このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年4月4日 15:13 | |
| 0 | 13 | 2008年3月27日 17:59 | |
| 2 | 3 | 2008年3月23日 06:53 | |
| 3 | 0 | 2008年3月11日 17:08 | |
| 0 | 0 | 2008年1月29日 13:07 | |
| 6 | 15 | 2008年1月28日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10日ほど前に予約に行ってきました。
私が選んだ色はキャンディプラズマブルー。
販売店の話では黒→緑→青の順で人気があるそうです。
価格は、もともと安い価格設定だとは思いますが、
値引きはゼロ。納車・点検整備料のみサービスでした。
納車の時期は4月末には…。とまだ決定していませんが、
梅雨の前には乗れそうで今からすごく楽しみです。
1点
本日売買契約を交わしてきました。
実車も店着していて、実際の青を見るのは
初めてだったのですが、思っていたより綺麗な青で感激しました。
最終的な価格は盗難保険、オイルリザーブ、諸費用込みで54万
4千円となりました。
最初は今月末の納車とのことでしたが、来週の火曜日に納車になり
今からワクワクしています。
書込番号:7629000
0点
こんにちは。私も250という排気量のカテゴリーは好きですので,
レスしました。
20年ほど前に,RZ250Rに乗っていました。その後,BROS(400)に
乗り,乗り味が気にくわなくて,CBR250RRに乗り換えました。
250は車検が無いというのが本当にうれしいですね。今は,
CB1300SBに乗っていますが,私の体格からすれば,本当は250
くらいがちょうどいいのかなとも思います。
ただ,最近の250は昔のに比べてスペックダウンされている
ような感じを受けてしまいます。メーカーもビグスクが売れて
いるので,あまり力を入れていないのも事実でしょう。それと,
昔は限定解除をとるのはすごく難しくて400以上には気軽には
乗れなかったのですが,大型二輪免許が教習所が取れるように
なってからは,やはり大型に力を入れるというのも必然のような
気もします。(私も中年になってから教習所で大型免許を取った
クチです)
バイク好きにとって,選べるバイクの範囲が広がるのはとても
良いことだと思います。ヤマハさん,もう一回RZを売ってくれないかな?
書込番号:7535627
0点
FM2Tさん、こんにちは
そうですね〜250クラスはもっと見直されて良いと思います。
私も20年ほど前に,RZ250Rに乗ってました。
またCBR250RRも乗ってました。今も所有してます。
同じバイクに乗ってますね(笑)
限定解除してまでZZ-R1100も乗ってましたが重いので手放しました。何台か乗ってみまして、高速も乗れ車検の負担の無い250クラスは、バランス取れてると思いました。
ただ最近の250はパワーが無いのは残念ですね。パワーダウンは環境規制も有りますが、これは必要ですからFIなど最新技術で補って欲しいとこです。
ん〜2スト再び出して欲しいですがコストで難しいかな…
環境はダイレクトインジェクションとか最新技術で何とか
ならんことも無いらしいですが、コストが掛かり過ぎるそうです。
私もRZのような軽量なピュアスポーツが出して欲しいです。
せめてバイク用ロータリーエンジンが有れば違ってたかもしれませんね。
書込番号:7536014
0点
こんにちは。
今はZZR250に乗っています。はっきり言ってninja250Rはかっこいいし、欲しいのですが、、、
リヤタイヤが、、、もうちょっと太ければもぅ予約していたかも。
ZZ-RさんやFM2Tさんと同じようにCBR250RR等のレプリカには乗った事あるんですけど、全滅ってのは無いですよね?
250の活性化は賛成ですが、400が無くなりつつありそうです。手軽で車検の無い250からステップアップで大型へっていう流れがあるようで、日本にしか無い400クラスは注目されていないようです。
この際普通二輪でも世界共通ミドルクラスの排気量に乗れるようにすれば二輪市場が活性化するかも、、、しないかも、、、
書込番号:7536688
0点
いつの時代も、バイク界を引っ張るのはカワサキ。
ホンダあたりがV3エンジン出してこないかな〜(=^▽^=)
書込番号:7537811
0点
価格comツーリングもカワサキ車多いんですよね。
私が一緒に走っただけでも、ZZR400、ER−6、900忍者、ZX-10とGTR、ZRX1100と1200
やっぱり走ってる人は素晴らしいですね。
書込番号:7538062
0点
>現役調査員さん
今の基準からするとタイヤは細いですね。まだ出たばかりですから、
ゼファーが出た時のように各社から新モデルが出れば、
改良モデルが出るかもしれません。
250のレプリカ系は無くなってしまいましたね…残念です。
また、今となっては400は中途半端になってしまいましたね。
免許は残念ながら世界標準とは違いますね。
400と600はたいてい共通の部分が多いので、
メーカーも配慮してくれたらと思います。
でも、ちょっと聞いた噂では600モデルの400版を出さないのは、
以前の過熱したレーサーレプリカブームの反省から
SSは大型自動二輪車で18歳以上でとしたいからだそうです。
今後も免許も400モデルも望みは薄いかもしれません。。。
ということで250に期待したいところです。
>鳥坂先輩さん
古くはZ1とZ2
400マルチのZ400FX
ネイキッドのゼファー
モタードの先駆けDトラッカー
カワサキはターニングポイントとなるモデルを出してますね〜
そしてNinja250R!
またホンダが何か出しそうですね〜
>かま_さん
価格comツーリングでは原2が多いですが、
カワサキは大型モデルが強いですからね〜
高速走行可能な126以上だとかなりのシェアですね(笑)
書込番号:7541229
0点
GPX-250R1を思い出しますねえ。
こういった250が本当に少なくなったから、またこんなバイク達が出て来て欲しいと思います。この位の出力のバイクには130位のリヤタイヤの方が何かといいですしね(倒し込みのクイックさその他)。
・・・あ、出来れば2ストも何とかして欲しいです・・・。
書込番号:7541406
0点
>カワサキはターニングポイントとなるモデルを出してますね〜
ですです(^^
でも、商売に結びつきにくいのはカワサキゆえのこと?w
最初はいいんですけどね〜
おいしいところはよそに持っていかれがちです。
ところで、、、
最高出力: 23 kW(31 PS)/11,000rpm
最大トルク: 21N・m(2.1 kgf・m)/8,500 rpm
これなんですが、ネット表示だから昔のグロス表示にすればだいたい35〜38馬力くらいでしょうか?
結構面白いんじゃないかと思いますね。
インジェクションってのも便利だし(^^
もうちょい派手なカラーリングがあってもイイかと思いますが、、
書込番号:7542543
0点
>ridinghorseさん
GPX250R懐かしいですね、2気筒としてはハイパワーでしたね。
タイヤですが130のハイグリップが無いんですよね。。。
走りのモデルじゃないので140だとバランス悪くなってしまうかな。
個人的にはバイクもタイヤも今後の展開に期待ですね。
2スト何とかして欲しいですね〜難しいなら、
ロータリーでも出してくれないかなと思ってます。
ところでHP見ましたがZEPHYR1100で高圧線の保守道行ったんですね(^^;)
鉄の俯瞰撮影で行ったりしますが大型バイクで行くところでは(汗)
無事救出できて何よりです(笑)
>鳥坂先輩さん
カワサキは、出した後大幅モデルチェンジ
しないのは硬派というか続きませんね(^^;)
ゼファーカイ位でしょうかね。
また他社が出してきそうですけどね〜
噂ではホンダが来春に出すそうです。
馬力のネット表示とグロス表示ですが、差は
10%ちょい位だったと思うので35馬力位ですかね。
旧VTと同じ位だと思うのでそんなに悪くはないと思います。
もうちょっと軽ければ良かったんですけどね。。。
書込番号:7544846
0点
軽量化パーツがコスト的に厳しかったんでしょうね。
フルカウルでの、この重さですから、軽量化の余地はありそうですね。
だいたいZZR250が50万超えてたのに、新型でそれより安くするってのはなかなかの戦略車じゃないでしょうか?
まぁ、個人的にはZX10Rに似せたデザインより、ER6fに似せたほうが実用性もあってよかったんじゃないかな〜って思いますけどね。いずれ、そういうバリエーションモデルは出そうな気がしますけどね。
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6f/
例えばニンジャ250Fとかいう名前でね(^^。
こっちに似たモデルも出したら売れそう。
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html
こっちはズバリVersys250でしょう。
書込番号:7549015
0点
カタログスペックを当てにしてはいけません。
規制に絡んで計測方法が変わっているようです。
カタログ表記とは裏腹に、却ってパワーが上がっている例もあります。
それにグラフだけでは分らない、回転の軽さとトルクの出方が問題。
カタログ値40psのZZR250初期型が勝てるのは最高速くらいでしょう。
それが170でも160でも大した問題ではありませんが。
そういう価値観は80年代バイクブームの頃で終わりにしたい。
250ccでリヤタイヤの130幅が細いというのはよく分りません。
車重が軽くないのだって、売れるように大柄に見えるデザインにした結果だし。
これ以上の虚飾は要らない。
130/70-17のラジアルが復活しないかな、とは思いますが。
書込番号:7593080
0点
>40psのZZR250初期型が勝てるのは最高速くらいでしょう。
あ、だから、初期モデルの時代はグロス表示じゃない?って書いてますけど、、、「規制に絡んで計測方法が変わっているようです」ってのはグロス>ネット以外に何かあるのでしょうか?
まぁ、タイヤが細いとは別に私も思いませんね。
前: 110/70-17 M/C 54S
後: 130/70-17 M/C 62S
必要充分でしょう(^^
かのレーサーレプリカであるZXR250のサイズは、、、
(前) 110/70 R17 54H(ラジアル)
(後) 140/60 R18 64H(ラジアル)
だそうです。
ちなみにバリオスだと、こんな感じ。
(前) 110/70-17 54H
(後) 140/70-17 66H
リム幅しだいでは140も履けそうだけど、意味あるんだか、、、
まぁ、ZXRとかは年式によっても違うと思うので、興味のある方は自分で調べてください。
書込番号:7594199
0点
いよいよ発売になるKLX D-TRACKER X NINJA250Rの250シリーズですが、カワサキのHPが少しずつですが、更新されています。
いままで出来なかったHPからのカタログ請求や車種ごとの詳しい解説など、、、
今回の更新で初めて女性も開発に加わった事を知りました、、、
ココは一発テレビコマーシャルを見てみたい。
1点
確かにカワサキの本気を感じますね。
オンラインのカタログ請求が出来るのは嬉しいです。
書込番号:7569041
0点
>今回の更新で初めて女性も開発に加わった事を知りました、、、
コイツを思い出しました、、、、w
http://www.mook.co.jp/cu01/miira/miira_06.html
コレもカワサキが初めて?女性を意識したバイクだったと思います。
程度のイイのがあれば、ちと欲しいかな〜って思えるバイクですね。
書込番号:7569682
0点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
足の投げ出しスタイルにも慣れなければ・・・と、名古屋〜尾鷲〜潮岬・・・600kmを慣らし運転してきました。(最初は尻が痛いですよね)
高速100km/h、一般道60km/h平均で燃費24km/gくらいでした。
ETCはバイクにこそ必要、と実感しました。(快適、快適)
今週はオイル交換でドッグインです。
それにしてもまだ「新車」なのでカスタムパーツはなかなかありません。メーカー純正のごっついシールドが嫌だったのでユニバーサル(汎用)製品をつけました。デイトナの形が好みでしたが、問い合わせたところフロントフォークにセットする「中型」を紹介され、それがぴったりでした。・・・標準の取り付け角度がイマイチでしたので、取り付け穴は加工し、当たる部分はグラインダーで削りました。で、めでたし、めでたしです。
次はシート下にはETCにより、「物入れ」が無くなったので、ハンドル前面にサイズ特注の電装ボックスをつけます。ETCアンテナと干渉しないようにサイズ決定には苦労しました。(現在納品待ち)
車検証、サービスノート、保険証などを入れておくつもりです。防水、鍵つきなので期待しています。
次の次は、インターコムの無線通話機を試そうと思います。
※残念ながら、予算の都合で夏のボーナスとの相談です。では。
3点
06のイエボに乗っています。
デザインは最高で申し分なしですね。
よくZEPHイレブンは重いから取り回しが・・・
なんて聞きますが、それほど感じません。リッターバイク
ですから。
トルクがあり走行安定性は良いいんじゃないかな。
多少、燃費が・・・なんて思う時もありますが選んで良かった
と思っています。
0点
昨年9月に大型免許を取り、それまでのCB400から乗り換えました。仕事の関係であまり乗っていません、買ってからトータルで1000キロぐらいしか乗っていません。買ったときは中古車で走行3800キロほどでした、ですから現在4800キロほどです。まだまだこれからです。
何を言いたいかというと私はバイクに関しては初心者で、どのバイクがいいかということはあまりわかりません。仕事の仲間でZZR1100に乗っている方がいて一緒に日帰りツーリングにいったのですが、向こうはベテランでありバイクのパワー、直線の速さ以前に連続したカーブを走るのがうまいようで、ついて行けません、私は教習所を卒業したばかりに初心者です。CB400も買ってからすぐに大型を取りその為売ってしまいZ750を買いました。中型免許を取ったのも2年ほど前で取ったらフォルツアとかのスクーターに乗っていました。ですからギア付きバイクは本当に初心者です。
以上のことから今年は徐々に走りに行きちょっとずつうまくなっていきたいと思っています。バイクがどうのこうの、どのバイクがいいという以前にまず自分の腕を上げるのが目標です。
Z750Sは中型バイクなどと比べるとパワーがありますね。ただ公表値の110PSのパワーは高回転でありそこまで回していないし、それだけ回すのは怖いのでよくわかりませんが、運転の上手い人がそれなりに走らせれば速いのでしょうね。
バイクの雑誌を見るといろいろとバイクの評価が書いてあり腕もないのにほしいバイクが浮かんできてしまうのですが、今年はとにかくZ750Sに乗り楽しんでいきたいと思います。Z750Sに乗っている方、こんな私に何かアドバイスあれば、ご意見あればよろしくお願いします。
追伸 狭いところでUターンの練習をして3回ほど立ちゴケしてしまい、クラッチレバー、右側のステップとウインカーを破損してしまい修理しました。あとタンクのところもちょっと傷つきタッチアップペイントを塗りました。バイクの色はシルバーです。買ったときオプションで3万円ほどのエンジンガードをつけたので立ちゴケをしたときエンジンは大丈夫でした。あとはホンダのグリップヒーターをつけましたが右側グリップの方が立ちゴケの影響か、あまり暖かくなりません。まあ厚手の冬用グローブをつけているのであまりヒーターの恩恵は感じませんが。またETCをつけましたがほとんど高速に乗る機会はないのでス、しかし乗ったときは重宝しますね。ただETCカードをつけるときはわざわざバイクのシートを取り中にあるETCの機械に入れなければならず不便ですね、まあこれはどのバイクもそうでしょうが。4輪と比べると不便ということです。まあそんなこと言ったら2輪は乗るべきではないのでしょうね。
2点
やっぱりアドレスさんこんばんは!
Z750S、逆車のヤツですよね。
試乗会でやたら速かったのを覚えています。
ポジション楽だし。倒し込めるし良いバイクですよ。
ZZR1100ならついて行けると思いますよ(サーキット除く、笑)
マジで買おうって思いました。
でも、スーパーデュークを買ってしまったのですが。
どちらにお住まいかわかりませんが
ライディングスクールへの参加を勧めます。
首都圏なら運転免許試験場でも開催していますよ。
早く自在に操れるようになって下さい。
書込番号:7190923
1点
ルイスさん、早速の返信ありがとうございます。Z750Sとはちょっと関係ない話ですが、レスにあった「倒し込む」と言うことそれが自在にできないで困っています。連続するカーブでもそれができなくて困っています、アドバイスいただいてもわからない面もあると思いますが、それが私の課題です、これができないではどのようなバイクに乗っても同じことですね。きちんとした倒し込み、ライン取りができないのでカーブでふらふらしています。要は怖いのです。トラックにあおられたこともあります。
ライディングテクニックの本も読んでいますが、やはり練習してなれないことにはしょうがないですね。またおそらくですがただ漫然を走っていても上手くはならないでしょうね。とりあえずとにかく距離をこなし、走り出していきたいですね。私は神奈川県の横浜に住んでいます。買ったのはレッドバロンです。
今後神奈川県警が主催するライディングテクニックのサンデースクール等に参加していきたいと思っています。
書込番号:7191125
0点
やっぱりアドレスさん
私がスーパースポーツに乗っていた頃、低速カーブが苦手。
特にヘアピンが苦手でした。その時ライディングスクールで
前輪に乗っているのでハンドルの自由度が阻害されている、
後輪加重でってアドバイス頂きました。
でも、スーパースポーツは前傾がきついのでどうしてもハンドルに加重してしまいます。
腹筋で支えるのですがつらくて(笑)
でも、ホンダのライディングスクールでCB400SFに乗るとステップを擦っても
さらに倒しこめる。最後までスーパースポーツは馴染めませんでした。
今年は本格的にジムカーナに挑戦しようと思っています。
スクール、頑張ってください。
書込番号:7191188
0点
やっぱりアドレスさん
「カーブでふらふらする」とありますが旋回中クラッチは繋いでますか?
以前のスレを見させていただきましたが、ニュートラルもしくはクラッチ
切った状態でカーブを曲がっているとしたらふらつくと思いますし危険な状態だと思います。
もしクラッチ繋いでちゃんとはしっているのであれば、カーブ手前でしっかり減速して
コーナー中ほどから加速状態でカーブを抜ければそれ程ふらつきは感じられないと
思います。「スローイン、ファーストアウト」の基本に立ち返って考えると徐々に
ペースを上げることが出きるんじゃないですかね・・・
本格的なアドバイスは諸先輩方に譲ります(爆)
書込番号:7192806
0点
タンデムで走りこんで見てください。
しばらくして一人で乗った時250〜400CCに乗った時のような操作感が楽しめます。
でも400もほとんど乗ってない人ではタンデム中に転倒するかもしれませんが
近道にはなると思います。
連続したカーブで離されないようにするには曲がってる時間を短くすると
排気量の差を簡単に埋めてしまいます。
それとスキーやスノーボードやスケートなどで倒しこみに対する恐怖感を
大幅に和らげる事が出来ます。
プロになるんじゃないので楽しくないと思う事はしない方が良いのは絶対です。(笑)
書込番号:7192988
3点
怖い気持ちを無理に殺す必要はないと思いますが… 生き物の能力ですから。
怖くなく走っているとしたら、イケナイ用語かも知れませんがキチガイです。
まっすぐな道では制限速度+10、曲がりくねった道(たとえば定峰)では制限速度−10、これでアオってくる車は、車のほうが悪いですから無視してください。
Z750は乗った事がありませんが、僕のナナハンの2倍くらいの能力があり(エンジン出力、ギヤ段数、重量(軽い)、ホイルベース(短い)、後輪幅全て上回っていて、仮に数値化すれば2倍を超えるはずです)、本人が意識しなくても僕より速く走れます。
一度価格comツーリングで一緒に走ればすぐにわかり、安心できると思いますよ。
ただ、fastfreddieさんはじめ、リッタークラスのメンバーや400のスクーターと250の赤いマルチにはついて行けないかも知れませんが、その人たちはノーマルぢゃないのでついていかなくてOK。
まぁついていきたかったら、そこで秘訣を聞いてみてください。
みなさんで安全に走りましょう!
書込番号:7193501
0点
おぉーと!失礼m(_ _)m スレ主さんは土日休みではなかったでした。
今年は1回くらい、普段来れない人を対象に平日に行いませんか?
1日くらい休めますよ(^-^) 暖かくなってからお願いします。超寒がりなので(^^;;
書込番号:7193582
0点
今でも大した腕はないので 偉そうなことは言えませんが
私もリターンで久々にバイクに乗り出したとき 恐怖心によりまともにバイクを倒しこむことができませんでした。又コーナースピードも極端に遅く、フラフラしながら走っていました。
バイクはある程度のスピードを出して 過重移動しながら走らないと逆に不安定になってしまいますからね。
書込番号:7193911
0点
やっぱりアドレスさん。はじめまして。
私は現在、Z750Sに乗っています。(RID'Zというオーナーズクラブもあります)
それぞれのバイクには長所、短所ありますが、Z750Sは非常にバランスの取れたバイクだと思っています。
倒しこめないとありますが、要は恐怖心を克服する必要があると思います。
でも、いきなり倒しこめばスリップダウンの可能性もあります。
自分が走れる道を何回も走って、すこしづつ”この条件なら、ココまでなら倒せるんだ”という自信を持つ必要があると思います。
(見通しの良い、低速コーナーがベストです)
その為には、皆さんが書かれている講習会というのは非常に有意義だと思います。
立ちゴケをされたとありますが、低速の練習にはつきものです。最初はショックでしょうが、その分腕は上がったと思いさらに練習をされることをお勧めします。
あと、以前のスレで、走行中にニュートラルに入らないとありましたが、多分入ると思います。
以上、長々と書きましたが、ひとつのバイクに慣れることも上達する近道ですので、頑張ってください。私も勉強中ですが、参考まで・・・
書込番号:7194216
0点
やっぱりアドレスさん 地元ネタですが たぶん貴方の住所じゃ京急で取ったと思いますが 八景島の南横浜自教に あるクラブがあり第2水曜に走行会をやってます いきなり行って入れるか分かりませんが 紹介があれば入れます 私が紹介出来ればいいのですが 私とも連絡が取れませんからね 取り合えず南横浜自教に行き そのクラブの存在を知ったので入りたい旨を告げてみてはどうでしょう レベルは高い人から 初心者の女性までいますから 色々教えてくれると思います
書込番号:7195653
0点
オンロードのライテク本であれば、根本健さんのライテク本が判りやすく書かれていると思います。・・・本当は昔出ていた根本健さんのライテク本の方が更に分かり易かったのですが・・・買わなかったことを後悔しています。
スピードはともかく、楽しく乗る為のキーワードは、
・適正なギアの選択
・目線のチェンジ
・フロントブレーキを曲がるきっかけに使う
・リヤステア
・旋回時はパーシャル
・立ち上がり時はバイクを立てながらアクセルオン
と思っています。
>カーブでふらふら
は、多分、ギアが高いからだと思われます。
ジムカーナはどちらかといえば、シッティングポジションをいつもよりは少し前に持ってきたほうが少しやり易いかもしれません。後はほぼ上記と一緒です。
書込番号:7197130
0点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
コーナーでふらふらするというのはクラッチを切っているわけではありません。ただ交差点を曲がるときに発進してごく低速の時にクラッチを切ることはあります、それはかなり不安定であり、ころころと曲がるように思えますが不安定です。それを承知でやることはあります、根本ケンさんのライディング本を買いその中にそうのような記述がありました。バイクが不安定になることは承知しています。
連続したカーブを曲がるときに怖くてどうやって重心を移動したらよいか迷うことがあり結果としてラインがふらふらしてしまうのです。曲がりたい方向のステップを踏む、曲がりたい方向に対してタンクを足の太ももの内側で押すということはできるのですが、そうするとバイクがリーンするというよりバイクがリーンせず方向を変えるという感じになります。体重移動で曲げていく必要があるのは本を読みわかっているのですが。私はもう1台アドレスに乗っておりそのときは左へ曲がるときは何となく体重移動で曲がりバイクがリーンしている感覚はあります。根本さんの本には軸足の方に曲がるのは何となくできる、自然にできるが、そうでないほう(私の場合は右)に曲がるのは不得意になりやすい、要は重心移動がやりにくいといういうようなことが書いてありました。
とにかく今年はZ750Sを上手く乗りこなす、特にカーブを上手く乗れるようになるということに目標を置き、また気長に楽しんでいきたいと思います。皆様アドバイスありがとうございます。
追伸 鼠ライダーさん、南横浜教習所の方をのぞいてみてそのようなクラブがあるなら入りたいと思うので、さぐってみます。
かまさん、暖かくなったら是非ツーリングにいきたいですね。
書込番号:7197503
0点
鼠ライダーさん!ありがとうございます、SYRCへの入会が許可となりました、本当にありがとうございました。
かまさん!いろいろと鼠ライダーさんとの仲を取り持っていただきありがとうございました。
今年はバイクの運転技術に精進?します。
書込番号:7306545
0点
入会おめでとうございます。
教習が進みましたら、私にも運転を教えてください。
メールも頂きましたので、あとで返信しておきますね。
書込番号:7306659
0点
よかったですねウ・・ ウン(・д・`)頑張ってください お役に立てて良かったです、
書込番号:7308221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




