましたが、ネガティブな部分を潰してきたので、今では最初の安っぽい乗り味からかなり改善され、エンジンのパワー意外、125ccの原付二種とは思えないくらい落ち着いた乗り味になっています。


>そうなるとAX-1も自力交換で(き)たような・・
 ↑AX-1は高速も使うためホイールバランスが必要 & KLX125は鉄リムで自力交換しても傷が付きにくいのです。

>初めてでのアルアルネタですね。
 ↑初めてではありませんが、久しぶりのディスクパッドの交換作業で可動できることを失念しました。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
 ↑こちらが書き込んだ文章ではないため、引用マークは不要かと‥

>雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。
 ↑雨でもガンガン走るため、タイヤが減ったら早めに交換しています。

>KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
 ↑せめてアルミのスイングアームとアルミのリムは標準で付けて欲しいです。

>とはマジすか?
 ↑過走行気味のバイクにはスプロケやチェーンなど駆動系の交換はかなり効果的です。

書込番号:22872158

ナイスクチコミ!3


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/23 22:14(1年以上前)

AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

書込番号:22875349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/24 07:06(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
>燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

 両者とも気に入っていますから残していまして状況に応じて乗っています。

書込番号:22875867

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 09:46(1年以上前)

そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

書込番号:22876077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/28 10:59(1年以上前)

>bjdgrさん
>そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
>単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
>2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

もう少し詳しく記してみます。

【KLX125の嫌いなところ】
・高速道路を走れない‥
・10馬力エンジンは軽自動車に抜かれてしまう‥
・高回転でエンジンの振動が酷くなる
・シートがチープで長距離を走れない

【KLX125の大好きなところ】
・任意保険も含めて維持費が激安!!
・燃費が良過ぎる!(リッター40キロは堅い)
・車体が小さいため取り回しが楽々
・特に都市部でも山間部でもバイクとしての威圧感が皆無で警戒されずに侵入しやすくバイクを停めやすい。
・オフロードもそれなりに走れる
・比較的年式が新しいため安心
・エンジンが静か
・ブレーキが良く効く
・ヘッドライトが明るい
・EFIによるチョークレスでの一発始動

【AX-1の嫌いなところ】
・モデルが古過ぎるためパーツ供給が心配‥
・走行3万キロで全体的にやつれている‥
・ヘタっているのはショウガナイとしてもサスが柔らか過ぎる。
・キャブのドンツキが酷いほうだと思う。
・ヘッドライトが暗い

【AX-1の大好きなところ】
・当然ですが高速道路や自動車専用道路を走ることができる。
・エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいある。
・燃費が良い(リッター30キロは堅い)
・低い身長でも両足がベタっと着く
・個性的過ぎるスタイル
・オンロードでは同クラスのオンロード車と遜色なく走れる。
・それなのにオフロードでも、それなりに走れることに感動してしまう。

書込番号:22884313

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/28 13:43(1年以上前)

以前、XL125をブン回して乗ってましたけど、高回転でエンジンの振動が酷くなるのは同じでしたよ。
その他 書いて有ることはXL125と同じ印象ですね。

AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

書込番号:22884649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/30 04:20(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
>DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

 さすがに40馬力のDR-Z400SMと比べると加速は劣りますが、最高速は同等です。
 むしろ、DR-Z400SMが振動が酷く今にもエンジンが壊れそうなフィーリングなため

 全開で走れませんがAX-1のほうは嫌な振動もなく高回転域を多用できます。

書込番号:22888071

ナイスクチコミ!1


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 11:52(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
販売して欲しいですね。

書込番号:22890685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/09/03 07:35(1年以上前)

>bjdgrさん
>DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
>ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
>インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
>販売して欲しいですね。

返信ありがとうございました。

2005年モデルのDR-Z400SMと1988年モデルのAX-1をまともに比較したら、トータルではDR-Z400SMのほうがダントツに良く、AX-1が88年モデルの割に踏ん張っているから良く思えるだけです。

DR-Zのエンジンは高回転域での酷い振動など不満な面はあるものの、400cc単気筒で8000回転まで軽く回るエンジンで耐久性が物凄く、6万キロを走って専門店で実馬力を計測したらカタログ値から殆ど落ちてなくて専門店のスタッフ達に驚かれました。

高速道は快適でありませんでしたが最高速ではAX-1より15km/hくらい速く走れました。それに一般道を走る限り、「走る」「曲がる」「止まる」のレベルが著しく高いため、乗る方もそれなりに身構えてDR-Zに跨る必要があり、年齢を重ねた今となってはライダーにも厳しいバイクです。それに一般道を淡々と走るとフレームやサスの剛性が高過ぎるため乗り心地も良くありませんで苦痛でした。

DR-Zのことを、もう少し具体的に記すと、加速、遠心力、減速時のG(重力加速度)がAX-1より遥かに大きいためポテンシャルを引き出して走ると体を支える筋肉に強い負荷がかかり疲れてしまうのです。(東北地方の長距離、高規格林道や広域農道はバイクのポテンシャルを全て出しきって走れてしまう‥要はスロットル全開で走れるルートが多い‥)

その点、88年モデルのAX-1は、全体的に尖ったところがなく、加速もブレーキもサスも中高年に優しいため、今の自分にとっては「楽」に感じると思うのです。

古いバイクですから、欠点を上げたらキリがありませんが、目下の懸案はCDIユニットが経年劣化し信号待ちでエンジンが停まってしまう現象を何とかしたいですね。

そういう意味では、bjdgrさんが記されたとおり、コンセプトを継承し新型を出して欲しいのですが、同等品として既にCRF250 RALLYがありますから絶対に出せないでしょう。

率直に言ってAX-1はコミコミ20万で乗れるから入手しただけで、もしもCRF250 RALLYがコミコミ20万円で入手できれば、今のAX-1など捨てて新型にしますです。

書込番号:22897218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

ついに国内販売

2016/02/02 16:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z125PRO

クチコミ投稿数:290件

ようやく国内販売のアナウンスでましたね。
購入検討します。

http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z125pro/

書込番号:19549000

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:73件

2016/03/04 02:12(1年以上前)

良いですよね、これ。
私は買うかわかりませんが、非常に興味があります。
グロムもモデルチェンジで、その外装は個人的にかなり気に入ってます。
ヤマハやスズキもこのジャンルの車種を発売したら面白いと思いますね。

書込番号:19654790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:47件

2016/04/06 07:56(1年以上前)

125は安くないと買わないと言う流れじゃないですか。30万を超えると高い。バイク店も一度買うと乗り換えないから儲からない。儲からないから売りたくないという悪循環でヤマハやスズキまでも参入するなんて多分ないでしようね。

書込番号:19763204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2016/04/26 18:03(1年以上前)

なんか割高感が拭えない気がします

書込番号:19821631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/22 08:33(1年以上前)

川崎重工業のオートバイは店が少ないので、アフターサービスが大変。千葉市から多摩川河川敷の蒲田海岸の川崎重工業直営店を紹介された。
カスタマーサービスセンターは平日の9時〜17時で本社は
5時30分で録音機に切り替え。Zシリーズ、ゼファー、ニンジャ、KLXと1980年から10台以上購入してきたが、16号線のカワサキショップが閉店してからは、アフターサービス皆無!
これが川崎重工業の主力部門か。富士重工業の自動車はスバルレオーネ、レオーネバン、sambar、レガシィシリーズ、
アウトバック、フォレスター、レガシィセダンと50台は友達のサブディーラーから購入してきたが、きちんとスバル千葉販売がフォローしてくれる。
もうカワサキショップが無いし、レッドバロンと川崎重工業は仲悪し、レッドバロンヤマタの経理部門社員が創業、ホンダ ビックウイングのオートバイに乗り換える。

書込番号:20591481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2017/06/29 21:56(1年以上前)

アルファードロイヤルラウンジ様
また川崎重工業のファンが増えました。このバイクは、可也高いですね。でも漢カワサキのバイクなのでよろしくお願いします。

書込番号:21005970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2019/08/09 12:59(1年以上前)

>アルファード ロイヤルラウンジさん
川崎重工業は8時間耐久レース@鈴鹿で優勝した世界ナンバーワンのオートバイメーカーです。
これからは日本経済が崩壊しますので、自動車よりも300,000円程度の125 CCのバイクが売れると思います。2040年には日本とインドネシアの一人当たりの所得が同額になりますので、今のインドネシア経済を見ていただければわかると思います。
30万円のバイクがこれからの日本自動車工業会を支える主力になります。

書込番号:22846907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

蜂に刺されたレポ

2011/07/12 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > スーパーシェルパ

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

Kawasaki Coffee Break Meeting in 滋賀
に土曜日に行ってきました。春に充電して以来の始動もバッチリでした。

「奥伊吹スキー場」なのに、よく読まずに「伊吹山スキー場」を目指したりいろいろあって…
ようやくゴール寸前というところで、右腕に何かぶつかったと思ったら足長蜂に刺されてました。

朝はメッシュジャケットを着てたんですけど、あまりにも暑かったので長袖シャツで走ってる時だったのでアンラッキーだったかも?

到着した時には解散した後だったので、救護施設などもなくなめて消毒しただけで、痛みにたえて帰宅。
アクセルを開ける気にならず、おとなしく走ったのでいつもは30km/Lの燃費が35km/Lまでのびました。

夜中から痛みは痒さに変わって、何度も起きました。
重力の影響を受けるのか、力こぶの辺りを刺されたところから、赤味を帯びて熱を持った部分が二の腕に下がってきて、翌日は肘まで、翌々日にはさらに進行。

とにかく痒くてたまらないので病院で塗り薬をもらってきました。町医者(内科)に行ったら外科に行くように指示されました。病院の皮膚科が休みだった為かもしれません。
昨晩も痒くて眠れませんでしたが、薬が効いたのか熱を持った部分がかなり縮小されてました。

子供の頃、指先を蜜蜂に刺された時は、数時間で痛みが引いて終わりだったし
「蜂=痛い」イメージなのに、これほど痒さに苦しめられるとはびっくりです。
個人の体質によるのかもしれませんが、皆さんご注意を。

書込番号:13245269

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/12 17:35(1年以上前)

sakura8さま
アナフィラキシーショック症状の一歩手前で結構危険な状態でしたね…腕だけで済んで幸いでした。
ひと刺し程度で劇症化することは稀のようですが、もっと症状が進むと気道が腫れて呼吸困難を来たして死に至ることもある危険なアレルギー反応です。子供の頃に蜜蜂に刺された毒に対する免疫が過剰反応して起こります。
蜂の種類が違ったのが幸いしたのかも知れません。

>なめて消毒した
これは実はおやめになった方が良いです…口の中は雑菌だらけ…唾液に免疫物質が沢山含まれているのは事実ですが、歯周病の無い日本人は殆ど居ないそうですから…
蜂の針を取り除いて毒を吸い出すのに、インセクトポイズンリムーバーという注射器のような道具が有る位で、とにかく吸い出すのが一番。口で吸ったら直ぐ消毒ですが、逆に口内炎が有ったりして蜂の毒が口腔粘膜から吸収されたら大変…まぁ稀有でしょうが…

3度目は劇症化する可能性が高いので、次万一の際には迷わず刺された現地最寄の医療機関に駆け込んで下さい。脅すようで恐縮ですが、お命落とされては困りますし、痛痒いで済んだら幸運なだけですから。

書込番号:13245820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/12 17:44(1年以上前)


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2011/07/12 19:29(1年以上前)

sakura8さんこんにちは。
楽しいはずのツーリングも残念な結果になってしまいましたね。
蜂の件ですが,ポイズンリムーバーという毒を吸い出す注射器の様な形をした、
物で応急対処出来るんですよ。ぜひお試しあれ。
先日、目の前でアブに刺されたおばちゃんに使って,事なきを得ました。
1時間くらいでケロッとしていましたよ。
見た目チャチイので,一瞬ちょっと効果の程は心配になりますがね。
小さい物なのでこの季節から当方の携帯品になっています。
夏は,バイク乗りにはいろんな意味で厳しい季節になりますが、
お互い夏を楽しみましましょう!

書込番号:13246157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/12 20:23(1年以上前)


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/12 21:43(1年以上前)

局所の腫れ、痛みや痒みはハチ毒による即時型反応で、T型アレルギーとも呼ばれています。
治療は抗ヒスタミン剤やステロイド剤を含有した軟膏や経口薬を用います。
http://allatopy.wakabagari.com/yougo/yougo27.html

ハチ毒による感作が成立し、体内に抗体が産生されるようになるとさらに強い炎症反応が惹起されます。
最悪の場合アナフィラキシーショックが誘発されエピネフリン自己注射等の緊急処置が必要になる場合もあります。
エピペンは自己注射用ピネフリンキットで強心作用、気管支拡張作用、血管収縮作用を持ち、アナフィラキシーショックの重症化を防ぎ、緊急搬送を可能にするために用いられます。しかし、使用に際しては医師/患者双方に登録が必要とされます。
http://ccm.iwate-med.ac.jp/bee/epi.htm

不安が残るようでしたら事前の手当が必要となります。

書込番号:13246747

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2011/07/13 11:39(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんにちは。

テレビでショック症状の話は知っていましたが、スズメ蜂じゃないので大丈夫だと思ってました。
次回以降は要注意ですね。
そして何でもなめないようにします。(飼い犬はペロペロで何でも治してしまうので万能イメージが)
ありがとうございました。

書込番号:13248679

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2011/07/13 11:42(1年以上前)

ゴールデンレトリーバーさん こんにちは。

いろいろありますね。
とりあえず病院でもらった塗り薬で様子を見て、ダメだったら注射してもらおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13248688

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2011/07/13 11:50(1年以上前)

Masa 30さん こんにちは。

ポイズンリムーバー購入して、タンクバッグに入れておこうと思います。
自分で使うことが無かったとしても、誰かを助けてあげることがあれば「情けは人のためならず」ですね。
ありがとうございました。

書込番号:13248700

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2011/07/13 12:00(1年以上前)

ボウパさん こんにちは。

私の場合はアレルギーだったのですね。長引くようなら検査してもらおうと思います。
昨晩も何度か起きてムヒを塗りまくりましたが、徐々に沈静化しているようなので明日ぐらいには治ってる気がします。(根拠無しですけど)
ありがとうございました。

書込番号:13248723

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2019/05/29 00:26(1年以上前)

8年ぶりに奥伊吹スキー場へ行ってきました
今回はKAWASAKIでは無くて2輪館WESTのイベントです。どちらも3000台以上の規模だと思います

往復400km。8年前は日帰り出来る体力もありましたが還暦過ぎたし、ハゲてきたし
半身まひの母親の介護(マッサージ)もあって前日の午後に出発、1泊※して朝に会場入り
夕方には戻って介護という無理のない日程にしました
2日に分けたのに、あまり乗ってないせいもあってクラッチを握る左手が厳しかった

老眼で地図も見えなくなってます
今月ようやくスマホデビューしたのでグーグルナビ(音声)で助かりました

※朝食バイキング付き3900円(クーポンとかあって)
名阪国道ルートにしたので名神とかで日帰りするよりホテルのほうが安くなりました

書込番号:22698520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/31 19:37(1年以上前)

sakura8さん こんにちわ
このスレ初めて見ました
Kawasaki Coffee Break Meeting in 滋賀って、2りんかん祭りの前から奥伊吹でやってたんですね
俺も先日の2りんかん祭り行ってきました

ところで、※朝食バイキング付き3900円(クーポンとかあって)とは、どこのホテルかよろしければ教えてください

書込番号:22704385

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件

2019/05/31 21:05(1年以上前)

>メンドーサAさん 返信ありがとうございます
凄い人数でしたね 出不精なのでこういう企画には感謝・感謝です

彦根のコンフォートホテルです ヤフーで調べて一番安かったので当日予約入れました
部屋数限定プランのようでした

書込番号:22704573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/31 22:17(1年以上前)

sakura8さん ありがとうございました
2りんかん祭りは、年々来場者が多くなってるようですね
無料で入れて来場記念品までもらえるから良いですね

書込番号:22704770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信10

お気に入りに追加

標準

一気に430kmを走りました。

2019/05/09 07:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

十和田湖手前の大木平(おおぼくだいら)地区で遠くに岩木山が見えます。

十和田湖の西側の湖岸です。

秋田県鹿角市の田代平高原

岩手県一戸町の高森高原の巨大風車群

この春、隣の隣の県に単身赴任になりKLXも陸送で一緒に持って来たのですが、遠距離用に高速を走れるバイクを加えたことから、そのバイクと交替するため、5月4日(土)に自宅まで適当に自走しましたのでミニレポートです。

 KLXは自宅に帰省した際の「足」として、近郊のミニツーリングや山菜採りに活躍してもらうつもりですが、今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。なお、燃費は45km/Lと中々でした。

【十和田湖】
2010年以来ですが、いつ訪れても神秘的な湖です。標高が高いため桜もまだ咲いていませんでした。

【田代平高原】
晴天下では最高の景色ですが、牧場の天然肥料のニオイが凄かった‥

【三戸町バッタリ村】
リンク先を参照願います。ワタクシ的にはノーコメントといたします。(汗)
https://ameblo.jp/gan-mm/entry-12025635237.html 

【高森高原】
以前なかった巨大風力発電施設が圧巻ですが、隣接する中山高原と違い観光客は皆無でした。

書込番号:22654574

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/10 06:58(1年以上前)

>今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。
 自己レスですが、初見の方には、ちょっと説明不足でありましたので解説します。

 KLX125は小型二輪の免許で乗れ、メーカー希望小売価格 348,840円ですが、玉数が少ないためか中古市場でも乗り出しまでが20〜30万円台と高どまりし、下取りに査定してもらうと店によっては15万くらいの査定になるときもあります。

 しかし、作りはコストダウンがモロにあって、鉄リム(ホイール)や鉄スイングアームは我慢するとして、高回転域でのエンジンのガサツな音や時速55km/hを超えると強烈な振動が安物感を増長します。

 自分なりにハンドルのグリップエンドに重りを追加したり、シートにゲルザブを加えたりして何とか片道100kmくらい我慢できるようにしましたが、今回は片道400km超と焼け石に水で、入手した30年前の250ccモデルと比べても振動が辛かったのです。

 それから125ccの排気量のため仕方ないのですが、雄大なアップダウンのあるルートではパワー不足が顕著で距離を稼ぐのにも影響しました。

 その一方、道を間違えた際のUターンのしやすさや例のバッタリ村で村人を刺激しない静かなエンジンなど、片道100km程度の探索ツーリングには最適ですから、用途を間違わなければ最高の1台となります。

書込番号:22656402

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/10 07:53(1年以上前)

ロンツーおつかれさまです。
>今回のような長距離ツーリングには確実に向いていないことだけは間違いないです。

片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

書込番号:22656467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/10 10:21(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

ミニバイク限定なのですか?
自分的に小排気量車には片道400Kmのツーリングは向いて無いように言ってるように思いました。

125ccで近場だとギアチェンジが楽しく感じますが、長く走ると疲れますよね。

書込番号:22656655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/10 22:15(1年以上前)

フィルムカメラContax TVSで撮影

こんばんは。

私はGWにKLX125で140キロの日帰りツーリングをしました。
金沢の自宅から能登半島の志賀町でしたが、フラフラと寄り道しながら幹線道路はなるべく使わずのんびり楽しんできました。
誰かとツーリングということになると自動車専用道を走ることができるバイクで行くのですが、一人だと気楽に原二でも楽しめます。
(残念ながら原二のツーリング仲間がいません。)

やはりエンジンを回すと振動が大変ですし、上り坂も辛いものがあります。
引き換えに、先がどうなっているかわからない細い道や林道なども、すぐUターンできるであろう安心感でちょっと気軽には入れてしまいます。
この辺りが、自分にはツボで手放せません。

もともとは通勤用+ちょっと林道のつもりで購入しましたが、転勤で徒歩通勤となり、カミさんに所有を疑問視されているので小さなオフ車なりの楽しみ方をアピールしたいところです。
(カミさんもバイク乗りです。)

書込番号:22657858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/11 04:54(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>片道400kmのツーリングに向いているミニバイクってあるんでしょうかw

 さっそくのツッコミありがとうございます。
 こちらとしては、特にミニバイクって範疇(はんちゅう)ではなく、125ccの原付二種の範疇でとらえていました。

 過去に乗った経験から125のフルサイズ2スト車だと4スト250cc車と遜色なく走れ、大人しく走れば燃費も30km/hくらいでしたので、実際にかなり長距離にも行けました。ですからDT125Rも候補としたかったのですが価格が高騰して無理でした。

 もちろん、KLX125の設計時点で一気に400km以上も走るケースを想定していませんでしょうから仕方ないものと思っています。リリースされるかどうか分かりませんが、フルサイズとなる次期KLX125では水冷の良質なエンジンを積んで欲しいですね。

>マジ困ってます。さん
>125ccで近場だとギアチェンジが楽しく感じますが、長く走ると疲れますよね。

 125ccのバイクに走りが悪いと文句を行っても省がないのですが、30数年前の250cc車と比較すると車重が10数キロしか違わないのに馬力が3倍近く違うのですからギアチェンジの頻度は全く違います。それからサスのショック吸収性も長距離での疲れを大きく左右するもので、今回、往路がAX-1、復路がKLX125と辛くて楽しく?長距離を走れました。

書込番号:22658263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/11 04:59(1年以上前)

イタリアの客船「コスタ・セレーナ」が寄港した際に撮りました。それほど異様とは‥

>とりせんさん
>やはりエンジンを回すと振動が大変ですし、上り坂も辛いものがあります。
>引き換えに、先がどうなっているかわからない細い道や林道なども、すぐUターンできるであろう安心感でちょっと気軽には入れてしまいます。
>この辺りが、自分にはツボで手放せません。

 私もバイク散策(徘徊?)が大好きで、家族からは単身先や自宅で別々にバイクを持つのは贅沢過ぎると言われていますが、原付二種の維持費の安さで何とか残すことが出来ました。

 あと、昨日も250ccのAX-1で単身先の見知らぬ街を散策しましたが、やはり、小さなKLXとは違って250ccは威圧感があるのか、何となく警戒されますね。(或いはAX-1の異様なスタイルがマズイのかも‥)

書込番号:22658267

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/05/11 08:20(1年以上前)

私本日は休みが取れたのでリトルカブで散歩してきます。

先日リトルカブで往復300kmちょっとのツーリングをしたんだすが、
結構ハードだったので片道400kmとはすごいな思いコメントしてしまいました。
ニックネームちゃんさんのレビューをけなすつもりではありませんのでご理解ください。

私もミニバイクが大好きで、
みなさんおっしゃるとおり、なんといっても手軽さ気軽さがたまりません。

廃車してしまいましたがうちにはリトルカブの他にエイプ100とジョーカー90もあります。
ほんとは125ccフルサイズオフ車が楽しそうだなと思ってたんですが、
実はこれまでオフ車の経験がなく、どんなバイクがあるかもわからないところにたまたまリトルカブが手に入ったのでこれを相棒としました。

リトルカブでも一応砂利道程度は走れるしw

書込番号:22658491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/05/11 10:13(1年以上前)

ミニバイクで長距離が楽だと思ったのはスクーターとカブですね。
楽な乗車姿勢と頻繁にに行うギアチェンジからの開放。

書込番号:22658680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/05/12 00:11(1年以上前)

やっぱりこのタイヤは長距離に向いてないと思います。私のKSRはそんなつかれません、ただお尻がね(笑)悲鳴あげちゃいます。

書込番号:22660362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/05/12 06:35(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>ほんとは125ccフルサイズオフ車が楽しそうだなと思ってたんですが、実はこれまでオフ車の経験がなく、どんなバイクがあるかもわからないところにたまたまリトルカブが手に入ったのでこれを相棒としました

 125ccフルサイズオフ車では、カワサキのKE125に高校時代乗っていました。12馬力が嘘かと思うくらいトルクがあってラフにクラッチをミートするとフロントがポンポン浮き上がる割に燃費のほうは30km/L以上で長距離は全く苦になりませんでした。
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/36_2/#spec_top

それから125ではありませんが、ホンダのMTX200R http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/38_4/やスズキのSX200 https://www.webike.net/bike/564/service/ でも、良く長距離を走りました。

フルサイズのオフ車は車体が大柄なんで荷物が積めるのと、視点が高いため長距離が疲れないのかもしれません。
それプラス、林道にも躊躇(ちゅうちょ)なく入って行けますからね。

>マジ困ってます。さん
>ミニバイクで長距離が楽だと思ったのはスクーターとカブですね。
>楽な乗車姿勢と頻繁に行うギアチェンジからの開放。

 5年ほど前、息子が高校通学で使った原付スクーター(ヤマハのジョグ)で半年ほど通勤したのですが、世の中に、これほど便利な乗りものがあるのかと目からウロコでした。二段階右折と制限速度に要注意ですが容易に交通の流れに乗れる性能があり、片道100kmも苦にならないのには驚きました。(だから、125ccのスクーターを愛用している方が多いのですね。)

 当時、DR-Zを処分し、それに使っていたトップケースをスクーターに装着したのですが、元々のメットインスペースのほかに大容量のトップケースですから普段の買物のほか残雪を踏み越えての山菜採りに大活躍でした。さすがにオフロード走行は苦手でしたからKLX125にしましたが、このスクーターの経験がバイクの軽さは「武器」になると思ってのKLX125の選択でした。

>カップセブンさん
>やっぱりこのタイヤは長距離に向いてないと思います。私のKSRはそんなつかれません、ただお尻がね(笑)悲鳴あげちゃいます。

 フロント19インチ、リヤ16インチのことを言っているのか、KLXに装着したトリッカー用のリヤタイヤのことを言っているのか不明ですが、タイヤサイズはオンロードを走る限りちょうど良いのですが、オフロードではフロントが轍(わだち)の影響を受けやすく、そういう意味ではオフロードでの長距離は疲れます。

 KLXに装着したトリッカー用のリヤタイヤは、元々250ccバイク用のタイヤで軽いKLX125で使う限り、減りにくいのとオフロードでのグリップは良いのですが、五分山くらいから舗装路でのロードノイズが強烈になってきました。

 先日、入手したHONDAのAX-1も、フロント19インチ、リヤ16インチでタイヤサイズからタイヤの選択肢は少ないのですが、今後、色々と試してみます。

書込番号:22660639

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング