このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2024年11月13日 15:57 | |
| 1 | 4 | 2024年11月10日 22:41 | |
| 10 | 15 | 2024年9月15日 21:17 | |
| 2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 | |
| 32 | 30 | 2024年9月6日 18:10 | |
| 0 | 3 | 2024年8月26日 14:40 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
カワサキ『KLX230 SHERPA』が発売、63万8000円 - 価格.com
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=144938/
名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
でも通常のKLXと何が違うんだ?
俺みたいな馬鹿にも分かるように説明してくれってばよ。
6点
>まぐたろうさん
KLX230は生粋のオフ車である、に対する
なんで街乗りにも使ってくれないの、ってメーカーからの安置テーゼなのかとw
万人受けしそうなカラーリングとデザイン
大日本紳士諸兄の股下に優しい?(845mm)ローダウンモデルSのガワ違い
スキッドプレート付き?
DRZ4Sはじめ、オフ界隈が賑やかになってきてなんか嬉しいです!
書込番号:25958100
3点
>まぐたろうさん
たかが17ccの違いでも250の方が良い様に思うのは私だけ?
原2スクーターも80、90、100、110と色々出ましたけど結局最後には125になりましたよね
150界隈も徐々に排気量を上げていますしキャパいっぱいまで使った方が良いのでは?(ボディーのスリム差は無くなるけど)
書込番号:25958648
3点
>('jjj')さん
DRZ4Sは私も興味ありありです。
しかし個人的にはパワーアップして欲しかった!
>アドレスV125S横浜さん
そういや、150とかは軽量さ優先ということで解るけど、200代って小刻みの車両があるのはなんでなんでしょうね。
セローとかは使いやすかったけど、理由は知らず、考えたことなかったです。
書込番号:25958763
1点
>名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
名車だったのか?
KLXの水冷を空冷化したけど、DOHCのまんまだったんでヘッド周りが重く結果的に重心の高いオフ車になってしまい、エンジンも高回転高出力の傾向が強く高速や舗装路では重量含めて安定感もあったけど、オフ走るには少々扱いにくいバイクでした。
今度の230はパワー控えめなのがセロー225的な方向性になっていればいいんだけど、カワサキだからどうだろうね。
単純に230のエンジンでいろんな車種を売りさばきたいってことでしょう。カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。現状KLXシリーズにWシリーズがあるので、今後はクルーザーカテゴリーでこのエンジン使うかもしれない。
エリミネータは400しかないからね。高い確率でこのエンジンの250を出すと思います。
Ninjaのシングルエンジンは商業的に失敗した感があるので、オンロードスポーツはどうでしょうね。
Z250SLとか再来する可能性はあるかもね。
まぁ、今度のWシリーズもKLXシリーズも写真で見る限りでは安っぽさはないので期待できそうですね。
W230のホワイトカラーとかホント女性受け良さそうです。
書込番号:25959637
1点
>KIMONOSTEREOさん
>>カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。
これカワサキプラザ以外で買えるんですね。
だとすると私でも買いやすいかも。
書込番号:25959763
0点
>まぐたろうさん
いわゆる401cc以上の大型バイクはカワサキプラザの専売品になってます。
人気のZ900RSなど一般店でも販売したいでしょうが、新車の販売は出来ません。中古としての販売が必要です。
もちろんプラザ店から流すこととかも出来ません。一旦登録された中古車としてしか入手できません。
よってユーザーから高価買取したものをさらにお店の利益を載せて販売するのでZ900RSの価格が高騰してます。
資金力のある店ならこういうこともできるでしょうが、数は出せないですね。
なので、一般店では400cc以下の売りやすいバイクの発売が望まれているので、それに合致した感じですかね。
ZX25Rや4Rも一般店で販売できますけど、正直高価ですからね。買う人も限られます。
その点WやKLXはシティカジュアル車として売りやすいバイクでしょう。
シティカジュアルと言えば、これの復活も期待したいものですね。
https://ride-hi.com/machine/kawasaki_cs250_20241017.html
今なら結構売れるんじゃないですかね〜
書込番号:25959784
1点
https://www3.kawasaki-motors.com/mc/campaign/2024_newmodelpresent/?
新発売のMEGURO S1とKLX230 SHERPAが抽選で1名様に当たる豪華プレゼントキャンペーン!
だそうです。車種は選べます。私はシェルパで応募してみました。まぁ、当たることはないでしょう。
KLX230 SHERPAについてはこちら。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/klx/on-off-road/klx230-sherpa/2025-klx230-sherpa#
以前のスーパーシェルパは乗ってましたが、オンロードではネイキッドバイクのような安定性快適性はあったものの、オフロードではやや重さを感じた記憶があります。DOHCヘッドのせいか重心が高いって感じですかね。
これ以前がKDX125SRだったので余計に思ったのかもしれません。
KDXもシェルパもパワーをうまく活かせず、二輪二足で進むようなシーンで、パワーが無い分トコトコ走って行けるセロー225が羨ましかった。今回のシェルパも一見パワー不足に見えるが、林道ではセローのような乗り味を発揮してくれるのかもしれない。
しかし、250オフ車で60万円超えですか、バイクは高くなりましたね〜。
まぁ、物価も色々上がってるんでしょうがないでしょうけどね。
私のは初期型の左右非対称カラータンクの奴でしたが、40万くらいだったと思います。25年以上前の話ですね。
今度のシェルパは写真で見る限りは期待できそうですね。
シェルパでのツーリング写真を出しておきます。四国のスーパー林道です。
0点
このキャンペーンのアンケートはスマホやパソコンに切り替えながら何度やっても必須項目のいくつかが選択できなくて応募できません
書込番号:25956544
1点
なんかブラウザのセキュリティが引っかかっているのかもしれませんね。
書込番号:25956829
0点
解決しました スマホもパソコンも広告ブロッカーが入っていると一部の質問の選択肢が空白になり応募できなくなるようです
広告ブロッカー切ると応募できました ありがとうございます
書込番号:25956833
0点
>ドクトルギギさん
成功おめでとうございます。どちらを応募しました?
書込番号:25956896
0点
私が購入した昨年の今頃はまだ30台くらい市場にあった気がしますが、今見ると15台です。
前期型が7台、後期型が8台です。
価格は前期型は80〜90万円くらい(走行2〜3万キロ程度の個体)
後期型は110〜130万円くらい(同上)
前期型は2008〜2009の2年分のみで、2010から販売終了の2016までが後期型なので実際走ってるのは後期型が多いかと思います。
私は10年前に前期型にも乗っていたのでわかるのですが、後期型とは価格差以上の差があると思います。いろいろ電子装備の差が目立ちますが、個人的に1番なのは「熱くない」です。もちろんフルカバードに近いバイクですから、熱はこもりやすいので熱いのは熱いのですが、前期型に比べれば後期型は普通のリッターバイクです。前期型の熱さと言ったら、さすがカワサキ、テストせずに市場に出したな、、、って思えるほどで、冬場でちょうどいい暑さです。
あと燃費がいいです。同じ人間が同じようなコースで同じように走った結果で1〜2割向上してます。ツアラーという性格を考えるとありがたいですね。
質問などあれば、私のわかる範囲でお答えしますので、こちらに書き込みお願いします。
ちなみに私の個体は現在クラッチが使えない状況です。中古購入1年とはいえ、こんなんあり?って感じです。たぶんエア噛みじゃないかと思いますが、なかなか修理に出せてない状況です(GWはバイク屋休みだったので、、)。
2点
>KIMONOSTEREOさん
気に入られてるんですね。
絶版になったバイクが市場からなくなっていくのは寂しい限りです。
私の乗るVFR800Fも絶版となり、馴染みのドリーム店でも最後の在庫車が売り切れていました。グーバイクでも在庫が少なくなりました・・・
「そろそろもっと軽いバイクに変えたい」とトランザルプなんか興味津々なんですが、最後のV4エンジンは捨てがたく、あと2年は乗るつもりで車検に出しました。
ツアラーも選択肢がなくなってきましたね・・・
書込番号:25258296
2点
>ダンニャバードさん
毎度レスありがとうございます。
まぁ、もともとが遠くに楽に連れっててくれる乗り物で非日常的な快感を与えてくれるってことで乗り始めたバイクです。
なにしろ、最初は高校生で自転車から原付(50)への乗り換えから始まってます。
学校サボって隣県まで行ってみたりしてました。昔から非力なので押し歩きは苦手ですが、走りだしてしまえばなんとかなるって感じです。が、今もクラッチいかれているので、バイク屋まで押していくのが面倒に思ってる状況です。
そもそもクラッチがいかれるなんて状況は初めてなので、購入店でのメンテの不具合を疑います。
いろいろサービスはいいので利用してますが、時折ちょっとなぁ、、っていう整備ミスを起こす店なんですよね〜。
でも、世間的には良いお店ってことで通ってますから、悪くはないのですけどね。九州じゃ1番カワサキ車売ってるらしいですし、、、
今月中にはなんとかしたいですね〜。
アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
やっぱり600クラスのマルチエンジン車が1番乗って乗りこなせてた時代でしたからね。
ステータス性は無いけど、必要十分なパワーですしね。
GTR同様に2台乗り継いだGPZ600Rは同じくらいの車格に69馬力、5.1kgのトルクでしたから、それを軽く上回るCBRはきっと刺激的でしょうね。
まぁ、もうしばらくGTR乗ってから考えましょうかね。まだ1万キロも走ってない個体ですので、、、
書込番号:25258551
0点
欲しい人は中古車を含むネット販売にてそこら中にアンテナはってると思いますが?
書込番号:25260147
2点
>ドケチャックさん
アンテナ貼っても絶対数が少ないし、電子機器満載かつシャフトドライブなので面倒見れる店が限られます。
また専門店のほうが、年式による細かい仕様の違いなども詳しいので、買うときは注意が必要ですね。
特に私が注意したのは初期型から装備されている空気圧センサーです。これはホイールのリムについているのですが、メーターユニットと無線通信を常時するので、2〜3年で電池が切れます。電池が切れるとメーターパネルにアラートが出て、電池切れが解消されるまで燃費計などが一切操作できないのです。となると当然車検も通らないでしょう。
このセンサーはメーカー推奨はユニットごとの交換ですが、前後で3万くらいします。2年毎に電池切れのためには痛い仕様です。
しかしながらユニット内のボタン電池だけを交換することが可能(タイヤを外してセンサーを取り出し、半田付けなどの作業が必要)なので、DIYまたは販売店依頼で安価にできますが、後期型の後期(詳細な年式は不明)以降くらいから電池交換できない仕様に変わっています。しかもオーナー同士の口コミでその情報が広がってるので、旧タイプのセンサーは入手困難らしいです。
売れ筋のバイクではないうえに、このような特殊な構造になってるので、欲しいと思った人はオーナーズクラブから情報を得るといいでしょうね。シャフトドライブは3万キロくらいでOHが必要らしいです。私はてんでメンテはダメなので、近所の店でも面倒見てもらえるように、オーナーズクラブ経由でサービスマニュアル(日本語版)を入手しました。
http://www.1400gtr.jp/
オーナーズクラブではオリジナルパーツの頒布もあるので、お勧めです。
ゲストでもBBSの一部は利用可能なので、興味のある方は主催に連絡されるといいでしょう。
書込番号:25260211
0点
>KIMONOSTEREOさん
お写真のGPZは10代の頃に憧れたモデルのような気がします。
気持ちがタイムスリップしますね。
>アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
そうなんですか?
私はアフリカツインとVストローム650くらいしか近いモデルは乗り回したことがありませんが、どちらも乗りやすすぎて物足りなかったです。(^^ゞ
トランザルプは軽い車体と鼓動感のあるエンジンで振り回せそうな気がして興味津々です。でもまあ、試乗してみないことにはなんとも、ですねぇ・・・
>個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
あ、それ、絶対物足りないですよ。(^0^;)
エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。(個人的な感想ですが)
車体もコンパクトで取り回しやすいですが、今お乗りのバイクからだと格差が激しすぎてすぐに飽きてしまう気がしますよ。
書込番号:25260222
0点
>ダンニャバードさん
アドベンチャーツアラーとしての使い方を想定しました。つまりは剣山スーパー林道とかくらいは走るイメージです。舗装路しか走らないなら気にしないでいいですね。特にVスト650は乗りやすいみたいですしね。
>エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。
なるほど、、、コンパクトな車体でツーリング向けのダブルシートでいいかなと思ったのですが、そもそもホンダのエンジンやミッションのスムーズさが慣れないかもしれませんね。カワサキは80年代も今もSSバイクを除けば、ガッコンシフトですもんね。エンジンは割とスムーズですが、音はそこそこしますしね。
まぁ、結局は大きくても小さくても昔ほどは乗る意欲が低いので、今のままで行きそうですね。ガレージ保管ですし、程度もかなり良い個体なんで、気長に所有して、気の向いたときに乗れればいいですかね。重いけど、走りだしてしまえばなんとかなりますしね。
GPZ600Rは行きつけのバイク屋でレストアしてるのを見ましたが、こんなに小さかったっけ、、ってのが印象強いです。
そのオーナーさんは60万くらいの中古買って100万くらいかけてレストアしてたみたいです。さすがにそこまでの思い入れはないかなぁ、、って思いました。基本的にコスパ重視ですので、、、私。
GTRも10年落ちだけど走行7000kmくらいのを検付120万くらいで買いましたしね。
人気は無いので、割安ですね。
書込番号:25260369
0点
まあ、VFRで未舗装路走ることを思えば、アフリカツインでもトランザルプでも楽勝だと思ってます。σ(^_^;)
プラス舗装路も楽しめそうなんでいいかなと。
重いバイクは50代後半に入ると辛くて…
書込番号:25260426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな場所はさすがに無理ですかね?σ(^_^;)
結構な上りでしてグラストラッカーではここで断念しました。それでも数百メートルは上ったんですけどね…
書込番号:25260460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは結構なガレ場ですね。部分的にこれならいいけど、ずっとコレだとしんどいかもね。
私が現役でオフに乗ってた頃は、こんな感じでした。今はもう無理かなぁ、、、
現在プチダイエット中なので、痩せたらまたオフにも乗ってみたいですね。
書込番号:25293311
0点
1400GTR諸先輩方に質問です。どうしても乗りたく昨年購入し前期型GTRに乗っているのですが渋滞にはまるとクラッチにエア噛みを起こしてしまいます。(冷えると直りますし走っているときはなりません)昨年はハンドル下のフレーム隣接のホース部分を断熱しレーシングフルードに交換して症状は出なくなったのですが先日それほど熱くない日に渋滞にはまって再発しました。どこを探して調べてもGTRの同じ症例はなくほとほと困り果てております。先日ステップあたりのホースが熱くなっていたので遮熱材を挟み対策をしてみたところでもう一度フルードを交換しさらにワコーズのヒートブロックプラスクーラントに入れ替えもしようと思っています。ちなみに水温もメーターで中央より上まで上がることが多いです。大切に長く乗りたいので何かご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25329593
1点
ちょっと私も初めての現象なのでよくわかりません。
お話を聞く限りは、まずはノーマル状態に戻されてはいかがでしょうか?
あと、ここよりも15年以上の歴史を持つオーナーズクラブで聞いてみては?
プロ顔負けの知識を持つ方もいらっしゃいます。会員専用の掲示板もありますが、ゲストでも参加出来る板もあるのでそちらで聞かれてはどうでしょうか?会員の年齢層が高いので、頻繁な書き込みは無く多少時間はかかるかもしれませんが、情報量は多いと思います。
書込番号:25329724
0点
ご返信ありがとうございます。オーナーズクラブですね。探してみます。アドバイス助かりました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう降りちゃったバイクなんですが、たまに発言にナイスが付くと、まだ興味のある方が見ていらっしゃるのかな?
今グーバイクで確認したら16台でした。
前期型が12台、後期型が4台です。
すでに乗っている方はわかってるからいいのですが、今から買う人は後期型を強く勧めます。
前期と後期ではフルモデルチェンジに近い改良が施されてます。前期の悪いところほぼ全部改良したのが後期です。
燃費性能だけでも1割以上違います。
書込番号:25892174
0点
リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点
>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点
私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点
リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点
>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点
この始動性が悪と仰る方は、使い方を間違えている様ですね。
マニュアルによれば、
1:燃料コックをPRIにして10秒程まつ
2:チョークに引く
3:イグニッションON
4:セルスタート
これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。
5:始動後は暖気してからPRIからMAINに戻して完了
書込番号:25876871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チョークって今多にあるんですか?
スロットルを少し開けてセルを回せばかかるでしょう。
書込番号:25876952
0点
>NSR750Rさん
いつも言ってるじゃん。知らないことには口を突っ込むなって。
このバイク、20世紀のバイクだよ。
当然キャブだし、チョークもある。
たぶんPRIの意味もわかってないんだろうな。君は。
>...wowowさん
シェルパは初期型が販売されたときに乗ってましたが、始動性が悪いと思ったことありません。
重心が低いせいか高速は楽でしたが、林道では重い印象でしたね。
書込番号:25876972
8点
プリムスのスベア123みたいでいいね
書込番号:25876995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のKSR110は2ヶ月くらい乗らなくてもキック一発始動。
>これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。
どのくらいの期間で空になるのですか?
書込番号:25877065
0点
20世紀末の負圧式キャブレターだからPRIにしないと無駄にセルを回すことに以前は毎週土日にだけ乗るたびになってました。
でもPRI&チョーク10秒待ちで一発始動ですよ
書込番号:25877140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のAB27ゴリラ88もキャブレターですが負圧式じゃないのでガソリンは減りますが毎回チョークレスで一発キックで始動しますよ。
書込番号:25877147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1週間に1回とか乗るならキャブのガソリンも残ってるけど、1か月に1回とかだとPRI必要かもね。
負圧式コックとかわからない人も多いかもね。
書込番号:25877159
1点
>負圧式じゃないのでガソリンは減りますが
負圧式はガソリンが減らないの?
てっきり負圧が掛かった時だけガソリンが流れる「フロート室に補充」ものだと思ってたわ。
書込番号:25877228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
負圧式はエンジンoffしたら、フロート室へのガソリン供給は止まります。
その為にしばらく何日か駐車してフロート室のガソリン減った状態からのエンジン始動時にはセルを回して負圧を発生させてキャブに追加して不足ガソリンが供給されてからエンジンに混合ガスが送られる仕組み
書込番号:25877450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だからAB27ゴリラも翌日に乗らない時には、
エンジン停止時には燃料コックをoffにしてカバーかけてガレージに駐輪しています。c125や車も乗るので乗らない期間の方が圧倒的に多いですからね。
書込番号:25877455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンって気温が40度を超えたあたりから揮発しやすくなります。
*温度の高いところに停めてませんか?
負圧式でもそうでなくても停止時は同じですね。
セル付きなら5秒も回せば負圧でガソリンが落ちて来ますが、キック式「KSR110キックのみ」だとフロート室が空だとなかなか始動出来ない。
実際、キャブをオーバーホールしてフロート室が空の状態からだと5回以上キックしないとエンジンが掛からない。
でも、一度フロート室にガソリンが満たされると、1ヶ月放置した状態からでもキック一発でエンジンが掛かる。
って事から1ヶ月くらいならフロート室のガソリンはそんなに減ってないと思う。
書込番号:25877483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に私は困っておりませんので
ご教示いただかなくても大丈夫です
書込番号:25877828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDXだと九州レベルの真冬の始動性は悪かった。
急ぐときはシリンダーにお湯をぶっ掛け。
書込番号:25878164
1点
>別に私は困っておりませんので
>ご教示いただかなくても大丈夫です
自分はどのくらいの期間でフロート室のガソリンが枯れるの聞いているだけなんですが・・・・・
書込番号:25878292
0点
でしたらスレートに
「何日でキャブレター内のガソリン無くなrますか?」と書けばいいのでは?
AB27ゴリラ(非負圧式)なら燃料コックをOFFにしない限りガソリンタンクが空になるまで常にフロートによって自動供給され続けますからからにはなりません。
シャルパ(負圧式)では燃料コックがPRIになっていない限りエンジン停止によって燃料供給は止まりますので
「私の場合なら大体1週間放置で一発指導は厳しい」状況です
書込番号:25878976
0点
>でしたらスレートに
「何日でキャブレター内のガソリン無くなrますか?」と書けばいいのでは?
>どのくらいの期間で空になるのですか?
「書込番号:25877065」
一番最初の投稿で聞いてますが?
書込番号:25879016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドケチャックさんへ
>20世紀末の負圧式キャブレターだからPRIにしないと無駄にセルを回すことに
>以前は毎週土日にだけ乗るたびになってました。
って私もかなり前に書いていますよ
書込番号:25879088
0点
負圧コック車ですが、今までガス欠かメンテナンス以外で「PRI」にすることはありませんでしたね。
以前、知人の何人かがシェルパ持ってましたが、別に始動性が悪いってことはなかったですけどね。
それにしても、フロート室のガソリンってそんなに減るもんなんでしょうか。
1ヶ月乗ってなくても、ドレン緩めたらジャーって出てきたような気がします。
何年も放置されてフロート室でガソリンが変質しているような場合は、揮発する前にジェット類が全部つまって揮発できなかったってことなんだろうか。
書込番号:25879262
1点
少なくとも私のシェルパは、1週間放置で
始動性が悪く自動車同様に1発でキュルルlツとは掛かりませんでした。
そこで付属マニュアルを調べたら「始動時には・・・」との記述があったので
試してみたら旧車となった今でも1っ発始動することが分かりました。
バイク屋のご主人とも
「カワサキあるあると思っていたけどPRIで10秒放置って記載があったんですね」
との会話にいたりこの板で紹介したまででした。
ただ今ではそんな旧車に乗る人もおられないでしょうから無用の長物ですね。
書込番号:25879270
0点
因みにシャルパは
中古取得後にキャブを含み、フル整備しております。
購入費以上に部品代と工賃が嵩みましたがね
※CRF250が中古で買った方が安かったです。
まぁ...空冷、単気筒、DOHC、軽量
っていう車両は、いまでは記帳ですからね。
書込番号:25879282
0点
>...wowowさん
バイク屋もミスすることはあるからOHしたからって思い込んだらよくないよ。
むしろOHしたのに始動性が悪いのは作業ミスを疑うべき。
大昔にとある有名チューナー店でキャブのOHしてもらったときにミスがあり、不調になったことがあります。
クレームをいうとちゃんと原因調べて対応してくれました。
4気筒エンジンだったのですが、メインジェットの番数が1.4と2.3では違うことに気づかなかったためのミスということでした。
OHしたならクレーム出しましょう。
書込番号:25879900
1点
その辺も車歴を見て頂ければ少しは分かると思われますがバッチリ理解しております。
HONDAやYAMAHAと比べるとドラムブレーキのエストレヤやシェルパは初めて乗車した時の印象がメカ音が聞こえるバイクだなぁと思いました。
メーカー特性って言うのかなぁ?
流石武骨感満載で男カワサキと呟きました。
書込番号:25879907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルには 「車を数日格納した後に始動する場合は」 という但し書きがありますね。
あとは、マニュアル記載だとコックを戻すタイミングはPRIにして10秒経過後で、エンジンを掛ける前。
まぁ、別にどうでもいいこともありますけど、マニュアル記載前提のお話のようなので一応訂正しておきます。
また、スーパーシェルパの全ての年代の説明書を確認したわけではありませんので、そこのところはご勘弁を。
書込番号:25880062
1点
>mat324さん
私の証言を裏付けして頂き感謝申し上げます。
私もマニュアル記載の事前注意事項を紹介したまでだったんですがね
なかなかこの掲示板の状況だと荒らしの輩がいつ様で、書き込みを躊躇しますね。
書込番号:25880137
0点
誤:荒らしの輩がいつ様で、書き込みを躊躇しますね。
正:荒らしの輩がいる様で、書き込みを躊躇しますね。
↑輩除け
肌感覚だと1週間以内の再指導なら特に問題なし
2週間乗らないとPRIにしてからセルがかかりやす用です。
書込番号:25880157
0点
これって荒らしてるわけじゃなくて、スレ主さんの返事が質問への回答になってないからおかしくなってるんだと思いますけど。
「理屈はわからんでもないし、マニュアルに書いてあるので厳密に言えばそうなんだろうけど、そんなに違うかな?少なくとも数日で空ってことはないわな」ってのが、私も含めたみんなの気持ち(だと思う)。
なので、「そんなに始動性が変わるって、スレ主さんのバイクには何か不具合が隠れているんじゃないか」という想像に繋がってしまうわけです。
まぁ、大きなお世話と言えばそうかもしれないし、スレ主さんが「これで良し」と思ってればそれでいいんですけどね。
書込番号:25880213
1点
スーパーシェルパのフロート室のガソリンが揮発しやすいのは理解出来ました。
でもその原因はどこにあるのだろう?
また、なぜそんなキャブレターを採用したのだろう?
まぁこれはカワサキに聞くのが確実だと思いますが、明確な回答は得られない気がしますね。
今まで気にした事もないですが、フロート室のガソリンが揮発しやすいキャブレターもスーパーシェルパ以外にもあるかもしれない。
書込番号:25880238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで良し、って言うかこんなもんでしょ?
ってカワサキ車両(旧車)は思いました。
※比較ヤマハ、HONDA車
あくまで主観ですけどね
元より私も『2週間乗らなきゃかかりが悪い』ていう結論たった。
書込番号:25880652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論→
旧車を買ってかかりが悪いなぁと思った方は
一度お試しくださいネタです
私は全く困っていませんので誤解なく願います。
質問スレではありません。悪しからず。
書込番号:25880659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/vulcan/sport-cruiser/vulcan-s
2023年に生産終了になってたみたいですが、規制クリアのためだったみたいで、復活したようです(海外での販売は続いてた)。
アメリカンバイク系に興味が無いのでよく見てなかったのですが、650はバルカンで400はエリミネータで全く違うんですね。
エンジン同系なんだから、どっちかで統一したほうが安価に作れて販売価格も下げれそうと思うけどね。
個人的にはバルカンのデザインのほうがいいかな?骨太って感じがする。
エリミネータは250で出すといい感じのデザインだね〜。
0点
>エンジン同系なんだから
2017年までの忍者400のエンジン形式はER400※※となってましたので650系のエンジン形式のER650※※と同じ系統かとおもいます。
しかし2018フルモデルチェンジでエンジン形式がEX400※※となり系統的にはZZR250(EX250※※)の系統に変更されてます
なので現行モデルの400と650のエンジンは同系統じゃないとおもいますよ。
書込番号:25865674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、そうでしたね。400は250ベースに代わりましたね。
650はそのままでした。
書込番号:25865701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











