このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年10月30日 02:34 | |
| 0 | 2 | 2008年10月18日 03:23 | |
| 0 | 1 | 2008年10月17日 01:36 | |
| 0 | 1 | 2008年10月4日 09:55 | |
| 3 | 1 | 2008年9月24日 00:57 | |
| 21 | 12 | 2008年7月31日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シェルパの生産中止を聞きました。それで新型が出るか待っていましたが出ないみたいですね、、、、。
同じ街のバイク屋さんが最終モデルを一台確保していました。
新型セローにするか迷いました、、、シェルパはヘッドからのオイル漏れが有名、、?
色々検討したがシェルパに決定しました。
納車は来週土曜日です。
使用目的は田舎道を走って田舎の風景を写しに行くことです。
幹線道路は今までどおりにFZ6Sの出番です。
シェルパに関するカスタム部品情報よろしくお願いします。
以上
0点
風来坊様
大型とは別にシェルパ所有ですか。羨ましい限りです。
シェルパは、高速以外の日本の狭く曲がりくねった道(普通林道を
含む)では、充分なスピードと機動性が発揮できる最適のバイクだと
思います。<セロー等もそうですが・・>
オイル漏れですが、今は改良型シールが装着されているので、心配
ないと思いますよ。
見栄さえ捨てれば、田舎道どころか幹線道も林道も全てをこなす
オールマイティーとして、風来坊様を楽しませてくれると思います
よ。
(何故、オンロードやスクーターに人気が集まるのか私には理解
できない! もっと売れてよいジャンルのはずなのだが・・・)
では、とりあえずは、「田舎道」を楽しんでください。
書込番号:7693809
0点
2bokkoshiさん>
コメントありがとう御座います。
住んでいるところが和歌山県で、道路整備状況は国内ではワースト2位です。
幹線道路を外れると悪路が多くロードバイクで走ると疲れます。
R245号を以前CB400SBで走った時には苦労しました。
その時に本格的なオフバイクまでいかなくともいいのでと探していました、、、セローの新型の変速機が6速になっていたらセローで決まりでしたがね、、、、、新型出すのならもう少し改良してほしかったです(FI化されパワーも落ちたのに変速機でホローしてくれてもと思います)
シェルパに関することは以前からネットでみて参考にしていました。
それは、http://sherpa.maxs.jp/ です。
車種決定するのにこのHPの影響大でした。
バイクメーカーは売れそうなバイクはがり狙いますのでこの様なタイプは段々と少なくなり買うほうの選択が限られて残念です。
気になることは、チューブタイヤのパンク対策があります。
自転車しかパンク修理できませんので山の中でバンクした時の対策が必要と思い色々調べています。
又参考になることよろしくおねがいします。
書込番号:7695569
0点
風来坊様
パンクについては、10年乗っていますが一度もありません。
空気圧高めの迷信を信じ切っています。「信じる者は救われる」
っていうやつです。絶えず 前を1.7、後を1.8くらいにして
います。(キャンプツーリングで荷物がある時は、後2.0くらい)
それでもパンクした場合は、北海道以外なら麓までの距離も近い
ので何とかなると思っています。
「しぇるぱねっと」は、いろいろと参考になりましたが、バイク屋
とバイク便の所有者の方々が幅を利かせていたので偏った情報が
多く、サラリーマン等の一般の方々の状況とは異なった感じが
しました。(私には敷居が高すぎる)
和歌山は、昔 ちょっとだけ岸和田あたりに住んでいたので、
ちょくちょく行っていました。
奈良にかけて天竜だったかなんだったか、立派な観光道路が尾根
づたいにあって、それを結ぶ多くの林道がありますので、シェルパ
なら、きっと大満足ってことになると思いますよ。
(かなり舗装化されてはいましたが・・)
では、オフロードライフも楽しんでください。では、では・・・
書込番号:7699629
1点
2bokkoshiさん
パンク一度も無し、、、なんと運の強い人ですね、、
田舎の道は舗装されています、林道も段々と舗装が進み未舗装道路は少なくなりつつあります。
平日に田舎の奥に走ると殆ど対向する車バイクも無くて人家もすくないです。
こんな場所でパンクしたら、、、と、考えると何か対策を必要とします。
当然この場所は携帯電話は繋がりません、紀伊半島では幹線道路から外れると殆ど携帯電話は繋がりません、、、繋がるところは集落で人家のある所だけがポイント的に繋がります。
FZ6Sはチューブレスタイヤなのでパンク修理キットをいつも載せて走っています。
26日バイク納車で、午後から慣らし運転で走る予定。
感想などはブログに書きますのでよろしくお願いします。
書込番号:7700271
0点
風来坊-3さん、おめでとうございます。
ついに生産終了してしまいましたか。KAWASAKIのHPを見たら赤い文字で書かれているのを見てミョーに哀しい気分です。
先月末に今年の初ツーリングで和歌山県の道成寺(安珍・清姫で有名)まで桜を見に行きました。
パンクは24,000kmで経験無しです。オンロード系のタイヤへの交換を自分でしてみましたが一筋縄ではいかず…というより地獄を見たという感じです。
経験値を積んだ今でも旅先で交換出来るか疑問です。一応、タイヤレバー2本、ビードWAX、リムガード、虫はずし、工具などはリアBOXに積んでます。
昨年、いろいろ修理・交換したので久々に最高速にチャレンジしました。新車時に比べて5km/hぐらいダウンです。
先週、オレンジシェルパの自賠責に5年加入しました。
現金が無かったのでネットにてクレジットカード払いにしようとしたら、1週間前までしか受け付け出来ないと表示され焦りました。(1日遅れの6日前だった!)
でも継続じゃなく新規にしたら大丈夫でした。
書込番号:7703902
1点
sakura8さん
皆さん運の良い方ばかりですね、、、
街中でのバンクは心配していません、、、しかし田舎道で回りに人家のない所が心配です。
それで効果あるのか良く分かりませんが気休めに、ホルツのパンク修理剤タイヤウエルドなるものを買ってきました。
出かける時に持っていくことにします。
道成寺の桜は数は少ないですが見事な桜で例年行きます。
今年は3月29日に行き写してきました、 満開少し前といった感じでした。
紀伊半島南部では古座川上流の佐田の桜が見ごたえあります。
バイクで紀伊半島の田舎を走りたいですね、、。
書込番号:7704083
0点
風来坊-3さん こんばんわお久しぶりです。シェルパを購入になったのですね。私もDR-Zから、ハスクバーナSM250Rに買い換えをしました。(笑)コンペクションモデルがどうしても欲しくて購入しましたが、色々と制約があり、(高速巡行ダメ、オイル交換800Km/1回、EgOH/毎年)改めて国産市販車両の素晴らしさを実感しました。まーわかりきった上での決定なので後悔はありませんがバレリーナ状態から、空中浮遊状態に昇格し昇降も縁石がないとできません。シェルパは風景を眺めながら走るのには最良の相棒となると思います。大切に乗ってあげて下さい。それから、空気圧をあまり下げるとタイヤがリムから外れる危険がありますので注意して下さい。パンク以上に危ないかもしれません。
書込番号:8571736
0点
以前皆様にクラッチレバーの重さについてご指導を受けたおじさんです。その節は貴重なご意見ありがとうございました。色々検討した末先日契約をし本日納車に相成りました。数キロ走ってみましたがクラッチレバーの重さについては問題ないようです。色々なバイクに乗ってきましたが他の機種に比べてむしろ軽いかなというのが第一印象です。安堵しております。これからETC・無線機・ナビ・GIVIのリヤバック取り付け等々する事が多々有ります。
ところで皆様は+12V・ACC・アースの電源はどこから取っておりますでしょうか?(場所・配線の色など)お教え願えれば幸いです。
以上報告と質問です。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
納車おめでとうございます。
自分の親父も先日契約しました。
納車の日程は決まっていませんが、とても嬉しそうです。
自分も欲しかったのですが、重量、足つきに不安があったので購入に至りませんでした。
当初ハーレー購入を検討していたらしいのですが、何とか言いくるめて1400GTR購入させました。
自分も乗りたいので、純正のコンフォートシートも購入させました。
親父も自分のバイク(ZRX1200R、ZX−6R、KSR110)を勝手に乗り回しているのでお相子でしょう。
このバイクは夏場凄く暑いので、これからの時期は一年でもっとも快適ではないでしょうか。
事故に気をつけて、ツーリング三昧の日々を楽しんでください。
書込番号:8514866
0点
アクセサリー電源は取り扱い説明書にも乗ってますが一応、バイクに跨った状態でハンドル下の左の黒いインナー?を外すと黒いゴム?ビニール?みたいなものの中にあります。
色は忘れました…取説でアクセサリーで調べれば写真も載ってますからわかるとおもいます。
書込番号:8515934
0点
W650イベントのお知らせです。
関東地区又は東北地区にお住まいの方はご存知の方が多いかとも思いますが、10月26日(日)にW650岩間ミーティングが開かれます。詳しくはW650オーナズクラブHPをご覧下さい。http://www.w650.net/ を開き、お知らせ(活動予定/スケジュール)をクリックで確認できます。
(因みに私はクラブ員では有りません)
概略を以下に紹介いたします。(遠方の方には関係ない情報であることをお許し願います)
日時:10月26日 09:00〜(前日の10月25日は前夜祭)
場所:茨城県笠間市・あたご天狗の森駐車場
常磐高速道 岩間ICから15分
イベント名「第9回メグロ・W1〜W3・W650 岩間ジョイントミーティング」
W650オーナズクラブ員でない方でも参加できます。
数多くのカスタマイズされたW650、往年の名車W1, W3Aが参加してくれると思います。
私は自宅から会場まで約70kmと比較的近いため、ツーリングを兼ねて参加する予定です。カスタムに興味があり、今は特にマフラーに関心を持っているため、いろいろなメーカのマフラー音を聞き比べできる絶好のチャンスで楽しみです。
W650を所有し興味をお持ちの方、可能な範囲でご参加されては如何でしょうか。
0点
YoungMachine11号に続き
オートバイ11号にも6頁に渡り
ER-6nとfの特集が
掲載されて居ます
興味有る方はチェックして
みて下さいm(__)m
書込番号:8452323
0点
'06,'07モデルのみのようですが海外リコールの連絡が入りました。
エンジンマウント部アジャストカラーの締め付けトルクが高く設定されていたとの
事ですが、補修部品が必要なので、バイクショップに直接行く前に電話にて対応が
可能か確認を取ってください。
#リコールの連絡はA4紙の封書が届くと思いますが、暫く待っても届かない場合も
#ショップに問い合わせしてみてください。
3点
ショップよりリコール対応の準備ができたとのことで車両を持ち込みました。
30分程で作業完了、幸いにも点検で他の異常はなく、そのまま乗って帰りました。
作業時間はこの程度で済むので、まだ処置されていない方はお早めに。
また、中古購入の際はリコール処置済みか確認したほうがよいと思います。
書込番号:8403057
0点
ついこの間ZX−6R購入し、まだ慣らしも終わっていないのに買ってしまいました。
予想外にボーナスが貰えたのと、下取りが高かったので、無くなる前にと思い切って購入しました。
色はもちろんライムグリーンです。現在所有のバイク(ZX−6R、KSR110)もライムグリーンなので、バッタ三兄弟と名づけました。
CB400SBは、乗りやすくて最高でしたが、やはりバイクはカワサキが一番ですね。
ZX−6Rには綺麗にETCを取り付ける妙案が浮かばなかったので、ZRXに取り付けて高速ツーリング用にする予定です。
周りからは、「趣味ではなく病気だね」と呆れられています。
2点
お〜
ここにも仲間がいた〜♪
大型二台は維持費が結構かかるのでその分乗る機会が減るかも‥
ワタクシはSSは300キロ以内、ツアラーはそれ以上って大雑把ですが決めてバランスよく乗るようにしています。
因みにワタクシはホンダ党なのでCB1300とVTR1000所有です(^_-)
CBは昨年4月納車で既に10000キロ乗りましたよ(^^)v
書込番号:8142501
2点
返信有難うございます。
確かに体1つでは足りないかも知れませんね。
しかし、どのバイクもそれぞれ良い所が有るので、行く場所、その日の気分で使い分けるつもりです。
書込番号:8143325
2点
あ〜確かに先日の高山ツーリング往復1000キロ弱を気分でSP-2で行きましたがかなりシビレましたね‥(;^_^A
書込番号:8143898
1点
>どのバイクもそれぞれ良い所が有る
仰せの通りです(羨ましい限りです)
遅くなりましたが、ZRX1200ご購入おめでとうございます。
街乗り、ツーリング、峠どこでも乗り易いバイクですよ。
ETCは工具入れ用のボックス内に付けました(工具は物入れへ移しました)
今はライムグリーンのZRX1100Rと原ニスクーターだけですが、今度は250
クラスのオフ車を調達の予定です。
車もあるので恐らく原二以外のどちらかが準不動になるかなぁ・・(笑)
書込番号:8146459
2点
ZRX1200はシート下に大きな収納スペースがあって、いいですよねぇー!!
GSX1400もシート下は大きめの収納スペースがありました。
書込番号:8146822
2点
返信有難うございます。
収納スペースが有るのは、何かと重宝しますよね。
ETCは、ZRXのカタログに載っていた物を注文したので、取り付け場所はショップにお任せしています。
現在マフラーが欲しいですが、規制クリアしている物少ないですね。
ビートのスリップオン(グリーンチタン)が気になっていますが、交換するならフルエキの方が良いですかね?
書込番号:8147681
2点
やはり、フルエキの方が軽量でパワーの出方も違いますよぉー!!
あと、エキパイの焼き色も楽しめますしねっ☆
書込番号:8149579
1点
どうせ交換するならフルエキがお勧めです。
尚、ZRXはマフラーによってはオイルフィルターを交換する際にフランジから先を一旦取り外す必要があります。
わたくしはkerkerのブラックメガホンですが、そうしてます。
但し、これは現在の規制には適合していませんが・・・(笑)
ETC本体は工具入れの中に付けました。
ここに付ける場合はETC本体とのリード線の引廻しの関係でテール&ストップランプの交換(切れた際)がとても面倒になる為、LEDのものと交換した方が良いみたいです。
シート下収納スペースはこの手のバイクとしては広いです。
車載工具、書類、ゴムバンド、固定用ネット、予備のバルプとウインカーレンズ、雨具、雑巾、ディスクロックを常時入れてます。
プチツーリングの際は更に地図、温泉用のタオル、ペットボトル位までは何とか入ります。
只、広いと言っても所詮はネイキッドなので積載量は知れてますからキャリアを付けていましたが、先日更にGIVIのベースを付けました。
必要な時だけここにトップケースを乗せます(カッコ悪いけど・・・)
書込番号:8150040
1点
返信有難うございます。
やはりフルエキですか。
ここ何ヶ月かで2台バイクを買ったので、流石にフルエキに回すお金が無いので、暫くノーマルで乗ってみます。
ZX−6Rが有るので、スピードはこちらに任せて、ZRX1200はマッタリ乗るのもいいかもですね。
書込番号:8151937
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




