このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2011年7月3日 14:06 | |
| 11 | 8 | 2011年6月24日 08:39 | |
| 3 | 4 | 2011年6月12日 12:25 | |
| 0 | 0 | 2011年6月11日 11:04 | |
| 0 | 0 | 2011年6月10日 19:37 | |
| 1 | 2 | 2011年6月7日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こちらの板に投稿するのは初めてになります。
よろしくお願いいたします。
フルノーマルで約一年乗りましたが、マフラー交換を計画しています。
パーツメーカーのサイトやオーナーのブログを巡り、情報収集している段階です。
パーツ販売店のスタッフとも話したりして、情報収集しています。
車検対応品のフルエキを前提に探しており、候補を数点見つけました。
(見た目に関する感想はあくまでも私の主観的なものです)
(1)アールズギア:WYVERN
→予算ギリギリですが、評判も高く販売店からはイチオシでした。
コストパフォーマンス重視のSONICとの見た目の差別化も大きい気がします。
アールズギアを選ぶなら、この上位モデルだと考えています。
(2)ノジマ:FASARM S-TITAN
→上位グレードのPRO-TITANとの見た目の違いはエキパイの焼き色です。
手曲げと機械曲げの違いみたいですが、サイレンサーは同じみたいです。
価格差を考えると、コストパフォーマンスが高いと思います。
(3)ストライカー:STREET CONCEPT
→パーツ販売店からは、アールズギアの次におススメとの事でした。
この辺りのモデルを使用している方の感想を聞かせて頂けないでしょうか?
その他に車検対応品で、良い製品があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点
珈琲男さま
ノーマルエキパイ7.5+サイレンサー6.5≒14kg
結構重いですからフルエキ交換したくなるお気持ち解ります。
ワイバン http://www.rsgear.co.jp/moto_k015.html http://zerocustom.jp/pd/22645128/
NOJIMA FASARM S TITAN V TYPE-SC http://www.webike.net/sm/2071090/6125/
3択ならこちらがコストパフォーマンス良さそうですね。車検対応で…ちょっとやかましいなぁ思ってもバッフルを追加出来るというのも○でしょうか…
ストライカー STREET CONCEPT フルエキチタン4-2-1 STD http://zerocustom.jp/pd/16368390/ 4kg
重量公開していない製品もありますので何とも言えませんが最軽量ではないかと…見た目でもこちらがスッキリしていて良さそう。
この他こちら如何でしょうか?
NASSERT-3D STDマフラー http://www.beet.co.jp/kawasaki/zrx1200daeg/index.html http://zerocustom.jp/pd/14792432/ 4.7kg チタン+ブルーチタンサイレンサー仕様¥198,450(税込)
見た目の近いアールズギアも創り込みが叮嚀で良いですが、BEETの方がちょっとお安いというのが○
個人的にはAkrapovicの音が気に入っているのですがDAEG用は発売されていないようで残念です…
それにしてもオリジナルのエキパイ、集合部分が随分前に振ってあるなぁ思っていましたが、オイルフィルター交換のためなんでしょうね…フィルター交換の都度エキパイ集合から後を外さなければならないって…フルエキ交換って見た目カッコ良くなりますが…維持費的にも贅沢なカスタムになってしまいますね。
取り回しなら10kg近く軽くなるフルエキに軍配が挙がりますが、コーナーリング中の切り返しなら重心の下がるスリップオンサイレンサーの方が有効かも、なんて思ってしまいます…
こればかりは趣味の世界ですから…出来るだけ実装されたのの音を聴かれてお選びになった方が良いでしょうね。マフラーは逃げませんから、見た目と音に拘って、例え装着を遅らせてでも「コレ欲しい〜」ってのをお求めになることをお勧めします。
書込番号:13207854
3点
> ViveLaBibendumさん
早速のレス、ありがとうございます。
フルエキに替えた時の軽さには惹かれています。
アクラポビッチは友人が使っていましたが、私も見た目は好きです。
残念ながらDAEG用が無いんですよね。汎用サイレンサーは車検通りませんし。
おすすめしてくれたBEETもなかなか良いですね。
どれを選ぶにしても何度も買い替えるのはコスト的に難しいです。
色々なバイクイベントにも参加して、人のバイクで音を聞いたりはしています。たくさん情報を集めて満足の一本を買いたいです。
書込番号:13209227
1点
スペイシー100からニンジャ250Rに乗り換えます。
中古ですが、明日納車になります。
とても楽しみです。
40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと
思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのではないかと思いました。
CBR250Rとも悩みましたが、メーター周りの雰囲気とか、色、足つき性、エンジン音
等気に入った為購入に踏み切りました。
明日が楽しみです。
ちなみに私は小型AT限定解除は二俣川試験場で6回目に合格した初心者です。
1点
マンマンハッタンさん
アハハ、「限定解除!」。気合い入ってますねえ。
お互い、いくつになっても、情熱を失いたくないですね。
「転けず、当たらず、捕まらず!」末永く楽しんでください。
書込番号:13154253
1点
こんにちは。
>40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのではないかと思いました。
良いと思いますョ。
私も、Ninja 250R(緑)に乗っていますが、購入したのは60才を越えていました。
私は、『年を取る』=年を『取り去る』=『若返る』という意味に解釈しています(^^;
>ちなみに私は小型AT限定解除は二俣川試験場で6回目に合格した初心者です。
私は四輪免許を取った後、クラッチ付きのブリジストン製50cc車(ビジネス車・ホンダCD50と類似車)で練習し、府中試験場で、カワサキ製125cc・ロータリー4速車(ビジネス車、ホンダ・CD125と類似車)で試験を受けました。
125cc車で、ただ単に、コースを回るだけの実技試験で、二輪免許(現在の大型二輪相当)をもらいましたが、今試験を受けたら、普通二輪でも受からないでしょう。
小型二輪でも、1回で受かるかどうかは分かりません。
年数だけは経っていますが、技術が有る訳ではなく、年齢相当以上に視力や体力が落ちています。
それを自覚し、の〜〜んびりと、安全運転を心がけています。
書込番号:13154591
2点
先ほど納車され乗って帰ってきました。
やはり緊張のせいか、今までと違いすり抜けもせず、
ただただ前の車の後ろについて緊張したままクラッチ握り、
手がだるくなりながら無事帰りついたという感じです。
これから乗り方を練習し、緊張せず乗れるようになりたいと思います。
自然科学さん、情熱を失わずに安全に楽しめたらと思います。
ありがとうございます。
緑山さん、緑ニンジャの画像、参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
私が今日感じたのは、やっとこさ免許を取ったせいか、すべてにおいて
余裕が無かったということです。
私もバイクは安全にのんびり楽しめればいいと思います。
早く安心して乗れるようになりたいです。
書込番号:13157077
2点
マンマンハッタンさん 納車おめでとうございます。
>40過ぎのオヤジが緑ニンジャっていうのもなんだか変かと思いましたが、逆に趣味として割り切っていいのでは・・・
全然変ではないですよ。私は50才の時に初めて二輪免許を取得し、現在、黒いモタードに乗っていますが、カッコいいと思うバイクに乗れれば、それにこしたことは無いと思います。
できれば、人に迷惑にならないところでライテクの練習をして下さい。そして安全運転、防衛運転でバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:13158448
1点
エデシさん、ありがとうございます。
昨日富士の方まで乗ってきまして、いきなり300キロ弱走行してきました。
ご存知かわかりませんが、下道で宮が瀬ダム、道志と言うコースでした。
一緒に行った連れのCB400が速くて必死で走りました。。。
徐々に慣れていくつもりが、いきなりになりましたが、普段乗りなれている人
の走りを目の当たりにし、とても勉強になりました。
自分としましては、タイヤの端は使えなくても、安全に楽しく乗れるように
なることが差し当たっての目標です。
書込番号:13162219
1点
マンマンハッタンさん おはほうございます。
>一緒に行った連れのCB400が速くて必死で走りました。。。
一般的に言われている1000kmくらいの慣らし運転をせずにいきなりですか。
エンジン自体は製造時にかなりの時間回しているので、問題ないと思いますが、高回転をキープして走ったのであれば、オイルは交換をしたほうが良いかも知れません。
この辺は、バイクのエンジンに詳しい人のレスを期待したいですね。
書込番号:13162420
1点
お早うございます。
>昨日富士の方まで乗ってきまして、いきなり300キロ弱走行してきました。
>ご存知かわかりませんが、下道で宮が瀬ダム、道志と言うコースでした。
日帰りツーリングお疲れ様でした。
R413・道志道を走られた訳ですね。
私も、昨年11月に、自宅〜秦野〜ヤビツ峠〜宮ヶ瀬湖〜R413〜山中湖〜御殿場〜箱根〜自宅のコース(200km 弱)を走りました。
ヤビツ峠は遙か以前、ここでラリーが行われていた頃、四輪で走って以来でしたが、道路も整備されていて、走り易かったです。
道志道はR1やR246等と比べると、走行車両も少なく、の〜〜んびりツーリングにはピッタリの道だと思います。
山中湖ではバイク購入店の保養施設(ロッジ)で1時間ほど休息し、無料でコーヒーやお茶菓子をごちそうになりました。
特に購入者か否かのチェックは有りませんでしたので、誰でも利用できるのかな?(アンケートの記入を求められましたが…。)
その後は走り慣れたR138やR1で帰りました。
この日の燃費は32km/Lで、良くもなければ悪くもない、と言った所でしょうか。
アップした写真に写っている、人やバイクはたまたま居合わせただけで、私とは無関係です。
書込番号:13162429
1点
昨日洗車しました。フロント、サイドカウルはツルツルしていて、
風の抵抗に考慮されているのかと思いました。
エデシさん、ご心配ありがとうございます。当方中古購入でして
丁度慣らしが終わった距離でしたもので、何度か一瞬ですが8000回転まで回してしまいました。
もっと本当は可愛がってやりたかったのですが・・・。
緑山さん、写真付きで解説していただきありがとうございます。
いつ見ても緑山さんのニンジャ、かっこいいですね。ナビとタンクバックは
そのうち真似させて頂きたいと思います。
ヤビツ峠で昔4輪のラリーが行われていたとは知りませんでした。
今は2輪(ロードレーサー)のヒルクライム、タイムアタックのメッカですね。
今回道の駅道志から山中湖へ向けて走り、山中湖で真新しい事がなくて
素通りして表富士5合目まで行ってしまいました。写真のロッジも目的地になりますし、
帰り道を考えるポイントにもなりますね。
今回の納車につき、いろいろとアドバイスをいただきまして
ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13170777
1点
以前のスレでついでに書いた「おむすびメータの振動」の件で報告です。
かなり気になるので、メータハウジングのカバーを外してみたところ、
カバーの裏にETCのアンテナが両面テープで貼り付けてありました。
(ETCは別体式をショップで購入時につけてもらっていました。)
メータパネル本体はゴムブッシングできちんとマウントされており、
振動対策はとれているようですので、どうやらこのカバー裏側の
ETCアンテナが不快な振動の原因だったようです。
といっても、他にアンテナを移設する場所もない為、アンテナはそのままにして、
カバー内の空間に防振材としてスポンジを詰めてみました。
ちょっと走った感じではかなり静かになったようです。
この週末には「休日特別割引」の最後の恩恵に預かるプチツーに出かけるつもりですので、
そのときに効果を確認します。
(スポンジのせいでETCの感度が低下してバーに激突!なんてことの無いように祈ってます)
1点
自己レス報告です。
スポンジ作戦で不快な振動は解消しました!
ETCの動作も問題ありませんでした。
最初にメータのビビリに気づいたときは、
「やっぱりKawasaki車はこんなものか・・・Hondaでは有り得ないな・・」
なんてちょっと悲しかったですが、とんだ勘違いでよかったです。
メーターのビビリ音がなくなったのでそれ以外のノイズも聞こえますが、
特に不快なものではなく、エンジン音もER-4Nに期待した通りのツインらしいものです。
慣らし中ですが、高速ではついつい7000rpm位まで回してしまいます。
早く、慣らしを終えて自由に走りたいですが、その頃には休日特別割引も廃止ですね。
書込番号:13091329
0点
登校写真のキャプション:
×プチツーリンです。グ
○プチツーリングです。
どうしてこうなった????
書込番号:13091533
0点
パピパピパパさま
お嬢様のデニムパンツにはプロテクタが入っていないように見受けられますし靴も踝が覆われていないようで。
超安全運転まったりツーリングを愉しまれていても世の中何が起こるか解りませんのでプロテクタ入りウェアを着せて差し上げて下さい。大切なお嬢様をお守りするために是非お勧めします。
書込番号:13099476
1点
ViveLaBibendumさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
今回ER-4Nを買う前は通勤専用フォーサイトしかなく、これまで娘も「バイクに乗りたい」とは言ってくれませんでした。 しかしER-4Nはそれなりに気に入ったらしく、今回初めての親子ツーリングでした。
これからもお世話になることを期待して、子供用ウェアも揃えようかなと思います。
書込番号:13122341
1点
このたび,ZETA Z-Carbon フレームガードを購入し取り付けたので,
今後,購入希望の方の参考になればと思い,情報展開します
購入金額:12,600円ぐらい (定価14,000円の一割引き)
購入先: レッドバロンで取り寄せ
(私の調べたところ,楽天やヤフオクのショップよりも安いです)
取り付け:左側は簡単にとりつきます。
右側はリヤブレーキのマスターリシンダー?のねじを利用して
固定するのですが,そのねじが硬くてなかなか外れません。
なめそうになったので,無理しないで,ショップに持ち込み,
はずしてもらいました。
左右とも,ねじ穴の位置は,問題ないです。
取り付けての感想:ニーグリップ時の車体のホールド性向上を狙った
のですが,思ったほどよくはなりませんでした。
デザインは気に入っています。かっこいいです。
購入検討時に比較した商品:LIGHT SPEED製 カーボンフレームガード
これは,同様にカーボン製ですが,値段が高い17,000円ぐらい?
かつ,レビューを読むと,ねじ穴の位置が,ずれている可能性が
あり,自分で加工しないといけない懸念があったのでパス。
0点
ご無沙汰します。
前のレスにあるように、ニンジャカウルを取り付けて走行していました。
しかし車検のたびに、元のビキニカウルに戻すのがすごく面倒でした。
ニンジャカウルに取り付けられる基部を車体に溶接しない限り、車体番号が隠れます。
今回、車体番号が見えるようにニンジャカウルをビキニカウルに加工しました。
さすがに2−3日は迷いましたが、タンクやラジエーター、そしてフロントサスに干渉しないようにカウルの横部と下部をのこぎりで切断、ZRXのカウルフレームに合わせるためにネジ穴を作り長いネジで固定しました。
一番悩んだのは、ウィンカーの取付です。壊れていたニンジャカウルを補修したものなので概存のウィンカー穴はありませんでした。あれば、ZRXウィンカーを取り付けていました。代わりに他社のカウルウィンカーでミラー穴部に取り付けました。
今悩んでいるのは、ウィンカーの色でアンバーのままにするか、黒っぽいスモーク色のカバーにするかです。上半身風圧が来ないので高速道路では重宝しています。
0点
ピストンが強度不足で二つに割れるのはよく見て来ましたが
昨日、レース中に知人のKSR-2のクラッチハウジングが粉々に砕け散って
よく割れると聞いたのですが聞いた事ありますか?
1点
ヤマハ乗りさま
そのお知り合いにお怪我は無かったのでしょうか?
クラッチハウジングならトルク管理なのでしょうか…マン島TTでは松下佳成選手のリアブレーキキャリパーが走行中に外れたそうですし、性能の限界まで引き出そうというレーサーでは些細なことが破断に繋がるのでしょう。
ピストンがシリンダヘッドを突き破って外に跳び出したり、クランクが折れたり、何でもアリですね。
何が原因か特定されることを祈ります。
書込番号:13100356
0点
ViveLaBibendumさん
おはようございます、人間の方はたいした事無かったですね
その後もTカーでレース続けてましたから
書込番号:13101321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











