- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアシート裏側まで塗装されているのはかっこいいんだけど、インナーフェンダーが無いので、掃除が大変そうですね。
泥汚れはまだいいけど、タールピッチとかつくと大変かな?
それを考えると、色は黒がいいのかな〜(^^;
書込番号:5573716
1点
跳ね上げた小石で表面がザラザラになるのは嫌です。
いつも思うのですがラジエターのフィンが潰れないような工夫も欲しいですね。
秘技・爪楊枝を何本折ってきたか・・・笑
書込番号:5574067
0点
俺好み(^^
http://www.kawasaki.co.uk/z1000/default.asp?Sub=654AAA5
現行がRX78ガンダムとしたら、07モデルはZガンダムかな?
え?わかりにくい?、大丈夫俺もよくわかってない。
まぁ、パっと見、外観のマイナーチェンジっぽいけど、前後ブレーキがZX6Rみたいになってるし、エンジンも外観が違うところを見ると新エンジン?
フレームも微妙に違うよう、、エンジンブロックを横切るパイプはなんだろう?
スペック詳細はわからないけど、ライバル?のFZ-1に対抗して150馬力オーバーかな?車重も190kg切ってたりしたらなおいいけどな〜。。。まぁ、現行のパワーであってもこのスタイルなら買っちゃいそうだ。まぁ、価格は現行据え置きでお願いしたいものですが、、、、(^^;
FZ-1もいいバイクだけど、やっぱカワサキかな〜俺は。
0点
リンク先見ました。ブレーキ周りがいいですね。羨ましい。
どうせあそこまでやるならいっそインナーチューブもDLCコートを、と思うのは望みすぎでしょうかね。
エンジン横のパイプは、サブフレームでしょうか?個人的にはザンザスを思い出させて、好印象です(好きなんで)。まあ、ザンザスはメインフレームがあんな形だったわけですが。
あるいは、GPZ400R(およびZZR400)のようなXフレーム?
シリンダーヘッド周りがちょっと不思議な面構成ですね。
個人的には、クラッチカバーとエキパイは初期型の方が好みです。でも、実物を見たらまた印象が変わるのかな。
中身のスペックが早くわかるといいですね。排気量とか。
余談ですが、私の印象だとZガンダムまでは行ってなくて、まあガンダムMk-IIぐらいかな、と(訳わかりませんね。すいません)。
書込番号:5379309
0点
どもどもMkUですか、、、、そうかもですね(^^
それはさておき、この新型Z1000はOP扱いですがABSが用意されているようです。
スタンダード105万円
ABS付き115万円
このあたりの価格(税込み)かな〜、、、、、
ZX10Rの価格考えると120万円オーバーしたらキツイかな?ジャンルが違うとはいえ、、、
サイドフレームですが、私の予想ではラジエーターシェラウドと一体型になったウインカーを転倒から守るためのものでは?と予想しています。ですから、GPZ(ZZR)系のクロスフレームというより、GPZ600Rのダミーカバーのような感じでしょうか?まぁ、側面からの写真のアップしかないので、どれほど出っ張っているか不明ですけどね。エンジンのヘッド自体もはみ出ているように見えるので、それをカバーするためかもしれませんね。
早く実車が見たいっす(^^
書込番号:5379965
0点
はじめまして。
いいですね、新型Z1000。マッチョで。
これでかっこいいハーフカウルつきのSが出たら要検討です。
もっか2007FZ-6FAZERと葛藤中。
600ccだと扱いやすいかなーと思いつつも、リッターBIGも魅力ですね。
質問なのですが、このバイク(2007)はフレームはダブルのアルミですか?
がんがれー、川崎さん。
(でも前に乗ったことのあるZR-7はギャップでぴょんぴょん跳ねるのが好きじゃなかった…。この辺は改善されてるのかな?)
では。
書込番号:5553072
0点
どもども、リンク先を見る限り先代同様、高張力鋼管のスチールフレームと思います。
スチールは昔から得意ですからね(^^
先代のフレーム&足回りの強化タイプという感じのようです。
インジェクションの口径が38>36になっていますが馬力ダウンは僅かでトルクはアップしていますので、低速からの底上げがされているのではないかと思います。
実用領域での加速性能をアップさせているのではないかと思います。
要は公道においての中低速域で、最大限のパフォーマンスを発揮できるリッターバイクってことじゃないでしょうか?
ライバルはFZ-1や、600クラスかな?
600も悪くは無いんだけど、いまいちピンとくるものが無くて、、、
新型のZZR600がデザイン的にいまいちですからね〜、、、あれだとZZRの名前は似合わないかな?ZX-600Rって感じ?ZX12Rが出たころに出てればよかったんだろうけどね。な〜んか中途半端(^^;
Z750Sとかのハーフカウルもパッと見いいかな?って思ったんですが、実際見ると腰高であまりスポーティではないので、パスしました。足回りやマフラーが普通っぽいのもマイナス面でしたね。
まぁ、今度のZ1000も実物見てからの話ですね。色的には黒かオレンジかな〜(^^
書込番号:5554193
0点
観た人も多いと思いますが、一昨日NHKで放送されてた「熱中時間 忙中“趣味”あり」でバイクジムカーナに熱中して`ゼファー750で全日本大会に出場する山口 良一さんを特集してました。http://www.nhk.or.jp/nj/
山口 良一さんのバイク好きは有名ですが、高3の時から現在までに50台以上のバイクに乗ってこられたそうです。
(そういえば昔自分の住んでいた練馬区富士見台に山口さんも住んでました)
現在も自宅にこのゼファー750とCB750の2台のナナハンを筆頭にBMW-F650GS XR100 スペイシー100 郵便配達払い下げのカブ90 そして日本に2台しかないインド製ディゼルエンジンの325tENFIELD http://plaza.rakuten.co.jp/ahondara/5000
などバイク三昧の日々を送っているようです。
最近はジムカーナでトップクラスタイムの130%オーバーを切る事だそうです。
ツィンリンクもてぎのホンダのジムカーナー講習(上級)をインストラクターの香月英樹さんから受けてました。
DUNRLOP・月刊オートバイカップのトップタイムは1分48秒でしたが山口さんはその131%の2分21秒7と僅かに及びませんでした。
※自分がやったら3分切れる自信は有りません。
NHKの事ですから再放送も何度かやると思います。
これ観たらジムカーナやりたくなる事うけあいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/ahondara/
http://www.vaudeville-show.com/member/yamaguchi/profile.html
1点
ジムカーナは楽しいですよ。
7〜8年くらい前までやってました。
私の場合、「とにかく転倒しない」という大前提がありますので、一定レベル以上のタイムがなかなか出せませんでしたが。
転倒しなければ、経済的な負担も大きくありませんが、強いて言えばタイヤの消耗が激しいです。
特にフロントタイヤは、最悪1日でショルダー部分がなくなります(汗)
書込番号:5535791
0点
番組おもしろそうですね。
残念ながら家はhiビジョン導入してないので再放送みれないか。
ジムカーナ自体も面白そうですね。
やはり同じバイク好きの方を見ると元気もらえて気持ちが若返ります。(笑)
この間もライダーハウスのオーナーで今年70歳になる方がオフ車・林道について(実際乗られてる)熱く語ってるの聞いててオフもやりたいと思ったばかりですが・・・ジムカーナも面白そう。(笑)
書込番号:5536444
0点
KAMEMUSHIさんレスありがとうございます。
山口 良一氏が語るジムカーナの良さとは日常では経験出来ないスタート前の緊張感だそうです。
自分も1年半前に大型二輪免許の実技試験で同じように緊張感をエンジョイしましたが、心拍数高まる時ってスリルを味わっている時と同じく非常に面白いですね。
バイク競技なら何でも自分がやりたいものに熱中できるのは`至福のひと時です。
書込番号:5536540
1点
先ほど「カーグラフィックTV」を視ていましたらZZR1200のエンジンを搭載したラディカルSR4が走ってました。
490kgしか車重がなく、まんまレーシングカーで900万とは・・・・・・・・
一瞬買おうか真剣に考えちゃいました。
メチャ面白いのは間違いないのですが、はたしてバイクにのめってる現在バイクより楽しいのか? 内容からすればお手頃価格(安い?)とは言え、バイクよりは相当高いので色々考えちゃいますね。
http://www.sto-radical.com/
http://bb.goo.ne.jp/special/CGTV/index.html
1点
加速、最高速など同じエンジンならば、どれをとっても単車のほうが速いので、ここは我慢致しましょう・・・
書込番号:5494355
0点
追記です。
自分もその番組は、見ておりますた。
隼のエンジンを搭載したフォーミュラーカーが以前、スズキから販売されておりますた。
フォーミュラーの初心者向けに、スズキが製作、販売したそうです。
書込番号:5494364
0点
ああそういえばスズキから販売されていましたね。
自分も現車を豊玉陸橋近くのスズキ自販東京練馬支店で見た事あります。
ただどんなんだったか思い出せません・・・・・・・・・・・
書込番号:5494949
1点
これですね。
http://www.suzuki.co.jp/release/d/d020315.htm
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/auto_salon/2001/suzuki2.html
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/ms2001/4/d/62.html
http://shimomura.org/hhr/wfsh.htm
これで公道走れるんなら保安部品付けてもラディカルSR4の半分で済みそうです。
でももう売ってないのかなぁ〜
書込番号:5496431
1点
おー、久し振りに見ました!
車重は430kgなのですね・・・
バイクの倍ですね・・・
中古以外、売ってないでしょうね・・・
保安部品と安全基準を満たせば、公道走行可能ですよね?
書込番号:5497383
0点
一見隼よりだいぶ重く、パフォーマンス悪そうに思えますが、車重は430kg+ドライバー体重70kgとして=500kgですね。
CBR600Rが車重約170kg+ドライバー体重70kgとして=240kgです。
500kg÷13=38,5kg で100t当たりの負担重量が出てきます。
だから38,5kg×6=230kg とフォーミュラー隼の方がCBR600Rよりパフォーマンスが数値的には上になります。
同様の計算で馬力も算出すると175hp÷13×6=80hpと車重約170kgのバイクで80馬力のモノと同様以上の加速ができるはずです。
(バイクと違い駆動輪が倍で接地面も広い為)
ただ問題はロータスやバーキン7でも人目を引くのに都心や渋滞をこれで走るにはかなり恥ずかしそうです。
書込番号:5497977
1点
ドライバーが原田哲也選手のレプリカメットを被っているのに、笑いますた。
書込番号:5498905
0点
250CCワールドチャンピオンだった原田哲也選手って日本とは比べものにならない位ヨーロッパではスターらしいです。
なんでもサッカ-の中田選手あたりと同格とか・・・・・・・・・・・・
うちにもゴーカート有りますからエンジン入手して載せちゃいましょうかね。
でも同じくGSX1100Rでなくとも135kgの車体なら750tでも充分そうですね。
でもホイルスピンの嵐でタイヤは1回の走行で終わりますねきっと・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5499190
1点
カート用のタイヤって、どうなんでしょうね・・・
ハードコンパウンドだったら、まだマシかもです。
135kgだったら750で充分ですね。
中田氏はヨーロッパで有名なんですかね?
中田氏より原田氏のほうが、有名な気が・・・
なんせ、’93年にフル参戦で世界チャンピオンなワケですし。
今でもモナコ在住ですし。
故、加藤大二郎選手が、日本人初の最高峰クラスでの世界チャンピオンになれると信じていたので、残念ですた・・・
書込番号:5499635
0点
そういえば思い出しました。 原田選手が引退した一番の動機は加藤大二郎にレースで惨敗した事が大きいんじゃないでしょうか?
250CCクラスではカピロッシにも負けないと思っていたのに500tクラスでは若い加藤に勝てない・・・・・・・・・
かなりのショックだったでしょうね。
同じようなケースがやはり250CCワールドチャンピオンで500tクラスはロッシで挫折して引退したM・ビアッジに似てますね。
書込番号:5500319
2点
あっ、今M・ビアッジ氏はいずこに?
WSBには参戦してないみたいですし・・・
書込番号:5500418
0点
以前ホンダFTRにしようと思っていたのですが、急にオフロードが良く見えてきました・・・!
セローとシェルパで悩みました・・・!
で、各社のオフロードを比較してみて、シェルパが価格、性能、その他もろもろでいいかな〜と思ってます。
でも色は2色しかないんですね・・・
黄色(オレンジ?)もいいけど、飽きの来ないのは黒ですかね〜。
あ〜、家族には悪いですけど、一人で秘湯でも行きたいなぁ〜!
後、聞いた話なんですけど、シェルパはバランサーが付いているので、100キロ以上出しても安定してるけど、セローとかはバランサー無いから100キロ出すと振動がすごいよ、って聞いたのですが本当なんでしょうか?
0点
ゴン隊長さま、本当ですか!!!
もしかしてセローユーザーですか?
セローもとても良いバイクだと思いますけど、いろいろ販売店で調べるとシェルパとは10万円くらいの差があります。
価格のほかに、シェルパのここがお勧め!って言うところはありますか?
書込番号:5392238
0点
ヤマハの単気筒は比較的、振動が多いです・・・
TT−R250に乗っておりました。
エンジンのレスポンスは、良かったのですが・・・
書込番号:5392701
0点
林道メインで考えるなら、シェルパよりセロー。
シェルパはオンロードバイクに乗っているような感覚に陥る。林道で使うには腕を要する。
高速の安定性は高い。
でも、どうせならセローはやっぱり225かな?(^^
中古でしかないけどね。ロングセラーならではのノウハウが詰まってる。
書込番号:5393441
0点
快適にオンロードを移動しオフロードも走れるバイクですので、ツーリング&街乗りに向いています。オフがメインの方でしたらセロー225の方が味も有って良いかと思います。
私の使い方では、振動も少なくシートもお尻が痛くない自然なポジションのシェルパが向いていました。しかも安かった(笑)。
書込番号:5417572
0点
皆様いろいろとありがとうございます!
とても参考になりました。
やはり、いろいろと考えると、使用方法としてオン90%オフ
10%くらいかな〜と思いますのでシェルパに決めました!!!!
色は黒で行こうと思ってます。
先日カワサキの販売店でいろいろと話していて、これはオフロードというよりもトレッキング的なバイクだよ、と言われて、ますます自分にあってるという感じがしました。
ただ一つだけ気になるところがあります。
それは、ホイールのリムが黒いことです・・・
シルバーかゴールドなら完璧なのに〜!と思いませんか?
ホイールごと交換できるんでしょうか???
まあ、とにかく奥さんの同意も得られたことだし、近々契約に行ってきます!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:5418901
0点
ホイールのリム、初期型はゴールドでしたが、今乗っているのは黒いです。黒の方が足元が締まって見えて私は好きです。
書込番号:5433385
0点
絶妙なブレーキフィーリングのABSならばあった方が良い。
セッティングが良ければ安心感はあるし、任意保険は多少だが数%引になるから。
ここでは2h言葉はやめよう>ゴラァァァ
それとも腕があるという自信の表れかな。
書込番号:5387937
1点
>ここでは2h言葉はやめよう>ゴラァァァ
あらま、2ch語だったんですか、すみません。ゲーム内でよく使われるので、、、2chはたま〜にROMする程度でしか利用したこと無いです。ちなみに語彙は自分に対する気合です。
ABSは、SHOP店長の話を聞く限り、私には不要に感じました。電気的にオンオフできるのなら、ケースバイケースで使いたいですけどね。
まぁ、バイクの場合ブレーキは制動以外にもつかいますからね〜。。。。
書込番号:5388629
0点
>まぁ、バイクの場合ブレーキは制動以外にもつかいますからね〜
そうですね。前後独立したブレーキシステムではその配分を変えることでコントロールする要素も含みますので。
四輪ではこうはいきませんから・・・
玄人的な返信をどーもありがと。
書込番号:5388718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




