このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2011年3月24日 10:36 | |
| 1 | 5 | 2011年3月8日 00:33 | |
| 22 | 9 | 2011年2月25日 07:53 | |
| 0 | 3 | 2011年2月16日 17:15 | |
| 0 | 0 | 2011年2月15日 21:04 | |
| 4 | 9 | 2011年1月29日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11年モデルのライムグリーンです。やっぱりカワサキのオフ車はライムグリーンでしょうってことで色は迷わず決めました(^^
購入の要因は、やはり昨今のガソリン価格上昇でしょう。まぁ、これは自分への説得材料でしかないんですけどね。燃費はいいけど車体価格考えたら元を取り戻すのに何年かかることやら、、、
通勤及び遊び用ですので、検討比較したのはスーパーカブ110とかエイプとかKSRですね。
燃費はカブがダントツでいいし、車体価格も安めなんですが、いかんせん林道とかは厳しいように思いました。
エイプとKSRはやはり林道を考えるとタイヤサイズが小さすぎて走破性が心配に思いました。
他にも中古でフルサイズ125のオフ車も考えたのですが、結構価格が高いです。玉数も少ないせいもあるでしょうけど、20万円前後が多いですね。消耗品の交換などを考えるとKLXの新車がいいかな〜と思いました。
KLXはGTRを買った店の新春キャンペーン(いまだに、、、w)対象商品で諸経費(自賠責5年含む)に社外キャリアとCooCaseの1番小さい奴をつけてもらって35万弱で買えました。
カワサキの125キャンペーンでQUOカード1万円分もらえるってことなんで、すごくお得な感じです。
納車は自動車税回避(笑)のために来月の予定です。なおナンバー取得は自分でやります。
購入したらとりあえずハンドルは変えたいかな〜。あとパンク修理キットも買わないと、、、てパンク修理の練習もしなきゃ、、、やること一杯だ(^^
1点
KLXご購入おめでとうございます。
納車に向けてわくわくしている様子が伺えます。
それだけに税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
書込番号:12813954
0点
レスありがとうございます。
>税対策のため納車4月とはこれからの日数が長く感じるでしょうね?
そうなんですよ〜〜(^^;
キャリアやケースの到着待ちというのもありますから、急いでもしょうがないんですけどね。一応自賠責保険の値上がりも考慮して、保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
まだまだ寒い日がありますが、これから徐々に暖かくなってくると思うので小さなバイクでのんびり走ってみたいなぁって思ってます。
書込番号:12814508
2点
>保険はギリギリ3月末に登録は4月1日以降にってことにしてます。
ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
書込番号:12814924
0点
私もそう思ったんですけどね、バイク屋が出来るって言ってたから出来るんでしょう。まぁ、もし出来なくてもたいした金額じゃないので、払いますけどね。
書込番号:12815061
0点
>ナンバーの無い状態で自賠責保険は加入できなかったと思うのですが・・・
ヤマハ乗りさん
逆です。
書込番号:12815100
0点
昔は自賠責証書に車体番号とナンバーと両方書き込んでましたが、譲渡されることを想定してか、最近は証書に車体番号だけ入れて、ナンバーは書かないことが多いようですね。
自賠責保険は間違いなく登録前に加入出来ます。今まで販売店でなく任意保険代理店で事前に加入しておりましたし。
書込番号:12815750
1点
キモノ・ステレオさま
ご契約おめでとうございます。1400GTRとKLX125の組み合わせは最強ですね。
川重が被災地にDトラッカーを贈るというのでKLX125にしないと津波に呑まれたダートは走れないぞと突っ込んでおきましたが、新潟の試乗会で締った土のショートコースを走った限りではキャンバーもジャンプも乗ったその日から楽々イケちゃう感じでホンとに良く出来たバイクです。
タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが、純正タイヤでも充分林道を愉しめる筈です。
書込番号:12815758
1点
レスありがとうございます。
バイク屋の言うことは正しかったんですね。原付自体買うのが十数年ぶりなので現在の事情にまったく疎いんです。
>タイヤサイズが21と18インチなら迷わず買っていますが
私はむしろ、80ccモトクロッサーのラージホイールと同じサイズという部分に惹かれました。ダート用のタイヤの選択肢は多いですしね。車格が昔の50ccオフ車並みというのも魅力です。価格から言えばしょうがないんでしょうがリムがスチールなのがやや残念ですね。
書込番号:12815848
0点
自賠責の場合、新車に限って車体番号のみの記入で通りますけど原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
キモノ・ステレオさん
3月末までに車体番号が確定すると良いですね。
書込番号:12815875
1点
>原付きと軽二輪自動車の場合は、継続管理の為原則登録番号と車体番号両方の記入が求められています。
軽二輪ですが、毎度、車体番号の記入のみで継続してます。
なお、先に自賠責に加入しないと、ナンバー登録は拒否されます。
書込番号:12815922
3点
ロンガーLXさん
ViveLaBibendumさん
湯〜迷人さん
ありがとうございます
長い事ナンバー登録をしていないので忘れていました
書込番号:12816104
0点
湯〜迷人さま
大型2輪の車検を通したばかりの小生も継続検査用自賠責証書にはナンバー要るのかと思っていたのですが、必要ないそうです。
初度登録の時に「縁起悪い#だな〜」言われていたので2回目の車検を機に「気に入らない」のを理由に変えて貰いました。昔は「走行中にナンバープレートが脱落して紛失した」とか正当?な理由をつけて警察に届出を済ませてから陸運に届け出る必要があったそうですが、今は私的理由で可能だそうで、このような事情も自賠責証書にナンバー記載が不要になった一因かも知れません。
因みに小生の愛馬1号R1200GS-Aは初度登録が3月6日だったので初回25箇月加入の影響で保険期間が4月6日からで、1月31日に加入した際に新年度からの値上げがオンラインに反映されていなくて旧保険料率で発行されてしまい、証書の再発行に手間と時間を浪費しました。
今回の大震災で被災地の陸運が車検期間を1箇月間延長した特例措置を講じたそうですが、陸運で継続検査を済ませたのに当然皆24箇月間の自賠責証書しか持って来てらっしゃいませんので、「自賠責加入し直して出直して来い」ということになり、大混乱になったそうです。
国土交通省の上申webに片手落ちの政策は意味が無いぞと突っ込んでおきました。政策が後手後手でホンとに色々ありますね。
書込番号:12816293
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんにちは
今日も元気にダエグ転がしてますが、今までのヘルメットがどうも合わないので新調しました。
現行利用のモデルが20年くらい前の昭栄のヤマハカラーモデルだったもので、ちゃんとカワサキ色のものにしました。(っつうか20年もヘルメットかぶってはいけない?手入れをしっかりしていたため、特に外装や塗装も傷まなかったのでそのままでした)
お店を見に行っても特にパッとしたモデルが無く、帰ろうかと思った矢先にこの商品が目に飛び込んできました。一度見たら忘れないほどのインパクト有りますね〜(笑)
しかし、このYF-5Uハヤテ(JIS2007)と言うモデルはヤマハの純正ヘルメットなのに、なんでカワサキカラーなんだろう。(しかも青のカワサキカラーもあり)
皆さんは、どんなヘルメット利用してますか?
0点
与太5さんこんにちは^^
綺麗なカラーリングですね〜。。
ダエグのライムグリーンと合っていると思います。
自分は前のゼファーの時からのでAraiのSZ-Ram3のアルミナシルバーを使用していますが、ダエグのキャンディブルーに合わせて東単オリジナルのグラスブルーのモノに変えようか思案中です。。
ただ、、最近小遣いを使いすぎて金欠なのでヘルメットにまでお金が回りません(涙)
書込番号:12749390
0点
与太5さん こんばんわ。私はSHOEIのX-9 ブルーを愛用しています。
スネル規格で、少し重いのが難点ですが、安全には変えられません。
買う時に、もっと軽いものと、どちらにするか悩みました。
その他、ホームセンターで買った無名の台湾製ジェットヘル。
JIS規格を通しただけのものなので、高速では不安。もう少しお金を出して、OGKかヤマハに
しておけば良かったかと、ちょっと後悔。
夏はジェットのほうが快適なので、フルフェイスとジェット、二つ欲しいですね。
書込番号:12749803
0点
こんばんは
レスありがとうございます。やっぱりアライ、ショウエイ派は多いのですかね。自分は前回OGKのジェット(JX-V)を買ったら、別にショウエイでなくても良くなってしまった。最近やけに値段も高いしね〜
このヤマハYF-5Uのほかにジェットヘルも買いました。OGKのアバンド・インセブと言うカラーモデルです(もともとセカンドバイク用)。近場はダエグでもこれです、楽だから。少し大きめだけど風洞実験もしっかりされていて風切音も少ないし作りはしっかりしてます。スリムでスタイル重視のJX−Vとはだいぶ違うね。
やっぱり、バイクに合わせた色のヘルメットが欲しくなりますよね。電動サイクリストさんの台湾製の無名ジェットヘルでJIS規格と通ってるのってすごくありません?アバンドですらSGだけですよ。お金と手間がかかるから通さなかっただけだと思いますが・・。でも大型2輪まで対応してます。SG規格の安全性もいま底上げされているらしいですね。
ハヤテのJIS一種2007規格も史上最強のJIS規格だから良いんで無いですかね。スネルも通りそうですが。
しかし、最近ヘルメットの大きさの規格が変わってますね。昔はLサイズだったのにXLで無いと入らなくなりました。サイズが細分化されたみたいですね。そのせいで、XXLなんて普通はあんまり無いサイズがラインナップされてることが多いようですが、昔のXLなんでしょうね。
書込番号:12751070
0点
>20年もヘルメットかぶってはいけない?
使用開始から3年後が買い換えの目安と言われますが、オゾン劣化などで内装の吸収性能低下が心配ですけれど外装にキズが無ければ割れ易くなったりはしないでしょう恐らく。
シートに乗せていてコンクリート舗装に落としたとか軽い衝撃が加わったヘルメットの再使用が可能か否かをチェックしてくれるサービスがアライには有りまして送料自己負担で超音波検査して貰えます。
旧いヘルメットの内装交換再使用が可能か否かもチェックしてくれます。
http://www.arai.co.jp/jpn/faq/fq_top.htm サービス内容が一部このFAQに載っています(2011/03/06現在)
世界一の安全性能を目指すアライらしいサービスですが他メーカーがここまでしているかは存じません。
「疾風」渋いですね。同じメーカーなら新製品の方がより安全の筈、というか安全でなければ開発の意義が有りませんが…塗りが気に入ったなら検査して貰ってでも被り続けるのは悪いことじゃないと思います。
DAEGもロングセラーの設計で飽きの来ないデザインですし永く乗れますね。
因みに小生、今は快適性重視でSchuberthのJ1とC3です。
昔ヤマハもアライもショウエイも被ってましたが、各々5年もたずにスポンジがボロボロになりました。化成品を劣化させる皮脂を分泌しているのではないかと恐ろしくなります(笑
書込番号:12752371
0点
こんばんは
ViveLaBibendumさんのSchuberthのヘルメットていったいいくらするんでしょうね。存在も知りませんでした。(独逸製)
最近のヘルメットはさすがにスポンジが頭頂部とかに張ってあったりするのとかは無くなって来たみたいで、バラバラになることはそんなに無いかもしれません。昔は確かに有りましたね。
そうですね、SG規格の保障期間が3年なんですね。ヘルメットは使い捨てもいいところですね。でも、自分はまた大事に使います〜、次に購入するのは平成43年の予定(マジすか?)
そのとき果たして「平成」なのかな?
書込番号:12756812
1点
Oyasy Riderさん
これであの頃と同じの、弾けるような排気音が聞けたら、
文句無いんですけどね、まあレプリカだから、仕方ないか。
しかし、なかなかの仕上がりみたいですね。
書込番号:12021959
3点
Oyasy Riderさん おはようございます。これからは800〜900ccクラスの排気量が主流に
なりそうです。リッターバイクのネイキッドやSSは車重がありすぎたり、馬力.トルクが大きすぎて、
扱いにくい面があります。装備重量が200Kgちょい越えぐらいで、800ccの排気量なら、
排気音が650より期待できそう。また高速道路での走行も改善されるでしょう。
W650は排気音がしょぼいのと、高速道路での連続走行が苦手なのがネックでした。
書込番号:12022777
2点
排気音はW650同等かそれ以下になると思いますよ、
W650→675cc W800→773cc 実質排気量の差は100cc無いですからね
あくまで予想ですけどね。
レプリカとはW1やW3に対してですか?
それともトラですかね?
よくW1やW3と比較する人が多いですが全く別物のバイクで踏襲しているのは外見だけですから排気音がとかW1、3のレプリカと言われてもね
なんにせよこの系統のバイクが途切れない事は個人的に嬉しいです
ぜひ試乗車が出れば乗ってみたいです。
書込番号:12023054
3点
こんばんわ
自然科学さん>>
私もそう思いました。早く実車を見てみたいものです。
排気音は、、仕方ないかもしれませんね…(^^);
電動サイクリストさん>>
デザインももちろんですが、
パワーや大きさもちょうど良いかなと思っていました。
これからは800〜900ccクラスが主流になっていきそうな感じなんですね
参考になりますm(__)m
じおんくさん>>
この手のバイクが途切れずに続くのは本当に嬉しい限りです。
国内発表が待ち遠しいです。
書込番号:12030913
2点
このW800は8バルブと記されていますので、
かなり期待できるエンジンでしょうか。
学生のころTX500に乗ってたことがあり、DOHCでしたが
サイドカバーに8バルブの記載があったのを思い出しました。
高性能の意味だったのでしょうか。
書込番号:12089109
2点
W650も4バルブ×二気筒なので基本的に同じです。
期待して待つのは良いと思いますが、
買う前に試乗はしましょう。
書込番号:12089242
2点
measさん ご指摘ありがとうございます
私の手元には雑誌オートバイの2009年4月号付録の
総型録 国産車外国車のすべて というのがあり、
W650は空冷4ストOHC2バルブ並列2気筒
と書いてあったので信じてしまいました。
やっぱり本物を見て試乗しないことにはバイクはわかりませんね。
書込番号:12093270
2点
???
私はカタログスペックを見ただけですが。
W650には4バルブとあり。
今回のW800には8バルブと有りますね。
一気筒当たりのバルブ数を書いている物と解釈していましたが、
W800の8バルブという表現を見るとW650は2バルブなのかも知れません。
私は勘違い(騙された)していたのかも知れません。
タケコプバイカーさんには実際のユーザーさんからの書き込みをお待ち頂いて
疑念をお晴らしください
書込番号:12095958
3点
W650は4バルブですよ
バルブクリアランス調整でシムが8個必要でしたので覚えてます^^
書込番号:12704084
1点
韓国メーカーヒョースンのRX125Dをテレビで見ました。
125ccで120kgは重いじゃないかと思いつつ、シェルパって何kgだったか?と
ここの「スペック」から「メーカーWebサイトでスペックを確認」へ進んだけど無くなってました。
まあ絶版車なのでしょうがないですね。
0点
107kg ざんす。
セロー250が115kgなんで、シェルパは超軽いっすね〜
私のシェルパ、ここんとこ全く動かしていないけど、春になったら動いてくれるかな〜
まあ、バッテリーは充電しないといけないだろうが・・・
書込番号:12661108
0点
http://kakaku.com/bike/spec/76102910178/
から中央「現行モデル」の07スーパーシェルパ、2色のどちらかをクリックすると
最新(?)07モデルのスペックが出てきます。
それによると乾燥重量111kgとなっています。
軽いですね。
書込番号:12661390
0点
2bokkoshiさん ありがとうございます。
あやふやな記憶では108kgが浮かんでました。
何故かジェベルからセローに乗り換えた友人から、ツーリングに行こうと誘われましたが、寒すぎると抵抗してたら2/11(祝)の大雪になりました。(笑)
RIU3さん ありがとうございます。
スペック確認出来ました。途中のモデルチェンジでちょっと重くなった時があったような気がします。
書込番号:12664489
0点
スーパーシェルパにサイズ違いのL型金具で組んだ恥ずかしい自作ステーをつけました。詳しくは Youtube で。
■ ステーだけの動画
http://www.youtube.com/user/OsakanoOjisan2011#p/u/2/L2BPFhaRq_A
■ 雲台、カメラなどをセットした写真4枚を動画化
http://www.youtube.com/user/OsakanoOjisan2011#p/u/3/k88jaUnZeFY
■ シェルパ初車載動画 ※ 当日は薄曇りということもあり、きれいに撮れませんでした。
http://www.youtube.com/user/OsakanoOjisan2011?feature=mhum#p/u/0/G2BfC5QcElw
http://www.youtube.com/user/OsakanoOjisan2011#p/u/5/rffe-EIQHZ8
ちなみに ER-6n はハンドル幅が狭くて、曲りが急なのでステーがつけられず(ナビもつかない)、楽天市場で高価な吸盤式カメラ・マウントを買うことにしました。楽天ポイントがかなりたまっていたのと、2/15期限のポイントが500円分以上あったので決断しちゃいました。しかし、タンクにマウントをつけるとナビやインカムの備品を入れたタンクバッグがつかないのだけど、どうすれば・・・
http://www.delkin.com/products/accessories/fat-gecko-mini-mount.html
http://www.hsgi-shop.jp/product/575
0点
良いなぁ、乗りたいなぁと思いながらもカタログ請求くらいで・・・と思っていて忘れる程度の物欲がいきなり「乗り換えちゃうか!」と踏ん切りついて久しぶりのバイク店でいきなり「今のバイク下取りに入れて追加いくらになる?」から始まり30分後には「じゃ土曜日契約ね、ゴールドの方発注しといていーぜ」と自分でも驚く展開に。
試乗どころか現車も見ずにオーダーしたのは久しぶり。
2点
うさちゃんRさんご契約おめでとう御座います
m(_ _)m
cafe styleにしますか?
書込番号:12504536
0点
こんばんは^^
まだ雑誌で見ただけですがゴールドのW800、、グラデーションが凄くキレイですよね!!
自分は去年の10月にダエグを購入したばかりなので手が出ませんが、この手のクラシカルなバイクもスゴク憧れます。。
買えないけれど乗ってみたくて、ダエグを購入したカワサキショップで2/1に試乗の予約しちゃいました^^
今まで教習車のCB400,CB750と前車のゼファーχ、今のダエグと4発マルチしか乗ったことがないのでツインの鼓動が楽しみです^^
書込番号:12504798
0点
うさちゃんRさん、やりましたな。
他の方も聞いておられますが、カフェスタイルにはするんでしょうか?今なら、シングルシートとスクリーンセットだと安く買えるそうですね。
もし、W650とかのパーツも取りつけれるなら、けっこうカスタムできるかもしれないですね。
書込番号:12506088
0点
カフェスタイルはセパハンにしないと違和感ありそうな?
どの色もいいですよね。
おめでとうございます!
書込番号:12507259
0点
単騎頭さん、ZRX1200DAEGさん、コメントキングさん、ライコネン1017さん、こんにちは。
あっと言う間に多くのコメントをいただいてありがとうございます。
やはりWは昔世代の方から若い方までの興味を惹いているバイクなのだな、と再認識しました。
ひとまず、ETCを下取りにするバイクから移設する他には何もつけたりせずに「素」のままで
乗っていようと思っています。
650の頃にアップハンドルとローハンドルを選択出来たのに800ではローハンドル仕様のみなのが不満点でもありましたが、カスタムする前にガソリン代やツーリング時の費用にお金をかけて「乗ることを楽しむ」バイクとして位置づけて納車を楽しみにしていようと思います。
発売前なので大まかな納期も未だ判らないらしいですが、店舗で導入する試乗車の次の配車枠だそうですから少なくとも3月にはご対面できるのではないでしょうか。
バイク仲間内でも「現車確認もしないうちから発注って考えられない」「さすがは<うさちゃんR>」と評価も二分しています(笑)。
早くカタログ届かないかなぁ。
書込番号:12516104
1点
ご契約おめでとう御座います。ノーマルで乗られるとの事。今から楽しみですね。
納車後、インプレお願い致します
書込番号:12516148
0点
僕も実物を見てかなり心が動いています。試乗できたら買っちゃうかも(゜ー゜;)
カフェスタイルは今頼めば半額みたいなのでつけるつけないはともかく注文だけはしちゃったほうがいいかもしれませんね〜
書込番号:12517313
0点
人生四十雀さん、チョピン・デラックスさん、コメントありがとうございます。
本日、正式な車両注文書を貰いにショップに出向いたら↑別スレッドにもあるように私も「試乗フェア用の現車が到着してますよ」と声掛けられました。
W650マジマジと見た事もないので比較になりませんが、発注したゴールドは明るい色で「正解だったな」と思いました。
全国一斉に現車が到着した後は発注が相次ぐのでしょうが、私が見た試乗用車の車台番号が既に1000番台だったので発売と同時に爆発的なオーダーとなるのではないでしょうかね。
早く乗りたいから「現車見ずに発注」で大正解だったかも。
書込番号:12532621
0点
現車も到着、カタログもフライング到着(笑)、後は試乗車にナンバーがつくのを
待つばかり。
やはり雪国はこの時期に新車が発表されてもねぇ(笑)
バイク雑誌でWの記事をチェックしているだけです・・・・。
書込番号:12575611
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











