このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2017年3月6日 12:33 | |
| 18 | 11 | 2017年1月17日 11:44 | |
| 43 | 8 | 2016年12月12日 09:14 | |
| 9 | 3 | 2016年12月4日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2017年2月24日 12:02 | |
| 28 | 22 | 2017年4月25日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゼファー750 C5に乗っています。
最近、物足りなさを感じ、FCRを着けようと思っています。
エンジンは、ノーマルのままで長く乗りたいのでFCR33にしようかな?と思っていますが、FCR35も興味深いです。
バグースさんから、両方のキットが出ているのを見て興味を持っています。
誰かバグースさんのFCRキットを付けた方いますか?
FCR33とFCR35をノーマルエンジン仕様で乗り比べた方いますか?
違いを知りたいので、分かる方いれば教えて下さい。
書込番号:20714055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゼファーオーナーではありませんので参考意見として聞いてくださいね。
ピークパワーなら35でしょうが、トータルバランスだと33が良いと思います。
FCRは口径が大きくなるにつれてセッティングがシビアになり、低速での扱いが難しくなってきます。
あと、高回転でのバワーはファンネル仕様の方が有利ですが、大気中の埃とかチリをまともに吸ってしまう事でFCRが摩耗して、張り付きとか段付きを起こすトラブルが5000から1万キロで発生したりします。
この場合、最悪FCR交換になる事もあります。
なのでストリートでの使用ならパワーフィルター仕様をお薦めします。
追記。
自分もZRX1200RにFCR39、ヨシムラのハイカムステージ1。あとは自作のダイレクトイグニッション仕様で乗ってましたが、あのフィーリングは快感でしたね。
書込番号:20714287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
口径大きいと、ギクシャクして乗りにくくなるよ・・・
季節の変わり目も敏感になるし・・
ゼファー750なら元がおとなしすぎるから、口径は小さいほうがノーマルの良さが残るかと思います
書込番号:20714611
![]()
7点
オークションじゃないとダメなんですかね?
バイク屋さんで新品を注文する方が良くないですか?
書込番号:20565266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん〜、少しでも出費を抑えたくて。ショップでは15000円ぐらいと言われました(汗)
書込番号:20565281
2点
ヤフオクに純正中古や社外品が出品されてますけど、ヤフオクのはダメなんですか?
書込番号:20565374
1点
そうですか、だったらオークションで探して下さいな。
検索すれば出てきます。
書込番号:20565447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。検索しましたが、オークション終了等で見つかりません(涙)社外品は高額・・・。なかなかこんなパーツは出回らないんですかね?
書込番号:20565487
1点
ヤフオクで検索すると結構出てきますけどみんなで探したほうがいいんですかねw
書込番号:20565730
1点
>マジ困ってます。さん
>多趣味スキーヤーさん
>タン塩天レンズさん
すみません。Z250なんですが、探しているのは黒なんです。情報載せてなくてすみません。
乗っているのはZ250 2013年式(カラーはオレンジ・ブラック)なんです。あれば(黒 光沢なし)情報よろしくです。同じぐらいにNinjya 250も発売されていて、形が同じらしく、装着可能みたいな事も書いてあったような・・・。でも見つけられない・・・。
書込番号:20566336
1点
アラートに登録して気長に待つしかないですね。
書込番号:20566850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ん〜、少しでも出費を抑えたくて。ショップでは15000円ぐらいと言われました(汗)
工賃を含めた総額なのかな?
フロントフエンダ ブラツク
35004-0318-739
価格 9,418円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/tsk160622574/
これじゃないの?
書込番号:20570637
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
助かりました。情報提供ありがとうございます。近々注文したいと思います。
書込番号:20576641
1点
2015年スペシャルエディションに乗ってます。約1年半、もうすぐ1万キロいきます。
前から、色を塗り替えようかと考えていて、まさしく最近真剣に検討しています。
見える部分のカスタマイズはだいぶやったので、最後の締めにしようと思っています。
バイク購入時から、【赤】のNinjaに乗りたかったのですが、現行モデルだと無く、250R等の単眼ライトはデザインが好きじゃなかったので、次点で気に入った今のバイクを購入しました。
なので、ある意味悲願達成なのですが、費用がどれぐらいかかるのか。どれぐらいの期間かかるのか。その辺りが気になっています。
一応、行きつけのバイク屋に相談して見積もりしてもらったら、20〜25万ほどかかると言われました。多分、カウル外したりの工賃込みだと思いますが。
この言われた金額も相場的に安いのか高いのかも分かりませんが、とりあえず保留にしてます。
スーパー勤務で、年末に足が必要なため、頼むにしても年明けに予定しています。
自分のイメージにかなり近いのが、どこかのショップさんがやってるようなので、参考画像貼り付けます。ネットで拾ったものですみません。
Ninjaに限らず、カスタムペイント経験者の方、色々とご教授頂ければと思います。
5点
書き込むのを忘れていた情報です。
見積もりを頼んだのは、ラメ入りのキャンディレッド(?)で、全塗装でお願いしました。
ラメが入ると金額が上がるということなので、高めにみたいと思い、見積もりしてもらいました。
書込番号:20447430
5点
オートバイ全塗装。
で検索を掛ければいろんなお店が出てきます。
バイクの種類とか塗装によって掛かる費用が違うので何軒か問い合わせて見てはどうでしょうか?
そうする事によって相場がわかると思います。
その相場が行きつけのバイク屋さんと変わらないならそこでお願いするのが良い気がします。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E5%85%A8%E5%A1%97%E8%A3%85&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=LlxBWJXVCKTU8AfnsJqIBQ
書込番号:20447749
6点
ラメと言っても色々ありますが、20万以上は確実にかかりますよ。フルカウルなら20万は安い見積りだと思います。
脱着の費用は、そんなに取っていなく、塗料と使うメタリック、オパール等のキラキラがめっちゃ高いです。
後は、技術料です。
書込番号:20448910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ぱくっちょ♪さん
知り合いの板金屋さんに、電話で聞いてみましたが、
塗装して欲しいパーツだけを、外して持って来たら、
スクーターで30000円、フルカウルでも60000円ぐらいだとか。
四輪よりも曲面が多いので、面積よりは手間仕事だと言ってました。
もちろん、塗装後の組み立ても自分で、って事です。
燃料タンクのガソリン抜きは、必修です。
2カラーやメタリックは、割り増し料金です。
文字はカッティング・シートを、自分で貼って欲しい、とのこと。
書込番号:20449564
4点
塗装や板金
安いところはそれなり・・手抜き
定説です
どのあたりで納得できるのか、足使って自分の目で見てお店回らないと結論出ない?
頑張って自分で塗装する・・安くつきますが
絶対お店でやるのにはかないませんし
自然さん、電話したの・・・・・すごいね
書込番号:20455900
5点
皆さんありがとうございました。返信遅くなってすみません。
あまり期待していなかったボーナスで賄えそうなので、前向きに検討しようとは思います。
塗装屋を何件か回ることも考えましたが、休みの都合上、そんな時間も取れそうにないので、とりあえず、現状維持。年明けに再度検討してみます。
やっぱり、やるからには最初思い描いた形にしたいなぁと思ってますが、やるとボーナス吹き飛ぶし、それよりもリアショック替えようかなとか考えてみたり。
色々悩んでみますw
書込番号:20475344
5点
>色々悩んでみますw
悩んでいる時が1番楽しかったりしますからね。
ゆっくりやりましょう。
書込番号:20475406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
希望の色があるかどうかわかりませんが
ラッピングフィルムだと全塗装よりコスト安いですし工期かからないですよ
飽きたり下取り出すときは剥がせばいいですし。
単色オールペン+パターンはラッピングなど組合せも可能です
頼むのは板金屋や塗装屋じゃなくて
基本的に看板屋さんになります
クルマやバイクにも施工してくれるところとなると限られるので
探すのはちょっと大変かもしれませんが。
書込番号:20476369
7点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
メーカーは忘れましたがあったと思います。
書込番号:20438390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.k-factory.com/detail.php?goodsId=739
FRC チタン フルエキゾースト S-UPタイプ 1本出し
>※平成22年度音量規制対応
エキゾースト/テールパイプ仕様:3Dチタン キャタライザー付
サイレンサー仕様:オーバルチタンサイレンサー
サイレンサー長さ(mm):470
サイレンサー径(mm):外径 100X120、内径 42>32
オイルエレメント ○
タンデムステップ △
ノーマルステップ ○
センタースタンド ○
アンダーカウル −
オイル交換 ○
O2センサー ○
ケイファクトリー製マフラー重量:4.1kg
チタンサイレンサーステー付属
車検対応にはタンデムステップキットが別途必要です。
平成19年度排ガス規制・平成22年度音量規制対応モデル
平成19年度排ガス規制適応型式:ZRT20D
※2010/08/05以降受注分より平成22年度音量規制対応
※2014年以降のWMTCモード排ガス試験対象モデルには
適合しません
書込番号:20438591
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
こういうのを探してました。
しかし、2016モデルでは車検通らいのでしょうか?
書込番号:20451553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様おはようございます。
表題の通りで2007モデルのフロントブレーキなのですが、ブレーキを使い、車速が落ちてくると停止寸前の最後の方で、ガタガタと振動が出るのですが、この車両のブレーキは、こんな感じで正常なのでしょうか?
エンジン下にジャッキをかまして、フロントタイヤを手で空転させて見た感じでは、ローターが歪んでいる様子は感じられませんでした。
書込番号:20434550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク用品店にてキャリパーのオーバーホール予定でしたが、数日ピットの予約が一杯で、出来ないとの事で、自分で実施しました。
シール類の交換と、ピストンの研磨、新品のパッドとパッドピン、スライ ド部分のゴムブーツの交換ですが、振動は収まりましたが、今度は、いくらエア抜きしても、数日でブレーキタッチがふにゃふにゃ状態に悩まされています(恐らくマスターシリンダー)こちらは、ニッシンの物が安かったので、新品に交換予定です。
書込番号:20686028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグオーナーの皆様初めまして、現在GSX1200Sのカスタム車両に乗ってます、元走る屋と申します。
現在子供との約束であるタンデムでのツーリングの為に、250で増車かGSX1200Sの買い換えで対応しようと、無い時間を見付けては日々情報を収集する毎日です。
現時点で、もし乗り換えで行く場合は第一候補に一番好きなメーカーであるカワサキの以前から興味のあるダエグが一歩リードしてます。
全体的なデザインとタンデム時に安定感のありそうなシート、あらゆるステージで楽しく走れそうな万能感と以前の知り合い(ZRX1200Rオーナー)から聞かされていた旧型のネガ部分の改善等、もしこれから乗り換えて長く乗り続けるとしても充分に楽しめるとは思っているのですが、1つ気になる事がありまして以前のモデルであったようなハーフカウル?モデル(ZRX1200S)のようにアッパーカウルを取り付けるとしたらやはりかなりの出費になると思うのですが、実際にはどの位の費用や注意点が必要なのかもしよければ御教授をお願いできないでしょうか?
自身旧型のSタイプもデザイン的に大好きで、時々ネットで見るGPzタイプのカウルを付けたデザインも大好きです(GPz750fやGPz900Rのデザインが好きなので)
装備やスペックを見るとダエグでZRX1200Sのカウル付きが出るとまさしくそれなんですが、悲しい事にもダエグは今年で生産終了とのことなので…。
ダエグ自体のデザインも大好きなのですが、以前知人とのツーリング時に高速道路で知人のGSX1400を走らせた時にあの空気の壁に色々苦労しまして。
1人で走るにはそこまで速度も出ないのですが、回りのリッターオーバー組が全てメガツアラーやSSばかりで、高速道路に入ると付いて行くのに大変で…。
もしダエグに乗り換える場合は出来ればアッパーカウルを取り付けたいと思ってます。
バカな質問かもしれませんが、どうか宜しく御願いします。
書込番号:20432477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダエグにアッパーカウルって事だとA-TECHからハーフキットが出てますね。
パーツ価格の方はリンクを張っておきます。
取り付け価格はバイクショップもしくはご自身でされるとかで違うので調べて「聞いて」見てください。
http://www.a-tech.org/shop/_kawasaki/zrx1200daeg/page/12231.html
GPZ900R アッパーカウルを取り付けたいって事なら加工すれば取り付ける事が可能見たいですが、パーツ代プラス加工となるのでかなりの費用が必要となると思います。
書込番号:20432790
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
早速覗いてみました。
デザインが何処と無くKSRに似ているようにも感じました。
実際の費用面はやはり店舗に問い合わせるのが一番なのはわかってますが、もし同じような事にトライされた先輩方が1人でもいて話が聞けたらな〜と思ったもので。
一応お世話なる友人の勤め先のショップには問い合わせてみようとは思っているのですが、先に少しでも情報を仕入れたいと思い書き込みました。
書込番号:20433647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前のスレッドの続き??^^;
途中経過(?)は??ww
書込番号:20433814
1点
>PF4さん
どうも。
以前スレッド?タンデムについてのですか?
それなら確かに続きという感じになりますでしょうか?
一応この1ヶ月ほど自身の気持ちが乗り換え方向によっているので、その場合の候補でダエグが一番向いているかな?と考えて今回の書き込みになりました。
書込番号:20434003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます♪
ダエグの新車狙いで、ほかに有力な候補がないようでしたら、とりあえず買っといた方がよくないですか?^^;(まだあるのかな??)
で、カウルは買ってから考える、と。
超余計なお世話ですがww、ご家族がいらっしゃるなら、無茶な仲間に高速で付いて行くのはあきらめるのが一番だと思います…^^;
書込番号:20434100
6点
いっそ、スズキのハンドリングに慣れてるなら
バンテッド1250Sにしといたら?
刀よりはるかに洗練されててキャパ大きいし
ダエグより完成度高い・・ガタイあるなら
重たいけど、ホンダとは違う意味で重さが武器になる良さ有りますよ
油冷時代のバンテッドより車体剛性強く、トルクフル
2ケツでロングも楽です
車体の強さ、重さが、2ケツ時楽で、曲がるのも違和感ない
試乗勧めます
見た目が重視でも用途が決まってるなら試乗するべしです
書込番号:20435053
![]()
0点
ってか・・・・生産中止になってる・・・・1250シリーズ
安い、よくできたツアラースポーツなんですがね
ほんま、売れへんから、ラインアップ無くなってきてるんですね・・
大丈夫か・・スズキ
書込番号:20435061
0点
>PF4さん
新車欲しいですね。
行き付けのバイク店にはまだ展示されてるファイナルエディションが1台あり、まだストックも1〜2台あるようです。
友人から発表後に10台程多めにストックしたと教えて貰いました。
特に新車に執着はしてません。大型は価格も大型ですから(笑)
乗り換えの候補としては他にも数台考えてはいます。
高速道路はそうですね。
あまり無理して追跡はしないようにしますが、ある程度は速度を上げて走るのも楽しいので、理性との戦いですね。
無論タンデムでは絶対にやりません。
書込番号:20435382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保護者はタロウさん
バンディッド1250生産終了前の水冷化でもっと良くなったとは聞いていましたが、近くの店舗に全く車両が無い為跨がってみる事もできません。
しかし書き込みを見るまで存在を忘れてました。
確かに用途を考えるとしっかり候補に入りますね!
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20435390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
おぉ〜お久しぶりです。まだお悩み
中だったんですねぇ〜。その慎重さ
アホの私からするとうらやましいで
すね。
まぁそれだけなんですが…
あ、そうそう私、フォルツァから
Vストロームに乗り換えました。
では良いバイク選びを。
書込番号:20436546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
どうもです。
悩んでいるのは悩んでいるのですが、なかなか私自身が時間を取れずに色々先送りになり続けてるのが一番の原因でしょうね。
フォルッツァからVストロームに乗り換えられたんですね!まだまだ乗り換えて期間が短いようですし、毎日ワクワクじゃないですか?
このVストロームではお子さんとのタンデムに挑戦はしてみたでしょうか?
もし経験済みでしたら感想を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20440427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
全然しつこくないですよ。
実際に使い分け出来るならそれが一番だと思います。
駐車スペースの問題や維持費の問題もありますが、なにより自分で悩んでいるのが乗る時間の確保なんで。
週休2日と言えど土曜日はほぼ毎週仕事ですし、日曜日も日頃出来ない家の用事や父親の農作業等のサポートをしてると、本当に乗る時間が無いんです。
現状のカタナだけでも宝の持ち腐れに近い状態なのに、これでセカンドバイクを持って子供とのタンデムに時間を取ると、ただひたすらカタナが朽ちていくだけになるのでは?と悩んでいるのです。
大好きなバイクが朽ちていくのを見るくらいなら、同じような好みの方に走らせて貰った方がずっと良いのでは?などと悩みながらも、手放す事に抵抗も感じて乗り換えか増車かどっち付かずな状態でして。(涙)
書き込みに添付して下さった写真ですが、もしかしてこれのためにわざわざ撮影してくれたのでしょうか?
だとしたら本当にありがとうございました。
本当に参考になります。
もし自分が乗り換えにするとして屁理屈どっとcomさんの選考のポイントと同じで考えると、
1、子供を乗せやすい事「高すぎな
い車高とタンデムシートの形状」
2、排気量600〜900cc位まで
3、レギュラーガソリン
4、軽い林道が走れる
5、ポジションが楽
6、ABS
7、国産車
1、は確かに自分も重要視しますね。
2、は特に拘らないですが扱いやすさを考えるとこの排気量も納得出来ますね。
3、は出来ればその方が良いかな?
4、は興味はあります、動画などを見ると楽しそうなので。
5、はやはりタンデムするのであればアップポジションの方が良いと思うので、同意見です。
6、は安全面を考慮するなら無いよりあった方が良いと思います。
7、はこれから長く乗り続けると考えるとやはり国産以外の選択は難しいかと。
Vストロームなかなか魅力的ですね。
しかしやはりタンデムはスクーターが失敗しない選択となりますかね?
もし乗り換えでスクーターの選択肢ならばTMAX530になるかと思います。
時間を見付けて試乗はしてみたいです。
書込番号:20442832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元走る屋さん、こんにちは。
ダエグ則ではありませんが、ZRX1100乗ってます。
高速での風圧対策ですが、カウルを変えなくてもスクリーンをロングにするとか
スクリーンエンドが上がっているものにするだけで、かなり違いますよ。
私もスクリーンエンドが上がっているもに変更していますが、ノーマルに比べると全然違います
高速で、早い車が走っている場合がありますが、問題なくついていけます。
○km/hかは想像に任せます
値段は、¥15,000位だったかと思います。 もっと安かったかな?
書込番号:20443453
![]()
2点
>渓流人さん
ありがとうございます。
スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
ZRXのデザインは大好きなので、あのスタイルのままで空力もよくなるならそれも嬉しいですね。
あと自分での情報収集中に見付けたのですが、マジカルレーシングさんのワイドアッパーカウルはどうなんでしょうか?
あれはデザインそのまま全体的なサイズが大きくなるのでしょうか?
どなたか装着されている方がいましたら、感想を御聞きしたいです。
書込番号:20443888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
自分もZRX1200Rでスクリーンを変えてますが、胸に当たってた風が喉の付近に当たる気がします。
もちろん少し伏せればヘルメットの上に当たりますが、この姿勢で長くはしんどい気がします。
マジカルさんのワイドアッパーカウルも劇的に変わるとは思えませんね。
※デザインのウエイトが大きい
あと、ハンドルマウントのカウルをあまり大きくすると飛ばした時に風の影響を受けやすくなるので個人的にはスクリーン変更くらいでとどめておく方が良い気がします。
書込番号:20444237
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
返信が大変遅くなりました。申し訳ありません。
ハンドルマウントによる影響は正直考えていませんでした、確かに速度が上がると少なからず影響がありそうですね。
御指摘ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
自身としては色々忙しかったので、なかなか話が進んでいませんが、先日時間が取れたのでダエグに初めて跨がってみました。
何故か落ち着いて、しっくりとくるポジションで、初めて跨がったのに以前から乗っていたような感覚を覚えました。
基本に忠実な?ポジションが良いのか、本当に安心感のあるポジションでした。
あと気になったのはファイナルエディションと通常モデルでの足着きの違いで、ファイナルエディションの方がシートが柔らかく通常モデルより足着きが良く感じました。
ちょっと調べてみるとファイナルエディションのシート高は通常モデルより5mm程度低いようなので、それとシートの柔らかさが合わさってあの足着きの良さと座り心地になっているようでした。
ダエグ良いですね〜、本当に悩みます。
書込番号:20504240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん。
こんちにわ。ツーリング目的ならZRXは良く出来たバイクだと思います。
ポジションも楽ですし、操作性も素直で疲れにくいです。
自分事ですが、5年くらい乗った1200Rを手放し、ZX-14R(2012年中古)に乗り換える事になりました。
いま振り返ってもZRXは良いバイクだと思います。
元走る屋さん。
購入するバイクが決まり楽しくツーリング出来れば良いですね。
その時はくれぐれも安全運転でお願いします。
書込番号:20504486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
今後は息子も背中に居るので、今まで以上に安全に注意しながら楽しむつもりです。
ZX-14Rですか?良いですね、カワサキのフラッグシップで、出来れば自分も乗りたいです。
なんせ、今後1番一緒にツーリングする友人が今購入予定なのが隼なので……(笑)
マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように。
書込番号:20504611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように
ありがとうございます。
書込番号:20504748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当にありがとうございました。
遅くなりましたが解決済みとさせて頂きます。
しっかりと皆様からのご意見・アドバイスを参考にさせて頂きます。
実はまた仕事が立て込んだのとカタナの売却等で乗り換えにはまだ時間が掛かりそうです。
今価格も含めてダエグとニンジャ1000とXSR900で最終選考中です。
また皆様に意見を御願いするとは思いますが、その際は宜しくお願いします。
書込番号:20844753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今価格も含めてダエグとニンジャ1000とXSR900で最終選考中です。
2017年式Ninja 1000 ABS。実物を見て来ましたが良いと思いますよ。
あの価格で電子制御デバイステンコ盛り。コストパフォーマンス抜群の1台です。
書込番号:20845195
0点
>マジ困ってます。さん
ニンジャ1000の2017モデル良いですよね。
ただ、購入予定の店からは2017モデルは既にメーカー在庫切れと言われて、年内の新規の入荷はもう無いと言われました。
なので現状の購入候補は以下の内容です。
ニンジャ1000
2016モデル新車で、何も付けずに乗り出し118万
2015モデル中古走行2200kmで車検が来年12月までで乗り出し105万
ダエグファイナルエディション
何も付けずに乗り出し120万
XSR900
2016モデルで走行3800kmで純正オプションのスクリーンと純正オプションかどうかは確認してませんが、ETCと2連USB電源付き車検2年程度残り。
価格はまだ下取りに入ったばかりで検討中らしいです。
現状ではこれらが候補になってます。
書込番号:20845457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







