カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

最近のエストレヤ、エンストは?

2011/10/03 17:25(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:10件

このクチコミは、しばらく休業状態ですね。私は2008年型に乗ってましたがエンストの連続・・・しばらくしてサービスキャンペーンで部品の取替えその他が発表され、すぐ修理してもらいかなり改善されましたが?根本的解決にはいたらず、身の安全を考えて手放しました。
免許取得後46年ほどいろいろなバイクを乗り継ぎましたが、このようなバイクは初めてでした。最近のモデルはどうなのでしょうか?

書込番号:13578672

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/03 20:22(1年以上前)

乗るとしたら別の物に乗るのだからいらん心配では?46年も乗ってればキャブ車に乗ってるでしょうからバイクの醍醐味が解ると思いますけど…

書込番号:13579292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/03 21:50(1年以上前)

私は2年以上前にエストの兄弟分TRに乗っていました。
06年式のキャブ最終モデルです。
確かにエンストはよくしてましたね。
しかし、それもエンジンが冷えている間だけのことでした。
ブルリンさんのは元々エンストしやすいエンジンにポン付けしたFIだったので連発するようになったのかも知れません。
バイクのFI不具合は車種を問わず未だに聞きます。
まだまだ発展途上なんですね、バイクFIは。
ちなみに私は36年バイクに乗ってます。

書込番号:13579713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/10/03 22:43(1年以上前)

D-トラ-Xなんですが、1日の内、1〜2度エンストする事がありました。
「ニーハンの単コロだから、トルク無いから、まぁこんなもんかな?」と、アイドルを少し上げておけば、エンストしなくなったのでそのまま乗り回しておりました。
メーカーから、なにやら怪しい封筒が来てビックリです。
でもDトラ125ではこのエンスト現象は発生してないんですよね。
カワサキクオリティ?。

書込番号:13580095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 07型以降の250TRの不具合について

2011/09/20 01:59(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 250TR

スレ主 sss16さん
クチコミ投稿数:6件

丁度4年前に、250TRを新車で購入しインジェクション不具合の為、販売店と交渉し、約8ヶ月後にメーカーに引き取ってもらいました。     トラブルの内容は、皆さんが困っておられる症状とほとんど一緒で走行中のエンストです。つい最近このサイトを見て、多くのTR所有者の方が、当時の私と同じ症状で困っていることを知り、メーカーの対応が未だに出来ていないことに驚いています。
その後しばらくして、W400に乗り換え現在に至っていますが、自分ではカワサキ車が好きなだけに残念です。

書込番号:13523202

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/20 12:54(1年以上前)

sss16さま
川重が…というよりも2輪車用FIは歴史が浅いのでケーヒンでもミクニでも他でも開発途上ということなのでしょう…4輪車用と異なり、とにかく小さく軽く制御装置と噴射装置と作らなくてはなりませんので…
小生の愛馬1号排気量1200の方は滅多にストールしませんが、愛馬2号600の方は納車の際ストールして困るってんでアイドリング2000rpmに設定されていました…発進でクラッチミートに気を遣うので取り説指定の1650rpmに下げましたが…1速に入れてトコトコ1200rpm程度で前に出るだけのトルクが有りますのにNでカシューンということが…2000km馴らして「あ!ストールしそう」ってのが解って来たのでアイドリングが不安定になって来たらスロットルあおって対処しています…
インジェクションが完成形に仕上がっても燃料ポンプが充分機能してくれませんと燃圧が足りなくて噴射が不安定になりますし…内燃機関が無くなる前に完成してくれると良いのですが…

書込番号:13524346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/21 06:05(1年以上前)

特に単気筒FIはカワサキに限らずこの問題が多いよ
223をキャブのままクリアしてるホンダの選択は正解でしょう

排ガス規制を強引におしすすめる政府のやりかたに渋々応じてでも、バイクを作って売らなきゃならないですからね・・・

書込番号:13527661

ナイスクチコミ!8


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/09/21 19:06(1年以上前)

>223をキャブのままクリアしてるホンダの選択は正解でしょう

個人的には250クラスで排ガス規制を通すためにはFIは必須かとおもいます。

キャブのまま排ガス規制を通した場合、かなり薄めのセッティングのため始動性が悪くなり一年中チョークがないと始動不能となり使い勝手がかなり悪くなります。

書込番号:13529786

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/21 20:14(1年以上前)

kumakeiさま仰せのとおり250ccのキャブ車を作ると始動性に問題が出てしまうのでキャブ車のまま排ガス規制をクリアしたくてCB223Sがあのままなのかも知れないと思えて来ました…
ライコネン1017さま仰せのように小さくて不安定なFIシステム着けるよりキャブのままで規制クリアしたいけど…そうするとボアアップするのは難しい…223ccが閾値なのかも知れないなぁと…

ツインリンクもてぎ試乗会でどんなもんだろうCBの名前冠した単気筒って…旧〜いTLRやXLRと比べてもエンヂンの廻りが不安定で本田らしくないなぁ思いました…TLRは50kmpL走ったけど今のCBの方が燃費良いんですかね…窒素酸化物減らすのと燃費とはシンクロしないでしょうけれど…排ガス規制は地球に優しいと解っていても性能落ちたり走行が不安定になるのは残念ですね…

書込番号:13530125

ナイスクチコミ!2


スレ主 sss16さん
クチコミ投稿数:6件

2011/09/25 02:14(1年以上前)

確かに、223がキャブの改良型で新発売された時は、ホンダは遅れてると思っていたけど敢えてFIを急がず、結果的には正解だったと言える。  
カワサキもこの手堅さを見習ってほしかった・・・。TRやエストレアに憧れて初めて乗った初心者やREライダーの信頼を裏切ったこの代償は大きいと思う。

書込番号:13544330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/26 10:22(1年以上前)

sss16さま
そこまで仰らなくとも…昨日西伊豆スカイラインを仲間で走って来ましたが…永らく貸して貰ったお礼に吸気系まで整備上がって東名高速では絶好調のZZR250小生よりも圧倒的に巧いオーナーが駆って登坂…稜線快走〜と行きたいところですがなかなかついて来ません…普段は7千回転も廻せば愉しく走れますが〜4速に入れるとゴボゴボ言ってスローダウン〜3速までなら噴け上がるけど1万回転超えるとエンヂンが悲鳴上げるらしくて^^
そこへ原2スクーター登場〜対向車線の急坂を結構な速度で登って来ます…FIの成せる業ですね^^
昔乗っていたヤマハのTW200はキャブに低地モードと高所モードと有りました…走りながらツマミを動かすだけで挙動激変しましたが…複数キャブ装備の多気筒車では難しいのでしょうね…
寒い朝も1発始動〜標高に依らず快走〜多少信頼性に乏しいFI装備してでも場所を選ばず愉しく走れるようにしたという点で排ガス規制クリア以上の意味が有るように思いますが如何でしょうか…

書込番号:13549477

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

2012

2010/09/29 16:10(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

スレ主 Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件 ZZR1400のオーナーZZR1400の満足度4

2012にフルモデルチェンジ(?д?)

ネットで拾った情報なので真偽は不明だけど。

書込番号:11986562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/29 16:19(1年以上前)

どの様に変わるんですかね?大変興味あります

書込番号:11986590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件 ZZR1400のオーナーZZR1400の満足度4

2010/09/29 16:29(1年以上前)

どうなんでしょうね?

ちなみに情報はこのバイクに乗っている黒影という方のブログからです。

詳細に関しては書かれていませんでした。

私としては排気量を上げて噂のターボを載せたモンスターマシンを期待しています(^O^)

エコという時代の流れに逆行するようなインパクトのあるバイクを妄想しています(排ガス規制を見事にクリアさせて)

書込番号:11986620

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件 ZZR1400のオーナーZZR1400の満足度4

2011/08/18 18:36(1年以上前)

今年の秋頃には新型が出てくるのでしょうかね?

書込番号:13389362

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件 ZZR1400のオーナーZZR1400の満足度4

2011/09/16 00:35(1年以上前)

出ますね。10月10日に。(多分)

書込番号:13505067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

J-Trip リアスタンド

2011/08/15 14:47(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ER-4n

クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

白+黒ローラ にV受けのセット

フックボルトは細目10ミリのボルト

マフラーの位置と形状からしてセンタースタンドは有り得ないER-4Nですが、
チェーンのメンテ、リアタイヤのチェック、ホイル清掃などには
やっぱり後輪を浮かせた状態にできるスタンドが欲しいです。

で、やっぱり買ってしまいました、、、J-Tripのリアスタンド。

なるべく安価にしたかったので、白塗装+黒ローラーにV受けのセット。
直販、送料無料で\12600でした。

実物を近くの2輪館で下見しましたが、値段が高い方の透明ローラはやや直径が大きく
質感もよさそうですが、機能的には値段ほどの差が無いように思いました。
(バイクで持って帰れる代物ならそのまま2輪館で買ったんですが、、ごめん)

フックボルトはホームセンター購入の細目10ミリ六角穴付きボルト使用。
ただし、ゆるみ止めで細目のナットをかませてます。

リフト時にGIVIのフィッティングを掴めるので、一人でも安心して簡単にあがります。

降ろすときは一人では少々コツ(+最初は勇気)が必要です。
私は右足のつま先をスタンドの下に入れてから左手を伸ばしてハンドルを左に切った状態で掴み、
右手はリアBOXのフィッティングを掴みながら足でスタンドを跳ね上げてます。

J-Tripさんのサイトにもありますが、ハンドルを左に切ってサイドスタンドを出しておけば
降ろすときでも失敗して倒すようなことは無いと思います。 そして、サイドスタンドが
いとおしく見えてきます。 確かに「必ずです。」


書込番号:13376701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 16:39(1年以上前)

パピパピパパさま
良いお買い物が出来たようで何よりですね^^
下ろす時ステアリングは左でなくて少し右に切ってギアを1速に入れてサイドスタンドを出しておけば…後ろに廻って手で上げても後輪が設地した時点でバイクほぼ前後移動しませんのでサイドスタンドが跳ね上がってしまうことも無いですし、ステアリングを右に切ってあれば左に傾く力が働いてまず右に倒れることもありませんし、確実にサイドスタンドが支えてくれます…お試し下さい^^

書込番号:13377069

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/15 16:50(1年以上前)

コレは綺麗だけども・・・・・高い

カワサキ純正部品    うちにも転がってました

こんにちは

使い慣れている方なら知っている内容ですが、ボルト単独よりも『リアスタンドフック』と云う部品を使う方が、フックの強度も見た目も良いですよ

http://www.webike.net/sd/9646773/
リアスタンドフック   云わば、大きな厚みのあるワッシャ−?
単独だと簡単に曲がるボルトが、曲がる方向にワッシャ−の抵抗が有るので曲がりにくくなります  

モチロン、見た目も・・・・・

カワサキの販売店だと、純正の部品が一杯転がってませんか?
カスタムした人が、純正を置いて行くみたいですよ

書込番号:13377108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 17:34(1年以上前)

VTR健人さま
そうそう10mmΦって意外に細いなぁ思っておりましたが…フランジ付きカラー共締めなら強度充分なのでしょうね…何にしても美しいものは高価です…

書込番号:13377259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

2011/08/15 19:39(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、どうもです。

>ステアリングは左でなくて少し右に切ってギアを1速に入れて

先ほどちょっとトライしましたが、降ろすと時はできれば左手でハンドルを持っていたいので、私の体格とバイクの大きさからはどうしても左に切る形になってしまいます。

ハンドルを持たずに、リアに廻って降ろすなら右ステアも良いかなと思うのですが、
一人でハンドルを持たずに降ろす勇気がまだありません。  

ギヤを1速に入れておくのは上手くいきました。 降ろした直後に車体が無駄に進まないので
良いですね。 J-Tripのサイトでは、フロントブレーキレバーをゴムバンドなどで止めておく方法が紹介されていますが、それと同じような効果でしょうか。


VTR健人、どうもです。
おお、純正でこんな部品があるんですか、、バイク購入時に知っていればバイク屋さんに
無理やりつけてもらう手もあったかも、、。  まあ、とりあえず現状のボルトで我慢しますが、見た目が美しくないことと、やや長すぎるので力の加わり具合で曲がるか?とちょっと不安ではあります。 細目の10ミリは用途が限られるのか、ホームセンターでは売っていないか、あっても長さが限られます。 確かにアルミ製の専用品は綺麗ですね。 いつか車体色に合わせた赤のフックボルトをポチってしまいそうな予感はしますが、、、

書込番号:13377654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

2011/08/15 20:25(1年以上前)

車体の降ろし方の追伸です。

もう一つの方法として、車体の右側に立って右手で右にハンドルを切ってブレーキを握りながら左足でスタンドをあげる方法も試してみました。

右側に立って車体を扱う事自体が慣れていないので少々不安はありますが、利点として:
1.右手ならブレーキを握れるのでギアを1速に入れたりバンドで固定しなくて良い。
2.スタンドが外れたらすぐ左側に押せばあとはサイドスタンド様がなんとかしてくれる。
3.万一車体が右側に倒れても自分が立っている側なので簡単に支えられる。

ただし、サイドスタンド様は確実に出ていることが前提です。
もしサイドスタンド様が出ていない(または中途半端)だと即死いたします。

書込番号:13377811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 20:50(1年以上前)

パピパピパパさま
色々試されて実況中継恐れ入ります^^
小生がお勧めした方法は…例えば左手でパニアケースステイを握って右手でピットスタンドを引き上げるのに適しているかと…
足で跳ね上げるとローラーが後ろに滑って行って支点が離れるとスタンドが踊って傷着くかなぁと…
バイクの横に立たず後ろで操作することで、スタンドの跳ね上げも手で調整出来ますし、直立を保っておればパニアステイを支えるだけで倒れ込まないでしょうし…
同様にテール部分だけ支えてバイクを直立させておいてスタンドかませて押し下げて手で上げる…万一グラっと来たら左に倒せばサイドスタンド様が支えて下さることに変わりございません^^
テールだけ支えてバイクを左に傾けてみる方法…セルフステアリングの切れ易さでステアリングステムベアリングの状態を確認するのにも役立ちますのでお試し下さい…怖いと思われるのに無理強いは出来ませんが…鉛直に立っていると重いバイクも片手で軽々と支えられるものですので^^

書込番号:13377907

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/15 21:50(1年以上前)

こんばんは

>車体の右側に立って・・・・・
って、見たことが在りません
トランポの中等で、ある程度車体を固定してから右側へ・・・なら判ります

利点としてあげた3点も、全て左側のものを『あえて』右側に変えただけの様ですし・・・・
実際、基本の動作に慣れれば、右側に立つメリットは無いと思いますョ

仮に、予想しない不安定な状況になっても、慣れている左側の方がリカバリ−し易いと思いますよ



それと、今更ですが・・・・
>チェーンのメンテ、リアタイヤのチェック、ホイル清掃
タイヤを外したり、Rサスを弄ったりしないのなら・・・・
ホ−ムセンターの一番安い車用ジャッキが、一番早く・簡単です
上げようと思って、5秒後には上がってます
Fタイヤ・サイドスタンド・ジャッキの3点支持です
バランスを変えれば、Fタイヤも上がります
ジャッキと車体の接点は、雑誌がベスト【私的にはヤンマガ】


Rスタンドのフックの先の赤いキャップ・・・・
刺さってるだけなので、車体を下ろす時に良く外れます
車体を下ろす都度、確認した方が良いですよ

書込番号:13378273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

2011/08/15 22:29(1年以上前)

>>車体の右側に立って・・・・・
>って、見たことが在りません

そうですよねー。 私も初めて右側でバイクを扱いました、すごい違和感です。

立ち位置としては、左と後ろと右の3つしかないので、とりあえずやってみましたが、、、

結局、慣れてくればViveLaBibendumさんがおっしゃるように、後ろで直立させたまま降ろせるようになるんでしょうね。

>Rスタンドのフックの先の赤いキャップ・・・・
>刺さってるだけなので、車体を下ろす時に良く外れます

早速外れてます。 ボンドか何かでくっつけようかと思っている所でした、、、

書込番号:13378499

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/15 22:50(1年以上前)

>後ろで直立させたまま降ろせるように・・・・・
実際にやってみれば判りますョ

自分のは、ロ−ラ−の付いてない古いタイプなので、多少の違いは在るでしょう・・・

ですが、慣れればサイドスタンドも必要無いですし・・・・・
上げる時には後に回り込んだりもしますが、下ろす時は後には行かないです


赤いキャップは、痛んで来た事もあって、赤いビニ−ルテープでグルグル巻きにしてました(~_~;)

書込番号:13378616

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/15 23:47(1年以上前)

VTR健人さまお持ちの曲げパイプにローラーの着いていないタイプですと必ずバイクの前後移動を伴うので後ろで操作なさるのは危険かも知れませんね…ブレーキレバーを縛ってしまっても上げ下ろし出来ませんし…

パンタグラフジャッキ使っての3点支持はコツが要りますね〜小生もTLRやXLRはジャッキで上げてましたけれど、オンロードバイクにはジャッキ当てる気がしません…
ER4nは右ステップのピボットを上げようとするとアンダーカウルやサイレンサーを傷付ける恐れが有りますのでピットスタンドお求めになったお気持ち良く解ります^^

右でバイクを取り廻すのはオンロードバイクにはほぼ不要のテクニックですね…
左片流れの斜面でオフロードバイクに左から跨ぐことが出来ず、ママチャリスタートでもスリップダウンする恐れのある時に…右側に立って取り廻し出来るようにしておくと何かと便利…小生も巧く出来ませんが、器用なひとは右でも左でも押し廻して右から跨ったりしてらっしゃいます^^

書込番号:13378866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2011/08/16 00:44(1年以上前)

フックボルト、メンテナンスの時だけ付ける様にした方が良いですよ。
なぜならフックボルトコケると簡単に折れる。根元で折れると外すのに
苦労します。

書込番号:13379087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/16 00:51(1年以上前)

ルイスハミルトンさま仰せのとおり…純正品などは使用する時だけネジ込むタイプですね…
VTR健人さまご紹介のジュラルミン削り出しの方は突出も少なくフランジも大きいので万一転倒の際にも力が巧く逃げるかも知れませんね…スライダーのようにはいかないでしょうけれど…

書込番号:13379116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

新色(白)でました。

2011/08/01 23:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ER-4n

クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4


http://www.kawasaki-motors.com/model/er-4n/pop1.html

全体の白色と赤いフレームは良い感じだと思いますが、
ER-4Nのデザイン上の特徴であるラジエータシュラウドとおむすびメータが
なぜか黒という微妙な配色です。

同時にNinja400Rも新色でました。
個人的にはこのSpecial Editionが良いですね。

http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja400r/pop4.html

書込番号:13324341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/02 01:08(1年以上前)

パピパピパパさま
一昨日ER4n紅の実車を見ましたが、カタログ写真で見るよりもマッチョな感じで^^
リアサスコイルとスウィングアームまでフレームから流れるようなデザインで…柔と剛、という感じですね…
川重カラーやはり緑…黒帯で引き締まって良いですね^^

書込番号:13324888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

2011/08/02 14:15(1年以上前)

サイドケースのパネルはDIY塗装です。

ViveLaBibendumさん、こんにちは。

>カタログ写真で見るよりもマッチョな感じで^^

本当にそうなんですよ、パラツインで車体自体はスリムだと思いますが、
デザイン的にフロントからみると結構威圧感があります。

私がER-4Nを選んだ理由の一つは、ER-6NのGiviフィッティングが流用できることで
トリプルケースを装着したかったのですが、それでさらにマッチョ感満載になります^^。

さらに、高速道路での風圧に耐えかねて純正スクリーンをつけたんですが、
縦2灯のヘッドライトからのラインがマザーエイリアン風の曲線美で、、、、

純正スクリーン+GIVIケースですからごくありきたりの構成なんですが、
かなり独特の雰囲気になってしまいました。

まあ、普段はサイドケースを外してますので、それほどでも無いですが。



書込番号:13326443

ナイスクチコミ!0


JET16号さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:20件 スティングレーvs他車 

2011/08/12 12:49(1年以上前)

フロントが馬っぽいから
白色だと『白馬』ですね!!
(~o~)


パピパピパパさんの
マザーエイリアン風ってのが
ウケる〜
(´艸`)

確かに独特なフロント形状なんで注目度アリですね。

大概はNINJA400Rを選びそうなものの
こうゆうのをサラっと乗れるのがカッコいいんだろうな〜!!

書込番号:13365113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 ER-4nのオーナーER-4nの満足度4

2011/08/12 21:00(1年以上前)

JET16号 さんこんにちは、

>大概はNINJA400Rを選びそうなものの

確かにNINJA400Rとは最後まで悩みましたが、次のような理由でERとなりました:

1.400Rの赤色バックライトのデジタルメータがNG。ERのメータはとても綺麗です。
2.車体色がNG。Kawasakiグリーンは嫌いではないが、NINJA1000Rのような
  キャンディ色+黒主体が好み。当時の400Rのグリーンはソリッドで面積多すぎ。
3.通勤などの普段使いはフォーサイトがあるので、趣味の2台目にはもともと
  ウィンドプロテクションなどの快適性を期待していなかった。


そして、購入後のインプレッションとしては、、

3.については購入後、高速道路での風圧の大きさに驚きました。
10年程前までCB400SFに乗ってましたが、よく考えると当時はETCも無く、
二人乗りも禁止だったので、嫁さんとタンデムでツーリングなどはほとんど
下道でした。 高速道路使用を考えればフルカウルは確かに魅力ですね。

2.については、新色のSpecial Editionが購入時に無かったのが残念ですねー。


プロフィールを拝見するとJET16号さんはフェイズを所有されているようですね?
私のフォーサイトは5年で46000Km走ってますが、もうしばらく乗ったら
フェイズに買い換えるつもりでおります。 
ただし、「もうしばらく」があと5年、走行10万Kmの可能性もありますので、
気の長い話ではありますが、その際にはいろいろご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:13366466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DAEGを買いました

2011/07/09 15:30(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

みなさまにもご相談させて頂きましたが、ようやく購入することにしました。いろいろとありがとうございました。

納車は8月の上旬になりそうです。結局アドバイス頂いたオプションはほとんどつけてしまいました(笑)付けた装備は以下のものです。

・ETC
・カワサキシャッフルロック(取り付けバンド含む)
・ゴールドメダル(サブつき)
・グリップヒーター
・シガーソケット

ちなみに全部で120万弱です。クーポンも使う予定なので実質支払いは115万くらいでした。納車はこれからですが、いい買い物だと思います。

書込番号:13233024

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 17:54(1年以上前)

謎のキャンパーAさま
契約おめでとうございます。こんなハイパワーどこで使うの〜ってバイクが数ある中で「使い切り感」味わえる数少ない秀逸なバイクだと思います。ホンとに乗り易いバイクですから末永く大切になさって下さいね。
馴らし5千km程度ってそんなにストレス無いです〜4000rpmまでで走れば良いだけですから〜
計算上6速4000rpmで116kmph出ますから高速道路にも初日から乗れますし〜免許に優しいバイクに優しい運転してるだけで充分馴らしになりますので…
あとひと月〜納車が待ち遠しいですね^^

書込番号:13233500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2011/07/09 21:10(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

いろいろとありがとうございました。中古も考えましたが、10万キロ目指して走って、思い出を刻めるバイクを選んだつもりです。ツーリングに使うのでW800とは結構悩みましたが、結局はDAEGにしました。あと、買った店は例のところです。昨日仕事帰りにより、店主と10時過ぎまで北海道話で盛り上がっていました。安心して任せられそうな店なのも購入の決め手でした。

あとは、どれだけ乗る時間を確保できるかです。それが一番難しいかも(笑)

書込番号:13234257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/09 21:37(1年以上前)

謎のキャンパーAさま
「オートサービス翔」 http://www.sho-net.com/ お気に召したようで何よりです。工賃は一般的な店より時間工数設定が低いらしいので財布に優しいですね。何より職人気質の店主とメカニックが信頼出来て◎です^^
ただタイヤだけは店主がタイヤ卸と価格交渉していないのか量販店と同程度の単価なので、値引きキャンペーンを狙って組み換えるか、世田谷通りを走るのがご負担でなければ「speed★star」 http://speedstar.jp/ が永続的に安いです。開店時刻狙って行かないと行列必至なのですが、ものの20分程度で交換されるので、お勧めです。小生はディーラーにお金落としたくてs★sでタイヤ換えたことは無いのですが、友達が交換するのを遠目で観ていてタイヤ専門店でバイトしていた経験からも相当優秀な自動車タイヤ整備士集団であることが解ります^^
などと言いつつ多少高くても翔で換えようかなぁ思える魅力があの翔には有ります。浮世のしがらみでHusqvarnaTE630買ってしまって国産買うのがまた遠退いてしまったのですが、近々借り物のZZR250オーバーホールを頼んで売り上げに貢献したいです^^

書込番号:13234363

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング