カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KLX125

ちょっと汚くて恥ずかしいアングルですが、タイヤの太さはこのとおりです。

スイングアームやカバーとのクリアランスは本当にギリギリです(汗)

チェーンが、これくらい延びてからやりましょう!

多少、乗りにくくなってもタイヤのルックスは大切なんです‥

リヤタイヤが減ったので、今回は、トリッカーの純正タイヤを履かせてみました。
TRAIL WING TW202 https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/detail/pr092/index.html

 もちろん、リスク覚悟のチャレンジで、まだ、数10kmしか走っていないため結論は出せませんが、タイヤが太く厚くなって車高も上がって短い足が届かなくなり乗りにくくなりました。

 道路の端っこを走ると斜めの段差でハンドルが取られやすくもなりました。タイヤ摩耗と慣れで解決できる範囲とは思いますが‥

 速度を上げるとヨーイングも発生し、ニーグリップをしっかりやらないと揺れが収まりませんが、タイヤが太くなって後ろから見たルックスだけは物凄く向上しました。

 経験上、前後タイヤの剛性バランスが悪くなっているのが原因ですから、空気圧を調整したり、タイヤが摩耗してくるとヨーイングは出なくなり乗りやすくなるため今回は結論を出しません。

 あと、写真も添付しましたが、クリアランスは本当にギリギリで、ある程度チェーンが延びた状態じゃないとチェーンのコマを増やす必要がありますから、純正の延びやすいチェーンからシールチェーンに変更するのと一緒にやるのが得策でしょう。

 ウチのも去年シールチェーンに交換したばかりでしたが、それなりに距離を走っていたことから、チェーンを張り直してギリギリ入りましたので誰にでもお薦めできるものではありませんが、太〜いタイヤを見て悦に入ってます(笑)

 近々、タイヤの「ヒゲ」が取れてからの、オンロードとオフロードでのインプレも追加する予定です。

書込番号:21992881

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/07/28 19:18(1年以上前)

自己レスですが、本日は休日出勤も兼ねて100kmくらい国道やバイパスを走ってみましたが、新しいタイヤは結構、快適でした。
以下、インプレは全て舗装道路です。

 リヤタイヤの直径が大きくなったため、予想以上にハイギヤードになり、4速ギヤが以前の5速に近くなり、5速ギヤがオーバートップという印象です。当然、出足は鈍くなってしまいましたが、1速ギヤから3速ギヤの守備範囲が広がって、自分の運転だと以前は各ギヤが吹けきってシフトアップする傾向だったのが、ハイギヤード化で各ギヤで速度が伸び、シフトアップした際のつながりが良くなってしまいましたから、結果、オーライです(笑)

 帰り道は、タイヤのヒゲが取れたのかコーナーでは頼もしいグリップ感で125のパワーでは全く滑る気配はありません。

 それから最高速度はハイギヤードになったのとタイヤが太くなって走行抵抗が増えたことから、閉鎖的なコースの下り道でも100km/hには届きにくくなってしまいました。

 この次は燃費とオフロードでのインプレを仕込んでおきます。

書込番号:21994260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/08/18 20:30(1年以上前)

遠野の荒川高原の林道で気持ちよく走れました。

再び自己レスです。

8月11日の土曜日に岩手県岩泉町まで往復約550kmの行程で林道ツーに行ってきました。帰宅後、WIMAX回線の不調で3回も書込エラーになったので今頃の書き込みになります。

岩手は全国でも屈指の長距離林道の多い県で、今回は林道だけで100km近くも走ってきました。ツーリングの詳細については、このスレからズレてしまいますので、新しいリヤタイヤのインプレに絞ることとします。

まず、林道に到着するまで200kmほど一般道を走りましたので舗装路面でのインプレからですが、ゴツゴツしたタイヤの印象とは異なり、タイヤからの走行ノイズは少ないほうです。もちろんオンロードタイヤ並みの快適さとは言えませんが、走行音が酷いオフ用タイヤと比べれば雲泥の差で快適です。

舗装路での操縦性は寝かし込みが重くなり、今までの細いタイヤだと自転車のように意識せず曲がれたのが、新しいタイヤではオンロード車のように車体を意識的に倒して曲がる必要があります。ただし、極端なものでないため慣れで解決でき、サイドのグリップも良いため安心して寝かせられます。

それより、何km/hとは申し上げられませんが、高速で走るとヨーイングが酷くニーグリップをしっかりしないと車体の揺れが止まらなくなります。以前、旧セローにオンロードタイヤを履かせていた時もそうでしたが、フレームの強度や前後のタイヤ剛性のバランスが良くないと発生するようで空気圧で調整したりタイヤが減ると自然に収まるため、自分的には気にしていませんが、経験の浅い人には「かなり怖い」と感じる人もいるかもしれませんので、そのようなライダー様には、このリヤタイヤ装着はお薦めしません。

新しいタイヤの効果を認識できたのが、移動中、2車線バイパスで側面のバイクを確認せず割り込んできた高齢者運転の車です。この車を避けるため、ブレーキを強くかける必要がありましたが、前のタイヤだと簡単にリヤがロックしていたのが、新しいタイヤではロックせずガッチリ効きます。おそらくタイヤが太くなってリヤブレーキの制動能力を超えていると思いますが、今回の場合、前の細いタイヤだったら危険度80%くらいだったのが、危険度50%に下がったような印象です。

それから長距離を走って実感できるのが、リヤの直径が大きくなったことによるハイギヤード化効果で、今までは、エンジンが高回転で回っている印象でしたが、ハイギヤード化ストレス無くアベレージ速度を維持できる点が予想以上に効果的でした。

肝心の林道走行ですが、率直に言ってリヤのバネ下が重くなった印象は確かに感じ取れます。この対策として急遽、身に付けていたリュックやウエストバックをリヤのトップケースに無理やり詰め込みました。ちょっとした工夫ですが、これで相対的にバネ下重量が軽くなり凸凹道での乗り心地は最高で、まるでフルサイズのオフ車のような印象です。

そして、オフロードでもタイヤのグリップが良いことから、トラクションが凄く、元々非力な125ですから安心してスロットルを開けられる‥と言うか、もう滑りやすい路面でも意図的にリヤを滑らせることが出来なくなりました。

舗装路での寝かし込みが重くて立ちの強い特性もオフロードでは幸いし、特にタイヤが小さくて細い小さなオフ車だと苦手な砂利道も楽々走ることができました。このような特性も含め林道走行が苦にならず100キロ近く林道を走ってしまったのかもしれません。

個人経営のバイク屋で装着し¥7,700と割高なトリッカー用のリヤタイヤでしたが、タイヤ1本で貧弱な印象のKLX125が見た目も含めて頼もしいバイクに変身しますので、少しくらいヨーイングが発生しても気にされないベテランライダー様にお薦めいたします。

最後に燃費のほうですが、計測した515キロ区間でガソリン11.8リットルの給油で、林道100キロ近くを走っての43.6km/Lでしたから立派な燃費でタイヤが太くなって走行抵抗増がハイギヤード化で相殺され、燃費の悪化がそれほどでなかったのかもしれません。

書込番号:22040800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2018/08/20 07:28(1年以上前)

またまた自己レスで、ちょっと曇り顔です。昨日(8/19)も、KLX125で秋田県横手市まで行ってきました。

本当は、青森県の白神ラインまで足を延ばす予定でしたが、高速道路が使えないバイクには厳しいため、早々に挫折し、目標設定を安易な方向とし、ハードオフ横手店のウオッチングと甲子園で大活躍中の金足農業の地元新聞記事を見て来ることにしました。

とりあえず安易な目標は達成できましたが、1000km近く走って、リヤタイヤのノイズが増えてきました。ちょうどメーター読みで70km/h前後で発生するため速度を変更すれば済む話ですが、上の方にずらせば速度超過だし下の方にずらせば距離がかせげません。

そのほかのインプレとしては、舗装路のワインディングでリッターバイクの後ろについて行くため、かなりコーナーを攻めたのですが、リヤのグリップにフロントタイヤが追いつかない印象で、IRC製のフロントも早めに交換しようかと思っています。

書込番号:22043998

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

バイク用ポータブルナビを付けました。

2013/05/01 12:32(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

念願のバイク用ナビゲーションを取り付けました。
4.3インチの画面ですが十分利用できそうです。
このナビはオークションで2万3千円で落札し、取り付け料(ステー代込)も3600円でした。
3万円位で取り付けられ満足しています。
明日が楽しみです。

書込番号:16080822

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/05/01 20:38(1年以上前)

わき見運転(ナビに)しない様にご注意ください。

書込番号:16082314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/05/01 22:09(1年以上前)

ナビがあるとめちゃくちゃ便利。
バイクの場合、基本的に音声ガイダンスが使えないので、脇見に注意ですね。

自分は一時期、ヘルメット内にスピーカーを内蔵して、音声ガイダンスを利用してましたが、有線だったので煩わしくなったので止めました。
Bluetoothが使えてるナビなら良かったんですが...

書込番号:16082759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/02 06:24(1年以上前)

「スイングバイ様」と「マジ困ってます様。」

お二方のわき見には十分気をつけるようにとのアドバイスを頂きありがとうございました。
仰る通りだと思います。ナビを見ながらの運転は危険この上ないと肝に銘じて安全運転に心掛けます。
また、「マジ困ってます。」様のように音声ガイダンスは利用しないつもりですので尚のことだと思います。
しかし、このナビは目的地検索に時間が少々かかるのがちょっと惜しいところです。
ところが、いったん起動すれば便利なものです。安全運転に気を付けながらこのバイクナビを有効利用したいと思います。このナビは、ツーリングに必要なアイテムの一つだと言えそうです。

書込番号:16083916

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/05/02 08:57(1年以上前)

おはようございます。

走行中のナビの操作や注視はもちろんキケンですが、音声案内は便利ですよ

三年程前から、パナソニックの車用ポータブルナビを使っています
走り出す前にセットして、乗車中は音声案内を聞いています
殆ど画面を見る必要性がない位です

ですが、ツーリングでは『行きたい場所』の他に『走りたい道』も存在しますし、ツーリングコース全体の把握にも、ツーリングマップルの方が判りやすいので、出来れば併用が良いと思います

私のは防水では無いので、雨が降り出したら、外してバックの中に収納していますが、今はBluetoothを付けたので音声案内は聞けます

書込番号:16084305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/02 17:33(1年以上前)

VTR健人様

音声の案内は便利そうですね。私のバイクナビもBluetooth対応です。ただ、充電式で5時間しかBluetooth対応ヘッドホンが利用できません。これが中途半端な感じがしてしかたがないのです。しかも、充電方法がパソコンからしか充電できません。ショートツーリング等しか使えなさそうです。ちょっと残念です。値段が値段ですので。
ところで、本日初めてバイクナビを使用しましたが晴天でしたので画面があまり見えませんでした。バイクナビの宿命でしょうね。信号待ちで日差しを手で遮ってナビの画面をを確認して走りました。皆さんは何か工夫されているのでしょうか。こんな時こそ音声案内が便利なのでしょうね。

書込番号:16085740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2013/05/02 19:00(1年以上前)

私の場合、片耳イヤホン(又は片耳スピーカー、メットが5種類もあるので)等の有線コードで音声を聞いてますよ。

メリットは電池切れがない事。デメリットはやはりコードが邪魔くさい時もありますので。慣れですか慣れ。

片耳でも音楽を聴きながら走れるのは、睡魔防止にもなりますから。

>晴天でしたので画面があまり見えませんでした・・・

4輪用のナビは車内での使用が前提なので、外光反射に考慮した画面の機種は少ないですね。

バイクには2輪用(自転車含む)登山用等の、太陽光下でも見やすいアウトドア仕様のナビがお勧めですね。

書込番号:16086004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/03 06:47(1年以上前)

スイングバイ様

私も以前有線式のイヤホンを使ったことがあります。有線が邪魔で馴染ませんでした。
また、今回のナビはバイク用の防水式のポータブルナビです。それでも、晴天時は画面が見えにくい状態でした。
とにかく、Bluetooth対応ヘッドホンを必要に応じて使用したいと思っています。

書込番号:16088006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/05/03 07:11(1年以上前)

>Bluetooth対応ヘッドホンを必要に応じて使用したいと思っています。

方法としては・・・

「ドコモ純正商品 ワイヤレスイヤホンセット 02」
http://item.rakuten.co.jp/sdpark/aap69981/?scid=af_pc_ich_link_tbl&sc2id=246773724

自分は↓のサイトを参考にヘルメットにスピーカーを埋め込みました。
「ヘルメットにスピーカーを仕込む」
http://gunsun.seesaa.net/article/111879191.html

ヘルメットにマジックテープで ワイヤレスイヤホンセット 02を貼り付けたら邪魔にならないと思います。

書込番号:16088042

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/05/03 09:54(1年以上前)

おはようございます

イヤホンは外部の音を遮断してしまうので、せめて片耳だけの使用にとどめた方が良いと思いますョ

私は、定番ですが『DAYTONA 聴くだけブルートゥース 』を使っています
ヘルメットのパットの中なスピーカーをいれるので、外部の音も聞こえます
逆にいえば、高速など速度が上がると、風切り音で聴こえなくなります
単四電池で7時間程度、長い休憩や食事の時にOFFすれば、一日中もちますよ

書込番号:16088489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/04 07:48(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0087NAWYQ/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0054CVBKC&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1695ZBCN0H4VGXQFA7SB

こんなBluetoothヘッドセットもありますよー。

実際に使ってますが悪くはないです。
値段が値段なので、気軽にオススメとは言えませんが(^^;

書込番号:16092018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/05 15:24(1年以上前)

マジ困ってます。様・VTR健人様・siki_01様

ありがとうございました。お三方よりいろいろなワイヤレスイヤホンがあることが分かり勉強になりました。
特に、電池式なのがいいですね。長距離ツーリング時に、充電式では5時間弱しか持たずバイクナビの音声が聞けないのは不便です。お蔭でこの問題もお三方のお蔭で解消します。どれを導入するか予算とにらめっこして決めたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:16097770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/11 06:58(1年以上前)

昨日、皆様のご提案を参考にしながら下記の物を購入しました。これはBluetooth対応で電池式両耳イヤホンタイプですが、使用すると時は片耳だけで使用できると考え導入しました。まだ、Bluetoothのペアリングはしていませんが今日でもやって使用してみようと思っています。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004BBR5J8/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

本当に値段も手ごろで懐に優しいBluetooth対応ヘッドホンです。電池は単四電池一本で音を飛ばせ、予備の電池を準備すれば長いツーリングに重宝しそうです。

書込番号:16119680

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2013/05/11 09:35(1年以上前)

イヤホン部分だけ、ヘルメット用スピーカーに変えたほうがいいですよ。
イヤホンは法律違反であり緊急車両の音が聞こえにくくなりますが、スピーカーなら外部の音もバッチリ聞こえます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A%EF%BC%88Daytona%EF%BC%89-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B005ZMCWOU/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1368232380&sr=1-1-catcorr&keywords=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB

書込番号:16120073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/12 09:50(1年以上前)

お心遣いありがとうございます。勿論、両耳にイヤホンはしません。購入したこのバイクについてきた充電式のBluetooth対応のヘッドホンも片耳タイプのイヤホンでした。実際に使用しましたが外部の音もばっちり聞こえました。
以前、ヘルメットに張って使うスピーカーを使ったことがありますがナビゲーションの音声案内があまり聞こえませんでした。

書込番号:16124338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2013/05/31 19:23(1年以上前)

やっと電池式のBluetooth対応のイヤホンを購入しました。多摩電子工業株式会社の「S4101」です。バイク用ポータブルナビとのペアリングもスムーズに出来ました。これなら長距離のツーリングも音声案内を聴きながら運転ができます。試しに、近場を走って試しましたが問題ありませんでした。ただ、イヤホンが両耳タイプですので一方のイヤホンは垂らしたままで邪魔です。走行に支障はありませんが恰好悪いですね。そこが課題です。密閉式の片耳だけのイヤホンがあれば嬉しいのですが…。ともあれ、2400円で電池式のBluetooth対応のイヤホンを手に入れることができ喜んでいます。

書込番号:16199722

ナイスクチコミ!1


MR2CRXさん
クチコミ投稿数:54件 ドローンの製作 

2018/08/13 16:27(1年以上前)

写真を見ると、メーターに被さっている感じですけど
運転中はどうなんでしょうね。
先日、長距離の時はタンクバックの透明部分に
入れて使いましたけど、お日様が強くて、見えづらかった。
ルートよりも、あと何時間で到着をチラチラと見てました。

書込番号:22028734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信22

お気に入りに追加

標準

なぜに?

2018/07/10 12:35(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z900

スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

こんなに人気が無いのか?
MT-09とどちらにすべきかを悩んでいる身としては、ますます悩んでしまう。

RSの影に隠れてしまっている感じだが、それにしても日本でのレビューや情報が少なすぎると思う。

書込番号:21953648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/07/10 12:44(1年以上前)

どうも。

デザインが...
昆虫だから?

これがスズキだったらフツーのデザインかと思うんだけどね(笑

書込番号:21953673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/07/10 14:24(1年以上前)

バイク乗りの年齢が上がったからこのデザインを受け入れられないって事じゃないでしょうか?

Z900RSはどんぴしゃなので売れてますよね。

書込番号:21953816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/10 15:22(1年以上前)

MT09のデザインよりZの方が好きです。
エンジンの味付けは、ニンジャ1000からトレーサーに乗り換えてみて、ニンジャ1000の方が好きです。
自分の好みで決めていいのでは!?

余談ですが、MT09の中古って、どれも安い気がします。当然、下取りは二足三文ってことでは!?

書込番号:21953912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/10 22:01(1年以上前)

>痛風友の会さん
まあ、グリーンが入ってると昆虫に見えますね(>_<)
でも、顔が昆虫っぽいのはMTでもいっしょ(>_<)

書込番号:21954680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/10 22:03(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
そうなんですよね。
でも自分にはレトロ趣味は無いミーハーなので(>_<)

書込番号:21954686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/10 22:07(1年以上前)

>rr1031gsxさん
確かに初代MT-09は扱いにくいイメージがありますね。
新型になって洗練されているのでこれなら、って思えるんですよ。
ただ、片持ちのリヤフェンダーはどーなの?って感じはしてます(>_<)

書込番号:21954697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/10 22:13(1年以上前)

>四級ヤマハスーパーテネレさん
いやー、そこが難しい(>_<)

Z900が出るまでは確かにそうでした。
自分は大のヤマハ好きです。
でもカワサキも好きなんです。

先にも書きましたが、片持ちのリヤフェンダーが。
そして、余りにも虐げられているZ900を愛でたいという気持ちも(>_<)

しかし、ヤマハは好きなんでMT-09をあっさり無きものにも出来ないという(>_<)

書込番号:21954710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/07/11 11:03(1年以上前)

ちょっと思ったんですが、
川崎って名車”Z”の影に縛られ過ぎじゃないかなって。
だから往年の川崎ファンにとっては今の現代的フォルムのZは「Zじゃない」ってなるし、
若い世代からしたら「なんかZって名前古臭いよね」ってなるんじゃないですかね?
取り分け若い世代には川崎=忍者って認識だと思うし、
故にZは影が薄いのも無理もない話かなって。

マシンキャラクターが新しくなったならネーミングも新しくしたらどうでしょうかね。
ストリートファイタースタイルだから例えば「ストリートZ9」
とか、
”Zeta-9S ”なんてのはどうでしょう?
一応”Z”の伝統は残す形で。

以上、”Z”に思い入れのある皆さんには申し訳ありませんがちょっと妄想。

書込番号:21955615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/11 13:51(1年以上前)

大多数が選ぶバイク

自分が魅了されたバイク

乗りたいのはどっち・・・? 私は迷わず後者ですね

のちのち後悔するにしろ
他人の尻馬に乗った結果と自分で選択した結果なら
後者の方が納得いきますし。


人気不人気別にして
スレ主さんがホントに欲しい方選ぶのがいいと思いますよ

どっちも同じくらいなら
その時は両方買って片方は売るとかw

書込番号:21955927

ナイスクチコミ!14


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2018/07/11 17:36(1年以上前)

こんにちは。

私もおっさん世代ですが、Z900RSはツボですね。
オフバイクしか乗らない私でもエエなと思います。
今って大型バイクの購入層が50代以上みたいな感じじゃないですか。
マジ困ってます。さんのご意見のように、そういう年代のツボにはまった
デザインのバイクが売れてるってことだと思います。
ゴディエ・ジュヌー風のカフェレーサースタイルとか、カワサキやること
半端ないと思います(^^)
逆にちょっと奇抜?に見えるストファイ系はおっさんには小っぱずかしいのかも。

書込番号:21956225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2018/07/11 17:40(1年以上前)

カワサキのほとんど地元と言って良い神戸市西区で育ちましたがカワサキは 一度も購入為たことがありませんでした。
兄がFX(当時定番の仕様)に乗っていてある意味拒否反応が出ていましたから。

当時は私はレプリカ系でしたので彼方系のイメージの強いカワサキはまさに漢のバイク?で敬遠為てましたがこのデザインはこれはこれで有りだと思います。

今乗っているのも当時なら候補にも挙がらなかったと思います非常に気に入っています。
むしろRSは定番過ぎるようにも思いますから気に入ったのならむしろ他人と被らないのもある意味魅力では?

書込番号:21956236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/11 18:34(1年以上前)

「Zへのオマージュ」にしばられない海外マーケットでは
Z900のニーズの方がずっと高いんでしょうし

メーカーからみればZ900RSこそニッチなのかもしれませんね
そう考えるとカワサキよくやるなあ
小さい国内市場のためにフレームまで変えてオーソドックス風にしてるんですよね?

それだけ国内ではおっさんライダーをいかに取り込むかが重要なんでしょうね
そう考えるとライバルはMT-09じゃなくハーレー勢なのかな

書込番号:21956311

ナイスクチコミ!4


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:12(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにそういうフシはありますね。

でも、それを言うとCBっていったいいつからあるんだって事になります(>_<)

Z神話に縛られているのかどうかはわかりませんが、そもそもが四大メーカーの中の四番手の地位をずーっと守り続けているのが遠因であろうとは思います。が、だからこそイイっていう部分もあるから話がややこしいんですね。

書込番号:21956907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:16(1年以上前)

>アハト・アハトさん
当におっしゃる通りです。

考えに考えて自分がイイと思ったものが良いんですよね。
周りに流されて選んでしまうのは全否定は出来ませんが、やっぱりバイクにも失礼な気がします。

書込番号:21956916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:23(1年以上前)

>BAJA人さん
Z900RSはカッコイイと思いますし、乗れるなら是非乗ってみたいと思います。レトロチックだけど中身は最新なんて素晴らしいですね。
でも、自分のモノにしたいかと言うとそうは思えないんです。

オフ車で林道とか楽しいだろうなぁとも思います。
モトクロスも楽しいだろうし。
カネがあれば(>_<)

書込番号:21956936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:28(1年以上前)

>DUKE乗りさん
他の人と被らない、というのも魅力のひとつですね。
車種が被っていたとしても自分なりのカスタマイズがしやすいというのもバイクの魅力のひとつではあるんですが。

書込番号:21956952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
Z900RSの購入層を考えると確かにハーレーとダブルかもしれませんね。

書込番号:21956957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 新清谷さん
クチコミ投稿数:16件

2018/07/11 23:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

Z900の情報が少な過ぎ、何でなんだろうという素朴な疑問からスレを立ててしまいましたがこんなにレスが付くとは思いませんでした。

自分自身も50代で20年以上バイクから離れていて、最近、と言っても2年ほど前からYouTubeでバイク動画を漁り、去年今年と2年連続でモーターサイクルショーを見に行き、気がつけば大型二輪免許を取得するため教習所に通ってしまっています(>_<)

以前持っていた中型二輪免許は更新忘れのため、失効させていたのに。

本日、第1回目の教習でした。場内をぐるぐる回っただけでしたが、NC700のパワーに圧倒されてびびりまくりでした。なんせ20年以上原チャのスロットルすら回したことが無かったんですから。当然、半クラも恐る恐るです。
今日は教官からは上手く乗れてると言ってもらえましたが、本人はビビってます。

でも、「あー、この感じ!」という感覚は確かに呼び起こされました。

技能講習が31時間あるのでまだまだ先は長いのですが 、焦らずやっていこうと思います。

しかし、MT-09とZ900。
悩ましい(>_<)

書込番号:21957006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2018/07/11 23:57(1年以上前)

こんばんは。

自分の友達は何代か乗り換えつつZ900に乗っていますよ。
今、53かな?

自分は以前ゼファー1100に乗っていたから、Z-RSはちょっと興味ありますが、
川崎のデザインだとリヤモノサスってだけでなんかちょっと違和感があります。

その点、ヤマハMT-09の懐古趣味版XSR900だと違和感がありません。

自分も人気車種に乗るよりは、自分の好きなバイクに乗るに1票です。

あ!因みに自分の場合ハーレーとはバッティングしないです。

遅くても、ある程度のスポーツ性は持っていて欲しいと思うからです。

書込番号:21957010

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/12 08:15(1年以上前)

>あ!因みに自分の場合ハーレーとはバッティングしないです。
>遅くても、ある程度のスポーツ性は持っていて欲しいと思うからです。

確かにハーレーと言えばツアラーやソフテイル、サルみたいにぶら下がってる
チョッパーみたいなイメージありますよね^^

でもSTREET750とかスポーツ性の高いモデルもありますよ
以前これのデモランでエクストリームやってましたし、運動性能は高いです

スポーツスターも昔仲間が乗ってて、その人上手いのもあるけど
ベラボウに速かったですよ

書込番号:21957375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2018/07/12 22:55(1年以上前)

こんばんは、ちょっと横レスになります。

>アハト・アハトさん

う〜ん、知ってはいるのですが正直貧乏で買えないです(苦笑)

たぶんゼファー1100よりは速いかもだけど、これかなりいじくり倒さないと好みにならない
(その分、好みにする楽しみがあるともいう)と思うんです。

自分的には、乾燥で200kg、100〜120PS、少し重心低め、な感じが好みかなぁ・・・・と。

現実は子供の学校が終わるまでは、250+110スクでがんばります

書込番号:21958936

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/13 08:11(1年以上前)

>maskedriderキンタロスさん

おすすめしてるわけじゃなく
ハーレーにもスポーツ性の高いモデルはあるよ、ってだけの事ですよん

でもまあ
確かに高いですよね^^;

書込番号:21959482

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

標準

フロントフォークからオイル漏れ。

2018/06/24 20:58(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

オイル漏れ

買って8か月。4000キロ走ったくらいからフロントフォークのオイル漏れ発生。

バイク屋にオイル漏れの件で相談したら、点錆がありインナーの交換が必要なので総額6万円
オーバーホールだけなら2.5万円くらいですが、インナーが1本1.5万円なのでそのくらいになりますよね。

6万円と聞いて中古のフロントフォークを手に入れて自分でオーバーホールする事に決めました。

オークションで探してみるものの、高いわりにインナーが錆びてる物が多く、良品と思えるものはぼったぐり価格に思えました。

って事で、中古品を扱うアップガレージで検索したところ送料を含め5000円くらいで使えそうなものがあったのでそれを買いました。
まぁ、実際のところ現物を見るまでは使えるかどうかわからなかったですが、まぁひとつの賭けです(笑

画像ではわかりずらいですが、オイルが垂れてアウターチューブまで汚れてます。

書込番号:21919548

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2018/06/24 21:20(1年以上前)

ZZR250のトップエンドの蓋は12.7mm (1/2インチ)がぴったりはまります。

オイルは意外ときれいでした。

分解できました。

中古のフロントフォークが届きました。詳細な写真をっと思ってましたがいきなり分解です(笑
アウターケースは白錆で腐食して汚いですが、インナーは何とか使えそうです。
分解で手間取ったのが、トップエンドの蓋とボトムエンドのナット。これがなかなか外れませんでした。

一般的に、トップエンドの蓋はバイクに取り付けてる状態で緩めるのがセオリーなのですが、今回はフロントフォーク単品。つまり取り外されてる状態で送られてきたので厄介です。
知り合いの自動車さんに行って万力を借りて外そうとしましたが空回り。思いっきり締め付けるとインナーが変形しそうで怖い。
そこでエアーインパクトを借りて挑戦。
※ZZR250のトップエンドの蓋は12.7mm (1/2インチ)がぴったりはまります。
さすがインパクト一撃でした。

もう一つがボトムエンドのナット。これはある程度ゆるんだらともまいして外れないので反対側から箒の柄を突っ込んで対応。これで抜けました。

あとは組み付けとバイクへの取り付けになりますが、次回ということで・・・・

書込番号:21919590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2018/06/24 21:27(1年以上前)

画像をみても錆の程度が分からないけど
深い傷が無いなら、錆を磨いてオイルシールとダストシールを交換すればオイル漏れは止まるでしょう。

書込番号:21919609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/24 21:41(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん。こんばんわ。

>深い傷が無いなら、錆を磨いてオイルシールとダストシールを交換すればオイル漏れは止まるでしょう。

はい。自分もそうバイク屋に申し出たのですが、点錆が意外と深く、磨きでは対応できないとの事でした。
※バイク屋2件回って同じ事を言われたので納得しました。

書込番号:21919645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/25 00:47(1年以上前)

お疲れ様です。
カネに糸目を付けなければこんな方法も。
http://www.koutakuya.net/work.html
個人から受注して貰える業者さんって少ないですね。

250ccクラスの中古車は保管状態の良くない個体が多い。
塗装出来る部品は潰しが利くのでアレですが、
メッキ部品のヤレは厄介ですよね。

書込番号:21920026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/25 06:30(1年以上前)

>メッキ部品のヤレは厄介ですよね。
ですよね。個人レベルで対応して貰えるのはありがいです。
良い情報ありがとうございます。

書込番号:21920174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/25 06:35(1年以上前)

アウターケースが汚いので磨いて自家塗装しました。

書込番号:21920178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/25 18:54(1年以上前)

再メッキなら東洋硬化がメジャーですよ 高くないですし。

でも、旧車で廃盤入手不可とか外車(K1100なんか片方3.7万だった)だと
メリットあるかもですが、インナー新品1.5万ならそっちの方がいいですね

いらないフォークは頑丈な鉄パイプ=特殊工具(笑)
なので取っておきましょう


中古フォークは曲がりも心配なので、念のためチェックしておくといいかもしれません
2本並べて転がすとわかります

フォーク外したならついでにステムもやっとくといいかもですね

書込番号:21921133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/25 19:40(1年以上前)

>アハト・アハトさん。こんばんわ。


>でも、旧車で廃盤入手不可とか外車(K1100なんか片方3.7万だった)だと
メリットあるかもですが、インナー新品1.5万ならそっちの方がいいですね

そうなんですが、今回は予算を掛けたくなかったので中古にしました。

>いらないフォークは頑丈な鉄パイプ=特殊工具(笑)
なので取っておきましょう

やばいと思います。(笑


>中古フォークは曲がりも心配なので、念のためチェックしておくといいかもしれません
2本並べて転がすとわかります

まったく素人の自分ですが、2本を重ねて曲がりがないか確認をしました。
大きな曲がりはないですが、機器を使って計測してないので自信はないです。

>フォーク外したならついでにステムもやっとくといいかもですね

確かにそうですね。
今回はゴリゴリした感じもしないのでそのまま行きます。

書込番号:21921238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/25 21:41(1年以上前)

交換するパーツとシールを打ち込む道具?が届きました。

【フロントフォ−クダストシ−ル】92093 1382=2
1560円

【フロントフォ−クオイルシ−ル】92049-1435=2
1420円

【フロントフォ−クスナップリング】92033-1047=2
460円

【ガスケット】44045-057=2
360円


【フォ−クオイル・G10・1L】44091-0002 ×【1本】
1369円


内径40mm塩ビ管(肉薄タイプ)シール打ち込み用
200円

フロントフォーク ・レベルゲージ 簡易油面調整工具。
480円

計量カップ500t
420円

他にも変えたい部品はあるのですが、オイル漏れ修理が目的なので最小限の部品で行きます。

書込番号:21921527

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/26 08:18(1年以上前)

油面のやつはこういう製品あるんですか?安いですねえ

私は洗濯ばさみと真鍮パイプで代用してましたけど(シリンジは持ってるので)
丸い方が使いやすいし、その値段ならいいですね〜

他にクリアファイルかサランラップ用意しておくといいですよ

それと
ボトムのボルトはできれば交換して
受け側の穴はタップでさらっておくといいかもです

書込番号:21922447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/26 08:44(1年以上前)

>アハト・アハトさん
( ^o^)ノ<せんせ〜、質問があります。
サランラップは分かりますがクリアファイルの使い方がわかりませ〜ん。

それと、バナナはおやつに入るんですか〜?

書込番号:21922486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/26 09:15(1年以上前)

サランラップと同じですよん
リップをキズつけないためのスリーブがわりです
今は吸ってないけど、タバコのセロハンとかなんでもいいです

ちなみにセロハンごしにものの表面をなでると凸凹がよくわかります
フォークの点サビ修正とか仕上げ確認するとき便利ですよ


鉄騎くんはバナナを用意してしまったんですね
ではオイルの代わりにフォークに入れておきましょう
次回交換時にバナナ酒が楽しめますよ

ちなみに先生はケチなので
フォークオイルじゃなくエンジンオイルを入れました

書込番号:21922540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/26 10:16(1年以上前)

シールの打ち込みの件ですが、サランラップは途中でちぎれるからダメ。
ビニールテープの方が良いとかいろんなやり方(意見)があったりします。

グリスをたっぷり塗ればそのまま入れても大丈夫って言うひとも居たりしますからね。
結果のところシールを傷付けずにインナーに通せば良いわけですからね。

頑張ってやって見ます。

書込番号:21922653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/26 15:45(1年以上前)

>アハトせんせ〜
教えていただきありがとうございました。(^_^)ゞ
クリアファイルのシートは切り方によっては切り口で手が切れるほど鋭くなることがあるから心配でしたが大丈夫なんですね。
忘れないように連絡帳に書いておきます。

バナナ酒はとうさんが喜ぶと思います。(笑)

書込番号:21923236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/26 17:41(1年以上前)

そうですよね 確かに皆さんやり方次第ですよね
出過ぎた話でした 申し訳ありません^^;

書込番号:21923384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/26 18:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん。こんばんわ。

>そうですよね 確かに皆さんやり方次第ですよね
出過ぎた話でした 申し訳ありません^^;

出過ぎた事なんてとんでもないですよ。
素人が見様見真似で行ってるメンテナンス。間違ってる事数知れずです。
これからも気づいた事があればアドバイス宜しくです。

書込番号:21923510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/26 21:35(1年以上前)

自作、ともまい防止用工具。

シール・スナップリング・ダストシ−ル圧入完了

フォ−クオイル

何とか完成。

組み立て完了しました。

最初にボトムのナット8mmを締めこんでアウターとインナーをドッキング。

※ボトムのナットを回した時にともまい防止用ピストンの回り止めを作ったけど必要なかった(笑

ドッキングが終わったらインナーにアウターガイドブッシュを入れそのあとにワッシャー。
ここで内径40mm塩ビ管登場。塩ビ管をインナーに差し込んで上からプラハンでコンコンするとアウターガイドブッシュ圧入完了。

いよいよシールのはめ込みですが、自分はサランラップを使いました。適当な長さにカットしてインナーに装着。
あとはシリコンスプレーでベトベトにしから慎重に取り付け圧入は内径40mm塩ビ管。そのあとスナップリングとダストシ−ルを取り付けて終わり。

それからフォ−クオイルを規定量入れてしこしこしてエーアー抜きしてからレベルゲージで油面調整。スプリング・スプリング上のシート・カラーを入れて蓋をしたら完成。

トップの蓋はバイクに取り付けてから本締めします。

何とか出来ました。あとはオイルが漏れない事を祈るだけです。

書込番号:21923900

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/06/27 08:46(1年以上前)

お疲れした〜〜

って写真の日付みたら
もしかして仕事終わって帰ってから作業したんですか・・・?

す、すごい、、、、

書込番号:21924829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/27 10:09(1年以上前)

そうです。仕事が終わってからコツコツやってます。
今夜はカウルを外して今ついてるフロントフォークを外す予定です。

書込番号:21924947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/28 20:18(1年以上前)

自動車のジャックでフロントを浮かす。

フォーク取付完了。

取り外したフォーク。凄いオイル漏れ。

何とか出来ました。これでしばらくは大丈夫だと思います。

作業の手順なんかはブログとか動画サイトで検索すればいくらでも出てくると思うので、自分が作業して思った事を書いてみたいと思います。

1)自分の場合、作業の一連の流れを画像付きでファイル化して実際に作業する場所に持って行きそれを見ながら進めた。

2)シミュレーションしていても実際の作業となるとうまく行かない事がある。
※簡単に緩むはずのボルトが緩まないとか外れない。または取りつかない等。
そんな時は慌てず深呼吸して落ち着く。決して無理な作業はしない。

3)規定トルクの厳守。このくらいカンで良いやとか思わないで面倒でもトルクレンチを使ってキッチリ測るべし。

4)ネジの締め忘れとかワッシャーの入れ忘れが無いかの確認。

5カウル車の場合、外したビスは小分けにして名前を書いとく。
例えば、アッパーカウルのビス。サイドカウルのビス。

6)とにかく落ち着いてひとつひとつの作業を慎重に行う事。わからない事があったら作業をいったん止めて確認。それでも分からない事が出てきたらネットで検索して情報収集ですね。

※自分はフロントフォークを取り付ける時に、クラッチケーブルとウインカー系統の配線ケーブルをフォークの前に通さないといけないのを間違えてフロントフォークの後ろに通したまま取り付けたので、最後になってハンドルが付かねー。となりもう一度フロントフォークを取り付け直すミスをしてしまいました(笑

箇条書きで分かりずらいところもありますが、思った事を書いてみました。

書込番号:21928228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

リアサス交換。

2018/06/24 18:14(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

初めに付いてたリアサス。

オークション「2000円」のリアサス。

買った時から思ってたんですが、リアサスがほぼ抜けて接地感がなく不安定な挙動になってました。
練習台だからまぁ良いかって思ってましたがあまりにもひどいので、オークション「2000円」で良さげなものを落札して取り替えました。
※初めから付いてたリアサスは目視で腐ってます(笑

取り替えたリアサスの状態はわかりませんが、前についてたやつより良いですね。

とりあえずこれで行きます。

リアサスを取り外す時にナットがともまいするのでふたり居た方が良いですね。
自分はひとりだったので苦労しました。

書込番号:21919241

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2018/06/24 21:46(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

お疲れさまです。

画像で見ると、ノーマルサスとはかなり形状が違うようですが、大丈夫だったんですか?
それにしても、前後ともにとは手がかかりますね。

何んでもご自分でされるのがスゴいです。

書込番号:21919659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/24 21:55(1年以上前)

でんすけ_856さん。こんばんわ。
写真のアングルが違うのでそう見えるかもしれませんが、同じものなんですよ。

>それにしても、前後ともにとは手がかかりますね。
ですよね。1994年式「24年前のバイク」なのでいろんなところにガタが出てきてます(笑
一度に来ると疲れます。

はっきり言える事。バイクは新しい方が良い(笑

書込番号:21919677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/06/25 20:20(1年以上前)

懐かしいです。
10年程前に乗っていました。
大学の先輩から格安で譲ってもらい25000キロ程走りました。
最終的に走行距離は五万キロを超え、あちこちガタが出てきて、就職とも重なり処分しましたが、現代技術で復活して新車で変えるなら買いたいバイクですね。

今時こんなツアラー無いですもん。

書込番号:21921325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2018/06/25 21:24(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さん
>今時こんなツアラー無いですもん。

そうなんですよね。高速を使って長距離を走った時に楽だと嫁が言ってました。

書込番号:21921473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

アクセサリー電源元どうされていますか?

2018/03/13 08:34(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z900RS

クチコミ投稿数:34件 Z900RSのオーナーZ900RSの満足度4

皆さん、こんにちは。
皆さんはアクセサリー電源はどこから供給されていますか? 私はヒューズボックスから取りました。
ただここからだと、ボックスの蓋が閉まりません。
私は蓋に切り込みを入れて隙間を作りそこから配線を取り出して蓋が閉まるようにしました。
シート下で見えない所とはいえ、加工することに少し胸が痛みました…。

そこで最近ネットで見つけたのが、キジマから出ている故障診断コネクターに割り込ませて電源が取れるワンタッチコネクターがあることを発見!
これは、Z用ではなくて他車カワサキ用ですが、Zにも着けましたという内容でした。
これを使えば、加工でキズつけたりしなくてすみますね。 私もこれにすれば良かったなー。
画像あげておきます。

書込番号:21671718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:34件 Z900RSのオーナーZ900RSの満足度4

2018/03/13 08:38(1年以上前)

すみません、キジマ←間違い 正しくはキタコでしたね。

書込番号:21671725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/13 09:02(1年以上前)

ヒューズボックスから電源を取ると蓋の加工は心が痛みますよね。
蓋だけ単品で買って加工するというのもありでは?と思います。
注文はボックスAssyになっちゃうかな?

書込番号:21671773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/13 09:09(1年以上前)

私は別に気になりませんね。
どうせ見えない所だし。
外装だとちょっと躊躇しますが、結局やってしまうと思います。

ヒューズから取った場合はヒューズ切れの際に同じ物を調達しなければならない手間の方がイタいかな。

書込番号:21671788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/03/13 09:15(1年以上前)

そうそう、電源はヒューズから直接ではなく、
ヒューズ電源をトリガーとしてリレーによるスイッチング、
電源はバッテリーからにすればヒューズ切れのリスクを最小限にできますよ。
これはサービスコネクターから取った場合にも推奨する手段です。

書込番号:21671799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング