このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 21 | 2024年1月20日 07:31 | |
| 1 | 2 | 2024年1月13日 17:14 | |
| 272 | 200 | 2023年12月30日 21:36 | |
| 16 | 3 | 2023年8月16日 15:47 | |
| 6 | 1 | 2023年7月17日 19:55 | |
| 13 | 3 | 2023年7月3日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
ZX-4R
日本語では
ゼットエックスフォーアール?
いいえ
ゼットエックスよんあーるです♪
だって
Ninja400
ニンジャフォ−ハンドレッドではなく
ニンジャよんひゃくだから
あと
ZX−25も
ゼットエックスツェンティファイブアールでなく
ゼットエックスにーごーアールね♪
6点
ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク(もうすぐ市販)も
展示されていたんですが
スタッフに詳細尋ねたら
「コレ、コンセプトモデルなんでね」なんてとんちんかん言ってたわ(笑)
私が言いたいのは
『日本語』でってこと
英語かぶれでイキったいいかただと
そうなるのかもってね
書込番号:25587399
0点
>しんじ003さん
何でも良いような気がします。
ZZRという車種がありましたが「ジージーアール」と読む人もいれば「ゼッツーアール」と読む人もいました。
車種にRが複数点く車種、例えばCBR○○RRとか「ニダボ」とか「ダブルアール」とか言ったりしますが、そこはたいして重要では無いような…
書込番号:25587413
0点
>去年、神戸で行われていた電動車の展示会があって
四輪のみならずカワサキの二種原の電動バイク
この電動バイク「ninja e-1」 ニンジャ エー1でなくニンジャ イ−1
なのでしょうか?
販売された割には話題になってないようだけど・・・
書込番号:25587420
1点
「よんあーる」ですよね〜・・・って正解は知らないんですけど。
以前欲しかったZX-14Rを「じゅうよんあーる」と呼んでたんですが、「ふぉーてぃーんあーる」が正解なのかも?なんて思ってます。
ちなみに今乗ってるのはVFR800Fなんですが、「ぶいえふあーるはっぴゃくうえふ」と呼んでますが、もしかして「えいとはんどれっとえふ」が正解?(^^ゞ
あ、ZZRは「だぶるぜっとあーる」と川重(明石)関係者が呼んでましたよ。
書込番号:25587438
0点
アルファベットがふたつ続く場合は
ダブルなんとかでいいと思うんだけど
数字は日本語でええんじゃね?
トム・クルーズのトップガンの戦闘機
えふじゅうよんだし
自衛隊の主力戦闘機
えふじゅうごだし
ちなみに往年の国産プロペラ旅客機
ワイエスじゅういちやなくて
ワイエスいちいち
書込番号:25587503
0点
>しんじ003さん
昔 GSXをジスペケ
XJをペケジェイと言っていたので
ZX−4Rはゼッペケよんアールではないですか。
書込番号:25587647
4点
こんばんは、昔話で濫入しましょうか。
川重が当時絶大な人気を誇った車名GPZを捨てるほどの完全新設計の力作車
がZX-10とZX-4で当時私の周りでは皆ぜっとえっくすてんぜっとえっくすふぉーと
呼んでましたね、明石の本家周辺でどうだったかは知りませんけど。
今日再び川重が総力を挙げて作り出したのがZX-4Rならやっぱりぜっとえっくす
ふぉーあーると呼びたいところですね。なお250だとにーごー、これはカワサキに
限らずにひゃくごじゅうだと長ったらしいのでにーごーでした。
RGにーごーRZにーごーさんごーとかで、ただ70年代の初め頃までだとにーはん
さんはんさんぱちよんはんななはん、おまけでXS1関東だとばつえす。
ああ懐かしいなあ。
書込番号:25587685
0点
>しんじ003さん
>ま、カワサキブースの人っていっても........だし(笑)
私が聞いたのはカワサキモータースジャパンの社員さんでしたよ。
ZX-6Rも「ゼットエックスシックスアール」と呼んでいました。
動画とか探すと販売促進グループ長さんがZX-4RRを「フォーアールアール」と呼んでましたね。
私も個人が通称で呼ぶのは好きなようにすればいいと思っています。
「よんアール」で全然問題ないですし、私も6Rは「ろくアール」と呼んでいます。
とはいえ日本語での正式名称はメーカーの呼び方だと思います。
>数字は日本語でええんじゃね?
でもH2を「エイチに」と呼ぶ事ありますかね?
今までそう呼ぶ人を見たことないですけど・・・
書込番号:25587846
0点
皆さんのコメント見ていて、「あぁ、そうそう!聞いたことある〜」なんて懐かしい気持ちになりました。
「ぺけじぇい」懐かしいです。聞いたとき「何それ?」と思いました。
あとCBR1000RRは略して「せんだぼ」というのも聞きますね。
色々あって楽しいです。まあ、好きに呼んだらええやん!ですかね。(^^)v
書込番号:25587955
0点
よんあーるの弟分(先輩だけど(笑))ZX-25R
わたしなんかにーごーあーると呼びたい
つーふぁぃぶまでなら許せるけど
つぇんてぃーふぁいぶは???ってカンジ
二桁の型番だけど
にじゅうごではないんだな
25ccの排気量なら○だけど
(ややこしいじじいだな(笑))
排気量の数字なら
だいたいその数字でええんじゃね
〇〇にひゃくごじゅう
〇〇よんひゃく
とか
じすぺけ
なつかしいなぁ
若い時乗ってました
当時、ギアポジついてたのスズキだけやったんちゃう?
書込番号:25588014
0点
アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
一桁が日本語でもいいじゃないか(笑)
航空祭なんかで
飛行機ヲタが『えふつー』言うてるより
自衛官が『えふに』言うてるのカッコよく感じる(笑)
あれ?
すでに退役したファントム
『えふふぉー』より『えふよん』のほうがポピュラー?
書込番号:25588017
1点
まあとにかく川重さんぜっとよんひゃくあーる早く出してよ本当の上がりバイクにするからさ。
上がる上がる○○より。(不適切用語で書き込めないので伏せ字)
書込番号:25588099
0点
>しんじ003さん
>アルファベットと数字の文字
数字が一桁なら英語
二桁以上なら日本語
みたいだね
メーカーが(正式に)どう呼ばせるかは別に
それが呼びやすいでしょうね
(キャノンのカメラもその法則)
5Dはファイブディだけど
ゴーディって呼び方多い(僕も)
アメリカでは911はナインイレブンって言う
とか聞いた事ある
AE−86(ハチロク)はエイティシックス(エイト・シックスではない)
二桁の組み合わせかな
1999年はナインティ・ナインティナインだし
ダブル・・って本当は大きさとかが二倍(ダブルベット)ってことで
二つある場合(ツインベット)は本当はツインだと思うんだけど
二つをダブルって使う場合も結構あるよね(DOHC)
このバイクはフォーアールでもヨンアールでもなじむかな
書込番号:25589190
1点
私の場合はまちまちですね。
ゼットエックス-アールまでは共通ですが、、、、数字の部分はバラバラです。
ZX14R・・・じゅうよん
ZX12R・・・じゅうに
ZX10R・・・テン
ZX9R・・・ナイン
ZX7R・・・セブン
ZX6R・・・シックス
ZX4R・・・フォーまたはよん
ZX25R・・・にーごー
ちなみに私のバイクの国内仕様は1400GTR・・・せんよんひゃくじーてぃーあーる
ですが、自分のは北米仕様なんで、Concourse14・・・こんこーすじゅうよん
となります。
以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
まぁ、多少違っても通じればいいんじゃないですかね?
書込番号:25590139
0点
>KIMONOSTEREOさん
やはり
二桁以上だと日本語説(笑)
もう40数年になるだろうか
当時は冷戦真っ只中で
ソ連とアメリカが全面核戦争
で第三次世界大戦勃発ってテーマのアニメが
タイトル
『フィーチャーウォー198X,年』って
『ふぃーちゃーうおーいちきゅうはちえっくす年』
って読んでた
これも近未来戦争っての英語なくせに
数字はでかいから日本語(笑)
書込番号:25590208
0点
〉以前合ったZZRシリーズとか、ズィーズィーアールっていう人もいればゼットゼットアールっていうひとも居ましたかね。
大昔に有ったいすゞのジェミニのスポーツモデル
ZZRはメーカーもダブルジー(ズィー)アールと読んでいた
書込番号:25590231
0点
昔言ってましたね、『ゼット』って日本語読みかで
本場はずぃーって発音するのだとか
だから日産の『フェアレディZ』は
いきった言い方だと『だっつんずぃー』言うてたな(笑)
ダットサンZってことですな
あと
フェアレデーおつ(乙)
いうてる奴も(笑)
書込番号:25590247
0点
またまた飛躍すっけど
CD(コンパクトディスク)
DVD(デジタルビデオディスク)
のこと
普通
しーでぃー
でぃーぶいでぃー
って発音するけど
正確には
しーでー
でーぶいでー
って言うんだって
だって
某有名通販の社長が
おっしゃってまました(笑)
書込番号:25590251
0点
https://www.youtube.com/watch?v=3msOKrsFI0U&list=RDCMUCUHExg7aDU8qB__QPabysiA&start_radio=1
もはや
物品販売の枠、飛び越えて
エンタメに(笑)
書込番号:25590259
0点
まぁ、買えませんけどね。。。。
デザイン的に個性がありすぎるので、あまり売れては無いようですが、、、、
昭和おじさんの時代ではバイクの価格と馬力の相対関係で1馬力=1万円と言われてたことがありました。
RG250γが45馬力で45万円(46万だったかも?)だったことから来てたかと思いますが、、、
で、ZH2も200馬力でほぼ200万円です。
他のカワサキ車だとZ900RSは111馬力で150万円です。NinjaH2が210馬力で270万円です。
ZX-10Rが213馬力で240万。ZX-6Rは128馬力で156万円。ZX-4Rが80馬力で110万円というところです。
もちろん車体装備の差も大きいとは思いますが、ZH2もフロントブレーキにブレンボ導入とか、他にも最新のテクノロジーがつぎ込まれてます。
いわゆるネイキッドバイクは苦手な私ですが、この昆虫的デザインならまぁまだいいかなって感じではあります。
今のバイクで大型バイクを降りるのか、ワンチャンまだ続けるのかってとこですので、続けるならカワサキに乗るきっかけになったZ750ターボの再来とも言える、H2シリーズもアリかなとか思ったりしますね。
今度プラザに見に行ってみようかな?
0点
2023年の11月に2023年前期モデル、在庫車を購入しました、
前車はNinja 1000SXでした、マイルドな加速、安定な足周りに満足していましたが、プラザに点検に行った際に試乗車でZ H2 SEが置いていまして、気になったのでエンジンをかけて跨って、同じ1000ccとは思えない、別のエンジンでレスポンス、吸排気音に圧倒され、乗り換えました 他メーカーには無い過給機の加速は病みつきになります、楽しいですよ
書込番号:25582482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウBRZさん
レスありがとうございます。
やっぱり緑フレームがカッコいいですね。
まぁ、でもいろいろ出費がかさんでいるのでしばらくは様子見です。
個人的にはZ H2のハーフカウル仕様とか出て欲しいかなぁってとこですね。
昔あったZ750Sみたいなやつですね〜。
書込番号:25582573
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
最高出力57kW(77PS)/14,500rpm
ラムエア加圧時:59kW(80PS)/14,500rpm
最大トルク39N・m(4.0kgf・m)/13,000rpm
この数値にも驚いたけど、、、、
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
にも驚いた。これだけのハイパワーエンジンなのに、レギュラーガソリン仕様で出せるなんて凄いね。
生産国タイ王国
生産国のガソリン事情ですかね?それにしても凄い。
4点
>DUKE乗りさん
よんあーる愛のないあなたこそここにいるべきではないよ
書込番号:25566327
3点
>しんじ003さん
>どう違うの?
看板が変わっただけ
>なにゆえ部外者
>それもその製品に興味ない輩がばっこするの不思議
暇つぶしとか、知らないのかなって思って書いただけ
そうしないと独り言書いていつまでも落ちないしww
まぁ時期に制限になるけど・・
書込番号:25566334
0点
ところでデュークってあのオレンジ色のバイク?
ま、いろんな排気量あるよね
デューク390乗ったツレといっしょに走りに行った時のこと
(無印ニンジャの頃ね)
どちらも6速で巡航してて
ベタブミ坂言われとぉ橋にさしかかった時
私は6速のままアクセルひねったのみ
に対してツレのアレはふたつギアチェンジしなければ
のぼらなかったんやて
390だけだと思うけど
なんだかアカンバイクって印象もったわ
おまけにハイオク仕様なんやて
書込番号:25566337
0点
ちなみに今のよんあーるでも
この橋、ギアダウン不要でしたよ
書込番号:25566351
0点
なんか挑発されてる?
まぁ400にしてはカワサキ頑張ったからね
書込番号:25566383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに大好きなトルクは390の方が0.1上回ってるからシフトダウンはお友達の走りの癖かなんかじゃない?
書込番号:25566402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最大トルクわな
ただ単にパワーバンド狭いってだけじゃん
誤解しないでほしいんだけど
何も私は390をクソバイクだとは言ってない
コレ、乗ったことも跨ったこともないんで
こんな情報とかしかないだけ
たしかにパワーバンド狭いみたいだけど
他にいい面ると思う
でも
このメーカー
他のが車両重量
イコール装備重量なのに対して
半乾燥で(笑)
書込番号:25566452
0点
>まぁ400にしてはカワサキ頑張ったからね
:けっこーな上から目線ですね
390ccでたった44馬力しか出してない(出せてない ではないですが)
いいバイクですね
書込番号:25566456
0点
つーか
よんあーる愛のない方は退室してほしいんだけど(笑)
書込番号:25566458
1点
パワーバンド狭い
イコールアカンバイクではないと思う
回転数キープしてギアチェンジ駆使してのライディングに
楽しみを見出すのもありだと思う
ただ
私みたいな邪魔くさがりなじじいには
合わないだけ
あしからずm(_ _)m
書込番号:25566465
0点
貴方スレ主?
390、代車で乗ったけどパワーも使い切れて面白いけどね
書込番号:25566468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5ヵ月前に始まったこのスレも残り10レスあまり。なんかユーザーが居なくて寂しく感じたなぁ。
書込番号:25566474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>390、代車で乗ったけどパワーも使い切れて面白いけどね
だから
良いバイクやと言うてますやん
書込番号:25566488
0点
ZX-4R、ZX-6R、ZX-10Rは良いんだけど、ZX-25Rには違和感がある。
ZX-2.5Rとちがうの?
ZX-14Rがかわいそう。
書込番号:25566490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本国内ではサーキットでもないかぎり
400ccあたりがパワー出し切れてちょうどいい具合
大型バイクなんて無駄の塊
って考え方も
書込番号:25566497
0点
>ドケチャックさん
違和感?
どゆこと?
詳しく
書込番号:25566501
0点
詳しくもなにも、ZX-25RってZX-14Rより大きいバイクって意味になるでしょ。
だからZX-2.5R。
それにしてもYouTubeでもこの掲示板でもスーハースポーツは人気ないね。
再生数を見ると旧車がダントツ。
スポーツバイクが好きな自分はさみしいです。
1万回転を過ぎた辺りから一気に回るエンジンは魔性の魅力。
書込番号:25566521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんじ003さん
聞くまでもなく連想できるくせにww
書込番号:25566524
1点
>大型バイクなんて無駄の塊
>って考え方も
乗ってないやつが
何がわかるのか?
書込番号:25566526
7点
本日、新型のエリミネーターSEをカワサキプラザで予約しました。
予約の比率はSEが非常に高く、いつ納車されるかは不明とのことでした。
たまたまですが、本日、実車の入荷があり、現物を見ることができました。
メチャメチャ格好良かったです!
ゼファー400以来のカワサキのバイク購入で心躍る状況ですが、気長に納車を待ちます。
9点
400cc以下は販売できるバイク屋も多いので、注文も多いでしょうね。
私も現在ジムニーシエラを発注してますが、まだ1年以上待ちみたいです。これも地域によっては早いところもあるようですが、、、
お互い気長に待ちましょう。
書込番号:25240834
2点
4月初旬に都内のカワサキプラザでSEの予約を入れましたが、
まだまだ納車されないようです。
書込番号:25366095
2点
スレ主様は無事に納車されましたでしょうか?
今月の初旬、私はカワサキプラザに行ったのですが、予約すらできませんでした。
抽選販売のみで、しかも2回目の抽選はまだ未定とのことで、検討もつかずとのことでした。
その1週間後、レッドバロンへ行きましたら、10月に納車予定が数台あるようで、白は契約済みでノーマルの黒とSEであれば契約できますよとのこと。聞くところによると、レッドバロンのバイク屋さんはカワサキに対しては発注ができないとかで、メーカーからいつぐらいにこの車体を卸すことができるがいるか?の確認が来て、入りますというと入荷が決まるそうです。
おそらく、10月11月の入荷するのも初期ロットでメーカーとレッドバロンでの話は4月くらいの話だったのではないかと推測します。
ただし、今の所の日にちは予定であり多少前後するかもしれないとのことでした。
でSE契約して納車待ちです。
情報まで。
書込番号:25385448
3点
気温35度とかで乗るもんじゃないですね!バイクは。
外気温計なんかついてるもんだから、ついつい見ちゃうと34〜35度近辺をうろうろ。車体から熱はだいぶ抑えられているとはいえ、とにかく日光が刺さる。
特に今日は全工程470km中のべ50kmくらいが渋滞路。いつもとは違うコースで走ったために巻き込まれてしまった。
一旦巻き込まれてしまったら裏道をスイスイ抜けてっていけるようなバイクでは無いので、ひたすら我慢。
でも、我慢が効かない昭和のおっちゃんはジャケット脱いで半袖Tシャツで走るもんだから、さらに日光が刺さって、腕がいわゆるライダー焼け状態。久々に日焼けしたなって感じ。
あまりに暑いせいかライダーもあまり見かけなかった。みなさんはちゃんとジャケット着て走ってたね(例外もあったが)。
で、燃費のほうは高速が往復で160kmほど、渋滞50km、その他260km、合計470km走って約25L消費。
燃費でいうと18.8km/L。燃費計は21km/Lを指してたので1割ダウンってとこで許容。
いつもの悪い癖で、ほとんど休憩取らずに走ったので、本当にしんどかった。
ちょっと今の季節はバイクツーリングはやめたほうが良さそうですね。
2点
やめましょうね
書込番号:25348474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
給油はタンクの上下に深さが無いのでチキンレースになりますね
まあ慣れの問題だと思いますが
500kmほど走って26km/Lでした
満タン方式なので上述の給油量で多少変わると思います
2回の給油時のメーターは24.4km/Lと25km/Lでした
3点
400のツインとしては至って普通では無いですかね?
満タン法の場合、サイドスタンド立てた状態でガソリンガン突っ込んで、自動停止したところで給油ストップという感じで、自分なりの基準を設けるといいでしょう。まぁ、目安ですから自分だけわかってればいいのですけどね。
500kmは連続走行でしょうか?それとも断続的な街乗りでしょうか?
私はカワサキのバイクはシングルから、ツイン、マルチまでいろいろ乗ってきましたが、250クラスは30〜35km/L。ミドル(400〜600)クラスで20〜25km/L、リッタークラスあたりで20km/L前後がツーリング燃費の目安です。
250はシングル、ツイン、ミドルクラスはツイン、マルチ、リッタークラスはマルチエンジンというのがだいたいの経験値ですね。
なお、燃費は遠出、近場関係なく、高いギアでダラダラ加速するより、低中速ギアでレスポンスよく加速して、高いギアで巡行というのが安全面でも、燃費の面でも優れていると思います。
私は下記のツアラーに乗ってます、下道メインの600kmツーリングでの燃費は20km/Lでした。
https://www.kawasaki1ban.com/impression/46696/
昔は携帯燃料タンクにガソリン詰めて走ったりしてたんですけどね、今は例の事件でやりにくいのでやってませんね。
書込番号:25306117
4点
>sakura8さん
お久しぶりです。
遅ればせながら、新型エリミネーターご購入おめでとうございます。
私も新型発表以降かなり気になって近場のカワサキ店をのぞいたりしましたが昨年末の
短期乗り換えで当分自重せざるを得ないのでG310GSに乗り続けて走行距離は9000km
に達するところです。(C400GTは取り回しが重く感じて乗らなくなりました)
幸い?エリミも供給が遅れていますので、GSを車検満了まで3年乗った頃に程度の良い
中古車との出会いがあれば乗り換えるかもしれません、その頃には私の必須アイテムで
あるセンタースタンドも欧米社外パーツメーカーから発売されているでしょうから。
ただ私も明日はどうなるかわからぬ年齢ですから急にバイクを降りることになるかも知れ
ませんが、sakura8さんはどうか末永くご安全にエリミネーターをお楽しみください。
では失礼します。
書込番号:25326905
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます
待てば海路の日和ありで自分の希望に合うバイクに巡り合えました
指定難病持ちですが寛解状態にあるので楽しく走ってます
お互いに長く乗れますように
書込番号:25328700
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








