このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年4月21日 20:06 | |
| 12 | 3 | 2012年4月1日 20:46 | |
| 5 | 0 | 2012年3月28日 00:32 | |
| 17 | 3 | 2012年2月13日 04:00 | |
| 10 | 5 | 2012年2月11日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2011年12月20日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
所有してから、2ヶ月弱。気になるところをチューン。
まずメーター関係。スピードメーターとタコメーター。昼間は気にならないが、夜間走行だとスピードメーター右半分が見難い。たぶんバルブ切れ。
早速分解に入る。ビキニカウルを外してメーターを取り外してバルブの確認。
スピードメーターの右上のバルブ切れを発見。その他のバルブも煤けていつ切れてもおかしくない状態。常時点灯だから劣化も仕方ない。
このままウェッジ球「T10」を変えても面白くない。夜間のメーターも少し薄暗いので今はやりのLED「SMDタイプ」に交換して見る。
必要なバルブはスピード=T10とT6.5が各1個
タコメーター=T10=2個
あとついでって事で、水温、オイル、ニュートラル、ウインカー左右とニュートラルでT6.5が6個
合計T10が3個T6.5が7個合計10個 パーツはオークションで調達。送料込みで2500円くらいでした。LEDバルブを探している時にテール用のダブル球仕様のLED「SMDタイプ」を発見ついでに落札。
数日してパーツが到着。早速組み付けに入るが、LEDには極性があり反対に差し込むと点灯しないからご用心。
自分は12Vの安定化電源で自宅に持ち込んだメーターユニットに電源を供給しながら点灯を確認した。
電源が確保出来ない場合はメーターユニットを付けたまま点灯を確認しながら取り替えるのが確実。違ってたら再度分解になるのでここは慎重に・・・
結果は大正解。とても見やすくなって夜間走行が楽しくなりました。
テール&ブレーキランプのLED化の好結果。
0点
メーターユニットLED化+透過メーターツール組み込み。
メーターをバラバラに解体。純正のシートを透過メーターツールに交換。
めちゃめちゃ見やすくなった。
書込番号:14466814
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
昨年末に購入し、書き込みをさせてもらいました。その時は、購入して数日でしたので、バイクに対するコメントがありませんでした。今回自分が思った事を書きこませてもらいます。現在、走行距離2000キロ弱位です。燃費は、18キロくらいで思った通り。非常に初心者には乗りやすいバイクだと思います。ただし、重さはやはり重いです。昨日、初立ちゴケして落ち込みました(泣)でも、バイクを水平に保てなかった自分が悪いのでバイクに申し訳なかったです。もっと、自分の技量をアップするように、講習会等参加したいと思います。話は変わりますが、購入時に迷ったNINJA1000ですが、もう一度試乗してみました。DAEGと比較すると、以前試乗した時より乗りやすく、軽いのでDAEGより乗りやすく感じました。足付きも前より悪く感じなく意外でした。今後、DAEGで腕を磨き何時しかNINJA1000に乗りたいと思うようになりました。安全運転、アクセルに自制心を持って乗りたいと思います。
3点
インプ乗りトシさま
大型バイクに慣れて来たということですね…慣れが一番怖い…
愛馬の傷を撫でてあげて下さい…事故でなくて立ち転けで良かったと思える日が必ず来ます…
サイドスタンドを確実に出すまで可能な限り鉛直に立てることと路面の傾斜に依っては臨機応変右足をつくとか…
Ninja1000が軽く足つきも良く感じられたのはDAEGの重さに慣れたから尚更でしょう…バイクは出来るだけ前の方に足をついた方が安全なのですが自然とそのように出来たのではないかと…
高速巡航ならNinja1000位多少前傾が有った方が楽かも知れませんが〜のんびり長距離を流すのであればDAEGの重い安定感が心地よく感じられる筈…軽いモデルより横風に強いですし^^
書込番号:14366237
4点
ViveLaBibendum さん、書き込みありがとうございます。
初心を忘れず、安全にバイクを楽しみたいと思います。
最近、NINJA1000の感覚が忘れられなく困っています。
DAEGも好きですが、NINJA1000も欲しくて・・・・金ありませんが(笑)
バイク屋の点検時、暇だからと言って試乗はヤバかったです(笑)
あと、本日、カウル傷(立ちゴケの)にカワサキ純正のタッチペン(ライムグリーン)を塗ったのですが、色が合いませんでした。(タッチペンの方が緑濃い)参考です。
皆さんも、立ちゴケ、事故には注意しましょう。
書込番号:14379313
3点
インプ乗りトシさま
待ち時間の試乗は店の物欲増強作戦ですからね〜小生なんぞ友達のバイクの整備に付き合ってDAEG乗ってみてよ〜って雨の首都高流してすっかり気に入ってしまって…その店主もこいつぁ自分じゃDAEGみたいに素直なバイク買うことは絶対に無いって解ってて貸して下さってますからね〜あちらこちらでDAEGお勧めしてます店主の目論見通り^^
書込番号:14379409
2点
これから12Rの購入を検討されている方に関心がある方もいらっしゃるかも知れませんのでプチメモとして残しておきます。
今年1月に中古で(2000EU)購入して以来、EU(ヨーロッパ)仕様の純正ECU+純正マフラーで乗っていましたが、先週MA(マレーシア)仕様の純正ECU+純正マフラーに交換して、街乗りで比較しました。
まずECUインストレーションですが、見た目に変化はなく、カプラーも互換性があり、そのままポン付けが可能です。
マフラーの大きな違いはMAにはEUにある触媒が無いので、この環境時代のご時世に抵抗を感じながらもお試しならと強行させて頂きました。
法的には問題なさそうですのでしばらくの間はご勘弁下さい。
乗り味ですがEU仕様の時は低回転のギクシャク感が強く、アクセリングに神経質になる場面も多々ありましたが、MAの方はそれが若干緩和された味付けになっており、低回転が使いやすく感じました。
1月まではZZR1100Cに乗っておりましたが、低回転のフィールがややそれに近づいており、自然な感じになりました。
ZZR1100Cがアナログなら12RのEUは完全にデジタルでMAはややアナログの味が混入している感じです。
燃費ですがMAの方は低回転での燃料噴射も少なくなっているためなのか、反応が緩慢(EUほど敏感ではない)な味付けのためか街乗り比較で10%程度の向上がみられます。
結論ですが好みとしては乗り味、燃費的にMAの方で、これなら不満なく付き合っていけそうです。
ただ、EUでは感じなかった排ガスの臭いを感じるので、やはり環境への影響が気になります。
肝心の中高回転は街乗りでは使えませんので、高速に乗る機会にでもレポートします。
また、ECUの味付けを変更するため今後パワーコマンダーを付ける予定です。
排気系が純正では意味がないというご意見も聞こえてきそうですが、いろいろと試してみる予定です。
5点
僕も最近ニンジャ250を購入しました。
ちなみにアラフォー世代です。
バイク歴は一年ちょい前にホンダトゥデイから始まり小型限定二輪免許取得し125のPCX買ったのですが、何ともオモローないので限定解除してスクーター生活からニンジャ250へとなりました。運転しててスクーターより楽しいですね。
僕は2〜3件のカワサキ扱いのバイクショップによく行くようになりましたが、バイクショップの店長クラスの人達は本当にバイクが好きな人ばかりです。
とにかく彼らはニンジャ250は良いバイクなので可愛がってあげて下さい、そして250を乗りこなして400なり大型免許取って上級バイクに乗ってくださいねとの事でした。
実はニンジャを購入するさいCB400SBと悩みました。レンタルバイクでCB借りましたが、たちごけしてしまいえらい出費になりました。その時思った事、まだまだニンジャを愛してやらないと…でした。レンタルしたのはSFでしたが片道50キロ走りましたが、帰り道は疲れました。だけどニンジャ250の場合は同じ距離走っても疲れませんでした。まだ慣らしなので高速は試してませんが、皆さん力不足だと指摘されているので高速ひんぱんに使用するようになるとニンジャ400にしようかなと思ってます。でもまだまだニンジャ250との生活が続きますので今のニンジャをとことん愛していきますよ!
書込番号:14104990
9点
Ninja250R去年の秋に買いました
高速での感想は伏せなくても時速100キロ程度の走行なら疲れません
110キロくらいから風で長時間のると疲れます 伏せればほとんど風は感じませんが
100キロくらいで走ってる車を車線変更して追い抜く場合100メートルくらいは必要になるかもです
風の強い日の横風は結構きますね
4スト250の中じゃ一番高速には向いてます
タイヤがもう少し太いとねぇ
書込番号:14146512
2点
健さんですさま
Ninja250R愉しんでらっしゃるようで何よりです^^
>100キロくらいで走ってる車を車線変更して追い抜く場合100メートルくらいは必要になるかもです
…この認識はとっても危険なので憶えて戴きたいと思って書き込むことにしました…
最近はトラックがフルトレーラーを牽引して全長20mなんていう長い大型車が走ってますね…大概特大サイズのクルマは80kmphで流しています…
後ろから100kmphで追い付いて大型車の全長分より少し手前例えば30m手前で車線変更します…角度の急なクランクは危険ですからゆったり斜めに右車線に移るとそんな感じでしょう…車輌を追い抜いて左車線に戻りますが大型車の直前に入るのは極めて危険…自分が良くても慌てたトラックドライバーが急ブレーキをかけて事故を誘発する可能性が高いです…左車線に移るのは抜いた車が左ミラーに全部入った50m先ってのが安全ホンとは100m位行き過ぎてから左に入りたいところですが後ろからもっと速いのが迫って来たら左方から追い越される危険もありますので妥当な線は50mでしょう…
ってことで追い越しの一連の動きで100m必要な訳ですが元々バイクは100kmphでトラックは80kmphで走ってますのでその差20kmphで100m進むだけ時間が…この間18秒を要しますが100kmphで走っているので実際の追い越し距離は500m必要ってことに…
お考えのとおり100kmphで走っているクルマを120kmphで追い越すには100mですむように錯覚しがちですが実際はその5倍走っている…この認識が無いと一昨日乗用車運転のパパが無理な追い越しをして対向大型車と正面衝突してママと子供ふたりを殺してしまったりなんてことになる訳…
高速道路に対向車はいませんが速度差を読み誤ると追突したり追突されたり…割り込みで事故を誘発すると追突されて痛い思いして且つ重罪なので要注意です…
もうひとつヤバいのは追い越しをかけようと思った時に右後方から速いクルマが来ている場合…追い越し車線に出て走行車線に戻るまでの間に右後方のクルマが迫って来るなんてこと日常茶飯事…防衛運転の要は後続車に急ブレーキをかけさせないこと…ミラーで見ると距離を読み誤ることが有るので速そうだな〜って思ったら右に移るのを待つ…コレが安全のためです…
追い越しは或る程度勢いをつけた方が安全なのですけれどね…速度差が大き過ぎるのも危険…どんなに速度差が大きくとも第1走行帯を60kmphで走っている旧い軽を抜くのに100kmphまででしょうね40kmph差なら10m程で速度差ゼロまで詰められる筈…
因みに車線変更の前に3秒間ウィンカーを焚かなければなりませんので100kmphで走っていれば84m手前…追い越そうとするクルマの114m手前ってこと…追い越す車輌と並んだら左ウィンカー出してしまうのが良さそうですね…
その内中央分離帯寄りを暫く走っていると白黒の公用車に「あとに続け」って言われると思います…法律的には2km追い越し車線を走っていると検挙の対象になるそうですが90kmphのクルマを100kmphで抜くには1km必要な計算になりますし…上の計算例も最初から速度差がついていた場合の話で暫く90kmphで車間を保って走っていて抜いちゃおうかな〜って思って加速に入る場合は更に追い越し距離が必要になる訳で…
なので5台も抜けば2kmなんてあっという間…誠に理不尽な話なので「1台抜く度に走行車線に戻るような暴走族のスラロームに似た運転を警察が推奨するんですか?」と切り返すと「解っているのなら宜しい」って口頭警告だけで開放してくれます…無茶し放題の神奈川県警は判りませんけど…
どうかご安全に^^
ニンジャ太郎さま
勿論体格と渋滞の程度に依りますけれど肩の力を抜いてハンドルを鷲掴みにせずニーグリップも必要な時だけにしてリラックスして乗れるようになればNinja250Rでも高速道路250km一般道250kmの500kmツーリング位疲れずに走れるようになります…因みに斯く言う小生の体格は約180cm75kgです…巧い人に後ろを走って貰ってコーナーリング中の視線の送り方とか肘の張り方爪先の向け方など教えて貰うと無駄なく楽に走れるようになります…良いバイク仲間に恵まれると良いですね^^
書込番号:14146766
5点
1月上旬にZZR1100(C1)からZX-12R(A1)EUへ乗り換え後、最初のカスタムとしてHID(ヤフオクの激安55W、リレーはホームセンターで購入し、ハーネスを加工)を付けました。
その際、メーター裏に丁度バラストが入りそうな空間があったので取り付けてみたところ、バラストから発信されると思われるノイズの影響か、タコメータの指示値が約千回転ほど低めに表示されるようになりました。
設置前からいやな予感がしておりましたが、案の定バラストは他の電装信号系へ影響するようです。
ではどこへ設置するか考えた末、ハーネスの長さの都合によりライトから近い場所になるラムエアダクトとインナーカウルに挟み込むように設置する事にしました。
インナーカウルの取り付けは、ネジ穴、グロメット穴もボディー側ときちんと一致しており、無理がない事が確認できました。
以上、ZX-12Rのメータ裏にHIDを付ける場合の注意点として、情報共有させて頂ければと思い掲載させて頂きました。
5点
私はスカイウェイブタイプMに乗っていますが、HID入れる前にナビを付けていてFM-VICSも使えていたんですがあるときから電波を拾わなくなって、調べたらHIDが原因でした。
ナビ自体は普通に機能するのですが、FM波に影響が出るみたいで、位置ずらしたりシールドケーブル巻いたりしてみたんですが駄目でした。
FMラジオをつけてHIDのバラスと付近に近づけるとかなりノイズ出してました。
Fコンなんかも影響が出るみたいですが。
書込番号:14104007
2点
鬼気合さん
レス有り難うございます。
FM-VICSは影響を受けやすいのですね。参考になりました。
前車(ZZR1100C)ではHIDとナビ、ナビ兼レーダー探知機も搭載していましたが、GPS信号には影響ありませんでした。
ZX-12Rは複眼でバラストが2個に増えたので、ナビ搭載時のGPS信号が正常に拾えるか、ECT搭載時に正常動作が望めるかがちょっと心配です。
ちなみに今のバラスト位置は写真の通りです。
この位置でタコメータの問題は消えましたが、丁度ハンドル下あたりですので、今後いといろな増設機器を設置した際に影響がありそうな位置です。
この位置でダメならリヤのタンデムシート下へ移設するしかないので、今の位置で何とか落ち着いて欲しいところです。
書込番号:14104894
0点
こんばんは。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10598516916.html
上記の記事のカウル内にバラスト2こ設置したんですが、ETC(一体式)も
ナビのGPSも影響は受けていません。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10487957826.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10460722327.html
もともとラジオ波なんでノイズに弱い感じがします。
書込番号:14104963
1点
バラストは電磁波を多少は発生しますので、電磁波がタコメーターに危害を発生させていたと思います。
バラストは、計器や電子機器から放して取り付ける様に取説にも書いてあるメーカーもありますので、なるべく計器や電子機器から放して取り付けるのがベストでしょうね。
書込番号:14105902
2点
>鬼気合さん
度々の情報有り難うございます。
ECTとナビは問題ないという事で安堵いたしました。
>すーぱーりょうでらっくすさん
情報有り難うございます。
ヤフオクの激安HIDの英語マニュアルは読む気にならず、スルーしてました。
やはりきちんと読まなくてはいけませんね。
書込番号:14136219
0点
夜間走行を快適なものにする為にヘッドライトHID化
仕様はバイク用 H4 Hi/Loスライド式 6000K 35W \4000円
リレー&リレーレス対応版って事で簡単なリレーレスで取り付けてみる。
ビキニカウルを外し、ヘッドライトを止めている両サイドの10ミリを外す。
ライトを取り外したいが、立て光軸ユニットが邪魔をして取り外せない。まぁネジが外れたことでスペースが確保出来たのでこのまま作業続行。
接続はまさにポン付け。H4バルブを取り外してそこにバナーを装着。H4バルブに刺さっていたコネクターをHIDユニットに接続して完了。配線よりバラストとかの処理「固定、結束」に時間が掛かりました。
一部のバイクでリレーレスだと安定しないとかの情報がありましたが、ZRX1200Rの場合普通に作動しました。
ZRX1200Rキーオンではヘッドライトに電源が行きません。エンジンが掛かって初めて電源が供給・・・つまり、エンジンが掛かった状態でないとHIDユニットは起動しません。これが安定な電源供給となった・・・と解釈してます。
0点
バイク用 HIDフルキット H4Hi/Loスライド 35W スリムバラスト リレー&リレーレスキット
http://www.w-w-light.com/products/detail.php?product_id=270
販売元は違いますが、商品はこちらと同じになります。
書込番号:13917436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










