このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2009年11月16日 21:25 | |
| 3 | 2 | 2009年11月1日 13:29 | |
| 3 | 10 | 2009年10月27日 02:16 | |
| 0 | 3 | 2009年10月19日 13:26 | |
| 1 | 11 | 2009年10月17日 22:53 | |
| 4 | 4 | 2009年10月5日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
現在納車2ヶ月走行2000キロ経過です。
やっと体がマシンにも慣れ、秋風にも誘われ
野暮用で上野まで出かけ、さあ帰ろうとエンジンをかけたところ
アイドリング音が変!?
いつもの「ショコ、ショコ、ショコ・・・」ではなく
「ボワァ、ボワァ、ボワァ・・・」エンジンは動いているのでとりあえず
走り出すとパワーが出ない!すぐエンストする。
「一発死んだ??」
土地勘もないので何とか帰ろうか??でも地元まで60qも走る自信がない・・・
そこでいつもブログを見ているSCS上野店が近いことを思い出し
思い切って駆け込みました!
結論から言いますと
No3エンジンのインジェクションとエンジンを繋ぐ
インジェクションバンドが緩んで空気が漏れてたそうです。
FIはゴム製の為、緩みやすいとか・・・
組み付けをしてもらってエンジンを掛けると
何も無かったかのように「ショコ、ショコ、ショコ・・・」ヤッター!!直った〜!
やっぱり音は以前より静かになりました。
これで安心して帰路につけました。
SCS上野新館の皆様
他所で買ったダエグなのに嫌な顔ひとつぜず、すぐ直して頂き助かりました。
2点
豆柴は可愛いさん、こんばんは。
知り合いにDAEG乗りがいるので、今度点検してみます。
文章だと緩んでいただけのようですが、それだけでエンジンに影響するんですね。
勉強になります。
しかし、最初から緩かったのか、振動などで少しずつ緩むのか気になります。
オーナーは定期的にメンテナンスの必要がありますね。
出先でのトラブルはパニックになるので、親切なショップが近くにあって良かったですね。
日ごろの行いが良いんでしょうね。
書込番号:10455326
4点
パラダイス天国さん レスありがとうございます。
インシュレーターバンドが緩んだ原因はよく分かりません。
が、ショップのメカの方に因りますと
「新車なのに・・・締め付けが足りなかったのかなぁ」とのこと。
上野へは、継ぎ目だらけの首都高をBMW130@に追いかけられながら
かっ飛ばしてたからかなぁ・・・??
「まぁ、カワサキだからねぇ〜」ってことで会話が終了しました!
ただ今回、都内で良いショップにめぐり合えてラッキーでした。
KLX250が展示されてて跨ったのですが、短足の私にはちと厳しい・・・
やっぱKLX125が気になります。
書込番号:10463730
2点
豆柴は可愛いさん、こんばんは。
新しいバイクでのトラブルを、「Kawasakiだから」で済ませるなんて、物凄く器の大きい方ですね。
それとも自分と同じKawasaki馬鹿ですか?(失礼な表現ですが)
知り合いのZRX1100乗りは、ヘッドカバーからオイルが漏れているのを見て「Kawasaki車にもれなく付いてくるオプション」と言って、修理せず乗るたびに拭いていましたが、症状が悪化しプラグコードがリークしてエンジン不調になった時「流石Kawasaki」と言っていました。
彼は馬鹿を通り越して「キチガイ」(もっと失礼な表現)でしょうね。
それと自分は身長165センチの痩せ型ですが、KLX250はプリロードを最弱にすると何とか乗れそうでした。
乗り込むともう少し下がるでしょうから、自分ぐらいの身長だったら何とか乗れると思いますが、KLX125も面白いと思いますよ。
自分はKLX125注文済みですが、納期は未定です。
色んなショップが店頭在庫分を仕入れているでしょうから、実物見てからでも遅くないと思いますよ。
自分は馬鹿なので我慢出来ませんでした。
書込番号:10465422
5点
パラダイス天国さんへ
えっ!?
KLX125もう注文しちゃったの?
それは間違いなく鉄板kawasaki馬鹿ですよ!
羨ましい・・・
納車されたらインプレを一発お願いしますね。
私のkawasaki馬鹿具合?
現在、ダエグ、ゼファーχ、原二スク、原付の4台体制ですので
まだまだパラダイス天国さんに遠く及びませんよ!
KLX125買ったら、そろそろ世間から呆れられてくるのでしょうか?
そうそう私のゼファーχもエンジンヘッドのオイル漏れは標準仕様です。
それとフロントフォークオイル漏れ、リヤサス抜け、シートノ裂け、
1速ギヤのガッコン!
頼みもしないオプションてんこ盛りですよ!
でも5万キロ走って未だにエンジン「カラカラ〜〜」いわないんですよねぇ!
ショップの兄ちゃんに「カラカラ言わないんだよな〜」っていつも不思議がられます。
手間はかかりますがカワイイ子ですよ。
書込番号:10469743
1点
豆柴は可愛いさん、こんばんは。
なかなかのKawasaki馬鹿ですね。親近感が湧きます。
自分は勿論Kawasaki馬鹿ですが、家族も似たり寄ったりです。
親父が1400GTR、ゼファー750
妹がDトラッカー(ZX−10R購入予定?)
自分がZRX1200R、ZX−6R(妹用)、KSR110(家族用)、もうすぐKLX125(祖父の釣り用)、NINJA250R(妻用)所有しています。
Kawasaki馬鹿一族です。
昔からKawasakiのバイクが家に有ったのですが、オイル漏れは多いですね。
化学合成油使用すると特に酷いと言われていますが、最近のモデルは今の所大丈夫みたいです。
Vent Vertを暫く使っていたのですが、最近PANOLINに変えました。
最初はオイルがサラサラしていたのでこれで大丈夫か?と疑問に思ったのですが、拭け上がりが良くなり、シフトタッチも良好です。
エステルも入っているので、エンジン保護にも期待が持てます。
ZRX1200Rはカムがかじり易いので、特に期待しています。
生産終了する前にヨシムラのハイカム購入するか悩み中。
それとKLX125の納車は未定ですが、納車されたら自分が所有するバイクで一番近いKSR110との比較インプレ予定です。
最初のモデルは多少のトラブル発生するでしょうから違う意味で手がかかりそうですね。
それも含め楽しみでしょうがないです。
書込番号:10487023
3点
KLX125のほうはちと欲しいかな、、、、(^^
通勤快速にもなるし、林道遊びにもよさげだね。
やっぱり諸経費が安いのはいいね。
あといまどきこの本体価格はかなり安いね。
ニンジャ250に続き、珍しくカワサキが商売っけを見せてますねw
書込番号:10398559
1点
鳥坂先輩さん 早速のレスありがとうございます。
少しずつカワサキも動き出してますよね!
あとはW650とミドルNKも早々の復活を期待します。
さて、鳥坂先輩さんもKLX125ですか?
私も同意見です。折角のオフ車だし、遊びの幅が広がりますよね。
大昔(四半世紀ほど前・・・)ヤマハDT125に乗っておりまして、
ウイリーの練習に興じておりました。
信号で止まるとウイリーで発進!次の信号で隣に見ず知らずのオフ車が追いつき、
今度はお隣がウイリーで発進!またその次の信号で2台並んで止まり、
今度はお決まりの2人仲よくウイリー発進!!
なんてバカなことやってましたぁ!
書込番号:10403370
1点
BRIGHTが、2010年モデルの1400GTRを発表しました。
2010年モデル 1400GTR
http://www.bright.ne.jp/lineup/pdf/1400gtr_catalog.pdf
発売時期:2009年12月予定
カラー:メタリックマグネシウムグレー
本体価格:\1,680,000(税込み価格)
なお、モデルの詳細については、現在工事中のため順次開設してくそうです。
カワサキ初のKTRC(カワサキ・トラクション・コントロールシステム)を装備し、
K-ACT ABS(カワサキ・アドバンスド・コアクティブ・ブレーキングテクノロジー)を
搭載したABSユニットを装備しているそうです。
そのほか、カードタイプのスペアーキーの用意、グリップヒーターの新装備、
電動スクリーンの延長など、装備面の充実が図られているようです。
1点
2010 1400GTRが、欧州のサイトに掲載されています。
1400GTR Kawasaki UK
http://www.kawasaki.co.uk/product.asp?Id=340E096ACCE
Colours: Candy Neptune Blue / Flat Super Black,
Metallic Magnesium Gray / Flat Super Black
Price: 2010 1400GTR £? (※2009 1400GTR £11,699)
欧州向けモデルのボディーカラーは、ブルーとグレーの2色が用意されています。
装備重量(Curb Mass)が、308kgから304kgになり、4kg軽量化されています。
書込番号:10266931
1点
2010 CONCOURS 14が、米国のサイトに掲載されています。
CONCOURS 14 Kawasaki USA
http://www.kawasaki.com/Products/subCategory.aspx?id=25
Color: Candy Neptune Blue / Flat Super Black
Prices: CONCOURS 14: MSRP $14,599,
CONCOURS 14 ABS: MSRP $15,299
米国向けモデルのボディーカラーは、ブルーの1色のみです。
“IMAGE” で、CONCOURSの細部を確認することができます。
最大トルクの数値が、1.7 LbFt上がっています。
書込番号:10266962
0点
下記のWPに、CONCOURS 14の概要、画像、スペックなどが掲載されています。
☆ THE ALL NEW CONCOURS 14 ABS Kawasaki USA
http://newproductlaunch.kawasaki.com/Products/AllNewProducts.aspx#/2
CGによる説明は、概要を視覚的に理解しやすいと思います。
説明箇所が区切られているので、見たいところが瞬時に再生することができます。 Sweet!
☆ 2010 NEW PRODUCT LAUNCH U Kawasaki USA
http://newproductlaunch.kawasaki.com/home/
ビデオで、タンデムで疾走しているシーンを確認できます。
書込番号:10267722
0点
20010年モデルの1400GTRが、国内のサイトで紹介されています。
カワサキ、海外向けモーターサイクル2010年モデルを公開 マイコミ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/06/036/index.html
GTRのコックピットの画像があり、ハンドル回りを確認できます。
後輪の空転を感知してエンジン出力を制御し、グリップを回復させる「KTRC」に興味津々たるものがあります。
装備面での充実が図られ、更に進化したハイテクマシンに仕上がっているようです。 G
書込番号:10269659
1点
1400GTRのプロモーションビデオが、アップロードされています。
2010 Kawasaki GTR 1400 official video
http://www.youtube.com/watch?v=UrW2mxnaHAc&feature=player_embedded
ソロやタンデムで、ワインディングロードを爽快に駆け抜けています。
KTRCやK-ACTなどの装備に関する説明もあります。
書込番号:10304223
0点
情報ありがとうございます 〜
新型?1400GTR のデザイン先代より グラマラスになった感じしますよね!
マフラーの長さが少し 短縮されたのは ありがたいですね
ミラーのマウント位置の最適化にともない ステー?が 以前より目立つようになった気が…
カウルの見直しにより排熱を見直し …断熱材?の使用
新しく備わった機能に関しては BMWをより意識したのもあるだろうが 個人的には新たに投入されるツーリングスポーツVFR1200Fをカワサキが警戒して装備面機能面で熟成をはかったような気もしなくもない… 。
ともあれ 最新1400GTR 欲しいなぁ…
書込番号:10367351
0点
プロモビデオ観ると、1400GTRも良いですね。
今、スポーツツアラーバイクで購入検討中ですが、VFR1200に加えて、これも候補に入れます。
でも、車体が大きすぎる気もして、狭い日本であれば、持て余してしまわないでしょうか?
書込番号:10372192
0点
SS450さん、こんばんは。 どういたしまして。
全体像に関する印象は、個人によって異なるとも思いますが、スリットのデザインが見直され、
以前より風通しのよい造形になっていると思います。
今回、フルモデルチェンジされ、更に進化したハイテクマシンになったGTRも、とても魅力があると思います。
魅力あるモデルを発表しているKが、TMSへの出品を見送ったことは残念でなりません。
来春、国内で開催されるモーターサイクルショーで、その姿を現すことを期待しています。
書込番号:10373212
0点
Mizunofukeiさん、こんばんは。
魅力あるマシンが目の前にあると、目移りして迷ってしまいますよね。
MCの選択に迷うほど、ラインナップを充実させてほしいものです。
装備重量304kgは、確かに重い部類のマシンだと思いますが、パニアケース、
リアキャリア、センタースタンド、電動ウインドスクリーンなどが標準装備されていますから、
その分、標準装備されていないマシンよりも、重量が増えていると思います。
1400GTRのファーストライドが、掲載されています。
Kawasaki 1400GTR First Ride! MCN
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2009/October/oct2309-Kawasaki-1400GTR-First-Ride/
グリップを回復させるトラクションコントロールに興味津々です。
書込番号:10373311
0点
Larus さん
ですよね!
カワサキが 参加してなかったのが不思議 ? 1400GTRのマイナーチェンジにしろ、Z1000フルチェンジ、ヴェルシスのモデルチェンジ、ZX10Rのモデルチェンジと…
>新型1400GTRですが まさに打倒(笑)BMWと言わんばかりの充実ぶり??
それでいて 価格か168万と予想されてるだけに…高いととるか手頃ととるかは比較する対象によるんでしょうけど…
新たに搭載されるトラクションコントロールシステムはたしかBMWにも似たような?システムが搭載されてましたよね?やはり意識したのか?それとも車重ゆえのスリップを考えてのことかな?
新たに希薄燃焼での小燃費モードがあるみたい?でどの程度の燃費を叩きだすか気になりますね!
現行のGTRもツーリングで20km/L以上をマークしたかたもいるらしいので
あの車重でそれだけ出せるのだから驚き
書込番号:10374434
0点
おじゃまします〜。
最近発売されたiPOD nano5世代目にビデオカメラが搭載されたのですが、バイクに乗って撮影するのには持ってこいの大きさかなと勝手に思っております。
皆様はどうおもいますでしょうか?(-^∪^-)
0点
※私はiPODに関してはほとんど知らない人です。
>バイクに乗って撮影
というものが、ちょっと意味をとりかねますが、バイクに設置して、「走行中に撮影する」という解釈でよいでしょうか。
それならば、振動でお話にならないレベルだと思いますよ。確か、iPOD nanoは小さいですよね。サイズに対してバイクの大きな振動を考慮すると、やめた方が無難だと思います。
書込番号:10156872
0点
まず固定するのに苦労するんじゃないですか?
カメラとかだと三脚の穴とかがありますから、固定は楽ですけど…
クリップで固定するにしてもスイッチ類などに悪影響を与えるかも?
その辺が解決すれば、別にいいと思いますよ?
書込番号:10159045
0点
ipod nanoだと、見るに堪えない映像になりますよ。
やっぱ、バイク走行中に取るなら、それ用のカメラが良いかと。
私は、デジカメを固定してたことが有るんですが、
動画はやっぱCCDとかの方が良いです。餅は餅屋じゃないですけど、、、。
http://nature-center.net/bike/
カヤバが出してるし、ちょっと高いけど良さげです。
ご参考までに、、、私が買うが早いか、先に買われるか、、、。
書込番号:10334061
0点
ブライトのサイトに、来年3月発売予定として新型の情報が
掲載されています。
フルモデルチェンジのようです。
変わっていると言えば変わっているし、あまり変わってないと言えば
そうも見えるし・・・。
車体色は、黒だけかな?
ブラックガチャピンは健在ですね。
http://www.bright.ne.jp/lineup/pdf/versys_catalog.pdf
0点
他のERシリーズと同様、外装(特にアッパーカウル周り)の変更だけでしょう。
まぁ、他のERシリーズ同様スタイリッシュといえばスタイリッシュだけど、個性は薄れたかな〜って感じだね。
フルモデルチェンジって言ってるけど、個人的にはエンジンやフレームが変更になってなければマイナーチェンジの領域であると思うけどな。
車なんかはそうでしょ?
外装内装の変更はマイナーチェンジ扱い。
書込番号:10298416
0点
早々のレス、ありがとうございます。
>他のERシリーズと同様、外装(特にアッパーカウル周り)の変更だけでしょう。
えっ!?そうなんですね?
Versysについては詳しく分かりませんが、先にモデルチェンジしたER−6シリーズでは
以下のような雑誌での情報でしたよ。
・特徴的な鋼管製トレリスフレームは、基本デザインを踏襲しつつ剛性バランスを1から
見直した新設計品で、スイングアームも構成材をD字断面に変更。
・エンジンは、インジェクションのセッティングを見直し、4000回転以下のスロットル
レスポンスをスムーズ化。
・ラジエター幅を40ミリ増やして冷却性能を向上。
・マフラーは300セルの新しい触媒を採用。それに伴い、内部構造も変更。
・スタビ付スイングアーム、前後サスのセッティング変更、エンジン後部のラバーマウント化に
より乗り心地と操作性、振動対策を向上。
・ブレーキはマスターシリンダーとキャリパーのピストン径を変更しタッチを向上。
ということで、見た目はともかく中身は大幅に変わっています。
外装だけの変更、というのは確実なんでしょうか?
もしそうなら、随分と寂しいモデルチェンジですねぇ・・・。
書込番号:10304430
0点
マイナーチェンジの領域を超えて無いかと、、、今までもそれくらいの変更ならロングラン機種ではやってる。GPZ900Rなんかはいい例。
足回り一新してるし、冷却機構も変更になってる。だけど、メーカー的にもユーザー的にも大幅マイナーチェンジってことでしょ?
スイングアームの形状変更とか、ブレーキキャリパーの変更とか、その他もろもろ発表すらされないマイナーチェンジもある。
書込番号:10305361
0点
gulletさん初めまして
新しいスタイル、私個人は良いと思います
ただ写真を見ただけの感想ですが積載性能の向上を感じとれない点が残念です
(?)
あくまでも写真からの感想ですが…
まとまりの無い文ですみません
書込番号:10310029
0点
なるほど。
まぁ主旨は理解出来ますが、外観以外に「どこがどう変わったのか」という点がポイントです。
「外装の変更だけ」とのことだったので、その情報の精度についてお尋ねしました。
フルチェンジかマイナーチェンジか、ということ自体は論点ではありません。
現行よりも色んな機能・性能などが改善されていることを期待しています。
Twin-Engineさん、レスありがとうございます。
>新しいスタイル、私個人は良いと思います
そうですね。またも比較的アクの強いデザインを採用して来ましたが、アッパーカウルは
少し精悍な印象になりましたね。
積載性能というのは、リアキャリアが無いとのご指摘でしょうか?
現行の愛車には、オプションのトップケースブラケットを装着し、そこにGIVIのトップケースを
載せました。これで積載性は充分です。
トップケースを装着して違和感ないスタイルなのも良いところです。
書込番号:10310151
1点
gulletさん早速ご返信ありがとう御座います
現在、私はバリオスUに乗って居ます
荷縄用フックが4ヶ所有りますのでとても重宝して居ります
Versysにも有ったら便利かと思いまして…
トップケース等の収納パーツを利用する方が便利ですね(o^-')b
書込番号:10310590
0点
バリオスUですか。良いバイクですね。
250ネイキッドでは、一番格好良いと思います。
大型を取る前に、ゴールドのB2(だったかな?)に約6年乗っていました。
ホーネットのオフ車のようなアップマフラーがあまり好きにはなれませんでした。
長くブランクがあって久しぶりに買ったバイクで、2万回転のタコメーターは
衝撃でしたし、1万回転を超えてからの加速の速さは怖いと感じるほどで、
250でもこんなに走るのか、と感動したことを覚えています。
荷掛けフックは、カワサキでは多くの車両が装備していて確かにとても便利ですね。
どうしてVersysには無いんでしょうねぇ。単純な構造ですから、是非装備して欲しい
ものです。
トップケースは、一度使うとその便利さからは離れられません。
中には、全く似合わない車両に着けているのを見掛けるのもその為でしょう。
ネイキッド系なら、そんなに違和感なく装着出来ますね。
書込番号:10314516
0点
gulletさんこんばんは!
ER三兄弟は味が有りますね
来年、新型三兄弟が出揃ったら乗り比べたいものです
(o^-')b
書込番号:10314842
0点
gulletさんこんばんは!
もうご存知かも知れませんが、YouTubeで新型の動画を見る事が出来ますね
(~▽~@)♪♪♪
黄色の車体に黒の文字でKawasakiと書かれていて峠、街中、未舗装道などを走る姿は格好いいの一言です
携帯ですのでアドレスを貼る事が出来ませんがYouTubeで「Kawasaki、versys、2010」の3つのキーワードで探して頂ければ見つかると思います
書込番号:10319868
0点
紹介ありがとうございます。
動画、拝見しました。
黄色というか薄いグリーンでしょうか?
ブライトのサイトには、掲載の無い車体色です。
スイスイと軽快に走っていましたね。
ライダーはかなり上手な方なんでしょう。
なかなか良さ気です。
書込番号:10325602
0点
本日買ったあるバイク雑誌の紹介には、黒一色の物と黒と黄色の二色の二種類有るようですが…
確かにブライトのHPには黒のみでしたね
私がもし購入するなら黒と黄色が良いです
書込番号:10325686
0点
色々噂されてたKSR110の後継機種、
KAZEにもそれらしきコメントがありいよいよか?と思っていたら
Kawasaki販売店から教えて頂きました。
D-Tracker 125 & KLX125が発売されるとの事です。
(スペックシートやカラーも見せて頂きました)
KSRの名前が無くなるのは残念ですが、
Kawasakiの原付2種の血筋は残されますね。
1点
それって後継っちゃいわないでしょ?
しいて言えばKDX125の後継が出るだけの話では?
KSRとは畑違いの製品だね。
書込番号:10259040
1点
K@FUKUYAMAさん、こんばんは。
これですね♪
http://www.bbb-bike.com/info/blog/index.php?ID=728
このクラスが大好きな私には朗報です!
どちらもカッコイイですね(^^)v
書込番号:10260422
2点
KSR125が発売されることを希望していた自分としては残念でした。
KSR110のような、小型で気軽なMTが欲しかったので、Dトラ125のようにフルサイズ
(よりは小さめですが)ならば購入見送りです。
こうなるとHopper125しかないかなぁとも考えてますが、あれはあれで日本の入荷数が
少なかったりするので...KSR125、出して欲しいところでした。
書込番号:10264555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




