このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 35 | 2010年7月6日 01:00 | |
| 14 | 13 | 2010年6月30日 09:47 | |
| 4 | 4 | 2010年6月26日 09:02 | |
| 2 | 0 | 2010年6月24日 19:21 | |
| 0 | 6 | 2010年6月20日 17:52 | |
| 14 | 9 | 2010年6月18日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja400r/
http://www.kawasaki-motors.com/model/er-4n/
大型バイクを楽しめる場所なんてサーキットしかないよ。
普通に公道を走るなら、Ninja 250R, ER-4n, Ninja 400R, CB400SF/SB, グラディウスABS(400)で充分だよーーー!
*** 若けりゃ、250, 400 で走り倒せるよ。***
私は若い頃、Ape 50 みたいなバイクで 100 - 150km 平気で走ってたけど、今じゃ、250のスーパーシェルパではちょっと疲れる距離だ。だけど、ER-6n だと 100 - 150km なんて走り足りない距離。
つまり、「じじい」になると大きなバイクが「必要」になってくる。大型バイクとドリンク剤がなけりゃ、ロンツーできないのがおじんの宿命。
それと、ER-6n は安さ*で売っているのだが、650では???なチープなサスも400なら許せる感覚になると思うよ。
* イギリス価格
ER-6n £5099
F 800 R £6,720
F 800 S £6,725
※ ER-6n に半年以上乗って慣れたし、どういうバイクかわかってきたので、真夏の大阪の暑さを経験してから、もう一度、レビューを投稿するつもり。気温30度、晴天の日に乗った感じでは、足を下ろしたときに右足(靴から足首)に熱気を感じたが全然問題ないレベルだった。
0点
>シェルパのってんのだったら生駒山お散歩コース逝きませんか?
新しい世界があなたを待ってます。
親切にありがとうございます。
涙がでるほどうれしいですが、誘われても行けないんですよね。他に色々やらなければならないことがあるんで。最近、ERを売ってしまおうかと悩んだぐらいで、ER を封印気味にしてやっとスケジュールをこなしている状態なんです。ありがとう。
書込番号:11543011
0点
>公道でお上品に走ってる人と会っても話もないでしょー。それに私はタイチは一度も行ったことないし、今後も行かない。
あたい上品?に走ってるのしってるの・・どっかでお会いしました?
あたいヘタレなんで、回しきる走り教えてください
お願いします・本気です
セローで持て余してる位なもんで
上手になりたいんです。
忙しければこちらからそちらにお伺いします。
あ・ちゃんと手土産持っていきますんで、よろしくお願いします
書込番号:11543228
4点
こんばんは。
自分が文面を読み取る力が悪いのか判りませんが、スレ主さんのレスを読むにつれて支離滅裂な文面に感じるのですが・・・(;^_^A
>年取るとリッターバイクのありがたさに涙が・・・
えっと、スレ主さんがお年を召すのが分かっているなら、排気量が上の6nが合っているハズなのに4nの方を薦めていますよね。
若い人に言っているんだよ〜、と仰るかもしれませんが、若くなる程、物事に直ぐに適応出来るので、
やはり4nよりは6nの方が、余裕がある分だけお奨め出来ると思いますが・・・
>最近、ERを売ってしまおうかと悩んだぐらいで、ER を封印気味にして(以下省略)
結局6nはスレ主さんにはオーバー・スペックだったのは解りましたが、売却して次は4nを買われるのですよね?
それともERは、実はグラディウスをアピールする為のスケープゴートなのか、どちらにせよ良く解りませんが、頑張って下さいね。^^;
書込番号:11543240
2点
保護者はタロウさん
>公道でお上品に走ってる人
すみません。これ、自分のことです。650でアクセル開けず、ジェントルに走っています。だって、一般道で車を追い越すのに90km/h、高速で150km/hとか出してしまったらまずいことになるかもしれませんから。
※ まったり走れる人がうらやましい。尊敬すべき人格者。「法定速度でまったり」のためにクルーザーもいいかなと考えたりするわけです。
>あたいヘタレなんで、回しきる走り教えてください
釣りですか?
650をオーバースペックと言ってる私がアクセル、開けれるはずないじゃん。シェルパで全開できるまで3年かかったよ。
余談だが、ERに乗って初めてわかったけど、バイクは練習しないとダメだね。教習所ではCB750で普通に走れるようになってたから、200kg の ER はそれなりに乗れると思ったけど、結局、少し練習するまで8の字がまったくできず、ろくにUターンもできなかった。カーブを安定して曲がれるようになったのも少しお山に通って、同じ道をいったりきたりして練習してからだ。それまではフロントが跳ねて*、ガードレールに突っ込むんじゃないかとびびりながら走ってた。
* ERのサスは荒れた路面で実際に跳ねる。オフ車がいかに悪路に強いかよくわかった。昔は河原なんかで練習できたので、練習の重要性がわかってなかった。シェルパも練習せずに乗ってるので小技が全然できない。
>うはぁ-さん
私はリッターバイクに乗って毎週末のようにロングツーリングしているような金と暇のある人間じゃないんで、別に250でも構わないんです。シェルパで高速ロングツーリングして、「こりゃ、だめだ」と悟り、オンロードに買い換えようとしただけですから。
大型バイクで短距離通勤や買い物行くのが面倒なんで、シェルパと2台体制になっただけ。私のように、普段は街乗り程度、たまにツーリング、ごくまれにロングツーリングなら 250, 400 で充分だと思いますよ。ER は長距離が楽なんで、結構、バカみたいに走り回っていたのですが、今は反省して「封印気味」にしています(「封印」はしていません)。
書込番号:11543563
0点
文句を言わずに、ツーリングに出かけてみることを薦めます。レス主さんのところなら、
丹後半島や紀伊半島、越前海岸と、魅力的なコースがありますね。
泊まりが無理なら、日帰りで。
ER-6nに乗って、300Km,400Kmと走ってみてください。このバイクのよさがわかるでしょう。
昔 GSX750E(カタナの前の型)に乗っている友人がいて、あまり乗らないから、重くて取り回し
が面倒だということから、125CCのトレールバイクに買い替えました。
バイクは走ってなんぼなんで、遠くへ走りに行くのが好きでないなら、シェルパ一台だけで、
よろしいのでは。車検付きは、それなりに維持費が掛かります。
書込番号:11543621
1点
>電動サイクリストさん
ちゃうちゃう。走り倒してたんです。
後から考えて、「あんな忙しい時期に教習所通って、その後も忙しかったのにどんだけ走ってたんだろう」というぐらい(シェルパでもそこそこ走ってた)。さすがにこんなことを続けてられないので(もっと真っ当な人生を送るためね)、人生の方向転換をしようとしているのです。
ERが最も適していると思うのは、車が少なく道が広く大陸的な巡航気分が味わえる(?)、京都の八木、園部から日吉ダムをかすめて美山に向かう県道25-19かな。
とにかく、ちまちました道はだめ。youtube の動画でもこの辺りの雰囲気はわかると思うよ。国内で人気のバイクだとちまちました日本のワインディングが似合っているが、ER は大陸の田舎道を爆走しているやつが一番、ERらしさがでている。
書込番号:11543721
0点
ER-6n.2008@osakaさん こんばんわ。
走り倒したということは、走りすぎたという事ですよね。価格comの人の中に、走りすぎて、
毎回同じようなコースに感じてしまい、食傷ぎみという人がいました。
同じような症状でしょうか?
私もリタイアする前 同じような状態になり、バイクを降りました。
もっともそれ以外に、仕事や家のことで多忙になったことも原因です。
今は蕎麦を食べに行ったり、温泉に行ったりと、飽きないように目的持って出かけてます。
大型バイクだとERさんと同じで、気分良く走れるコースが限定されますが。
というわけで、天気が持ちそうな休日を楽しみにしています。
休日 数時間しか乗れなくても、ちょい乗りでフラフラ出かけてます。
同じコースでも、別に「飽き」はないですね。
書込番号:11543905
0点
ちょっと視点がずれちゃいました。以前は大型バイクで短距離を走るのは
もったいないというか、ナンセンスだと思ってましたが、所有してみて、別にいいんじゃないと
思うようになりました。毎週ごと長距離を走れる人はまれです。休日ちょい乗りで、近場の
峠を走る人が多いです。大型は月1、2回しか乗らない人も多いのでは。
ERさんの言う広々とした道を、ツインの鼓動を楽しみながら走るのが
楽しいですね。
私のは270°クランクなので、100Km/hを越えると、ツインの鼓動が無くなります。
ERは180°クランクなので、高回転まで鼓動を楽しめそうですね。
それとバイクの運転技量ですが、シェルパで林道や、細いくねくね道を走るっていれば、自然に
技量が付いてきます。後輪が滑り出したら、カウンターを当てるとか。
大型バイクのパワーは保険みたいなもので、普段は性能の1/3も使っていればいいので、
高速走行で性能を発揮するようにすればいいのでは。
書込番号:11544067
0点
スレ主は、ERに乗ってない。
オーナーとは思えない不自然な話が多すぎ。
というわけで、みんな釣られまくりだよ。
書込番号:11545092
3点
夕べまで予報は曇りだったのに! せっかくのフリーの土曜日が!
>私のは270°クランクなので、100Km/hを越えると、ツインの鼓動が無くなります。
ERは180°クランクなので、高回転まで鼓動を楽しめそうですね。
うらやましいですね。ER はバックミラーの振動がすごくて後ろが見えないですよ。一度、高速で、マイクロバス? ワゴン? と思ってたら、フルサイズの観光バスだったことがあった。高速道路では追い越し車線をとんでもないスピードで迫ってくる車がいるので、バックミラーが役に立たないのは、ちょっと面倒。
>スレ主は、ERに乗ってない。
オーナーとは思えない不自然な話が多すぎ。
なんでやねん(笑)。大丈夫ですか?
書込番号:11546105
0点
鳥坂先輩さん
ほれ、これが私のシェルパとER。
私の方が信頼と信用のある人間だと証明できるでしょ。
書込番号:11552884
0点
ER-6でバックミラーが振動してくるのは8000回転くらいからかな。
乗ってないの?
それに、ER-6は大型バイクの代表ではない。
これを代表にして大型バイクの批判しても適切でない。
また、広いところをのんびり走るタイプのバイクでもない。
10000回転くらいは気楽に使える。
できないのなら、このバイクを扱えてないのよ。
ER-6 なら自分はフルスロットルしているけど、
もっとスーパースポーツならフルスロットルできないかもしれない。
ER-6は Fan to ride のスポーツバイクであってスーパースポーツじゃないからね。
今日の日曜も、新しいカッパを買ったので、雨の中、山中スラロームコースを走ってきた。
30%ロースピードにしないと怖いね。ER-6が怖い人の気持ちもわかる気がした。
でも、怖くてもどう走るかは自分の腕次第。
理屈をこねてER-6 のせいにしないで、
400ccが気に入ったのならそれに乗ってくださいな。
わからん事を書かれて、知らん人が見たら本気にしちゃうじゃんか。
書込番号:11553263
2点
忙しいんだよ!
私の ER は4000で振動が出て後ろがよーわからん。
中古なんで、最初からなのか、ロックナットを触ったとか、理由はわからん。
10,000 rpm
一速 80km/h弱
二速 100km/h弱ぐらいか?
そもそも、一般道では 10,000 はご法度。高速で猛ダッシュしても退屈。タイヤとガソリンが早く減るだけだ。
6,0000rpm 以上は確かに punchy だが、ER のエンジンは、ホントーに面白くないよ。気持ちが高鳴るという感覚がない。
これでOK?
書込番号:11558433
0点
この間の木曜に用事があって片道300km、博多へ行った。
20年ぶりの都会であった。
昔より一段と混んで、走りにくい。
フルスロットルしてもすぐ信号で捕まるし、都市高速に乗っても景色は見えんし。
見るのは半袖で乗ってるスクーターばっかり。
スレ主のぼやきも分からんでもない、
と思った。
私の場合はガイドにも載ってない田舎道を独りで走っている。
田舎者なの。
今回、まあ長距離を乗って体重を上半身に掛けたら、左手がしびれた。
それで、街中でヒラヒラするのもアップハンドルのERの場合は
下半身支持のニーグリップで乗るもんだ、と感じた。
書込番号:11585527
0点
>ER のエンジンは、ホントーに面白くないよ。気持ちが高鳴るという感覚がない。
それがわかってて、なんで400勧めるんだか、、、、650でそれならば400なら、もっと、、、っていう発想にならないんかね。400ベースの650じゃないだろ?650ベースの400なら乗り味も似たようなもんだ。
あんたがER-6を好きでない気持ちが見え隠れするのに、400勧める理由がわからんから反感買ってるのに気づけよな。あんたの言動でER6のココがイイ!ココが好き!みたいなのが見えない気がするがな。
嫌いなバイクに乗り続ける気持ちがわからんな。もしかしてマゾか?w
ER-6がそんなに嫌いなら、とっとと乗り換えたがいい。無理に乗られてもERもカワサキも気の毒だ。もっとあんたに合ったバイクに乗ればイイ。
もしかして、アレですか?嫁とか家族の反対を押し切って購入した手前、買い替えが難しいとか?だったら好きになるように努力してみたら?その性能を使いきれるように腕を磨いたら?
自分にあった使い易さになるようにカスタムしてみたら?
俺はER-6は自分に合わないと判断したので、手放してGTRに乗り換えた。もちろん嫁の了解は得てだ。
書込番号:11585849
1点
>753753さん
「20年ぶりの都会」ってかなり凄い話ではないですか!? 「20年ぶりの博多」とかなら解るが・・・。ま、いずれにしても、ちまちまゴミゴミした所ではあまり大型バイクの意味がないんですよ。私が言う「ER は大陸コミューター」というのは、「広めの田舎道を快走」が似合っているということです。
>鳥坂さん
「ER のエンジンは高回転型だが、単気筒のパンチやマルチのような面白さがあるわけじゃない。」と言いたい。下のスレにも書いたが、「ERのエンジンが面白くない」というのは定評のあるところ。
400を薦めるのは、これも下のスレに書いたが、
>ある程度回して広々とした地方道を巡航すると、このバイクがどんなバイクかはっきりとわかる。せせこましい交差点だらけの街中やクネクネ、ちまちました山道には向いてない。
しかし、
現行エンジンは低回転域がスムーズになっていて、なおかつ、400にスケールダウンすることで、
1.エンジンが一層、滑らかに回る。吹け上がりが軽い。
2.ギクシャクしがちな低回転域を使わない。
という、2つの大きなメリットが生まれると思います!
−−−ということですね。排気量が小さい方がエンジンを高回転に保てるので、高回転型ツインの場合は250や400の方がいいと思います。実際、ninja 250R のエンジンの評判は良いようだし。
今気づいたが、別のスレに、
>私自身は全然乗りこなせていないので、しばらく飽きそうもありません。
>でも、エンジンブレーキのきつさと2000回転くらいの極低速でのギクシャク感が解消されたモデルチェンジが行われたら買い換えます。
なんて書いている人(ER650Aさん)もいる。鳥坂さんもさっさと乗り換えてしまった。
私は、、、金がないので現状維持!
って、何度も書いてるって。(レスが多過ぎて誰もまともに読めないんだろう。。。)
* 天箱つけてるし、お金があれば横箱も付けられる。マフラーが飛び出していないのがすごく気に入っている。横箱をつけてしまったら、買い替えずに頑張るかも。でも、ABS は欲しいか。堂々巡りだな。
** 1400GTR は無料でやると言われてもいらない。
但し、乗り方は色々、研究してる。
実際に「正しい ER の乗り方」を発見してきている。
1.2速で粘らず、極低速では1速に落とす。
2.日本の狭い道を日本人的に必死でこせこせ走らない。大陸的な走りをする。
「広い道をそれなりのペースで巡航する。」これがベスト。
つい最近、発見!、というかテスト中。
3.普段の走行時もエンジンの回転は高めに保つ。3,000 rpm でも余裕で走れるが、あえて、一段低いギヤで走る。振動も出るが、エンジンのネガを避けられる。
しかし、鳥坂さん。
あーだ、こーだと上から目線で講釈垂れてるが、世の中、すっかり変わってしまって、今や家庭の乗り物は「電動自転車+HV車/軽四」の時代だ。バイクのエンジンも、モーターの時代、電動バイクの時代がすぐ目の前(中国ではすでに現実)。
エンジン・バイクを熱く語っているのは、我々のような昔人間だけだ。まったく。
仲良くしようぜ。年寄り同士!
大阪に来るなら、Ninja 400/ER-4n の試乗を申し込んどくよ。タロウさんはじめ、大勢の見物人(?)が歓迎してくれるはずだ。ぜひ、この夏は大阪に!
>もちろん嫁の了解は得てだ。
中々恥ずかしくて言えない言葉だね(笑)。
我々、下々のバイク乗りには高飛車だが、嫁には低姿勢てか?
あなたは人生というものを知っている! 人生の達人!
書込番号:11589556
0点
大阪北部、兵庫県南東部から一番近い猪名川サーキットはミニバイク、カートのコースだけど、400までならスポーツ走行できる。
スポーツ走行(バイク)( 50cc〜400cc )
ルモン会員に限ります
走行車両:オイルドレン、オイルフィラーのワイヤーロック必須
自走来場はご遠慮ください
ルモン会員(サーキットライセンス)講習
入会金10000円 年会費10000円
http://www.inagawa-circuit.com/
転んで帰れなくなる可能性があるからでしょうね。「自走来場はご遠慮ください」が面倒かな。でも、壊れてもあまり金のかからない中古のVTRやぶん回して楽しいDトラ125で走るのも面白そう。私の足がもう少し長かったら DトラX もいいな。つなぎ買って、ハイエース借りてとなるとちょっと高くつくが、鈴鹿や岡山へ行くことを思えば体力いらずで安上がりだよね?
とにかく、400は日本の公道にぴったりで、サーキットも走れる!
★ 猪名川サーキットはライディング・スクールやってます。排気量は125cc以上。ER, Ninja 250/400 OK!
1点
お邪魔します。
このスレ主さまの発言意図がわかりません。宣伝ですか?
前スレの土曜日…のくだりも、意味がわからないのです。
釣りとか、そういうんじゃないんです。
教えてください。
書込番号:11554298
5点
猪名川サーキットは微妙に敷居が高いから行きたく無いかな
毎年、全日本トライアルを見に行くときにコースも上から覗きますが
コースレイアウトがミニバイク向きですから400ccクラスでは、ちとしんどいと思うし
サーキット年間走行回数が0〜1回位なら入会金+年会費払うより
国際コースの走行会イベントでツナギもレンタルで行く方が安上がりです
とりあえず、国際コース走ったと自慢も出来ますからね(笑
もっと安上がりでなら鈴鹿ツインサーキットの『ラ・パラ!』とかのイベント走行会に行くのが良いかと、
書込番号:11555599
1点
猪名川はカートコース・・・
モタードの250でもてあますのに
ロードバイクの400で???
走ったことあんのか?
素直にジムカーナーしてたほうがマシ
ラパラは知り合いの変体夫婦が逝ってます。
奥さんかわいくて
WR250Rでウイリーするとあたいより上手い。
ヤマハ乗りさん・・どっかで会ってる?
猪名川常連に近いですが・・
キーワードはア●サバ
書込番号:11556466
2点
レスありがとうございます。
免許とって初めて中型クラスに乗る人とか、400買ったけどまともにUターン、8の字できない人とか、KSR や Dトラ125 と一緒に走るぐらいでいいんじゃないの?
だいたい、400で国際コース行ったら、ろくにUターンもできないのに、「リッターバイクが欲しい!」とか、「せめて、 600 のSS!」とかになるから行かなくていいと思う。先導付きの体験走行で充分。
400には400の楽しみ方というのがあるから、「公道でちょうどいい」でちょうどいい。
それにサーキットで思いっきり走るならマルチの方が絶対面白そう。音がいいよね。ER のエンジンなんて面白くもなんともない。ER で飛ばしてもガソリンとタイヤが早く減るだけで、何のメリットも無い。
それより、お店で初めて Dトラ125 見た時、ミニコースで爆走したら面白そうと思った。シェルパが突然死でもしたら Dトラ125 買おうかな。。。あ、箱が付かないか。箱付きの実用スクーターとの2台体制もいいかもしれない。
書込番号:11557585
0点
邪魔になるだけ
NSRミニにちぎられて終わり
猪名川走ったことあんのか?
書込番号:11557889
1点
>猪名川走ったことあんのか?
ないよ。
モタードやれるぐらいだから、いいんじゃないの?
平日だったら邪魔にならないでしょ。たぶん。−−−というか、「自走来場はご遠慮ください」という時点で400のバイクをハイエースに積み込む気がなえるでしょ。
鈴鹿ツインサーキットは新名神から東名阪?
第二京阪開通で名神の渋滞が緩和されてたら、大阪北部方面からも行きやすいかもしれないが、平日は 「ETC 1000円」じゃないから、土日祝に渋滞覚悟で出撃か!?
書込番号:11558585
0点
鳥の言うとおり・・相手するだけ 疲れる
>ないよ・・・・だと ( ´,_ゝ`)プッ
走った経験無いのに勧める・・・( ゚,_ゝ゚)ブブッ、バカジャネーノ
( ゚ω゚ )謹んでお断り申し上げます( ゚ω゚ )
書込番号:11558767
2点
鈴鹿ツインサーキットは私の場合、名阪国道で行くので高速代は西名阪分だけですよ
免許とって初めて中型クラスの人はサーキットスクールではなく
HMS等のレンタルバイクの有るスクールに通うのが良いかと
その方がUターンとか教えてくれますから
あ、ちなみにミニバイクを舐めてませんか?
猪名川クラスのコースですとKSR-2でも直線以外のスピードは400クラスより速いですし
後ろから、どえらい勢いで抜かれるのは初心者にはかなり恐怖らしいですよ
保護者はタロウさん
たぶん、お会いした事は無いと思いますよ
私は、堺カートランドの常連でしたので・・・
ラパラの開催初期の頃の流してる写真が有ったので張っておきますが見覚え有ります?
書込番号:11559397
0点
タロウさん
>走った経験無いのに勧める・・・( ゚,_ゝ゚)ブブッ、バカジャネーノ
「サーキット=全開走行」的な思い込み?
練習場所に恵まれない人には一つのオプションですよ。
スクール参加後、フリーで走ってみるとか、中古のKSR, Dトラにはまるとか。
私もそうだったが、別に公道を前向いて走ってる限り、「走れてる」と思い込めるので、中々、一から練習となりにくいと思う。Uターン苦手なまま乗ってる人が多いことから見て。バイクメーカーの「年に3,000km走ろう」みたいなキャンペーンをやる裏には、買っても乗りこなせないまま乗らなくなるような人の存在があると思うよ。
ヤマハ乗りさんのように、冷静に鈴鹿ツインやHMSを薦めるのが良き先輩ライダーでしょー。見習ってくださいね。
※ 名阪は昔、やたらに飛ばす車、トラックや追い上げてくる車が多くてマナーが悪い印象がある。なので、最近は近づかない。「250で走ると怖い」と聞いたことがある。ツーリングマップルには「全線高速並みだが60km/h制限自動車専用」と書いてある。マスツーリングのハーレーの後ろにくっついて走ると安全ということですね(爆)。
書込番号:11559518
0点
もしか会ってる・・てのは猪名川で・・と思ったんですが・・
全日本はSA見るのはもちろん知り合いがまだ頑張ってるので様子見に行きます
セローで行って奥の谷の所まで歩いていってそのまま午後から、お山でアタックツーってパターン
猪名川はトラ広場をたまに仲間内で借り切って、オフのトレテクコンペや講習会何回かやってました。
2年前のアクサバ以来、トラ車かトライアルの大会以外ではオフ車は走らしてくれなくなりましたww サーキット側曰くコースが荒れるんやと・・・
鈴鹿のラパラのロードはうちの後輩がNSRで遊んでたみたい
ウイリーサークル系で変体夫婦 奥方TTR125旦那がCBR600
私は鈴鹿は行ってませんよ(F1が1000の頃以来知らない、シケインが出来たのも知らなかった)
書込番号:11561781
1点
保護者はタロウさん
猪名川には全日本とミニのレース観戦しか行かないのですが、
もしかしたら全日本の時にセクション移動ですれ違ってたのかもしれないですね
オフ走行はへたれですから大阪南部の林道(未舗装軽トラの走れる道)
でしか走っていないので山でお会いしている事も無いかと・・・
アクサバは見に行った事が無かったですが、坂下のアクションEDはたまに見に行きます。
今年はトライアルグランドチャンピオン大会が猪名川で有るのでそれも見に行く予定ですよ
書込番号:11563645
0点
坂下了解 三角木馬の丸太越え笑えた・・
セローだと底突きで頭の上をクロッサーが飛んでいってます。
ゆっくりだとオモンナイ・・飛ばすとアボナーイ
KLX位の足ないと苦痛やし、あそこはKTM125が軽くて乗りやすくておもろい
裏のヒルクライムでたまに遊んでます。
猪名川サーキットグラチャン了解
昨年小谷の息子がすごかった。
南の方向は葛城あたりまでですね
体壊してEDは飯係ですわ
書込番号:11563724
0点
エンジン出力は43PSと抑えているようですね。
でもアップライト、スクリーンも結構高い位置にあるので、
ツーリングバイクとしてヒットしそう。
ツインなので、パンチはありそうです。
ZZR400の後継車の位置づけかもしれませんね。
欲しくなってきました。
書込番号:11544921
1点
やっと「デタ〜〜」って思ったら、パラレルツインやないですか…(T_T)
インライン4を期待してたのに…
て事は、海外のNinja600みたいなZZR600を400で出すんかな…
あれタンデムシートが一段上がってるんだよな…
今回のNinja400のスタイリングでインライン4だったら…
あとどれくらい保つかな…
来年、出るだろうか…
ZZR400…
書込番号:11544928
0点
>ツインなので、パンチはありそうです
期待しちゃダメだ!ダメだ!ダメだ〜〜〜〜〜w
650でさえ非力なのに、400ならなおさら。
ホンダのように400仕様にエンジン特性大幅にいじる。なんてことはカワサキには期待出来ないしね。
ツインとはいえ、あいもかわらずカワサキ流エンジン。回転で乗るタイプです。(650の例)
昔のEX-4とかのイメージとは全く異なるよ。ERのエンジンは。
良くも悪くも回してナンボのバイク。
まぁ、このエンジンはVersysで活きるエンジンだと思うな。
Versysの400版登場を待ったほうがいいと思うぜ。ツーリング目的ならね。
書込番号:11545641
0点
今日、気分良くシェルパを走らせ、帰ってきて何気なく見たら、エンジンにオイルの
飛散跡が・・・ またヘッドから漏れ出したのかな? とよく見たら・・・
なんとオイルフィルターからでした・・・ キャップのシールがいかれたのかな? と、
外してみたけど、異常はない。 で、取り付けようとしたら。。。
なんと、2つあるボルト穴の根元から、ま・っ・ぷ・た・つ 〜 割れちゃった〜
外した後、いろいろ触った時は異常なく、取り付けようとしたその瞬間、真っ二つ。。。
オイルキャップ、紫外線でやられちゃったのかな?
走行距離49000km。生産されてから13年。ボロボロガタガタ?
その割には、調子良いんだけどな〜
0点
結構乗ってられますね。
いろいろトラブルおきそうですが、、、大切に乗ってあげてください!
書込番号:11488697
0点
金がないもんで〜 皆さんのように次から次に買えないもんで〜
でも、噂では、4万超えるとエンジン本体が壊れるとも。。。
多少バルブクリアランスがズレようが、そんなことはどうでも良いけど、
エデシ様のように、ミッションとかが、やられるのかな?
書込番号:11489781
0点
フィルターの場所が思い出せなくて(底面だったようなサイドだったような?)
KAWASAKIのパーツ検索を久々に見たら、様式が変わっていてミョーに見づらくなってました。
30年以上昔の400ccに乗ってる友人は、「クラッチカバーに穴が開いた」とかしょっちゅう言っていて、(古すぎると近所のバイク屋にも相手にしてもらえず)ネットで外国からパーツを買って自分で直してます。
「私のように貧乏人じゃないんだから買い換えたら」と勧めるのですが、聞く耳を持ちません。何かこだわりがあるんでしょうね。私の目にはただのボロバイクなんですけど。
先日、高野山から奈良県に抜けるという超ロング林道に挑戦しました。
標識とかなくて勘で進んでいたらR425に出てしまいました。15kmほど走ると龍神温泉だったので半分も行かずにミスコースしてしまったようです。
帰り道が同じルートになってしまったのが口惜しかったです。
書込番号:11507583
0点
さくらば様
レスありがとうございます。
>30年以上昔の400ccに乗ってる友人は、「クラッチカバーに穴が開いた」とか
>しょっちゅう言っていて、(古すぎると近所のバイク屋にも相手にしてもらえず)
>ネットで外国からパーツを買って自分で直してます。
これはこれは、すごい人がいましたね〜
>30年以上昔の400ccに乗ってる。。。
>近所のバイク屋にも相手にしてもらえず。。。
この人やっぱり、自分でエンジンなんかはオーバーホールしちゃうんでしょうね〜
私は、何の技術も持っていないので、壊れた時は、それで終わり。とします。
まさか走行中にバイクが爆発し・・・ なんてことはないでしょう。絶対に。 ね〜
書込番号:11509242
0点
オイルフィルタターのカバーはアルミの鋳物なので紫外線で割れますかね?
割れたとしたら・・
「カバーに鋳巣があった不良品」 かつ 「2本の8mmボルトの締めすぎ」 でしょうか
「単なる締めすぎ」 ならクランクケース側のねじ山が先にいきますが
書込番号:11515977
0点
老人様
そうなんですか〜 あれってアルミなんですか〜 強化プラッチックかなんかと
思っていました。
金属なら10回程度のフィルタ交換くらいでクラックが入るわけないし・・・
ただ、ボルトを外しても引っ付いていて、なかなか取れないので、無理に外そうとした時に
曲げ応力みたいな力がボルト差込部付近に集中したのかもしれませんね〜
書込番号:11521673
0点
見た感じ、昔の原付(50cc)のオフ車のサイズ。
DT50とかCRM50とかのサイズ。かなり小さいね。
標準体型なら全く問題無いんじゃないかな?
通勤に使えない要素は無いと思うが、強いて言えば荷物はそのままじゃ載らないね。
書込番号:10866352
2点
ありがとうございます。
あまり荷物はないのでスクーターみたいに帰りにちょっとした買い物ができなくなるくらいですかね。
ほんとは250乗りたいけどお金がないので我慢です(^_^;)
書込番号:10871988
1点
GSX-R1000とセローに乗る先輩が買っちまったらしい。
「遅い、けど楽しい」との事。
結構興味あるなぁ、この排気量。
書込番号:10893478
1点
かなり気になります
通勤にもいいかも
hpでモニター募集してましたよ
20代から30代まで対象だそうで
若者に125ccのよさをPRしたい様子です
KLX125とかなり気になってます
書込番号:10973471
1点
このバイクをレンタルして200km程十津川方面まで走って来ました!
速くは無いけど楽しいバイクです。
車体はコンパクトな割りにはポジションも楽、サスもしっかりしているのでワインディングロードも比較的楽に走れて小柄な女性や私の様なのんびりツーリングにはぴったりと思います。
燃費も実測46km/lと今のエコの時代にぴったしです。
経済的に余裕があれば1台欲しいけど、またレンタルして走りたいバイクでした。
書込番号:11303191
3点
私 モニターに当選してしまいました。 予想外だったので ちょっとびっくりしてますが とりあえず 安全に 街中を ぶらぶらしてみます。
書込番号:11370873
1点
アドレスV125から乗り換えるには遅いしラクじゃないし 余程好きじゃないとお奨めできない。
ただどうしても欲しいなら買えば て感じのつまらない初心者向けのバイクです。
書込番号:11454010
1点
通勤メイン。でも、土日に近距離ツーリングしたいならいい選択ですよね。
チェンジがダルい人はPCXとかかなぁ。
通勤だけならアドレス125がベストか・・・
書込番号:11511940
1点
将来250CC欲しいのなら買わない方が良いと思う。
現行バイク乗って少しづつ貯金する方が懸命です。
お金がある人なら良いのですが、中途半端に乗換えが一番金が勿体無いと思います。
ただ、今乗っているバイクが高値で引き取ってくれるなら一考かも、、、
書込番号:11512317
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










