このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年7月28日 13:11 | |
| 19 | 4 | 2013年7月6日 12:58 | |
| 6 | 6 | 2013年6月27日 17:15 | |
| 4 | 6 | 2013年6月26日 07:38 | |
| 54 | 13 | 2014年4月30日 22:21 | |
| 22 | 5 | 2013年6月21日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1979年時代のバイク、このZ200の点火方式はマグネット点火ですか?トランジスタ点火(電子点火?)になっているのでしょうか?
マグネット点火の場合、点火時期の調整などはできるそうですが、反面、正常点火時期がずれてしまい、定期的に調整が必要なんでしょうか?
教えて戴きたくお願い致します。
0点
Z200、懐かしいバイクですね。ポイント式です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139967106
同じくポイント点火のZ250FTに乗っていましたが、1000Kmも走るとポイント面が汚れ、失火することが
ありました。
最後は片肺になり、廃品回収業者にドナドナ。
骨董バイクとして、近所を走るだけなら良いですが、今のトランジスター点火のバイクに慣れてしまうと、
不調が心配で乗れません。
書込番号:16409012
![]()
1点
>正常点火時期がずれてしまい、 定期的に調整が必要なんでしょうか?
正しく整備されていて、正常回転数内でエンジンを使用していれば、そうそう狂いませんよ。
時期の調整より‥ ポイント面の清掃の方が必要な場合が多い感じがしますよ。
書込番号:16411820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼファー750RS 年式>H.8 車検>1年 走行距離>46500
外装>レッドタイガー ドレミコレクション(Z2使用) ハンドル>セパ ハリケーン マフラー>ショートカン黒
バックステッツプ リヤショック (オイル漏れ 異音無し)
このたび50万で買おうと思っていますがショップからでは無く個人からの購入ですが高いでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。
5点
はじめまして(^o^)/
年式と走行距離(どのみち当てになりませんが・・・)を考えますと、ショップからの購入でも50万円は高いかと思います。
個人からならば、私なら出せても30万円まで?ですかね?
某オクからの購入ならば30万円でも若干気負いします。。
個人個人の価値観も大切ですが、文面にあるゼファーに50万円は高いと思います。
ドレミ外装も当方にしてみれば、価値のあるものとは思えません。
どうも失礼しました(^o^)/
書込番号:16335728
4点
やはり高いですか。
もう買う事になっつたので大切に乗ります。
あまり知識も無いのに現物を見てつい綺麗さとカッコよさで(涙)
有り難うございました。
書込番号:16335924
1点
お買い得であったか無かったかは後でわかる事もありますね。
気に入って買ったのですから末長く大切に...
書込番号:16335993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
年式、走行距離、個人売買から考えると高いかな‥ と思いますが、
中古ドノーマルを新品部品で同仕様にしたら、ドレミ外装で13万するので、車体や他の部品代を合わせたら50万円位にはなると思います。
なので 好きな方には価値有る1台ですので、惚れて購入したのなら大事にして下さいね ^ ^
書込番号:16336018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグを購入しようと思ってます^^
何件が試乗&見積もりを出してもらいました。
そのうちの何件かで今月末までなら、この価格で!
と、言われました。
キャンペーンです!というお店と、色々な事情でと言うお店がありました^^;
あとは決算なのでというお店も。
この時期は何か特別な事情(?)が有るのでしょうか?
もしくは来月あたりに新色がでるとか。
0点
>この時期は何か特別な事情(?)が有るのでしょうか?
バイクが売れるのは夏前です。さらにボーナス前なら尚更です。
誰か背中を押してくれる事が有った方が財布が緩みませんか?。
主さんがカワサキの営業だったら何時売りたいですか?。
『今でしょ!』
書込番号:16294689
![]()
4点
スイングパイさん
返信ありがとうございます^ ^
そういうことなら、焦る必要は無いですね。
もう少し悩んでからにします(^_^;)
書込番号:16301079
0点
こんにちは 流れ流れてやってきました。
第一候補..........。ZRX1100。 もちろん中古。 前車のゼファーも でしたが......。
新車 うらやましー。 ぜひ1円でも安く購入できるよう頑張ってくださーい。
自分は 初めて入った店で 名前も初めて聞いたはやぶさなんてーのを 即決でした。 6日に納車 わくわく!
書込番号:16301527
1点
初号機41号さん
励ましのコメントありがとうございます^^
6日に納車ですか!
楽しみですね〜^^
書込番号:16301562
0点
大型免許取得後、大型のスクーターに乗っておりました。
春に、ツーリングに出かけてから、改めてマニュアル操作のバイクがほしくなり、現在、ZZR1400の中古を検討しております。
価格的に、高年式は、無理ですので、初期の、2006年〜2009年式あたりで、探しております。
BRIGHTの「オーナーズハンドブック」で、年式別のスペックを比較してたところ、年式により、乾燥重量の違いに、気がつきました。
2006年、2007年は、215kg。
2008年は、220kg。
2009年は、257kgのようです。
外観上では、大きな違いは、わかりませんが、何が違って、40kgもの、重量差があるのでしょうか?
また、このバイクを中古で購入する際の、確認事項等をアドバイスいただけますと、助かります。
1点
こんにちは
車重の違いは、その定義の違いでしょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%87%A5%E9%87%8D%E9%87%8F
書込番号:16293868
1点
2009年の重量はおそらく装備重量ですよ
以下のサイトに違いがまとめられてるので参考にしてください
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/feature/zzr/1400-1.html
書込番号:16293955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
VTR健人さん
返信ありがとうございます。
>車重の違いは、その定義の違いでしょう
年式により、定義が違うということなのでしょうか?
kumakeiさん
返信ありがとうございます。
リンク先のご案内、ありがとうございます。
2007年モデルから2008年モデルへは、キャタライザーやシリンダーヘッド、カバーまわりが変更になり
プラス5kgほどは、納得できます。
2009年モデルには、さらに37kgほどの重量増しになったのは、なぜなんでしょうかねぇ〜。
257kgは、ほぼ現行モデルと同等の重量。
2012年モデル以降は、マフラーも大きくなり、重くなった感が伝わってきますが・・
書込番号:16294272
0点
こんにちは
kumakeiさんも書かれていますが、乾燥重量と車両重量(装備重量)の違いなのでは?
車両重量には、オイルや冷却水・燃料が含まれます
書込番号:16294354
![]()
1点
ブライトのオーナーズハンドブックみました
2008までは車両重量(乾燥)と記載されてますが
2009年からは車両重量と記載されてます
つまり2008年までは乾燥重量の表記、2009年からは装備重量の表記になったようです
乾燥重量は車体そのものの重量
装備重量は乾燥重量+ガソリンやオイルやクーラント液などをいれて走れる状態での重量となります
そのため急に40キロ増えてしまったようにみえてしまったのです
参考ページ
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=131
書込番号:16294389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
VTR健人さん、kumakeiさん
重ねての、ごていねいな書き込みありがとうございます。
よくよく、オーナーズハンドブックを確認したところ、確かに、皆様の言われる通りでした。
確認不足で、申し訳ありませんでした。
実重量は、おそらく、初期モデルも、現行モデルも、あまり差はないのかもしれませんね。
アドバイス、ありがとうございました
書込番号:16296452
0点
初めてスポーツタイプのバイクに乗りましたが、なんなんでしょうか?
ものすごい乗りにくかったのですが、こんなものでしょうか?
車歴はネイキッドとオフ、アメリカンです。
なんというかハンドルが遠くてアクセルが敏感?で
まったくUターンできる気がしませんでした。
しかも緩やかなカーブでハンドルをやや切っても思ったより曲がらず、今まで乗ったバイクの二倍ハンドル切らなきゃ同じように曲がらない気がしました。
ハンドルの動作が遅れてくる感じです。
バイクやの中古車でしたので、この車体に問題があったのでしょうかね?
それともこんなもんでしょうか?
ずっと憧れてきたバイクに初めて市場しましたが、まったく乗りこなす自身がなく、
購入は見送ろうかと持っております。
乗っていらっしゃる方、アドバイスいただけると嬉しいです。
5点
heprinさん、おはようございます。
ZX12R乗りではありませんが、タイヤの消耗がハンドリングに影響を与えているかも知れませんよ。
タイヤが減って行くと、立ちが強く曲がり難くなる傾向です。試乗された実車は如何でしたか?
Uターンは、アイドリングでクラッチを繋いで両足ベタベタから慣れ行くのが良いと思いますよ。
書込番号:16289553
2点
自分も掘り出し物が有れば買って見ようかと思っているので、もし試乗されたのがA型だとしたらベテランライダーでも手を焼くじゃじゃ馬なので初めての人には大変だと思います。
初めての人には薦められないバイクです、B型は少しマイルドになっている様です。
書込番号:16289613
4点
太いラジアルタイア、過敏なアクセルレスポンス
全てとんがったものです、乗り手のルーズな所はすべてはっきり出るバイクです
それがレーサーですから
50ccから400に乗り換えたときアクセル開け方に気を使いますね
400のぬるいのからだとリッターレプリカはかなりアクセルに気を使います
アクセル開けるとパワーと遠心力で外に持っていかれますから
今から、減速するぞ、曲がるぞ、開けるぞ、の部分においてちゃんと構える部分が無いと言うことを聞いてくれないです
エア圧、低かったり、タイヤが磨耗してくると他のどのカテゴリーのバイクより操縦性に反映(悪化)します
それも踏まえてください
慣れると思う通り動くのが速く、はっきりしてるので、快感になります
それがレプリカってもんです
書込番号:16289620
6点
多分ボジョンのせいだと思いますよ。
SSのハンドルはネイキッドやアメリカンと違って
三又より下にハンドルが付いており低い位置になるので
前傾が強くなる(シートの位置も高い)ので
慣れないとハンドルに力が入ってハンドルを知らず知らずのうちに
抑え込む形になりハンドルの自由度を抑えてしまう。
どうすれば良いか、腹筋で体を支えてハンドルに力を入れないようにする。
腰の位置を後ろにしてハンドルに力が入らないようにする。等々
私は結局前傾の強さから首痛い、肩痛い、腰痛いで乗り換えました。
今はNSRですがアップハンにして乗ってます。
書込番号:16289665
1点
たぶんですけど、アクセルレスポンスとかは普通だと思いますよ
緩やかなカーブとかで曲がらないのはタイヤが偏磨耗が原因だったりもしますが
サスが使えてないとか車体がバンクしてないからじゃないですかね?
初期型はかなり足回りも硬くて乗り難いですけど乗り手の技量次第ですかね
スポーツバイクで走るのは乗り手の技量を要求されますし排気量が上がればその分難しくなります、
いきなりZX12Rを買うのではなく250ccか400ccクラスのセパハンで慣れてからの方が良いですよ
書込番号:16291243
4点
オフやアメリカンからなら勝手は違って当たり前じゃない?
古い12Rなら、最新の隼や14Rよりピーキーなので、
それも関係あるかも知れません。
書込番号:16291277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりタイヤが問題なんでしょうかね?
山はかなりあったように思いましたが。
なんかあのハンドリング苦手ですわ。
車でいうといつもの二倍ハンドルまわさないと曲がらない感じ、もちろんハンドルで曲がるものではないでしょうが、なんか思ったより曲がらないんですよ。
迷ってしまいますね。
だってみため最高に好きなんで。
書込番号:16291455
2点
heprinさま
練習ですね…小生もオフ乗りで中免取って以来所有したバイクは全て殿様乗りでしたので…ZX10Rを借りた時はステップが無い?とさえ思いました^^;
それでも練馬で乗った関越を前橋で降りて赤城山を登り降りしてから尾瀬方面片品から金精峠超えて栃木に抜けて日光宇都宮祖母井経由ツインリンク茂木抜け水戸から常磐道三郷外環大泉まで463q走る頃には体がバイクに合ってました…
こんな前傾バイクで峠の下りはさぞやキツイだろうなぁと思っていましたら…突き出た腹をタンクに預けて…肘を下げるとコーナーリングの際にタンクがアームレストになって直線よりもコーナーリング中の方が姿勢が楽…ホンと良くデザインされているもんだなぁと…
無事に帰ってバイク返して…当時はトリッカーでリハビリしておりましたので…あれ〜ステップが無い^^
その後試乗会で6Rにも乗ってみましたが…低速トルクが厚い分10Rの方が楽でした…愉しさでは6Rかも知れませんが…
12Rには乗ったことございませんが…借りられるものならば2日で千q程走ってご覧になるのが最適と思います…
書込番号:16291941
![]()
3点
乗り難い、曲がらないのはそれまで乗ってきたバイクと比較してZX-12Rの乗り方が違っているのもありますが
他のリッターSSと比べて乗り難いのもあるかもしれません。
できればホンダ、ヤマハのリッターSSや BMW S1000RR、KTMなどにも乗ってみてください。
特にニューBMW HP4などはZX-12Rとは別次元の乗り易さがあるはずです。
http://www.bikebros.co.jp/eblog/index.php?e=2466
KTMの 1190 RC8 Rなども鈍重なZX-12Rとは別次元なハンドリングです。
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/2013/1190rc8r
1車種乗って それが全てだとは思わず、多くを試してみれば気に入るものがあるはずです。
書込番号:16292150
![]()
2点
>やはりタイヤが問題なんでしょうかね?
*****違います・乗り手の問題です***
バイクはちゃんとしてるのに、乗り手の基本が理に適って無い為、どアンダーが出るんですよ
書込番号:16293190
19点
口コミあったんだね
偶然ヒットしたんだけどね
懐かしいなこれ ライムグリーンのこいつと夜のハーバーハイウェイを走ってた頃を思いだしたよ
良いバイクだったな
もとカワサキ乗りより
書込番号:16313607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
04の12R(新車購入)に乗ってますが U―タン得意じゃ有りません カーブは私も最初曲がらないと感じましたが この手のバイクはタンクに胸をのせて肩の力抜くと楽に曲がります 慣れですね
書込番号:17467224
1点
W650 2009年式ローハンドル仕様をやっと手に入れました。
どうもチョークが夏でも使うか不明でお教えください。
・チョークをいっぱいにひき、かかったら30秒ぐらいで戻し2000回転で不安定が続き
少し安定したら乗り出しています。
アイドリングは1200程度〜1000ですが、少し高いのでしょうか?
あたたまったら、その後1000に落としています。
何か少し面倒見たいですが、諸先輩がた良いアドバイスをおおしえください。
※18頃のマッハ3を降りて、57になってまた乗ってしまったアアー病気が出てしまったと後悔しながら走っています。
ブランク25年・・・
4点
始動性が悪い時(エンジンが冷えている)はチョークON、
始動性が良ければOFF。夏冬季節は関係無いですね。
取扱説明書には、なんて書いてありますか?。
書込番号:16274095
1点
プクプクぱぱさま
アイドリング1200rpm良いと思います…充分暖機して騒々しいなと思ったら下げるの繰り返しでしょうか…
停車暖機は駆動系が暖まらないので始動したら1q程度低回転低速で走る走行暖機がお勧めです…道路事情にも依りますが緩徐に加速してブレーキで減速するのを繰り返すとタイヤも暖まって安全性が増します…お試し下さいませ…
書込番号:16274259
5点
アイドリング回転数。
これエンジンの気筒数によって安定して回転できる最低回転数が決まる。
6気筒なら500回転でも止まらないが4気筒なら600以上。
バイクの単気筒なら1500回転以上、2気筒なら1200回転ほど。
爆発間隔による安定回転の違いです。
4ストでは2回転720度で爆発します、単気筒ならその間1回の爆発、2気筒なら2回、4気筒なら4回、6気筒なら6回。
振動も多気筒になるほど安定回転で少なくなります。
チョーク、これは個体差や整備調整状況で違いがあります。
夏季でも朝一ではチョークを引いたほうが始動しやすいもの、半分引いたほうがいいもの。
バイクに合わせればいいと思うよ。
冬季でもチョーク無しでいいよというキャブ車のりの方もいますが、混合気が濃い状態が常のエンジン。
オートチョークのものは気温によって自動的に燃料が増量される仕組みになっている、電子制御はもっと細かく制御されます。
書込番号:16274406
4点
ブクブクパパさん、W購入おめでとうございます。僕はこの4月、12年間、10万キロ乗り続けたWを息子宅に嫁がせインドのエンフィールド乗っています。
チョークは朝一番なら夏でも使っていました。始動直後チョークは戻し、オイルをエンジン全体に行き渡らせるため30秒ほど回転させてから低速走行で暖気運転。(チョークは長時間使わない方が良いです。また、Wのチョークは少し引っかかるクセがあって完全に戻らずに走行する事もありました。その時は低回転でギクシャクし、アイドリングも落ち着きませんのでその症状が現れたら戻りを疑ってください)
Wのアイドリング指定回転数は1000回転程度だったと思います。僕は700回転に落としていました。1200回転では2気筒の落ち着いたアイドリング音を楽しめないし、ただでさえ大きなニュートラルからローへのギヤショックも大きいでしょう。
無論、700回転では暖気が終わるまでエンジンは安定せず、エンストします。これも5分程度の辛抱です。
ただ、この回転数では発電しません。1000回転程度でヘッドライトが明るくなるので発電が始まると言うことなのでしょう。メーカーとしてはバッテリー上がりをさせないためにこの回転をアイドリングに指定しているのではないかと考えます。
僕は700回転弱にしていましたが、バッテリーを交換したのは11年乗った10万キロ手前。渋滞路など、アイドリングが多い乗り方ではまた違った結果になっていたかも分かりません。そういうリスクも考慮しつつ、アイドリング回転数を決めて下さい。
書込番号:16274557
![]()
7点
ほんとは ぜんぜん航海なんかしてなくて
ニコニコしながら乗られてるとは思ひますが 楽しいバイクライフを 御過ごし下さい!
書込番号:16277455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






