このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年8月24日 12:34 | |
| 40 | 39 | 2024年6月16日 14:05 | |
| 2 | 0 | 2024年5月6日 14:59 | |
| 5 | 3 | 2024年4月29日 23:17 | |
| 16 | 9 | 2024年4月23日 17:16 | |
| 7 | 5 | 2024年4月22日 10:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
とある情報筋によると、ZX4Rのエンジンを使ったZ400RS(仮名)は実際開発中だったが、現在停止しているとのこと。
理由はダイハツに始まった不正問題で自動車関連業者(バイクも含む)に、お国から全ての車両に関して不正が無いか資料を提出しろと厳命が下ってるのでそっちに人を取られているということだそうです。(詳しくはネットで調べてみてください)
私の記憶ではホンダとヤマハは早々に提出したようですが、カワサキは管理が悪いんですかね〜まだまだ時間がかかるようです。
で、情報筋によると、開発かなり出来上がってたような話なのでまた開発開始すれば市場に出てくる可能性はあるかもしれませんね。
その人と話してたのですが、ZX4Rベースと言っても使えるのはエンジンくらいで車体周りはほぼ全てフレームも足回りも再開発の必要性があるでしょうから、かなりのコストがかかりそう。レトロ系ではなくネオネイキッド(Z900など)なら最低でもフレームは流用できると思いますけどね〜。
そしてそのコストも関係ありますが、1番の懸念は販売価格でしょう。
Z900RSがZ900より20万高いことを考えると、ベースのZX4Rと同等の120万か、もしかするとそれ以上ってことに、、、
エンジン出力は60馬力程度にデチューンされてきそうですけどね。
まぁ、あくまでネタなんで信じるか信じないかはお任せします。ただこの情報筋はZX4Rがまだ噂程度だった頃に「確実に出る」と言ってた人ですからね〜。開発中ってのは本当の話だと思います。他は私とその方との妄想です。
ちなみにZX4Rの2023年の販売台数は2,302台でクラス4位だそうです。1位はGB350/Sで5,065台。
需要はありそうですが、免許取得が普通自二免許あれば10万くらいですから、免許取って900RSでよくね?って思う人が多そう。
みなさんはどう思いますか?
2点
>みなさんはどう思いますか?
試乗会でZ900RSを乗ったのですが、素直な操作性と220キロ近い車重を感じさせない取り回しの良さが印象的でした。
なのでZ900RS買いますよ。
ちなみに身長165、痩せ型体型です。
書込番号:25863031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
まぁ、普通にはそうですよね。
おそらくZ400RSを1番欲しがってるのはプラザ店以外のカワサキの販売店でしょう。
Z900RSはプラザ専売モデルですからね。他の店は買取して中古として売るしか出来ない。プラザ店から新車を仕入れることは規約上出来ないそうです。
書込番号:25863049
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
>しんじ003さん
燃料計は、目安の為にあるだけだから仕方ないでしょ
満タン法で実燃費を把握すれば一番確実だよ
一部の車両を除いて諸元表より少しは多くタンクに入るから
少なくともエンジンを回した時、回してない時の差は把握しましょうね
書込番号:25513207
1点
>無印ニンジャのそれより早いような気が
気がするだけなの?
だったら気のせいかも知れないな?
書込番号:25513288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しんじ003さん
ニンジャ400は14L ZX-4Rは15Lだからでしょ?
違ってたらすいません
書込番号:25513372
2点
ま、昔の燃料コック付きのキャブ車も乗ってたわけだから
燃料計の精密性とか、ンナにこだわってないんやけど(笑)
でも、バイクによって燃料計の値の表示感ってけっこー違うのね
同じメーカーの同排気量のバイクどうしでも
こうも違うんかと
あと、スタンドで満タン入れても
満タン表示されるまだけっこータイムラグあるよって
「あれ?入れる量、すくなかったっけ?」
ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
誰か、詳しいヒト、教えてm(_ _)m
書込番号:25514433
1点
>あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
しんじ003さんが書き込んでいる端末を使って「バイク燃料計仕組み」って打ち込んでGoogle先生に聞いて見れば誰より親切に教えてくれますよ。
書込番号:25514862
5点
私のバイク
一台は燃料計なくはファンクションキーで消費量が0.1Lずつ数字で出てエンプティー警告が出るだけ
のと
もう一台は
急にエンプティーになったらり戻ったりする
なので
減り始めがどうっだてそれが何?
って感じ
ちゃんと表示すんねんやったら
どうーでもええやんそんな事?
書込番号:25520959
1点
これって満タンから47キロ走ったらガソリンメーター表示が半分になるの?
書込番号:25528736
0点
ユーチューブ動画とかで
燃料計のはじめのひろの動きが早い
ってーのよくいわけてるし、作動してないわけではないんで
故障ではないとおもうんだけどなぁ(笑)
他によんあーるの方なら
そーだそーだとか
コレは私のとちと違う
って意見だしてくれるとおもったんだどさ
よんあーるのスレなのになにゆえ
よんあーる乗りからの書き込みすくないのだ?
このバイクって人気者車だから
けっこう売れ行きよくて
よんあーる乗りって多くいるんだろうに
ま、一ヶ月点検時に
お店に聞いてみるわ♪
書込番号:25529319
1点
こんなの見つけた。
>ただ自分の現状としては、写真の通り186キロ走っていても2セグしか燃料計が消えてない
200キロ走って3セグ目が消えるのではという感じです。
やっぱ故障じゃないの?
書込番号:25529998
1点
>ドケチャックさん
この画像の燃料計の表示のほうが故障ですやろ
よんあーるって航続距離が300ちょっと
で180キロで半分いってないって
おかしいぞ
取説では
最期の1コマ点滅したら
残量よんてんなにがしりっとるしかないって
ちなみに
わたしのんは
今日160キロほどで
全体の40%位の残量表示でした
最初あんまり減らんくて
最期の方に急に減りだす
より
最初すっと減って
最期なかなか減らないほうが
いいとおもうけどな
書込番号:25539226
1点
リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
しんじ003さんの4Rの方が調子悪いんじゃないですか?
書込番号:25540461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
まさに
知らんけど(笑)  レベルだな
なにゆえ
「私のよんあーるはこんなカンジだよ」
って-のはないんかい?(笑)
書込番号:25541468
1点
そんなに投稿者に対して煽るなら素直に購入店に調べてもらったら?
多分フロートの動きが悪いかセンサーの異常なんだから。
書込番号:25541586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんじ003さん
走り方で燃費が変わる事を知ってますか?
ちなみに自分のYZF-6は燃費重視の走り方でリッター22キロから23キロ。
燃費を気にしないで走ると16キロから18キロ。
回し気味に走ると12キロから13キロ。
4Rも走り方で燃費が変わるんじゃないかな?
書込番号:25541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問を受け付けてる見たいだからオーナー同士情報交換してみれば?
https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12816820374.html
書込番号:25541639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに燃料計信用してる人っているの、あんなのただの気休め程度のものじゃないの?。
私の790Dukeでメーター表示でリッター27qで満タン法で計算すると約20q、自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
書込番号:25541658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
>自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
ですよねww
>ドケチャックさん
>YZF-6
はキャブ車?FI?どちらなんですか?
書込番号:25543156
0点
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
FIでもそんな感じなんですね、私のキャブ車とほぼ変わらないので少し驚きでした
書込番号:25543320
0点
初回点検で販売店のヒトにきいたら
これのは25Rのと同じでサイドスタンド出して車体傾けると
減った表示になるって
納得
あと4R
サイドスタンド出した時
けっこー傾きますよね
とも言ってた
そだそだ(笑)
書込番号:25554896
0点
>これのは25Rのと同じでサイドスタンド出して車体傾けると
減った表示になるって
これが真相ってか答え (;^ω^)
書込番号:25554938
1点
最初の書き込みとかなりの矛盾が?
書込番号:25554990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
無印ニンジャと比べてってだけど
25Rと4Rは同類ってことで
書込番号:25555137
0点
表示の減りが早いとの書き込みでしたがサイドスタンドで傾けた角度が原因なら普通に走行してたら表示は戻るでしょ?
書込番号:25555449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>表示の減りが早いとの書き込みでしたがサイドスタンドで傾けた角度が原因なら普通に走行してたら表示は戻るでしょ?
>DUKE乗りさん
初回点検にて店員さんから言われて気が付いたって事で終わらせた方が良いと自分は思いますよ。
だってこのスレをざっと見てもスレ主さんと会話になってないですからね。
>ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
無印ニンジャ乗りのひとが同意しなかった理由がわかった。
書込番号:25555561
2点
>ドケチャックさん
あぁ、いつものあのパターンですか
了解しました!
書込番号:25555679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし
未だに表示が安定せーへん(;´∀`)
確かにサイドスタンドで傾けた状態だと実際より減った表示なんだけど
そのままずっと走り続けてもそのままだったり
しゅっともどったり
ま、この冬の気候
ちょっと走って少し減った状態でも
帰宅前にスタンド寄って満タンしてる
タンク内の結露予防に♪
書込番号:25571311
1点
給油して100キロメートルほど走行時に燃料警告表示出たりするんで
販売店に預けて調べてもらいました
結果
販売店で
燃料満タンから
一定量ずつ減らして燃料計の目盛りと照らし合わせた結果
ほぼ正常な表示だとか
結論
ラムエアシステム採用のため
タンクの形状が全車の無印ニンジャににくらべ
いびつなカタチ
で
しろーとが
セルフで給油すれば
そんときの状況で
給油量にむらができ
ちゃんと満タンにならない場合あり
だから給油後もゲージが満タンでなかったりしたのよね
あと
サイドスタンド使用時も
車体がかたむいてるので
誤差が出たりとか
書込番号:25773099
0点
>しろーとが
>セルフで給油すれば
>そんときの状況で
>給油量にむらができ
>ちゃんと満タンにならない場合あり
フルサービスなら
スタッフが
遠慮して入れるかもしれんけど
んな事あるの?
自分で入れてるのにか?
目が悪いか
考えなしで入れてないと
そうはならんやろ?
書込番号:25773118
0点
グリップ全握りで給油してて
ストッパか作動すればそれで終了
(継ぎ足し給油は悪って認識あったからね)
だから
給油量にむらできてたんやね
たしかに
目視で
満タンギリギリまで入れれば
燃料計の表示満タンなるんだけど
ちびちびいれると
レシート表示で
補給量が実際より
たくさん表示されるような気がするんだわ
(満タン法で燃費出すと下がる)
書込番号:25773146
0点
そりゃあストッパーで止めたら誤差が出るよ、その為に給油口に目印が付いてるんだから。
書込番号:25773633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
だってケチなんだもの^_^
書込番号:25773638
0点
燃料計なんて飾りです!
しんじ003さんにはそれがわからんのですよ
書込番号:25773822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
四年前
二十数年ぶりにバイクリターンし
ジクサーSF250
無印ニンジャ400
よんあーるときたワタシ
昔のはキャブ車やったんで燃料計とかなかった
バイク会も便利になったのね
と感動
前の2台は
ふつーに補給できててなーんも思わなかったけど
このよんあーるにあっては
補給があれれ?なカンジ
今回
販売店の方のお話で納得できました
ラムエアシステムの吸気ルートのせいで
タンクのカタチがいびつで
セルフスタンドのオートすとっぱーのかかりが毎回ちがうの
だから
給油量にむらができてたんだよね
毎回満タン法で燃費計測してても
あれれ?な値だったし
書込番号:25774642
0点
過去ログ見ると値引き無しとかの情報があるので、参考までに購入価格を紹介します。
購入は地元のプラザ店です。プラザ店になる前からの20年近い付き合いで、新車中古含めて6台ほど購入実績があります。
2024年式 W800 新車(色は暫定ブラック)
新車価格:1,232,000円
用品扱いとして、CR−1コーティング(73,700円)+ETCセットアップ料3300円の合計77,000円。
納車整備費他:45,100円
非課税費用:18,300円
合計1,372,400円
ご覧のように値引きはゼロということになりますが、実際には上記に暫定ブラックと書いた理由があります。
というのも現行の色が気に食わないので、2021モデルのメタリックオーシャンブルーの外装交換を要求してます。
交換するタンクとタンクエンブレムとニーグリップラバー、サイドカバーで14万円弱ということになります。
実際には新車装着のパーツは販売店引き取りとなりますが、それを個人でヤフオクなどで売りさばいてもせいぜい半額くらいにしかならないので、実質7〜8万円引きほどしてくれたような感じになりますかね。
なお、過去ログにある2020年モデルとは新車価格自体が13万円ほどアップしてます。このアップにはいわゆるメンテナンスパックが込みになってます。新車コース6回点検というメンテナンスパックがW800の場合10万円くらいします。このコースから点検を1回引いたものが新車にカワサキケアという名称で付属してます。金額的には8万円くらいに相当しますかね。
過去ログの方はロードサービスも契約されてますが、私はJAFに入ってるので不要です。あとはだいたい同じ感じですかね。
支払いはコーティングのみPayPay払いしてます。
今年のGWは福岡地方では珍しく晴天が多かったのに、W800の納車が間に合わなかったのが残念です。
まぁ、ちょい乗りにも使えるバイクとして買ったので、乗る機会は増えることでしょう。
参考口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215615/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23199969
2点
今回W800購入にあたり、新車か中古か迷いました。
というのも新車の色が好みでは無かったので、歴代の色を見ると2021年式のブルーが好みでした。
別に中古でもいいかなと2021年式の中古を調べると車体価格は100万弱が多いです。乗り出しにすると110万は超えてきそうです。
新車だと乗り出し126万円くらいです。新車にはメンテパック(メーカー強制装備)がついてきます。私的にはあまり要らない装備ですが、それでも別途つければ数万円になる装備ですから、中古との差額は少なくなります。
2021年式の新車価格は110万です。2024年式はメンテパック込みで123万です。この価格を考えると中古価格がかなり高いのが伺えます。
Z900RSみたいに納期が時間かかるならまだしも、W800は新車在庫を持ってる店も多いのに高いっすね〜。
W800の中古を安く買いたい人は2016年式以前のものが良さそうですね。とはいえ10年落ちで2〜3万キロ走った固体が乗り出し80〜90万円台ですから、やはり中古価格は高いって感じますね〜。
業界全体の傾向なんですかね〜。
2点
>KIMONOSTEREOさん
>業界全体の傾向なんですかね〜。
車も同じじゃないですか、昔の様に古くなれば安くなる
そんな事は今の時代は中々ないですよね
書込番号:25717956
1点
>アドレスV125S横浜さん
毎度。
巷はバイクブームと言ってますから、W800もそこそこ人気があるせいで高値なんですかね。
このクラスの国産車としては唯一無二の存在ですしね。
古くなれば安くなるってのは電化製品にも言える感じですかね〜むしろ高くなってる物もありますからね。
書込番号:25717988
0点
>KIMONOSTEREOさん
wに限らず高いですよ、異常な時期ですね
在庫がない訳でもない車輛もですからね
書込番号:25718747
2点
800ccという排気量を考えるとちょっと高めですかね〜。
総額137万です。今の1400GTRの中古を2年前に買ったときも130万円くらいしたので、まぁまぁっすかね。
同クラスだとトライアンフのボンネビル900あたりだと思いますが、あちらは車体価格は115万となりW800より安価なんですよね〜。諸経費がいくらくらいかかるのかは知りませんが、、、
W800は2022モデルからカワサキケアが標準(=強制)となって大きく値上がりしたようです。その後も徐々に値上げしてますから、来年のモデルはさらにって可能性もあります。カワサキケアがOP扱いだった時代の価格を考えると上記ボンネビル900とほぼ同等の車体価格って感じですかね〜。
まぁ、私の137万のうち7万はディーラーコーティング代です。
https://www.cr-1.jp/
こまめな手入れは苦手な人なんで、まぁ新車からやっとこうかなってとこです。一応効果が10年継続という触れ込みですしね。
雨の日は乗らないし、ガレージ保管なんで長く持つことを期待してます。まぁ、乗り慣れてきたら酷道とか走りたいと思ってるので焼け石に水になるかもしれませんけどね。
なお、上記の新車価格には私の希望の年式のカラーへの変更も含まれてます。
コーティングの処理の都合も含めて、納車はGW以降になりそうな悪寒です(笑)。
まぁ、人生初の二本サスネイキッドバイクなんで楽しみですね〜。
4点
契約おめでとうございます。
昨日、ツーリングの待ち合わせで友部SAにいたのですが、隣にW800が入ってきました。
ピカピカに磨き上げられていて綺麗な車体でした。
カワサキ車としては落ち着いた感じのいいバイクですね。
書込番号:25709463
2点
>KIMONOSTEREOさん
お、いいですねぇ・・・
1400GTRと2台持ちですか?
となるとW800はチョイ乗りバイクって感じでしょうか。
バイクってタイプによってぜんぜん違う乗り物、というのはオーバーですけど、乗り味が全然違うので1台では満足できませんよねぇ。
欲を言えば、ツアラー、SS、オフ車、アメリカン、チョイ乗り用、スクーターと6台くらい欲しいです。
まあ、私には全く無理な話ですが。(T_T)
書込番号:25709489
3点
>暁のスツーカさん
レスありがとうございます。
磨き上げるタイプではないけど、磨く甲斐があるのはいいですね。
>ダンニャバードさん
GTRはもちろん下取りですよ。2台もつ余裕はありません。W800は遠出及び酷道を想定してます。
オフ車も考えましたが、本格的には走らないし、そうなると遠出が250じゃ辛いかなと。
先に書いたようにスーパーカブ的な使い方を想定してます。燃費が30超えるという噂もありますし。
電子機器はわすれてましたが、たぶんイモビはついてると思います。GTRは電子機器のメンテで最低でも二年に一回2万ほどの出費が痛いです。たいして役に立たない機能のためにねー。
書込番号:25709889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
ご契約おめでとうございます。
外車は諸経費高く付く場合が有りますよ!
木箱に入って入荷したら開梱組み立て費用が数万円とか(T-T)
バイクに急かされずにのんびり走るのもまた楽しそうですね(^^)
書込番号:25709943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
増車じゃなくて乗り換えでしたか・・・
ビッグツアラーからクラシックスタイルですね。
良く言えばオールマイティーですが、悪くいえば中途半端なので、そのうちまた別のタイプが欲しくなるのでは?(^0^;)
私は今は10年目のVFRと90年代後半のボルティー250なんですが、ボルティーに乗ってると「もうこれでいいやん!」と思ってしまうんです。軽くて楽ちんだし、エンジンはマイルドで扱いやすく、それでいて結構速いし。
でも先週末VFRで400キロほど走ってきたんですが、こっちに乗るとやっぱり「VFR最高!」って感じるんですよね。
バイクってそれぞれのモデルにそれぞれの魅力があって、なかなか1台だけで満足できない気がします。
とはいえ懐事情が最優先ですから、そんな贅沢はできませんけどね。
しかしセローに乗ったら「これならどこでも走れる!」と思うし、Vストロームに乗ったら「こんな乗りやすいバイクは他にない!」と思うし、CB1100RSに乗ったら「こんなジェントルなバイクは他にない!」って思うし・・・キリがないです。
W800も乗ったら感動するんでしょうねぇ〜!
納車が楽しみですね。
書込番号:25710007
1点
>KIMONOSTEREOさん
燃費30km/L越えを狙うなら、私の乗っているモトグッチV7も良かったかもですね。
高速をまったり走っていれば、30km/Lは狙えます。昨年は4回マークしました。
車体の価格は5年前なら、W800とタメを張れました。
書込番号:25710178
1点
>DUKE乗りさん
レスありがとうございます。
外車は遠い昔にドカに乗って懲りました。BMWとかも考えましたが、ディーラーでBMWって壊れやすいですか?って聞いたら正直な人で「壊れやすいです」と言われました。まぁ、実際そんなには壊れないのでしょうが、壊れた時にBMW店でしか修理不能な感じなのが困りものですかね。
>ダンニャバードさん
いや〜もうスピードは120km/h出ればいいかな〜って感じです。何度か書いてますが、高速はあまり好きでは無いので(自動車でも)、、、
中途半端といえば中途半端かもしれませんが、もういい年なんで盆栽バイクでもいいかなってとこです。
Vスト650やセローもいいバイクだと思うのですが、どれか1台ってなるとやはりカワサキじゃないとっていう不治の病にかかってるので、どうしてもカワサキ車から選んじゃいますね。W800に追加でセローとかはありかなとも思いますが、実際さほどオフは得意ではないのでソロツーで行ける範囲はせいぜい苔むした舗装路ですかね〜ってとこでW800にトレールタイヤとか履かせようかなとか思っちゃったりしてます。そもそもW1とかの時代は普通の道路でも未舗装とか多い時代ですしね。別にマフラーがアップじゃなくてもいいんじゃないかと、、、
>暁のスツーカさん
モトグッチはだいぶ昔に1100スポルトを試乗したことがあり、面白いバイクだなという認識が強いのですが、いかんせん地方なんでちゃんと面倒を見てくれそうな店が見当たらないので、手がでませんね。
まぁ、上記ドカで懲りたってのもあって、今度も縁はなさそうです。
W800の燃費は25〜28が相場みたいです。タンクは15Lで大きくは無いけど、日帰りツーリングならギリ持ちますかね。
今どきレギュラーガソリンってのもお財布に優しいです。
書込番号:25710416
2点
>KIMONOSTEREOさん
わかります〜
歳とともに、もう目をつり上げて飛ばすよりものんびりトコトコ走る方が楽しいと感じるようになってきますね。
私も高速キライですし。
遠方までツーリングに行くと帰りは高速で一直線となりがちなんですが、これがとにかく苦行で・・・(^0^;)
途中で挫折して高速降りて山道に入って帰りが遅くなる・・・なんてこともありますね。
W800、良さそうです。
納車されたら是非レビューを。楽しみにしています。(^^)
書込番号:25710686
1点
カワサキは公式サイトにメーカー在庫部品の検索が出来るようになっていますが、あれはあくまで参考レベルのものみたいです。
在庫を知るというよりも価格を知るような感じですかね。その価格も毎年更新されるのであてにはなりませんが、、、
当方W800の購入を検討中ですが、色が気に入らないので以前のモデルのカラーにしようと思い公式サイトで検索しましたら、僅か数年前のモデルなのに欠品中表記です。中古でも探すしかないのかなと思って一応販売店に相談したら、回答は在庫ありますとのこと。
つまりユーザーが見れるサイトと販売店が見れるサイトは情報が違うってことです。
公式サイトで在庫が無いとあきらめずに、ちゃんとお店で聞いてみてください。ただ、プラザ店以外でも見れるのかどうかはわかりません。
私はプラザ店に聞きましたので、、、
2点
>KIMONOSTEREOさん
貴重な情報ありがとうございます。以下部品註文可否についてです。
馴染みの個人店@がホンダ・ヤマハ・スズキとあと臺灣製でしたかスクーターの輸入車も取り扱い歴が永くて、
カワサキプラザ店の看板を揚げなかったことで部品註文できなくなった、と知らせて来ましたのが昨年のこと。
過去に同様のお店で川重バイクを買われたユーザーさんはプラザ店でメンテナンスして貰うことになるようです。
最近拙宅近くにオープンしたプラザ店AでZ650RS商談しました際に、TriumphディーラーBがプラザ店Cを併設
しているので妻の愛馬をディーラーBで下取りに出してZをプラザ店Cで購入して、その後のメンテナンスを
プラザ店Aで頼めるかと訊きましたら、喜んでお引き受けしますとのことでした。
他店購入バイクの整備は断らないように川重本社から言われているだけでないようで、車輌を上代販売しても
然程利益は出ないのでしょうか、メンテナンスで来店してくれるのは有り難いのだそうです。
それにしても個人店@の主がとても楽しい人で折角親しくなったのにディーラー政策で買えなくした川崎重工業
現女性社長自身もバイク乗りでバイク乗りの気持ちがわかると紹介されていましたし、新車はプラザ店からの
仕入れでも構いませんが今までどおりメンテナンスを受けられる体制に戻して貰えないものですかね。
仮にプラザ店Cプラザ店Aでバイク買ってでも腕の立つ街の個人店@で整備して貰いたいのですが、今のところ
川重本社にこのことを願い出る窓口が閉ざされているようす。
壮年世代には懐かしい白バイ野郎ジョンアンドパンチでお馴染みカリフォルニアハイウェイパトロールにZ1000Pを
採用して貰うなど川重バイク事業の黎明期を支えて来られた元取締役にはお伝えしましたが、重鎮でいらしても
流石に現社長にはご意見なさり辛いのは当然のことといえば当然のことですが実に残念なことです。
書込番号:25706730
3点
>ViveLaBibendumさん
私の行きつけのプラザ店は正直売るだけの店です。もちろんプラザになってるくらいですから、車検や点検などの基本整備は出来ますが、ポン付けカスタム以外のことは正直信頼できません。何度かカスタマイズを依頼したことありますが、ミスが多かったです。
なので、今回のW800は比較的シンプルなバイクなので、製品に付属しているカワサキケア以外のメンテは任せない予定です。初回車検まではやってもらうかもしれませんが、その後は近所のバイク屋ですかね〜。同じ車検頼んでも2〜3万円やすいしですしね。
そのバイク屋に見てもらうことも想定して今回のバイク選びって感じでもあります。今乗ってるのはいろいろハイテク過ぎますしね。
書込番号:25707074
1点
>KIMONOSTEREOさん
拙宅近くに新規開店のプラザ店Aは(株)はとや経営です。
もう10年も前のことですが、サーキットにもガレ場にも R1200GS-Adventure で行っていたので
体力的にキツくなって参りまして、トップケースパニアケースがフル装備可能な125で調べまして、
https://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oguide/obg-59/
Derbi Terra Adventure 125 をHATOYAに註文しに行ったのですが、2年待って入荷するかどうか、
と言われて諦めまして、Husqvarna ディーラーで TE630 を買いました。
TOURATECH でTE630用のケースを註文しましたのに、カタログに載せてあっただけで実際には
生産されていなかった、という何ともふざけた話の苦い想い出がございます。
その後紆余曲折ありましてアドベンチャーモデルを降りて夫婦共々ロードスターのスクランブラー
仕様2台体制にしましたので、あれこれ考えずにディーラーに任せていますが、懇意のBMW
ディーラーのマイスターがガソリンのドレンチューブを繋ぎ忘れて塗装が焼けたとかありましたし、
結局のところは店ではなくてヒトということになりそうです。
職人気質の個人店@では川重部品も註文できなくなり診断装置アクセスも…旧車メンテは継続
なさるようですがECM更新も出来なくなりましたから、インジェクションモデル以降はプラザ店で
整備して貰うほか無さそう、という不幸なことに(>_<)
川重部品が必要ないカスタムは懇意の店で頼むとして、忘れた頃にリコールされる、などという
いざという時のためにオイル交換位の軽いメンテナンスはプラザ店で頼んで顔を繋いでおかれる
のが良いかも知れません。
因みに平日お休みが取れるならユーザー車検がお勧めです。
クルマもバイク2台もユーザー車検を受けて、整備はディーラーにお任せ。
費用も抑えられますし、ほぼ代車を借りずに済むのが個人的には最大のメリットです。
書込番号:25708282
0点
>ViveLaBibendumさん
ユーザー車検はどうもですね〜。自分のメンテにはあまり自信ありませんしね。ちょっとの差ならプロにお願いしたいです。
現在バイクの車検をお願いしてるのは歩いて2分ほどの個人のバイク屋です。特に今回購入するW800は電子機器もほとんど無いので、大丈夫じゃないかと思います。車検通すだけなら4万円のお店です。近所なんで車検切れてても歩いて持っていけるのが便利です。
自動車のほうはそのお店に紹介してもらった、こちらも個人の自動車屋です。
昨年末に軽バンで受けましたが、小修理をお願いした分(購入店では4万円と言われた内容)を含めて8万円くらいでした。
ちょっと私の説明不足もあって、対応に時間がかかってましたがちゃんとやってくれてました。
日曜祭日がお休みなのが難点なお店ですね。でもそれで経営が成り立ってるんだから、固定客が多いのでしょうね。
書込番号:25709101
1点
>KIMONOSTEREOさん
整備はプロに頼んで車検は自力で取得して来ることにしていますのは…
クルマでもバイクでも車検をディーラーに頼むと1泊2日になることが多かったからです
代車を出してくれますが代車の空き日程に左右されて車検を頼める日が絞られるのと
クルマなら禁煙車輛でも喫煙者が乗った後1週間程タバコ臭くて妻が酔うからです
午後の整備を予約しておいて休暇を取って第一ラウンドで車検を受けてから整備入庫
普段から定期点検怠りなければこの順序で車検をとおせないことがありません
とは申せ妻のTriumphBonneville頼みもしない整備をされたりヘッドランプを壊されたりの
購入店から別のディーラーを紹介して貰って移ったのですが、こちらはそうは参りませんで
車検整備は1週間預けで預かり車輌を数並べて順々に作業していくのですと(>_<)
入庫してバス電車乗り継ぎで帰宅して整備完了連絡を受けて電車バス乗り継ぎで引き揚げ
それでも車検は自力で取得して来ましたのは手数料数万円あまりにも勿体ないからです
書込番号:25709648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











