このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年11月3日 18:08 | |
| 44 | 17 | 2010年10月28日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2010年10月27日 21:39 | |
| 13 | 4 | 2010年10月24日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2010年10月19日 21:54 | |
| 12 | 8 | 2010年10月15日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発表になりましたね!
待望の(?)ライムグリーンに赤白。
ライムはモンスターエナジーっぽくて、赤白はハスクって感じ?
フロントフォークのアウターとエンジンまでが黒!
めっちゃかっこいい!早く実車を拝見してみたい!
因みに私は08の青です。
1点
64MBさんおはようございます
タイトルが2万11になってますよ(^.^)
書込番号:12147170
0点
モンスター風なライムかっこいいですね
発売したら是非見に行ってみたいです
書込番号:12147176
2点
すでに置いてる店があるようですね
純正かカスタムかわからないですが、モンスターエナジーカラーが走っているのを見たことあります
書込番号:12149271
0点
neereeさん
どうもです。
20011年型ってどんなんでしょうね?
ER-6n.2008@osakaさん
Dトラ見ます〜?
私はあまり見たことがないですね。
KLXはたまに見かけますが・・・。
2010年型がなかったからてっきり不人気で廃盤になるのかと思った位です。
そうそう、ER-6nいいですね。私も好きです。
書込番号:12151036
0点
64MBさん
>私はあまり見たことがないですね。
Dトラは私もあまり売れてないと思っていたのですが、大阪でも意外に走っていますよ。
そもそも、阪神間、特に兵庫県内ではカワサキ率は高いです。六甲山とか、日によっては驚くほどカワサキ車がいます。今でも覚えているのが、今年、暖かくなり始めた頃、ふらっと大阪から亀岡−兵庫の山の中を走ったら、出会ったバイクの8−9割ぐらいがカワサキだったことがあります。
※ 川崎重工、関連会社、取引先の人はカワサキ以外のバイクには乗れないんでしょう(笑)。
書込番号:12151363
1点
ところで08Xで問題になっていた謎のエンスト、オイル漏れ、純正タイヤの早期ひび割れ等、
数多くのトラブルは解消されているのでしょうか?カワサキさん。
書込番号:12159302
1点
とか出ないかね〜〜
前後アルミリムに、フロント倒立サス、リアアルミスイングアーム。
タンクは15Lのビックタンク、大型リアキャリア搭載。
倒立サスはともかく、他は実現して欲しいなぁ。。。。
タンクやキャリアは社外品で何とかなりそうだから、ジェネレーターの容量アップとかがいいかもね。でもツーリング仕様だとSRってイメージじゃないかもね。
まぁ、カワサキじゃ期待するのは無理か、、、、w
2点
憧れますね〜
タンクは、せめて12Lは欲しいな〜
昔はツーリング仕様が全盛でした。良いバイクもたくさんありました。
ついでですが、昔はKSRでさえ倒立でした・・・
でも、今じゃあスクーターが全盛・・・ 個人的には、悲しいな〜
書込番号:10902995
1点
でたらでたて、高いとかいって買わないんだろ。
つーか、言うだけ言ってカワサキけなすなら、自分でカスタムしたらどお?
書込番号:10906038
2点
てか、わたくしのKLXはキャブの250でも燃料タンクは7Lしか入らないんですが・・・
書込番号:10906753
2点
ていうか軽さが重要のオフに、15リッターのガソリン入れたら重すぎだろwあほか
あと相当ダサくなると思う・・・
あんたはこの125でアフリカの砂漠でも走るのか?
書込番号:10911059
1点
↑XL125Rパリダカとか知らないのかな?
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830317x.html
125ccで17Lのタンクだよ。250だと21Lだってさ。
休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
あんたオフ車で林道とか走ったことあるの?
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/3432/bikedetail.html
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/4057/bikedetailspec.html
書込番号:10921060
6点
鳥坂先輩さん おはようございます。
私も賛同します。航続距離が長くてオフ車のように取り回しが楽なバイクは、私のバイクライフにもピッタリです。
>ライコネン1017さん
いろんな意見はあるので、否定するのは構いませんが、「あほか」はいけませんね。
私のようにオフ車にオンロード用のタイヤを履いて、のんびりとツーリングを楽しむライダーも居ます。デュアルパーパスと言ったジャンルの使い方になるのでしょうか。
私のジェベル250は、17Lのタンクで、満タンにしても140kg程度の重さしか有りません。航続距離は、郊外なら500km走れます。燃料の残量を気にせずに走れるのは、精神的にもとてもいいですよ。また、軽いので取り回しも楽ですし、このバイクに乗っている人は結構多いですよ。
書込番号:10927055
6点
パリダカを走りたいなら必要かもしれませんね。
>休日に林道のあるような山間部に行くと、開いてるガソリンスタンドなんてほとんど無いよ。そういう時こういうタンクって助かるんだよね。自分だけじゃなく、一緒に走る仲間にとってもうれしい装備。もちろん林道だけじゃなく、一般道路でも、知らない道を走るときに航続距離の長いってのは安心感に繋がるし行動の幅が広がる。
燃費もいいので250キロ程度はいけます。
オフ車のなかでは優秀なほうなので、一緒に走る仲間に迷惑をかけることもない。
250キロという航続距離は、必要十分であり短いとは思えない。
>タンクの大きなオフ車ってのは結構多いんだけどね。知らないのかな?
それはデュアルパーパスですよね?
フラットダートならいいですが、ガレ場であれば軽いほうがいいでしょう。
不安を感じるなら携行缶を持つのも1つの手です。仲間にとっても嬉しい装備になるでしょう。
書込番号:10927094
2点
↑じゃあ、KLX125は何になるんですかね?
さらに質問だが、先述のXLもTTもジェベルもベース車両があるんだが、それはなんていうジャンルになるんだい?
俺はKLX125の派生モデルとして、提案したんだが、あんたの言うデュアルパーパスにあてはまるんじゃないですかね?
航続距離250km程度で、本気で余裕と思う?
レースと違って、気の向くままあちこち行けるのがバイクの旅だぜ。
林道ツーリング以前に、オフ車乗ったことある?あるならなににのってた?
書込番号:10927242
5点
休日に山間部へ深く分け入る時など、給油出来るGSは街中や幹線沿いに出てくるまで無いと思っています。
わたくしのは7Lタンク(2Lは予備タン)なので山間部へ分け入る時は必ず直近のGSで満タンにして行くのですが、
山道に入る前に1L以上は消費しているので安全を考えると山の中で使える燃料は3L〜4Lくらいが限度です。
一般道ではリッター30kmの燃費ですが、山間部では30%ほど低下してリッター20km程度に落ち込みます。
そのままだと楽しい山道走行も距離にして精々60km〜80kmくらいしか走ることが出来ないのが実情です。
5Lの携行缶があるので積めば100kmほど距離を伸ばせるのですが、一応法律で禁止されているので・・・(^^
ビックタンクを満タンにすると重量が増してガレ場などシビアな状況では不利ですが、
スモールタンクでは航続距離が大きく制限されるので一長一短あります。
そう言う意味では4stで125ccの排気量は航続距離と重量のバランスで使い易いのかな。
同じ125ccでも昔乗っていた2stのDT125はパワーやトルクは大きくても今乗っているKLX250より燃費が悪かった。
書込番号:10927780
1点
餓鬼みたいな煽りは無視します
250キロというのは悪いほうではないと思うしオフでは優秀なほうだろ
私が住んでる愛知県は山間部にも値段高くていいならGSが複数ある
林道走り回っても250キロ走れば余裕すぎる
書込番号:10929473
1点
うちは北海道なので
航続距離250キロは少ないなぁ。
250キロといっても全部使える訳でもないので。
大いに超したことがない。
ルートによってはスタンドが無いこともあるし
休日休みだったり早仕舞いするしね。
派生モデルであっても良いんじゃない。
書込番号:10929515
5点
個人的には逆にもっと軽いモデルが欲しいな〜
書込番号:10930182
1点
オフ車でもタンク容量が大きいのは、いざという時にはやはり強みだと思います。
20〜30kmのダート走行を楽しむ時に、満タンにしておく必要がなければ、タンクに半分入れておけば良いわけですから。
ジェベル250でウイリーなんかお茶の子で、垂直に近い崖を上ったり、とんでもない場所を疾走している動画を見たことがあります。これを見てジェベルもやはりオフ車なのだと思ったことがありました。
要するにテクニックしだいで、色んな乗り方、使い方が出来ると言うことでしょうか。
ライコネン1017さんの意見(オフ車にデカタンクは重くなるしダサイ)に同意する人も居ると思いますが、あまり観念を固定する必要もないのではないでしょうか。私としては、125ccのデカタンクは、ダートでも舗装路でも林道を走るにはもってこいだと思います。
書込番号:10932157
3点
オフ車関係のスレはいい人ばっかりですね〜。素晴らしい。
ライコネンさんはいろいろな車種の板でちょい煽りを趣味にしておられる奇人です(笑)
あまりマジにならずに流してあげてください(漠)嫌いじゃないけどね。
ここからは想像でしかないですがライコネンさんはおそらくオフマジツーの経験はほとんど無いと思われ・・・
軽量化は各々で勝手にやる。いろいろ方法はあるしね。ビッグタンク化も大した改造ではないっしょ。大事なのはベース車としての資質でしょう。FI化とかは後から出来る物ではないしね。やはり楽しみの多いバイクだと思うよ。各社、追随して欲しいね。
書込番号:10952755
4点
先週末にKLX125を見てきました。250に比べると本当に小振りですね。
郊外や林道をゆっくり走るのも街乗りにも、扱いやすそうですね。
書込番号:10954096
0点
自分としてはフルサイズF21インチ R18インチで出して欲しかったです。
KLX125のモニターに当選したのでちょっと乗ったら考えが変わるかもですが・・・
良いように変わるといいのですが
書込番号:11233554
0点
昔のように軽量化を追求したモデルもあってもOKだと思いますが、それぞれですねー
バッテリーレスのキックスターターというのがオフロードの定番だった頃とは時代が変わったんですね
オフリターンして林道へ遊びに行きました! バッテリー付いてるし、ライトも明るいしセルがあって楽珍だ! よかったなぁー
おっさんになりましたわwww^^;
KLX125なかなかノーマルでも遊べます楽しい! 改造しないといけないのは、自分の走破テクだね
書込番号:12128990
2点
バイク購入にあたり、いろいろ調べてましたがヴェルシスすごく良いかも〜
カワサキEUのプロモーションビデオ有ったけどカッコイイなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=GaRU79do4ak
でも輸入車で登録諸費用他で走り出しまで結構な額になってしまい、自分はZRX1200DAEGの方に行ってしまいましたが・・・欲しい。人の目を引くデザインだよね。先代が性能の割りに地味なデザインだった(本当か?・・あの前方後円墳ライトが?)ので思いっきり格好良くしたんだそうです。
0点
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html
Ninja650Rベースのこれですよね?
価格的には適正だと思います。
輸入車ではなく逆輸入車で、正規販売されていますよ。
書込番号:12047380
0点
そうなんですよね。
逆輸入ですが輸入車と同じく登録諸費用が倍かかるので、意外と価格が割高です。自分のショップではZRX1200DAEGと十万も納車までの費用が変わりませんでした。
部品の供給についてはホンダが悪くなったので、カワサキが一番ですね。
書込番号:12124144
0点
四輪ではほぼ標準装備化したABSの二輪に必要か否について参考にしてください。
ABSは安定したブレーキング(減速)を補助する装置であること。
全ての安全に優先するのは、危険予知である。ABSはその補助装置であること。
ダート(砂利砂路面)ではABS装着の場合、制動距離が延びる場合がある。
サーキットにおいても280Kmからのフルブレーキングでロックはしない。(市販のブレーキ能力においての話)たとえば、オイルパッチのある路面、雨天など、低μ路の場合は該当しませんが・・・
二輪において、セルフステアにより、四輪比において不安定な乗り物となります。減速時にはいかなる速度域においても左右に倒れこもうという動きをします。それは二輪車(自転車も同じ)特有の特性になります。要は、二輪車は転倒するものであることを認識しなければなりません。ロックした状態では、Fタイヤは左右に倒れこもうとします。それを回避できない状態が進行するとスリップダウンが起こります。どのような能力を持った人間も、タイヤのグリップ能力以上の走りは不可能なのです。またはコントロール不能による適切且つ最大限の減速ができない状況を回避するのは人間工学的に不可能なことです。
人間は誤認識、判断をする生き物です。適切な機械的な判断ができない生き物で、不完全なのです。
時に、人間の視覚からの情報を脳は誤認識します。これは、いかなるトレーニングを行っている人間にも起こりえることなのです。
また、事故の起こる状況下(パニックブレーキ時)の人間の反応速度の限界は、目からの情報を脳が理解判断し筋肉に指令を出す速度は1.5秒といわれます。要は、意識とは別に、コントロール不能な1.5秒が存在する事実を認識してください。現在のABSシステムのニッシン、ボッシュともに1秒間に100回以上のホイールスピード変化を検知し、最作用域での油圧保持を機械的に行うABSシステムを用いています。人間の反応速度を大幅に超える領域を機械的に制御するトータルブレーキシステムとなります。減速意思、危険回避意思はライダーにある(四輪においてはドライバーの意思にある)ために補助装置となります。パニックによる過度なブレーキングによるコントロール不能を機械的に補助をし、最適な減速能力(ブレーキング)を引き出す補助装置です。
不幸な死亡事故、後遺症を伴う事故の低減に寄与するものであり、企業として導入は、正しいし、われわれユーザーとしてウェルカムな機構、グレードだと思います。個人的にスズキのABSモデルのみのラインナップも評価します。ホンダも価格戦略上ABSありなしをラインナップしていますが、ABSは標準装備でも良いのではないかと考えます。今後、オフロード車を除く機種においてABSの装着率は上がるでしょうし、kawasakiにおいてもABS搭載機種は増えていくと想像します。
ただし、オートバイ個々の魅力に関しては搭載機能以外の問題であり、この、中途半端なバイクをお勧めするものではありません。
6点
100拍手と思ったら、「この、中途半端なバイクをお勧めするものではありません。」ってか。
うーーん、Honda VT400S以上に半端なバイクはないんじゃないかと思う。
書込番号:12100576
0点
あっ、ナイス!
VT400Sの意見に私も同感です。
バイクは安全に、楽しく乗りたいものですね!
書込番号:12100618
0点
結局は乗り手の問題。バイクのせいにするのは未熟者故の話。
書込番号:12106476
5点
ABSですが、個人的にはバイクのブレーキ性能とタイヤのグリップ力の問題だと思います。
例えば、SSのような強力なブレーキが付いているものであれば、パニックブレーキ時に
タイヤがロックする可能性が高くなりますが、当然SSなのでそれなりのグリップ力のある
タイヤを装着している為、そうそうロックはしないと通常思われます。
が、それは路面コンディションが良い場合の話です。
ハイグリップタイヤはタイヤが一定の温度以上にならないと本来のグリップは
発揮しません。要するに走り始めてすぐや、路面温度が低い場合は簡単にロックします。
以前、R1で11月の晴天の日でしたが、突然の車の車線変更でフルブレーキした所、
後輪はあっけなくロックしました。
そういう意味ではABSはある程度、必要な装備と言えるかもしれません。
ただ、Ninja400Rの場合は片押しのキャリパーなので、パニックブレーキをかけたとしても、
あまりロックするとは思えません。タイヤをハイグリップに履き替えればロックの確率は
もっと減ると思います。
試乗して、パニックブレーキを想定し、40KM位である程度強めにリアブレーキを踏んでみて
ロックするようならABS付きにした方が保険の意味も込めて無難ではないかと思います。
まぁスレ主さんは買う気が無さそうなのであまり参考にはならないかと思いますが...
あ、値段もですが、VT400Sのトリコカラーは私も苦笑しました。
書込番号:12110614
2点
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/11new/11er400c.jsp
発売予定日2010年11月15日。メーカー希望小売価格 699,000円
0点
「バリオス」にて「U」クチコミ場では御座いますが…。「T」も是非とも…。
A−1・A−2は規制前45馬力です。最新モデルNinja400と同馬力。
250ccクラス(ネイキッド)では申し分の無いスペック仕様的でも在ります。
どんなモデルでも利点に欠点は付き物で在り乗り方次第で寿命の変化も変わり、
メンテナンスが基本です。愛車に愛情を注げば車体は応えてくれます。参考迄に
画像を添付させて頂きました。ギアだけでも随分とエコ重視なりトルクパワーを
味わえたり変わる物ですので…。この場を借りて宜しければ「T」も「U」でも
色々と交流が出来ればと存じます。今は廃盤モデルですので如何に維持し続けて
先々を楽しみながら乗る事かと感じます。10年後20年後もバリオスを街中で
見かけたい私も走り続けたい思いです…。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点
こういうときって乗ってない人が一番乗りで書くこと多い気が・・・
自分もその一人で申し訳ありません笑
自分はバリオスと比較対象になるホーネットに乗ってます。
こちらは昔のCBRの時代よりパワーダウンしていますが、特に不満はないです。
確かバリオスもレプリカ系のエンジンでしたよね?ZXRとかいう・・・
ホーネット買うとき、これとバリオスとニンジャで迷いましたね〜。
町で見かけるのはUが多いかな・・・?やはり高回転のサウンドはたまりませんね。
ですが、なぜかなぜか・・・半キャップを後ろ向きに被ったあんちゃんみたいのが
多い気がします。
書込番号:11676657
1点
携帯から見てるとIともIIとも書いてないですよ。
書込番号:11677523
1点
>最新モデルNinja400と同馬力
まぁ、現行は排ガスや騒音規制クリアのためしかたがないね。
バリウスのエンジンは元々レプリカ系のZXR250ベースだから、高回転高出力型ではあるけど、その実は意外と低速トルクもあって乗りやすいと思う。
IIはレトロ的なネイキッドブームに乗った形だけど、エンジン特性を考えると正直駄作だと思う。むしろもっとスポーツ性を重視したほうが良かったと思うが、市場的にはああいうレトロ調のほうが受け入れられたのだろう。現在はニンジャ250の躍進ぶりを見てもわかるように、レトロ調は飽きられている感がある。
とにかく、今後2stはもちろん4stマルチの250なんて出てくることは無いと思うので大事にかつガンガン乗ってあげてください。
250マルチは各社からいろいろ出たけど、個人的にはCBR250Fが乗りやすい印象でした。
書込番号:11679917
2点
『ネイキットのリアサスは2本有るべきだ』みたいな
時代の流れで変更されてしまいましたが
同程度ならバリオスTの方がUより車体性能は上なのに
市場に受け入れられなかったのは残念ですよね〜
でも、もっと悲しいのは最近、
当時から人気が無かったですがジールを全く見なくなりました・・・
書込番号:11692296
1点
ホーム > 自動車・バイク > バイク > カワサキ > バリオス
ってあるからTもUも関係ないんじゃないですかね〜
画像やスペックはUですが
250マルチで一番見かけるのはホーネットですかね〜
うちの駐輪場に3台ありました
4台目を置く勇気がなかったのでバリ選びました
ジールもいいですね〜
250マルチでは一番好きだったり、見た目
二本だしマフラー、二本サス、イルカみたいなフォルム、謎の小物入れ…
なんで売れなかったんだろ?
私はよさげなタマがなかったことと信頼性に不安で踏み切れませんでしたが
250マルチが今後出そうにないことを考えると非常に惜しいですね〜
書込番号:11984361
1点
色々と誠にコメントを有り難う御座います。バリオスと比較でのホーネット確かにです。
因みにホーネットは弟が所有していました。いづれも高回転型エンジンですので似た物同士。
街中ではバリオスUは良く見掛けます。バリオスでも規制前の45馬力は少ないです…。
40馬力との5馬力の差が実に大きく感じます。パワーも充分に味わえ爽快で一杯です。
サウンドも快感と言いますか大事にガンガン乗って楽しみながら維持して行きたいと思います。
ジールですが聴いたことも見た事も全く在りませんでした。ネットで色々と調べさせて頂きました。
新たに勉強にもなりました。有り難う御座います。近年ですが馬力規制解除に伴いGSR400…。
400ccで61馬力の様ですが210kgの車体ですので如何な物だろうかとも思います。
近々に新たな楽しみにでもと大型二輪免許の所得を目指して頑張ろうと思ってます。大型は大型で
普通二輪は普通二輪で覆いに色々と楽しんで行ければとバリオス250ccかつ45馬力の軽量型
141kgは魅力です。1991年誕生ですので来年で目出度く20年です。「おめでとう」でしょうか?
書込番号:12061859
2点
バイクが1番元気だった時代の400ccは馬力規制枠一杯の59馬力だったが、この馬力というのはグロス表示なので、現在のネット表示に換算すると55馬力、下手すれば50馬力くらいだろう。
また、当時のバイクの車両重量は乾燥重量で表示されており、例えば80年代に人気だったカワサキのGPZ400Rは178kg(正確には覚えてない)だが、これはガソリンやオイル類の入ってない状態での数値なので、実際にはプラス2〜30kg増しになる。
つまり、例に出しているGSR400は妥当な数字であると思う。
なお、バリウスの45馬力も現在の馬力に換算すると40馬力程度じゃないだろうか?
重さも160kg程度はあるだろう。
リッターバイク以下の排気量の場合で力強さの差となって出てくるのは、トルクの大きさとその発生回転数だと思うよ。同じ排気量同じエンジン形式であればこの違いで比較するといい。ただしエンジン形式が異なると少々事情は変わるけどね。この辺は自分で体感したほうが早いね。
とにかく、この250マルチってのはまわしてナンボ。常にぶん回して乗ってやりましょう。リッターオーバーとかなるとなかなかぶん回すってのは難しくなりますからw
書込番号:12063419
2点
つい最近、ガレージに有ったダイシンマフラーを知人のバリオスUに無理矢理付けましたが
やっぱり回すと良い音しますね〜
あ、それとターボじゃない限り同じ排気量だったら気筒数に関係なく
最大トルクはほぼ同じですからあんまり比較にならないかと
書込番号:12064130
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







