カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン音について

2019/10/01 17:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z900RS

クチコミ投稿数:11件

タイトルどおりZ900RSのエンジン音についてですが加速時、及び2000〜3000回転での定速走行時にカラカラ?ガラガラ?的な音がラジエーター付近から聞こえてきます。マフラーの排気音より耳に入ってくるので気になっております。皆さんのZ900RSもこんな感じなんでしょうか。

書込番号:22960360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/01 18:03(1年以上前)

>ファインゴールさん
乗り方が荒っぽかったり、走行距離が長ければ、タペットクリアランスの不良という事が考えられますが、走行距離はどの程度でしょうか。

書込番号:22960390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/10/01 18:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。この9月に納車になりまして走行距離約700km程です。慣らし運転は規定どおりに継続しております。

書込番号:22960478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/01 19:02(1年以上前)

>ファインゴールさん
であれば、エンジンの組み立て不良という事もあり得ますので、販売元に早めに確認をされることをお勧めします。

書込番号:22960512

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/01 19:06(1年以上前)

このバイクわかりませんが、
排気音が静かすぎてエンジンの機械的な音が目立つということはないですかね。

まだ700キロということは間もなく初回点検ですよね。
そのときに話してみればどうでしょう。

私、オーナーでもないのに失礼しました。
ここでオーナーさんのお話しが入るといいですね。

書込番号:22960521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/10/01 19:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
再来週、初回点検を予定しておりますので販売店に確認してもらいます。このバイクは純正マフラーでもそこそこ音が大きいです。アイドリング時は表題の音は出てなくてマフラーからの排気音が聞こえる感じです。

書込番号:22960627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


はらでさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 Z900RSのオーナーZ900RSの満足度5

2019/10/01 22:48(1年以上前)

>ファインゴールさん

自分のZ900RSも走行距離2000km過ぎたあたりから、6速2000rpmで流して走っていて、ゆっくりアクセルを開いて加速していくとゴロゴロと音がしていました。

不思議と5000Kmでオイル交換してからはゴロゴロ音は無くなりましたが、代わりにカムチェーンのシャーという音が聞こえるようになりました。

購入したお店でカムチェーンの音を確認してもらいましたが、基準内のノイズですとの事でした。
まあカワサキクオリティという事で諦めましたが、夏場の高温で走るような場合はオイルの劣化も早いので、こまめなオイル交換で改善するのではないかと思っています。
自分は夏場カストロールの全合成油10W-50を入れていましたが、オイル交換して2000Km過ぎたあたりからエンジンノイズ音が増え始めたような気がしました。

ちなみに私は購入してから、約500・1000・2000・5000Kmでオイル交換しました。
3回目の2000kmまでは結構金属粉でましたから、早めのオイル交換をお勧めします。

書込番号:22961137

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/10/02 12:26(1年以上前)

>はらでさん
アドバイスありがとうございます。私は約450kmで初回のオイル交換をしました。次回は点検時に交換します。初回交換時に結構な金属粉が出ましたが、2000km(3回目)でも出るんですね。まめにオイル交換はしたいと思います。エンジンのアタリが出て少しでも静かになれば良いのですが。

書込番号:22962111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2019/10/23 17:41(1年以上前)

排気音よりエンジンのノイズが大きいのはカワサキの伝統です。

特にミッションの音とショックがでかいのは30年前のモデルも最近のモデルも変わりません。

カワサキのエンジンでもSS系のものはちょっと違う印象はありますね。
ZX-10Rとかだとだいぶ違うと思いますよ。


カワサキに乗り慣れているとホンダなどのミッションは静かすぎて気になります(笑)

書込番号:23004462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/10/23 20:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
確かにカワサキのバイク(自分のZ900RS)はエンジン音、ミッション音ともに大きい感じがします。特にニュートラルから1速に入れた時の「ガクン」的なショックが結構あります。この「ガクン」かなり好きです(笑)

書込番号:23004762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2019/10/23 20:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
>はらでさん
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが初回点検時に販売店にて見てもらいました。販売店曰く、多少音が大きい感じはするが、許容範囲内との事でした。その後、約100kmほど走行しました。原因は分かりませんが気になってる音が少し小さくなりました。これから気にならない程度の音になれば良いのですが。
気に入って買ったバイクなので末長く乗っていきたいと思います。

書込番号:23004827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

水洗い洗車後に不具合

2019/09/24 23:54(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000

スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2018年式Ninja1000、色はマットシルバーで現在走行17000kmです。先日、自宅で水洗い洗車してからバイク用品店まで10km程走り、買い物をしてエンジンをかけたら、エンジンは冷えていないはずなのにオートチョークがかって、エンジンの回転数が暖気運転開始時と同じくらいに上がり、液晶メーターを見たら点滅している箇所がありました。パワーモードのF/Lと、トラクションコントロールのKTRCの箇所が点滅していました。また黄色のエンジン警告灯が点灯したままになっていました。焦ってエンジンを切り、10秒後にまたかけたらエンジンが暖まっている時と同じ正常な回転数でアイドリングしていました。でも、液晶メーターを見ると、先程と同じ箇所が点滅し続けていました。黄色のエンジン警告灯も点灯したままでした。また、左側のハンドルにあるボタンで、パワーモードの切り替えとトラクションコントロールの1から3の選択ができない状態になっていました。走れる状態だったので、そのまま販売店まで走りましたが、走行時のパワーはローパワーで、KTRCはOFFの状態でした。販売店で症状を報告したところ、テスターで故障を診断しなければならず、その時はすでに夕方6時だったので、作業のための時間がなく、次の日に見てもらうことになりました。次の日の朝、エンジンをかけるとオートチョークは正常に作動し、黄色のエンジン警告灯は始動後に消えて、液晶メーターの先程の箇所の点滅もなくなり正常な状態に戻っていました。少し走ってみるとフルパワーモードで走れて、KTRCも1から3の内、いつも選択している1を選択でき、問題はありませんでした。結局、販売店での作業はキャンセルして様子を見ることになりました。
水洗い洗車後に起こったことなのですが、はっきりした原因がわかりません。同じ症状を経験した方はいらっしゃいますか?どなたかご教示くださればうれしいです。

書込番号:22945312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/09/25 07:29(1年以上前)

おはようございます。

水洗いはホースでジャバジャバ水をかけたのかな?

もしかしたら、どっかの端子に水が入っちゃったんじゃないでしょうか?翌日は水が乾いたので、電気のリークも解消ってことでしょうね。

バイク雑誌の洗車特集を見ると、端子(配線の接続部)はビニール等でカバーするか、水をかけないようにって書いてあります。

その通りにやっていたなら、別の原因ですね。洗車時に特に変わったことはしましたか?

書込番号:22945699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/25 07:56(1年以上前)

手間がかかるからなんでしょうけど、
ここで聞くより販売店で見てもらった方が絶対にいいと思います。

その方が確実です。

販売店ですらテスターで診断しないとわからないものを、
ここで他のユーザーさんがいうことがぴったり当てはまるかどうか。

テスターで診断した方がいいですよ。

書込番号:22945736

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/09/25 08:37(1年以上前)

エンジン警告灯点灯については
診断機で記憶を読み出して貰いましょう。

そして、配線図、現車を見ながらで無いと
なんとも言えないでしょう。

普通は掛からない後から強く水を掛けたとか...
そうで無ければ雨で再発の可能性がある訳だし

書込番号:22945807

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/25 08:38(1年以上前)

バイクで水掛けて洗ったくらいで故障してたら雨の日
乗れないと思います。高圧洗浄機じゃないですよね?

電子制御の無い昔のバイクなら見当付きますが
最近のは無理でしょ。
他の皆さんが言うようにお店で見てもらうのが一番かと。

書込番号:22945811

ナイスクチコミ!5


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 22:25(1年以上前)

皆様早速のご返答ありがとうございます!
ありがたく拝読させていただきました。

>暁のスツーカさん

水洗いは、ホームセンターで売っているノズルのダイヤルを回転させて
ストレートやシャワーなどの水の出方を変えられる放水器でしました。
一番勢いのあるストレートで、バイク全体に水を掛けました。中でもラジ
エーターを、前からと、サイドカウルが空いている横から、重点的に掛け
ました。雨の日も走れることを前提に造ってあるだろうからと油断してし
まい、端子にビニールでカバーすることはしませんでした。おっしゃる通
り、翌日に水が乾いて直ったのかもしれませんね。販売店で聞いて、カ
バーする端子の場所を教えてもらいますね。


>多趣味スキーヤーさん

幸い、保証期間内なのでテスターで診断してもらうことを私も希望してい
ます。私も暁のスツーカさんのおっしゃっていることが正しいと思います
が、故障した日に販売店の整備士さんに聞いたら、テスターで診断しな
いことには水が原因であるかどうか、はっきりしたことはわからない、と
のことでした。


>Merlineさん

バイクに積んであるコンピューターは診断機で記憶を読み出すことができ
るんですね。勉強になります。放水機でサイドカウルの空いている横から、
ラジエーターの後ろを狙って強く水を掛けたので、おっしゃる通りそれが原
因かもしれませんね。


>困った熊ったさん

先の説明の通り、高圧洗浄機ではありませんが、おっしゃる通り雨の日を
走れることを前提に造ってあるでしょうから、水が原因であるとは特定でき
ないですね。とにかく販売店に行ってテスターで診断してもらいますね。

書込番号:22949606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2019/11/17 11:54(1年以上前)

阿保玉さん

こんにちは。
私の場合、ツーリングの時に出ました。
一度エンジンを切った後にすぐに付けたら同様の症状になりました。
昨日SOXで診断機にかけてもらったら「エラー 1/1 2100 不明なエラー 」 で原因不明でした。
阿保玉さんはその後どうだったのでしょうか?
何か対処されましたでしょうか?

書込番号:23052524

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/18 21:24(1年以上前)

>ウホッキーさん

コメントありがとうございます。不具合が起こってからの翌朝以降、ずっと調子がよいので、結局テスターでの診断をしてもらっていません。無責任なスレ主で大変申し訳ありません。乗るのが休みの日だけで、ツーリング中に雨が降りださない限り雨の日は乗らないのが理由です。ツーリングクラブの仲間には、洗車時に、雨天走行時に雨がかからない箇所を放水器で掛けたことが原因と言われましたが、ウホッキーさんは雨天走行時に同じ症状が出たのでしょうか?

書込番号:23055586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/11/23 16:49(1年以上前)

阿保玉さん

店員さんが警告灯に関してカワサキに聞いてもらった結果、サブスロットルに関するカプラーの通電が一時的におかしくなり警告灯に表示されたのでは?との事でした。
数は多くはないかもしれませんがやはり他でも起きてはいるみたいです。
とりあえず該当するカプラーの状態の確認と調整、接点復活剤を塗布してもらい様子見になりました。

以前、カワサキプラザにも行って聞いてみたのですが今付いてないなら大丈夫だと思いますとの事でした(笑)
カワサキプラザだと診断器にかけてもらうにも4000円かかると言っていましたのでここでは諦めました。
エラーは5,6個程ずっと残るみたいでエラーが増えれば古いのから消えていくそうです。
カワサキディーラーで購入されているのであればみて貰った方が今後の為にも安心だと思いますよ。

書込番号:23064904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/26 21:17(1年以上前)

>ウホッキーさん

貴重な情報ありがとうございます!販売店の整備士さんに、ウホッキーさんの情報をそのまま伝えます。幸い保証期間内なので、テスターで診断してもらいます。販売店は家から最寄りのレッドバロンさんです。結果は後日また書き込みますね。

書込番号:23071682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/11/28 15:54(1年以上前)

阿保玉さん

結果お待ちしてます。
因みにこちらで調べてもらった機器の結果の画像を載せておきます。
カワサキ専用ではないのでこの診断結果ですがレッドバロンに専用機器があれば的確に診断してくれると思います。

書込番号:23075038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/16 22:12(1年以上前)

>ウホッキーさん

大変お待たせいたしました。先日、販売店でテスターでの診断をしてもらったところ、エンジン警告灯が点灯していたのに、エラーの記憶はなかったとの説明を受けました。ウホッキーさんの事例も伝えたところ、整備士さんがすぐにカワサキに聞いてくださり、その結果、スロットルボディを新品に交換することになりました。サブスロットル単体では交換できないのでスロットルボディごと交換となりました。昨日、交換作業をしてもらい、しばらくこれで様子を見ることになりました。

書込番号:23111348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/01/02 14:23(1年以上前)

阿保玉さん

過去のデータの記録が出なかったのは診断機の違いですかね?
私の時は曇りだったので雨の影響はありませんでしたが中古の為、過去に雨や洗車の影響が出たのかもしれませんね。
それにしてもスロットルボディごと交換ってすごいですね。
補償期間が永いってことは新車で購入されたのでしょうか?
こちらのお店では中古で購入したせいかそこまでしてくれませんでした(笑)
なんにしてもこのまま故障なく乗れればいいですね

書込番号:23144052

ナイスクチコミ!1


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2020/01/13 21:23(1年以上前)

>ウホッキーさん

伝票を見てみたらスロットルボディは126000円と高価な部品でした。修理した日からあと半月で2年間の新車保証期間が終わるところだったので、ギリギリ間に合いました。あれから雨の日は乗っていませんが、お陰さまで故障は全くなくツーリングを楽しめています。ありがとうございました。

書込番号:23166468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2020/02/04 16:36(1年以上前)

故障が起きた時、パワーモードがローパワーモードだったと記しましたが、正しくはフルパワーモードでした。販売店まで60km/h以内で走ったので、ローパワーモードの機動力と勘違いをしていました。その後、故障が起きたままの状態でツーリングしたら、フルパワーモードの機動力であることを確認しました。

書込番号:23209472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

タコメーターを買ったんですが
いまいち配線の取り回し方法がわからないです。

バイクショップでつけてもらう方が無難ですか?
配線を分岐するのに元配線を切ったりしなければならないなら怖いので、ショップに持っていこうと思います

カプラー分岐は自分で出来るので
必要なカプラーサイズ、取り出し位置が分かれば自分で出来ると思います。

詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22876005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 09:49(1年以上前)

白の線をリンクのようにイグニッションコイルに、
黒はアースに、赤はキーシリンダーから出てる線(キーオンで通電の線)に接続ですね。
https://bike-a-gogo.com/bike-tacometer/

赤はメーター照明、白がパルスを拾う線ですね。

書込番号:22876088

ナイスクチコミ!6


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 10:22(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 10:28(1年以上前)

イグニッションコイルからの線はメスギボシにしてメーターのオスギボシに繋いで(要ギボシ加工)、
キーシリンダーからの線はキーシリンダーのカプラに割り込ませて、
アースは適当なボディアースに供締めで繋げばどうでしょう。

書込番号:22876173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2019/08/24 12:03(1年以上前)

写真3枚目に配線書いてあるじゃない。
これで分からないのであれば素直にバイク屋で付けてもらった方がいい。
そのレベルでしょ。

書込番号:22876362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/24 23:28(1年以上前)

皆さまありがとうございます
取り付け方法は分かりました

電源取り出しカプラーが欲しいのですが
いい商品ご存知でしょうか?

書込番号:22877718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/25 07:49(1年以上前)

私これ使ってます
https://www.monotaro.com/g/03042403/?t.q=%95%BD%8C%5E%92%5B%8Eq%20%83J%83v%83%89

セットまでは必要なければ
https://www.monotaro.com/p/4850/8014/

ホームセンターとか2りんかんやライコランドに行けばエーモンのやつが売ってます。
送料考えると買いに行った方が安いかもです。

書込番号:22878079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/08/25 08:39(1年以上前)

おはようございます。

配線が初めてであるならば、エーモンのターミナルセット品

https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO0FOK/ref=emc_b_5_t

が良いのでは?

配線の途中から分岐する「配線コネクター」もついていますよ。

書込番号:22878133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/25 16:39(1年以上前)

ダイソーでギボシ売ってますよ

書込番号:22879005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/28 12:55(1年以上前)

ヘッドランプのカプラーに割り込ませる方法で電源分岐できるカプラーがある様ですが、エストレヤに取り付けれるものがどのサイズなのか分からないので調べています。

どれ選んだらいいのか知りたいです

書込番号:22884569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/28 13:06(1年以上前)

なるほど。
加工じゃなくてポン付けしたいということですか。

エストレヤのヘッドライトは直流でしょうか。
であれば適合調べてカプラを買えばいいですが、
交流だとメーター照明がLEDの場合、極端に暗くなってしまうと思います。

両方調べた方がいいです。

一応こんなの見っけましたが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/23904329.html

ヘッドライトじゃないしFi用っぽいですね。
バイク用品店に行って聞いた方が早いかな。
今のところ取り付け経験がある方はいないようなので。

書込番号:22884591

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/28 13:17(1年以上前)

エーモン2836を利用して素直にヒューズから取ったら?

書込番号:22884606

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ123

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

パンクが気になります。

2019/08/23 20:38(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

ベルシスとVスト迷ってます。
エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
ベルシスはチューブタイヤ
Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。

書込番号:22875122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/23 21:02(1年以上前)

どうも。

生産国がタイやから...

さぶいぼ出たらごめんなさい。

書込番号:22875170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/23 21:08(1年以上前)

自分はTT-Rに乗っていたときは、パンク防止剤を入れてました。
幸いにもパンクは経験しませんでした。

書込番号:22875181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/08/23 21:10(1年以上前)

チューブタイヤにパンク修理剤は
使えるのでしょうか?

書込番号:22875183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/23 22:03(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん

私はHoltsを持ってましたが使うことありませんでした。
もしパンクしたらぶちこんで、バイク屋にgoですかね。

書込番号:22875315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/23 22:06(1年以上前)

私のカブはチューブタイヤ。
前に乗ってたドラッグスターもチューブタイヤ。
ジョーカーはチューブレス。
カブとドラッグスターはパンクの経験がありませんが、
ジョーカーは二回あります。

ジョーカーでパンクするんだからカブでもそのうちするかもしれません。

チューブタイヤは確かにパンクがこわいですが、
キャストホイールとスポークでは乗り心地が違うといわれてますが、その辺はいかがでしょうか。
単純にパンクの心配をするならチューブレスのVストになっちゃいますね。

書込番号:22875321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/23 22:14(1年以上前)

手っ取り早くJAF に運んでもらうのが一番ですね。

書込番号:22875348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/23 22:27(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん
パンク修理剤ではなく、パンク防止剤です。
穴が開くとふさいでくれるみたいです。
なので、携帯空気入れは必需品です。
帰宅したらチューブ交換もしくは、本修理して下さい。

書込番号:22875388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/23 22:49(1年以上前)

こんばんわ 今時チューブタイヤはどうなのかとご心配されてるようですけど、いま おいらが乗ってるボルティは
そのチューブタイヤです。 初めてのチューブタイヤでしたので、グリップが悪いんじゃないのかな?とか
パンクしやすいのかなとか漠然とした不安が有ったんですけど、実際チューブタイヤで半年以上乗ってみて
チューブレスタイヤと乗り心地もグリップも変わらないなと思いました。

あと どうしてもチューブタイヤが嫌ならスポークホイールのチューブレス化とかもできますよ。

http://bearbooks.org/tubeless-st250e/

https://blog.goo.ne.jp/n-ishikawa/e/1a33d2f94cffe147f9d9183f33c8635e

書込番号:22875441

ナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2019/08/23 22:50(1年以上前)

チューブだと、パンクした時が大変です。
カブ(JA07)で、郊外のトンネル内でパンクして、近くのバイク屋までチューブをダメにしてもかまわないつもりで、ゆっくり走りましたが、2kmもしないうちにタイヤのミミが外れてしまい、どうにもならなくなった事がありました。
滅多に無い事ですが。

書込番号:22875446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/08/24 08:22(1年以上前)

ハーレーの純正タイヤ位に腰があるならチューブレスでパンクしてても走れますけど、
普通のタイヤだと腰砕けになって走るの危ないので
パンクした時はレッカーサービスのお世話になりますし
私もパンク防止剤入れてチューブタイヤを普通に使ってますが
気にしなくても良いかと思いますよ

後、もしもの時に修理するなら、予備チューブと
オプションですがセンタースタンド付けとくとかかな

書込番号:22875939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2019/08/24 08:26(1年以上前)

パンクの経験はありませんが 
チューブなのでホイールが
ベットリすることもないので
スライムを入れています。

書込番号:22875946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2019/08/24 08:47(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん
>ベルシスとVスト迷ってます。
>エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
>ベルシスはチューブタイヤ
>Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。

 両車ともオンロードモデルがベースでオフロード車としては微妙ですが、ベルシスが履いているIRCのGP-210と言うタイヤはタイヤライフが長くオフロードでも必要なグリップが確保され、しかもフロント19インチ&前後スポークホイールでオフロードを走る際は快適でしょう。

 エンジンもNinjaと同じエンジンで33馬力あるのとスリッパークラッチの採用でレバーが軽くてシフトダウンも楽ですから、さすがにお値段だけのことはあるというか、お値段以上の装備です。

 その一方、Vストは純正タイヤも含め、かなりオンロード寄りでオフロードを絶対に走らないのなら価格も安くて良いのですが、安価で高回転が苦手なSOHCエンジンで188kgの車体に24馬力‥ペダル類も今どき鉄製でスズキお得意の安物バイクという印象ですのでタイヤがチューブタイプと言うだけでベルシスを選ばないと言うのは‥しかし、チューブレスでパンクした場合はガソリンスタンドで安価に簡単に直せますから、そういうメリットはあります。

 ちなみにバイクでのパンクは1車種、1回くらいの頻度で経験し、チューブタイプもフロントならパンクしたまま結構走れます。以前、山の中でパンクしましたが、ある程度速度を出したほうがタイヤが遠心力で膨らみ運転しやすくなります。ただし走ったあとにチューブは交換する必要がありましたけど‥

 チューブタイプのリヤタイヤがパンクしたこともあり、その際はパンク修理剤を持っていたので何とかなりました。
 確かにチューブタイプならではのリスクありますけど、7、8年に一度くらいのリスク頻度のために自分の理想のバイクをあきらめるのは勿体ないと思います。

 ただし、北海道の原野でパンクしたらヒグマにやられるから生死にも関わりますけど‥私の場合、バイクで1年に数万キロ走りますが、バイクで転倒する頻度より、パンクの頻度のほうが高いことは間違いありません。

書込番号:22875968

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/24 11:04(1年以上前)

WTが「今どき古い」なんてことはないですよ
ただ特性に応じて使い分けられてるだけで。

パンク修理はWTの方が面倒です
修理剤もありますが、あれ失敗する場合があります(経験談)
開いた穴大きいとそこから漏れて全然止まりません
基本はチューブ交換がいいと思います(パッチも結構ラクじゃない)
TLも修理剤効かない場合ありますが、外から修理できるので簡単です

でも、そうそうパンクってしないですよ
私も自分では20年くらいしてないと思う
パンクしたらヤバいところにいくなら
修理キットより同行者かも。


それともう一つ
キャストとスポークの違いがあります

キャストよりスポークの方が耐衝撃性はあるし
万一曲げたり触れても張り調整やリムだけ交換
またビードストッパーもつけられますし
オフ走行では有利な面が多いです

その代わり洗車とか手入れ面倒ですし
サビるんですよね、、、

タイヤサイズもそうですけど
VERSYSはオフ志向なんですね、やっぱり
(出力特性は向いてないと思うけど・・・)

書込番号:22876253

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2019/08/24 21:46(1年以上前)

こんにちは。

チューブのバイクばかり30年乗り継いでいます。
パンクは空気圧落として林道走るときに何回か経験ありますが、
オンロードでは2〜3回くらいかな?
ビス踏んだり傘の骨踏んだり(笑)

ダート行かないなら携帯繋がるとこでしたらロードサービスも呼べるでしょうし、
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。

書込番号:22877512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/25 10:53(1年以上前)

結果的にパンク心配してたらバイクも自転車も乗れないのでは?後なるべく乗らないようにするとか?(^^)

書込番号:22878341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2019/08/25 14:11(1年以上前)

パンクって凄いテンション下がる事ですよね。
過去、チューブタイヤでパンクし、空気を同時に入れれる修理剤を持っていても治らなかったり、カブ用にある、タフアップチューブを使用していても効果がなかったりと、あまりいい思い出が無い為、個人的にはチューブレス推しですね。
タフアップも、パンク後に注入するタイプの修理剤も、後処理も大変とか言われてしまいましたよ。
こんな経験してなければ、意見も違ったかなと。

書込番号:22878687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/09/05 18:18(1年以上前)

皆さん貴重な意見をありがとうございました。

書込番号:22902343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/09/05 19:26(1年以上前)

3度質問して自分の意見はないのですね?
皆さんほんと親切だと思う。感心するわ

書込番号:22902483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/09/05 19:40(1年以上前)

今日パンクしました
チューブレスなのですぐ直しました。
やっぱりチューブレスの方が良い
でも修理キットと空気入れが無ければ同じかな?

書込番号:22902517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/03/14 04:43(1年以上前)

 皆さん、お久しぶりです。スレ主サマはどちらを購入されたのでしょうかね‥このスレの後にも「Vストローム走行について」を立てて質問を放置して皆様からヒンシュク買ってましたが‥

 それはともかく、新スレ立てるのも何ですので、こちらでヴェルシス購入をご報告します。
 https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/

 貧乏もとい‥節約家ですからツアラーじゃなく2018年式の素のモデルにし、AX-1を下取りにして自腹で50万‥今までバイクに30万以上も出したことありませんから自分史上、最高額です。

 終のバイクは大型の新車でも‥と思い、複数のバイク店を回りましたが新車は新型コロナや最近の世界情勢で納車時期は全く見通しが立たなくなっているようです。

 そこで中古店に寄って出会ったのが、今回契約したヴェルシス‥たまたま、このスレッドで自分自身がVストと比較して褒めていましたね‥(笑)

 ヴェルシスのエンジンは長距離ツーリングで乗ったことがある旧Ninja250のエンジンでパンチの少ない大人しいエンジンです。しかし、街乗りでは意外と中低速域トルクがあって、がっつり回せばパワーも絞り出せる上質なエンジンです。燃費も大人しく走れば30km/L行くので自分なりに評価していました。

 交渉の結果、兄弟車(NX125)が某記念館に展示されるくらい古〜いAX-1を信じられないほどの好条件で引き取ってくれることになりました。納車時期も3月の3連休に間に合う予定です。

 ヴェルシスの走行距離が2000km台とは言え、下取車込み50万ですから昔の感覚では割高な印象もありましたが、30年以上前のAX-1はサスガに補修部品も皆無で、全体的な老朽化でいつ故障しても不思議じゃなく更新の潮時だったので納得して契約をしました。

 契約直前、「大型の新車じゃないと本当にダメなのか?」と自分自身に問いかけ、「故障の心配なく長距離を安全に走れれば良いじゃないか‥」と現実路線で判断した次第です。

 ちなみに7年ほど乗っているKLX125は維持費もかからないことから、バイクで戻れなくなるかもしれない本当の?アドベンチャーツーリングである残雪での山菜採り用に残しています‥(汗々)

書込番号:24648421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/03/15 09:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
はじめまして
WR250Xに乗ってます
素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?

書込番号:24650380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2022/03/15 12:32(1年以上前)

やっぱりチューブレスが楽
チューブのタイヤのときはラッキーなのかパンクなし
チューブレスでは自分のと婿殿が1回ずつ
JAF呼んで直してもらった
その後漏れもなく今も走れてる
タダだし
1時間なんて待たないし(辺鄙なところだとわからないけど)
30分ぐらいで来てもらったかしら

書込番号:24650632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/03/15 13:49(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
 スレ主さんもいないスレッドでチューブレスかどうかなんて今さらドウでもいいですから広い視野でお願いします。

書込番号:24650765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/03/16 07:06(1年以上前)

>ナベちゃん酸さん向けの返信です。念のため!

>WR250Xに乗ってます
>素晴らしいマシンですが30歳過ぎてキツいです
>家族持ちになってお金がかからないバイクに長く乗りたいので買い替えも考えています
>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?

 直前にちょっと酸っぱいコメントもありますが、アクセス禁止になるので気をつけたほうが‥価格コムに来て日が浅いようですが、ここのサイトは変に厳しかったり、酷い内容の返信もそのまま残っていたりと不統一ですけど‥

 WR250Xはウチの家族も乗っていて長距離を走った経験があり、高速さえ使わなければ素晴らしいバイクでした。下取額も良いと思うので一種の財産ですから大切に乗って下さい。

 お金をかけず長く乗りたいと言うことであれば、車検のない250未満からが選択肢と思います。その究極は125で、燃費や消耗品のほか税金、保険類‥目からウロコの維持費の安さで、場合によってはWRを維持しながら通勤や中距離は125を使いWRの値落ちを防ぐ方法もありかと。(笑)

 250クラスはヴェルシス以外にも、このスレに登場するVストロームは標準でセンタースタンドやDC電源も付いて安くて良いバイクと思います。アドベンタイプでも特に足つき性が良くて低回転のトルクもあるため乗り易いようです。以前なら安物バイクとして下取額も厳しかったでしょうが、今や最近のバイクなら適正な値段で下取ってくれ、お店は新車に近い価格で売ると思いますから。

 ただし、Vストはサンデードライバーのような下手KUSOなリターンライダーが多くいて、典型的なのは車の後ろで大人しく信号待ちをしている諸氏‥すり抜け違法ですがバイクの利点を全く理解してないですね。白バイも信号待ちで車が止まっている状態で徐行してのすり抜けなら黙認するみたいです。もちろん、お勧めはしませんが自己責任で。。 

 WRに乗っているので、たぶんCRFラリーやセローツーリングなど対象外かと‥アドベンタイプに拘らず普通のロードスポーツタイプもありかと思います。私なら新車で入手できれば45馬力4気筒のカワサキZX-25Rなら資産価値も含めてWRと対等でしょうから長く大切に乗っていれば、次のバイクを買う時の「貯金」になるかもしれません。普段は125、時々気晴らしにZX-25Rを走らせるなら距離もそれほど延びないと思いますが、この方法、邪道と言えば邪道かもしれません。

 どうせ邪道ならWRを(元に戻せる範囲で)徹底的に長距離仕様にする方法もあり、11.3リットルのビックタンク(4.4万)、ETCやウインドシールドやトップケース類を装着しスマホも使えるようUSB電源も付けてスプロケットをハイギヤードにすれば高速も楽に走れ、総額10万プラスαくらいで立派なアドベン仕様になります。

 実は私もDR-Z400SMをそれに近い状態(ビックタンクは見送りました。)で5年ほど乗り、予想以上に快適でしたから、もしもWRが過走行気味でしたら検討の余地があるかもしれませんね。

 私の場合、大型免許もあるためホンダの400X(85万)、NC750X DCT(99万)、ヤマハテネレ700(128万)などの新車も検討しましたが軒並み納期未定とのことで、3年前にAX-1を衝動買いした全国規模の中古チェーン店に、たまたま3000km未満のヴェルシスX250が置いてあり「そう言えば、このバイクもあった。エンジンはNinja250と同じで長距離を走って素性も分かってるし、タイヤもAX-1に履いているIRCのGP210だし‥」と乗ればどうなるか予想出来たこと。

 そして決め手は、今週中に納車できそうと言うことで即座に契約しましたが、こうやって文字に記しても、自分のベクトルに沿った車種を新車に近い状態で当初の予算の半分以下で入手できたのは幸運だったと思いますから、ネットと足を駆使されどうか良いバイクを選択して下さい。

 あっ、それからVERSYS-X 250のスレッドに
>中古を安く買う方法って何かあるんですか?と質問されていますので、こちらで返信しますが、

 ほぼ嫌がらせのような一方的返信の御仁様にも返信したように店員さんとの全集中での阿吽の呼吸が必要で、これだけは場数を踏まないと難しいと思いますが自分の経験から羅列すると‥

@視野を広く
 例えば、この店しか、或いはこのバイクしか眼中にないと見透かされないように‥最初から「別の店でも2・3台交渉中です。」と伝えておくと良いかもしれません。

Aタイミング
 時期的に春はバイクが最も売れる時期で強気ですから、秋、冬のお客さんが少ない時期が正攻法ですが、年末や年度末の決算期などお店側で1台でも販売台数をこなしたい時期も狙い時です。

B店員さんを味方に
 店員さんも仕事とは言え嫌な奴の為には頑張れませんから、お互いにある程度はリスペクトしないとダメですね。ただし丁寧すぎてもナメられますから程々に‥

 たぶん私の場合、店側からすると嫌な客だけど条件さえ納得させれば即座に買ってくれる客と思われていたかもしれません。そういう意味での阿吽の呼吸です。

 どうしても相性の悪い店員さんもいますから、そういう場合は別の日に訪れて他の店員さんと再交渉する。そしてネット検索だけでは良いバイクに出会う確率は低いため、実際に足を運んで経験値を積んでおくと良いかもしれませんね。

 ただし、くれぐれも忙しい店員さんを捕まえて、他のお客さんがいるのにダラダラと「自分は迷っているみたい」と、どうでも良い長話しするような客には成らないようにして下さい。

 これ本当に迷惑なんで自分の考えを明確にされて短期決戦で契約しますと宣言し交渉に臨めば自然と店員さんも貴殿の味方になってくれると思いますよ。

書込番号:24651987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/03/16 20:51(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
長文すぎる返信どうもです
ハンドル名は既に使われていて
苦しまぎれでさんを変換したら酸になり
面倒になって変なのになっただけです

本当は車名ズバリで良かったんですが
どれも説得力ありすぎて困ります
特にWRの長距離化は考えたこともなかったんですが
過走行気味どころか過走行すぎるんでWRでも下取り
厳しくてエンジンだけは元気なんで
真剣に検討してみますから
何か決まったらまた報告します

書込番号:24653059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/03/26 08:45(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
あれからイロイロ調べてみたら
WRのツアラー化が有力候補です
元々WRの性能には満足していて
7Lタンクで航続距離が短いのと
高速での風圧とエンジン振動が
キツかったので後付けパーツで
10万+αくらいでクリア出来そう
なんで納車未定新車や暴騰中古
でガッカリするなら素性知って
る自分のWRをそれほどお金を
かけないで使い倒すのもアリで
モタードモデルって舗装路走行
快適でブレーキ強化してあるし
考えようによっては作りかけの
ツアラーモデルですよね
それにビックタンクやウインド
スクリーン+ハイギヤード化す
れば高速の長距離も苦にならず
峠道ではモタードの軽快な走り
オフロードもベースがオフ車な
んで楽勝で走れて万能ツアラー
じゃないかと思いました
かなりの発想の転換だったけど
とても刺激になりました
それに比べナンシー様の一方的
な自己満写真付きご自慢返信は
いつまでも残って恥ずかしくて
痛いかな
ベルシス250のスレにマウント
気味に書き込んで何の役にも立
っていないのも滑稽過ぎてあそ
このスレには何も書き込めなく
なってますよ

書込番号:24668772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/03/26 08:53(1年以上前)

>ナベちゃん酸さん
こんにちは。

>ベルシスが候補の1台で他の候補なら何を選びますか?
ローコストな旅の道具としてならVERSYSが最適だと思いますが、WR250Xからの乗り換え
だとちょっと重めで街中などではキビキビ感が無くガッカリするのでは、と心配です。
(常に10000回転以上回していればかなり元気は良いですが)

その点で、私が乗り換えたKLX230の元気の良さはVERSYSを確実に上回ります。WR250X
のパワーには劣るでしょうが安価でそこそこの走りを楽しめると思います。多くの販売店に
実車もあるようですからぜひ試乗をお勧めします。

ところで「30歳過ぎ」たくらいで「キツいです」はちょっと早いような気がします、どうか今の倍
以上の年齢までいろいろなバイクで思いっきり走り込んでください。

では失礼します。

書込番号:24668783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/03/27 07:25(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
KLXのご推薦どうもです
せっかくのご推薦だけど
今乗っているのがWRで
それより性能が悪いKLX
は対象外でした
特にタンク容量が7 L では
WRと同じで進歩してません
それからヘッドライト周り
のデザインが生理的に受け
付けられ無いッス
でも乗ってみれば良さが分る
タイプかもしれないので
今度機会があったら乗ってみます
 ありがとうございました
今のところ WR のツアラー化が
最有力候補です
要するに WR のままでは高速道路
を使って長距離を楽しく走れないので
お金をそれほどかけないで
長距離ツアラー化したいのです

書込番号:24670611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/03/27 10:36(1年以上前)

>ナベちゃん酸さん 
>あれからイロイロ調べてみたら
>WRのツアラー化が有力候補です

 改行が多くて閲覧しにくいですが、参考にしてもらっているようですね。

 基本、へそ曲がり者ですから、あくまでもVERSYS以外の選択肢として助言しましたが、WRなら腐ってもWRですから、過走行すぎ?でも一度は数店舗を回って査定してもらってはどうでしょうか?

 それで満足できなければ、それこそVERSYS系中古車購入と引き換えに下取りを高くしてもらうとか‥
最後の手段はバイク王など買取に力を入れている専門店に持ち込むことです。

 そう言えば「自宅にバイクを取りに行きます」は絶対に拒否しましょう。バイクをヒトジチに取られているようなもので、向こうの言いなりになってしまう傾向もありますので要注意です。

 それでも納得できない買取額ならWRをツアラー仕様にして乗り潰すのも一策ですが周りからは確実に退かれるし買取額も良くありません。(DR-Z400SMで経験ズミ。6万超走って10万ポッキリ)

書込番号:24670853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/08/24 03:26(1年以上前)

 「パンクが気になります。」のタイトルから随分と逸脱していましたが、数ヶ月で3度のパンクを経験したので書き込んで置きます。パンクしたのは通勤に使っているKLX125のほうで1度目はネジ釘、2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、いずれも修理代が5000円を超えとても高く付きました。

 2度目のパンクではお盆期間中に営業している店舗が皆無で見つけるのに難儀しました。軽量なオフ車だとパンクしても低速で走れるのですが、真夏だとタイヤが変形するためバイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。

 3度目のパンクは四輪車のチューブレスタイヤで修理代1100円!しかもガソリンスタンドで10分くらいで修理してもらいましたので、チューブタイヤは圧倒的に修理が不利なのを実感・・

 チューブタイヤは無理に移動させればチューブが駄目になるので前後の予備チューブを携帯して自力で交換できるのが理想的ですが、率直に言って大変過ぎるためバイク屋で修理したほうが楽。

 今のところVERSYSではパンクしていませんが機会があればスポークホイールを加工しチューブレスタイヤにしたいくらいです。

書込番号:24890951

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2022/08/24 08:27(1年以上前)

ニックネームちゃんさん

こんにちは。
パンク大変でしたね。

>2度目は林道のコンクリート製の段差でチューブを痛めてしまったようですが、
>バイクから降りてアイドリング状態でギヤを1速に入れて小走りでバイクを移動させました。

自力で移動できるところで良かったですね。
林道は険しいところでトラブルがあると、携帯も通じず、JAFも拒否され、最悪は徒歩での下山を余儀なくされます。
できるだけ一人で行かずパンク修理ができるような人と複数で行かれたほうがいいと思いますよ。

書込番号:24891106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2022/09/08 06:51(1年以上前)

>BAJA人さん

 お久しぶりです。林道でのパンクはスローパンクでして翌日、空気が抜けているのに気づき、お盆中に直してくれるバイク屋を探している間に空気が完全に抜けてしまい、目的のバイク屋を目の前にして数百メートル押しただけで済みました。

 ご指摘のとおり、確かに林道のソロツーはリスクが大きいのですが、気の向くまま脇道に突っ込んで探索するパターンなんで、さすがに相方に遠慮する必要があり、結局、ソロで自由気ままに林道をトレッキングするのが自分に合っているのかもしれません。

 もしも林道でトラブッた場合、躊躇(ちゅうちょ)なくバイクを置いて歩いて戻れるよう軽い長靴や照明、そして最低限の食料を準備して突っ込んでますけど、ヒグマのいる北海道では怖くてできませんね。

書込番号:24913164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドスタンド 出しにくい

2019/07/31 07:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX

クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

本題の通りですが、こいつのサイドスタンドってすごく出しにくくはありませんか?シフトペダルと近すぎると思うのですが・・・,

書込番号:22830619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 09:00(1年以上前)

使い勝手や居住性を求めるバイクじゃないということですかね。

このバイクはここのところ不具合や不満がいくつか出てきてますが、
もともとが普段使いに便利なコンセプトのバイクではないので、
レイアウトがよくないのかもしれないですね。

書込番号:22830717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 11:53(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
いつもの癖で、サイドスタンドを出すと、シフトペダルに当たりそうになって非常に危険が危ないですね。サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

書込番号:22830889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 12:44(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
跨った状態でスタンドの操作を考えてないんじゃないかと思います。

基本、スタンドを外してから乗車。
降りてからスタンドをかける。

書込番号:22830982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/31 12:56(1年以上前)

車重があるからサイドスタンドの使い勝手良くないと危ないですね

スタンドはらってから乗るのも、荷物を積んでると回し蹴りもやりにくいだろうし

私ならSagittarius_JPNさんと同じく、何か方法を考えるかな?
いや、こんなモンスターマシン乗れないから関係ないかww

書込番号:22831006

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 12:57(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
>サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

おそらくメーカーはその辺を把握してるでしょう。
足をかけるようにバーを出せば改善するのもわかってると思います。
何故しないのか。
風切り音や安全性やコストや。
いろいろ理由はあるんでしょうけど、
オーナーが工夫しながら改善していくのはいいことですね。

H2あるあるかもです。

書込番号:22831010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:05(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
教習所通りにやれるならば良いのですが、175の胴長短足なため、シートバックつけると降りられない事件が発生してしまうので、出来るだけ跨ったままサイドスタンドを出したいんですよねー。

書込番号:22831508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:06(1年以上前)

>Tonkinmanさん
胴長短足な為、回し蹴りできないので、乗ってからサイドスタンドを払う、サイドスタンドを掛けてから乗る、って感じにしてるんですよね。なんとかなりませんかね?

書込番号:22831510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
胴長短足なので乗ってからサイドスタンドを払いたいんですよね。なんか延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

書込番号:22831516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 19:15(1年以上前)

私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます。

そのせいでときどきスタンド出したまま走り出しちゃいますけど。



>延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

なんでもいいじゃないですか。
アルミ棒をタイラップできつく留めるんでも、
スタンドに穴あけてボルトを立てるんでも。
場合によっては
https://www.amazon.co.jp/dp/B074SHD6N4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_LNwqDb5AMCS9A
この手のものをつけてもいいし。
地盤がやわらかいところで重宝しますよ。

書込番号:22831527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 20:07(1年以上前)

>私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます

基本的には跨る前にサイドスタンドをはらう。
理由はスタンドを出したまま走ってしまって左コーナーでスタンドがつかえてこけるのもあるのですが、今どきのバイクはセンサーが付いててスタンドを掛けたままだとエンストして走り出す事が出来ません。

もう一つの理由は乗車状態でスタンドをはらおうとすると両足がべったり地面につく人は良いですが、片足しか着かないひとはスタンドをはらおうとした時に必然的に右足をステップに乗せる必要が出て来ます。

右足をステップを乗せた状態でスタンドをはらおうとするとバイクを右に傾ける必要が出て来ます。その時運悪くバランスを崩して転倒すると道路側に倒れてしまうのが理由ですね。

確かにシートバックがあると跨ぐ時に蹴飛ばしてバランスを崩す可能性がありますが、足を折りたたむように跨げばシートバックの手前でコンパクトに跨ぐ事が出来ますよ。

>Sagittarius_JPN。
バックステップはどうでしょうか?3センチほどステップが後ろに行くとダメですかね?

書込番号:22831597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 20:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ベイビーフェイスのバックステップキット見てみたんですけど、なんか違う気がして、手を出せてないんです。貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:22831624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/31 21:14(1年以上前)

今晩は。

ハーレーもサイドスタンドが出しにくいのか、サイドスタンドの延長キット見たいのが車種別にいろいろと出ています。バイクの部品屋さんで合いそうなのを見繕ってみてはいかがでしょうか。
在庫品が有れば、二輪館とかライコランドだと、店員立ち合いで仮合わせが出来ますよ。

書込番号:22831753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/31 21:20(1年以上前)

今どきのバイクは、サイドスタンドにセンサーがあり、
ギアをニュートラルから他に入れれば、エンジン停止しますので、問題ないでしょう。
(センサーが故障すれば、エンジン始動すらできないようになりますので。)

跨ってから左足でスタンドをはらうのに、右足を着かねばならないですが、
はらってから跨っても、ニュートラルから1速にギアチェンジするのに、
右足を着かねばならないので、結局、同じです。

その動作で、立ちゴケのriskが高いほど足つきに問題があるなら、
ローダウンリンクやローシート、厚底靴は必須で、
それが嫌なら、身の丈に合ったバイクに乗り換えるか、
riskを承知で自己責任で乗り続けるか。

立ちゴケするほどではないけど、サイドスタンドを払いやすくするなら、
「サイドスタンドアシストバー」を付けるだけでよいと思いますよ。

身長170cm、既製ズボンの股下76cmで、シート高 850mm(ゲルザブで+1cm増しかな)の
アドベンチャー(トップ・パニア装着)ですが、左ステップに左足を載せてから跨り、
スタンドをはらって発進。
停車後にスタンドを出してから左スタンドに乗ったまま降車しています。
(シートの高いアドベンチャーやオフ車の常識乗り降りで)

書込番号:22831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 21:58(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒

>fk_7611_kkさん
コンビニやガソスタでNにした後エンジン停止、ここまでは一連の流れかと思いますが、このバイクの場合、サイドスタンドの足掛け棒の出幅が少なく、厚底ブーツや、トゥからソールがはみ出てるブーツだと足を掛けにくいんですヨネ。アシストバーなるものを探してみます

書込番号:22831840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 22:35(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒の直径を測ってそれにはまる様な袋ナットを叩き込んだらどうでしょうか?

書込番号:22831921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/01 12:31(1年以上前)

ウチのエフハチもそんなもんですよ
間違ってシフトしてしまうことはありませんが
ひっかかりが浅いので、たまに下げ損ないます
慣れてしまったのでそのまま使ってますけど。

写真見た限り真っ直ぐの鉄棒みたいですから
どんなご家庭にもある溶接機で丸棒や鉄リベットを
先端に足してみてはいかがでしょうか

長くするとバンク時とかひっかかるので
延長するなら上に角度つけたほうがいいかもですね

書込番号:22832653

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/01 13:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうそう、どこの家でも溶接機は常備してますよね、、、って、どこの国の話やねん!!
一応ツッコんどきましたww

書込番号:22832746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/04 21:30(1年以上前)

14Rのサイドスタンドを撮って見ました。
H2 SXと比べるとかなり外に出てますね。だだ、バックスステップにしてるのでステップと足掛け棒に隙間がありますが、ノーマルステップだとその隙間はもう少し狭くなり掛けづらくなりますね。

書込番号:22839334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/08 17:45(1年以上前)

ゴムホース 適当な長さに切って 差し込んでいます。

書込番号:22975905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/10 08:27(1年以上前)

ゴムホース 取付図です

書込番号:22978999

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントスタンドについて

2019/07/30 10:53(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:50件

こんにちは、2007年ZZR1400です。
タイヤ交換のため、フロントを持ち上げる方法を探しています。
センターを立てて、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップするか、フロントスタンドで持ち上げるかで迷っています。
ジャッキアップは、下回りを破損してしまうと面倒なので、ステムアップスタンドで、使えそうなものを探していますが、使ったことある方、アドバイスをお願いします。

ジェイトリップ(J-TRIP) フロントスタンド レッド JT-116RD ( https://www.amazon.co.jp/dp/B0067HK58M/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Pg6pDb0XCCZ40 )はZX14Rに使っているというレビューを見ました。

デイトナ(Daytona) フロントステムアップスタンド 98618 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B07FVJSTRK/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Fe6pDbEF0QM5A )使えるでしょうか?

また、ヤフオクなどでも売ってる、5千円程度のフロント、リア兼用の中国製スタンド、WEIMALL バイクスタンド メンテナンススタンド フロント・リア兼用 耐荷重 450kg キャスター付 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B00IX687Y4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Si6pDbGMMN8VA )は、フロントカウルが干渉しそうですが、試された方がいらっしゃったら感想を教えていただけると助かります。

書込番号:22829133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/30 12:23(1年以上前)

自分もほしいのですが、Jトリップのフロントフォークスタンドはどうですか? 
扱いやすく、カウルをキズつける心配もなさそうです。
ただ構造上フロントフォークの脱着には使えませんが、タイヤ交換なら出来ます。

書込番号:22829241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/07/30 12:31(1年以上前)

・センタースタンド立ててタンデムシートに誰かに乗って貰う。

・センタースタンド立ててタンデムシートにそこそこの重量物を載せる。
(水を入れたポリタンクかペットボトル数本を左右振り分けにして吊すなど)

前輪を外したら何か丈夫な箱か踏み台などをフォークの下に噛ましておけば安全です。

画像は前にスクーターの前輪タイヤ交換をした際の様子です。
アイリスオーヤマの高圧洗浄機を噛ませています。

書込番号:22829256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/07/30 12:33(1年以上前)

フロントスタンドはフェンダー回りを傷付ける心配があるので
センタースタンド+ジャッキの方が楽かと思いますけどね

あと昔、外した時、フェンダーが邪魔だった記憶が・・・

書込番号:22829262

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/30 12:43(1年以上前)

マフラーはずしてジャッキアップがいいんじゃないでしょうか。
私は吊るしちゃいますが、吊るすとすごく不安定で危ないです。

あと、メンテナンススタンドは中華品や安物はやめた方がいいです。
造が華奢だったり、水平が著しくくるったり。

書込番号:22829274

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/30 13:20(1年以上前)

センスタあるんでしょうか

センスタかけてシート後端押せば浮く程度でしたら
パンタジャッキに2×4とか雑誌かましてマフラー下にかければ上がります
一見マフラー凹みそうな気がしますけど、荷重のほとんどは
センスタとリアで受けるのでたいして重量かかりません
指でもジャッキ回せます

マフラーが腹下で左右に分かれててスキ間あれば
角材タテにしてクランクケース下にかませても大丈夫です

30年この方法でリッターバイクからなにからやってますが
マフラー凹んだことはないです

センスタのバランス悪くて、人乗らないとフロント上がらない車種だと
フロント用のスタンド使った方が安全かと思います
(あるいは上から吊るか)

書込番号:22829319

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/07/30 13:31(1年以上前)

マジ困ってます。さん、ご返信ありがとうございます。
J-TRIPが本当は欲しいですが、さすがに使用頻度から考えて2万円の出費は痛いなぁと考えています。
中華は心配なので、デイトナが使えることが分かれば、飛びつくのですが。。。


鉄騎、颯爽と。さん、ご返信ありがとうございます。
この方法、実は検討中です。
幸い、大きなリアボックスを積んでいるので、重い工具箱を積んで持ち上がるか試してみます。
ペットボトルに水は考えていませんでしたが、重量不足ならサイドバッグも付けて、ペットボトルの水でフロントが持ち上がるか確認してみようと思います。
前荷重が減れば、下に何かかませれば行けるかもしれませんね。


ヤマハ乗りさん、ご返信ありがとうございます。
ジャッキアップできればいいのですが、車体の下にフレームがないので、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップしなければならないのでは、と思っています。
鉄騎、颯爽と。さんの方法と合わせて、前荷重を減らして補助的にジャッキアップも検討してみます。


多趣味スキーヤーさん、ご返信ありがとうございます。
マフラーをはずすことは考えていませんでした。
共用駐車場での青空メンテなので、取り外す部品は最小限にしたいと考えています。
あまり広げると、利用者に迷惑だと大家さんにチクられてしまいます。(ガレージが欲しいです。)
時期的にも、長引くと暑さでまいってしまうかもしれませんし。。。(笑)
確かに中華製は、これまで何度か苦い思いをしていますので、重要な工具には使いたくないですね。
安さが魅力ですが。。。


デイトナのスタンドを使った方がいらっしゃったら、引き続きコメントをいただけると助かります。

書込番号:22829335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/07/30 17:08(1年以上前)

アハト・アハトさん、ご返信ありがとうございます。
センタースタンドあります。
ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思いますが、試してみようと思います。
青空メンテなので、上からは残念ながら吊れません。。。(汗)

書込番号:22829556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/30 18:21(1年以上前)

>ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思います

それは残念

SRとかBMWだとフロント外すとフロントが、リア外すとリアがそれぞれ勝手に上がる感じでしたが
そういえばニンジャやZX10はそうはならなかったような気がします
(でもどちらもパンタジャッキで問題なかったですが)

メンテスタンド、特にフロントって邪魔な割に滅多に使わないんですよね
私なら捨て板で作っちゃうかもしれない

書込番号:22829648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/31 08:08(1年以上前)

ステム下と地面との間に角材でつっかえ棒すればいいかもしれませんね。
短めにしてパンタジャッキで上げれば車種が変わっても使えそう。
自分もフロントのスタンドどうするか悩んでたんで今度試してみようと思います。
今までは、三脚もしくは天井からチェーンブロックかタイダウンで吊ってました。

書込番号:22830652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 10:20(1年以上前)

左右のフロントフォークのボトムエンドにパンダジャッキを噛まして持ち上げる

書込番号:22830789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/31 12:23(1年以上前)

パンダジャッキてかわいい^^

ボトム下はタイヤ外さないなら手っ取り早いんですけど
外す場合はかなり作業しにくくなりますよん


ハイリフトジャッキやそれ的な自作道具(単管とか)あれば
スライダーあたりにかけてパッと上げられそうですけどね

書込番号:22830936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2019/07/31 12:54(1年以上前)

>困った熊ったさん
>マジ困ってます。さん
>アハト・アハトさん

返信ありがとうございます。

デイトナに問い合わせて、回答がありました。

-----
お問合わせいただき誠にありがとうございます。
98618_フロントステムアップスタンド についてご案内いたします。

大変申し訳ありませんが、ZZR1400 への実車適合確認は取れておりません。
車体の特徴的にカウリング・配線等が干渉する恐れがあります。
現車確認につきましては、お近くの量販店様にご相談いただければ幸いです。

お力になれず大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
-----

結局、わかりません(^^;

タイヤ交換を紹介している記事を見つけました。(ZX-14ですが。。。)

http://www.naganonirin.com/home/zx-14r/tire_change

後ろに過重掛けて、パンタジャッキに板材当てて、オイルパンの下から支持してやってみようと思います。

前後いっぺんに外すのは不安なので、片方ずつやるつもりですが。(汗)


コメント下さったみなさん、ありがとうございました。

書込番号:22831003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/31 20:10(1年以上前)

http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?mode=7&id=stand/un_b2110

これなら1万で買えるよ。
私は使用頻度高いけど、壊れる気配は無いねぇ。

書込番号:22831607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/08/01 09:58(1年以上前)

>2でゅおさん
返信ありがとうございます。

デイトナのスタンドに形が良く似ていますね。

ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:22832493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング