このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2025年10月25日 12:11 | |
| 3 | 3 | 2025年5月29日 21:03 | |
| 10 | 7 | 2025年4月24日 06:17 | |
| 5 | 8 | 2025年2月12日 19:16 | |
| 3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 | |
| 5 | 11 | 2025年2月1日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
回転数4000回転以上になるとバイクの前方(感覚ではハンドルかメーター辺り)からジジジーと異音が鳴ります。アイドリング状態では鳴りません。4000回転以下では少しは鳴っているとは思いますが気になりません。音が鳴っている時にクラッチを切ると音がなくなります。
初めはカウルが擦れて鳴っているのではないかと思い、サイドカウルを外した状態で私有地を走行してみましたが変わらず。バイク屋に状況を話し、乗車して点検してもらいましたが音は確認できましたが異常がある様な音ではないと言われました。異常がないとはいえ走行中に結構大きな音で聞こえるのでなんとかしたいと考えています。ニンジャ400乗りだけではなく、同じ様な症状があった方がいましたらアドバイスをお願いいたします!
書込番号:26314249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽたぽた愛好家さん
勘ですがクラッチに問題があるように思います。
書込番号:26314418
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
クラッチに問題があるとこの様な音がなるのでしょうか?
書込番号:26314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽたぽた愛好家さん
昔NSR250Rの乾式クラッチ仕様が常に音がしてましたので
そのような状態ではないかと思いました。外れかもしれませんが。
クラッチを切ったら音がしないならクラッチの様な気がします。
書込番号:26314780
0点
4000回転以上で音が出るとの事ですが....
1)走行時、クラッチが繋がった状態だとどのギアでも同じように音が出るのか?
2)音が出ている状態で発生源と思われる部分を手で抑えると音に変化はあるのか?
3)4000回転から上の回転だと(例えば9000回転)回転数に関係なく同じ音なのか?それとも音に変化は有るのか?
4)発生源だと思われるところを分解して確認した事はあるのか?
自分の推測ですが、パーツ共鳴が原因で音が鳴ってるように思えるのですが、バイク屋さんはどのような説明だったんですか?
クラッチが繋がってる時に音が出て、切れている時に音が出ないのは、共鳴の周波数が変わる事でそうなっているように思います。
出来れはフロント周りを分解しつつ音に変化がないか試してみてはどうですか?
レーシックスタンド(メンテナンススタンド)があればフロントタイヤを壁に押し当てて、エンジン始動、クラッチを繋いてリアを空転させる事が出来るので安全を確保しながら試す事が出来ると思います。
なければ実走行ですね。
書込番号:26314826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
言葉の情報だけだと音質や発生源が分からないので、録音してアップできれば異音の原因が特定できるかもしれませんね。
今の情報から推測するにクラッチ含むエンジン関係よりも振動による共振音のような気がします。
因みに乾式クラッチ車のクラッチを繋がない時に発生する「シャラシャラ」という音は、構造上仕方がなく正常なものです。
音が出たのは購入当初からですか? それとも整備やカスタムなど何かをしたあとからですか?
後者であれば記憶を辿っていじった箇所から点検することをおすすめします。
自分の経験では他車でタンクのビビり音がありました。特定の回転数の時だけジーっと音がしていました。
少し前にタンクを外したことを思い出してチェックしたら、前側の取付ボルトのゴムブッシュとワッシャーの組付順序を間違えていました。
参考にニンジャ400のタンクの外し方がありましたので貼っておきますね。
ニンジャの場合前側の左右あるボルトが緩んでいるか、ホースやコネクタがタンクに軽く接触しているのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145283/car/2603040/5822250/note.aspx
まぁ推測の域を出ないので、やっぱり実際の音があれば判断の材料になるかと思います。
書込番号:26314915
![]()
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
乾式クラッチだとその様な音が出るんですね。
ニンジャ400は湿式クラッチらしいのでまた違うのかな?クラッチを切ると音がしないのでクラッチも怪しいですね。
書込番号:26315244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
返信ありがとうございます!
1.どのギアでも音が出ます。3速、4速辺りの音が一番目立ちます。5速、6速まで上がると音が小さくなります。
2.メーター周り、フロントカウル、シールドなど走行中に抑えられるところは試しましたが、音が出ます。
3.6000回転ぐらいまでは明確に聞こえます。それ以上になるとエンジン音がうるさくなるので鳴っていたとしてもあまりわからない状態です。
4.フルノーマルで、スマホホルダー位しかつけていないので、外して走行したり、フロントカウルは外し方がわからなかったので、サイドカウルは外せる場所は全て外した状態で走行しても音が鳴ります。
バイク屋はエンジンに影響がある様な音ではないので大丈夫ですとの返答でした。結局原因は不明。実は、代車で借りたヤマハR25も似た様な音が鳴っていた為、(私のニンジャ400の音よりは小さい音でしたが)私はニンジャ400しか乗ったことがないので、バイクはその様な音が鳴るのが普通なのかなとその時感じました。でも、やはり直したい!
フロント周りまで分解出来る技術がないので、違うバイク屋にもう一度見てもらった方がいいかもしれません。
出来れば自己解決をしたいのですが。
ちなみに、私のニンジャ400は2022年式で、走行距離23000キロです。
書込番号:26315263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
お返事ありがとうございます!
録音してあるのでアップしたいのですがやり方がわかりません泣。アップ出来ればやってみようかと思います。
音が出始めたのはここ半年くらいの話です。夏からジェットヘルメットに変えてから音が鳴ってるなっと明確に感じる様になりました。今はフルフェイスヘルメットでも普通に音が聞こえます。タンク周りは抑えて走行しても変わらなかったのですが、このぐらいなら自分でも出来そうなので、やってみたいと思います!
書込番号:26315270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空ぶかしで音が出るなら、誰かにアクセル持ってもらって発生個所を特定するとか。
配線とか配管で出てるんじゃないかなぁ。
書込番号:26315876
0点
>ムアディブさん
返答ありがとうございます!
空ぶかしだと音が出ないんですよねぇ。出てくれれば色々試せるんですが。なかなか難しいです。
書込番号:26316329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
返信が遅くなってしまいすみません。
1番の文章と全く同じ症状なのですが、こちらの文章はどちらに載っていた文章でしょうか?
カムチェーンのリコールについては、型式は同じでしたが、製造期間が違ったのでリコール対象外でした。
書込番号:26318060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
コパイロットに聞いたら出ましたし、Xの方でも話題に上がっていましたよ
書込番号:26318065
0点
>アドレスV125.横浜さん
ChatGPTで質問した所、クラッチが原因ではないかとの事でした。また、違うバイク屋に持って行こうと考えております。
書込番号:26319266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>竹しおりさん
>ドケチャックさん
>ショーン7さん
こんにちは。カワサキの専門店のお店で見てもらった所、音の発生場所は特定できなかったんですが、オイルを現在の10w-40からカワサキの冴強10w50に変えて様子を見ましょうと言う話になり、交換しました。最初は音は変わらなかったのですが、距離を走るにつれてジー音がかなり治り、ほぼ気にならないレベルになりました!
オイルって大事なんですね。今後も、冴強を入れて様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:26324363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
オイルグレードの変更で異音が収まったとのこと、良かったですね!
もう少し距離を走ってみて音が大きくならなければエンジンが発生源だったということになりそうですね。
ところでぽたぽた愛好家さんのニンジャはリコール対象外とのことですが、点検されたカワサキ専門店ではカムチェーンテンショナーについて何かコメントはありましたか?
硬くて添加剤も異なるオイルで改善されたというのがちょっと引っかかりまして.....。
定期的にオイル交換はされていたんですよね?
もちろんエンジンオイルとの相性もありますが、対策品であっても時々不具合があることは他車種で経験しているので、その辺りも確認されてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:26324386
0点
>竹しおりさん
こんにちは。
今回見てもらったお店はカワサキプラザではなく、カワサキ車のみ扱う専門店さんに見てもらいました。カムチェーンテンショナーの件でも、リコールがあった事を指摘していたので、調べてもらいましたがやはり対象外の個体でした。音的にもカムチェーンの音ではないと言っていました。ただ、リコールが出ている個体よりも後の製造の物でも、やはり不具合がでる物がある様なことは言っていました。オイルは3000キロで交換していましたが、走行距離が2万キロを超えたあたりで音が鳴り出したので、粘度の高い、より良いオイルに変えたことでエステル分子が金属表面に密着し、摩擦係数が下がり音が治ったのかもしれません。
書込番号:26324420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オドメーター三万キロ。
14000で中古で買って2年目。
2020モデルです。
先日、洗車後試し乗りしたらチェーンから異音。
止まったてみたところ、チェーンが、ぎんぎんに張っていました。慌てて販売店に電話して自走で持ち込んだ途中から、後輪の車軸が折れたような後輪のぶれを感じますが、降りてメインスタンドをかけて確認しても折れてはいません。ただこの時点で後輪は手で回せないくらい抵抗を持っていました。
販売店でチェーンの張りを調整してもらいたが、やはり後輪がブレたような感覚はなくならず、、、、。
とりあえずチェーンと、前後スプロケ、後輪のベアリングはオーダーをかけました。部品代だけで7万超えです。
皆さんの中で似たような症状の方おられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26183589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆ-こ-さん
整備については素人ですが、チェーンの張りが強くなったと言うことは、後輪の車軸が後ろに伸びたと言うことでしょうね。
こちらの記事を参照しました。
https://ameblo.jp/tac1211jp/entry-12390332560.html
今初めて気づいたのですが、H2は片持ちスイングアームなんですね。
私の乗ってるVFRと同じです。
で、張り調整ですが、記事にある「ベアリングハウジングボルト」というものを緩めます。VFRも似たようなものがあります。
すると後輪の軸が前後に動くようになりますので、車載工具のフックレンチを使って前後に動かします。
位置が決まったら今度はベアリングハウジングボルトをしっかりと締め付けて固定して終わりです。
で、ですね。
このボルトがしっかり締まっていないと後輪の軸が近くなったり遠くなったりするわけです。
理屈の上ではエンジン出力を上げて加速すれば縮むし、リアブレーキを強くきかせれば伸びることになります。
ただ、お書きの状況ではギチギチにチェーンが張った状態で固定されていたと言うことですから、このボルトが単に緩んでいた、ということでもなさそうです。
謎ですね。
気づいた時点でチェーンの張り調整をすれば良かったのでしょうが、すでにそれは手遅れですので、少なくとも次はご自身でできるように一度やってみておくと良いと思います。
ちなみにチェーンの張り調整は後輪が接地している状態(サイドスタンド使用時)でされるほうが簡単です。
書込番号:26183609
![]()
2点
このモデルって、また偏心カムを使ってます!?
昔、友人も同じような状態になり、販売店に持ち込んだら、偏心カムがズレていました。と聞いていたので、自分でカワサキ車のチェーン調整をする際は、偏心カムを必ずチェックしてました。
書込番号:26183741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様書き込みありがとうございます。
福井のバイク屋さんに部品の調達をお願いして、10日間かかってようやく昨日部品入荷の連絡があり、先ほど入庫してきました。
もはやレッカーを依頼したい程後輪はガタ付き、35キロから45キロ球しか走行できませんでした。
にもかかわらず販売店は少しガタ付いてますかねぇー、という感じで危機感ゼロでした。
今のところ修理費7万で出てますが、これ以上かかる様なら、レッカー入庫でなく自走入庫を行った販売店名を公表したいと思います。
個人的には重症な感じです。走ったいる間中、ゴリゴリ音してました。悲しいです。
それと、バイクの修理って時間かかるじゃ無いですか?
価格コムの運営が、毎週グッドアンサー選べって、そんなもんまだ修理にもかかってないのに、選べるわけないですよ!、うざいんやあんたら。
という現状です。、報告まで。よろしくお願いします
書込番号:26194356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
フェンダーの裏側が少しずつ錆びてきてしまいました
カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
他の皆さんは対策とか、どのようにされていますか?
【使用期間】
新車を購入して半年
【利用環境や状況】
簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
【質問内容、その他コメント】
0点
>forza xxさん
こんにちは。
新車から半年で錆びるのはちょっと早いような気がしますが、鉄製ならいずれ錆びるでしょうからそれが当たり前ではないかと思います。
画像は全く別車種の20年選手ボルティー250ですが、サビサビです・・・
でも穴が空いたりしない限りは特に問題ないのでは?
書込番号:26152901
![]()
2点
>forza xxさん
>カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
鉄は錆びるけど、何の説明が必要なの?
錆びるのが嫌なら錆止めや転換塗料を塗りましょう
>簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
湿度管理が出来ないのであれば、仕方ないですよ
日本は高温多湿ですかね
書込番号:26153191
4点
>forza xxさん
私もW800を昨年購入したばかりです。以後よろしくお願いします。
で、錆ですが、私も初めての鉄だらけバイクでちょっと心配しております。昨年11月に走り収めをしていまだに乗ってない(今日乗るつもりでしたが雨模様)ので、ずっとガレージに放置したままの状態で、先ほど写真を撮ってみてましたが、汚れはあるものの錆は無いかなって感じです。
購入時に車体全体的に販売店によるコーティングはしてます。が、フェンダー裏までやったのかは不明です。
まぁ、見える部分でもないので明らかな錆がでたら錆止め剤を塗るとかくらいでいいんじゃないですかね?
ちなみにまだ1度も洗車してません(笑)
ガレージはイナバのバイクガレージです。特に換気扇とかはつけてませんが、室内の左右に空気取り入れ口を設けており、それを年中開けっぱなしです。が、夏は40度以上、冬は0度以下になる環境です。私も雨の日は乗らない派です。
書込番号:26153218
1点
クルマの裏側なら錆止め塗装とかありますけどね。
雪道走るので車検ごとにやってますけど、ゼロになったりはしません。(シャフト折れたり床抜けたりするのは防げてます)
フェンダーの裏に施工してくれる工場があるのかどうか知らないけど。
>雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
毎回? きれいに汚れを落として、なんらかのコーティングをしないとダメだと思うけど。
Amazonで「メッキ保護剤」でググると色々出てきますね。
メッキのバイクは隅々までピカピカに磨く決意が出来ないからみんな買わない訳で、、、
乗りっぱでそれなりに保ちたいならプラのドレスパーツ多用しているオフ車がいいですよ。
タンクもカバーされてるから、傷ついてもプラパーツ交換するだけなので。(そもそも傷つくの気にしてないけど)
W800って乗るより磨くのが趣味って人向けかと。
書込番号:26154210
1点
皆様、
様々な回答ありがとうざいます。
今までいくつかの車種に乗り継いできて、
このような問題はなかったのですが、
今回、買う車種自体が間違っていたのかもしれません
なんというか悔しい気分です
もしかしたら早々に手放すかもしれません
書込番号:26157260
1点
>forza xxさん
今は亡きW800ストリートとカフェはプラフェンダーだと思いますけどね。
つかレビューの写真ってご自宅ですかね?土の上に置いてればそりゃ錆ますよ。地面からの湿気ってものすごいですから、、、
うちのイナバガレージは土間タイプですが、下はコンクリ舗装してあります。舗装する前は砂利でした。
ガレージは床付タイプも考えましたが、湿気が凄いって聞いてたので少々お金はかかりましたがコンクリ舗装しました。
まぁ、W800でも重いと感じられているのであれば、もう少し軽いバイクがいいのかもしれませんね。私は前のバイクがかなり重いバイクだったので許容の重さです。もちろん軽々とは言いませんが、、、、
フェンダー裏はどうしても傷がつきやすいです。というかボディをタイヤが巻き上げた水や小石、砂から守るのがフェンダーですから、傷がつくのは当たり前だと思います。プラフェンダーだって傷だらけです。なのでフェンダーの裏側を気にしてもしょうがないと思いますけどね。ピカピカの自動車だって裏側は傷や錆、汚れだらけですよ。
傷だらけってのはちゃんと仕事してるって証でもあると思うのですけどね〜。
どうしても常に綺麗にしたいってなら、薄いシリコンテープとかと貼るとかくらいですかね〜?私が思いつくのは。あとは定期的に外して磨くとかですかね?
書込番号:26157510
0点
初めまして。
ニンジャに限ったことではない質問ですが、検討中のバイクがニンジャのためこちらで質問させていただきます。
年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いているそうです。バッテリー、チェーンに付いても新品交換してくれるそうです。
傷等もなく、形式も新しいので検討していましたが、距離だけが気になっています。
どう思いますか?
皆様の意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいあかさん
整備記録が残っているなら良いけど解らないなら実車を確認したいですね
昔なら過走行扱いでしたけど、現在ではその様な扱いでは無いと思いますよ
タイヤの残り山やブレーキパッドの残りも確認しましょうね、販売店で込みでやってくれるなら良いですが
別途費用が掛かるのなら、購入後に用品店で交換した方が安いです
書込番号:26072074
1点
>だいあかさん
お店が正直なお店であれば、2020年式で走行距離が25,000キロ程度なら全然問題無いですよ。
車種は違いますが同じようなエンジンを搭載しているYZF-R25(2016年式)走行距離も約85,000キロに乗ってますが今まで一度も大きなトラブルは無いです。
Ninja250もYZF-R25も車体やエンジンの耐久性は大きく変わらないでしょうから、25,000キロはまだまだ許容範囲だと思います。
後は相場と比較してどうかだと思いますが、スレ主様が価格も納得しているのであれば問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26072102
1点
>だいあかさん
250ccのバイク(中型バイク)は、5〜8万kmが寿命と言われているそうです。
あとどれくらい乗るつもりかで判断すればよいのではないですか。
書込番号:26072111
0点
新車から全開全開(主にジムカーナ練習用途)で乗っていた大昔のNinja250R(1986年製)は2万kmでヘッドからオイル漏れしました。
1年で2万km乗ってます。オイル交換は3回くらいはしたと思います。
>販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まぁ、全然やってないとかは言わないだろうね〜。なんでその店でメンテしてるとかなければ、正直わかりません。
書込番号:26072217
0点
あとは現物見てみないとわからないですね〜。
走行距離が長く、年式も古いのに外装が綺麗だと事故車かなって疑うこともあります。
まずはその年式でそのカラーが本当に合ったのかを見るのもいいでしょう。
25000kmも走ってたら外装の無塗装樹脂部分が煤けてたりするんだけどね〜そういうのはありますか?あるならいいけど、無いならちょっと疑っちゃう。車検のあるバイクは走行距離の改ざんはほぼ不可能だけど、無いバイクはまだまだやり放題だしね。
まぁ、疑いだしたらキリが無いので、お店の信頼度しだいですかね。
書込番号:26072226
0点
>年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
過走行の定義がわからないですが、自分的には全然問題ないですね。
何が気になるのはわからないですが、エンジンなら全然大丈夫。
ちなみに自分が所有しているZZR250はたぶん10万キロを超えてます。
もう一台のNinja250 EX250L/M 2014年式はこのまえ5万キロを超えました。
そろそろチェーンの交換時期だと思いバイク屋で見てもらったらまだ大丈夫ですと言われました。
それでもまだ乗るつもりなのでチェーン交換しました。*前後のスプロケットは未交換
だいあかさんが思ってる以上にバイクは壊れにくく耐久性があります。
書込番号:26072362
0点
昭和末期に乗っていたVTZ250は、3年半で30,000km走ってタイヤ交換とオイル交換各一回だけで、絶好調でした。
最近の車体は東南アジア産で電装装備も多いので耐久性は逆に落ちているかもしれませんが、距離的には問題ないでしょう。どんな使い方をされていたか、次第ですね、それを知る由もありませんが。パッドが無交換で(それも知る由はありませんが)相応に減っているなら、優しい乗り方をしていそう。フロントサスインナーチューブの傷やシールも確認です。オーバーホールが吉。
>整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まあこれは誰でもそう言いますよね。
書込番号:26072420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
現物については見ましたがとても綺麗でした。
店主曰く全オーナーは知り合いの方で、ガレージで保管していたので綺麗な状態だと仰っていました。
タイヤについては見ていませんでした💦
年式の疑いですが、メーターについては20年式のカタログと同じメーターでした。
せっかく買うからには、長く乗りたいと思いその点で寿命が気になり質問させていただきました。
先輩方にはもっと距離を乗られている方もいましたので、安心しました。
もちろん手入れをする事を前提ですけど‼️
疑問については晴れました!!ありがとうございます!
後は我が家の大蔵大臣を説得するだけです💧
書込番号:26072467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点
>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点
キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点
>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
![]()
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
![]()
0点
>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点
やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点
某ユーチューバーの動画に触発されて、ポッシュのW1ハンドルを入れてアップハンにしようかと思っています。
バイク用品店に見積依頼したら、部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
しかもW1ハンドルはもうメーカー廃盤で用品店では購入できず、ハリケーンのZ2をすすめられました。
でも個人的にはやはりW1にあこがれるので、通販で買って自分で取付をしようと思ってます。
色々調べたところ、スロットルワイヤーのスロットル側の脱着が超鬼門とのことでかなりヒヨってます。
タンクを一旦外して様子を見てみましたが、うーん確かに凄い位置にありますねぇ・・と。
グリップ側のワイヤーを先に外してしまえば難易度下がりますでしょうか?
あれ、どんな工具使って外して、どんな工具使って新しいの着けるのがやりやすいのでしょう?
コツがあれば教えていただきたいです。
もちろん、ポッシュではなくハリケーンのワイヤーに交換します。
あとはブレーキホース交換時のエアー抜きくらいですかね。
こちらはワンウェイバルブを使用する予定なので、手順を間違えなければ何とかなるかなと。
どなたかアップハン化作業の「経験者」の方いたら、アドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いします。
2点
>小輔さん
初めまして。
W800オーナーからレスが付かないのでお目汚しを少々。以前に別スレで書きましたが
この20年余り所有した車両(スクーターを除く)でハンドル周りを弄らなかった事は無く
安価な汎用の大アップハンドルやセットバックライザーを利用して乗りやすい自分好み
の乗車姿勢に変えてきました。(JA60クロスカブには現時点で不満が無いので未着手)
ハンドル交換の場合はケーブル類がノーマル状態で足りないことがほとんどでしたが
見た目より機能性と軽易性および財布の中身を重視する私は次のように対処しました。
1.スロットルケーブルの取り回しを変更する
ヘッドライト後部を経由させずにステアリングヘッドと燃料タンクの隙間から
直接スロットルグリップへ。(1960年代英車画像で大まかなイメージが把めます)
2.ブレーキホースの固定を緩くする
フロントフェンダー横とステアリングステム付近の固定部品を外しタイラップ
で緩く止める。マスターシリンダーとホースの取り付け角を下向きに調整する。
3.クラッチケーブルの取り回しを変更する
スロットルケーブルと同様に燃料タンク隙間からクラッチ側へ落とす。
上記のうちスロットルケーブルはこれまで一度も交換せずに済んでいます。当然ながら
停車時および8の字・回転走行のフルロックによる動作検証で安全性は確保しました。
(警視庁講習会で取り回しを指摘されたことも皆無です)
ハリケーンのW800用ロングスロットルケーブルも150mm長いだけのようですから見た目
さえ気にしなければ取り回し変更で対応可能と推測しましたが、いかがでしょう。
少々手間で面倒なのはブレーキホースでマスターシリンダーからABSユニットに繋がって
ますから延長アダプターを付けるか純正等の長いホースに交換するしかなさそうです。
カワサキパーツ検索で調べたらK3用は在庫僅少ですがまだ間に合いますね。
W800 43095-1688 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 欠品中
MEGURO K3 43095-1615 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 在庫僅少
長々と失礼しました、小輔さんのハンドル交換が円滑に終わることをお祈り申し上げます。
書込番号:26032201
![]()
1点
W800のは交換したこと無いですが、
バイク屋に有ったので見たら狭いですね
ワイヤー外す時、アクセル側からバラせば余裕は出来るけど、
手の入らない狭い所のワイヤー外す時は、
ロングノーズプライヤーとか道具次第かな
最悪、スロットルボディ外してワイヤー交換ですかね?
あと、交換後に車検で構造変更いるかと思いますよ
書込番号:26034643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ハンドルを交換してもローダウン化と併せての作業だったのと全幅は純正の
バーエンドを外したり手曲げ用SST(60mm×800mm鉄パイプ)で絞ったりしたので毎回
セーフでした。
それでもZR7-Sのカウルを取ってZR-7仕様の大アップハンドルに改造した際はついに
高さ4cm幅2cmを超えて構造変更検査が必要になりました。
通常の車検はホリデーバイク車検(持ち込みから終了まで1時間ほどで総額約4万円)
を利用していますが、ZR-7Sの改造後には検査登録事務所まで出向き構造変更検査
を受けました。光軸だけはテスター屋さんを利用しましたが、検査ラインではあっけない
ほどすぐに何事も無く終わりました。検査員も検査ライン初心者の一般人にはとても
親切丁寧でした。
車検残がある場合は重量税をまた2年分払うのは無駄ですが自賠責は25月に足りない
月数だけ加入すれば済みますからそれほどの損害はありません。
有給休暇が取りやすい方は一度経験してみるのも悪くないですよ。
書込番号:26036607
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
なるほど!スロットルワイヤーの取り回し変更ですか。
その発想は無かったです。
W1ハンドルでもいけますかね?
週末にワイヤーの取り回しチェックしてみます。
スロットル問題さえクリアーになれば、仮にクラッチやブレーキ交換でもなんとかなります。
>ヤマハ乗りさん
一瞬スロットルボディl外すのも頭によぎりましたが勇気がありません。笑
確かに構造変更必要ですね。
書込番号:26039788
0点
どの程度のアップハンかによりますけど、まずは純正でメグロK3がW800よりワイドで高いハンドルですので、そのパーツを確認流用してみては?
あとはアクセルワイヤーとブレーキホース及びクラッチワイヤーはワンオフで作成も可能です。ポン付けではないカスタマイズやレース活動などをやってるような店だと作成できるんじゃないですかね?
私はW800のノーマルポジションは秀悦に思いますので、アップハンの必要性は全く感じないですね。大昔にアップハン化したことありますが、操縦性が悪くなってしまった経験があります。ハンドルからタイヤが遠くなる感覚がちょっと馴染めませんでした。
ワイドかつ高いハンドルは操縦性のダイレクト感がスポイルされる気がするのですよね。
まぁ、人それぞれではありますけどね。ホースワイヤーの長さや取り回しには十分注意してください。信頼のおける店で作業を依頼しましょう。最悪運転中にハンドルが切れなくなって事故に繋がります。
>部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
特別高いとは思いませんけどね。ホースやワイヤーの変更を思えば妥当じゃないですかね〜。むしろ安いかも。
ハンドルだけでも1万円くらいしますしね。グリップの取り外しや取付だけでも素人にはなかなか困難です。
個人でエアツールなどの道具がある人はいいでしょうけどね〜。
書込番号:26041916
0点
今メグロK3で調べるとパーツ代は、ハンドル、クラッチワイヤー、ブレーキホース、スロットルワイヤーってあたりだけなら、2.5万弱ですね。
ABSセンサーケーブルとかもありましたが、これはW800とK3ならおそらく共用じゃないですかね〜。あとはグリップヒーターのケーブルとかもあったので、場合によってはこういうのも届かなくなるかもですね。
まぁ、スレ主さんのW800が何年式なのかにもよりますしね。現行なのか、その前なのかでも色々違うでしょう。
ご自分で作業されるならサービスマニュアルくらい入手したがいいかもしれません。昔に比べると色々センサー類がついてますからね〜。
書込番号:26042074
0点
このページ見ると、K3はW800よりかなりハンドル高くなってますね。
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/79233283.html
これに交換するのが無難だと思いますけどね。
書込番号:26042076
0点
>KIMONOSTEREOさん
久々に見に来たら、色々コメント頂いてたようでありがとうございます。
========
で、結局POSHのW1バーに試しに交換してみました。
結果としては、ワイヤー交換無しの取り回し改善のみで走れるようにはなっています。
ただ、アクセル側のスタータースイッチのバーの穴にハマる出っ張りが作業中折れました。
これが結果オーライで、アクセルワイヤーが最短距離になるような取り付けが出来ました。
スタータースイッチがだいぶ奥の方に行きましたが、許容範囲です。
そしてその分ブレーキのレバーも下側に寄ってしまいました。
まあ、これも慣れでしょう。
アクセル、ブレーキは問題ないのですが、クラッチワイヤーがかなりギリギリです。
一応、ハンドルを左右に目いっぱい切っても誤作動することは無いレベルですが不安なので、
ハリケーンのロングクラッチワイヤーをポチリました。
いやーW1バーなかなか良いですね。
乗車姿勢がより自然になったと思います。
何よりも、幅広なのでバックミラーがめちゃくちゃ見やすい。
そのうち、アクセルワイヤーとブレーキホースも交換しようかと思います。
書込番号:26049053
0点
一応、ハンドル交換後の画像を出しておきます。
アクセルワイヤーとブレーキホースは取り回しの変更のみ。
クラッチワイヤーはキツキツの状態だったのでハリケーンのロングに交換しました。
書込番号:26058209
0点
>小輔さん
ブレーキホースがインナーチューブに接触している様に見える。
接触しているなら車検は通らないですねぇ
書込番号:26058221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


























