このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 42 | 2018年7月17日 20:03 | |
| 9 | 2 | 2018年6月29日 00:11 | |
| 62 | 24 | 2020年4月26日 22:35 | |
| 12 | 4 | 2018年6月10日 09:59 | |
| 22 | 7 | 2018年7月9日 01:41 | |
| 43 | 4 | 2018年2月18日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2012-2016年式のニンジャ400 650も同じ作りですが、チェーンがスイングアーム(上の方)に干渉し、傷が入ります。
購入店のバロンさんに見てもらっても???でした。対策としてゴムを巻きました。
ちなみにチェーンの遊びは30mm位です。
これって仕様ですかね?
書込番号:21958177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故意にそんな設計をするはずもないので、仕様ではなく欠陥ですね。
書込番号:21958219
1点
見た目的にもクリアランスが広くないので、設計ミスでは?
書込番号:21958223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗車時だと沈むのと上側ですから基本張っててばたつかないし
たまに接触する程度では?
削れてアーム取れそうとかじゃないですよね
まあ
確かに余裕はなさそうですけど。
プリロード少し柔らかめにしてみては?
んでも
原付からリッターまで4台のカワサキに乗った自分としては
「えっそこ気にする?」と思ってしまいます^^;
慣れとは恐ろしい、、、
書込番号:21958277
3点
カワサキ選んだからには気にしない!そんなカワサキ乗りにあこがれています。
でも新車でまだ数百キロなのでちょとね・・
沈むとフレームに近づくから固くしましょうか?と
、バロンさんにいわれたけど・・
書込番号:21958308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワサキの原付?一瞬思ったけど、AR懐かしい
書込番号:21958326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー指定のチェーンの遊びは?
30oは多い様な気がするのですがそんな物でしたっけ?
書込番号:21958461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25-35mmです。
価格コム スタープレイヤー達に相手してもらって感激です。
書込番号:21958475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にくばなれさん
設定内なんですね、自分のと比べて数値が多かったから勘違い為ていました。
申し訳ありませんでした。
ゴムが擦れてチェーンに噛み込んでも良くありませんからできればカワサキ専門店かメーカーに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:21958564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムは浅はかとおもいながらやってまいました。
メーカーさんに聞いたら、「絶対当たらない設計になってる。そうでないと国土交通省の認可が下りないですから 」
「えーだって、当たってるもん!」ていったら購入店で見てもらってくださいとのことでした。
まあ、同じ機構の車種もそれでどうにかなってる話聞かないからたぶん大丈夫なんでしょう。
わからんけど。
書込番号:21958611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沈むとフレームに近づくから固くしましょうか?と
>、バロンさんにいわれたけど・・
んー?
当たるのはスイングアームのサス取り付け側のフレームじゃないんですか?
だと沈んだ方がクリアランスは広がると思うけど・・・
書込番号:21958702
2点
図示された様な構造(スイングアームの中をチェーンが通る構造)でしたらアハトさんがおっしゃる通り沈むと離れます。
なので干渉するなら伸び側ですが、
実際に接触痕があるわけですから何らかの対策がされて然るべきところです。
つまり樹脂製のチェーンスライダーなどが付いていなければならないってことです。
アームの材質はスチールでしょうか?
そのままだと錆びて穴が空く可能性がありますね。
欠陥じゃないですか?
書込番号:21958821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サスペンションが縮むと、リアスプロケ上がりますよね? ですので、上のフレームとチェーンが当たるのですが・・・
ふつう一本のスイングアームは天上知らずだから問題ないのです。
これはおっしゃるとうり、中をくぐってます。
なのに当たるのにスライダーがないのです。
書込番号:21958852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汎用のチェーンスライダーを使えないですかね?
書込番号:21958877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番上の写真を見ていただければ、フレームとチェーンがクロスになります。特殊ですね
書込番号:21958889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでレッドバロンの見解は?
どの様な対策を採ったのでしょうか?
通常当たるはずかない物が当たっているのはチェーンの遊びを測る位置を間違えているなんて事はないでしょうね?
私の個人的見解ですがレッドバロンは全メーカーを取り扱っていて選択肢が広がるのは利点かとは思いますが反面マイナー車種に対する知識や経験値を考えると専売店に劣る様に思います。
他店で購入して行きにくいとは思いますがカワサキ専門店に相談するのが1番かと思います。
書込番号:21958962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※メーカーさんに聞いたら、「絶対当たらない設計になってる。そうでないと国土交通省の認可が下りないですから 」
それならば型式指定を認めた国交省・・・・支局にの整備課 に行って質問してみれば 早いでしょう
当たってると認めるならば 国交省とメーカーで解決するはずです
書込番号:21959001
0点
>にくばなれさん
おっしゃる通りです。私が勘違いしてました。(´・ω・`)
CADで模式図描いて検証したところ、沈むと接近する方向でした。
申し訳ありません。
実際に当たっているのに「絶対当たらない」って、どういうつもりでしょうね?
書込番号:21959058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その手がありましたか!さすがごくいちさん
たぶんメーカーさんここの掲示板みますよねー
この構造の車体多くの人が乗っていると思われ。
しかしどうゆーわけだが話にのぼらない。
10万キロ走ってもたぶん穴空かないかな?
最初だけ気になるし、あとは放置でいいと、私は考えてます。
なにがなんでもじゃなく、メーカーさんがいう絶対
という言葉が敵対的で、嫌だったのです。
同じ人が現れてほら見ろが理想だったのですが・・
とりあえず現状で楽しみます。
傷をなめあいたいので、一人現れるまで待って見ようかな
書込番号:21959070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンがスイングアームの矢倉部分に当たってるんですね!?
メーカーの言うように「絶対ない」はずなのでしょうが、構造上ではなく、何らかの要因があるはずですよね。
この2気筒モデルは、倒しただけでステッププレートが折れたり、カウルステーが曲がります。
赤男爵なら、お得意のアシダムがあるんだから、ちゃんと調べてくれたんでしょうか!?
書込番号:21959333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホントだ
沈んだ方がクリアランス狭くなりますね
ピボットもうちょっと上ならよかったのに。
国内仕様でリアのスプロケ大きくしてるとかなのかな
「そこまで考えてなかった」ってカワサキあるあるの気がする^^;
書込番号:21959603
2点
タッチアップしても、バロンさんの帰り道5kmほどで、チェーンの傷2本ラインがついてしまいます。
どうしたらアハトさんのような心の強いカワサキ乗りになれますか?
書込番号:21959645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行中に、チェーンが切れたら怖いですね。
書込番号:21959839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ乗りなら陸運局
ヤマハ乗りなら乗り替える
スズキ乗りなら自己暗示
カワサキ乗りならやせ我慢
こんなかんじ?
書込番号:21959906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CADで見た感じだと
ある程度削れたところで落ち着きそうですけどね
さすがに切断まではいかないと思いますよ
>どうしたらアハトさんのような心の強いカワサキ乗りになれますか?
今はカワサキじゃないですけどね^^;
バイクを自分で整備してきた人だとわかると思うけど
カワサキに限らずヤマハもスズキも、BMWだって多かれ少なかれ
こりゃないだろ・・・って部分はありますよ
でも設計上のことならどうしようもないし
欠陥だなんて騒いだところで今すぐ直るわけじゃなし。
さっさと自分で処置するなり
ダメんなったら直すって事で先送りするなり
見なかったことにするなり(笑)
そんな感じですよ
心が強いなんてとんでもない
書込番号:21959994
![]()
2点
アハトさん全くその通りですね!
どのバイクもどっかこっかあれ?なんですよね。
改めて再認識しています。
アハトさん、いろいろ意見下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:21960022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私自身もチェーンの遊びの値(計りかた)間違ってました。
メーカーの規定値に納めれば絶対スイングアームに当たることはなかったです。自分でやりました。
購入店で2回見てもらいましたが、規定値に納めてくれず、ユルユルなのに帰されました。
もちろん購入店に行き工場長、と営業に文句を言いに行きました。
カワサキさんは悪くありませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21967730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にくばなれさん
やはりそうでしたか、普通に有り得ないと思っていましたが。
ところで傷付いたスイングアームの補償は?スイングアームは鉄製ですよね?そこから錆びて腐蝕の可能性もありますから気分的にはスイングアーム交換を要求したい処ですが遊び測定も怪しいレッドバロンでの作業では一抹の不安も?
書込番号:21967846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DUKE 乗りさん
スイングアーム&チェーンの初期伸び異常と言うことで、これら交換。
でも、一度拒否しました。技術的に不安と工場長に伝えました。
そもそも納車整備すらやってなかんでね?
書込番号:21967974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかして一方向だけの振れ幅で測ってしまったんでしょうか
それだとユルくなりますね
しかしバイク屋、見てもなかったんですかね・・・
なんだかなあ
典型的な「口で直す」ヤツですね
これは言ってもまず改まらないです 根っこの部分なので。
店変えた方がいいかも。
書込番号:21969090
3点
>アハト・アハトさん
>もしかして一方向だけの振れ幅で測ってしまったんでしょうか
それだとユルくなりますね
それだと振れ幅が2倍になるので当たって当然って事になりますけど、振れ幅の中心点を見つけるのが難しいと思います。
書込番号:21969108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アハトさん
その通りです。一方の振れ幅で計ってしまいました。
規定値に合わせてバイク屋にもっていって、メジャーで一緒に確認しましたのに、それでも張りすぎとか訳のわからないこと言う始末・・
理解してるのか?このひとたちはー
損するのわかってますが、バイク売って違う店で買おうかなー
メンタル弱くてすみません。
書込番号:21969118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合は
直尺をあてて上下に動かして上限と下限の差で測るので
中心がどこかってあんまり気にしたことないですね・・・
上と下で振れ幅ちがったりしますし。
書込番号:21969124
2点
そういえばマジ困ってますさん
トリート乗ってますよね。
私はトリートからアクシスzに乗り換え失敗です。
遅くても、体に優しいスクーターでしたから、楽しさは上でした。
書込番号:21970034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーによって遊び測定のやり方や数値が違いますよね!
私もdukeに乗り換えた時に今までと違って戸惑いましたから。
dukeの場合スイングアームの指定された位置でチェーンを押し上げてスイングアームとの距離を測定、その遊び5〜7o
書込番号:21970065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
川崎車は取説にチェーン調整の手順とか書いてないんですか?
スズキ/GSX250Rは図解入りで説明されてます。
それが普通かと思っていたんですが。
書込番号:21970098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すんません、画像のページは調整じゃなくて点検の方法でした。
私もアハトさんと同じ様に調整してますね。
書込番号:21970107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下限25mmって、改めてビンビンなんだなーとおもいました。
調整後の音の静かさは気持ちがいい!
書込番号:21970162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にくばなれさん
取説を拝見した処レッドバロンの並行輸入車ですか?
メーカーが販売店に相談してくれって何故?と思いましたがそれならメーカーもそう言うしか有りませんよね。
カワサキ専門店で診て貰うわけにもいかないからレッドバロンにはしっかりして貰いたいところですね。
書込番号:21970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平行ものとブライトものがあって、ブライトだったらラッキーみたいな感じでした。
平行ものなので、バロンさんの保証です。
積極的にスイングアームを交換申し出てるので、
保証に関してはさすがと、みとめております。
メーカー的には本来アドバイスできない前提といわれたような・・
書込番号:21970206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年式マットシルバーを昨年末に購入しました。現在、走行7050kmです。主な用途はツーリングで、ハイペース走行することが多いです。
6000km時に新車の時から履いていたフロントタイヤのバトラックスS20にスリップサインが浮き出ました。リヤのセンターは4分山ほど残っていましたが、Ninja1000は重量があるのでツーリングタイヤでも十分にグリップするのではと思い、前後とも同時にバトラックスBT023に履き替えました。100kmの慣らしを終えてからは、S20を履いていた時と同様にハイペース走行ばかりしていますが、しっかりグリップしていて不安に感じたことは全くありません。
S20に比べるとBT023のライフはどれくらい長いのでしょうか?どなたかご教示ください。
書込番号:21889724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も現行Ninja1000に乗っでいますがフロントは5500kでリア3分山でした、タイヤはスポーツマックスだったとおもいます。
大型で色々試しましたがタイヤは乗り方とバイクの重量で決まります、バトラックスのsで10000k持った事もあれば
tで10000k持たなかったこともあります、特にninjaは重くフロントに負荷がかかりますので交換済みであれば普通に乗って
確認する方法しか無いと思います。(タイヤは乗り方、使用方法などで大きく変わります)
一般論的に持つタイヤでもハヤブヤ、14Rなど重く馬力のあるバイクは消耗が激しいです。
最後に色々能書き書いて不快に思われたと思いますが最近私が交換した中ではミシュランロード5がダントツです、
同じNinjaで参考にになると思いますがまだ2000kしか走行していないので何とも言えないですがスポーツマックスよりは
持ちそうですし乗ったグリップ感の非常に良好です。
書込番号:21922230
![]()
5点
>Ninjaおじさん様
お返事ありがとうございます。
スポーツマックスを履かれていて、5500kmでフロントにスリップサインが浮いて、リヤが残り3分山とのことで、スポーツマックスの時はハイペース走行をなさっていたようですね。オーナーになってわかったのですが、Ninja1000はツーリング時、ハイペース走行で真価を発揮するバイクだと気付かされました。私は普段のツーリング時、ハイペース走行できるように同じ道ばかり走っています。S20のフロントが6000kmと早くスリップサインが浮いたので、私の運転が未熟なせいかと思ったのですが、ご説明を拝読させていただいて安心しました。
ミシュランのロード5がダントツとのことで、だいぶ前にあったスポーツタイヤのパイロットスポーツもライフが長いと評判でしたね。ロード5のカテゴリはツーリングハイグリップとのことで、今回履いているBT023がハイペース走行時のグリップが良いので、今後もスポーツツーリングタイヤを選ぼうと思っています。次回はミシュランのスポーツツーリングタイヤも選択肢に入れてみようと思います。
書込番号:21928866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2018年モデルを4月に購入して、縛り慣らしも終わりました。1000km でオイル&オイルフィルタ交換して現在3900kmです。
気になるのは、どのギアからも7000rpmから振動が急に出て、それまで、スムーズに回っていたのが、タンク、ハンドル、シートにコレはどうなの?って思うほどの振動が来ます。不具合なのか仕様なのか皆さんの状況を知りたく書き込みました。
ちなみに、前車はFZ1の逆輸入車でレッドまで気持ちよく回ったのでとても気になります。
このまま乗り続ければ無くなるのでしょうか?
心当たりの方は、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21843583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後の経過。
まずカワサキの、お問い合わせに状況説明。
その様なクレームは一切上がって無いので、
販売店に相談下さいと言われる。
販売店に相談して、現車確認してもらい、
販売店から聞いて貰ったら、振動の件は
よく相談が有り、例えばハンドルならお客
自身でお金を出して対策してと。
また、「振動を出す様には開発してない」と
説明があったそうです。
何が言いたいかわかりませんよね!?
個人には無いと言い、販売店にはあると言う。
そして、不快な振動は無いとしながら責任回避し
出たなら客が直せ的な話かと。
品質管理が行き届いてない個車を引き当てたか
それとも開発能力が無いのか。
どっちにしても、相手が相手なので、
泣き寝入りかな…。
書込番号:21862914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2軸バランサー付きでモーターのようなエンジンフィーリングのZX-14Rに比べたら回した時の振動は多少あるかと思いますが、リッターバイクで7000回転以上回す事はあまりないので、実際には大きな問題にならないのかな?
ツーリング主体で5000回転しか回さないひとなら7000回転以上の振動は無視出来るけど、各ギアで7000回転以上回すひとは気になるって事かな?
まぁ、リッターバイクで各ギア7000回転以上となればとんでもない速度になるのでサーキットを走ってるひと以外はそんなに気にならないのが現実ですかね?
ハンドルの振動ならある程度軽減する事は出来るかと思いますが、車体全体からの振動となると改善は難しいですかね。
書込番号:21863376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前乗ってたK1100LTはレッドまで実にスムーズで振動はなく
ハナクソほじりながらぬおわkm/hで巡航できます
今のSRは7000rpmまで回すと部品外れるんじゃないかと思うくらい振動があります
てか実際外れますし、当然ながらケツや手はかゆくなります
でもSRオカシイとか特に思わないですよ
振動も含めてそのバイクの魅力だと思ってみては?
なお
個人が客相に電話した時と
販売店がKMJの自社担当経由で聞くのとでは
答えが違うのはしょうがないと思いますよ
公式アナウンスと個別ケースの具体的対応方法が違うのは
これにかぎらずままある事じゃないでしょうか
書込番号:21863547
3点
>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
各ギヤ4速まで使用します。
今回、ある程度リサーチしたのですが、
この様な事になって残念。
振動の度合いは、現車比較以下です。
Ninja>>MT07>MT09>FZ1カナダ逆車
2気筒より悪いですね。
ちゃんと、カワサキプラザで試乗したんです。
あと、Z1000まで乗って傾向確認して確信して
購入したのですが…。
品質管理だと思いますが、もう少し乗って
こなれた頃に変化を期待ですね。
後は、リプロも検討中です。
書込番号:21863905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
返事ありがとうございます。
魅力、そう思う為には、自分のバイクが
ハズレでは無い。どれもそんなもの。
これが前提にないとね…。
サポートの対応はそんなもんでしょうね。
改めて思うと態度は一貫してて逆に好ましい。
つまり、問題ないを言葉に変えて言ってる
だけですので。
30年バイクに乗ってますがこれまで、
運が良かったです。ホンダやヤマハばかりですが
サポートに問い合わせする様な事がなかったので。
購入も慎重にマイナーチェンジして、口コミも有り
安定したバイクを候補にしてました。
カワサキは…と言うコメント多数目にしたのですが、
デザインに惚れて、大丈夫と根拠無しに思い込んだ
私のミスですね。
ショップとも相談し改善したいと思います。
オイルや添加剤も色々試してみようかと。
書込番号:21863944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
奇遇ですね 私も4月で祝30年です^^
私の場合は基本的に販売店やメーカーに対応してもらうとか考えないので
(そもそも期待してないので「ダメ?あっそ」で諦める)
そのあたりの感覚はスレ主さんとは違うかもしれませんね
カワサキは1990年〜GPz750Rと1994年〜ZX10に乗ってましたが
振動は多く洗練されてない印象ですし、マイナートラブルも多かったです
FJ乗ってた先輩なんか「これ普通なの??」って驚いてましたっけ
不満はありましたが、そこがカワサキらしさ(笑)と納得してましたし
それ以上に沢山のものをくれたバイクで、今はいい思い出です。
「下調べしたのに期待したものとは違った」というのは残念だと思うし
それがゆえに「自分のバイクはハズレ」と思ってしまうことや、メーカーや
販売店に疑念を持つのは致し方ないかもしれませんが
せっかく縁あって嫁いできたバイクですし
是非付き合ってみてくださいまし
いつか「最初は振動気になったっけなあ」なんて懐かしく思えるかもしれませんよ
書込番号:21864283
![]()
7点
>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
振動については、諦める事になるかも
知れませんが、少し足掻きます。
大型バイクの新車購入としてはこれが
最後と決めてますので、乗り続けます。
おっしゃる様に気にならなくなるかも
知れません。
アドバイス等色々ありがとうございました。
もし、何か対策案など知る事が有りましたら、
教えて下さい。
書込番号:21865358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四級 bike seibi 士さん
コメントありがとうございます。
適切な言葉を選んでなかったです。
無くなるではなく、収まるです。
どちらも変化量を言ってますが、
最終形では、残っても良いと思ってます。
言葉を変えれば改善するかです。
誤解を招いてしまいすみません。
書込番号:21865731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は、スレ主さんの書き込みを見ても、
原因の切り分けが出来ないのですが。
各ギア 7000回転辺りから振動が出始める 様ですが、
ニュートラルで回した場合は どうなる?
8000や9000まで回すと どうなる?
お勧めしませんが、
センタースタンドを使って後輪を回した時は どうなるのか?
等々 原因の探り方は色々有ると思うのですが。
書込番号:21866076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元 野良猫さん
6月2日に書き込んだのですが消えてました。
おかしい...思い出して再掲載します。
ニュートラルで回した場合ですが、同じ傾向但し感覚ですが
振動20%減のイメージです。
8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
なお、10000回転まで同様の傾向でそれ以上は回しません。
センタースタンドは純正の設定が無い事と、メンテナンススタンドも
持ち合わせてないので確認できてません。
もし、何か知見が有れば教えて下さい。
余談ですがECU書き換えも検討中です。
書込番号:21882598
3点
>8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
>変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
回転数に応じて振動がリニアに変化するのではなく
ある回転数領域で一定の振動がでる感じでしょうか?
だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
エンジンマウントやフレームとか共振してるんじゃないかなあ
そういうもんであるかもしれませんし
緩みやクラックに起因しているのかもしれません
もしそうなら、エンジンの振動は発生条件にすぎないので
確認あるいは対策すべきはエンジンではないかも。
書込番号:21883376
4点
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと感じています。
出来るとこからとして、シートレールから
締め付け等を確認してみたいと思います。
シートの搭載もこのモデルから変更に
なってる事も気になってますので、
その辺りもなんかできないか考えようと
思ってます。
色々ご意見ありがとうございます。
書込番号:21883443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
誤:だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
正:だとたぶんエンジン固有の振動ではない、と思います
でした
個人的にはエンジンのマウントボルトやハンガーボルトの締め付け
エンジン及びフレームのマウント部のクラックあたりを確認してみます
可能ならそのあたりチェックしながらE/G載せ直すのもいいかもしれませんね
でも4発は一人じゃ死ぬか・・・
書込番号:21883678
![]()
2点
>yle.elyさん どうもです。
ニュートラルでも振動が発生するなら、再現性は簡単なので、もう一度 販売店に相談してみては。
販売店がどの様な判断をするか?
仕様ですと言われるか
親身に為って診てくれるか
メーカーに問合せをしてくれる。
どれになるだろう。
書込番号:21884417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元 野良猫さん
返信ありがとうございます。
版売店はメーカーにも問い合わせて頂き、
試乗もしてもらい判断した結果カワサキの
仕様だと言う事でした。
これまで乗って来たホンダやヤマハとは
ちょい違うって事だと思う。
納車されて、2月で5000km走ったら、
エンジンが少しガラガラ聞こえる感じに
なって、これも連れ曰くカワサキだと。
気にせず、乗って行こうと思います。
書込番号:21884538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yle.elyさん
>気にせず、乗って行こうと思います。
今はその振動が気になって意識してる状態ですから余計に気になる。
自分もZRX1200R改の時は振動があったかもしれないですが、上まで回すとフロントが浮いたり、リアが空転して必死なので気にしている場合じゃなかった気がします(笑
Ninja 1000は電子デバイスてんこ盛りでスポーツ走行からツーリングまでこなす万能型バイク。
コストパフォーマンスでこの右に出るバイクは無いと自分は思ってます。
もう少し乗って見てください。そのうち振動が気にならなくなるかも知れません。
それでもダメならその時は考えたら良いと思います。
書込番号:21884786
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
色々ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り今は気になるが、次第に
気にならなくなると思います。
次のオイル交換とか、シートフレーム辺りの
締め付けとかを見て行くとか様子を見て行きます。
また、これがカワサキの個性だと思うように
なりました。
劇的に変わるような事が有れば、また報告します。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:21884814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口コミにも書いたんですが、僕の忍千は2500回転〜が凄い振動です、7000回転で振動と書いてますが、低回転では振動来ないのですか?
カワサキの人が言うにはエンジンの個体差があるとのことでしたが❗️
書込番号:22733006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲイリーケンさん
こんばんは。
こちらは2500回転で不快な振動は無く
快適ですよ。
最近は、良いオイルに巡り合って少し振動が収まり許容範囲になりました。
ただ、コンピュータも変えてますから、どっちの影響なのかはわからないです。
書込番号:22733039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も1日レンタルで乗り、振動の件は思いました。
以前、ninja250を所有していた際も同様の症状がありました。これはninjaシリーズ特有なのかと思っています。ninja 250の際には、グリップ交換(プログリップ)+バーエンド重り付きで対応しました。これなら5000円程度で対策ができ振動が気にならなくなり、オリジナルにカスタムできます。
せっかく気に入って買った車両だと思いますし、楽しみながら対策を立てて行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22981966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉なんさん
コメントありがとうございます。
振動は慣れましたが、諦めてます。
多分これがkawasakiだと思って
乗ってます。
Ninja1000のバーエンドはかなり重く、
社外品でもないレベルということと、
改善したいのは車体振動なので、
このままで、行こうと思います。
今週末も台風で中々乗れてないので、
この良いシーズンに沢山乗りたいと
思います。
書込番号:22982057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問させて頂きます。
私も同じような振動で困っている者です。
オイルで多少変わったような事を仰っていましたがそのオイルの銘柄を教えて頂けないでしょうか?
すいませんが宜しくお願い致します。
書込番号:23362534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tk102130さん
オイルはヤマルーブ プレミアムシンセティック MA 10W-40です。
今は、エンジンがこなれたのか、振動は少なくなって許容範囲です。参考になれば。
書込番号:23362608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yle.elyさん
早々の返信ありがとうございます!
なるほど。良いオイルですね。
次回オイル交換する際には試してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23362820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしD-TRACKER125にKLX125のリムやタイヤを移植した場合問題ないのでしょうか?
違いはフォークくらいでリアサスも共通らしいです、メーターの誤差ですがデジタル同士でもあるのでしょうか?
誤差がある場合速度は遅く表示されるのでしょうか?
2点
D-TRACKER125の倒立フォークのままということですよね?
だと、前2.5インチ1UP、後ろ1インチUP,
で、差し引き1.5インチ前上がりになります。
突き出そうにもハンドルバーにあたりそう。
サイドスタンドも要交換。
あと、フォークのトラベルがKLXの正立にくらべ
25mm短いのも気になります。
オフ走行を楽しむためだと、ちょっと無理がある気がします。
書込番号:21842097
![]()
2点
こんにちは。
よく分からんですけど、もしオフ走るつもりならフロントフォークも
換えないとだめなんじゃないですかね。
ホイルだけ換えてもRICKMANさんが仰るようにディメンション
狂いますよね。
フロント廻りポン付けできるのかも分かりませんけど。
書込番号:21843546
2点
Dトラ125を下取りに出してKLX125に乗り換えたが割安と思います。
でもKLX125のオフ走破性は低いですよ。よほどのベテランじゃないとね。
ダート遊びするだけならDトラのタイヤを変えるだけでもそこそこできるんじゃないですかね?
125クラスでオフ走破性を期待できる国内メーカーの現行モデルは中華製ですがヤマハXTZ125くらいでしょう。
書込番号:21871688
4点
スレ主様へ‥
私も倒立サスのモタード版とチビっと迷ったのですが、オフロード版のほうが遥かに汎用性があるため、D-TRACKERにしなかったのは正解でした。要は普通のKLXでもオンロードの快適さでD-TRACKERはと大差ないけど、オフロードの楽しさではD-TRACKERと大差があるため、良く良く考えてみれば答えは出てしまうのです。
今回も、KIMONOSTEREOさまのアドバイスが的を得て大正解だと思いますよ。
D-TRACKERは希少車で下取も良いため、改造するよかオフ車への乗り換えをおすすめします。
もしも、身長や免許や経済的な支障がないのなら、玉数が少なくて割高な125よりも、比較的、玉数が多いKLX250なら安いので、いっそのこと250に乗ってみたら良いのではないかと思いますよ。
どうしても125なら、維持費が安いため、モタードとオフロードの2台持ちという贅沢な方法もあって、その日の行先によってバイクを選ぶという贅沢な方法もありますよ(笑)
書込番号:21885693
2点
ニンジャ1000は2011〜2013モデルと2014〜2016モデルでギヤ比や速度の読み取り部位が変更になっていると聞きました。
更にギヤ比の関係で初期慣らしの4,000回転縛りが辛いとの情報も結構よく目にするのですが、その対策としてスプロケットを交換して対応する場合に前後どちらが良いのでしょうか?
前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
又、前後共に交換するとメーターの誤差はやはり車検に通らないレベルになってしまいますか?
もし御存知の方がいましたら、どうか御教授をお願いします。
書込番号:21795054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
15年式、17年式に乗っていましたが、慣らしでも充分なトルクとスピードが出ます。
ランエボがケツをつついてきた時は、悔しい思いをしましたが、一般道の制限速度の倍以上でしたよ。
スプロケを変える必要性は無いと思いますが。
逆にフロントを大きくして、エンジンに負担を与えるのでは!?
書込番号:21795090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たしか150馬力前後ありましたよね?
4000回転も回せば十二分な気がします。さすがにサーキットではレブまで回したいでしょうが、慣らし中くらいは不満に感じることはないと私も思います。
書込番号:21795156
![]()
2点
ノーマルのギア比と41/16とのギア比を張っときます。
Ninja 1000は少しローギアー「時速100キロ時にメーター読みで4000rpmくらいだったと記憶してます」
それが4000rpm縛りって言われてるのかな?
でも実際に走って見るとそう気にするほどの事はないと思いますよ。
>前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
自分ならフロントを16丁にする方を選びます。
※スプロケの価格とチェーンの長さの関係。
ノーマルと41/16だと約6パーセントくらいですので車検は大丈夫な気がしますが、確認はないです。
話は変わりますが、ダエグはどうなりました?
書込番号:21795178
![]()
6点
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
(15年式、17年式に乗っていましたが、)とありますが、ニンジャ1000は手放されたのですか?
スプロケ交換はやはり多少とも負担が増加になりますかね?
ニンジャ1000は慣らし回転数だと最初は90q程度しか出ないようなので、状況によっては追い越しの必要な時に苦労するのかと思いまして質問してみました。
書込番号:21800088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニンジャ1000の馬力は確か140無い位だったと思います。
今乗っているダエグが慣らし回転数の初期4,000回転で6速で115km程度出るので、追い越しも含めて充分な速度だったので、ニンジャ1000の場合だと追い越しが必要な時に苦労するかもと思いまして……。
書込番号:21800106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
ご無沙汰してます。
ギヤと速度の一覧表ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
価格面ではやはり前のみの交換が良いですね。
それにとりあえず前を変えれば100kmには到達するのなら追い越しも何とかなりそうで。
ダエグは時間は掛かりましたが慣らしも終わって、相変わらずオブジェに近い状態ですが、本当にちょっとずつ手を入れてます。
まだまだ練習段階ですが、息子も数回短距離でタンデムしました。
書込番号:21800129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rr1031gsxさん
>ダンニャバードさん
>マジ困ってます。さん
遅くなりましたが、御意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21950985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2月17日に納車されまた。販売店からの帰宅途中水温計が気になったので書き込みました。
60KM/Hで定速走行中で水温計は4/6でした。外気温は9℃でした。
渋滞路や信号待ちでは5/6まで上がります。ラジエーターキャップに、
アナログの水温計をつけているので、そちらを確認したところ
走行中は80℃を少し超える程度で、長い信号では100℃手前まで上がります。
皆さんの水温計はいかがですか?
10点
水温はサーモスタットと冷却ファンで制御されているので80℃から100℃ならなんの問題も無いと思いますが?
書込番号:21609903
![]()
11点
4輪の場合キャブ車の水温は上がったり下がったり、サーモスタットの開弁温度が82℃ほどだが。
電子制御になると水温の変化は燃費に悪影響するので務めて一定にしようとしてる。
よって水温は高めに維持される、90℃を超す開弁温度のサーモスタットが使われているはずだ。
2輪も同じだと思うが確かなのはカワサキに聞くと教えてくれるよ。
書込番号:21609937
![]()
9点
車種は違いますが、私のもだいたいそれくらいですね。
気温0度前後の寒い時は70度台だったりします。逆に真夏だと100度超えて110度近くまで上がりますね〜
書込番号:21609949
![]()
9点
回答ありがとうございます。
水温自体は、許容範囲内なので、
水温計は気にしないで乗っていこうと
思います。ありがとうございました。
書込番号:21610735
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















