カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期型と最終型の違い

2016/10/06 20:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

スレ主 teratosさん
クチコミ投稿数:1件

失礼します。

購入検討中です。

初期型と、最終型とは、カラー以外にどんなところがことなるのでしょうか?

書込番号:20271159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/10/06 22:33(1年以上前)

表に出てこないくらい小さな変更はあるかも知れないですが、基本的な仕様変更はないと思います。

書込番号:20271712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Z800

2016/09/29 00:23(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z800

スレ主 GSX-S1000Fさん
クチコミ投稿数:17件

現在Z800に乗ってるんですが、最近中々2速ギアに入らないのですがギアの位置がズレてるんでしょうか?あと、4速から5速にギアを変える時や5速から6速にギアを変える為にクラッチを握ったら盗難のランプが点灯しエンジンがストールします。何か考えられる原因は有りますか?宜しくお願いします。

書込番号:20247656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/29 09:18(1年以上前)

一般的にシフトしにくくなるのは
・オイルの劣化や相性
・シフトフォークの変形やシンクロ破損など内部の問題
・仕様(笑)
いずれかと思います

まずはオイル交換してみて、改善しないならミッション開けてみるしかないので
自分でやらなければバイク屋さんに頼むしかありません


ストールは、イモビ(イモビライザー=盗難防止装置)の警告灯がついたのであれば
九分九厘イモビの誤動作かと思います

後付なら単純にカットすればイモビ無効にもできたりしますけど、Z800あたりだと
組み込みの標準装備でしょうか?

であればチップIDの認証や振動センサ、ニュートラルポジションなどイモビの仕様によって
どこにセンサがあってどう働くかは異なりますから、Z800のイモビの仕様に関する
正しい知識や情報がないと、つまりバイク屋じゃないと対応は難しいと思います


いずれにせよ、まずは「バイク屋に相談!」ですね

でも買い替えのご相談もしてらっしゃるようですから
深く考えないで下取り出すのもいいと思います(不具合の告知は必要ですけど)

書込番号:20248309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/09/29 10:49(1年以上前)

>アハト・アハトさん
コンスタントメッシュです。

書込番号:20248489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/29 12:20(1年以上前)

そういえばそうですね
元クルマ屋さんなもので・・・
うっかりしました 失礼しました

書込番号:20248676

ナイスクチコミ!1


スレ主 GSX-S1000Fさん
クチコミ投稿数:17件

2016/09/29 21:56(1年以上前)

回答ありがとうございますm(_ _)m仕事場の上司二人に乗って貰いましたが、症状は同じ様に出ます‼エンジンオイルは、乗っても乗らなくても3ヶ月毎にカストロールレーシングを入れています。今回も先週にエンジンオイルとエレメント交換は自分でしました。この状態は半年位前から出ています‼騙し騙し使って来たのですが、限界かなぁ?と、考えています…

書込番号:20249994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/30 08:21(1年以上前)

ギア抜けはオイルも一つの要素ではありますけど、機構の異常が原因ならば
オイル交換では直りません。

オイル交換して、なおかつ乗り方の違う複数の他人が乗って症状再現しているなら
ミッションそのものの問題である可能性が高いと思います
エンストも同様に、他の人が扱っても症状が出るなら車両の問題でしょう

他の人が乗って症状が確認できるということは、再現性があるって事です

再現性があるということは、現車をバイク屋にもっていけば症状を確認できて
原因が特定できるって事ですし

原因が特定できるって事は、直せるという事になります

まずはバイク屋に持っていく事柄ではないでしょうか?
それもしないで「限界かなぁ」っていうのはいかがなものかと思います

書込番号:20250916

ナイスクチコミ!2


スレ主 GSX-S1000Fさん
クチコミ投稿数:17件

2016/09/30 21:42(1年以上前)

保証も切れてるし、タイヤも全豪交換しないといけないし修理代も掛かりそうだし上司にも、かなりの金額が掛かるんじゃないかと言われたので買い換えも視野に入れているだけです‼

書込番号:20252722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/30 22:16(1年以上前)

直すかどうかは別にして、いくらくらいかかるか確認してみるのもいいと思いますが、いかがでしょうか??(^^;

書込番号:20252864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/01 08:09(1年以上前)

>直すかどうかは別にして、いくらくらいかかるか確認してみるのもいいと思いますが、いかがでしょうか??(^^;

私もそう思います
Z800にかぎらず、どんなバイクでもいつかは調子が悪くなります

バイクはそもそも、クルマみたいに乗りっぱなし&車検だけで5年10年乗れるような乗り物じゃありません
タイヤやオイル交換のサイクルも早いし、ユーザーが普段から点検整備すべきところも多いです
トラブルに遭遇する確率はずっと高いと言えるでしょう

調子が悪くなった、交換時期が重なったというくらいで乗り換え考えていては
お金がかかって仕方ありませんよ

乗り換えするにしても、調子が悪いままでは下取り出すにしても買い叩かれますよ
まずはPF4さんおっしゃるように、見積だけでもお願いしてみてはどうでしょうか?

書込番号:20253722

ナイスクチコミ!2


スレ主 GSX-S1000Fさん
クチコミ投稿数:17件

2016/10/01 12:22(1年以上前)

修理見積もりが出たのですが、かなりの金額になったので違う店に行ったらGSX-S1000で欲しかった色やカウルが無いなど違いは有りましたが走行距離150kmの試乗車上がりがあり下取り金額もかなり出て追い金が修理代より支払いが少なかったので購入してしまいました…皆さん、すみませんでしたm(_ _)m

書込番号:20254312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/10/01 15:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

私たちは助言はすれども、スレ主さんへの権利なんて1ミリもないのですから
「スミマセン」なんて言う必要はありませんよ〜

ご自身が納得していい買い物できたと思えるのであれば、それが最善です

いいのが見つかって好条件で買えたのですから、最高じゃないですか
新しいマシン大事にしてあげてくださいね

書込番号:20254762

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/10/01 15:57(1年以上前)

>「スミマセン」なんて言う必要はありませんよ〜
同意です。

参考までに修理の見積もりは大体 いかほどでした?

書込番号:20254876

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSX-S1000Fさん
クチコミ投稿数:17件

2016/10/01 16:02(1年以上前)

修理は、エンジンを下ろして分解してみないと詳しい事や金額は分からないと言われました…取り合えず前後タイヤ交換も込みで45位を考えていて欲しいと言われました…

書込番号:20254895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/10/01 16:43(1年以上前)

GSX-S1000Fさん

ありがとうございました。

書込番号:20254996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

W800かSR400か

2016/08/26 15:01(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:175件

私、只今58才、35才のときリターンして
スズキイントルーダー800→BMWF650→トライアンフボンネビルT100とのり
48才で降りました。

そして10年を経て再リターンをもくろんでいます。
希望は
1.見て眺めて飾って美しいクラシカルデザインと空冷エンジン(屋内ガレージ計画中)
2.乗るのは越後の田舎道をタンタンタンとショートで。遠出は考えません。(家内が許さない)
3.それでも感じたいエンジンの鼓動。

自分では見て眺めて飾って美しいはW800なんですが、W800のレポートではエンジンの鼓動感の物足り
なさをいくつか読みました。
逆にSR400のレポートを調べるとエンジンの鼓動感がある、といくつか強調されているようです。
SRとて見て眺めて飾っての美しさは十分なのでエンジンの鼓動感がW800よりあるなら
SRか....と迷っています。
試乗すればわかるのでしょうが、調べると試乗車が置いてある店舗はものすごく遠方です。

そこでこの2車のその辺をご存じの方の意見が聞きたくて投稿しました。
それぞれのインプレッションだけでもありがたい情報になりますので、なにとぞ御意見よろしくお願いします。

書込番号:20145225

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/26 15:42(1年以上前)

どちらも騎乗経験が無いのでお呼びでないかも知れませんが少し。

スペック上の数値差で単純に見てW800は216kg、SR400は174kgと、
実に42kg、小柄な成人女性1人分くらいの重量差がある点からしても、
個人的にはより軽量なSR400を推奨します。
と言うのも、以前乗られていらっしゃったのが40代後半で、
それから10年経っているとのことで、失礼ながら体力面の衰えが気になるからです。
これが20代後半から10年(私自身がこのケース)ということなら特に問題ないかも知れませんが、
走り出したらどちらもパワフルだし安定感がある車種なのですぐに勘を取り戻されるとしても、
やはり取り回しでご苦労されるのではと。

クラシカルタイプなら、
立ちゴケで傷ついただけでもかなり(精神的に)凹むと思います。
ご自身の体力とご相談の上、慎重にご検討下さい。

それではご安全に、素敵なバイクライフを。

書込番号:20145303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/08/26 16:21(1年以上前)

スレ主様

W650ではどうですか?
W800、SR400、W650、全部乗ったことがありませんが。

実は私自身W650が欲しいだけですが。

書込番号:20145380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2016/08/26 17:57(1年以上前)

ご同輩!縮こまるには早いと思いますよ。
健康に問題なければリッターバイクに乗りましょう!
7月にR1200RTを降り次を検討中です。
当初は中型程度で、やっぱり鼓動感のある軽いバイクにしようと考えていました。
でも、走り(爆走でなく、低中速からの加速感)に満足できるか?結局、買い替えにならないか?と思案中です。
最近、軽くて、音も良さそうなGSX-S1000を見つけ心が傾き掛けていますよ(笑)

書込番号:20145583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:175件

2016/08/26 18:31(1年以上前)

御意見いただきましてまことにありがとうございます。

>鉄騎、颯爽と。さん
たしかに軽いに越したこと有りませんよね。
でもW800の存在感が捨てがたい。

>多趣味スキーヤーさん
W650ですか?もう何年も前に製造中止になっていて中古でしか
手に入らない。美しいバイクとは離れてしまう。
W650の方がいいのですか?鼓動感があるのでしょうか。

>Shinsyudaisukiさん
いや〜、1Lを超えるバイクはねぇチョッと手にあまるかなぁ。実は速く走ることや、加速の良さ、ワインディング
は、重視してないです。すみません。
エンジンの鼓動を感じながら、越後の田舎道をゆっくりと走れればいいのです。
鼓動感といっても、ハーレーに乗りたいとは思わないのです。

書込番号:20145689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/08/26 19:21(1年以上前)

SR400は昔のならともかく・・いまのインジェクションのは鼓動感で言えば駄目
Wの方が、スムーズですがトルク・パワーがある分躍動的かな・・重たいです
あたいがガキの頃の昔のW1Sなどから見たらモーター
腕時計・・セイコーロードマチックの針が振動で外れる・・・・

意外性でセロー250の方が現代的なパルス感低速での粘り・試乗してみてください
リターンライダーに・アナログ的な・体が・目が・反射神経が追いつかない…
的なものカバーしてくれる優しさとバイク本来の素直な運動性能
旅友的な手軽さとタフさあります
ほんとに動力性能求めなければセロー250はアリです
実際峠で攻めると今のSRより総合的に速いです

あと、現代的な鼓動感躍動感を求めるならKTMの690単気筒の大型クラス

古典的な味求めても、もう生産されていないですね

しいて言えば・こだわるなら
キャブ車のSR400をSR500仕様にして吸排気系チューンしてあげると・・楽しいです
お金はかけましょう
オレンジブルバードや関西だとウェリントンなどSRやってくれるところあります


今時のバイクはいろんな意味で高性能です、ノーマルだと振動などないに等しいです
昔のごつごつ・ゴリゴリざらざらした未完成な味を求めても無理です
洗練されてて無味もしくはとんがった味です


あと単気筒エンジン・・・セロー225でもバランサー外すとかなり振動出て
古典的で活発な鼓動感たっぷりエンジンに変身します
振動で疲れます

書込番号:20145813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/26 20:01(1年以上前)

ここにも似たような質問スレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/SortID=19842572/#tab
エンジンの鼓動感のみで撰ぶとすれば、サウンドではハーレーの右に出るバイクはないですね。

ただ、カワサキ W800もSR400と比べたら所有感をくすぐられいい選択だと思いますが、本家のトライアンフボンネビルを
乗られているので 何を今更感ありますが ・・

その他見た目よりも走って面白いものなら
http://moto.webike.net/moto_report/2015/07/vol60/
http://www.virginducati.com/impre/impre2015-scramblericon/
http://www.ducati.co.jp/history/60s/scrambler/index.do

書込番号:20145926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2016/08/27 11:01(1年以上前)

>保護者はタロウさん
>自由道_さん

御意見ありがとうございます。セローに250があるとは知りませんでした。
オフロード車で現代的なパルス感低速での粘りがあるとは考えもしなかったので
オフロード車は検討の範囲になかったです。
SR400キャブ車を500にボアアップですか。そそられますね。
現行基準に適合させた国産バイクに鼓動感を求めるのは無理、ということがわかってきました。
中古車、国外車にも範疇をひろげて検討したいと思います。

以前乗っていたF650は本当に当時の自分のニーズにぴったりでとても気に入っていました。
マフラーを変えて良くなったサウンドと相まって低速で感じられるビックシングルの鼓動が好きでしたし
高速道路で長距離移動して林道を走ってキャンプ泊して...と本当に楽しかった。1〜2泊のツーリング
にしょっちゅう出かけていました。

その後ボンネビルに変えたのだけど、期待したバーチカルツインの味もわからず、ポジションも自分に合わず
ツーリングにも行かなくなりました。いやいや年をとってツーリングがおっくうになってきていたのかな。
結局ロングツーリングは行くこともなくボンネビルを売却して私のバイクライフは終わりました。

でも今のニーズなら、ボンネビルに乗り続けたでしょう。いえ、あの時ボンネビルに乗ったから、今、クラシカルデザイン
と空冷エンジンのバイクでリターンしたいと思っているのかもしれません。






書込番号:20147620

ナイスクチコミ!6


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/27 11:28(1年以上前)

F650とセローって同じようなバイクだと、私は思います。もちろん個人の偏った考えです。

バイク旅がお好きなら、セローはありな気がしますが、試乗されてみてはいかがでしょうか??^^;

盆栽能力は限りなく0でしょうが…(笑)

書込番号:20147705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2016/08/27 14:19(1年以上前)

>PF4さん
御意見ありがとうございます。
F650は高速道路も結構楽でした。巡航速度110kmぐらいだったかな。
仙台から都内まで常磐自動車道を一気帰りしたこともありました。
とにかく当時は高速道路で都内から一気に移動して、山などのワインディング、チョットした林道走破などし、
キャンプや温泉を楽しんでいました。

しかし、今は当時、いえ、バイクに興味を持ったもっとずっと若かりし日へのノスタルジーからクラシカルな
デザインで空冷エンジンのバイクが欲しいと思い立ったのです。免許を取ったときにはすでに廃版になっていましたが
中学生のときはじめて買ったオートバイ誌をみて欲しいと思ったのはCB350セニアでした。
でも諸般の都合により社会人になるまでバイクそのものを購入できなかった。そして買ったのは別のバイクでした。

書込番号:20148110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/27 16:15(1年以上前)

自分も最初のBMWは最終型の F650 Funduroでしたけど 一時同時所有だったSRX600(3XS)のガサツで質感の悪い回り方
とは違い、本当に完成度の高いフィーリングでした。
そういう意味ではBMW G650 Xシリーズが エンジンからの鼓動バイク ひとつの理想形でしょう。 改造しなくともヤマハSR系の
フルチューンよりも高出力かつ耐久性も抜群ですからね。

書込番号:20148359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 22:42(1年以上前)

>窓越しの風景さん
初めまして。

私は20代に約2年ほどSR400に乗り、しばらくバイクのない生活を経て現在W800に乗っています。
スポーツバイクにも興味ありますが、クラシカルなデザインが好きなへなちょこライダーです。

皆さんおっしゃる通り、SR400の方が鼓動感があります。(10年以上前のモデルの話ですが)
W800は騒音規制の影響なのか、マイルドになっている感じです。
ガソリンスタンドで話しかけられた見知らぬおじさんも「おとなしくなった」と言ってました。

SR400は軽くて扱い易いバイクです。W800はゆったりクルージングに適しています。
高速道路に乗らないならSR400が良いと思われますが、キックスタートのみなのでエンジン起動は少々大変です。

また、その2車と迷うならトライアンフのストリートツインも検討したらいかがでしょうか?
価格は上がるけどW800より軽くシート高が低いのが魅力ですね。スレ主さまはボンネビルの経験もありますし。
参考になるがわからないですけど、一応経験者のコメントということでお願いします。

ちなみに私は新型スラクストンR狙っています。カフェレーサーカッコよすぎです。

書込番号:20152168

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:175件

2016/08/29 12:30(1年以上前)

>自由道_さん
またまた御意見いただけて参考になります。
F650がF800になったと言う情報まではなんとなく知ってましたが、こんなに派生モデルが出ていたんですね。

>夕闇の閑人さん
御意見ありがとうございます。
高速道路を走ろうとは全く考えていません。あくまで乗るのは越後(実家)の田舎道をタンタンタンと。
SR400のカタログが昨日ヤマハさんから届きました。鼓動感が現行モデルでもあるならSRに傾きそうです。
でも、眺めて美しい、ノスタルジ−ならW800の存在感か.....いずれにしても他車を含めまだまだ検討の段階ですね。

書込番号:20153424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2016/09/10 15:38(1年以上前)

御意見いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日までに、W800やSR400、BMW類を試乗は出来ませんでしたが
見てきました。

そして今考えていることは、終のバイクを買うという思いから脱却して
10年ぶりのリターンなんだからそんなに焦らず、まずは買って、乗って
飾ってみよう。そしてそれに満足できないならまた考えればいいじゃないか...
ということです。

ここに投稿してから、WEBでたくさん調べました。
YouTubeにはW800もSRもたくさん走行映像、音、インプレがアップ
されているのですね。とても参考になりました。

お気楽にまずはバイクを手にしようと思います。中古のSRを...
皆さんの御意見や、WEBを調べていくうちにSRがもっとも今の希望に近い。
そして、更に望むなら、その望みにあったバイクを探していくことにします。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20188001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2016/09/15 21:01(1年以上前)

30代からにSR400に10年ほど乗り、そのあとw650、W800と乗り継ぎました(途中ZRX1100もありましたが)
SR400、軽いですし街中でものんびりと走れます。バランサーのないシングルなので鼓動感もあります。
マイナス点は、高速100km巡行は手足がしびれます。また、登坂車線のある坂では、車を抜くのが厳しいです。
夏の渋滞時、ちょっとエンジン切りたくなってもキックなのでできなかったですね。ツーリングも日帰り200kmくらいまではともかく、それ以上になると疲れました。W800では、若干重くなりますが取り回しは問題ないと思います。鼓動感は当然SRほどではありませんが
マフラーをワイバンに変えたところ鼓動感は増しました。
過去にトライアンフの経験があるのでしたら、W800を進めます。会社の先輩にトライアンフのT100に乗っている人がいるのでたまに乗りますが、鼓動感はWのほうがあります。T100は、ツインカムですしショートストロークなので、鼓動感よりスムーズに回る感じでした。パワーは当然排気量も多いT100のほうがありますね。

書込番号:20203863

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

H24以前型フレームの問題。

2016/08/20 12:33(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ER-6n

こんにちは、ネット上で表題の通りの年式の車体について、サイドスタンドを取付している部分のフレームの溶接が取れるという問題を散見しましが、実際なった方がいらっしゃいましたら、溶接修理に幾ら掛かるか?情報頂ければ幸いです。

当該年式車両は特に安く買える買える為、もし、取れた場合の修理代に納得行けば、購入候補に入れたいと思います。

書込番号:20129123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/08/21 00:22(1年以上前)

>サワッディー ヒー マイ カップさま

経験談でなくて恐縮ですが…サイドスタンド出したままステップに足をかけて体重をのせて乗り降りすると根元から折れるバイクは少なくないと思います…サイドスタンドに車重がかかったまま乗り降りするのは普通のことですが更に全体重を乗せるのは想定外のようで…

とは言え折れてから「フレーム交換ですね〜」と言われてしまうと部品代が仮に10万円でも工賃が30万とか考えられます…何せワイヤーハーネス全部外してエンヂン降ろして…全バラ組み上げみたいなものですから…妻のバイクで転んだ時は新車の車輛本体が89万円なのに修理見積り165万円でしたし…チョッとした傷でも元通りに治そうとすると驚く程費用が嵩む場合も有りますので…

ですので、買う時点で溶接盛りして貰っておくことをお勧めします…ただ下手な人が熔接するとかえって強度が落ちますので充分販売店で相談なさって下さい…
行きつけの販売店で友人のバイクのキャリア熔接盛りして貰った時は無料でしてくれましたがキャリアはそれこそまた折れたらもう一度肉盛りすれば良い位のものですし…
フレームにスタンドステイの溶接盛りですから費用はそれなりに請求されると思いますが保険ですね…

ER-6nは試乗会で乗ったきりですがとても良かったですし…不安なく買えると良いですね<(_ _)>

書込番号:20130738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/08/21 02:34(1年以上前)

>>ViveLaBibendum様。

ご返信ありがとうございます。

確かに、サイドスタンド使用時に体重を掛けるのは、本来の使い方と異なりますね。
型番の似ているER-6F(ninja650R)では、私の調べた限りでは、書き込みのような案件は、見つけられませんでした。

こちらも、中古では、値段も手頃なようです。

書込番号:20130899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/08/28 23:04(1年以上前)

>サワッディー ヒー マイ カップさま
ご叮嚀に恐縮です<(_ _)>

SNSでパッセンジャーシートまで荷物満載してライディングシートしか空いていない状態でキャンプとか行かれる方のバイク写真をご覧になったかたが「どうやって乗り降りするのでしょうか」とお訊ねで…
積載状態でステップに足をかけて体重載せて乗り降りしますとステップ折れなくても右に倒す危険がございます…
左のグリップを手前に引くようにして車輛を左荷重で安定させて右脚を振り上げてシートに踵落としする要領で跨ぎますと…要らぬところに蹴りを入れてしまったりスタンドを傷めたりせずに乗り込むことが出来ます…

通常の乗り降りはメーターに顔を近付けるまで前傾して膝を折って跨ぐと股関節が楽ですが…体が楽なだけでなくバイクにも優しい跨ぎ方ということになりますね…
良い買い物が出来ますように<(_ _)>

書込番号:20152238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

KSR pro 110 給油のタイミングについて

2016/07/17 14:14(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KSR110

クチコミ投稿数:11件

バイク初心者です。
現在の走行距離は1000kmぐらいです。
proに書き込みが無かったので、こちらで質問させていただきます。

燃料計が無いのでエンストがこわくて
早め早めに給油しています。

具体的に言うと
バイクを垂直に立てて燃料キャップを外し、
オイルが見えなくなりそうな感じなら即入れてます。

でも、この方法だと3L弱ぐらいしか入りません。
となると、まだ倍ぐらいは走れるのかなぁ?と思ったりしています。
(あふれるのがこわくて満タンまで入れられてないのかもしれませんが・・)

『上から覗いてオイルが見えるか見えないかの状態の時
あとどのぐらい走れるのでしょうか?』

わかりにくい表現かもしれませんが、
わかる方、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。





書込番号:20044943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/17 16:02(1年以上前)

先ず、実際の燃料消費率(燃費)の数値を収集します。
具体的には「満タン法」と呼ばれる方法です。
タンクが満タンになるまで給油し、その際の油面レベルを覚えておきます。
走行距離計をリセットします。
リセット出来る距離計が無ければ積算距離計の数値を記録します。
次の給油で、出来るだけ正確に前回の油面レベルと同じになる様に給油します。
その時の走行距離(積算距離ならその差分)を記録します。
1Lあたりの走行距離を算出します。
[走行距離]÷[給油量]=[燃料消費率](単位はkm/L)となります。
これを数回繰り返し、出来るだけ多くのデータを集め、
その平均値を算出します。

収集したデータから算出した平均値にタンク容量を掛ければ、
航続可能な距離が判ります。
以降は走行距離が航続可能距離に達する前に給油すれば良い訳です。
因みにこの車種の諸元によれば、
燃料タンクの容量は7.3Lとなっています。

以上、ご参考まで。

書込番号:20045157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/17 16:06(1年以上前)

一度すっからかんになるまで乗る
航続距離を確認
リザーブにしてガソリンスタンドへ

書込番号:20045164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/17 16:09(1年以上前)

>燃料計が無いのでエンストがこわくて

オイル=ガソリン という前提での回答ですが、
燃料タンク左下に燃料コックがありますので燃料コックを「ON」にしてください。
その状態で走行し、もしもガス欠になったら燃料コックを「RES」に切替えれば、まだ10km以上走れますので給油しに行きましょう。
給油後、燃料コック「ON」に戻してください。


>あふれるのがこわくて満タンまで入れられてないのかもしれませんが

セルフのガソリンスタンドで給油しているのですね。
給油ノズルの先端部分が数センチ程度 燃料タンク内に入っていれば自動停止機能が働きますので、あふれませんよ。



>鉄騎、颯爽と。さん

スレ主さんにとっては満タン給油が難しいのですから、満タン法自体が難しいと思われます。

書込番号:20045173

ナイスクチコミ!3


遊Russiaさん
クチコミ投稿数:1件 KSR110の満足度5

2016/07/17 18:49(1年以上前)

専ら登山の足に投入しています

こんにちは。
2週間ほど前に2013年型のKSR110(走行距離0km)を購入し、500km走ったところです。
なので説得力がないかも知れませんが、事前リサーチに基づき、鉄馬さんと同様の考え方を採用しています。

その上で、残燃料にはかなりゆとりがありますが、200kmごとに給油するようにしています。
走行距離0kmからスタートしたので、オドメーターが200km増えるごとに給油すれば良いので、見落としの心配が少ないです(かつ、リザーブもONにしてあります)。

かつてロシアに数年駐在したので、KSR110でシベリア道を走ることを夢見ています。
かの国はガソリンが4〜5種類に分かれているので、日本とは燃費の経験則が異なります。
それを測るのも面白そうですね。(笑)

書込番号:20045566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/17 18:58(1年以上前)

>タン塩天レンズさん

確かに仰る通りですね。
よく理解せずに的外れな回答をしてしまいました。

書込番号:20045592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/07/18 13:08(1年以上前)

>トリトン2さま

『上から覗いてオイルが見えるか見えないかの状態の時あとどのぐらい走れるのでしょうか?』
このご質問に正確に応えられる方はオーナー数多くいらしてもおいでにならないでしょう…
燃料タンクの液面の高さが僅か5o違いでもかなりの量の誤差が出ます…ガソリンも熱膨張しますので季節に依っても変わりますし…

やはり満タン法でご自分の愛馬の燃費を憶えておくのが安全です…
お手許に「取扱説明書」が有れば「燃料の補給」ページに満タン給油の基準が詳しく書いてあります…

購入時に取説が付いて来なかったらWebで閲覧出来ます。
http://www.kawasaki-techinfo.net/searchOM_nv.php?name=KSR110&code=KL110&from_year=&to_year=&view_lang=JA&spec=JP&category=MC&page_no=1
こちらでkSR110の最新年式を選択してご覧になって下さい…

仕様を確認しましたが7.3Lタンクの内リザーブ範囲が0.5L
ざっくりとレビューの平均燃費40qpLで試算しますと…
満タンから272qでゴボゴボ言い始めて加速しなくなり路肩に寄せてフュエルタップ(燃料コック)のツマミを上側にして残り0.5L≒20q程度で自走不能になる訳ですね…
走り方に依って燃費は大きく変動しますが…加減速の連続で燃費が悪くなってもガス欠まで満タンから200kmというところでしょうか…

ガソリンスタンドが数多く在る範囲で走っている分にはリザーブになる位まで減らしても良いですけれど…将来高速道路利用可能モデルに乗るようになったら…
最近は次のガソリンスタンドまで200qなんてところが有りますので…あとどれだけ走れるか計算しておくのは良いことですね…

とは申せタンクキャップを開けて直ぐ見える円筒のレベルプレートの最も低い位置にガソリン面が触れるか触れないかまで満タン給油出来るようになってからでも200q走ったら問答無用で給油するようにした方が安心…

ただ200q給油でも多くて5Lですから…今のところ3Lずつ給油していても悪くはないと思います<(_ _)>

書込番号:20047579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/07/18 13:46(1年以上前)

VackLeHimanandamonさん

また長いよ...

書込番号:20047668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2016/07/18 17:36(1年以上前)

皆様、早々のレスありがとうございました。
こんなに早く沢山の方に回答いただけるとは思っていなかったので
返信が遅くなってすみません。

総合するとやっぱり満タン法で自分の燃費を知るのが一番のようですね。

とりあえず、200kmぐらい走ったら入れると言うスタンスをとりつつ
毎回なるべく同じ位置まで給油して、燃費計算をしてみたいと思います。

リザーブで思ったより走れることもわかりましたので
ガソリンスタンドが沢山あるところでは200Km以上走行も試してみようと思います。

初心者にも解るように丁寧に回答いただきありがとうございました。
解らないことだらけですので、また何かあれば宜しくお願いします。

書込番号:20048144

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンのオーバーホール時期は?

2016/06/17 12:49(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ゼファー1100

スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

皆さん、こんにちわ
92年式の初期型ゼファー1100を昨年購入しました。 走行距離は4万キロです。

エンジン自体は調子良いし、異音も無く良く走ります。 しかし、これから長く乗ろうと考えています。

そこで、エンジンのオーバーホールをやるならば、何処までやった方が良いのか教えて頂きたいと思います。

また、走行距離に対してのオーバーホール内容とかありましたら、教えて頂きたく思います。

※ 良くある、2速ミッションの入り具合については1速→2速の変速時、たまに、少しだけですが引っかかるような感じになりますが
  大丈夫でしょうか?

以上 詳しい方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

書込番号:19963786

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/17 15:33(1年以上前)

お店でコンプレッションを計って貰って規定内範囲ならオーバーホールの必要はないと思います。

書込番号:19964026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/06/17 16:59(1年以上前)

乗り方が丁寧で
オイル管理が良好で
適度に乗ってあげてる車両と

ろくにメンテもしないで、
暖機もせず、即全開
激しいシフトチェンジ
たまにしか乗らない

で時期がかなり違います


自分で、パワーがなくなってきたな
オイル消費するようになった
エンストしやすい
ゴロゴロ言う

この手の症状が、気になってからでいいかと


開けたついで・・ってのもあるけど・・ついでにクランクシャフトってのは大げさすぎるし
必要な部分と、開けたついでは実物確認したお店と相談することです

症状も出てないのなら、開けてみないとわかりませんよ

書込番号:19964148

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/17 20:53(1年以上前)

マジ困ってます。さん

書き込みありがとうございます。

現在コンプレッションは十分にあるみたいなんで大丈夫だと思います。

これから、長く乗るためにはどのようなメンテナンスが必要かなと、思っています。

現在の調子はこんな感じです。動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=m8bxgeJeaSk

書込番号:19964576

ナイスクチコミ!3


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/17 20:57(1年以上前)

保護者はタロウさん。こんばんわ。

今の所調子は良いので、オイル交換をしっかりやって乗るようにしたいと思います。

これから、異音とか出てきたらその時に考えればいいですかね?

お金も掛かる事ですしね。

書込番号:19964580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/17 21:30(1年以上前)

動画見ました。TMRですか、おいらはFCRです。耐久性ではTMRの方が上って言われてますよね?
ファンネルは5000キロで終わる場合もあると聞いて、自分はK&Nのパワーフィルター仕様です。

ゼファー1100。かっこ良いですね。末永く大切に・・・

書込番号:19964682

ナイスクチコミ!3


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/06/18 19:53(1年以上前)

ゼファーいいですよねーー(^^)

OHするとしたら、スレ主さん自身で作業されるんでしょうか??^^;

書込番号:19967164

ナイスクチコミ!3


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/19 09:19(1年以上前)

PF4さん こんにちわ

4ミニのエンジンなら、腰上ぐらいは出来ますが、4発はやる勇気が無いので

プロに任せたいと思っています。 もし自分でやれば、元に戻せません(笑)

書込番号:19968472

ナイスクチコミ!4


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/19 09:32(1年以上前)

マジ困ってます。さん

FCRもなかんかイイキャブレターですよね。 いずれパワーフィルターを付けようかと

思っているのですが、また、キャブの再セッテングが必要になるので、悩んでいます。

レーシングキャブレターをキッチリセッティングを出すのは大変みたいですしね。

今、油温が80度ぐらいに上がると、3千回転付近から下の落ちが遅くて、

パイロットスクリュー開けても、変化しないし。二次エアーも吸ってないようだし。

今再調整にお店出しています。 直るか心配です。(--);





書込番号:19968504

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/06/19 09:56(1年以上前)

私も戻せません(笑)

ここで、ゼファーならではの情報が見つかるとよいですね♪

私は基本プロにお任せなんですが、「過剰整備」をしない方針のバイク屋さんなので、雑誌とかネットで仕入れた「ショップ推奨を上回る作業」をお願いする時は気を使ってしまいます^^;

「そんなことまでしなくていいのでは…?」と言われたり、「うちの判断が信用できないの??」みたいな空気が漂ったり…(笑)

自分では何もできないので、プロとうまくコミュニケーションできるよう心がけてはいるんですが…^^;

書込番号:19968568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/19 11:30(1年以上前)

yossy4447さん。キャブセッティングは本当に難しいですね。

2週間ほど前に冬仕様から夏仕様にキャブセッティングを変更しました。
FCRφ39キャブセッティング
ST1ハイカム。 ストライカーフルエキ

冬仕様
MJ #160
SJ #50
PS 1回転半戻し
AS 1回転半戻し
JN OCEMPの4段目

夏仕様
MJ #155
PS 1回転戻し
AS 2回戻し
JN OCFMQの4段目

書込番号:19968750

ナイスクチコミ!5


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/19 18:34(1年以上前)

PF4さん、どうもです。

愛車を大切にしたいと思う気持ちがあると、過剰な整備になってしまいますよね。

バイク屋さんと、所有者の思い入れの違いですよね。

やはり、愛車にやってやりたい事はやって下さいと、言うしかありませんね。ある意味気持ちの問題かもですけど。

近くに信頼できる腕の良いバイク屋さんがあれば最高ですね。

書込番号:19969767

ナイスクチコミ!1


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/19 18:48(1年以上前)

マジ困ってます。さん どうもです。

ZRX1200 キャブ仕様イイですねぇ!! 

実はゼファーを買おうか、ZRXを買おうかだいぶ迷ったのですが、

チョイ旧車気味のを買ってしまいました。(^^;)

あっ それと、セッテングデーターと写真ありがとうございます。

FCRを装着されている人は、とても参考になりますね。

と、言う事は夏仕様、冬仕様セッテング自分でやられているのですね。 

私もボチボチ挑戦しなきゃとは思っていますが。

それには、エアフローセンサー?燃調測定器?とバキュームと、

PSの調整工具ぐらいは必要かなと思っています。

世話が焼けるキャブレターですが、セッテングが合った時は胸のスク加速と、アクセルワークで

吸気音が何とも言えないぐらい気持ちイイですよね(笑)  

お互い今は廃盤のキャブ車は大切にしましょうね。(^^)

書込番号:19969799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/19 20:02(1年以上前)

yossy4447さん。こんばんわ。

同調のセッティングは一般的にはバキュームゲージで行いますが、開度「バキューム」を同じにするのが目的。

なので、自分はやわらかい半田をスロットルバルブの隙間に挟んで4連キャブの開度が同じになるように調整してます。実用的にはまったく問題が無い範囲まで追い込めると思います。

メインジェットのセッティングは流石にこのクラスになると命にかかわるので、ダイナジェット「シャーシダイナモ」で最適な設定を決めてもらいました。

アイドリングから中低速をキッチリ決めようと思ったら空燃比計が必要になりますが、プラグの焼けとフィーリングでなんとなくわかってくる気がしますね。

>吸気音が何とも言えないぐらい気持ちイイですよね(笑)  
>お互い今は廃盤のキャブ車は大切にしましょうね。(^^)

了解です。


書込番号:19969994

ナイスクチコミ!1


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/21 20:43(1年以上前)

マジ困ってます。さん こんばんわ。 返事遅くなりすみません。

キャブセッティングバッチリ出来るのですね。羨ましいです。

>自分はやわらかい半田をスロットルバルブの隙間に挟んで4連キャブの開度が同じになるように調整してます。

う〜ん、よく分かりません('◇')ゞ  スロットルバルブの重みで半田を抑えて確認するのですかね?ごめんなさい!!


書込番号:19975210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/21 21:54(1年以上前)

>う〜ん、よく分かりません('◇')ゞ  スロットルバルブの重みで半田を抑えて確認するのですかね?ごめんなさい!!

俺って本当に説明が下手ですからね。ごめんなさい。

要は4つのキャブの開度を同じに調整しなければならないのですが、キャブの開口部は丸いのでシクネスゲージでは測れません。
針金でも良いのですが、硬いのでキャブに傷が付く可能性もあったりします。なので素地のやわらかい半田を使います。
映像の赤で囲んだ部分に半田を突っ込んでシクネスゲージの変わりに使います。
4つのキャブの同じアクセル開度「隙間」になるように調整するって事です。


書込番号:19975429

ナイスクチコミ!2


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/22 21:51(1年以上前)

マジ困ってます。さん こんばんわ。そして、ありがとうございます。

写真付き解説でとても良く分かりました。これから、自分でキャブ調整するのにとても勉強になります。

あまり難しい調整は出来ないと思いますが、同調ぐらいはやりたいと思います。

それにしても、キャブ調整についてはあまりネットでは公開していませんよね。

それだけ、生ものと言う事ですかねぇ〜 まずは勉強からですね。

書込番号:19977971

ナイスクチコミ!2


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/06/27 16:20(1年以上前)

みなさんどうもです。 スレから少しズレますが・・・ TMR-MJNの整備について

この前、バイク屋さんで、バルブクリアランス調整と、同調の取り直ししてから下記の症状が出ました。

TMR-MJNは、エンジンが温まる(油温80度)以上(キャブレター本体の温度が上昇)すると。笑

空ぶかし、走行中共に、4000rpmから下の回転の落ちが遅くて困っていました。(バイク屋さんに再調整に出すがあまり改善せず。)



そこで思い切って先週末、キャブレター内部の掃除と同調に挑戦してみました。

セッテングデータ
 
夏仕様・MJ130  PJ22.5  AJ100   パイロットは 1回転と1/4戻し (ファンネル仕様) 


同調は、バキュームを持ってないので、各々の開度で調整しました。結構合わせにくいです。

各ジェットを取り外し掃除、パーツクリーナーで汚れ洗浄。 エアーブロー及び確認

結果的には、AJ(#100)が少し詰まっていたようでした。これはファンネルとアダプターを外さないと見えない
ところに付いていますので、見落としがちになりますね。(ココは、いちばん詰まり易いかもです)

これで、現在、ほぼ完璧になりました。

エンジン始動時、少しクシャミが出ますが、2分〜3分で収まります。

回転の落ちはとてもスムーズになりました。走行中のクシャミも殆ど出なくなりました。

アイドリング少しバラツキはありますが、許容範囲だと思っています。

高速走行は問題なし。スムーズです。


ついでですが、夏場に向けてアニーズ製カーボンヒートガードも装着しました。
※取り付けには、燃料ホース、コック、が干渉したので、リューターで削って調整したりが必要でした。


これから、もう少し、プラグの焼け具合を見て微調整に入りたいと思います。


マジ困ってます。さん

どうもありがとうございまいた。







書込番号:19990508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/06/27 19:28(1年以上前)

yossy4447さん
トラブルの自己解決お見事ですね。
好調な状態が把握できてれば異常があった時に気が付きやすいですからね。

>ついでですが、夏場に向けてアニーズ製カーボンヒートガードも装着しました。
※取り付けには、燃料ホース、コック、が干渉したので、リューターで削って調整したりが必要でした。

ヒートガードはパーコレーション防ぎ夏にはすごく効果的なアイテムですよね。

書込番号:19990913

ナイスクチコミ!0


スレ主 yossy4447さん
クチコミ投稿数:134件 ゼファー1100の満足度4

2016/07/04 12:19(1年以上前)

マジ困ってます。さん

今回はキャブについてイイ勉強になりました。そんなに簡単な代物じゃないので、これからも

もっと勉強していきたいと思います。 

書込番号:20009987

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング