このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年9月12日 18:57 | |
| 11 | 2 | 2012年9月6日 04:50 | |
| 2 | 2 | 2012年9月30日 20:37 | |
| 5 | 2 | 2012年7月14日 01:52 | |
| 20 | 10 | 2012年7月11日 10:04 | |
| 15 | 6 | 2012年6月29日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
お世話になっております。
先日、ついにメーターがステーのところで折れました(笑)
元々折れていて、接着剤のようなものでくっつけて、後ろのコード類を結束バンドにて留めていたものがポロリしました。
※ちなみに、自分ではこんなことしていません。ヤフオク購入で、記載にありませんでした。
そこで、メーターを新しく購入した方がいいかな?と思いまして、キジマの
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji_510meter.htm
なんかを見ていました。
そこで、
●スピードメーターケーブルを使用している車両に取り付け可能です。
との記載があるのですが、エリミももちろんメーターケーブルが付いています。
これは、ボルトオンで対応できるという事なのでしょうか?
接続すれば、使用可能なのでしょうか?
汎用品ですが、構造が車種によって違ったりしないものなのか分かりません。
知識のある方に、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ちなみに、ただ今キャブ、エンジンは絶好調です。(漏れなし。キャブのフロート、ガスケット類交換、タンク内錆び取り、フューエルフィルター装着で、解決です。)
0点
こんにちは
業者オークションに出品出来ない様なバイクを、個人出品者のフリをして、ヤフオク等に出品する輩も居るそうです
見る目や、後々のメンテナンス等に自信が無いなら・・・・・・ って事ですね
適合性は、直接キジマに問い合わせるのが、間違い無いですよ
書込番号:15055229
1点
タイヤサイズの違いなどはホイール側のメーターギア比で合わせてますので
スピードメーターケーブルのメーター側の回転数はどのメーカーも共通なので付ければ動きますけど、
ハンドルにクランプでメーターケーブルが足りるかとか少しは考えないといけないかも知れないので
中古か新品の純正メーターステーを探す方が良いかと思いますけどね
書込番号:15055624
![]()
2点
VTR健人さん
返信ありがとうございます。
たしかにそうですね。次は、もう少し自分で調べます。
中古のオークションなんて、そんなもんだと思っていたので、腹も立ちませんでした。
僕のエリミなんて、ひどいもんですが、勉強だと思って買っているので、問題ないです。まぁ、ピカピカの物を期待していると、こんなこと書いてないじゃないか!!って怒るかもしれませんが、整備はチャレンジしなきゃ出来るようにはなりませんからね(笑)率先してボロボロの物を買ったと言っても過言ではありません。
整備の自信はありませんよ。やったことないので。だけど、勉強しながら壊れたところはなるべく自分で出来るようになりたいです。それでだめならバイク屋に持っていきます。
あれこれいじっていると、ボロボロだけど愛着が沸きます。ウィンカー変えただけでもね。
いつか、ちゃんと磨いて錆を落として、綺麗な車体にまでいけたらって思っていますよ。
書込番号:15055699
0点
ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
言葉足らずだったことに気づいても、時すでに遅し。
しかし、聞きたかった言葉を返していただきました。
そういう構造になっていたんですね。助かります。軽く調べただけだったので、構造が理解できていませんでした。
メーター周りや、ハンドル周りは漠然と、カスタムしたいなーって思っている最中なんです。
あと、純正でも、もちろんいいのですが、さっきのキジマのようなものであれば、純正と同じような位置にステーが付いているので、取付可能ならば同じ位置に考えています。
あとは、メーターが取り外されているってことは、走行距離も怪しいので、「自分で走った距離」が分かり易くていいかと思って新品探しました。
ま、そこもオークションなので最初から見てないですけど(笑)
書込番号:15055728
0点
分かり易い説明をいただいたヤマハ乗りさんにグッドアンサーを差し上げたいと思います!
書込番号:15055740
1点
Ninja250R乗りのみなさん、こんにちは。
Dトラ125からNinja250Rへの乗り換えを考えています。
現在使っているリアボックス(GIVIのモノロック)をNinja250Rでも使おうと思い、カワサキのお店で店員さんと話していたら、GIVIの純正ベースはあまりオススメできないと。
でも、リアボックスが必要なのです。
Ninja250R乗りのみなさんの中で、リアボックスつけている方はいらっしゃいますか?
ベースは何を使っていますか?
教えてください。
3点
こんにちは。
キジマのリアキャリアを装着し、そのキャリアにベースを付け、さらにボックスを付けたらいかがですか?(要、リアカウルへの穴開け加工)
キャリアは下記の一番最後に載っています。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210_carry.htm
私はリアシートを改造して(アンコ抜き・他)、箱をリアシートに直接ボルト付けしました。(写真の説明は”リヤシート部”とか、リアボックス”にした方が良かったかな?)
別途、部品としてリアシートを購入し、リアシートの脱着の要領で、箱付きと箱無し(ノーマル状態)で使えます。
もし、穴開け加工がイヤなら(元に戻せないのがイヤなら)リアカウルを部品としてもう1つ買えば良いだけのことです。
私がシート改造をする前に、発売されていたら(知っていたら)、迷わずキャリアを付けただろうと思います。
私は箱を付ける前、リアカウルに穴開け加工をして、荷掛けフック代わりのアイボルトを付けましたが、リアシート同様、元に戻せる様に、カウルも購入しています。
また、ナンバープレートを取り付けるボルトも、6mmのアイボルトを使い、ここにもロープを掛けられる様にしています。
ただ、どちらの増設アイボルトも、樹脂部に取り付けてあるので、余り強い力は掛けられません。
Ninja 250Rは荷物を積むバイクでは無いと思っていますが、標準状態ではヘルメットホルダーは使いにくいし、合羽を仕舞う場所もありません。
やはり、メット+合羽が入る程度の箱は欲しいですね。
なお、キジマからはNinja 250R用ヘルメットホルダー(ヘルメットロック)も販売されています。
http://www.tk-kijima.co.jp/newkiji303_lock.htm
リアキャリア同様、私は未装着のため、使い勝手などは分かりません。
書込番号:15028219
![]()
6点
緑山さん、ありがとうございます。
キジマのキャリア、よいですね^^
実際にリアボックスをつけたときに、後ろのシートのどの辺りまで来るかを考えながら検討したいと思います。
緑山さんの改造もすばらしいですね。
シートに直付けとは、まったく頭に浮かびませんでした。
ボルトの増設も参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15028242
2点
アイドリング時ですが、タンクあたりからする異音がするように
なりました。
アイドリングに合わせてカランカラン・・・と言った感じの音です。
もちろん走行中は聞こえませんが、停車するとまた聞こえます。
皆さんのW800でも同じような異音がするでしょうか?
0点
こんばんは
もしかして燃料ポンプの不具合じゃないですか
たまにあるらしいですよ クレームまだいけるんじゃないですか
書込番号:15086467
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップに相談したところ、フュエールポンプの交換と
なりました。
これで解決することを祈ります。
書込番号:15143697
1点
こんばんわ!カワサキファンの皆様に質問です。
昨年1年間KAZEカードに入ってましたが、特に活用することなく期限が切れてしまいました。「KAZE NETWORK NEWS」はなぜか嫁様が毎月楽しみにしてたようですが、それ以外の提携ショップなどの利用は全くしてません。
が、今回、自動車の新規購入をしましてETCカードが2枚欲しくなり(1枚すでにバイクで使用中)、現在のカードでもう1枚ETCカードを作ることも考えたのですが、KAZEカードのクレジット機能でもいいかな〜とも思いました。
ただ、KAZE NETWORK NEWS購読料含む年会費3150円はまだしもカードの年会費も別途1312円かかります(2年目以降)。わずかといえばわずかですが、今までカードといえば銀行系のクレカで年会費無料のものしか使ったことがありません。年会費を取るようなクレカは何か特典が多いのでしょうか?
またKAZEカードの提携クレジット会社はJCBとORICOがあるようですがどちらがいいと思います?現在のカードとはかぶってません。主観でいいので教えていただけませんか?
以上2点、教えていただけると幸いです。
1点
キモノ・ステレオさま
ご自分のクレジットカードを他人に決めて貰おうなんて正直アホか?と思うようなご質問ですが…お気持ち解らんでもないです…
年会費無料でないクレジットカードは所有欲を満たす以外の何物でもありません…バブル絶頂の頃年会費8万円のカードを持っていましたが今考えるとアホとしか思えません…
JCBとオリコならJCBの方が信頼厚いと思いますがJCBは店側が支払う手数料が高いので使えない店も増えてますし…行きつけのバイクショップ然りJCB使われると迷惑かどうか予め尋ねておくとか…どのような使い方をなさるか次第だと思います…
KAZEは川重オーナーでなくとも参加出来るイベントが沢山…クレジットカード持ってらっしゃらなくとも愉しめると思いますけれど…仰せのとおり会報の出来が素晴らしいんでしょうね…年会費は会報の編集費用ってことで…
書込番号:14803719
2点
こんばんは。
年会費払うカードは私は基本使っていません。
内容次第では、ポイントが高いだとか、そのカードに何かその会費払う
メリットがあるという場合でないと1300円でもなんかもったいない気がします。
2枚年会費が掛かるカード持ってますが、1枚はビックスイカカードで
スイカで使用できる(バイク移動しかしないのですが、2月下旬に退院したあと入院中に免許失効したしまったので試験場にバス電車移動したとき忘れてて使いませんでしたが)と思い作りましたがここ数年(カード作ってから)電車やバスで使用したことがないですね。(笑)
ただ1回買い物すれば年会費は無料になるので。(いくらでも)
あと最近作ったエネオスカードも、セルフスタンドで使えるクイックペイ
カード作りたくて加入しましたが、1回だけ使ってその後シェルイージーペイ
作ってしまったんで使ってませんが(笑)そのカードも1回使うと年会費が無料
というメリットでカード作りました。
なので年会費払ってもメリットがあるかという点で考えればという感じがします。
オリコマスターのほうが対応店が多い気がしますが。
書込番号:14804049
![]()
2点
購入後1年を過ぎてようやく6000kmほど走行しました。
ようやく身体が慣れたのか、車体に当たりがついてきたのか、最初はなんとなくガサツでギクシャクした感じのバイクだなー、やっぱりカワサキ車ってこんな感じかなーと思っていましたが、今ではそれほど不満も無く乗っています。
それでも、どうしても慣れないのが全体のギヤ比の感じです。
80km6速で4200rpmくらい、100kmで5000rpmなんですが、自分の乗り方だともう少しエンジン回転数を低くしたいです。(その分、加速とか悪くなるのは承知の上で、)
スプロケットの丁上げとか下げとか言われますが、自分には全く経験がなくフロントで上げるが良いのか、リアで下げるのが良いのか? 丁変更時の注意点は?? などどなたかご教授ください。
ちなみに、ER-4の諸元では 後輪駆動機構 減速比:3.066(46/15)と書いてありますが、これはフロント16丁、リア46丁という意味でしょうか? リアスプロケは46と刻印されていますが、フロントは見えないので確認していません。
3点
こんにちは。
私はYBR125ですが、ドライブ(フロント)スプロケットを1T増し(1丁上げ)、14T→15Tにしました。
以前乗っていたスズキのST250Eも、入手直後に1T増しました。
Ninja 250Rも1T増しをするつもりで、スプロケは購入済みですが、2年半が過ぎた今も、行ってはいません。(単に、ヤル気が無いだけです。)
ギヤ比の変更(高速化)で、巡航時のエンジン回転数を下げ、燃費向上が期待できます。
パピパピパパさんが書かれている様に、加速は悪くなります。
ドライブスプロケの1T増し程度なら、体感的には、加速もそれほど悪くはならず、良いと思います。
ギヤ比の変更はドライブ側で行う場合と、ドリブン(リヤ)側で行う場合がありますが、ドライブ側で行った方が簡単です。
注意点は特にありませんが、1T増しにすると、チェーンの調整代だけで対応できず、チェーンのリンク数を増す必要が有るかも知れません。
ST250Eは新品チェーンでも、そのまま1T増しが可能でしたが、YBR125は新品チェーンでは調整代を一杯に緩めても、15Tのスプロケは入りませんでした。(チェーンが伸びた頃に行いました。)
>ちなみに、ER-4の諸元では 後輪駆動機構 減速比:3.066(46/15)と書いてありますが、これはフロント16丁(15丁のタイプミス?)、リア46丁という意味でしょうか?
その通りです。
ギヤ比の変更(高速化)はフロントを16Tにすれば良いと思います。
書込番号:14780225
![]()
2点
緑山さま、どうもです。
>フロント16丁(15丁のタイプミス?)
失礼しました。 15を16丁にすればいいのかな?とか思いながら書いていたので、つい16と打ってしまったようです。
フロントを16丁にしてチェーンがそのまま使えれば、コストも安く済みますね。
私のERはまだチェーンもほとんど伸びていないので長さが足りないかもしれませんが、
こればかりは機種によってやってみないとわからないのでしょうかねー。
カスタムというほどではないですが、ひとつ楽しみが出来ましたので部品とかいろいろ検索してお盆休みあたりにやってみようかと思います。
あ、あとスプロケット交換程度なら車検とか問題ないですよね??
書込番号:14780704
1点
こんばんは。
>フロントで上げるが良いのか、リアで下げるのが良いのか? 丁変更時の注意点は?? などどなたかご教授ください。
フロント1丁はリヤ3丁分に相当するらしいので、先ずはフロントを1丁増やして効果を確認してから、
リヤを2〜3丁減らしてみては如何でしょうか。
フロントを増やす場合、スプロケカバーにチェーンが当たらない範囲でいたしましょう。
>スプロケット交換程度なら車検とか問題ないですよね??
車速検知がフロントホイール車なら大丈夫ですが、エンジンの回転数から車速を出すタイプですと「?」
詳しい方の登場をお待ちくだされ。
書込番号:14781090
3点
こんばんは
>エンジンの回転数から車速を出すタイプですと「?」
ト−タルの減速比にもよると思いますが、F側1丁くらいなら『速度計の誤差』の範囲に収まると思いますよ
他のバイクですが車検も全く問題なく通過しましたょ
書込番号:14781897
0点
パピパピパパさま
カタログスペックですと後タイヤ外周長とドライブレシオから6速100kmphは5700rpm80kmphで4550rpmの計算になりまして全く当てになりませんので丁数変更した場合の車速計算値を出すのは控えますが…
前15丁を16丁に換えれば単純に16/15≒1.067…7%程高速型になってその分同じ速度なら15/16≒0.938…6%程エンヂン回転数が抑えらるという計算…前15丁のまま…
後46丁を45丁に換えれば46/45≒1.022…45/46≒0.978…小生の愛馬2号後1丁増しで驚く程乗り味が変わりましたのでコレでも充分違いは判るでしょうけれどお好みの低回転には程遠い感じ…
後46丁を44丁に換えれば46/44≒1.045…44/46≒0.957…お試しにはこの程度でも良いかも知れません…
後46丁を43丁に換えれば46/43≒1.070…43/46≒0.935…スイングバイさま仰せのように前1丁増しとほぼ同程度…
因みに前後共に交換する場合…
前16丁後45丁に換えれば16*46/15/45≒1.090…15*45/16/46≒0.917
前16丁後44丁に換えれば16*46/15/44≒1.115…15*44/16/46≒0.897
前を大きくしてチェーンが足りないと面倒なので後を小さくする方が無難かも知れませんが…チェーンのコマ数考えて前1丁増し後1丁減ってのは激変かも…
パーツリスト見てみましたがフロントホイルハブ周りにメーターケーブルが見当たりませんでしたので二次減速比変えると速度表示が変わってしまう可能性大…車検許容範囲かですとかチェーンラインとスプロケの減り方とか色々ショップで相談なさってからお選びになると良いですね^^
ここまで書いておいてなんですが…早めにシフトアップするだけでも多少印象変わると思いますけれど…巡航一定速でエンヂン回転抑えたいんですよね…音疲れしたくないお気持ちは解ります…
書込番号:14782975
2点
ViveLaBibendumさま
いろいろ調べていただいてありがとうございました。
ERの車速センサの位置ですが、一応サービスマニュアルを持っているので自分なりにも調べたところ、フロントスプロケットのところについているようです。
(画像が荒いですが、写真載せます)
この場合、スプロケットの歯数でカウントしているのでしょうか?
そうだとすると、フロントを15丁から16丁にしても軸1回転あたり多くカウントするのでそれなりに車速も多く表示される可能性もあるような気がしますがいかがでしょう?
それでもリアを丁下げしたら、確実に車速は誤差が出ますね。
書込番号:14787620
1点
メーカーの設定ギアよく考えて設定できてますよ
テストライダーがいろんなところ走って技術者と打ち合わせのうえ、決定した最良値だということをお忘れなく・・・
良く使う回転数のトルク特性を考えてすること
現在ちょっとした高速の勾配トップギアで100K走行でアクセル開けて加速がかなり犠牲になるならやめとくべし
その速度域では思うほど燃費は伸びないし、かえってエンジンに負荷がかかります
書込番号:14788029
3点
パピパピパパさま
どういたしまして…Excelに計算式入れてあってタイヤサイズと減速比変速比を入力してスピンボタンでエンヂン回転数値を上下させて車速計算値が自動計算されるようにしてあるので大した手間ではありませんし…
二次減速比を変えるとスピードメーター狂いますけれど選ぶギア比に依ってはハッピーメーター解消するだけだったりして…GPSロガーで検証するかGPS車速計装備のバイクに伴走して貰って確認するか…スプロケ換える前に実速とメーター読みを比較してご覧になっては如何かと思います^^
書込番号:14791082
0点
>現在ちょっとした高速の勾配トップギアで100K走行でアクセル開けて加速がかなり犠牲になるならやめとくべし
トップギアはクルーズ目的の歯車で、トップギアでガンガン加速したらそれはトップギアではない。
加速したければギアを一段落とすべし
書込番号:14792182
1点
↑つっこみまだまだ甘いね・・・ファンやめようかな・・
100Kでがんがん加速するって書いてある?
トップギアはトップギア・・その車両の最もハイギアをいう
車種でトップギアに差があるぞい・・・
クルージングギア????
オーバートップと勘違いしとるぞ!!!
突っ込む修業しといで
書込番号:14792236
4点
=^_ _^=さま
出ましたね…01は変則パターンで金型から出すのも難しかったのか初期ロットでトレッド剥離が起きましたけれど改良されて…今度の作品02はオーソドックスなデザインで型抜きもし易そう…
一般的に同じタイヤなら幅が拡がればタイヤセンターと接地面のオフセットが増して切り返しは鈍く曲がり難くなりますが〜横断面形状の方が影響大きいので組んで走ってみないと判りません…
フロントフォークやフェンダーそれにチェーンラインに干渉しないのを良く確認なさって幅広履かれるのも悪くない気はしますが自己責任ですので…どうかご安全に^^
書込番号:14737882
2点
細くするなら良いですが、幅を広げてもメリットはないですよ!
現状のサイズで何が不満なのですか?
書込番号:14738563
2点
当方もサイズは現行維持の方がいいと思います。
フロントタイヤサイズUPするとタイヤ許容リム幅にホィールが対応してないと思いますし、リアは許容値ギリギリだと思います。
又、フロントサイズUPは速度メーター表示が少し遅く表示されます。
書込番号:14739079
3点
こんにちは
Dトラxの08モデルに乗ってます
同じRX-01で、確かサイズも同じだったような・・・・・?
RX-01のスペックRに履き替えたときに、後輪のみ1サイズ大きくしました
街乗りでの軽快感は少し薄れたように思いますが、旋回の安定感? は増したように思います
とは云え、直ぐに慣れてしまう範囲だと思います
前輪のサイズ変更は、特性がかなり変わると思いますので、変えた事は在りませんので・・・・・・
書込番号:14739699
3点
>ViveLaBibendumさん。
ん〜自己責任と言われると恐いですね。
バイク屋に相談ですかね?
>すーぱーりょうでらっくすさん
やっぱりそうなんですかね?
設計上、トータルバランスであのサイズの幅を
履かせているのでしょうね・・・。
VTR健人さん
なるほど、勉強になります。
前輪の幅は変えずに後輪だけでもOKなのか
まだ先だと思いますが試してみたい・・・。
書込番号:14740307
2点
=^_ _^=さま
タイヤサイズ変更はホント自己責任です…
オフロードバイクをモタード仕様にして走ったのは別次元ですが…フロント110/80-19を120/70-17に換えて走っていたらR1200GS-Aのドライブシャフトが壊れました…
ホイル交換が無駄になったのとシャフト交換とで50万円の無駄遣いに…
1万km程愉しく走れたのとBMW本社にフロントホイルインチダウンして走るとバイクが壊れることをお伝え出来たのでバイク馬鹿としては面目躍如ですが実に勿体無いことをしました…
タイヤの銘柄は出来るだけ初期投資を抑えるためとか原価計算優先で決められていることが少なくありませんが…サイズはそのバイクに最も相応しい挙動を示すように設計設定されているでしょうから例え10o幅広に換えて挙動が思わぬ方向に逸れても文句は言えません…
バイクは所有欲を満たして愉しむ乗り物ですので…やってみて後悔しても我慢出来る範囲ならそのまま乗り続けるという手も有りますが…どうかご安全に…
書込番号:14741575
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










