このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 5 | 2013年12月18日 09:45 | |
| 46 | 14 | 2013年12月1日 18:16 | |
| 158 | 34 | 2013年11月26日 19:15 | |
| 8 | 3 | 2013年10月28日 08:29 | |
| 40 | 12 | 2013年10月18日 20:21 | |
| 54 | 12 | 2013年11月26日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
96年式のBALIUS-U(ほぼノーマル)に乗っていますがエンジンが回ってくれません
具体的には10,000rpm付近まで回すと勝手に9,000rpmくらいに回転数が下がってしまいます
回転数が下がるときはカブッたような感じもなく勝手にリミッターがかかったかのようにスッっと抵抗なく下がってしまいます
バイク屋さんに持っていったところキャブO/Hを進められましたが、学生のためあまり金銭的に余裕がないため他に試せることを試してダメだったらキャブO/Hをしてもらおうと考えています
そこで今
・エアクリーナー交換
・タンクキャップのエア抜き穴?の掃除
・フューエル1の使用
を考えているのですが、他に何か試してみたほうがいいことなどがありましたら、教えてもらえないでしょうか
書込番号:16966991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク屋さんの言うことを素直に聞くのが一番ですよ
ヤル気あるなら、キャブばらしてキャブクリーナーにジェットやスクリュー一晩漬けて
キャブ本体の穴クリーナー吹き付けてパーツクリーナで清掃して組み直す
4発のキャブはやりがいがあります
めんどくさい時、エアクリーナー側から吹き付けるだけのありますが、ばらすほどの効果はないです。
あたいは、バイク屋さんに任せます、単気筒やアクセスしやすい2発なら自分でするけど・・
4発はめんどくさい、外すに一苦労、組みつけ二苦労・・嫌んなる
書込番号:16967313
5点
現状はどれ位の走行距離ですか?
数万キロ走ってたり過走行の車両の場合はキャブボディ自体が駄目な事や
オイル交換サボってたりして圧縮抜け気味だとエンジンが燃料吸う力が弱ってる時とかも有ります
キャブクリーナー使うならドレンチューブからと燃料ホースから強制的に入れる事もしますね
あ、それと試すならバッテリー電圧の変化は測った方がいいですよ
たまに高回転で電力不足になる事も有りますからね
書込番号:16967589
5点
<保護者はタロウさん
やっぱりそうですよねー…
素人が下手に弄るのは危ないっていうのはわかってるんですけど…
2万超えの出費となるとちょっと考えてしまいます
<ヤル気があるなら、キャブばらして
自分にやれるだけの知識があれば、きっとやってたと思います(笑)
自分のバイクを自分で面倒みれる人には憧れますね…
アドバイスありがとうございました
書込番号:16967755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤマハ乗りさん
走行距離は28,000kmくらいです
前オーナーの方がメーター交換等をされていなかったら、ですが…
>バッテリー電圧の変化
バッテリーですか!
考えもしませんでした…
いっそのこと新品に変えてみるのもアリかもしれませんね
結構長い間放置されてた車両みたいなので…
アドバイスありがとうございました
書込番号:16967777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンが回らない、吹け上がりがイマイチ。
よくあることです。かったるいですね。
エアクリーナーの交換。
の他に
点火プラグのギャップを揃えてみては。
4発では揃っていないと思います。
シクネスゲージとマイナスドライバーさえあれば容易です。
バッテリーはネット通販でGSユアサのものなら安いのでも品質はいいです。
過去、二回、買いました。
よく解らない中華メーカーのものは△でしたがGSユアサのものはハナマルでした。
書込番号:16970104
4点
最近中古で購入しました。お助け下さい。
Fブレーキの効きが悪く、ブレーキオイル交換とパッドをデイトナ赤パッドに交換しました。
しかし、あまり改善されません。
皆さんのKSR110は思いっきりブレーキレバーを握ればフロントタイヤをロックできますか?
私のはロックどころかフニャ〜っと効いてなんとなく止まるという感じです。
以前乗っていた原付スクーターより効かないのでおかしいのでは?と思いまして、質問させて頂きます。
どうぞお願いします。
4点
このモデルは乗ったことがありませんが、以前に乗っていたジェベルも同じような感じでした。
キャリパーの分解清掃、ホースを金属メッシュを巻いたものに交換しましたがあまり変わりませんでした。
その後スカイウェイブに乗り換えてブレーキの効きの良さに驚いたくらいです。
結局原因がわからないまま手放しましたが、実際危ないですのでしっかりと点検、交換(修理)されてください。
私は一度クルマにオカマ掘りました。
バイクでブレーキの効きが甘いと、前のクルマが急ブレーキ踏むと止まりきれませんので。
書込番号:16897562
5点
KSR-2にも乗ってましたし110も乗った事有りますが
普通にジャックナイフ出来る位ブレーキ効きましたよ
レバーがグリップつくまで握っても効かないならフルード換えたりマスターのO/Hをした方がいいかな
書込番号:16897664
6点
おはようございます。
まずは、ブレーキディスク両面をブレーキクリーナー等で清掃してください。
KSR110はピンスライドだと思うので、キャリパーピストンを押し戻した後、
キャリパー自体が左右にスムーズに動くかスライドピンを点検してください。
この部分が固着していると、パッドやフルードを交換しても十分な制動力が発揮されません。
そこに異常がなければ、マスターシリンダー内のピストンカップの劣化も考えられます。
>さどたろうさん
スレ主さんの質問には何も回答せず、ウザい書き込みしかできないのですか?
ネガティブな表現での書き込みが多いようですが、何かしらの理由があるのですか?
書込番号:16897773
![]()
8点
KSRも含め、昔からカワサキのオフ車はKX80のキャリパーを
ぽん付けが定番ですよね?
あたりまえだから、話題にのぼらない?
最近のはぽん付けできない?
よく確かめて下さい。
昔はたしかKX80も1ポッドだったような気がするのですが、
最近のは2ポッドなんですね。
↓とかみるとまだぽん付けできそうですが、、、
http://www.geocities.jp/hirochi_green/ksr_diary.html
純正部品なのでそんなに高価ではないです。
書込番号:16898095
3点
また、よく読まないで勇み足、、、orz
パッド換えたらアタリがでるまでブレーキは十分効きませんが、
交換してから何kmくらい走りましたか?
ブレーキひきずって早くアタリをつける方法もありますが
初心者の方なのでお勧めしません。
書込番号:16898516
1点
KSR-2は下駄でつかってますしKSR110も乗ってましたがいずれもブレーキはよくききますね。
ロックも容易く出来ます。
フロントフォークがあまりにもプァーなのでピョコピョコしますが。
マスターのダストブーツからフルードが漏れてませんか?
キャリパーとマスターのOHで直るような気がしますね。
中古で買われているようですし是非やってみてください。
KX80などの2ポッドキャリパーがポン付け出来て格段にきくようになるんですが
肝心のマスターががダメではせっかくの2ポッドでもききませんよ。
書込番号:16898519
4点
訂正します。
KSR-2にはkx80のキャリパーがポン付け出来るのですが
KSR110はフォークのサポート取り付けボルト間の長さが違いますのでポン付け出来ません。
いい加減な書き込みすみませんでした。
書込番号:16898596
5点
エア噛み・
ホースの劣化からくる膨張・
インナーキットの磨耗
ディスク板の磨耗変形
現物見ていない以上、一つ一つ安くつく物から調整・交換しないとだめです
バイク屋に普通任せます
書込番号:16898984
2点
皆様、ご回答ありがとうございます!!!
>ダンニャバードさん
他車種でもそのようなバイクがあるのですね。オフ車だからでしょうか。
>ヤマハ乗りさん
ジャックナイフまで!ブレーキレバーは途中でしっかり止まりますのでOHしかないですかね。
>タン塩天レンズさん
おはようございます。昨日ブレーキクリーナーで洗浄したところ効きが良くなりました。
組み付け時にスライドピンにグリスも塗ったのですが今から点検します。
ピストンカップというものがあるのですか!なにか全交換になりそうな予感がします。。
>RICKMANさん
まだ数キロです。距離走ってみます。KX80のキャリパーは良いのですね?探してみます。
>アドレスV125Sさん
ロックできますか。今のところ漏れはないです。OHしかないですかね。。
KX80のキャリパーのポン付けは無理ですか。残念です。
>保護者はタロウさん
すべてに原因がありそうですね。。またお金が飛んでいきそうです orz
書込番号:16902458
3点
OHの必要性は現物見なければ分からないので
あくまで可能性の話だと思います。
パッドとブレーキフルード交換は、お店でやってもらったんですよね?
もしそうならお店の人はとりあえず必要性を感じなかったのでは?
まずはパッドのアタリがでてから考えた方がいいと思います。
使い方にもよりますが、赤パッドなら100kmくらいでなじむようですよ。
書込番号:16902667
![]()
1点
こんにちは
ブレーキレバーが握り切れていないなら、ブレーキの油圧辺りよりも、ブレーキキャリパー周りの方が疑わしいと思いますョ
ピストン・スライドピンの固着・摺動不良や、まだブレーキパッドの当たりが付いていないとか?
ローター・パッドの油分など・・・・・・
書込番号:16902690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
>RICKMANさん
ありがとうございます!
100kmくらいで当たりが出てくるのですか!
OH依頼の前にそれだけの距離は走って見た方が良さそうですね。
>VTR健人さん
ありがとうございます!
キャリパーが怪しいのですね。
また当たりが出ていない可能性もあるんですね。
追突するほどではないのでしばらく走ってみます。
書込番号:16903282
0点
皆様、親切に答えて頂き誠にありがとうございました!
パッドの当たりがでる距離まで走ってみて、それでもだめならOHを依頼します。
どなたをGOODアンサーにするか、本当に悩みますね…。
書込番号:16903293
1点
こんばんは。
大昔、弟のDT200Rがそんな感じだったです。セローより効かないの・・・(笑)
キャリパーOHしたら見事によくなりました。
バイク屋でブレーキフルード交換したのなら(よほどでない限り)エア噛みは考えにくいんですけどね。
解決済みなのにでしゃばりごめんなさいね。
書込番号:16903537
1点
W650が欲しくて近所のバイク屋に見に行ったところ、2003年式の走行距離20,000弱、ワンオーナー、オイルリザーブ加入でキャブレターO/H済み、ETC付き、タイヤはフロント新品、リア山7部くらい、外観は年式にしては結構綺麗でした。
車両価格で45万で大型免許取得キャンペーンを使って3万円引き、42万プラス車検2年付きで乗り出し48万円。
10年落ちが少し気になりますが、ワンオーナーでオイルリザーブ加入者なので大事に使っていたのかと思っています。
バイク屋の店員は当然お勧めしていましたが初めての購入なので素人目線でしか わからなく皆さんのご意見をご教授願います。
書込番号:16865538 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
単純な2気筒バイクでキャブ車なら、始動に癖があるかもしれないが試乗して問題なければ良いんじゃないかな。
オイル漏れがないか、エンジンの音、直進するかどうか、ブレーキに違和感がないか、ハンドルがスムースかなどが外見以上の要チェックポイント。
だけど高額な中古車だと思いますが、グーバイクで検索するともっと高いね。
私は中古車党です、キャブ車で単気筒のスクーターを乗り継いでいます。
今年の4月に購入したのは2000年製の2ストのアドレス110、走行2000キロという置き古しのようなもの。
クランクの両端支持のベアリングは交換してくれた、2ヵ月後フロントフォークのオイル漏れでシール交換。
10年も経ったバイクだから経年で寿命を迎える部品はあるね。
乗り換える前も1998年製のアドレス110を4万キロ乗っていたので丈夫さは納得していた。
書込番号:16865635
10点
神戸みなとさんありがとうございます。
中古車は当たり外れがあるのは十分承知していますが、やはり怖いのはありますよね。
今度の試乗をしてみます。
書込番号:16865670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
中古バイクの購入は、なかなか見極めが難しいです。
W650はキャブ仕様のバーチカルツインということで、ファーンが多く、値が下がらないです。
車体価格が、だいたい40〜50万円台です。
走行距離が2万Kmだと、消耗部品が多くなりそうです。
大型バイクなら常用回転数が低いため、2万Kmぐらいの走行距離なら、エンジンはまだ充分持ちます。
ただ多くの消耗部品の交換が必要になるため、ブレーキパッド、エアクリーナー、バッテリー等はチェックしたほうが良いでしょう。
オイルリザーブのサービスがあることから、店はレッドバロンでしょうか?
私の地区のレッドバロンは悪い評判は聞かないですが、店によっては悪評が立つ店もあります。(ネットで調べてみてネ)
私ならレッドバロンはやめて、カワサキ専門店か、昔から商売している老舗の店で購入します。
また、10万円ほど上乗せして、走行距離1万Kmぐらいまでの最終型かそれに近い年式のものにします。
W650を買ったものの、高速走行でリッターバイクの仲間についていくのがきついという理由で、
低走行距離で手放す人も多いです。
下取り車で、そんな経歴のバイクに行き当たれば買いですね。
参考に、東京地区のW650を挙げておきます。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
書込番号:16865679
![]()
14点
見極めるのは至難の技。
少し走ったら不具合が見つかったってな事も少なくないですよね。
3ヶ月もしくわ3000キロってな保障があればその期間中に不具合を出し切ってってな事も良いかも?
書込番号:16865808 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
電動サイクリストさん、まじ困ったさんご意見ありがとうございます。
その通りレッドバロンの話です。
当初は、別のチェーン店で2008年式走行距離12,800Kmで乗り出し60万くらいのを考えていたんですが、仕入れを確認したところ、他の流通から店が買ったものとのことで、別を探していたら、今回のバイクに出会った次第です。
私もレッドバロンはネットで色々書かれているのでどうかとは思っていましたが、昨日話した店員さんは非常に親身になって相談してくれ、バイクもレッドバロンで新車購入しオイルリザーブでこまめに交換していると聞き候補ぬ上がっている次第です。
あと、オイルリザーブシステムはかなり魅力かなーと素人ながら感じてるところです。
書込番号:16865929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オイルリザーブシステムはかなり魅力かなーと素人ながら感じてるところです
素人だからそう感じるんです
玄人はエンジンや乗り方によってオイル選ぶ・・・
あたい・・玄人やったんや(笑)
ってか、使用できるバロン店になら全部丸投げも一つの形ですよ
あたいはトータルで高くつくのとお店のスキルがあたいらの要求に答えてくれないので行きませんが
書込番号:16866398
9点
中古の購入はお店を信用するしかないよ。
購入後の保証もあったほうがいいが私の買うお店は保証は無い。
3ヶ月ぐらいでの不良は部品代だけ負担して工賃無料という暗黙の了解で4台購入しています。
保証の点も交渉してみるといいね、レギュレターは二輪の弱点だと思う。
最初のスペイシー125はメカニカルシールの不良で冷却水漏れ、自分で直した。
走行3000キロのを購入して3万キロ以上無事に走れた、ジョルノ購入時ベトナム向けで10万円で下取りしてくれた。
次のフリーウェイはポンプ部分からのオイル漏れ、修理してもらった。
充電レギュレターが壊れたので修理、費用は当方持ち。これも走行3000キロほどで購入し5万キロ近くまで走れた。知人に譲った。
アドレス110は走行距離9000キロのを購入だが初期不良は無かった。4万5千キロ走ってこれも知人に譲った。
2台目のアドレス110は購入前のベアリング交換、購入後のフォークシールからの漏れでシールの交換。
今のところ無事です。
走行2万キロだとスクーターでは一度目のベルト交換次期、タイヤをのぞいてブレーキパッドやチェーンなどの消耗品を交換しても3〜4万円程度の出費で済むと思うし経験上全く問題が出る走行距離ではないね。
電子制御されたバイクだとそうではないのかもしれません、私は新車購入するでしょう。
書込番号:16866886
8点
大型車で2万キロ位は問題無いですけど、空冷車でオイル管理が悪いと気になる距離ですかね
中古車なので試乗は出来ないと思いますけど、エンジンかけれる状態なら
ベベルギアまわりの音がどんな具合か気になりますね
それとキャブのO/Hが必要なら長期間動かしてなかった可能性も有るのでタンク内の錆が無いかとか
消耗品でバッテリーは見ても判らないので新品に交換してくれるのか?とか
前後のタイヤはいつ頃の製造なのか?、ブレーキディスクやパットの状態などなど
見ないと判らない事も多々有るので知り合い等でバイクに詳しい人と見に行かれる方が良いかと思いますよ
あと、バロンのオイルリザーブは下のグレードの方しか20w-50が無いので選べないですけど、
エルフも良いオイルは有りますけど、バロン専用の低価格オイルはどんなオイルなんでしょうね?
大昔にバロンで買った空冷車はオイルリザーブのオイルだと消費が激しかったですけど変わってるのかな
個人的にはオイルリザーブは使わずに好みのオイルを入れると思いますね
書込番号:16866956
![]()
6点
皆さんの意見を参考にさせていただきますす。
オイルリザーブ。。。あまり良くないんですかね。
素人の考えでした。
W650は中古しかないので慎重に選びたいと思います。
W800の新車は流石に手が届きません。。
書込番号:16867285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここでバロンでのトラブル報告する方々は、
みんな店の人はいい人といいますね。
でも私の感覚ではちょっとありえない結末が多いような、、、。
何かあって厄介なのはやはりエンジンでしょう。
少しでもエンジンの中の様子を知るために、
点火プラグの焼け具合を見せてもらえるといいのですが、、、
ネイキッドだし。
プラグは乾いた状態で、少々カーボンがたまってるくらいの方が
安心ですね。てんこ盛りはダメですが、、、
逆にカリカリにやけて電極が短くなってたり、変形してたら、
かなり酷使されたエンジンでは?と疑います。普通じゃないです。
湿った感じがいつまでも乾かないのはオイルでしょう。
これが一番ありそうで心配。
どこかゆるくなっている可能性有り。
圧縮を測定してもらって、規定値内に入っていなかったら
腰上OHです。
プラグの焼けについては↓が参考になると思います。
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/diagnosis/
http://www.geocities.jp/keitora_go/ypla.html
試乗時のチェックとしては、クラッチの滑り、ハンドルの段つき、
サスペンションのヘタリなど、、、
特にフォークオイルの漏れ、滲みは試乗直後にチェック。
相場より安いというのはお買い得の反面、隠れたリスクが怖くて、
よほど付き合いの長いお店でないと私なら買いません。
書込番号:16867380
5点
チェックする項目は、皆様が言われている点を見ていけばよいと思います。
後は、店選びです。
カワサキ車だと、次期車種も同じメーカーにする方が多いです。
W650からNinja650や1000、ヴェルシス650、ZRX1200DAEG等々。
メーカーのコア度は、 カワサキ>ホンダ>ヤマハ、スズキかな(私見です)
専門店なら、「下取りで入荷したW650は、ありますか?」と聞けば、教えてくれるでしょう。
ただ、カワサキ店は職人肌の店長が多いので、相性の問題があります。合わなければ、他の店へ。
老舗のバイク店は、族っぽくない普通の常連さんが何人か来ている店なら、問題ないでしょう。
後は評判ですね。
書込番号:16867788
6点
2001年式に10万キロ乗りました。オイルはカストロールの合成油(四輪車用)のものを5.000キロごとに交換。エンジンはまだまだ大丈夫です。この4月、インドのロイヤルエンフィールドに乗り換えてW650は息子の所へ嫁入り。
交換部品はオイルやタイヤ、エアクリーナー、オイルなどの消耗品を除けば、点火プラグ(イリジウム)を5万キロと10万キロの時に。チェンとスプロケは3万キロごとに。10万キロの時にリヤハブ。その他の主要部品はそのままです。
各種部品の調整もなし。キャブレターやエンジンは全く工具を入れていません。(夏と冬のアイドリング調整ぐらいか←手でできる♪)
この手のバイクに乗る人はスピードを求めない。雰囲気を楽しむ人間が多いでしょう。泣き所は降雨時にはチェンに大量の水がかかってしまう構造であること。チェンはグリス封入型で内部は問題ありませんが、チェンとスプロケに水がかかるとすぐに異音が発生し、傷がついてしまいます。状態によっては4万円ほどの出費になります。まあこれは消耗品としてとらえれば問題ありませんがね。
書込番号:16867816
6点
横から失礼します
torazodannaさん
四輪車用のカストロを湿式クラッチのW650に入れていたとの力強いお言葉、
ぜひカストロの銘柄を教えてくださいまし。
書込番号:16868102
7点
車体を買うまでは皆いい人ですよ。
でなきゃ誰も買いませんから。
スマイルでニコイチ車両を売りつけるのがレッドバロンです。
書込番号:16869597
3点
>みんな店の人はいい人といいますね。
自分はがんばってますけど 本部が・・・
でもドレンボルトの方の結果やCB400の方の状態をみると
その場しのぎの良い人を演じているだけに見える。
書込番号:16869700
2点
そーですね。
先ほど現車を見に行ってエンジンを掛けてもらったら、掛からないというお粗末でした。
やっぱり違う場所で探そうかと思っています。
書込番号:16870115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>先ほど現車を見に行ってエンジンを掛けてもらったら、掛からないというお粗末でした
そんなんどこのお店でも普通・・いつでも試乗できるレベルで全車種在庫してたら、経費に跳ね上がって高い買い物になる。
どんなオーナーがどんな乗り方、管理してたかが解るお店で買うのが無難
実物みて試乗すればある程度解るけど、
ほしい車種がきれいに磨かれていてて、ほしい部品装着していると
原価価値以上の評価を、購入側はしてしまいがちになります(中古業者はそこいらよくわかってて利益だすんです)
慣れてるお店で、ソコのお客さんが下取りに持ってきたのを整備渡しで買う・・のが一番信用できます
在庫少ない車種など、そんなお店で業販で探してもらう・のも少し割高になりますが
お店同士の信用にかかわるので、はずれをつかまされることは少ないです
Wはタマが少なく、中古選びも選択肢が狭いのが現状
大人しく走ってる人が多いのでエンジン自体のダメージは走行距離で判断しやすい
バロンは在庫かなり持ってますので、割高ですが、いい店長と物に当たれば初心者にはいいんでないかと思いますよ
あたいは、買わないけど(笑)
書込番号:16874332
2点
保護者はタロウさんご教授ありがとうございます。
素人なのでメチャクチャ心配になってしまいました。
ちなみに今回の状況をもう少し詳しく言うと、エンジンが掛からないのはそうなんですが、キャブレター後ろのカバー内部にガソリンが漏れて(カバーを外したら結構溜まっていました)いたのが現状でした。
店員曰く、買取後(先月)他店の工場で整備して今の店舗に置いていて、今回のガソリンが漏れた原因(ホースの継ぎ目等も見た目問題ない)がわからないので、自店の整備で確認、修理、清掃等して改めて連絡するとのことでした。
素人なので今回の件で、凄く不安になっていますが、納車前はこういうのも結構あるんですか?
条件的には、ワンオーナー、オイルリザーブ加入者で定期的にオイル交換をしていて外観も綺麗なので自分的には気持ちがかなり傾いていました。
あと、ちなみに購入した場合は、1ヶ月、1,000km保証とのことです。
再度ご教授お願いします。
書込番号:16874643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あたいが近所でなら、現物見るの触るの付き合って・・試乗いきますけど
長期在庫したやつ(1年以上)なんかはキャブのガソリン抜いておかないとまずかかりませんし
ガスタンクのガソリンより、キャブのフロート部にたまってるガソリンはアルミと反応して数倍早く劣化しスラッジになります。
キャブレターO/H済みなのに何でか?と質問したほうが良いですね(OH渡しの間違いでないんかね)
大型車走行2万は普通に乗ってたら絶好調時期です
Fタイヤは初めて、Rタイヤは2回目かな・・?
ディスク板の段つき磨耗と
パッドの残量
スプロケのとんがり具合
インナーチューブにさびた跡ないか
オイルリザーブシステムはよくわかりませんが走行距離だけでやるんじゃなく、年2千Kであっても夏冬の季節の変わり目にやっていたのなら普通に乗るWのエンジン・気にしないでよいかと思われます
ヤフオクなど安いバイクはそれなりに理由がありますけど
バッテリー新品とか
Fフォークのオイル交換
サービスでってのも交渉しましょう
時々ドレン締め忘れなどある事例も考えられますので、
自分で触るのは極力避けて修理出す前と跡に写真撮影などしとくと
向こうも気をつけて作業するかも・・
書込番号:16874798
![]()
0点
私も中古車二台、それぞれ異なる店で購入しました。
SRV250は老舗の店で購入。
こちらは15年落ちの中古というより太古車で、バッテリーがあがり、充電器に接続してセル回すもエンジン掛からず。
店長が言うには、キャブレターが詰まりぎみで、キャブOHしますとのことで、店長を信用し、契約しました。
気に入ったバイクであり、店長を信用しましたw。
走れる状態になってから家に持ち帰り、バッテリー.アクセルワイヤー,クラッチワイヤー.ブレーキパッド等、気になる部品を交換し、
今(5年目)も使用しています。
この間、故障なしです(約2万Km走行)。
TDM850は専門店で10年落ち、1.1万Kmワンオーナー車を購入。
試乗はできなかったものの、エンジン一発始動。半年売れなかったとのことで、バッテリー交換要。
こちらは購入後すぐにバッテリーを交換しただけで、4年間2.6万Km走行しています(定期的に消耗部品の交換しています)。
故障なし。当たり車だったかな。
要は、どこまで店の人を信用するかです。
たろうさんが言っているように、ワンオーナーで下取りした車なら、経歴がわかるので、安心できます。
まあ、キャブ車はインジェクション車より構造が簡単なので、店やオーナーが整備しやすいのが利点です。
書込番号:16875080
4点
安けりゃいいという中古の買い方なら、エンジンがかかるように整備されたら良しでしょうが。
50万円ほどするものなら止めとくよ、なぜならそのお店が信用できないから。
書込番号:16875244
2点
保護者はタロウさんお気遣いありがとうございます^_^
本当、タロウさんが近ければ、一緒に見ていただけたら、間違いないんですけどね!
電動サイクリストさん、そーですね。
バロンは、ネットで色々悪評だされていますが、大きなチェン店であるが上、他店より多いのもあるでしょうし。
今の担当者、お店がどれだけ信じれるかできる限り質問しまくって確認して見ます。
神戸になとさん、不安材料が多いですかね?
ちなみに今さっき、電話で担当者へ確認したところ原因もわかって、週末にはエンジン始動確認できるそうです。
その時に、詳しい原因と対応内容を説明して、前オーナーのオイル交換の状況も教えてくれるそうです。
他の系列店舗でもW650中古を見て店員と話したんですが、話せば話すほどバロンの車両が安く魅力的なのがわかりますが、同時に他の店員からは安い理由が何かあるんではと言われ(例えば長期保管車)不安な事を言われます。
書込番号:16875687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Puu-chanさんが店主なら、エンジンのかからんものを客に見せますか?
それだけでお店が想像できますね。
未整備なのでといって、ある程度整備してからになると思いますが。
買取店から買い取ってそのままでエンジンも掛けたことがないという状態でしょう。
手を入れたらそれなりの他店並の価格になるでしょう、それが安いとなると現状販売が常の店じゃないのかな。
書込番号:16876085
3点
私も大型免許を取り、最初はW650やCB750がいいと思い、よくグーバイクを検索してました。
2009年ごろで、両者とも生産中止になり、人気が高まり、新車の値引きがなかったです。
結局、Wは高速走行が苦手、CB750は燃費が悪く、こかした時の引き起こしがきついということで、
そのころかぎりなく不人気だった(笑)TDM850(中古)にしました。
長距離を、疲労が少なく移動できるというのが、購入した動機です。それに安い。
車体価格はレス主さんと同じ44万円、乗り出し48万円でした。
最初の大型は中古でいいやと思ってました。
しかし最近腕力が衰えてきたせいか、一年後ぐらいにはもっと軽いのに乗り換えたいと考えるようになりました。
ホンダCB500XやヤマハMT-O7が国内販売されたら、乗り換えるかもしれません。
車体価格75万円台なら、新車から長く乗るのであれば、安いものです。
W650は、ほしいという購買者が継続しているため、値落ちしません。
できれば、W800やホンダNC700Sの新車購入を検討されてはいかがでしょうか。
探せば新車で50〜60万円台であります。
http://www.goobike.com/bike/stock_8200304B30131118001/
書込番号:16876121
4点
神戸みなとさん
そうですよね。
正直、ちょっとガッカリしたのは事実です。
電動サイクルさん
新車購入は理想です。
でも70万越えは今の私には厳しいかも。。。
それと下記にも記載しますが、購入店が遠いとどうなんでしょうか?
特に新車は保証期間が長いので。
ちなみにカワサキ正規取扱店で、2010年式 走行距離3,500kmで乗り出し62万程度のものがありました。(W650)
しかしながら、店が遠く電話やメールでの確認になりそうなんですが、やっぱり危険ですか?
年式、走行距離、値段だけ見ればかなりお得かと思っています。
その場合、購入後の定期的な点検やオイル交換等は、地元のバイク屋でお願いしようと思っています。
書込番号:16876592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遠方の他店で購入。
後の整備は近くのバイク屋さん。
ですか....
それなら近くのバイク屋さんで探してもらうのはどうでしょうか?
自分も2年前にバイク「ZRX1200R」の中古を買うのに迷いました。
近く「自宅から2〜3キロ」の知りたいのバイク屋さんと
昔、付き合いがあった老舗のバイク屋さん。
約30キロ
結構、技術「整備、改造、シャーシダイナモ完備」と信頼性重視「業販オークションでの目利き」で昔、付き合いがあった老舗バイク屋さんにしました。
2ヶ月ほど待ちましたが、業販オークションで見つけて貰い、良い買い物が出来たと思ってます。
約2年間、12000キロほど走りましたがノントラブル。絶好調です。
買った時の走行距離は3万2千キロでしたが、整備が行き届いて好印象。
調子を見る為に、シャーシダイナモにてパワー計測をしてもらいました。
バイク選び、イコールお店選びとも言えると思います。
書込番号:16876777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Puu-chanさんが店主なら、エンジンのかからんものを客に見せますか?
横槍だけどね・・ヘンに隠されるより今こうゆう状況でしたってのが解るほうが良いし
あたいなら見せますけどね・・
現物こんな状況で、お店としてここまでします・・
のほうが解りやすく、外観きれいに磨いて少しでも高く売ろうとされるより
どんな車両か、適正価格か、ちゃんと整備渡しか分かりやすいほうが良いけど
まあ、あたいらの行きつけの店が特別で・・ってか本来当たり前なんだけど、お店できれいに見せて利益取るより、乗って何ぼの楽しさを味わってもらって、修理や買い替え、口コミ客紹介などで続いているお店ですから
贅沢なお店じゃないですが、レベルの高い貧乏人のホンマもんが集まります(笑)
けど、セローの中古はどないなったんですかね?
初心者なら250セロー買っといたほうが、乗る時間回数増えて楽しめると思いますが
書込番号:16877588
1点
セローは話がなくなりました。。。
その後、バイクの免許(中型)を取るきっかけになったSR400の新車購入も検討したんですが、バイク屋を何件か回って話して行くうちにW650,800が欲しくなった次第です。
でも予算的にこの2台だと中古車でないと買えなくて。。。
セローは確かに評判は良いみたいですが、W650,800又はSR400のクラシック感が自分は大好きなので。
素人なのに生意気かも知れませんが、自分はやっぱり、趣味として自己満足にしたってのんびりと走りたいなーって考えた末、結論が出ました^_^
書込番号:16881923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Puu-chanさん おはようございます。仕事で返事が遅くなり、すみません。
私は二台とも遠方のバイク屋で購入しました。
当然、車か電車で現地に行き、現物を確認しました。
メンテナンスの面では、タイヤ、スプロケ.チェーン交換以外は、二輪用品店で部品やオイルを購入し、自分で交換しています。
近くの店によっては、他店購入のバイクだと、断られることが多いので。
車検もユーザー車検です。
遠方の店で購入した場合、近所の店でメンテナンスを引き受けてくれればよいのですが、ない場合、自分で整備するか、
二輪用品店(ナップス、ヒョウドウ、二輪館等)で、タイヤ、オイル交換等を頼むことになります。
ナップス、二輪館では車検も取れます。
W650のエンジントラブルは聞いたことがないので、通常の消耗部品の交換を定期的に行えば、トラブルに煩わされることは
ないかと思います。
メンテナンスに不安があるようなら、皆さんが言うように近所の店で、程度のよい中古を探してもらったほうが賢明かと
思います。
この場合、数か月ぐらい余裕を見ておいたほうが良いでしょう。
書込番号:16882210
0点
電動サイクリストさん、色々とアドバイスありがとうございます。
中古の場合は、少しでも年式が高く、走行距離が少ない方が一般的には良いだろうし。
自分の場合は、近くの場合は、多分レッドバロン、遠い場合は他県のカワサキ専門店でとなると思います。
自分なりに他店でも修理等可能な店を近所で探しました。
結果的には、2店舗見つかり、1つは現在も原付のオイル交換でお世話になっているホンダ系(他のメーカーもOK)、申し訳ありません1つは純粋な中古車屋さんです。
今週末にバロンの車両の整備終了してエンジン始動可能と連絡があったので、まずは見てみようと思っています^_^
書込番号:16882882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
もう一つお聞きしてもいいでしょうか?
レンタルバイクで使用していた2011年式の10,000km W800も気になっている一つなんですがレンタルバイクで使用していたものは、よくないでしょうか?
本来ここはW650の場所なんですがすいません。。。
書込番号:16883347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同距離、同年式で考えると
普通・ワンオーナの方が程度悪い
SSモデルや小排気量になれば余計にその傾向有る
慣らしなんかしないし、自分のじゃないと乱暴に乗るから
書込番号:16883388
0点
>レンタルバイクで使用していたものは、よくないでしょうか?
自分は嫌ですね。
書込番号:16883533
0点
レッドバロンでW650を整備して、乗れる状態にしたとのことで、試乗してみたらいかがでしょうか。
試乗前に「買うかどうかは、試乗してから決めます」と一言言っておいたほうがよいでしょう。
それと、できれば前オーナーの車検証と整備手帳を見せてもらいましょう。
車検証から、走行距離の確認ができます。
整備手帳からは、前オーナーの整備状況がわかりますから(定期的に整備したかどうか)。
整備手帳から、バッテリーや他の消耗部品の交換の要.不要がわかります。
タイヤやブレーキパッドなんかは、目視でも判断できます。
試乗のさいは、エンジンの吹け上がりやタベット音、ブレーキの利き具合などをチェックしてください。
そのへんは、中古バイク選びの要点がネットに載っています。
W650は飛ばすバイクではないですが、バイク仲間がリッターバイクばかりだと、高速で無理にぬわー速度で走ることになり、
普段の走行でもエンジン音がやかましくなります。
普通に走って、整備もしっかりやっているなら、エンジンのトラブルは起きないでしょう。
前オーナーは、次の車種に乗り換えるため、W650を下取りに出したと思うので。
差支えなければ、乗り換えた理由も聞いてみてはいかがでしょう(個人的なことを、店員がそこまで言うか
わかりませんが)。
私が買ったTDM850のオーナーは、乗らなくなったのが理由でした。
車検証にも、最後の2年間は走行距離が100Kmでした(笑)。
書込番号:16883832
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
まだpてあるんだ…キーオフ状態でハザード出来るんじゃなかったっけな?間違えてたらごめん
書込番号:16761283
2点
こんにちは、Pは主に夜間エンジンを切って、一時的にバイクから離れる場合使うものでリアランプが点灯した状態になります。
ヨーロッパだと霧や森林地域、北米だと都市間の距離が離れていたりして街灯?が少ない場所など非常に暗い場所があって、
そのような所で一時的にバイクを駐車するのに利用するので、海外市場が主なカワサキは今でも大型には採用しています。
日本だとそのような場所も少なくバッテリーを上げる原因になったりもしますので、ハザードを使う方が現実的だと思いますよ。
書込番号:16761443
![]()
3点
こんにちは。お尋ねします。
私のニンジャは、エンジン回転数をパーシャル(一定)状態で走っていると、
吸気音が「ふぉんふぉんふぉんふぉん」と安定しません。
特に低回転で走っている時ではなく、5千回転回している時でも、
パーシャル状態で走っていると「ふぉんふぉんふぉんふぉん」と音が振れます。
最初気付いた時は「え?エンジン回転数も上下してる?」と思いましたが、
じっくり観察しているとエンジン回転数は上下していません。
吸気音だけが振れているようです。
F1ランプは点灯していません。
このような現象になっている方はいらっしゃいますか?
2点
〉吸気音だけが振れているようです。
180度クランクだから?
パーシャルで余裕があるので気になるとか
書込番号:16683373
![]()
4点
耳に聞こえるエンジン音、これって、直接音ですか?それとも反射音ですか?
道端にガードレールなど何もなく、直接音しか聞こえない場合は分かりませんが、ガードレールの脚部とか、何か音を反射する物が断続的に有れば、その脇を通ったとき、音に変化があります。
>180度クランクだから?
Ninja 250Rの2気筒エンジンは、360度クランクだったと思いますが…。
ホンダの400X・NC47E型エンジンは、180度位相クランクだそうです。
何だか、鼓動感はあっても回転バランスが悪そうって、思えます。
個人的には、ホンダ・RC61E型エンジンの270度クランクも好きになれません。
鼓動感より、スムーズな回転の方が好みですから。
(等間隔爆発ではないエンジンが悪いとは言いません。 個人的に等間隔爆発が好きなだけです。)
書込番号:16683552
3点
jjmさん、お返事ありがとうございます。
エンジンの回転数ではなく、吸気音(タンクの下から聞こえる高音)が振れるんです。
そんな症状はありませんか?
書込番号:16683562
2点
影美庵さん、お返事ありがとうございます。
あの音は排気音や駆動音が壁に反響しての音ですよね。経験あります。
私の場合は、周りに何もないところでも吸気音が振れます。
なぜでしょうかね・・・
吸気側のダブルバルブ?に異常があればFIランプが点くと思うんです。。
書込番号:16683575
3点
影美庵さん
>Ninja 250Rの2気筒エンジンは、360度クランクだったと思いますが…。
カワサキのパーツカタログ検索でクランクやバランサーの形を見ると
180度クランクに見えますが・・・所有はしていないので間違っていたらごめんなさい。
そういえばW800が360度でしたっけ。
>何だか、鼓動感はあっても回転バランスが悪そうって
180度の方が左右のピストンが振動を打ち消しあって
(偶力バランサーのサイズが360度のより小さい?)
吹け上がりが早いと雑誌で見たことがあります。
>ホンダ・RC61E型エンジンの270度クランク
あのエンジン わざと左右のエンジンのバルブタイミングも変えて
不整脈を起こしているそうです。
たしかCB1100も同じことをして
ドローンとしたフィーリングを出しているそうです。
個人的にはCB750のフィーリングのが好きです。
jyaisonstaysumさん
>そんな症状はありませんか?
等間隔爆発でないので目立つのかなと思っただけです。
CBR250R購入前に乗ったことはあるんですが
所有はしていないので すいませんがわかりません。
書込番号:16684061
3点
>吸気音が「ふぉんふぉんふぉんふぉん」
それで正常ではないでしょうか。
吸気の鼓動にはリズムがあるのですから。。
高回転になればある程度の連続音になるでしょう。
書込番号:16684214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クランクはNinja 250R 250ともに180度クランクですよ。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130815/
>吸気音だけが振れているようです。
180度クランクで不等間隔の吸気だからそう聞こえるのかもよ
昔のバイクCB72にはクランクが2種類あって
180度クランクの最高速度160km/h
360度クランクの最高速度155km/h
と宣伝してたな関係ないけどw
書込番号:16684598
4点
CB72・・タイプTとタイプUね
180度クランクは低速域でギクシャクする分高速でバランス良いマニア向け
360度は中低速の扱いやすさが魅力の万人向け
うちの兄貴がCB250エクスポート(新車)買ってくれと親父に言ってたが、
予算不足から買ったのがCB72の360度クランクの型だった
エアクリーナボックスも容量で吸気効率変わりますんで、ヘルツホルムの共鳴管みたいな働きがあります。
一定の回転域で共鳴音がするのは不思議じゃないです
乗り手に解り易いか、にくいか
乗り手が気付く人かどうか・
CB400F・ヨンフォア4発エンジンにてエアクリーナエレメントはずしたまま走った事有りますが一定の回転数でパーシャル状態で共鳴するコーって吸気音の記憶ありますね
書込番号:16684730
3点
>jjmさん、ありがとうございます。
なるほど。180度クランクは等間隔爆発でないのですね!
それは知りませんでした。そのせいかもしれません。
>JFEさん、ありがとうございます。
なるほど。吸気にも鼓動があるんですね。それも180度クランクのため目立つのかもしれませんね。
>ロンガーLXさん、ありがとうございます。
やはり180度クランクの影響が強そうですね。
確かに等間隔爆発であれば360度必要なんですね。
>保護者はタロウさん、ありがとうございます。
>エアクリーナボックスも容量で吸気効率変わりますんで、ヘルツホルムの共鳴管みたいな働きがあります。
なるほど。エアクリーナーボックス内で共鳴するのですか。
確かに、加速状態や減速状態では、「ふぉんふぉん」と共鳴しないです。
パーシャル状態で加速でも減速でもない状態で不安定な共鳴をしてるようですね。
実際に体験されている方がいらっしゃらないのでなんとも言えませんが、
皆様のご指摘の通り、180度クランクのため不等間隔爆発になり、それによりエアクリナーボックス内で
変な共鳴を起こしてるというのが、一番可能性が高いですね。
ためになるアドバイスありがとうございます。
一応、同じ現象になってる方のご意見も待ちたいので、締め切らずににしたいと思います。
書込番号:16685279
3点
jjmさん、ロンガーLXさん、こんにちは。
クランクの件、どうやら私の勘違いのようですね。
失礼しました。
ZZRからNinjaに変わった時、カワサキのHPで、360度クランクと書かれていたような記憶がありましたので…。
再度カワサキのHPを見ましたが、見つけられませんでした。
書込番号:16688080
3点
現在販売されている国産車で、2気筒360度クランクてWとTMAX位なのでは。
書込番号:16688127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問主です。
解決しました!
原因はドライブチェーンの「片伸び」というものでした。
タイヤ交換時に言われ見てみたら、伸びているところと伸びてないところのタルミの差が1cmくらいありました。
っでチェーンを交換したら、すっかり治りました!!!
まさかこんなところに原因があるとは。
タイヤ交換して良かったです。
チェーンの片伸びでエンジン回転数に影響が出て吸気音が振れてたんですね。
あまりにも微妙な回転数のブレで気付きませんでした。
皆さん、ありがとうございました!!!m(__)m
書込番号:16722907
3点
先月、14年式を購入したばかりですが、どうも不良車両のようです。
走行中、振動で(乗車状態で)右のサイドカウルとフロントカウル(ヘッドライト付近)の継ぎ目から
サイドカウルがフロントカウルから離れていくような感じでカウルが浮いてきてしまいます。
調べているうちに、この症状が13年式の物から出ていることがわかったのですが
14年式(ドロップダウン方式による国内生産)になっても改善されていないようです。
10月2日にカワサキに直接電話して状況を聞いてみたのですが
対応は販売店でお願いしますと言うような趣旨の事を繰り返し言うだけでした。
問題が起こらないよう、設計も製造もしっかりやっています!と言われ
迷惑をおかけしてすみませんなど、謝罪の言葉は一切ありませんでした。
そこで、この症状が理由でクレームとして車両代金を返金してもらったという方は
いらっしゃいますか?
6点
>サイドカウルがフロントカウルから離れていくような感じでカウルが浮いてきてしまいます。
写真をアップして判断してもらえば 良いかと
書込番号:16666607
2点
2013年モデルで自分もまったく同じ症状が出ているので、お気持ちよく分かります。
デザインがとてもよい仕上がりのマシンだけに、非常に残念な気持ちになりますよね。
私の場合は、販売店に相談したところ、「所詮プラモデルだからさー。」と言われ突き放されました。
私の正直な気持ちは、「50万円以上もする”プラモデル?”を買ったつもりはない!」というものでしたが、
もめたりして気分を害したりするのを避けたかったので、諦めました。
あと、カワサキからの購入者アンケートなるもので、そのことの文句を綴ったら、
景品として龍の模様がド派手なTシャツが届きました。「これで我慢して。」ということかも。
書込番号:16671684
7点
初期の1400GTRはカウルズレ酷かったですよ^精度が悪かったですね…販売店に相談したらカワサキはそんなもんですとwwww
書込番号:16672436
4点
販売店の対応として、返金までの対応は出来ないとのことでしたが、最悪、車両の交換してもいいと言ってもらえました。
書込番号:16672816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヴィルゴムーンさんもそうですか…(-_-)
そうですよねぇ…フルカウルのバイクでカウルが雑なのは如何なモノかと思いますよね。
とても、大人な対応をされたのですね。
今後も付き合いのあるはんばいてんですし仰るとおりだと思います…。
しかし、私は、昨日雨の中お店に気持ちをぶつけました。
どこのメーカーでもこの位はあるよ〜ということは言われましたが、最悪、車両の交換をしてもいいとは言ってもらえました。(返金は不可)
対応の処置の写真を載せてみます。
お店からの帰宅中、私も思いました。おもちゃだと思わないとダメなんだなぁ…と。
残念ですが、私は手放す予定です。
書込番号:16672865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのクラスのバイクでもあるものなんですね!!(~_~)
人それぞれ許容の範囲が違いますからね。
一番許せなかったのはカワサキのヘルプセンターの電話対応です。
書込番号:16672880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワサキ本当に対応悪いですよね。
とてもよくわかります。
頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:16859510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大昔にGPX-250Rのカウルをはずしたら、元のとおりに組みつけれなくなったことを思い出しました。
「これがカワサキの味だぜ!」と思える私は古い人間なのでしょう。
書込番号:16882508
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








