カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

エンストしちゃう

2012/01/19 16:34(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250

クチコミ投稿数:65件

前回はオーバーフローによるガソリン漏れをしていたエリミネーター250SE乗りです。

さて、最近は快調に走っており、問題はあんまりなかったのですが、クラッチワイヤーを交換し、エンジンをかけてみたら、なぜだかエンストしてしまいます。クラッチは問題なく切ることもできるし、つながりの感覚もよいので、無関係と思われます。

チョークを引き、エンジンスタート、回転数上昇、チョーク戻し。
バラララララ!(チョーク戻し)バラららら…ぷす…

って感じです。
アクセルをひねり続ける(微調整)と、エンジンは回り続けます。普通に加速し、普通にエンジン回ります。なんとか運転して20km走って帰宅しました。

しかし、クラッチを切り、停車しようとするとエンストです。
再度セルをひねるとエンジンはかかりますが、アクセルをひねっておかないとエンストします。

一応、音からして両シリンダーともに火は入っていると思うのですが、上手く燃えていない感じです。(高回転回してみて、アクセルOFFにするとパンパン鳴りまくってます。)


文章で説明するのには限界がありますが上記のような症状から、考えられる事態は、どんなものでしょうか?
バイク屋さんに持っていけばお金で解決ですが、自分でのんびり整備したいと考えています。(やってみてダメならバイク屋に行きますが)

どなたか、アドバイスお願いします。

やっぱりオーバーフローなのかな…

書込番号:14041536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/19 17:53(1年以上前)

考えられるもの
アイドリング低下は

キャブセッテイング不良
チョークの動作不良
2次エア吸い込み
圧縮圧低下
不良燃料

位かな

あたいならチョーク動作やワイヤー見てから、アイドリングスクリュー触って、だめなら・・
明るい時間あるときキャブ分解してスロー系清掃後油面計って規定値外なら触ります。
それでだめならあきらめてバイク屋に持って行く

書込番号:14041750

Goodアンサーナイスクチコミ!9


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/01/19 19:36(1年以上前)

こんばんは。

既に保護者はタロウさん から、適切なレスが付いていますが、私が感じたことは、
アクセルを少し開けておくとストールしないようですから、スロージェット(パイロットジェット)の詰まりかな?と、最初に感じました。

エリミネーター250のサービスデータを見ると、ジェット径はメインジェットが#95、スロージェットが#35です。
ジェットの清掃は、本来はエアーガンで吹いたり、キャブクリーナーを吹きかけたりで行いますが、面倒なことがキライな性格の私は、手っ取り早く針金で行っています。
これはメーカー推奨の方法ではなく、むしろ、禁止されていると言っても良い方法です。
鉄やSUS等の、固い針金でゴシゴシ擦ると、真鍮製のジェットの穴が削られて、サイズが変わるからです。
それを承知の上で、慎重に、丁寧に、優しく、針金を挿入しています。

もし、針金で清掃する場合で、適当な針金が無い場合(特にスロージェットの穴は小さいですから)、真鍮ブラシのブラシ部の針金等、可能な限り細い針金を探してください。

前回のオーバーフローの原因は何だったのでしょう?
直ったのでしょうか?
それとも、OFはそのままで、燃料コックOFFで対処でしょうか?
ちょっと気になります。

書込番号:14042104

Goodアンサーナイスクチコミ!3


あうふさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/19 21:30(1年以上前)

昔乗ってました。
既に適切な回答がありますが少し観点を変えて。

リアのメンテスタンドかけて(リアタイヤ浮かして)一速に入れてクラッチを切るとどうなりますか?リアタイヤがクルクル回るならクラッチが切れていないのでエンストします。

ただ経験的にカワサキ車はクラッチが切りきれないものもある気がします。リアタイヤを浮かしてクラッチ切ってタイヤが回らないようにすると今度は発進できなくなったことがありました。なのでクラッチワイヤーの調整は思っていたよりも難しいことがありました。

結局はエンストしなくて普通に発進できるテンションを見つける調整をしました。その時はリアタイヤを浮かすとリアタイヤは緩く回転する感じでした。

まあ、古いバイクなんでいろいろあるでしょうがそれも楽しみと捉えて大事にしてやってください。

書込番号:14042586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/19 23:50(1年以上前)

前回の不調の原因を追究せずに乗り続けてるのなら
起こりうる現象でしょう。

自分で手に負えそうもないのなら速やかにショップに持ち込むべきです。

バイクが完全に動かなくなって押す羽目になってもいいのなら
ここでウダウダと書き込んでおけばいいのです。

書込番号:14043391

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/20 01:51(1年以上前)

アドレスV125Sさま手厳しいですが可能な限り自力で出来たら嬉しいとお考えのスレ主さまのお気持ちも解ります…

あうふさま仰せのとおり川重のバイクはクラッチレバーを完全に握り込んでもクラッチは僅かに滑って動力を伝える設計だそうです…取り廻し立ち転け防止でサイドスタンド出したまま1速に入れて左手はクラッチレバーを握りつつ右手を前進の際はタンクを後進の際はシートに添えて動かしてグラっと来たら手前に引いてクラッチレバーを放すということをしますと川重のバイクはヤタラと重い…エンヂンかかっていないと2速に入らない機構が備わっていたり川重は他社には無い設計思想が有るらしいです…

ということでクラッチワイヤーの調整が他社製バイクと比較にならない程難しいことになりますので1度販売店か川重乗り継いで来られた方に診て戴いては如何でしょうか…
1速に入れてサイドスタンド払い上げてクラッチレバーをグリップまで握ってもセルを廻すとブレーキをかけていなければ前進してしまう位が丁度良いですご参考までに^^

勿論キャブの手入れが必要なのは想像に難くございませんが〜頑張って川重独特の味わいを堪能なさって下さいね^^

書込番号:14043805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/20 08:49(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます!
全部携帯から読んでいますが、仕事が忙しくなってしまったので、個々のお返事はまた後日PCで出来るときにさせていただきます!

すみません(>_<)

書込番号:14044313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/01/23 16:59(1年以上前)

保護者はタロウさん

ありがとうございます。分かりやすいコメントありがとうございます。
仰る手順で探ってみたいと思います!

はてさて、のんびりバイクをいじる事ができる日は、いつになるのやらですが…

書込番号:14058730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/23 17:07(1年以上前)

緑山さん 

スロージェットですね!ありがとうございます。

自分の知識レベルでは、針金突っつき大作戦は、順序的に後にまわさせていただきます。。。


ちなみに、前回のオーバーフローの原因は、一度、自分の出来る範囲でキャブの中をあけてみたところ、サビのようなものを視認しました。

恐らくは、タンク内の錆によるものかと判断しました。
オイルもきちんと見たら量が増していたので、オーバーフローによるガソリン混入かと…アハハ

再度キャブクリーナーが無い状態(思いつきで開けたから)だったのですが、組み立て後、なぜか正常に動いていました。

今回の事で、『たまたま!』動いていただけということが分かりましたけどね(苦笑)

書込番号:14058759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/23 17:23(1年以上前)

あうふさん

そうですね、その可能性は考えました。

以前乗っていたZZRがそうだったので。
しかし、クラッチワイヤーを交換した際の感触からして、可能性は低いかと考えています。


ありがとうございます。

乗っておられたんですね!
買った状態が悪かったので、別に気にしていませんがトラブルばっかです。だけどそれもまたオートバイの楽しみ方かなって思っています。

書込番号:14058801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/23 20:26(1年以上前)

アドレスV125Sさん

〉バイクが完全に動かなくなって押す羽目になってもいいのなら

その通り!(笑)止まってもいいんです。

問題ありません。

もちろん、大人ですから、仕事や、周りに迷惑をかけない程度にトラブルを楽しんでしますよ。

バイク屋さんに持って行くのは正しいと思っています。
自分に出来なければ持って行きますもん。むしろ、前回止まっちゃった時は、押して持って行き来ました。
次の日全身筋肉痛でしたが(笑)

しかし、

「自分で出来るかどうか分からない」

から、チャレンジして楽しいんです。(もちろん 僕は という限定ですけどね!)

今まで、400CCの4発2台乗りました。

正直、4発は自分でいじるのはハードルが高くて、値段も高いしで、出来ませんでした。

今はこの

「自分でも直せちゃうのかもしれない!」が楽しいですよね。

壊して残るものは、自分の経験です。
今は、技術と知識が増えるのも楽しい。

あ、改めて工具箱を見たら、いい工具が無かったんで、KTCのスパナ2本買いました!
使いやすさに感動しました。値段は高いけど、これがいい工具かぁ〜って思いました。

ちょっとずつ集めて、将来は何でも入ってる(イメージです)僕の父親の工具箱みたいにしたいです。

書込番号:14059378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/23 20:32(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

応援ありがとうございます(笑)

前に乗っていたのは、ZZR400 後期型でしたから、トラブルは殆どありませんでしたが、クラッチ切っても、あんまり切れていない現象は把握していました。

さすがカワサキ!!って感じで、僕は好きです(笑)

どんなトラブルが起きても、「カワサキだから…」の一言で済むっていうのは、ある意味魔法の言葉ですよね!


クラッチがしっかり切れないなんて、ホンダのCB400で出たら、テンション下がりそうですもん!!


どんなトラブルもドンと来い!

「だって、カワサキだもん!」

書込番号:14059407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/23 22:31(1年以上前)

made in いたりーさま
川重のバイクに初めて乗った時は確かに何じゃコレって思いましたけれど後々思いますに…走行中すっぱりクラッチ切って良いことはあんまりないですよね…シフトの際は半クラ繋ぎとめたままの方が回転合わせ損ねてガツンってこと有りませんし…すっぱり切りたいのは停車中だけって思えばNに入れればすむことで…
レバー握り込んでもクラッチ切れずに滑る状態保つのと〜回転合わせ損ねてガツンガツン繋ぐ度にズリズリ摺動してしまうのとどちらがクラッチ傷めるかと言えば恐らく後者なので〜クラッチすっぱり切れないのはライダーに優しい配慮とも言えますね…

ZZR1100と600までしか遡ったことありませんけれど〜ステアリングステムベアリングが弱いかもなぁ思う位で品質で本田に負けるもんじゃありませんね川重…昔は存じませんけれど^^

書込番号:14060049

ナイスクチコミ!0


あうふさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/23 22:56(1年以上前)

ワイヤーのテンションについては知っているようなので、保護者はタロウさんのコメント通りにやるしかないですね。キャブへの到達はめんどいですが。。。最低でもラチェットとソケットのセットとロングエクステンション(30センチクラス)を揃えたほうがいいです。あると今後楽です。

ちなみに、エリミライダー
http://www.elimirider.com/
は参考になりますよ。いろいろとお世話になりました。

書込番号:14060192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2012/01/24 11:48(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
確かにそう考える事ができますね。

ちなみに、ZZR乗っていたときは、整備不足で自分のバイクだけそうなのかと思っていたら、違ったのですね(笑)

自分のせいかもしれない可能性はありますが、カワサキ特有であったとは…

書込番号:14061826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/01/24 11:58(1年以上前)

あうふさん 

今、ラチェットが欲しくて探し中です。
なんか良いのないだろうか…

ちなみに、実家暮らしなので、父の工具を借りて作業してます。
だけど、自分のも欲しくなってしまってます。

あと、バイクをいじりたおす時間も欲しい!

書込番号:14061864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/24 14:06(1年以上前)

made in いたりーさま
ハンネのとおりイタリア製の工具 http://www.beta-tools.com/beta/index_en.html が欲しいところでしょうけれど…BetaはF1でFerrariをサポートしているので高品質なのは間違いないでしょうが身近に使っているプロがひとりも居ないので何とも評価のしようがありません^^;

ご予算が無尽蔵ならSnap-on http://www.snapon.co.jp/ それなりに揃えると百万超えますのでプロユースですね…初めちょこっと買いましたけど30万位でコリャ続かないって止めましたが鍍金が美しくても錆びる時は錆びますね〜毎日使う方のための工具ですコチラ^^;

Stahlwilleスタビレー http://www.stahlwille.de/ のトルクレンチは世界一精度が高いそうですけれど超高い…友達がプロのメカニックになるってんで手持ちのを永久貸与したら自分も欲しくなった時に買い直す予算が足りなくてWeraにしました…アマチュアならWeraでも過剰品質…
スパナってオープンエンドとボックスのコンビネーションならStahlwilleが恐らく最も手に優しいですけどKTCも悪くないですね…

Weraヴェラ http://www.wera.de/ の6角レンチとドライバーは世界一…昔はドライバーや6角はPB!でしたけれどPBでなめてしまうネジもWeraでなら回ります…
ラチェットは持っていませんがスイベルヘッドが便利でグリップが独特の形状…

Knipexクニペックス http://www.knipex.com/ のプライヤーレンチは1本有ると何かと便利…いい気になってバンクして路面の突起で曲げたブレーキペダルを引っ張り出す時に大活躍^^;

Ko-ken山下工業研究所 http://www.koken-tool.co.jp/ は日本に住んでいればコストパフォーマンス世界一かも…ソケットがとても丈夫…エクステンションもユニバーサルジョイント無しで首振りに出来るモノ http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/#page=69 3763シリーズが有って秀逸です…

KTC京都機械工具 http://ktc.jp/ は大概のホームセンターで買えるのが便利ですけどネプロスシリーズは輸入工具が買える程に高価なのが難…

百均の工具もなかなか良い働きをしてくれるようですけれど〜このあたりの工具を買っておけば無くさなければ一生モノです〜
昔輸入工具なんて素人が買おうと思えば東急ハンズで注文して船便3箇月待ちでしたけれど〜今ではネットショッピングで日本国内倉庫から即納なんて便利な時代になったもんです…

本題のラチェットですが工研ですかね〜3/8インチ規格で出来るだけ頭の小さいのが作業性良くて柄の長いの短いの2本あると便利です… http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/#page=61 の59ページからページをめくって…ローレット加工されているのは油手でも滑りませんけれど素手では痛いので手の皮の厚いプロ用と思って間違いありません…サンデーメカニックならグリップは鏡面仕上げを選ぶのが吉…初めの1本は小生なら3776Pですかね〜スイベルヘッド45ギア〜ギア数が多いほど狭い処で使い易いことになりますが締め付けトルクを強く出来ませんので45歯位が使い勝手が良いでしょう…小生はスナップオンとネプロス使ってますけど工研で充分に思います…

ご実家暮らしの間はお父上の工具を借りてバイクいじりの腕上げておいて貯金して独立したらご予算100万円で一気に整備工具買っちゃうってのも良いと思いますけど…安くても充分使える工具は有りますけれど安物買いの銭失いにならないように吟味なさって下さいね^^

新規に揃えるならスパナはスタビレー〜ドライバーと6角とトルクレンチはヴェラ〜プライヤーとニッパーとペンチはクニペックス〜他は買える物全て工研で揃えて〜工研に無いものをKTCって感じですかね個人的好みとしては…勿論他にも沢山秀逸な工具メーカー有るので悩ましいところですけど^^

書込番号:14062251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/01/24 17:31(1年以上前)

初心者で取り合えず工具をそろえるなら
アストロプロダクツhttp://www.astro-p.co.jp/やストレートhttp://www.straight.co.jp/
ファクトリーギアhttp://www.sprasia.com/tv/user/fgr/indexのDEENとかで十分かと思いますよ

他にもバーコやファコムなど色んな工具メーカーが有りますが
仕事ではなく趣味でそろえるなら価格ほどの価値を見出せるかは微妙かな

あと、100円ショップの工具は使い物にならないので止めた方がいいかと思うのと
ホイール外したりする作業では無くキャブ周りの作業とかならまずは1/4の工具を揃える事をお勧めします
最初から3/8で揃えるのも良いですが初心者が使うと締める時にオーバートルクになる事が多いし
1/4の方が工具が小さいですから扱いやすいですよ

書込番号:14062833

ナイスクチコミ!1


あうふさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/24 19:40(1年以上前)

私もアストロに一票です。

というか実際にアストロの工具でエリミはバラしてました。特に問題になることはないと思います。

ただ、安いだけあって極端な精度を求めると駄目です。高トルクがかかるとき(なかなか外れない時)にはいい工具を買って下さい。

あと、ロングエクステンションはシーシーバーを外さずにリアシートを外す時、プラグを外す時に重宝するのでオススメです。

書込番号:14063277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/24 19:59(1年以上前)

こんばんは

私もストレ−ト辺りで十分かと思いますョ
個人的にはアストロはいまひとつ・・・・な気がします

大体のモノはKTCですが、最近10年以内に買い足したモノはストレ−トが多いです

スナップオンは保証が在る分高価になります
持っているのは、ラチェットドライバ−のみ・・・・・・・
ビットのセットと合わせると、結構な金額になります

100均の工具もなかなか、小型プライヤ−やドライバ−の類は幾つか持ってます
使い捨て感覚ではアリだと思います


いずれにしても、『適材適所』
正しく使わないと、宝の持ち腐れです



そうそう! ラチェットのソケットは12面よりも6面を勧めますョ
良く使うのは、8・10・12・14 この辺りは、標準のタイプの他にディ−プソケットも揃えると結構便利だと思います
エキステンションバーも、75mmと150mmの2本が在れば、最大225mmまで伸ばせます
ユニバーサルジョイントよりも、首振りソケット?【正式名称は知らない】の方が便利です

一気に買うと結構な金額になりますので、必要なモノからを少しずつ揃えた方が良いと思いますョ 

書込番号:14063366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/24 22:43(1年以上前)

ヤマハ乗りさまの仰ることも一理有るのですが〜
仰せの3銘柄ですと〜いずれは高品質の工具を買い直すことになりそう…アストロやファクトリーギアで工研やKTC買うこと有りますけれどオリジナル工具はイマイチ…ネジをなめてしまったり良い評判は訊きませんので普通はこういう使い方絶対にしない〜ってなスパナをボルトにかませてハンマで叩いて一発でお釈迦にしても良い時に単品で買うとかならお勧めしますけど…アストロ・ファクトリーギア買う位ならお父上の工具暫く借りておいたら如何ですか〜って感じ…ストレートは評価が分かれますので言及しませんが…
スナップオンの補償は尋常じゃないですね確かに…オープンエンドレンチをボルトヘッドに当ててハンマで叩いてネジがなめずにレンチが開いたら即新品に交換ですので高い筈ですわ…

1/4インチハンドルで廻せるビットはドライバーグリップで廻せるほどのトルクしかかけてはいけないサイズばかりなので1/4ハンドルは3/8でとことん揃え切ったひとが買い増す規格だと小生は思います…3/8ハンドルにオス1/4メス3/8アダプタをかませば使えますし…逆にアクスルシャフトを抜いたりするなら1/2インチ規格でないとトルクが足りませんし〜スウィングアームピボットをいじるようになったら更に上の規格…10〜100N・mの範囲で締め付けるパーツなら3/8インチ規格が適していると思いますし…キャブレターのジェットを調整するような低トルクネジを廻すなら規格は問わないかと…

VTR健人さまが仰せのように少しずつ買い足して行くということであれば先ずは車載工具の規格を全て一生モノに買い換えることから始められると良いですね…正に小生が車輌本体価格確か29万円のTLR200の車載工具をスナップオンで揃えた28年前数える程の工具でお会計30万円超えた苦い思い出が〜^^;

書込番号:14064196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/25 14:13(1年以上前)

整備工具につられてやって来た・・・
アストロのラチェットのファコムもどきは台湾良品で使えます・・リペアもできます。
セットでもアストロの安いのはイマイチ・・高いほうだとストレートのセットより良い所もあります(軽い)

個人的にこのセット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/s-39310.html

基本的なもの全部入ってそこそこ精度良い製品です。
あと必要なサイズのメガネやソケット、
自分の必要ななトルクスのソケット・ラチェットのエクステンションそろえておく
あたいは、車の遠征移動工具として今度購入予定

余裕ができれば後々2輪に便利な2番のロングドライバー 必要なトルクス コーケンのT字ハンドル

電気関係の半田ごてや、圧着工具など

趣味実益かねてでここ一番精度と強度が欲しいからと・・・クニペックスやハゼットなどに・・・・・

金たらん・・無間地獄・・これもコレクションの楽しみになるよ


最初はお金かけないで基本セット

あとから継ぎ足していけばいい

ホムセン安物は買うな・・・くらいかな

書込番号:14066427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/25 16:06(1年以上前)

保護者はタロウさま
コレ安いですね〜って言うと何て嫌味な奴だと思われかねませんが…2万円稼ぐのにどれだけ苦労するか小生も痛いほど解っているつもりですが〜一品一品見るとこのセットが2万円少々で販売出来ちゃうってのは〜どこぞの国の安い労働力頼りと言うか幾ら量産薄利多売でもフェアトレードじゃないんではないかと思えて来ます…

Hazetも使ってるプロの世話になってますけどねじれた6角ビットを見ちゃうとチョッと…ってネジが緩まなくなるほど放置しなけりゃ良いんですけどね^^
ドイツ製ならHeycoの方が丈夫って話でしたが車載工具位しか目にする機会が有りません〜まだブランド健在なのかしらん…昔よく見たProtoも目にしませんので工具にも流行り廃りが有るんでしょうね…

プロユースに堪える廉価ツールと言えばStanleyや今ならMacToolsでしょうか…

書込番号:14066728

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/25 19:05(1年以上前)

保護者はタロウさん 

(^^♪ セットの内容としては、何気に良いんじゃないですか!
そんなには使わない余分なモノが入っている事も多いですが、濃い中身の様に感じますョ!(^^)!

購入したら、是非その使用感を教えて下さい♪

書込番号:14067288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/01/26 09:26(1年以上前)

上から3/8,3/8,1/4,3/8

首振りソケット

ViveLaBibendumさん
1/4をドライバーグリップで回せるって力持ちですね〜
12mm位までのボルトは1/4を使わないと大抵の人はオーバートルクになるし
写真でも載せましたがラチェットヘッドの小ささがバイクの狭い所で作業するのに向いてるのです
あと、スナップオンは無期限保証なので永久保証では無いですし
オープンエンドをハンマーでしばくとか本来の使い方とは違う事をすれば今は交換してくれないですよ

VTR健人さん
私も正式名称は知らないのですが首振りソケットはこれの事ですかね?

書込番号:14069622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/26 13:41(1年以上前)

ヤマハ乗りさまの仰せも一理有りますね^^
小生も1/4"規格持ってますので…けどドライバーグリップで廻せる位の小さな…ボックスなら8mmヘックスなら5mmとかへクスローブでT20位までしか小生の場合は使う機会がありません…っていう場合は6.35mm6角ビットソケットに人差し指位の長さのラチェットハンドルかドライバーグリップ着けることの方が多い…
結局工具も適材適所…どんな整備をしたいかってことでしょうね…

確かに1/4"ハンドルの方がヘッドが小さくて狭いところの作業性は3/8"の比じゃありませんけれど狭所作業には未だデカイ気が…エクステンション巧く使って遠くから廻せれば3/8"で充分なことが小生が今まで乗っていじって来たバイクでは多かったものですから…おまけにブレーキキャリパ外したりアクスルシャフトを抜いたりする作業1/4"で廻すのはキツイってか多分ムリ…それで3/8"揃え切った方のための1/4"でしょうと申しました^^

大きな力を要する作業なさる予定が暫く無ければ…1/4"規格ですと愛用のWeraでも2万円あれば買えるってのが◎^^こんなん如何でしょうか? http://jp.rs-online.com/web/p/socket-sets/0495423/
あとコレもかなり便利です^^
http://www-us.wera.de/wera-tv_us.html?&no_cache=1&L=1&tx_codetv_pi1%5BstartVideo%5D=114

書込番号:14070270

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/26 14:06(1年以上前)

首振り・・・・・・アダプタ−?

良く使うソケット類・・・・・   殆どが6面仕様です

手に馴染みすぎたラチェットと、2〜3年前に買ったラチェットのコンビネ−ション

こんにちは

ヤマハ乗りさんの工具は、キチンと整理整頓されていて素晴し過ぎ、眩しいです

首振りソケット
私の言い方が良く無かったですね(~_~;)
こんなタイプのモノを使ってます
3種類の長さを個別に、または組み合わせて使ってます
たまに、首下でもげる事も・・・・・

ソケット類はKTCが多かったかな?

ラチエットとソケットの大半は、20年以上前のシロモノです

書込番号:14070343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/26 19:00(1年以上前)

VTR健人さまの摩滅したハンドルが歴史を感じさせますね〜小生の工具には落としてついた傷だけで経年変化の痕跡なし…使い込んであるのは素晴らしいと思います^^
最近は大掛かりなというか時間のかかる整備はプロ任せで〜使わなくなった工具をディーラーの整備士に差し上げたり後輩に上げたりして工具は減る一方…
首振りと言えば昔はユニバーサルジョイントのイメージでしたけれど今は素材が良くなったのか鍛造技術が上がったのか…Ko-kenではオフセットエクステンションバーと名付けられていますが雌側がローレット加工されていて手締め用ドライバーハンドルになるってのが秀逸です^^

書込番号:14071120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/02/03 11:33(1年以上前)

回答を頂いた皆々様、お待たせしました。

私めのエリミネーターですが、無事以前同様の状態に戻りました!

というのも、時間がなくて早起きする事で整備する時間を確保しました(笑)

で、実際にタンクを外し、再度組みなおしてみると、直ったのです。

原因は、薄暗いところで作業したため、燃料をキャブに送るホースを、どこかに噛み込んでいて、適切な量の燃料が運ばれていなかったためと思われます。

朝日でよく見える場所で作業して、普通に組み上げていったら、完成しました。


色々教えてくださり、とても参考になります。

ありがとうございました。

書込番号:14102246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/02/03 11:42(1年以上前)

ViveLaBibendumさん


>made in いたりーさま
>ハンネのとおりイタリア製の工具が欲しいところでしょうけれど…

イタリアという響きは好きなんですが、工具に関してはあんまりイタリア製に興味はありません。だって、壊れそうなんですもん(笑)

車にしてもバイクにしても、「イタリア=壊れる」という勝手なイメージがついて離れないので、憧れはあるけど選べません。

色々な意見をいただきました、その中で、

コーケン!!
の、スイベルヘッドラチェットハンドル 3776Pに惚れました!

べらぼうに高い製品ではないと思いますが、予算の関係上、多分年内には買うと思います。
今は、父の工具を使って、まずは勉強します!

書込番号:14102273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのタイヤはありますか?

2012/01/13 09:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KSR110

クチコミ投稿数:40件

ゼファー750のセカンドとして去年購入したものの、07モデルでタイヤ未交換車両であったため(山はまだありますが)、冬場の今のうちにホイル+タイヤの交換を考えております(ホイルはタイKSR純正アルミを予定)。
標準タイヤは、ちょいとグリップ面での不安&もうちょっとサイズが上が見た目もいい!
と思いいろいろ探しておりますが、これがというものが見つけられません。

用途は、通勤(往復20km程度)+週末の峠へのおさんぽです。

純正タイヤ以外でお勧めがありましたら、ご教示いただきたく存じます。

書込番号:14016628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/01/13 10:59(1年以上前)

お勧めと言うか12インチはレースで使った中古タイヤが1本500円〜で買えたり
知り合いに走ってる人が居れば貰えるのでTT93orBT601のハイグリップタイヤで
フロント100のリアを120サイズにするのが良いかと思いますよ

リアの120サイズはチェーンとのクリアランスが微妙になるので気になるなら
ブルーポイントとかのオフセットスプロケとスペーサーを使えば問題無く使えます

あと、個人的な感想としてはドライでのグリップ力ならBT601で
多少滑ってもコントロールし易いのとハーフウエット位までならがTT93ってな感じですね

書込番号:14016840

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2012/01/13 13:52(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、早速の返信ありがとうございます。
ご教示いただいた2種類を調べてみたのですが、なるほど、いい感じのタイヤですねー。

又、オフセットスプロケ等についてもありがとうございます。
週末のうれしい悩みができました。

前後タイヤ・ホイル・スプロケ等、総額5諭吉位ですみそうなのもよかったです。

お手数をお掛け致しました。

書込番号:14017305

ナイスクチコミ!2


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2012/01/14 07:33(1年以上前)

大忍者小忍者さん
こんにちは

我が家のKSR110は購入早々にダンロップK−180に交換しました
私も峠というより林道に時々お散歩に乗って行くのでこのタイヤをチョイス
2本で8K円ぐらいで購入できるし自分で交換すれば休日の楽しみにも
ビドーがそんなに硬くないので交換は楽です。

書込番号:14020046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーについて。

2012/01/03 09:42(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:34件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

年末に新車のスパークブラックを購入した者です。
今まで数台乗り継いできましたが、
ninja250rの純正マフラーは車体のスタイルと合っているし、
見た目も良いので気に入っています。

今までは必ずと言っていい程、社外マフラーに変えていたのですが、
ninjaは変更しよう・・・というか純正マフラーより
良さそうなのが見当たりません。

皆さんはどう思いますか?また、マフラーは変えていますか?

書込番号:13972914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2012/01/03 10:18(1年以上前)

むかしのってたバイクは集合直官でした

書込番号:13973021

ナイスクチコミ!1


パラ天さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 20:59(1年以上前)

嫁さんのNinja250はヨシムラスリップオン付けてますよ。

一番安いステンですが。

主観ですが、カーボンだったらノーマルのイメージに近いんじゃないでしょうか?
ちなみにヨシムラにもありますよ。

交換すると吹け上がりが各段に良くなりますし、エンブレもマイルドになって乗りやすい気がします。

書込番号:13975273

ナイスクチコミ!1


パラ天さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/03 21:07(1年以上前)

ちなみに画像です

書込番号:13975312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/03 21:35(1年以上前)

ノーマルで満足ならそれが一番だと思います。
現時点で無理に変える必要はないと思いますよ。

書込番号:13975455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/04 23:21(1年以上前)

マフラー変えるより
そのお金で良いウエアやヘルメットなど、装備品にお金かける方が
ベテランから見てもかっこいいと思います。

車体をカスタム??してて、肝心の乗り手がスカタンな格好してたり、車両本体が整備不良(エア入ってない、坊主タイヤ・汚いまま)など
見てて情けない

書込番号:13980457

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2012/01/05 08:20(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
結局純正マフラーが見た目にも好きなので、
暫くはこのままにします。

確かにマフラー交換によりパワーが上がったり
軽量化になったりすると思いましたが、

>保護者はタロウさん
の回答が決め手になりましたm(_ _)m

書込番号:13981453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中古バリオス2の購入について

2011/12/16 22:13(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バリオス

クチコミ投稿数:22件

初めてのバイクでバリオス2を中古で購入しようと思ってます。
しかし、バイクに関してあまり知識をもっていないため不安もあります。
中古のバリオス2の購入について気をつけた方がいいところを教えてください。
小さなことでも良いのでよろしくお願いします。

書込番号:13901625

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/16 22:29(1年以上前)

バイク乗りの方と一緒に見て回る、オークションでは買わない、出来る限り実車を見ること。

誰かに相談して絶対に一人で決めない。

中古バイクは人のようなもの。生まれて生活が変れば壊れる所も変わります。セルの調子、アイドリングの調子、フォークのオイル漏れやサビ、タイヤの溝や寿命、タンク内のサビ、電装系の確認…

実際にバイクに乗ってる人とバイク屋に行って、その人の意見を聞いて解らない事は質問する。後、店選びも大事です。店長と性格が合わなければ、のちのち…

書込番号:13901709

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/16 23:02(1年以上前)

ヒロシMAXさま
バリオス良いですね〜ご予算の都合で中古をお探しならお勧め出来ませんが…静岡に紅の新車が1台残っています…http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/86_1/dist-map/
走っていないというだけでゴム部品は劣化していますけれど他の不具合を心配せずにすみますので…
バイクについて解って来るまでは出来るだけ新車の方が無難なのですが〜中古をお求めならば
さどたろうさまのご忠告どおりあの手この手でベテランライダーに付き合って貰って現物確認ですね^^

書込番号:13901887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/12/16 23:46(1年以上前)

とりあえず走ればよいのか、新車並に蘇えらせる予定なのかで、予算のかけかたに開きがでますが。

取り敢えず雨曝し保管車は避けておきましょう。

書込番号:13902149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/17 07:39(1年以上前)

バイクに詳しい方といっしょに、実車を見て、試乗して、触って念入りに細部を確認するじゃないかと思います。

実際にバイクを見て確認しないと話にならないですね。

書込番号:13902986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCの装着について

2011/12/13 13:35(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:130件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度4

皆さんこんにちは。

今回ETC装着を検討中なのですが、シート下にミツバの分離式は収納可能なのでしょうか?

一体型は考えていません。分離式がシート下に収納不可であればあきらめるつもりです。

ショップに問い合わせてもいまいちはっきりしません。

ご存知の方々よろしくお願いします。

書込番号:13886848

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/12/13 14:31(1年以上前)

こんにちは

ご自身では調べられました?
『MSC-BE31 ニンジャ250』で検索すると、写真付きで色々出てきますよ

書込番号:13887006

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度4

2011/12/13 17:00(1年以上前)

VTR健人さま

ありがとうございます。ちゃんと調べればありましたね。
適当にしか調べてませんでした。

ETC前向きに検討してみたいと思います。

書込番号:13887416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

KLXのモタード化

2011/12/10 12:31(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX250

クチコミ投稿数:1件

当方2009年式のKLXを所有しているのですが、これをモタードにしたいのですが何年式のDトラッカーのホイールがそのまま装着できるのでしょうか?またDトラ以外のホイールで装着可能のものがあれば教えてください。お願い致します。

書込番号:13873456

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/12/10 14:02(1年以上前)

dトラのホイールポン付けは無理です。
ポン付けでいけたのはキャブ時代の排ガス規制がかかる前のモデルだったはずです。

下手にいじるより乗り換えたほうが安くつく場合がありますのでご注意ください

書込番号:13873745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/12/11 00:48(1年以上前)

08〜12モデルのD-トラッカーXと前後のアクスルシャフトとホイールカラーが共通なので付くかな
でもフロントブレーキのディスクローター径が違うので
WR250RをXにするのと同じでフロントブレーキマスター〜キャリパーまでも同時交換が必要か
Xに使える250mmのディスクローターが必要かと思いますね

書込番号:13876493

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング