このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2011年12月19日 22:47 | |
| 27 | 29 | 2011年12月11日 22:39 | |
| 17 | 5 | 2011年11月23日 09:39 | |
| 2 | 2 | 2011年11月22日 22:34 | |
| 53 | 19 | 2011年10月27日 09:48 | |
| 54 | 13 | 2011年10月15日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
夜道が暗くて怖いので、35wHIDに変えてみました。
オクで購入した3000円程度の安物が十分に明るいか、ちらつきが生じないか等をレポートしようと思います。
ちなみに、heartcameoというところで購入しまして、こんなパッケージです。
キットはリレーレスでも取り付けできますが、私は付属品を全部使用し、負極も延長して、直接バッテリーに取り付けました。また、正極も延長しないとバッテリーには届かないケーブル長でした。
基本的には全てライトの裏にしまうことができ、バラストはタンク下に、周りの配線と結束バンドで共締めしました。
明日の帰宅時に、どのように照らしているか、写真をUPしようと思います。
1点
OFF会で着けてる方のを見ましたが、安物は紫外線カットコーティングがされてないらしく、リフレクターが焼けて白く変色してました
ね。まぁ焼けてもリフレクターを新品に換えればすむ話ですが・・・。
書込番号:13791217
2点
自分もHIDに興味があるのでレポ期待。
PIAAが良いとは思うのですが、少し値段が・・・
格安HIDが実用に耐えるなら安いに越した事はないですからね。
一般的に格安機はHI/LOスライド切り替えの信頼性「耐久性」がいまいちだとの評判見たいですね。
書込番号:13791437
1点
>スイングバイさん
ヤフオクで色々見てみたところ、多くは「紫外線カット」の文字が躍っていたので、大丈夫だと信じたいです(笑)
一応、大雑把にでもUV線量を測定してみるつもりです。
>マジ困ってます。さん
参考になれば幸いです。しかし、当たり外れもかなりあると聞いておりますので、参考にならないかもしれないんですよね。
書込番号:13791962
1点
こんばんは
1年ほど前から、DトラXに安い中華HIDを入れてます
既に1万キロ位走ってますが、目に見えてリフレクタ−やライトの焼けは、今の所は出ていないようです
ただ、HIに切り替えた時のレスポンスは悪いです
0.5秒位遅れて切り替わります
LOに戻す時はストレス無く反応してます
同時期に、アドレス用に購入した方は、焼けや動作の他、何の不具合も出ていません
書込番号:13792322
2点
>VTR健人さん
希望の持てる情報、ありがとうございます。
私が購入したものは、Hiへの切り替え時のレスポンスが悪いとは感じませんでした。ライトを点灯させてから安定するまでは2〜3秒で、セルをかける際に一瞬暗くなる程度で、一度安定してからは、エンジンの回転数に関係なく光量は安定しているようです。
どのように照らしているか写真をUPしておきます。坂道なうえに、汚い画像ですが^^;
書込番号:13795053
0点
本日、走行中に突然ライトが消えました。走行し始めてから15分程経ってからです。一応、キー OFF→ON ですぐに再点灯しました。停車してアイドリング状態でライトをよく見ると、少しちらつきが見られました。
また、大雑把にUV測定してみたところ、朝・昼の太陽光の1/10以下のようです。370nmがピークとなるセンサをしました。
書込番号:13808062
0点
そろそろ購入してから1カ月経つので、レポートを。
1週間ほど前に突然、Hiが点灯しなくなりました。「カシャ」という音もしないので、動かなくなったようです。バーナーが悪いのか、それとも本体が悪いのかは検証していません。
また、ほぼ同時期に、突然ライトが消えてしまうことも起こり始めました。キーのOn-Offですぐに点灯しますが、精神衛生上悪いですね。ちなみに、バッテリーは問題なさそうです。
とりあえず、Loのみの使用で、(違法ですが)ヘッドライトスイッチを取り付けてしまえば、十分な使い道があると思います。
気が向いたら、また他の安いHIDを試してみようと思います。
書込番号:13915551
0点
一ヶ月でトラブルですか・・・
やっぱ格安機は信頼性がいまいちって事ですね。
格安機でも2年間ノントラブルってな物も存在しますし、最高級機でも2ヶ月でトラブッタ事もあるみたいです。
価格で言ったら20倍「格安\3000円、最高級機6万円」も違うので格安機に手が出ちゃいます(笑
自分も格安HID「\4000円」をオクで購入。リレー、リレーレス両対応品だったので、とりあえず取り付けが簡単なリレーレス接続で取り付けました。
作動の方は今のところ問題ないです。
このままトラブルが起きなければ良い買い物が出来たと喜べるのですが・・・
そうも行かないかな?
書込番号:13915717
1点
私もヤフオクでHID購入して4年1万キロたちましたが、正常に作動します。
\4800でLOがHIDでHIがフィラメントのタイプです。
欠点は、HIの時にフィラメントが暗いのでHI,LO同時点灯にしました。
買う前に一応、HIDの故障状況を検索しましたが、スライド式の故障が多かったように思いました。
ガシャンガシャン?とスライドするよりも固定式がいいのでは。。
書込番号:13916211
0点
免許取ったばかりで初バイクで。見た目ZZR400か250を考えていたけど250は年数も経っていていいのが出ない、400はなんとかなるかな?とバイク屋さんに言われて(^^;
フルカウルのデザインがいいけど、他に見当たらず?隼の400があればいいのだが・・。
忍者250Rが無難とも思うのですが(ステップアップも考えて)決め切れず。
今ZZR400買うのはイマイチなのでしょうかねぇ。初心者には重さも・・。
最後は自分の好きなもの買うしかないのですが、一長一短で。
買う時の決め手って悩みますね^^;
3点
歌舞110・・初心者にはいいと思いますが・・せっかくなんでバイクらしいのが^^;
書込番号:13148471
1点
ZZR400は2006年が最終モデルなので、探せばいいタマに巡り会える可能性はあります。
ただ、当時400唯一のフルカウルだったので、距離を走っているりが多いかも知れません。
ところで、ツインなのにZZRより少し重いですが、Ninja400Rという選択はありませんか?
書込番号:13149185
1点
フルカウル400ccの中古を勧めるならスズキのRF400RVが良いかな
ZZR400と同時期に販売していたツーリングモデルで
初心者向けの素直なハンドリングで性能はよかったのですが知名度は低いですね
書込番号:13149525
0点
サイクロンパワーさん
初心者が、「ライディングの基本を学びたい」というのであれば、
ヤマハの「トリッカー」などが、特にオススメです。
ハンドルの幅が広くて軽いバイクは、例えば滑った時に
車体を立て直すテクニックなどが、身に付きますよ。
フルカウルで前傾ポジションのバイクは、カッコイイですが、
パニック時のコントロールは、それなりに難しいです。
書込番号:13149530
0点
免許取ったばかりで初バイクでステップアップっていうなら
ニンジャ250で充分な気がします。
書込番号:13149844
1点
中古車はやっぱり当たりハズレがありますし、ZZR400ですが程度の良さそうな奴だと
新車のNinja400Rとたいして変わらない値段ついてたりして中古のメリットがありません
初心者でフルカウル、Ninja250R、Ninja400R、CBR250R MC41、とかがいいと思います
やっぱ初心者は新車が無難じゃないかと
個人的なお勧めはCBR250Rですね、エンジンが凄く良かった、久しぶりに「おおホンダ凄い」
と感じたバイクです
装備のお得度から言うとNinja400Rですね、250と十数万円の値段差と思えないほど装備が
充実してます、なんか得した気分になれるのがNinja400R
書込番号:13150427
3点
ZZR400買うならNinja400R買ったほうがいいような・・。
書込番号:13151404
1点
アドバイスありがとうございます。忍者400Rなどの最近のフロントデザインはいかつい感じがあまり好みでなく・・RF400っていい感じですね。テスタロッサ風スリットや四角いライトなど、いい感じです。これも年数はだいぶ経ってるようですので、いいのがあればですが。
最初、ステップアップと書いちゃいましたが、あまり速さなどは必要と思っていませんが、小さいタイプから乗った方がいいのだろう・・位の感じでしたんで^^;
最初から400で慣れればそれでもいいかな?と思ってるんですが。
書込番号:13151963
0点
Kawasaki バリオス(250cc)乗ってました。今はオフ車、ジェベル250XCです。
400ccって車検必要でしたっけ。その点も考慮に入れる必要はありますか?
400ccは250に比べ、追い抜きにも余裕があるかもしれませんが、250ccのキーーンと高回転までエンジンを回しきる感じが気持ちいいですよ。
金銭面を優先するなら250、スピードなどの快適性を優先するなら400でしょうか。いいなぁ、400cc。
書込番号:13151965
1点
新車がいいと思います。ニンジャ250なんて最高じゃないでしょうか?
新車でも中古でも、故障すると嫌気がさしてきがちなものですが、中古の場合、エンドレスで整備が続きます。そんなことでバイク自体が嫌になってしまうおそれがあります。
その点、安心して乗れる(はずの)保証期間がある新車のメリットは大きいです。
絶版車に特別な思い入れがあり、かつ、それを確実にサポートしてくれるショップ(ただし、お金はかかります)があるというのでなければ、中古は避けた方がいいと思います。
書込番号:13152115
1点
新車のほうが故障しにくいのが最大のメリットで、安心して乗れることはすごく魅力。それも選ぶための一つなんですが、新車で欲しいタイプが今一つ無いということでして^^;
中古は安いのがメリットで(故障しやすいとも言えますが)購入金額を抑えたいのが・・。
なぜか前のデザインのほうがかっこいいと思うのでZZRやRF400がいいのかも。ディアブロよりカウンタック・・みたいな?
常に乗るにはZZRとかより、ネイティブタイプがいいかなぁ・・など、実用性や維持費・・
いろんなことを考えると、いつまでも決まりませんな^^;
バイクは趣味の乗り物とも聞きますが・・贅沢言わずお店に有るものを買うかも。中古250TR(だったかな?)なんかは田舎道も走れて実用性は高そう・・。35万だし^^;
書込番号:13152298
0点
ちょっと言葉が足りなかったですね。失礼しました。
私は、経験的に、バイクは「乗ってなんぼ」と考えています。先ほどのレスは、そのような考えを前提とした意見です。
ずっとバイクに乗っていたい、そんな気持ちにさせてくれるバイクが、いいバイクだと思っています。
バイクの魅力には盆栽(失礼?)的なものもあるかもしれませんが、バイクに乗りたい、という気持ちを削ぐような要素は、ない方がよいと思っています。特に初心者さんならなおさらです。
盆栽的楽しみは後からでもできるので、まずは、たくさんバイクに乗ってもらいたい、という私の独断と偏見満載の意見(笑)であります。
書込番号:13152538
3点
サイクロンパワーさん
「250RT」、いいじゃないですか。
どこへでも行けて、軽くて燃費も良くて。
1台で暮らすなら、こういうバイクがオススメです。
400の4気筒とか持っていると、スクーターを1台、
買い足すことに、なってしまったりしますからね。
書込番号:13154509
0点
サイクロンパワーさん
さしあたって、欲しいバイクが無い、と言うことなので、
しばらく「250RT」に乗っておいて、大型免許に挑戦、
ってのはどうですか?
私は、あまり重いバイクは苦手なんですが、それでも免許の
制約が無ければ、選ぶ楽しみは増えますからね。
ただいまシグナスXと、軽めの大型に乗っています。
書込番号:13154647
0点
欲しいバイクに乗るのが一番ですが、RFもZZRも重いですよ。バイクを置く場所はどんなところでしょうか?重いバイクで出しにくい場所に停めるとだんだんと出し入れがおっくうになって来て、乗らなくなるって事もありますよ。それがクリア出来るならZZRはお勧めしますよ。非常に良いバイクでした。
書込番号:13156654
1点
置き場所も考えていますが、車庫からすぐ道路なんで出し入れは大丈夫かと。
書込番号:13157288
0点
サイクロンパワーさま
250TR川重らしからぬ良い出来って云ったら失礼ですが…某自動車学校開催の試乗会で大型待ちの間に乗せて貰いましたが、1速発進して左手は膝に、クラッチ握らずエンヂン回転合わせてシフトアップシフトダウン、ちょっとした体重移動で素直に曲がりますし、バイクの基本的挙動を体得するにはとても良いと思います。
トリッカーを推すご意見もございましたが、過去に所有した経験上トライアルバイク的設計ですからウィリーやストッピーなさりたいなら愉しいですが、前後輪接地したまま走るなら250TRの方が良いでしょう。
この系統のバイクならFTRも候補に挙がりますね。
軽いバイクは取り廻し易く、当然立ち転けもし難くて楽ですが、長距離を走るようになりますと或る程度重い方が楽に思えるようになります。
コーナーリングの際の切り返しが軽やかか重々しいかは重心の高さによりますので、車重が軽くてもギッタンバッコンのバイクも有れば重くてもヒラヒラなバイクもございます。
先ずはとにかく見た目の気に入ったバイクをお求め下さい。愛馬に惚れないと乗る気が失せてしまいますし、惚れれば多少重くて取り廻しが辛くても、そんなことものともせずに乗りますし、例え多少乗り辛くても乗りこなせるように練習したくなりますから。
書込番号:13158334
0点
こんにちは。
実際にZZR400に乗っているものです。10年前に新車で購入し、現在まで乗っています。
中免のときに買って、すぐ大型取得しましたが、引き続き乗ってます。
デザインが好きで、エンジン音や安定感もいいです。特に町中で乗るには不自由はありません。
最初、立ちごけはしましたが、バランスを崩さないよう心がければそうそう倒しません。
加速などは、しっかりつなげば、遅れを取ることは無く、かえって技術的には練習になってます。
年齢的にあまり若向けすぎず、乗っていておかしくないですし、走っていてよく見られます。
詳しい人などはいろいろこだわりとかあると思いますが、一般的には見た目も良く、かっこいいと思います。
ワインレッドに乗ってますが、おすすめです。故障もしたことないです。
ギア抜けしやすいとこは少し欠点ですが、気をつければ大丈夫です。
タイヤは新しめのにすることをおすすめします。溝が少ないと重いので滑りやすいです。
書込番号:13167262
3点
「フルカウルモデルに憧れてらっしゃる方に250TRを推すとはなんたること!」って友達に叱られてしまいました^^;
正直なところZZR600が良いと思います。 http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_3/ 元々600が基本設計で、日本向けにエンヂン載せ換えたのがZZR400だと訊いたことがあります。なので400にしてはフレーム剛性が過剰で、その分重いのでしょうね。剛性の高い車体の割りに非力なエンヂンなので乗り心地が良いのでしょう恐らく。
ZZR600はオーナーをパッセンジャーシートに乗せて運転させて貰ったことが有りますが、ホンとに素直で良いバイクです。
あれこれ迷っていらっしゃる内に大型二輪免許を取得なさってZZR600をお求めになれば400で維持費が割高なのとか後悔なさらずに済みますし。
250に比べて車重が有りますから立ち転けのリスクは増しますが、低速では寝かさないと心に決めて乗られれば…250だって或る程度傾けたら支えられる限界を超えてバッタリ…同じことですので…
尚のこと悩ませるような書き込みをして恐縮ですが、選択肢が格段に拡がりますので大型二輪免許取得、お勧めです。
書込番号:13168048
0点
こんばんわ。ZZR400の中古はあるところはあるようなんですが、お店に探してもらいましたがいいのが無いようで・・探せるまで待つというのもありですが、早めに何かに乗りたいのでニンジャ250Rにしようか、予算的に250TRか・・色々思っています^^;
ZZR600は大型免許・・まだ中免取って公道も走っていない身分なんでちょっと進みすぎかな・・(^^;;
大型だと隼がいいし。どれもポン!と買えるものじゃないので無理なんですけど。
買い物にも使うには積載性が・・と、スクーター系か(マジェが最初考えていましたがギア式すぽ〜ていータイプがと心変わり。)と考えたり。
まずはあるものでいいの探すかもしれません。
書込番号:13169176
0点
お店に行ってZZR400はまだ良さそうなのは無いようでした。それで初心者にいいのは?と聞いたところ、お店にもあったXJR400Rもいいということでまたがってみたりしましたが、教習者のCB400と同じ感覚でいいかも。と思いました。
ネイキッドなんであまり目立たず普通に乗れそうだし通勤にもよさそう・・で、これにしようか考えて一応ZZR400はもう一回探して無ければXJRにしようと言ってきましたが、ZZRの大きさよりXJRのほうがいいかも・・と思い始めてきました(^^;
ただ、なんとなくペケジェイアールって〜〜族のイメージがあるんですけど・・気にしすぎかな?それは気にしないようにして、決めちゃおうかな?予算的にもなんとかなるし^^;
書込番号:13172823
0点
XJR400ですか?
空冷、キャブ。最新の排ガス規制に対応できず2008年で生産終了。
CBと並ぶ400の名車ですが、カウルはついてません。ネイキッド。
スレ主さん、揺れてますねえ。
書込番号:13172862
0点
揺れています〜(^^;何しろ何がいいのか分からず〜?フルカウルは隼にあこがれて?いいかな〜っと。せっかく買うならすぽ〜てい〜か・・と思っていましたが、予算と乗りやすさやデザインその他もろもろ・・。なんでも住めば都かもしれないですし。
書込番号:13173503
0点
こんばんは
>ペケジェイアール
その呼び方に何と無く同年代の香りが・・・・・
今後、大型の車種にステップアップを考えているのなら、中古車の250や400でも良い様に思います
あくまでも、バイクの『練習機』としてです
逆に、大型も視野には入れつつ、まだ暫くは良いかな? って思うのなら、新車または現行モデルの中古車が良いのではないでしょか?
個人的には、近年のスズキ・カワサキの400クラスは好印象です
書込番号:13173798
1点
ご予算は大切ですからね…ヘルメットからブーツまでで安くても10万円はかかりますし…
オーソドックスというかトラディショナルなデザインがお好きなのはブレてらっしゃらない…
フルカウルモデルならZZR400を良く良く探されて…ネイキッドならXJR400RでもCB400SFでもGSR400でも良いと思いますが、ネイキッドの場合はタンクのデザインを前から横から上から後から見て、それからヘッドランプステイの形とかホイルにブレーキローターが着いてるところとか細かい部分をひとつひとつじっくり観察して、それから3歩引いて全体像をぐるっと観て「これカッコいいなぁ」って思えたのを買われたら良いと思います。
この3車種なら誰が乗ってもとても良い練習になる筈ですが、愛馬まずは見た目ですから。
書込番号:13173851
0点
ZZR400を考えていましたが、なんだかんだ考えてヤマハXJR400Rの中古を契約してきちゃいました。
ッアラーのスタイルに惹かれていましたが、ネイキッドもいいな・・現物を見てるのが大きいかもしれませんが、普通に?乗れるほうがいいかなぁ・・と。
ついでにタンクバックも進められて買いましたので、しばらくは買うものは無いかな。
免許代とバイク代でだいぶ使ったので買いたくても買えないだけ・・(^^;
今度はXJRのほうに行きますので。みなさんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13197490
1点
半年ほどXJRに乗りました。とても乗りやすいのでいいのですが、なんとなくトキメキがイマイチといいますか「バイクに乗る」楽しさはあるんですが「かっこいい〜^^」と眺める感じはあまりないかも・・。
フルカウルのセパハンでレーサー感がいい・・でもいまは400ccまででイイのが無い・・(。。新車が無いので。
バイクって実用には厳しい・・と実感しました^^;趣味の乗り物なんだと。
だったらかっこいいと思うのに乗る方が楽しいだろうな、と。
でもかっこいいと思うのは400以上ばかり(^_^;)ZZRでもいいんですけどね・・。
買ったばかりで来年買い変えるのもどうかと思いますし・・・。
と、感想書いてみた。
書込番号:13880669
1点
で〜T-MAX125さまは何色がお好みですか?
川重といえば緑がイメージカラーでしょうけれど川重の青はとても綺麗で良いですね…こちらの3色なら青が好きですけれど買うなら黒になってしまうかも…艶やかな色のバイクに乗るのは勇気が要ります^^
書込番号:13638353
4点
自分はグリーンですね。
書込番号:13735041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブラックも良いですが昔みたいにフレアカラー出ないですかね
あ、それとカワサキの逆輸入車を扱っているブライトでは
グリーンとブラックの取り扱いらしいですね
価格もちょっと高くてABS付で税込み1,632,000円らしいです
書込番号:13735095
4点
けっこうボロボロになってました。
前回(多分2007年)YAMAHAのフィルターOILを染みこませたのは憶えてるけど…
最近のバイクは乾式になってるとバイク屋さんが言ってました。
エアフィルター\1218、ガスケット\347を買ってきました。
1点
スーパーシェルパのエアフィルターはスポンジタイプでしたよね
走行距離や走る場所にも寄りますがまめに見るほうが燃費の落ちが少なくて良いかと思いますよ
WR250Rもスポンジタイプですが乾いたダートを一日走ったら
きな粉餅みたいになってましたから
書込番号:13798709
1点
反省しております。
毎日乗って距離がどんどん延びるスクーターの方は、いろいろメンテするんですけど、シェルパは1000kmも走らない年も多くてエアフィルターは失念してました。
先ほど無事、交換作業終了しました。
時々チェックするようにします。
書込番号:13799950
0点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 クラシック
このバイクって900ccで2気筒なのにトルクが低回転で細く感じます。
しかし回せばそれなりに速いです。
SOHCってDOHCみたく低回転はトルクがないのでしょうか?
新車から1600km程乗りましたが、たまにスタートでエンストします。
買う前私のイメージではスタートはずぼらで、すぐシフトアップでトップで
オートマ感覚で楽出来ると思ってましたが、割と忙しくギヤチェンジしてます。
それなりの回転型エンジンだからしょうがないんでしょうか?
1点
バルカン聖人さん
低速トルクは、バイクの重さ、フライホイルの重さ、
ギア比などにより、体感できる物なので、以前に乗って
おられたバイクとの差が大きい場合、慣れるのに時間が
かかるかも知れません。
エンジンは、バルブタイミングによって、低回転型
高回転型と、味付けをするワケですが、SOHCだから
低速トルクが足りない、というワケではありません。
スプロケットを替えると、ギア比が変わりますが、
最高速が落ちたり、燃費が落ちたりする場合もあります。
書込番号:13669885
5点
バルカン聖人さま
SOHCとDOHCとでトルクは〜というお話は成り立たないと思います…
低速トルク重視の低回転エンヂンには高回転エンヂンのように吸気圧縮膨張排気を急ぐ必要がないのでカムシャフト1本でロッドを介してバルブを動かしてもバルブの動きがついて来難くならないのでSOHCに…ぶん回すのにバルブを速く正確に動かしたいからカムシャフトを2本にしたいというだけのことで…
DOHCなら高回転型だろうから低速トルクは薄そうだなぁとは言えてもSOHCの低回転型だから低速トルクも太い筈だ〜というように都合よくは参りません…
900ccV型Twinエンヂンですから450cc単気筒〜の倍って訳にも参りません…トルク増やすためにフライホイルを重くすれば上が軽やかに廻ってくれなくなりますし…エンヂン設計ってミッションの変速比も考えなくてはなりませんしホンと難しいでしょうね…
カタログスペックに依ると最高出力30kW(41PS)/5,500rpm最大トルク65N・m(6.6kgf・m)/3,000rpmですから確かに低速トルク重視ですけれど半クラ丁寧にアイドリングで発進出来てもせいぜい3速までしか上げられないでしょう…3千回転保ったらV型2発の良さは出なさそうですから2〜3千の範囲でトコトコ走って〜たまに5千回転まで廻すってのが良いのではないでしょうか…
そのバイクに合った乗り方をなさるのが宜しいかと思います^^
書込番号:13670249
4点
所有者ではないので、「たぶん」ですけど…
@四気筒と比べて低回転で回転が安定しない。
A高回転が伸びない。
Bローギアが高い。
C排ガスの関係で燃調が薄い。
そんな感じで、低速トルクが薄く感じ、
元々伸びないエンジンなので、ギアチェンジも忙しい…
という感じなんじゃないでしょうか…?
というのは…今のハーレーが正にこんな感じなんですよ。
元々、低速でムダに燃料を使って、うりゃあと力で前に押し出す…
っていうバランスで出来ているエンジンを
クリーンになるように無理やり仕上げている
みたいな感じじゃないかな〜という気がします……。(^-^;)
書込番号:13670917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは。
フラットツイン(空冷)のBMに乗っていますが、私のも下が無く良くエンストしてました。
そこでイリジウムプラグに変えました。
が、期待したほど変わりませんでした。
そこでアーシングを施した所、エンジンをかけた時から「おっ」と違いが判りました。
水冷にどの程度効くか判りませんが、取り合えずプラグから変えたらどうでしょうか?
書込番号:13673963
2点
R259☆GSーAさま
今のR1200エンヂンはダイレクトイグニッションだそうでプラグケーブルを選ぶ愉しみも有りませんが従前のモデルならインピーダンスを下げたりアースしたりすれば劇的に変わるでしょうね…
プラグをプラチナやイリジウムにしても丈夫で長持ち火花が拡散せずに集中するだけで強くなる訳ではありませんので個人的にはケーブルを交換なさるのがお勧めです…
プラグケーブルに万単位の投資をするのはアホらしいとお思いかも知れませんが燃費向上しますので距離乗れば元は取れますし^^
書込番号:13674126
3点
書き忘れましたが、アーシング時プラグキャップをノロジーに変えてます。
ノロジーはアーシングを施してもらった人からのもらい物。
アーシングケーブルは秋葉で仕入れた物ですので、数千円しか掛かっていません。
ビバンダムさん、メカに弱いので詳しい事は判りませんが
私の書き込みは体験から来ています。
書込番号:13674290
3点
自然科学さん
最近はインジェクションの介入でエンジンの形式がどうあれ
ある程度トルクを膨らますことが出来るような気がします。
この車は5速でけっこうな高速でも低振動です。そのためか各ギヤ比の幅が広い感じです。
低い回転でつないでいくとノッキング気味(+トルクのなさで)になってしまいます。
その制御はインジェクションの技術でどうにでもなるような・・
>バルブタイミングの味付けで・・
えっと、それだとOHCの安上がりのエンジンでも高回転の気持ちのいいエンジンが
作れてしまうのでしょうか?
ViveLaBibendumさん
正直私はエンジンの構造をよく理解してません。
ただなんとなく、高回転はDOHC>SOHC>OHC>OHVかなと、思ってます。
だからなんとなく自分のバイクが低回転のトルクをあきらめています。
ただ、知り合いのCB400VTECを乗ったときの低速&6速でもトルクがあったのには
驚きで、小排気量4気筒でしかもノッキングすら起こさないきれいな燃焼・・可変バルブだ
としても。
インジェクションの性能の差なんでしょうかね?
年中無休ライダーさん
>@四気筒と比べて低回転で回転が安定しない。
>A高回転が伸びない。
>Bローギアが高い。
>C排ガスの関係で燃調が薄い。
えっと、ちゃんと暖まった単気筒は安定すると思うのですが、なんせ2気筒は初めてで、
初めてのくせして2気筒が一番バランスかな、と昔から思っていました。
この車回転は意外と回るんです、回したかといってパワフルではないですが。
燃調はこの時代ですから薄いでしょうね、ローギヤは高いかもしれません、トルクがない割には、アイドリングを上げれば、エンストしなくなりました。
R259☆GSーAさん
たぶんわたしのバイクもアメリカンじゃなくてツアラーかもしれませんね、
高速で振動を抑え長距離を快適に!明らかに高速にふったエンジン特性とギヤ比です。
書込番号:13674313
1点
こんばんは
>最近はインジェクションの介入でエンジンの形式がどうあれ、ある程度トルクを膨らますことが出来るような気がします
そのエンジンの味付け【出力特性】を変える事は出来ますが、そのエンジンの持つ本来の性能を超える事はありません
>>バルブタイミングの味付けで・・
>えっと、それだとOHCの安上がりのエンジンでも高回転の気持ちのいいエンジンが
作れてしまうのでしょうか
ある意味、カムのタイミングとプロフィ−ル【カム山の形状】でエンジンの性格付けが出来ます
>高回転はDOHC>SOHC>OHC>OHVかなと、思ってます。
SOHCとOHCは同じ意味合いのモノです
カム山などが同じならば・・・・
DOHC(ツインカム)>SOHC(OHC)>OHV の順で、高回転域までバルブサ−ジングを起こし難く、エンジン回転のリミットを上げられます
つまりは、低回転域はそのままで、何処まで回転が上がるのか・・・・です
ただ、最新式では、OHCの4バルブ化や高品質・軽量素材でOHCでも高回転が苦にならないエンジンも在ります
>知り合いのCB400VTECを乗ったときの低速&6速でもトルクがあったのには
驚きで、小排気量4気筒でしかもノッキングすら起こさないきれいな燃焼
FIよりも何よりも、4気筒の方が極低回転域ではスム−スです
排気量のある2気筒は、振動も多いし極低回転域は弱いです、また高回転域も苦手です・・・
ただ、その間の回転域はとても好みです【私的には】
随分前ですが、バルカンは代車で乗りました
随分と大人しい印象しか憶えておりません
書込番号:13674561
4点
バルカン聖人さん こんばんは。
>知り合いのCB400VTECを乗ったときの低速&6速でもトルクがあったのには
4サイクルエンジンはクランク2回転(720°)で吸入、圧縮、燃焼、排気の4行程(1行程180°)を行います。
4気筒エンジンの場合一番のシリンダーが燃焼を終えると次の二番シリンダーがすぐに燃焼を始め
順番に四番シリンダーまで燃焼行程が連続していきます。そして四番が終わると一番が始まる。
2気筒エンジンの場合一番シリンダーが燃焼を終えると二番シリンダーが燃焼を始めるまで間隔が
開きます。(二番から一番に行く時も)「力」の出ていない部分が有ります。
四気筒は二気筒に比べ燃焼が連続して行くので低回転でもトルクが感じられます。
六気筒などは燃焼中(クランクで120°)に次の燃焼が始まるので回転が滑らかになります。
4サイクル二気筒エンジンは四気筒エンジンのバイクよりエンジン回転数に合わせた
適切なギヤ選択を行わないとギクシャクした走りになります。
また「力」の出ていない部分が有るためクラッチの接続とかが上手くないと四気筒車に比べ
エンストも起きやすいです。
書込番号:13674927
0点
R259☆GSーAさま
ノロジーで2気筒プラグケーブルとアーシングセットで施工したら3万位でなかったでしたっけ…抵抗の低いケーブルを使って電蝕が起き難い端子を使いさえすれば手作りでも有効且つ問題無い訳で…安く上がって良かったですね^^
バルカン聖人さま
VTR健人さま仰せのとおりSOHC:SingleOverHeadCamShaft=OHCですので…OHCにSを付けないのはOHV:OverHeadValveとの比較対照する時に使うのでしょうね…因みにOHVはSideValveと比較対照する言葉でピストンの真上にバルブが有る点ではDOHCエンヂンもOHVであることには変わり有りません^^
CBのVTECトルクが太いと感じられたと書かれて何となくどのように感じられたのか解かった気がします…1気筒当たり100cc弱のCB400小生もトルク充分だと思いますがそれは4発が順々に爆発して連綿と駆動力を発現するので低回転でもストールし難いですよね…ところが同じ400ccでも2気筒や単気筒なら或る程度回転を下げると簡単にストールしてしまいがち…
200ccシリンダが発生する爆発力が100ccシリンダの倍になることは熱効率や機械損失で有り得ないので〜仮にフライホイールって弾み車やクランクなど周辺部品が同じ重さであれば同じ時間で2回爆発するエンヂンよりも弱い力でも4回爆発して廻し続けようとするエンヂンの方が滑らかに廻るのは想像つきますよね…
腹ペコラパンさまを非難するものではございませんが4サイクルエンヂンというのは誤った表現で…4ストローク1サイクルエンヂンと言うのが正しくて…クランクシャフトが4回転する間に爆発は1回しか起きませんから仮にrpm:RoundParMinute1分間1万回転してる時には1気筒当たり2500爆発4気筒なら1万回も爆発してるって計算〜凄いことですよね実は^^
小生の愛馬は585cc×2のと600×1…2速で繊細なスロットルワークをするのが面倒で3速開け気味で砂利道走っている時など当然低回転になりますがタイヤが一定の力で廻っていないのが解かる程です…1速で徐行している時にも…
爆発を個別に感じることなんて音で以外絶対に出来ませんが〜ドライブレシオは愛馬1号2007年式が1速なら1対11.712なので徐行10kmphで走っている時丁度1000回転で〜2気筒計500回爆発している1分間にリアタイヤは約85回転…150/70R17のリアタイヤが1回転で2016mm進むために6回弱爆発している計算になり…タイヤが弾み車のように路面を蹴っている感触が判る訳がお解かり戴けるでしょうか…外周2mも有るタイヤの344mm毎に力強く蹴る部分とそうでない部分とが順繰り順繰り巡って来る…
爆発の瞬間は強く排気吸気圧縮の間は駆動が弱い…顕著なのは単気筒で〜低回転で走っていますとドライブチェーンが踊ります…同じ速度でもギア落としてエンヂン回転上げるとチェーンは綺麗に廻るけれどドライブスプロケットが力強い瞬間弱い瞬間の差が激しいのでチェーンに波打つ力を加えてしまう訳で…当然タイヤも〜愛馬2号は1速1400回転で10kmph徐行350爆発で140/80-18のタイヤが82回転しますので力の波は500mm毎〜ギャロップします…グリップグリップグリップちょっとスリップ〜ってのの連続なイメージですね…Ducatiがパワースライドしながら曲がるもんだと言われる所以もコレです…
泥濘を走る時はトラクションは弱い方が楽なのですけれど…あまり低回転で走るとタイヤの回転ムラでスリップし始めてしまうのでギア落としてエンヂン回転上げてリアブレーキ引き摺ってタイヤ回転抑え気味になんてことが必要になる時も…腕に覚えの有る方はそんなことしないでスロットル開け開けで爆走なさるんですけどね^^
例えが長くなりましたけど…ノッキングし難くて滑らかに廻り続けようとする力が強い方がトルクが太いと感じられるのであればそれはそれで間違ってはいませんしそれならマルチエンヂンの方が向いていますね…同じ排気量でシリンダの数が少ない方が1気筒当たりのトルクは当然太いのですけれどスロットルワークには気を遣うことが要求されますから〜それをトルクが薄いと感じられたらそれはそれで致し方ないのですが…ストール直前に半クラ使って鼓動感を愉しむのが2気筒単気筒の良さですので…
バルカン900クラシックには鈴鹿ツインサーキットで試乗しましたけれどとっても乗り易くて良いバイクだと感じました…チョッと寝かすとステップガリガリなので買えませんけど…バイクはそのバイクに合った乗り方をするのが一番だと書き込んだのはこれらのことが理由です^^
インジェクション性能云々論じると大変ですが〜混合気が綺麗に燃焼するには気筒当たり大きい方が不利なことは申すまでもありません…
愛馬2号に着いているミクニのインジェクションは品質劣悪です…パーシャルスロットルでエンヂン回転が一定しませんが気にしていたら愛馬の性能愉しめないので…仕方ね〜な〜日本製の癖に〜って無視…ストールしそうになると判るので半クラ使ってスロットルあおって^^
それにしても日常感じていることを数値で表してみると改めて納得しますね…
TriumphTiger800XCが3気筒で本格オフローダーとして開発された理由が解かります〜軽く造れれば気筒数多い方がオフも走り易いんでしょうね面白み減りますけど^^
書込番号:13675132
2点
バルカン聖人さま
同じようにVULCAN 900 Classicについて計算してみますと〜
1速のドライブレシオは1対12.54で180/70R15のリアタイヤ外周1989mmなので10kmph徐行はやはり丁度1000rpmで〜500爆発の内に80回転するタイヤ1回転の内に約6爆発ってことで317mm毎に力の波…
仮にドライブレシオ4.332の6速で1500回転41kmphで走れるとして〜750爆発で346回転するタイヤ1回転の内に約2回爆発ってことで918mm毎に力の波…40kmphの慣性が有るのでギャロップしているようには感じられないでしょうけれど…コレが鼓動感ですね…
6速5500回転で最高出力発揮〜ってことで計算上の最高速度は151kmphな訳ですね…廻せばパワフルにとはいかないでしょうが風圧に堪える実用速度域120kmphまでなら楽々でしょう恐らく^^
書込番号:13675170
0点
回転が安定しないというのは、アイドリングが安定しないっことではなくて…
既に皆さんが書かれているように
二気筒の場合、爆発間隔が長いのを軸に付いてるオモリの慣性で馴染ませているので、
細かく規則的に爆発させている四気筒とは違って加速力や登坂力には劣るという事です。
それと、燃調の件ですけど…
二気筒四気筒に限らずですけど…
燃調が薄いと発進時のトルク感が減ってふけ上がりが早くなるので、
この薄いセッティングっていうのは…四気筒には向いてるけど…二気筒には向いてない…
っていうか…。(^-^;)
書込番号:13676750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年中無休ライダーさま
難しい問題ですね〜愛馬2号は6速ですと4000回転以下ではノッキングこそ起こしませんけどチェンが踊ってまともに走れません…
6速のドライブレシオが5.045…エンヂン4000回転102kmph…1000爆発でタイヤは792回転ですから1回転で1.3爆発…1697mm毎に駆動力の波が生じると考えれば当然と言えば当然なんですけど…それに輪をかけて燃料噴射量が一定しないので〜^^;
HusqvarnaTE630を仮にサーキットに持ち込んでもそもそもタイヤのスピードレンヂがPですから160kmph限度なので6速なら6200回転までしか廻せないというかトレッド剥離が心配というか…って最高出力(回転数)も最大トルク(回転数)も非公開なので5速4速に落として走るにしてもエンヂン負担が一杯一杯の何割なのか判らないんですよね…
まぁ無難なところで高速道路でも5速5千回転107kmphか6速4千回転102kmphの間で走るのがエンヂン負担も軽くて燃費も良いんでしょうけれど…低回転でシフトアップしてドカドカ加速して行くのが味が有って良いんですけど600ccも有る割りにトルク薄いなんて言ったら罰当たりなのは解かっていつつももう少しフライホイール重くても良いんじゃないかと思ったりして…
高速道路90kmphで走っていて車体がピッチング起こして酔うのはちょっと…ダート走れば愉しくて仕方ないので手放せませんけど^^
論旨が逸れましたが〜それほどまでにエンヂンの味付けとミッション設計が難しいということかと…
書込番号:13677299
0点
ViveLaBibendumさん こんばんは。
>…クランクシャフトが4回転する間に爆発は1回しか起きませんから
詳しく解説していただけると嬉しいです。
書込番号:13679142
5点
バルカン聖人さん
今日、整備士と話ましたが、希薄燃焼のせいで、
低速トルクが痩せてしまったんじゃないか?
キャブ車には、アクセルを開けた時に、燃料が
濃くなるような働きもあったし、と言ってました。
(上は、加速ポンプの事です)
それにフライホイルも、軽くなってるし、と。
ヤマハのXV750は、ホンダのCB750より
低速トルクがあったけどなあ、とも言ってました。
書込番号:13679316
0点
ハスクバーナとかレーシーなモデルは、低速からの乗りやすさは二の次で、
高回転で高出力が出せることが大事なんでしょうね…。(^。^;)
一方、アメリカンていうのは…
あくまでも日常的な速度での乗りやすさ、フィーリングが存在意義の全て!
とか言ってもよいくらいだと思うので、
発進〜低速のダカダカが頼りないなんて
いうのは、サミシイ…。(T^T)
書込番号:13679482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
腹ペコラパンさま
突っ込み有難うございます…
大間違いですねクランクシャフト2回転で爆発1回…
お恥ずかしい…ってことで全部計算が半分な訳…ご指摘感謝致します…
バルカン聖人さま
4ストローク1サイクルの4ストロークを4回転と誤って計算してしまいましたが大きな誤り…エンヂン構造をイメージすれば書き進んでいる内に間違いに気付きそうなもんですが…深くお詫び申し上げます…
書込番号:13680499
0点
大間違いして脂汗が止まりません…速度計算は問題なくてトレッドにトルクの波が伝わる間隔が半分…それでも結構ギャロップするの感じられる長さですけれど〜それにしても^^;
自然科学さま
確かに並列4発よりもV型2発の方がトルクが太いイメージ有りますから設計次第でそのように作ることも出来るのでしょうね…
V型と言えば究極は航空機用の星型エンヂンですけれど…40度9気筒2連18気筒はまだしも7気筒2連14気筒なんて分度器当てて設計出来ませんのにどうやって作ったんでしょう…作図だけでも定規とコンパスでひと苦労なのに昔の技術者は凄いですよね…
年中無休ライダーさま
MVAgustaJAPANから回答来ましてHusqvarnaTE630は馬力トルク非公開ながら8000回転でレブリミッターが効くそうです…
250ccクラスや同じTEでも449/511のように500km毎オイル交換するようなレーサーはもっとずっと上に振ってあるように思いますけれどTE630はオンオフ両用ってことになってますしアイドリングでも発進出来て街乗りでも乗り辛いということはありません^^
バルカン聖人さまは低速トルクが薄いと感じられた訳で見た目と排気量とから〜もっとずっとぶっといトルクを期待なさったのは致し方ないことだと思いますけれど…
125〜1400ccまでとっかえひっかえ乗っている小生が2010/4/11日帰りお伊勢参りにかこつけて川重主催の試乗会でZX6R〜ZX10R〜ZRX1200DAEGの次に乗ったのがVULCAN900Classicその後Z1000〜1400GTRって乗って…アメリカンはバンク角が浅くてつまらないなぁとは思いましたけれど発進からステップ摺るまで小廻り低速スラロームしてみてもストールして倒すんじゃないかとかいうような不安もなく乗り易い印象受けましたので…
HDみたいなドカドカって感じでなくて音的にはシトトトってかトルルルってなお上品な感じでしたから余計トルク薄い気がしてしまうのかも知れませんが個人的には充分なのではないかと思います^^
書込番号:13680647
2点
SOHC、DOHCの差はあまり関係ないです。
フライホールが軽い(回せば走る)のと、排ガス規制の関係での低回転時(アイドリングのちょい上)のトルクの細さが、ボア・ストローク比、ギア比、からくるスナッチングでギクシャクするのですよ。
単コロでも中低速重視した設計のエンジンでフライホイール重いのはディーゼル並に粘ります。
今どきのエンジン4輪でも排ガス規制、と燃費の両立でアイドリングのすぐ上はトルク薄い。
オートマだとわかりにくいですが、マニュアル車だとエンストしやすく、アイドリングで走るとしゃくります(アクセルもうちょい踏んで!と吹き上がらさせそうと、エンジンが言う)のでよくわかります。
気筒数のスムーズさもありますが、エンジン本体の設計思想と排ガス規制のトルクの薄さが原因です。
それなりに乗り手側で慣れて行くしか手はないと思います。
その手のバイクの味にこだわるなら、カタログや、見てくれイメージに惑わされないように。
超低速の粘りやスムーズさと鼓動感は乗らないと解らないものなので、よくわかってる販売系の人間か、プロの意見聴いたり、実際試乗してから購入すべきです。
900は乗ったことないので知りませんが、川崎の250のアメリカンはヤマハやホンダのアメリカンより高回転型です。
初期のエリミネーターなど典型的にそれですね。
同じ川崎の初期のバルカンのもっとでかいの(排気量忘れた、1500かな)は、とても良く出来たハーレーの日本仕様みたいでかなり低速粘った記憶あるんですがね・・・
自然さんの言うXV低速から粘ってスムーズで出だしは楽で速かった、セローのエンジン大きくしてVツインにしたみたいな感じですな・・大昔のはなしですが
書込番号:13684369
5点
T-MAX125さま
出ましたか〜プロジェクターランプ4燈+ポジションランプっての止める位の噂が有りましたけれど〜現行どけどけオーラたっぷりの顔つき止めたら買わないとかいう意見が沢山出たんでしょうね…
基本設計は変えずにボディパネルとサイレンサーだけ変えたようですけれど…K1600GTLの対抗馬ZX16Rとか作るのはもっとずっと先のことなのか計画さえ無いのか…300kmphまで楽々出るし0〜100kmph3秒かからない現行性能考えますと…敢えて本田曰くの盆栽バイク追加は計画し辛いかもwww
書込番号:13611170
4点
これまでのZZR1400で感じた低速時は逆方向へハンドルを戻さないとどんどん切れ込んでいく感のある操舵性だけは
直ってればいいですね。
ViveLaBibendumさまが言われますようにK1600GTLの対抗馬としてZX16R或いはZZR1800とか大排気量が有ってもいい
かなと思います。
排気量の増大分は低速トルクの向上で高速道路を100kmで1500rpmとか回さなければ燃費30km/Lとかよりツアラー性を
高めてみたらRTやKシリーズにも違う魅力で充分に対抗できるものになりそうです。
書込番号:13614822
5点
K1600GTLの対抗馬ってZZR1400GTRだと思うけど、
重くなるだけで出力的にも排気量を上げるメリットは無いかと
書込番号:13615126
6点
>>低速時は逆方向へハンドルを戻さないとどんどん切れ込んでいく感のある操舵性だけは
直ってればいいですね。
バイクに乗ったことあんのか? コケルぞ そんなことしたら
書込番号:13615245
4点
まあ古い記憶だからちょっと大袈裟膨らんだかもしれないけど 乗ってみたらわかるよ・・
書込番号:13615909
5点
自由道さまのおっしゃること解かります…
川重のテストライダーもZZR1400は低速だと切れ込んで怖いって言ってたそうです…
タイトコーナー連続の峠道で200kmphオーバーのコーナーリングに適した重いステアリングでは愉しくないので低速では軽く高速では重く感じられるようなキャスターとトレール設計なのかステアリングステムが特殊なのか小生はZZR1400のステアリング好きですね〜
愛馬R1200GS-Aは低速から高速まで僅かな体重移動でステアリングが切れ込むので…高速でオンザレール感と申しましょうか安定性が有り難いけれど例えばいろは坂下るのにあれより重かったら辛そうですし…言ってみれば油圧を使用しないパワーステアリングみたいな^^
bike bikeさま
カウンターステアリング押したら更に倒れ込んで転ぶぞ〜って仰りたいんですよね…
ZZR1400車重があるのとシートが低いので低重心で体重移動しっかりしないと曲がらないんじゃないかと思って低速で腰を切ったりするとステアリングが予想外に切れ込んで慌てます…ステアリング切れ角が深い割りにバンク角が浅いのでそのままハイサイドみたいにコーナーの外に放り出されるんじゃないかと錯覚して〜寝かすためにカウンターステアリング押したくなった記憶があります…
タイトコーナーでバンク角が深いままラフにスロットル開けると簡単にテールスライドするので〜低速では出来るだけバイク立てたまま曲がれる設計になってるんじゃないかしらんと勝手に思い込んでますがどうなんでしょうか…
逆にスピードの乗っている緩いカーブでバンク角がそれなりにあるのにステアリングは然程切れていない気がして〜このまま膨らむんじゃないかと思いきやちゃんと廻ってくれます…
bike bikeさまはZZR1400乗ってご覧になって如何ですか?ステアリングの印象…
ヤマハ乗りさま
確かにK1600GTLは1400GTRでK1600GTがZZR1400ですかね^^
小生も6発1600ccは要らない気がしています…あんなに滑らかなエンヂン作ってもバイクらしさが失われるだけですし…
4発2000ccとか作れるでしょうが上は使えないでしょうし重くなるだけ…
1000〜1200程度が実用的かと…
書込番号:13616781
4点
ViveLaBibendumさま
代弁していただいてありがとうございます。
先日車検取ってから一度も乗ってないウチの大型車は逆に超アンダーで、それから比べたら
切れ込んでいく感のある操舵性のがどんなにラクかと思います。
おそらく一定以上の速度域で丁度いい感じなんでしょうね。
書込番号:13617057
4点
自由道さま
もしかして〜アンダーステアとオーバーステアと逆にとらえてらっしゃいませんか?
バンク角浅いのにステアリングが切れ込んで行くと後輪が前輪を直進方向に押し出す力が強く出て舵角の割りに小廻りし難い…つまり前輪のサイドスリップの方が後輪のサイドスリップよりも大きいアンダーステアリングってことになります…
読み間違いでなければ…お手元の大型は然程ステアリング切らないのに倒れこんで曲がる…ってことは気付かないだけで前輪のサイドスリップよりも後輪のつまりテールスライドの方が大きいオーバーステアリング…これが更に進みますと前輪の舵角がコーナーの外側に向いてバランスいわゆる逆ハンになる訳で…
それにしても車検取って乗ってらっしゃらないなんて勿体無いですね〜
書込番号:13617244
3点
レンタルして乗って見たいなと・・・料金検索。
4時間で15120円
8時間で16800円
24時間で21000円
気軽にってわけには行かないですね。
書込番号:13617303
4点
ViveLaBibendumさま
もうアンダーステアかオーバーか 私の悪いアタマではややこしくてついていけません。
車検取って乗らないのはもう走っても`ときめかないのが最大の理由でしょうか。
面倒なクラッチ操作と前傾姿勢が嫌なのもあり、スクーターに慣れ、完全にへタレになったようです。
これじゃ〜あアカンと自分でも分ってはいるのですが・・
書込番号:13625614
3点
自由道さま
そんなこと仰らないで〜
お迎えに上がりますのでマッタリ走りに行きましょうよ…
何曜日が都合つき易いですか?
書込番号:13626589
3点
ViveLaBibendumさま
お誘いありがとうございます。
曜日は晴日でお願いしてもいいでしょうか?
ViveLaBibendumさまのスーパーライディングに付いていけるか判りませんが、久々のクラッチ付きでついてきますので
どこか紅葉でも見にいきましょう。
書込番号:13629671
4点
自由道さま
では天気予報の良い日を選んでお誘いします…お預かりした新しいメアドに直接お送りしますね^^
そんなに巧くないですし〜公道でもサーキットでもいたって安全運転ですので…
お会い出来るのが愉しみです自由道さまにもその愛馬にも^^
書込番号:13630537
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













