このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2008年12月28日 11:43 | |
| 5 | 4 | 2008年12月26日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2008年12月9日 02:13 | |
| 3 | 4 | 2008年11月18日 19:24 | |
| 0 | 2 | 2008年11月8日 15:08 | |
| 0 | 1 | 2008年11月7日 04:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
KHIは、ZRX1200Rの後継機種となるZRX1200 DAEGの発売を発表しました。
国内専用の大排気量ロードスポーツモデル「ZRX1200 DAEG」を新発売
http://www.khi.co.jp/khi_news/2008data/c3081127-1.htm
ZRX1200 DAEGの最高出力は、ZRX1200Rの95psから、110psにアップしています。
DAEGは、ETC車載器・アンテナ・インジケーターランプをカウルの内側に装着できる国内専用モデルです。
0点
別にデイジなんて訳分かんないの付けなくても ZRX1200R 2009で いいのに、
でもオーバー100psは魅力だな〜(・ω・ )モニュ?
書込番号:8703449
0点
こんばんは。
写真でしか見ていませんが、タンクが少し丸みを帯びているような気がしますが気のせいかな?
自分は出力より、6速の方が魅力を感じました。
重量も重くなると思っていましたが、旧型と同等なので外観も違う箇所が多いんでしょうね。
メーターに時計が付いたのと、リングがメッキになっているのは良いですね。
スピードとタコが旧型みたいに並んでいたら更に良かったですが、そこは個人差があるでしょうね。
カラーとハイオク仕様になったのが、個人的に残念ですね。
総合的に08モデル購入して良かったと思いました。
書込番号:8704209
1点
皆様はじめまして。私はヤマハ党ですが、個人的にあれっつ?と思わせるカラーが
ラインナップされてまして....。好きです。
黒バージョンだけでなく、赤バージョン出ませんかね?
カワサキ党の方には、軟派な私ですが御免なさい。
思い違いとかあっても許してくださいm(..)m
今でも、新車が出ていたら、バーハン化にアンダーカウル取っ払って集合管付けて
乗りたかったです.....。確か、水冷の方は発動機は同じ系列なんじゃありませんか?
仲間内では、憧れのバイクでした。
GPZとGPzでバイク好きになったので....。
書込番号:8706307
0点
生産終了でどうなるかと思っていましたが嬉しい情報です。
計画している大型二輪免許取得時の購入候補の一つでした。
ハイオク仕様なんですか?
記事内では見つけられませんでしたが、本当ならそこだけ残念です。
書込番号:8707598
0点
こんにちは。
KAWASAKI専門ショップに聞いたので、ハイオク仕様で間違い無いです。
最高トルク発生回転が上がっているので、どの程度乗った感じが変わるのか気になります。
それとライトが明るそうなので、流用出来れば取り付けたいです。
書込番号:8707787
1点
ヤビツ峠さん、こんにちは。
上記のウェブページにも、明記されていますが、メタリックインペリアルレッドの「赤」も、発売されるそうです。
下記のサイトに、3色のDAEGの画像が掲載されています。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/28/027/index.html
色彩に対するテイストは、人によって異なることは周知の通りですが、
ZRX1200Rのイメージカラーは、ライムグリーンで、私好みのカラーです。
ブラックも、精悍で威厳のあるイメージで好きなカラーですが、Kawに対するイメージカラーは、“Green”と“Black&Red”です。
書込番号:8708273
0点
ちょっと気になるのですが、「DAEG」は「デイジ」と読むのでしょうか?
新聞記事(日刊工業)には「ダエグ」と記載してあったもので。
(ザンザスのような呼び方の例も有りどうなのかなと…)
書込番号:8717222
0点
お騒がせしました。
「DAEG」は「ダエグ」と読むようですね。
(オートバイ誌を手に入れて確認しました。他誌でもダエグとなってます)
あの「X」のようなマークはルーン文字でアルファベット「D」に相当するみたいですね。
かなりシャープになり、最近のトレンドに乗って来たかなと。
書込番号:8724499
0点
遂に姿を現しましたね。
出張に行ってまして、本日確認しました。
時計付いてる!!って今時当たり前でしょうが、私のには無いので羨ましい。
欲しいですね〜うちの大蔵大臣の承認が下りれば予約したい。。。
書込番号:8727895
0点
初めまして
私は大型二輪初心者で購入車両を検討中の者です
現在
バリオス‖を乗って居ます
新型ZRX1200DAEGの仕様を見ますとかなり期待して居ます
ただ個人的意見ですが
ZRX400‖のようなノンカウルバージョンやZRX1200Sのようなハーフカウルバージョンを造って頂けたら良いのですが
欲張り過ぎ…?
書込番号:8741816
0点
個人的にはZRX1200R最終モデルのキャンディライムグリーンが好きです。
出来れば、ホイールはブラックの方が良いですが。
遠くない内にイメージカラーであるライムグリーンは発売されるのでは無いでしょうか。
大型免許を取得出来た頃にどのようなカラバリになっているか楽しみです。
書込番号:8745240
0点
>ETCの取り付けを開発時から考慮し、ETC車載器/アンテナ/インジケーターランプをビキニカウル内側に収納できる設計としています。
⇒最近のバイクはそうなのですね。しかし、ETC車載器は防水ではないはずですので、ビキニカウル内の何処かに防水のケースでもあるのでしょうか?
書込番号:8745563
0点
本日KAZEの会20周年記念
パーティーのチケットが送られて
来ました\(^O^)/
その会場では新型車両の
お披露目も期待出来ると
思います
今週の土曜日に開かれる
パーティーでZRX1200DAEGの
お披露目が有りましたら
すぐにご報告致します
(^^)v
書込番号:8748888
0点
こんばんは。
ゆーすずさん、確か今度発売されるETCは防水だったと思います。
SSなど収納出来ない車種が有った為、防水にしてコンパクトになっていたはずです。
値段も下がっているので、自分もZX−6R用に購入予定です。
書込番号:8748942
0点
昨日開催されたKAZE20周年記念パーティーでDAEGの実車を見て来ました\(^O^)/
実際にまたがってみましたが170pの私にも両足の踵が少し浮く位の足付きで
リッターバイクとは思えない程
良好でした(^-^)
残念な点はシート下のスペースは小さくなりました
でも素晴らしい車両である事は間違いありません
書込番号:8781064
1点
Twin-Engineさん、ご報告ありがとうございますm(_ _)m
>残念な点はシート下のスペースは小さくなりました
やはり、そうでしたか。。。
写真で見る限りそうかな〜と思っておりました。
来月末、行き付けのショップで実車が拝めると思います。
書込番号:8788395
0点
ダリオさん返信有難う
ございましたm(__)m
もう一つ残念な点はパーティーの出席者の皆様からも
聞かれた意見でしたが
何故ライムグリーンがラインナップ
されて居ないのか?
という事でした
再来年にはラインナップされると思いますが…
書込番号:8789723
0点
こんばんは。
確かに、ライムグリーンが無いのは不思議ですね。
自分的には好きですが、嫁が「バッタみたい」と言う事で。。。
Twin-Engineさん、グレーの実車をご覧になられましたか?
購入するならグレーがいいので、客観的なご感想を頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:8793382
0点
ダリオさんこんばんは!
グレーですか?
失礼ですが
黒メタの事ですか?
(黒いメタリックに金色のラインが入った物)
色は三色とも美しいと感じました
書込番号:8794712
0点
おはようございます。
Twin-Engineさん、失礼しました。
黒メタです。
各色お美しいですか!!
いよいよ欲しくなってきました。。。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:8796708
0点
インジェクションですか。
ビキニカウルがニンジャってますね。
一度乗ってみたいですね。
書込番号:8838338
0点
先日、出張帰りにショップにより、とうとう黒金を予約してしまいました。
生産計画の予定が未だショップに下りてこず、はっきりとは分からないらしいですが
まだ初期ロット分が手に入るらしいので、2月初には納車出来るだろうという事です。
実車も見ず、試乗もしていないですが、自分がこれだ!と思ったので決めました。
一番怖いのは、まだ嫁には話していない事かな。。。
1点
ダリオさんおめでとうございますo(^o^)o
乗り込んだら感想を教えて下さいね\(^o^)/
書込番号:8840828
1点
Twin-Engineさん
ありがとうございますm(__)m
以前のTwinさんのコメントも大変参考になりました!
重ねて、ありがとうございました。
納車されましたら、感想などを述べさせて頂きます。
書込番号:8840933
1点
お〜 ダリオ・ブランドーさんご契約おめでとうございます(*^^*)
書込番号:8841040
1点
カンバックさん。
お世話になっております&ありがとうございますm(_ _)m
来年の価格ツーには、ダエグで参加させて頂きたいと思います。
間に合わなければ、アドで行きます!
書込番号:8842184
1点
来年2/1に発売予定のSEを予約してきました。
値引きは100円単位以下を切捨てのみ。おまけとしてディスクロックとシングルシートカバーを割引価格で買えたくらいです。
かなり強気な販売ですが、人気と価格が低い事から、大幅な値引きは出来ないようです
(ノД`)シクシク
購入先は近所のkawasaki正規店。予約1番目だったので、2/1になったらすぐ乗れそうです。
ワクワク((o(´∀`)o))
0点
SEってツートンカラーのですよね。
確かにカッコイイです。
標準グレード+15000円は良心的な気がします。
納車が楽しみですね。
書込番号:8731344
0点
レスありがとうございます( ^ω^ )
そうですね!15000UPで買えるので、超お買い得だと思います。
期間・台数限定でないので、プレミアム感はありませんが、大変楽しみしております!
書込番号:8756248
0点
この本読みました。
http://www.news-pub.com/magazine/details.html?id=2081
自分CB400SF乗りなんですけどゼファーもいいですね。なんかカスタム車両とかカッコよかった。
また、ゼファーが現れなかったらCB400SFというバイクは生まれてなかったかもしれないのです。
両方とも750は生産終了になってしまいましたがガンバリましょう。
1点
CB400SFの前進はCB400four、更にその前はCB350fourだと思います。
エンジン形式はCB750four、CB550(500)four同様SOHC空冷並列4気筒
でした。
時代のニーズにより、水冷化、4バルプ化、FI、可変バルプ進化して
現在に至ります。
その頃kawasakiは海外向けモデルZ1(900cc)のスケールダウン版として
Z2(750RS)を誕生させ、最初のDOHD空冷4気筒で大ブレイクしましたが、
中間排気量は2st空冷3気筒マッハシリーズの350SSだったと思います。
ゼファーはデザイン的にはZ1又は(750RS)の流れを踏襲しエンジンを
400ccへスケールダウン、その後4バルプ化してゼファーXへ進化しました。
書込番号:8652466
0点
ゼファーにCB-1が惨敗したことがCB400SF開発のキッカケだった。。。とこの本に書いてありました。
http://www.news-pub.com/magazine/details.html?id=1987
書込番号:8654512
0点
鳥坂先輩さん、こんばんは。
いろんなクチコミよく見てますね(笑)
販売が不振だったCB400FOURの中古市場での再評価と、Z400FXに対するホークUの惨敗がCBX開発のきっかけだったそうです。
Z1が900cc、DOHCエンジンになったのは、CB750FOURのアメリカ(世界的?)でのヒットの影響だそうです(と、東本昌平RIDEに出てました(笑))
カワサキとホンダはいろいろありますね。面白いです。
書込番号:8658539
0点
フロントブレーキの握りがミョーにギリギリになり、レバーのネジで調整したりもしましたがとうとうレバーとグリップがくっつくようになりました。
ショップにてタイトルの診断が出て、エア抜きをしてもらいました。\1500。
転倒したときなどに運悪くエアを噛んでしまったのではないだろうか?ということでした。
タイヤ交換やスピードメーターの修理で何度か寝かせたので、おそらくその時だと思います。
気をつけたいと思いました。
先日、兵庫県の武庫川の河川敷に広がるコスモス畑を見に行きました。山吹色のコスモスを知りました。
0点
サクラバサン、元気に乗ってますね〜
エアー噛み・・・ 経験したことはありませんね〜 寝かすだけで?
そういやー、私のトラブルはオイル漏れだけかな〜
最近は、何も整備をしなくなりました。そろそろエアーフィルタ代えないと・・・
ワイヤーもオイル添加しないと・・・
春になってからで、ええか〜
ほんと、いつ壊れるか判んない不安はありますが・・・
シェルパも、私と同じ「ジジィ」になっちまった!
書込番号:8612751
0点
普通は、入らないですからね。
万一入ったとしても、空気は軽いので基本的には自然に上がって来て、抜けます。
#ABSユニット付近で、部分的に「∩」の形状を描くところは除く。これは大変みたいです。
口コミ掲示板でも、「フルード交換をした時はエア抜きを忘れずに」なんてみんな書いてますが、みんながそんな事言うとはかなり疑問。
エアは、入れなければ入らないのです。最初から入れなきゃいいのです(笑)
みんな毎回入れてるの??? って思ってます。
書込番号:8612784
0点
2009年モデルいいですね。
シートは一体式のままだけど、ステップから”口をあけた深海魚”が居なくなって、スタイル上の懸案が無くなりました。欲す〜ぃ。
書込番号:8606684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




