カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ニンジャ400R と ERー4n

2011/08/20 22:03(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400R

クチコミ投稿数:4609件

ニンジャ400RとERー4nはカウルがあるなしの違いで
性能は同じと聞いてますが、知りたいのは性能ではなくて、
例えばこの2台で同じ距離を走ったらどれくらいの疲労感に
差があるかどうかです。

例えば、カウルあるなしのバイクで500キロを走行した場合、
もちろん有りのニンジャの方が疲労感は少ないと思いますが
なしの場合はどれくらいの距離に相当すると思いますか

大体これくらいみたいな形で経験値を教えて頂けたら嬉しいです。
ニンジャ400Rの500キロ = ERー4nの600キロが同じくらい?

よろしくお願いします。




書込番号:13398184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/20 23:19(1年以上前)

恩恵があるのは高速走行や寒い時、雨でカウルの分ぬれないとかですが…

距離は人によりですからなんとも言えないですね。高速道路を多用するならニンジャを選択すればいいんでない?

一日の走行距離で最高は原二で600キロ、大型カウル付きで高速道路1200キロはあります。両方とも帰りはグッタリでした。

書込番号:13398579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/20 23:34(1年以上前)

さどたろうさん

高速道路を多用するつもりでしたので
風を受けると疲れると言うのが頭にあって、
寒い時と雨は考えてませんでした。(あさはか)
やっぱりカウルは必要ですね
ありがとうございました。

書込番号:13398653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/20 23:55(1年以上前)

>風を受けると疲れる

風を上半身に受けると風の抵抗分、無駄に身体に力が入るんでその分疲れます。

知人がER6N前期モデル乗ってましたが、スクリーンは付けてましたね。

書込番号:13398757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 00:10(1年以上前)

特にカウルではなくても、風防みたいなものでも
この効果は有りと言うことですね。 なるほど。
でも今時、昔のCBみたいな幌の風防みたことないですけど、
あれはあれで意味が有ったわけですね。
ありがとうございます。

書込番号:13398830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/21 01:03(1年以上前)

カップセブンさん、こんばんは。

高速道路主体のツーリングですとカウルの影響は絶大です。
ネイキッドでは100qで2時間連続走行するとかなりグッタリ
となりますが、フルカウルですと少し伏せればほとんど風に当た
らず疲れ具合は全然違います。

冬場はカウルの恩恵が特に大きいです。フルカウルなら下半身(特に
ひざ)が特に冷え難いです。(雨にも濡れ難いです)

ただ、夏場は逆にフルカウルは熱いです。特に渋滞に巻き込まれると
風が抜けないので気が遠くなる程暑いです。

書込番号:13399020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/08/21 06:26(1年以上前)

色々付けました

ETC本体はマジックテープでの脱着式です

お早うございます。
私はNinja 250Rですが…。

ハンドル回りには、ナビやら時計やら、色々付けています。
カウルの内側には、ETCを付けました。
雨にも当たらず、電子機器には適所です。

カウルには、体に当たる風圧低減効果と共に、このような効果も有ります。
できれば、もっと大型のカウルが欲しい・・・・・。


500km程度なら、下道だけでも、日帰りツーリングが可能ですね。
小田原出発で、富士五湖〜諏訪湖〜白樺湖の”湖巡り・日帰りツーリング”を、計画中です。
早くお天気が回復しないかなぁー。

書込番号:13399392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 09:05(1年以上前)

利益追求屋さん

実を言いますと、バイクで高速道路を走ったことがありません
カウル恩恵を受けたことがないに近いです。というよりないです。
要するに100qをひた走ったことがないんですね
こればかりは経験者に聞く以外になく、そんな感じで尋ねております。
冬場、夏場の感じが理解できてきました。
ありがとうございました。




緑山さん 

カウルには体力を消耗する以外に使い道もありそうですね
私は最高でアドレス125での日帰り300キロで、
あの時はかなりふらふら業態でした(汗)
今思えば風防付けていたら少しは違ったのかなと思います。

富士山スカイライン http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13088445/
奥多摩周遊道路 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13036404/

私には下道500kmはきっと無理ですね、この先もずっと。
それゆえ、高速での500キロならなんとかなりそうな気がします。

疲れずに長距離を走りたいという気持ちを
どんな形に変えたらいいのか模索しているところです。
ありがとうございました。

書込番号:13399710

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/21 09:58(1年以上前)

こんにちは

>疲れずに長距離を走りたい
一番効果があるのは、気のあった仲間との楽しいツ−リングじゃないですかね
疲れてる間もなく、愉しいですよ♪

私の知人は下道400kmコ−スで『ちょいツ−』だそうです
700km超えると、心地よい疲れだそうです
バイクはアドレスV125・・・・
VTR250(当然カウルは無し)で関東から関西までの高速日帰りツ−も敢行されてます

数年前ですが、栃木の塩原温泉卿で名古屋から日帰りで来られた女性とも会いました
還暦を過ぎてから夫婦でバイクに乗り始めたそうで、お孫さんへのお土産を買ってましたョ

書込番号:13399850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 11:01(1年以上前)

VTR健人さん

確かに気のあった同士でツ−リングするのは楽しいと思いますね。
私は人見知りするので、ちょっと無理かも知れないです(汗)

下道400km走ったら同じだけの睡眠が必要になってしまう。
でもみなさんすごいですねー 体力有るなと感心しきりです。
アメリカンタイプ、ビックスクータも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13400091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 13:45(1年以上前)

>アメリカンタイプ、ビックスクータも視野に入れて考えてみます。

要は楽に移動できればジャンル問わずって事?

柔軟な考え。自分はダメだ。

書込番号:13400738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 15:32(1年以上前)

マジ困ってます。さん

冒頭に書きましたとおり、たまたまニンジャに全く同じ性能の
バイクで、カウルの有りなしがありましたので、
知りたいのはこのバイクの性能ではなくてカウルの効果です。
ここに書いたのが間違いでしたかね?

マジ困ってます。さんのおっしゃる通り
極端な話、楽に移動できればジャンル問いません。
説明不足でしたら、申し訳有りません。

書込番号:13401122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 17:20(1年以上前)

>極端な話、楽に移動できればジャンル問いません。

カップセブンさんが乗りたいバイク「スクーター」は無いのですか?
自分が思うに、バイクってな乗り物は趣味性がかなり強いってなイメージなんですよね。

自分も含め、こだわり心を持ってジャンルとか車種を選んでいると思います。

SS、ネイキッド、アメリカン、スクーター、オフ車。
↑自分の中ではまったくの別物、同じ土俵「ツーリング用途」で比べれる物ではないんですよね。

人それぞれ考え方が違って当たり前なのですが、自分を含め知人にも居なかった「ジャンル問わず」ので思わずレスしたしだいです。

ちなみに自分は今、ホンダのフェイズってな250ccのスクーターに乗っているのですが、やっぱバイクが乗りたくなって、ZRX1200を物色中です(笑

書込番号:13401510

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/08/21 18:32(1年以上前)

カップセブンさん

長距離を楽に走りたいなら、楽なポジションのバイクを選んで、
まったり速度で走り、適当な休憩を怠らない事でしょうね。

アメリカンも、高速道路では快適ではありませんし、
スーパースポーツは距離が長くなると、上半身の疲労が大きいです。

結局の所は、ネイキッドにカウルがついているようなバイクが、
一番のオススメです。燃費も考えるなら、2気筒の方がイイかも。

バイクにもよりますが、リアはリンクサスの方が、スウィングアームが
長いので、乗り心地が良い場合が多いです(ピッチングが少ない)

まずはレンタルバイクを利用して、あちこちツーリングしてみてください。
楽チンでも、楽しくないバイクもありますし、ハンドリングの悪いバイクは、
見かけが良くても気分悪いです。

その他、クラッチのフィーリングが良くないとか、シフトのストロークが
大きすぎるとか、乗ってみないと分からない事が、たくさんあります。
レンタル料など、買うまでの出費は惜しまず、後悔の無い選択をしてください。

書込番号:13401812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 18:39(1年以上前)

自然科学さんが仰ってますが、時間と予算が許す限り、いろいろなバイクに乗って体験する事が大切だと思います。
そうしているうちに、自分好みのバイク「スクーター」が見つかると思いますよ。

バイク「スクーター」は乗ってて楽しいです。この楽しさがいつまででも続くようにお互い安全運転で頑張りましょう。

書込番号:13401841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 20:24(1年以上前)

マジ困ってます。さん  自然科学さん 

いろいろとご教授いただきありがとうございます。
あまり深くは申し上げられませんが、個人的なことで今年は九州を車で
何往復もしております。往復(3000キロ弱)
その度、勢いよく抜いていくバイクを見ては、あのように走りたいと
思っておりました。楽しむ為では無く緊急性を要するためなので、
少しでも楽に早く行きたい考えたのです。
確かにバイクは嗜好品の様にこだわりを持って乗るものと考えています。
がしかし、長距離を楽しくではなく、いかに疲れずに走り抜けるかを
目標においていたものですから、こんな形の質問とさせて頂きました。
免許は大型を所有してますので、その気になればハヤブサだって乗れ
ますが、たぶん技術的にコントロールは不可能と思っております。

こちらで質問させて頂いたのは、カウルの有るなしで、例えば、
100キロ分でも200キロ分でも疲労を軽減出来ないかと思ったのです。
余談ですが、嗜好品としては日常アドレスを楽しんで乗っております。

私も最初から細かくご説明すれば良かったのですが、申し訳有りません。
誤解を生じておりましたら、深くお詫び申し上げます。

たくさんのコメントありがとうございました。

書込番号:13402304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/08/21 21:57(1年以上前)

遅いレスですいません。

楽に長距離移動って…
人により随分違うんだな〜と思いました。

私は350kg位あるアメリカンに乗っています。
あと小さい250スクーターは仕事で乗っています。
両方とも大きな風防がついています。

何となくカップセブンさんに或いは嗜好が似ているかも知れません。(^。^;)


アメリカンは長距離移動は最高に楽です。500km…600km…その程度なら疲れないです。
ただし…法定速度を守って走るという条件で…です。

クルマをビュンビュ〜ンと抜いて…
みたいなペースで走るなら…アメリカンは一転苦痛になります。

そんな場面では…100馬力を超えるようなエンジンがあって…
200kg位の比較的軽量なバイクの方が楽なように見えます。

小さい250スクーターは渋滞するような街中を走るのが最高に楽です。
動いたり止まったり…路地に入ったりUターンしてみたり…。(^。^;)


走るペース、場面によって得意不得意が極端で…
全てを一つのモノサシに載っけることが出来ないのがバイクなんでしょうね。
だから面白いんですけど…。(^。^;)


皆さんが嗜好性が高いっておっしゃるのは…
こういうところからきているのかも知れませんね。(^。^;)

書込番号:13402748

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 22:32(1年以上前)

二輪で単なる移動手段とするなら大型スクーターが1番かもしれません。

大きなカウルが付いていて雨、風を共に防げる。
街中で渋滞に巻き込まれても、面倒なクラッチ操作は必要なし。

荷物もよほどのことがない限りメットインに全て丸投げで入ります。
夏場でもエンジンの熱に悩まされることもありません。
中古車であればかなり安く買えますし。

操る楽しさは無に等しいですが、移動だけに重点を置かれるならば大型スクーターはいいですよ。

書込番号:13402944

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 00:17(1年以上前)

年中無休ライダーさん  Blackbird.さん

お世話になります。
走ることに目標を置くのは、指向性の高い二輪には考えにくい事かも
知れませんね。目的がバイク便みたいな感じですもの(汗;)
長距離の移動はアメリカンに風防かスクーターって事でしょうか?
バイクで高速道路を走ったことがないでので何とも言えませんが
(一度で良いから走って来いって感じですね?^^;)

カウルもしくは風防が体力消耗の軽減になると言うことは
みなさんのレスから確認させて頂きました。

400ccのスーターも有りかな?とか、w400に風防?とか
まだ頭の中が整理できてませんので、良く考えて結論を出したいと
思います。ありがとうございました。

書込番号:13403456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/08/22 01:10(1年以上前)

こんばんは。
>九州を車で何往復もしております。往復(3000キロ弱)
>緊急性を要するためなので、少しでも楽に早く行きたい考えたのです。
この距離をブッ飛ばして帰るって事ですよね。(御実家とかに)
本当に楽って事なら、車の方が楽だと思いますよ。(軽とかじゃなければ)
(因みに、お車は何ですか? 宜しければ)

ざっとバイクカタログ見てみましたが(国内4社)、
今、手頃なミドルクラスのカウルモデルって、ニンジャ位なんですねぇ・・。
(タイ生産な分、安いのかな。CB400SBは少し高いかな)
バイザーリフトプレートを着けると、更にウインドプロテクション良くなりそうですね。
http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/2887

以前乗ってたZZR250とホンダ・ブロスの比較ですと、フルカウルの方が3割位マシって感じでしょうか。(長距離高速巡航の場合)

書込番号:13403625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 01:58(1年以上前)

微ー痔ー図さん

ご意見ありがとうございます。
そうです。その距離をブッ飛ばすまで行きませんが、
法廷速度+10キロ程度で巡航したいと考えております。
車で何度も往復してますので、車の方が楽なことはわかっております。
疲れたら仮眠もできますし横になることも。それに暖冷房も有りますから。
今まで何度も往復してますが、まともに車で巡航したことは一度もありません。
必ずどこかで渋滞に巻き込まれています。絶対です。
事故や自然渋滞、特に浜松、大阪、神戸、下関手前、後は帰りの関東近辺
そのネックさえ無ければ、たぶんこの先も車を使用します。
渋滞でもバイクなら、高速道路は幅広なので、みなさん抜けてますよね?
そこが大きなポイントなんです私にとって。違反のない程度に少しでも前に行けますから。
なのでやはりバイクで走る必要があると考えたわけです。
往復の時間が有る程度計算できる様になりたいわけです。尚かつ、疲れないように
という贅沢なおまけ付きが希望です。

CB400はよくバイク便で使用されてますので、疲れない巡航向きかな?
と思うことがあります。実際に高速道路を走ってるの見ましたCBバイク便
ZZR250も良さそうですけど、お尻がちょっと痛そう?
品質のいいのが残っていれば悪くはないと思いますね。

ほんと、みなさんにはアドバイス頂き感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:13403716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 07:58(1年以上前)

皆さまへ

たくさんのご意見ありがとうございました。
こちらで質問するのは間違いだったかも知れませんが、
カウルの効果を確認したかったものですから、不適切と
感じた方もいらっしゃるかと思いますがお許し下さい。

夏も終わりこれから寒い季節になろうかと思いますが、
それも加味したバイク選びをしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13403992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/22 11:52(1年以上前)

カップセブンさま 解決済みのところに恐れ入ります…
法定速度の1割増しで1500km一気に走って疲れ難いということでしたら…川重なら1400GTRかZRX1200DAEG、本田ならVFR1200FかCB1300SB、山葉ならFJR1300AかFZ1 FAZER意外なところでXT1200Z、鈴木ならバンディット1250Fといったところでしょうか…
実はBMWがイチ推しですが、扱い易い4発のK1300Sは前傾キツイですし、小生の好きなBoxerTwinでも防風性の高いR1200RTは4輪車並みに快適ですが車幅が広いのですり抜けに気を遣います…愛馬R1200GS-Aも1000km超えて殆ど疲れませんがシート高が910mm有るので乗り手を選びます…

排気量は大きめでパワーにゆとりの有るモデルでないと高速回転のエンヂン音で音疲れします…出来ればシャフトドライブの方がチェンが発する高周波が無いのでより良いです…
峠を走るのなら600〜800の軽量モデルの方が良いですが、高速道路で只管目的地に向かうのならば、重い方が横風を受けても安定して走れますので1000cc超えがお勧めです。

カップセブンさまの体格が判らないので何とも言えませんが…前傾の強いモデルは肩腕が辛いでしょうから、いわゆるツアラーが良いですね…
アメリカン・ビッグスクーターいわゆる殿様乗りになりますので腰の負担が問題になります…跨り系で前傾が或る程度有れば体重を腕と上半身と脚と3方向のベクトルで分散出来ますので、走って全身心地良い疲れに包まれる同じ距離を殿様乗りで走りますと腕や脚は楽でも腹筋背筋が疲れますので…こればかりは体格と車格と好み次第ですね…
足つき重視でシート高の低いモデルを選べば乗車中に膝の曲がりが強くて疲れ易いとか色々ありますので、試乗車乗り継いでお決めになった方が良いと思います…

話は逸れますが速度域によっては前傾の強いフルカウルよりもネイキッドの方が疲れないということがあるようです…
風を受けて上半身が引き起こされる力が働いていればリラックス出来ますが、カウルで風を避けてしまうと腕立て伏せし続けることに…一昨日ZZR1400の友がぐったりしているので何でかなぁ思いましたら、70歳のバリオス乗りを先導して一般道を法定速度ピッタリで走ったのが原因らしいです…意外でした…
ですが500kmでネイキッドが快適でも1,500km一気に走るとなると風は出来るだけ受けない方が良いですね…暑くても寒くても風を受けると脱水して、涼しくても熱中症のような症状が現れ易くなりますので…
勿論雨と寒さ避けでも絶対的にフルカウルに軍配が上がります…普段カウル着きに乗っているので5℃切っても快適に走れる服装でモタードを借りて乗ったら寒くて寒くて10km走って返しましたwwwそれほど風防の有無で違います…

あとはペース配分…1400GTRなら300km走ってストレッチしながら10分間休憩の繰り返しで片道16時間で走り切ることも出来るでしょうが、Ninja400では…100km走って20分間休憩で片道20時間は見積もりませんと危険でしょう…
すり抜けがバイクの特権とは言っても相対速度40kmphを超えるのは危険ですし、渋滞に嵌っているドライバーの怒りを買いかねないのも4輪運転なさっていて感じられると思いますし…
買ったバイクに依っては疲れ切って目的地に辿り着けずに途中で1泊ということにもなりかねませんので慎重にお選びになって下さい…2輪で高速走行経験がお有りでないので…結局4輪の方が速かったということになりかねません…往復3000km無事に走り切るのが絶対必須ですので…どうかご安全に…


マジ困ってます。さま
川重のビキニカウルは防風性高いですし良いですね^^

書込番号:13404532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 15:54(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

ご丁寧にありがとうございます。
何度繰り返し読み直してもたいへん参考になり、見えないでしょうが関心仕切うなずいております。まずは私の体格ですが、身長169、体重54の標準的な体格です。免許は大型ですが、1000cc以上のバイクには乗ったことがありません。このあたりがちょっとネックになりそうですね。まぁ真っ直ぐ走るくらいなら、走ってるうちになれてしまうと思いますが、やはり緊張は隠せないでしょうね。
九州まで最近は新たなルートを見つけ神戸から淡路島を通り、四国を横断して松山からフェーリに乗り1時間で大分に着くルートを取りました。でもこれは神戸首都高3号で渋滞にはまり時間を大きくロスする事になりあえなく失敗w後で気づいたのですが、首都高を使わず山陽から入ればよかったなとw、ナビの誘導に任せたのが失敗の原因、私の下見不足でした。このコースを使うのであれば山陽から瀬戸大橋を抜けて松山が良いみたいです。これにより200キロの短縮とフェリーで一時間の睡眠が可能となります。まあ道の話はどうでも良いとして(これがホントの道をハズした?)
1000ccオーバーのバイクであればまずは練習からってことになってしまいますが、よくよく考えて結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13405132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/22 21:40(1年以上前)

カップセブンさま 恐れ入ります…
169cm54kgではBMI:BodyMassIndex18.9ですから医学的には痩せ型ということになりますね…脂肪太りでは困りますが、日本肥満学会の定めた標準値22では62.8kgですので…

54kgで300kg近い車重を扱うにはコツが要るでしょう…腰を切って曲がらなければグリップ押してカウンターステア当てなければならないかも知れず…サーキット走る訳じゃございませんのでハンドル切らなきゃ曲がらないなんてのは良くありません…ひと周り小振りなツアラーを挙げてみましょう…

本田にはCBF600SやNT700V Deauvilleが有りますが輸入車だからか価格設定高過ぎ…山葉ならFAZER8やXJ6 DiversionFでしょうがTDM900Aも扱い易いと思います…鈴木ならDL650…川重ならNinja650R意外なところでVersysも良さそう…

BMWにもF800STが有って防風性も良くベルトドライブなのでシャフトドライブに準じて静か…これに容量可変の小振りなパニアケースを着ければツアラーとして充分なのですが…フレームが熱くなる程にエンヂンの吊り下げブラケットの断熱に問題があるので、峠で交互に膝を添わせて走っている時は良いのですが、すり抜けの時のニーグリップが辛いです…
F650GSに大き目のオプションバイザー着ければ道を選ばず極楽ですが、楽過ぎて居眠りしかねませんのでお勧め出来ません^^
スリムでいらっしゃるので小生イチ推し、倒しても片手で楽々起きる程低重心のR1200Rに大きなメーターバイザーかWunderlichのビキニカウルを着ければ防風性充分かも知れません…買っちゃいますかR1200R^^

180cm腹ボテ76kgの頭で考えたので一般論で申しましたが、とにかくリラックスして乗れること、セルフステアリングで勝手にバイクが曲がって行ってくれることが疲れずに長距離を走る条件になります…強風の中を走ることは稀でしょうから重さと前面投影面積を多少犠牲にしても600〜1000の間で探した方が良いかも知れませんね…

依然400以下は避けた方が良いことに変わりございませんが、選択肢が拡がって迷う結果となりましたことお詫び申し上げます…

書込番号:13406475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/22 22:03(1年以上前)

>マジ困ってます。さま
川重のビキニカウルは防風性高いですし良いですね^^

すぐにでも欲しいのですが、嫁が普通二輪免許を取るために教習所に現在通ってます。
とりあえず、嫁の免許とバイクが片付いてからじっくり考えてみたいと思ってます。
だた、金銭的に苦しい「全て小遣いでやりくり」ので挫折する可能性大ですが(笑

>カップセブンさん
スレと関係ない話題でごめんなさい。 

書込番号:13406615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 22:24(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

こんなに詳しく調べて頂いたのに、とっても言いづらい。。。いやいや本当に申し訳有りません。
体重64キロの間違いです。間違えて恥ずかしいです。64と書いたつもりでした。身長は169でOK
でも1000cc以上の乗車経験がない私にとってはこれくらいがちょうど良いような気がします。
身体は多少鍛えてありますので丈夫に出来ているかと思います。(あくまで同年代と比較しての話)
650〜1000ccに的を絞って、更にその前後250も視野に入れて探してみます。
体重の間違えの事は本当に申し訳なく思っています。 ありがとうございました。

書込番号:13406740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 22:34(1年以上前)

マジ困ってます。さん

ご夫婦で二輪に乗られるようでうらやましい限りです。
私は歳をとって大きなバイクに乗ろうとしてますので未だに理解されてません。
アドレスとか他にも所有してますので、そこにあるのはどうするの〜?みたいに言われてます。
何か光る物でも買ってあげないと気が収まりそうにありません。

書込番号:13406814

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/22 23:33(1年以上前)

マジ困ってます。さま
素敵な奥方ですね〜バイク降りて言われて離婚した小生にとっては天国みたいな話です…


カップセブンさま
64kgなら理想的なBMI22.4ですね〜いよいよR1200Rいっちゃいますか〜50万kmは乗れますから逆にお買い得かも…
250のフルカウルってNinja250RかCBR250Rになりますかね…他にも有りますが身近なところで…走れないことはないですが、Ninja250Rで3000km2日で走るのはおやめになった方が良いですね…
車重が軽いのでサスペンションの容量も小さく、加減速で生じるピッチングが疲れを増長します…

小生がBMWそれもRシリーズを勧めるのはBoxerTwinエンヂンの味わいもさることながらサスペンションが独特、ピッチングが抑えられて疲れ難いからです…
64kgあれば充分リッターオーバー乗りこなせる筈です…600〜1400の範囲で充分吟味なさって下さい^^

書込番号:13407139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 23:46(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

BMW.R1200Rではきっと維持費が続かないかもしれないです。(汗)
250はたぶん買わないと思います。メンテナンスができないので400cc以上
650〜1000ccその前後250ですから、400〜1250くらいですね。
あまりにも広すぎるかな・?
いつれにしても、疲れないが一番、まずは試乗もしくはレンタルしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13407194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/08/23 00:49(1年以上前)

こんばんは。
カップセブンさん、私は250薦めてませんからね。 間違えないでくださいね。
ViveLaBibendumさんと同じく、片道1500kmも走るのであれば、250は御止めになった方が宜しいかと。
走れなくはありませんが、余裕(余力)が有りません。
(因みに、ZZR250のシートは痛くなりませんよ! 日本の半分はコレで回りました。)
大型免許も御持ちですし、大型バイククラスが長距離高速巡航に合ってると思いますよ。
4社の国内フルラインナップ見た限りでは、ヤマハFZ1フェザーGT、スズキバンディット1250F等がリーズナブルな感じで宜しいのではないかと。

買う前にレンタルバイク探して、一度行かれてみては如何でしょう。
多分、もう懲り懲りってなると思いますよ。
以前、倉敷から東京まで一気に帰って来た事が有ります。(ホンダ・ブロスで。倉敷夜出発〜東京早朝着)
もう本当にクタクタでした。(夜間の暴走運送トラックが凄い凄い!)
この2倍をカップセブンさんは走ろうとされてる訳ですから、考えただけでも恐ろしいです。
一度レンタルバイクで経験された方が良いですよ。(バイク買うのは、その結果次第で)

書込番号:13407488

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/23 01:33(1年以上前)

カップセブンさま
初期投資は高いですがR1200R小生みたいにR1200GS-Aバタバタ倒さなければ維持費は大型の代表格CB1300SBと然程変わらないと思います…純正オイルは高いですが15W50クラスなら何入れても大丈夫ですし、タイヤは特殊なサスペンションのお蔭で変形が少ないのか長持ちしますし、ドライブチェーンは無いので伸びませんし…10万km毎のクラッチ交換と15万km毎のフロントブレーキローター交換がチョト高い位でしょうか…

斯く言う小生も日帰り最長1200km内一般道800km、高速殆どでも1200kmまでなので1500kmは未知数で…R1200Rなら1200kmまでは疲労感無く走れるのを保証しますけどその先300kmは…
BMWの良さは免許取り立てでもベテランのように乗りこなせてしまう優しさですので、RentaL819 http://www.rental819.com/ で借りて走ってご覧になると良いですね…最終的にFZ1買われることになるとしても是非一度お試し下さい^^

微ー痔ー図さまも仰せになりますが、夜中トラックの車群は厄介ですね…昔は105kmphで流していましたが、最近はリミッターが効いているのか80kmphで第一走行帯を走るトラックを85kmphで追い越そうとするので車線戻すまでに3〜5分も要すなんてことに…
もう懲り懲り〜バイク買う意味無かった〜ってことにならないように、3車種位に絞ったら実際に3000km試走なさった方が良いでしょうね…しっかりとした服装で身を守りませんと疲労感は増しますのでバイク買い増しなさらなくともスクーターにも似合うプロテクタスーツお求め下さい…

近々小生も5000kmリハビリツーリングに参ります…3泊6日のつもりですが途中で挫折するかも…お互いどうかご安全に^^

書込番号:13407598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/23 10:11(1年以上前)

皆さんガンガン勧めてますね…主さん、参考程度で自分の気に入った物乗るのが一番です。

書込番号:13408361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/24 00:00(1年以上前)

微ー痔ー図さん ViveLaBibendumさん さどたろうさん

そして皆さま、いろいろお世話になりありがとうございます。
カウル有るなしから、話がどんどん膨れまして私の心の中もだいぶ盛り上がっております。
しかし買うのも乗るのも私自身ですので、みなさんのご意見を参考に
よくよく考えて購入するつもりです。ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
 

書込番号:13411197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/11 11:06(1年以上前)

カップセブン さん

すでに解決済みスレとは思いますが、たまたま目にとまったので書き込みます。

ER-4Nを今年5月頃に購入しました。

10年程まえにCB400SFに乗っていましたが、それほどカウルの必要性を感じていなかったこともあり、色、デザイン、メータ周りの違いなどでER-4Nに決めました。 

ERでも下道では風圧は特に気になりません。縦長のヘッドライトと大きいラジエータシュラウドでCBより快適かなと思います。

しかし、高速に乗ると80Km以上では下道とまったく状況が違います。
もしかするとヘッドライトとラジエータシュラウドで逃がした風が上半身に集中するのかも知れませんがかなりの風圧で、安物のジェットヘルメットだと胸元に当たった風が上昇するためかヘルメットが上に浮き上がる力もすごくてとても100km以上で巡航する気にはなれません。

純正のスクリーンを取り付けたところずいぶん快適になりましたが、やはりNINJAのフルカウルとは比較にならないのではないかと思います。(NINJAに試乗したことないですけど)

10年前と比べると、二人乗り解禁やETC割引の普及などもあって、高速道路を使う機会が増えると思いますので、迷っているならNINJA400Rのほうがお勧めかなと思います。 (本当はER仲間が増えるのもうれしいんですが、、)

私の場合、デジタルのスピードメータが嫌いなのでその点もNINJAとの違いですが、ERの表示はODOとTRIPと時計が一つの表示で切り替え式なので、やや不便です。 ツーリングなどでは時計とTRIPは同時表示したいですね。 NINJAがそうなっているかどうかわかりませんが、、

書込番号:13486065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/11/04 13:12(1年以上前)

レスが遅くなり申し訳有りません
既にリストから削除していたので、コメントに気づきませんでした。

このカウル有り無しについてはいまだに悩んでおります。忘れているわけでありません
それこそ最近の議題にもなりましたが最後の一台にするならに匹敵するくらい悩んじゃっております。
エンジンは1000cc以下、カウル付きをリストすると意外に浮かび上がってきたバイクがありました。
既にずいぶん前に生産中止になっておりますがカワサキのRZ−7sです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910182/
エンジンはゼファー750と同じ、タンクは22リットルでゼファーより5リットル多い&カウル付きで、長距離向き
http://review.kakaku.com/review/76102910155/
走ってるのみたことないのでかなりマイナーなバイクと思います。
中古市場をみるとやはり少ないですね。
カワサキの正規代理店に聞いてみたら、ニンジャ 650R を進められました。当たり前の話。
これから冬になります(既に冬)暖かくなるまでには何か乗ってるかも知れませんね^^



書込番号:13720134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2011/11/04 13:18(1年以上前)

追記、
16と22だから、差は6リットルでした。
巡行距離、リッター20として400キロ強くらいかなと思ってます。

書込番号:13720152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件

2011/11/04 13:49(1年以上前)

緑山さん

何度か読み直して、気になることがあるのですが、
ここに付いてるETC本体はもしかして自動車用の機器ですか?
いくらカウルの下でも雨が降ったらやばいでしょう?振動にも耐えられます?
バイク屋でよく登録してくれましたね^^

書込番号:13720243

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/04 15:06(1年以上前)

こんにちは。
古いスレッドから、急に呼ばれたのでビックリしました。

>ここに付いてるETC本体はもしかして自動車用の機器ですか?
>いくらカウルの下でも雨が降ったらやばいでしょう?振動にも耐えられます?
>バイク屋でよく登録してくれましたね^^

知人から無償で譲り受け、私の軽トラックで再登録していた物を、自分自身で装着しました。
普通車(小型車?)から軽四への再登録(変更)は、どこでも行ってくれます。
従って、バイク屋さんは無関係です。
電源はナビなどと共に、バッテリー直結ですが、途中にスイッチを付け(2枚目の写真のアンテナ脇の青色の物)、必要時のみ、ONにできる様にしています。

短時間の雨なら、何回か走っていますが、1日中雨の中を走ったことは有りません。
直接雨が当たる場所では無く、走行中は全く濡れません。
車体後方から、強い風雨があると、濡れるかも知れませんが、今までは経験していません。
より大型のカウルがあると、さらに安全です。

バイク用並の耐震性は無いと思います。
しかし、装着後1年以上経ていますが、今のところ、作動に問題はありません。
YBR-125ほど、走ってはいないからかも知れませんが…。(現在は屋内保管です。)

今後、料金所のゲートがシビアになり、開かないところが出てくるかも知れません。
高速道路の一部では、既にダメとも聞きます。(スマートICの一部など)
今まで、東名高速などは走った事がないので、具体的にどこがダメなのかは知りませんが…。

今後、安価な2輪用料金が設定されれば、2輪用ETCを装着するでしょうが、現行料金体制なら、壊れるまで使い続けるつもりです。

書込番号:13720467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/11/04 15:33(1年以上前)

緑山さん

お呼びだてしてすみません。平日ですが体調不良の風邪です。

軽四の登録なんでえすね、それで了解いたしました。
最近はナンバーも認識されてるとか?そのような事があればゲートは開かないかも知れませんね。
もし雨が降ってしまったらビニール袋でくるめば大丈夫かな?格好は別として^^;

それにしてもバイク用のETCは高いですよねえ、素人が付けて落ちるのが心配なのか
バイク屋も良いところに目を付けてます(笑)
まあバイク系の利益がほとんどないと聞きますのでそれも致し方ないかもしれませんね。
ありがとうございました。突然すみません。

書込番号:13720560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モタード仕様

2011/07/29 18:27(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

クチコミ投稿数:96件

購入を検討しています。
普段は通勤で、数ヶ月に1度は林道と言うような用途を考えているのですが
Dトラ125のホイール等はそのまま装着可能なのでしょうか?
普段はモタード仕様で乗り、林道に行く際は履き替える
こんな感じで考えているのですが…
スピードメーターの誤差は覚悟していますが
そもそもボルトオンで行けるのかが知りたくて…
ご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:13310451

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/29 20:12(1年以上前)

Drift-Driftさま
結論から申しますとポン着け出来そうです。
小生が川重の設計担当ならホイル交換のことまで配慮して設計しますから、片や倒立フォーク片や正立フォークであってもフロントアクスルの留め方は同じなのではないか…と思ってパーツリストを見てみましたら案の定…

フロントハブはKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0064 ドラムアツシ,FR
41068 41068-1333 アクスル,FR

リアハブもKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0068 ドラムアツシ,RR
41068 41068-0075 アクスル,RR,14X298

スプロケットは…
ドライブ側は共通で
13144 13144-0059 スプロケツト(アウトプツト),14T
ドリブン側は
KLXが
42041 42041-0077 スプロケツト(ハブ),47T,#428
90/100-16タイヤの外径は586.4mm
D-TRACKERが
42041 42041-0067 スプロケツト(ハブ),44T,#428
120/80-14タイヤの外径は547.6mm
減速比計算しますと後輪が大地を蹴る距離の誤差は0.3%未満ですからスピードメーターセンサーが後輪側なら影響無いのですが…

残念ながらスピードセンサはフロントアクスル装備…
KLXが
21176 21176-0145 センサ-,スピード
D-TRACKERが
21176 21176-0147 センサ-,スピード
21192 21192-0005 マグネツトは共通…
面倒がらずに交換した方が安全でしょうね…
前輪は
KLXが70/100-19で外径622.6mm、D-TRACKERが100/80-14で外径515.6mm…17%も違いますから。

ホイルアッシがパーツリストに載っていませんので、ハブとリムとスポークとニップルとをバラで買って組み上げる必要が有るかも知れません。こうなるとバイク販売店でスポークホイルの振れ取りを完璧にしてくれる店はあまり耳にしませんので、浜松のイオ・ホイルサービス http://io-wheel.com/index.html に送るのが無難。

ブレーキローターは共用ですからハブからボルトを抜いて着け直せば良いように思われますが、実はこれがチョッと難儀です。
ボルトをダイスに通してネジ留め剤を掃除します。ハブ側はスパイラルタップを用いてネジ留め剤を掃除するのですが、ハブを削ってネジを切ってしまっては強度的に問題、ハブ交換になりかねませんからパーツクリーナー等でタップを思いきり冷やして作業です。
切子が出たら精神衛生上宜しくないので、ブレーキローターは安いものではありませんが、ホイル毎に買って着けてしまった方が賢明です。ブレーキパッドは着けたままローターが入れ替わる訳ですが、当たりは経験上然程気にしなくて良さそうです。

ホイルのパーツ代金は結構覚悟しなくてはなりませんね…で、

車輌本体価格が16万円も高いですがHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ がスペアホイル値引きキャンペーン http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/ をしていますので見積もりを取ってみては如何でしょうか。シート高さが930mmなので乗り手を選びそうですが…ホイルは21・18/17・17のフルサイズで愉しそうです…

書込番号:13310875

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2011/07/29 20:51(1年以上前)

ViveLaBibendumさん>
わざわざパーツリストまで見て細かい説明をして頂き助かりました!
本来であればKLXのホイールのままロードタイヤをとも思ったんですが
残念ながらサイズが無いんですよね(^^;
購入するのは9月過ぎだと思うので色々と悩んでみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:13311031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/29 21:47(1年以上前)

Drift-Driftさま
どういたしまして。小生1台のバイクにホイル4セット組んである変態wなので、こういうお考えの方には出来るだけ詳細をお応えしたくなるというだけです^^
パーツリスト http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ は別板で「ヤマハ乗り」さまが画像を貼っていらしたので川重もwebに公開してるんだなぁ、って探してみました。

あとは、D-TRACKERを買ってKLXのホイルを組むか、KLXを買ってD-TRACKERのホイルを組むかですけれど…小生ならDトラを買ってKLXのホイルを組みますね。普段街乗りが主体ならモタードとして完成されている車輌で走る方が乗り易いでしょうし、しょっちゅうダートに行かれるのでなければ硬めの倒立フォークも気にならない気がします。ダート用のタイヤを初めから選べますし、いざダートに行くぞとなってから組めばタイヤが新鮮でグリップも良いですし。逆にKLXの前が下がればシートで尻が前のめりになりますから股間が痛いかも^^

但しちょっと問題が有って、ヘッドライトの光軸をどれだけ下げられるか…あまり下げるとネジが抜けちゃってヘッドライトアッシ交換になるなんていうバイクも有りますから、もしそうならKLX買ってDトラホイル組むしかありません。
9月までにネットで調べるだけでなく、販売店巡って見積もり取ってプロにあれこれ相談なさるのが良いですね。

書込番号:13311344

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/07/29 21:53(1年以上前)

通勤であればklxだけでいいんじゃないでしょうか?
ノーマルはオンオフ兼用のようなタイヤがついてるのでちょうどいいのではないでしょうか?

書込番号:13311374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/29 22:17(1年以上前)

KLXにオンロードタイヤぎりぎりつけれるみたいよ。
ソースは2ちゃんね。写真見たけど、なかなかいけてたよ。

書込番号:13311518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2011/07/29 22:18(1年以上前)

ViveLaBibendumさん>
4セットは凄いですね(^-^
光軸の事は全く考えてなかったですね〜
確かに対向車の迷惑にもなりますし、そこも色々と考えないとですね。
まずは販売店に行って実物を見たりして
Dトラとどちらを買うか検討してみます。
色々とありがとうございました!

書込番号:13311521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2011/07/30 17:54(1年以上前)

ライコネン1017さん>
その情報は気になりますね…
サイズはどのサイズを履いてるんでしょうか??

kumakeiさん>
個人的に見た目が嫌なだけ。それ以上の理由は有りません。 

書込番号:13314840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サドルバック

2011/07/26 21:31(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W400

クチコミ投稿数:10件

キジマのサドルバックサポートの取り付け方がわからないので、どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いします

書込番号:13299015

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/27 02:40(1年以上前)

ベイダーラさま
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210-45carry.htm 見ますと210-462と210-4621とはW400・650・800共用なんですね。
http://zerocustom.jp/pd/30016179/ の写真を見る限りでは、前側はリアサスペンションと、後ろ側はウィンカーステイと共締めのようですね…
トルク管理が必要ですから、取り扱い説明書が無いのなら販売店で作業して貰った方が良さそうです…トルクレンチがお手元に無ければ工賃の方が安いでしょうし…

書込番号:13300351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/07/27 13:23(1年以上前)

たしか、リアサス側はリアを浮かしてリアサスのボルトを抜いて挟んで共締めで、
グラブバー側はフェンダーを外して裏から止めてるボルトを緩めて取り付けだったかと
それなりの工具やスタンドが無いと取付が難しいので購入店に付けて貰う方が良いですよ

書込番号:13301558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エリミネーター

2011/06/29 13:06(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250

クチコミ投稿数:7件


はじめまして。

現在 中免を取りに自動車学校に通っていますが、購入するバイクで迷っています。
個人的にネット等で調べる限りではエリミネーター250SEが良いと思いますが、バイクのこともあまり詳しくないので、是非意見をください。

エリミネーターSEは、250ccのバイクの中で、車体の大きさはどうなのでしょうか?バリオスやホーネットと比べたらどちらが大きいのでしょうか?
ちなみに自分は身長160センチ台と低いです。

その他、良い特徴、悪い特徴があればおしえてください。

あと、中古で買おうと思っているのですが何か注意する点はありますか?


いろいろ質問すみません(T_T)
お答えいただけたら有難いです。

書込番号:13193000

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/29 14:13(1年以上前)

くすお( ̄∀ ̄)さま
楽しみで仕方無い時期ですね〜何を買うか迷うのも愉しいと思います。
教習車はCB400SFでしょうか…CBで走れるということは例え半ケツでも何とか足つくということですから、バイクを選ぶ際には足つきだけでなく跨った時の全身に感じられる印象でお選び下さい。
シートが低いからといってそれがそのまま足つき性良いかというとそうでもない場合が有ります。シートの形状、開脚角度によってはベタ足の筈が、かえって踏ん張りが利かなくてズルっ、ってことになりかねません。

名前が出たバリオスもホーネットもシート高だけ比較したらエリミネーター250SEよりも大きくて不安でしょうが、走る曲がる止まるの基本性能でエリミネーターの遥か上を行きますから、乗れるのならばバリオスやホーネットになさった方が後悔が無いと思います。

中古を買うに当たっては、どなたかバイクに詳しい方に付き添って貰った方が良いでしょうね。エンヂンかけて音を聴かせてくれるマトモな中古車販売店で候補車輌に出会っても、免許取り立てでは良し悪しお判りにならないでしょうから。
ブレーキホースやタイヤなどゴム製品のヒビ割れの有無ですとか、樹脂製品の陽焼けとかで或る程度は経年劣化を推測することは出来ますが、音を聴きませんとエンヂンの調子は想像つきませんので。あと名前の挙がった3車種ですと新古車でも見つからない限りは走行距離によってステアリングステムベアリングにガタが来ているとか、結構お金のかかる要修理箇所が見つかるかも知れませんので、経験者同伴が難しければ、購入後の保証をタップリ付けて貰う他ありません。

出来ればご自宅近くのバイクショップの店主と仲良くなって、狙った中古を仕入れて貰うのが良いのですが、その前に先ずはレッドバロンなどの量販店で実車に跨らせて貰って下さい。電車バスで往復3時間かけてでも手間を惜しまず跨るのが、体格的に不安な場合には必須事項です。この点パッセンジャーシートに乗せてバイク店巡りをして下さる親切なベテランライダーが周りに居たら最高ですね。

あとはウェア…免許取って死ぬまで一度も転倒しないライダーは稀有、と言いますか最初の転倒で死んでしまうヤンチャな若者は少なくないでしょうが…例え転んでも対向車に踏まれない限り怪我し難いウェアには、どうかお金を惜しまずに…安全に永くバイクを愉しむための条件ですので…

お住まいがお近くならバイク店巡りお付き合いして差し上げても良いんですけど^^小生埼玉県川口市住まいですので、周りに相談に乗ってくれるベテランがいらっしゃらなければご遠慮なく^^ってかそういうベテランが周りにいらっしゃらないからスレ立てられたんでしょうけど…

卒業検定の日まで教官からとことん危険回避のコツを教えて貰って下さいね。特に急制動とパイロンスラロームは念入りに^^
お願いして波状路に乗り入れさせて貰うのも良い経験になります。普通2輪は波状路パスでしたよね…

書込番号:13193177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/29 14:22(1年以上前)

くすおさん こんにちわ。バイクについてよく知らないようなら、新車購入を勧めます。
中古車は当り外れのリスクがあり、部品交換や修理がかさむと、新車なみの値段になる
ことがあります。
エリミネーターの程度の良いものだと30万円台の価格帯となり、
この金額ならホンダCBR250やヤマハYBR250が新車で買えます。
だいたい車体価格に諸経費5万円ぐらいを加えると、乗り出し価格が40万円前後。
自賠責は5年とすると22000円ぐらい。一年だと8000円台なので、長期契約のほうが
割安です。

書込番号:13193197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 14:39(1年以上前)


長文ありがとうございます。
本当に参考になります。
本当に楽しみで仕方ないですね!


大きさが不安よりは、車体の大きいバイクに乗りたいという気持ちです。
250ccの中でも大きめの車体のバイクにのりたいのですが…
その中でエリミSEは大きめなのでしょうか?

最初はアメリカンを考えていましたが、馬力があまりないと聞いたので…ネイキッドよりはアメリカン風のエリミが良いと思いました。

いろいろすみません(T_T)

書込番号:13193248

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/06/29 15:28(1年以上前)

エリミネーターSE…L2140×W745×H1100mm,バリオス…L2005xW730xH1055mm,ホーネット…L2035xW740xH1050mm
エリミネーターはタンクがティアドロップでシートが低いので、数値的には最大ですが実際にはバリオスやホーネットよりも小さく見えるでしょう。
バリオスとホーネットではホーネットの方が3cm全長が長いですけれど見分けはつかないでしょう恐らく。
バリオス…110/70-17&140/70-17,ホーネット…130/70-16&180/55-17
ホーネットの方が圧倒的にタイヤサイズが幅広なので大きく見えるでしょうね。
存在感で少しでも大きなバイクに乗りたいとお考えなのでしょうが、先ずは形で選んだ方が良いと思います。

峠のヒラヒラ感ならタイヤ幅の広いホーネットよりもバリオスが上です。ホーネットは補修タイヤもお高いですし幅広タイヤはエッヂまで使ってませんとカッコ悪いですから…性能がほぼ横並びのこちらの3車種ならバリオスが小生イチ推しですね。


電動サイクリストさまが仰るとおり新車を買っておけば間違い無いのですが、250の4気筒モデルというのも魅力的。高い中古を買う価値は有ります。但し最高出力を使いたければクローズドサーキットに持ち込む他ないので馬力重視で中古を選ぶよりもCBR250RやMegelli250rやNinja250Rの方が良いかも知れません。

小生がYBR250を推さない理由はリアブレーキがドラムだということです。エリミネーター然り、ドラムブレーキは峠でリアを軽く引き摺ってコーナーリングを安定させるのには不向き…街乗りばかりで滅多にロングツーリングなさらない大型乗りの2ndとかなら全く問題無いんですけど…

書込番号:13193374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 16:13(1年以上前)


細かく書いてくださってありがとうございます。
参考にさせていただきます!

自分の中ではエリミSEと決めていた部分があるので…また考えてみます!

書込番号:13193477

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/06/29 19:06(1年以上前)

エリミネーターSEは250アメリカンの中では最高馬力の40PS(ちがってたらスイマセン)
なのできっといいバイクだとおもいますが…

なんせ昔のバイクなので、中古購入時は消耗品関係のチェックは必須でしょう。
特にホースやゴムパッキンのひび割れ等は後々大きなトラブルになる可能性があるので気をつけたい点かとおもいます。

仮に購入しエリミのって最初のうちは立ちゴケやロックして転倒なんてこともあるかもしれません。そのとき修理しようとおもったら部品がすでに欠品なんてこともありえます。
もし本気で購入されたいのであればバイクショップで欠品等あるかどうかチェックしてみると安心かもしれませんね。

書込番号:13193967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/29 20:35(1年以上前)

エリミはでかく見えますね。250の割には・・・ですが。
その点ではホーネットは400に間違われるくらいですね。
スタイリングがNKとアメリカンでは大きさは比べようないですね。
少なくともDSよりはでかいです。
でかけりゃいいってことはないですね。

エリミはマグナやDSと比べると速いです。馬力35くらいじゃなかったけ・・・

結果的にアメリカンスタイルが好きなんですよね?

書込番号:13194323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/29 21:14(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃっているのは…
昔の並列2気筒のエリミネーターですよね…40馬力の…たぶん。(^。^;)

あまりにも古いバイクだから…通勤とか通学に使うのは心配ですね。


V型のエリミネーターならまだ走れる車両も多い気がしますね…。
(ぴ〜ぷるさん、確かこっちが35馬力だったと思いますよ。)


書込番号:13194494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 21:26(1年以上前)


年中無休ライダーさん

はい、昔のバイクです。

そうなんですか!!
それはちょっと心配になってきました…

最初はスタイル的にも好きなV型にするつもりだったんですが…少し値段が高いので、学生なのでお金もありません。
そこで値段もお手頃なSEにしようと思ったんですが…

書込番号:13194561

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/06/29 21:39(1年以上前)

GPZ(250R)のエンジンなので速いでしょうね。
ワタクシも同じエンジン持ってますが。
って、「同じエンジン」ネタばっかりですがm(_ _)m だいたいバイクも車も何かしら共通なもので作ってるからしょーがない。
そのかわり、共通なものについては感想言えますね。
軽自動車はリミッターが効いてついて来れませんでした。

書込番号:13194623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/29 21:42(1年以上前)

もう20年以上も前のバイクですからねぇ…。(^。^;)

治せるところが壊れてくれれば良いですけど…
治せない(部品がないとか含めて)ところが壊れるかもしれないし…。(^。^;)

大型車だと…耐久性もあるし…
ファンの多い車種なら治せる可能性も高いですが…。

小排気量250…若干不人気に入る?…20年モノ?……
私なら乗りたくはない…かな〜。(^。^;)

書込番号:13194649

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/06/29 22:12(1年以上前)

自分の話ですが、普通二輪免許とりたてのころやはり免許とるのにお金をつかってしまい、バイクを買うお金があまりなかったので、値段につられて15万くらいのVT250F(3型)を買いました。
最初はそこそこよかったんですが、タイヤやチェーン、スプロケなどお金のかかる部品の交換がせまってきて結構メンテにお金つかうことになりました。
その後、結構調子がよかったんですが、ある日出先でレギュレターが逝ってしまって2万円くらい修理費がかかりました…

こんな感じで修理の合計金額をかんがえるともうちょっと新しいバイクかえたんじゃないか…ということになってしまいました^^;

バイクの値段は安いものにはそれなりの理由があります。
ただ不人気というだけで安い車両もありますが…大体は値段相当な状態の車体がほとんどです。

色々故障し、そういう場面にあうことはバイク乗りとして貴重な経験(次そういう場面にあったときにてんぱらなくてすみます)なので修理金額が完全に無駄とはいいませんが、ある程度時間のたった中古車を買うときはそれなりの覚悟と運が必要な気がします。

書込番号:13194816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 22:36(1年以上前)


みなさんありがとうございます。

初心者なりにも、ものすごく納得します。中古で買うのも結構リスクがあるんですね(T_T)
すごい迷ってきました…
アメリカンスタイルが好きなのは変わりませんが、また1からバイク選びしていこうと思います!

書込番号:13194953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/29 23:55(1年以上前)

そうですね…最初は特にかも知れませんが…
実用で使うなら…新車バイクが保証で治してもらえたりするので…
結局は安上がりな気がしますね…。(^。^;)

FTRとかTW、250TR、グラストラッカー、バンバン…このあたりどうでしょうかね…新車で。

価格も安いですけど…
燃費はスゴく良いし…オイル交換代…タイヤ代…空冷エンジンだし…
とにかく維持費が安くて良いですよ。!(b^ー°)

見た目はアメリカンじゃないですが…
鼓動感ある空冷単気筒エンジンは味があってのんびり走るのに向いてます。

スニーカーみたいに…
気取らず気にせず毎日何処へでも乗って行けるバイク達だと思います。

お金がないから乗れない…なんて、自分にもバイクにも良くないですからね(笑)。

毎日一緒に出掛ければ出掛ける程…
良いこと…良い思い出…ありますよ(笑)。

書込番号:13195359

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/06/30 00:17(1年以上前)

年中無休ライダーさんの意見に賛成ですね。
予算の問題で下手な中古車かうより、最初は勉強とわりきって、250クラスの単気筒なんかチョイスもわるくないかもしれませんね。

グラトラやバンバン、ヴォルティーなんかは10万円台からそこそこの程度のものがかえますし、
リッター30キロ前後くらいの燃費なので、普段の足としては最高かとおもいますよ。

書込番号:13195466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/30 07:41(1年以上前)

くすお( ̄∀ ̄)さん

複数の方がおっしゃっていますが、
私も初心者は、10年以上経過した中古は、
買わない方が良いと思います。

それから、あなたが21歳未満であるなら、
任意保険が高額になるので、しばらくは125ccで、
我慢なさいますようにオススメします。

Vツインがお好きなら、将来大型を狙うということで、
取りあえずは小型車で、十分なキャリアを積んでください。

書込番号:13196125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/30 16:14(1年以上前)

カブなら丈夫なキャリア付けれます・・・ってのは冗談として

何でも身の程ってか、扱う(所有して使える)等身大ってのあります。
予算がない分初心者向けで丈夫で価格設定安い物(その分おとなしいモデルが多い)にするか、修理やメンテにかける費用を時間と手間かけて自分で整備等覚えてやるのも学生の特権(若い、金無し、暇あり)です

書込番号:13197387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/06/30 17:08(1年以上前)

確かに…。(^。^;)

学校行く途中…止まっちゃって…その場でバラシ始めて…
あ〜でもない…こ〜でもない…と、
そのうち日が暮れて……
…そんなのも学生だから出来るのかも知れません…。

そのあとどうなるかまで責任は持てませんが…。(^。^;)

バイク自体が目的か?
バイクを使って楽しい時間を過ごすのが目的か?

どっちでも楽しければ…OKですね(笑)。

書込番号:13197530

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/06/30 17:48(1年以上前)

ワタクシも学校に行く時、エンジンがかからなくて家から押して坂まで行って、下ってかけようとしたけどかからなくて、坂を押して上って、また下って…
3回で、へとへとになってやっとかけました。

違う時ですが調子悪くて最高速30km/hしか出なくて、学校に遅刻しちゃう!って全開(^^;;で走ってたらネズミ取りやってたけど、捕まるわけもなく必死で全開(^^;;;;

苦労の数ほどスキルアップするので、ワタクシのようなヘタレもしくはノーマルなかたはボロいの乗ったほうがいいですよ。

書込番号:13197660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/30 22:20(1年以上前)

まず、大きさですがそこそこ大きいと思うのでそこで不満になる大きさではないと思いますよ。エンジンは250なので大きさの割に横幅は細く見えると思います(笑)。私は身長165センチくらいですが、足はベッタリつきました。

次にエンジンですがパワフルです。特に6000回転からは結構いいと思います。10000回転以上回せるのですがほとんど使わないと思います。耐久性はあると思いますが、キャブはオーバーホールしたほうがいいでしょう。あと、始動性が悪いのでイリジウムプラグのほうが良かったです。気にしていたのはエンジンより水温でした。まあ、古いバイクなんでファンが回らないトラブルはありました。

ちなみに私のは中古でしたが、タイヤを新品にして、キャブのオーバーホールで乗れていました。一通りのメンテナンスと古いので電装系のチェックをしてくれる店に出会えれば買っても良いのでは?と思います。大事なのは店ですね。

書込番号:13198715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/06/30 23:46(1年以上前)


みなさんありがとうございます!

参考になる回答が沢山あります。

_______________

謎のキャンパーAさん

謎のキャンパーAさんの言われるような修理?メンテナンス?をするとどれくらい費用がかかりますか?(∋_∈)

書込番号:13199126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/01 12:58(1年以上前)

メンテナンスするには大きく分けて2つの店があって、エリミならカワサキの看板がある正規代理店とそうでない店があります。エリミみたいに古いバイクは正規代理店ではないほうがいいと思います。正規代理店はある程度工賃が決まっているのでどこでもそんなに変わらないですが、正規料金なんで割高なのと、古いからあれもこれもって直すと大変です。ただ車のディーラーとは違って正規代理店でも個人経営なのでバラつきはありますよ。

ちなみに、行ったことはないですが、以下みたいなショップが近くにあると心強いですね。工賃も出ているので参考になるはずです。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou.html

あと、私も保護者はタロウさんに賛成で自分で覚えるのをオススメしたいです。昔のエリミの専用サイトがあって私もお世話になったことがありますが、過去ログも充実していてかなりいいです。一通り読んで勉強してみればトラブルはかなり学べますよ。
http://www.elimirider.com/
オーバーホールなども図解しているサイトもあるのでなんとかなります。ちなみにキャブを自分でオーバーホールするなら3000〜4000円くらいだと思います。キャブクリーナーは必ず必要ですが、フロートバルブっていうパーツなどは消耗品なので一緒に変えてそのくらいです。

いずれにしても、いいバイク屋を見つけておけば最悪ヘルプもお願いできますし、やり方も教えてもらえるので安心です。あと、クレジットカードをつくれば50キロくらい運んでくれるロードサービス付きのものもあるのでそういったものをうまく組み合わせれば古いバイクでもやっていけると思います。

書込番号:13200514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/01 14:24(1年以上前)

くすお( ̄∀ ̄)さま
謎のキャンパーAさまご紹介のお店は良心的ですね〜
オートサービス翔 http://www.sho-net.com/ も工賃安いと思ってましたが…その上を行くかも^^

KeihinCVK30ツインキャブレターオーバーホール2万円〜要交換部品が多くて3万円
100/90-17&140/90-15タイヤざっと2万円+工賃は店によって最高値1万円位でしょうか…
これにブレーキホースがダメになっていたと仮定してブレーキローターが未だ生きていて…ちょっと良く利くパッドとちょっと良いホースとオイルで前3万円…リアのシューは走行距離次第、前のオーナーがブレーキ引き摺る乗り方されていたらいずれはホイル交換も…リアホイルの部品供給は念のため調べておいた方が良いでしょうね…

安心して乗るのに車輌本体+10万円かかれば、新車の方が安心でしょう?と言われる先輩諸氏の助言誠にご尤もということに…
エリミネーター250SEの存在感と形が他の車種では満足出来ない位気に入ってしまわれたのでなければ、若くて距離走っていない個体が出ない限り現行モデルで存在感の大きなのを選んだ方が良さそうですね。
デザイン素敵ですけど後々の整備費用を考えたら…冬でもエンヂンかけ易いFI車を買っておくのが無難ということになりますか…

初心者は新車を買っておいた方が無難であることは確かですが、バイクいじってサンデーメカニックの腕を磨くのも当然アリ…ただ安工具を買うとネジをナメてしまってオーバーホールに出すことになりかねませんから、コンビネーションレンチやドライバーは高品質の物を…トルクレンチを買って〜って直ぐに30万円位かかってしまうので、自分で整備なさるにはそれなりの覚悟が必要です。

小生が27年前にバイクを初めて買った時は、バイトで100万円貯めて10万で免許、30万のバイク、30万工具、20万ウェア、10万保険って感じでした。整備不良で事故ったら自分が痛いだけじゃなくて万一他人様を巻き込んだら免許まで失いかねませんし、生涯後悔することにもなりかねませんから、最終的に何を買われるにせよタイヤとブレーキだけは贅沢なさって下さいね。

書込番号:13200729

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/07/01 16:05(1年以上前)

ワタクシの学生時代は、
免許10万円、は毎月1万円のローン。
ただし、未成年のため保証人が要る事で親にバレ、親が出してくれるか貸してくれると言ったのですが、親の助けは受けたくないと意地を張って借りませんでしたが、
保証人になってもらったらそれは「助け」であるという矛盾で、子供の考えなので笑って許してください。
初バイクは14万円の中古。
キャリアとBOXとフォグランプの後付けと、解体車からのヘッドライトユニットをまるごと交換(PHいくつがH4になった)。
まぁ金額にしたら2万円くらいでしょうか。
大学4年で青森まで行きました。
そのほかは、4年間にバイク2台(8万と20万円)、車3台(30万30万40万くらい)
バイト先でキャブのエアスクリュー落っことして、アイドリングがないからずっと吹かしながら家まで帰って来たとかありました。
運転テクニックでノークラシフトダブルアクセルダブルクラッチヒール&トゥ! なんてのがありますが、ワタクシの場合はスポーティーなためではなくトラブルのためにそれを使わないと帰って来れませんでした(^^;;

書込番号:13201020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/01 18:10(1年以上前)

書き込みを見ていると人それぞれですね。スレ主が学生かどうかはわかりませんが、もしお若いのであれば、かま_さんのようなバイクライフは楽しいと思います。それなりの年になると時間が全くないので、時間を買う意味でも店にお願いしてしまいます。

安全に楽しむ必要はありますが、苦労は思い出になりますからね。

書込番号:13201463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/01 21:13(1年以上前)


回答ありがとうございます!

自分は学生です!
なのでお金もないので、中古でさらにエリミネーターが安いので考えてます!

書込番号:13202083

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/01 23:20(1年以上前)

http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/77_3/dist-map/
パラレルツインモデルは全部写真を見てみましたが…廉価なのもメッキやアルミむき出し部分の錆が目立つようなのはないですけど…塗装はエンヂンもフレームも剥げ剥げで樹脂剥き出しパーツは光線劣化して粉噴いてますね〜当然と言えば当然。
現物確認に行ってみようかなぁ思えるのは安い順に…
千葉14.3万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/491689/?price1=100000&price2=150000
大阪15.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/386816/?price1=150000&price2=200000
兵庫16.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/495542/?price1=150000&price2=200000
兵庫17.85万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/512477/?price1=150000&price2=200000
千葉18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/330782/?price1=150000&price2=200000
愛知18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/367297/?price1=150000&price2=200000&p=2
静岡19.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/504784/?price1=150000&price2=200000
東京22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/4133/?price1=200000&price2=250000
千葉22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/510430/?price1=200000&price2=250000
熊本22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/123850/?price1=200000&price2=250000
兵庫22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/466610/?price1=200000&price2=250000
熊本23.94万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/122816/?price1=200000&price2=250000
石川24.15万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/423659/?price1=200000&price2=250000

LXスポークホイルの方が個人的には好みですが、振れが出ていた場合にバランス取るのに前後で5万はかかるので除外ですね^^
東京16.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/270331/?price1=150000&price2=200000
東京19.95万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/370561/?price1=150000&price2=200000

見ていると買って乗ってみたい気になるのが不思議…けれど永く乗るなら前後スプロケットとドライブチェーン、カムチェーンとシリンダヘッドガスケット、ステアリングステムベアリングとフォークオイル、タイヤとブレーキと…40万円かけて直してから乗りますね…然程お金かけずに2万km位走れるようになると良いですね^^

関東と静岡と石川くらいまでならツーリングがてら現物確認に行きますか〜2ケツで^^
お住まいどちらなんでしょうね〜
こうやって調べてみるとホンと珠数が少ないですね…こうなるとご近所のバイク屋さんに顔出して事情を説明して、これから整備でお世話になりますんで〜って拝み倒して全国各地の中古車を移送転売して貰う他なさそう…

書込番号:13202758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントあたりからのシャラシャラ音

2011/06/21 20:43(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:54件

お世話になります。12日に納車されたNinja250ですが、走行150kmになりました。慣らしで回せないため、休日の夜中に車の少ない道を走ってます(笑)


さて、気付いたのですが、私のNinjaは走行中(時速50km)に、たまにシャラシャラと音が鳴ります(^_^;)多分フロント周りからと思うのですが、どこから鳴るのかは分かりません。しかし、1分もしないうちに鳴りやみます。


思いあたることといえば、その日にMDF製のリムテープ6ミリを貼ったことですが、その影響もありますでしょうか?関係ない気もしますが貼る前はなってなかったので因果関係が気になります(^_^;)


バイク店に持ち込むのが一番ですが、似たような症例がないか気になり、質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:13160721

ナイスクチコミ!1


返信する
南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2011/06/21 20:55(1年以上前)

牛首トンネルさん
こんばんは

新車での購入だとフロントディスクブレーキの当たりが付いていないので
シャラシャラとかシュシュシュとか音が出ることは良く有ります。
距離が進むにつれてほとんど音がしなくなる場合がほとんどです。
1000kmぐらいまでは様子を見てあまり気になるようなら
購入店に相談するのが良いかと思います。

書込番号:13160768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2011/06/21 21:20(1年以上前)

南白亀様、早速のアドバイスありがとうございます。

新車だとよくあることなのですね。連続する音ではなかったので、あまり気にもしなかったのですが、安心できました。
様子を見ながら乗っていきます。しかし、週末にしか乗らないと距離が伸びないですね(^_^;)1年点検時になっても2000kmくらいかも(笑)

書込番号:13160896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/06/21 22:23(1年以上前)

牛首トンネルさん>
新車でなくともフローティングは音がでます。
馴染んだと思って音がなくなるはずだと思わないように。
出る時は出るし、おとなしい時はおとなしい・・・の繰り返しかな。

書込番号:13161253

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/06/21 22:30(1年以上前)

ディスクブレーキのパッドの戻りの理由が、元々ローターと当たって成り立っているのだから、
当たり(←当たっている話ではない(笑))が出たところで、程度問題であり、音は消えないですよ。
タイヤを直接手で回して、近くで聞くとよくわかります。

書込番号:13161299

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/21 22:40(1年以上前)

こんばんは

ワタシも同意見です
動いている車体ですからね、大なり小なり何かしらの音は出ます

ブレーキバットが擦れる音なら、消えることは無かったです(ワタシのバイクの場合)

夜に車通りの少ない場所なんかだと、周りの壁などによって、普段は気にならない音が耳に入る事が在ります

書込番号:13161357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/21 23:14(1年以上前)

激しく同意です、パッドとローターはブレーキをかけてなくてもうっすらと擦れてますから
シャラシャラって感じの音はずっと鳴りますよ、エンジンをかけずにバイクを押したり
するだけでも聞こえます

キャリパーの構造を勉強すれば解りますが、ブレーキのピストンの移動量は1mm以下です

書込番号:13161561

ナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2011/06/22 05:57(1年以上前)

確かにそうですね
完全に音がしなくなることは無いですが
音が小さくなるにつれて乗っている本人も
耳が音になれて気にならなくなるが正解かも?

書込番号:13162377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/06/22 07:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

パッドが擦れてるのは理解してますが、それならば常時鳴るような気がするのですが(^_^;)

またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…



あのシャラシャラ音が正常ならば別に良いのですが

書込番号:13162466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:17件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2011/06/22 07:43(1年以上前)

初心者さんなのでいろいろと気になると思います。
でも、ここで聞いても皆さんの経験でブレーキローターとパッドの擦れる音だろうとしか言えません。私もブレーキだと思いますし、さほど気にする事は無いと思いますが、実際に乗って判断する事はできませんので。

こういう疑問を、気軽にバイク屋さんで聞いてみましょう。
バイク屋さんとコミュニケーションする練習になるのでちょうど良いと思いますよ。

書込番号:13162541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/22 08:56(1年以上前)

パットとディスクの擦れるシャラシャラ音が気になる時は
キャリパーの清掃+揉み出しをすると動きが良くなるので音が出にくくなりますよ
新車は各部の動きが渋いので動かして馴染ませるのが一番です

書込番号:13162673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/06/22 21:47(1年以上前)

実際の音聞いてないので違うかもしれないですけど、ニンジャ250とかKSRとかよくスピードメーターのケーブルまわりのグリス切れでよくフロントから異音がします。

スレ主さんのは皆さんおっしゃるようにブレーキの擦り音かもしれませんけど。

書込番号:13164879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/22 21:53(1年以上前)

>またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…

シャラシャラ音もイメージです、擬音です、人によってイメージの表現はバラバラです
自分のバイクではこう聞こえるって事です、この世の全ての人があなたのバイクの
シャー音を聞いた事がないのですから相違があるのは当然です

ブレーキレバーを握ると油圧でピストンが出てブレーキが効きますよね
じゃあレバーを離すとどうしてピストンが戻るのか解りますか?
シールのゴムの力で戻るのです、だから1mmも動かないのです

ところがパッドはピストンにひっついてるのではなく
キャリパーの中で棒にぶら下がってるだけです、ガタガタ揺れる状態です
だから揺れて擦れる音がしたり、たまに上手く離れて音がしない事があったりするのです

あとninja250のキャリパーはピンスライドですから、キャリパー自体も完全には固定されて
いません、つまり厳密にはキャリパーそのものも揺れています、揺れるものがたくさん
あるのだからシャラシャラ音はして当然です、気にする程ではありません

書込番号:13164918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > カワサキ > KMX200

クチコミ投稿数:4件

これまでカワサキKSR80を乗ってました。
最近林道などに行くようになりましたが友達のバイクが125や250が殆どなんで付いてくのにやっとなんで自分も大きいものを乗ろうと物色中です。
ただ250だと重くて扱えそうにないので125にしようか考えましたが、80と125では大差ないのでもう少し大きくて軽いものはないかと考えていたところ200ccで車重100キロを切る KMX200にいきあたりました。

そこで質問ですが、KMX200の後に出たKDX200との走行した感じはだいぶ違うものでしょうか?
カワサキ党の自分としてはこのどちらかにしようと思ってます。
それと下のKMX200は良さそうでしょうか?

kmx200 販売中
http://www.youtube.com/watch?v=EmWmaeHSdM4

書込番号:13127147

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/13 15:39(1年以上前)

KMX200のモデルチェンジで水冷化したのがKDX200だったかと
ただ、年式が古いため部品調達の苦労を考えると
林道目的ならシェルパとか初期のKLX250の方が良いかと思いますよ

書込番号:13127216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/13 16:15(1年以上前)

それと、販売中のKMX200は外装部品のやれ方がばらばらですが2個1?ですかね
距離不明で部品の出ない2stエンジンは動いていても数百キロ走らず焼き付く事も有り
足回りの具合も判らないので、かなりな博打ですよ

書込番号:13127300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/06/13 16:49(1年以上前)

ヤマハ乗りさんこんにちは ひろしです。
そうなんですか、てっきりKMX200も水冷だと思ってました。
言われてみると確かに部品の色が違いますね。
ただエンジンが調子良さそうだったのと金額が手頃だったんであまり四の五の言うと買えそうにないんで
機能さえ問題無ければ見た目はいいかと・・・

書込番号:13127387

ナイスクチコミ!4


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2011/06/13 21:12(1年以上前)

KMX200は車体は小柄で足付きも良く、シェルパに通じる印象のバイクでした。トレール車です。

KDX200は車体は大柄、脚も長く、エンデューロレーサーレプリカです。

コースを走るならKDX、林道程度ならKMXの方が持て余しません。技量にもよりますが。

書込番号:13128342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/06/13 21:50(1年以上前)

ボウパさん こんばんは ひろしです。
なるほど そのように区分ができるのですか
一度KDX200を見つけてまたがってみたいですが痩せてる上 身長165cmしかない自分だとKMX200の方が合ってそうですね。

書込番号:13128570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/06/14 00:13(1年以上前)

こんばんは。
KMX125とKDX200(初期型正立サス)乗っていました。
両方水冷です。
KMXは忘れましたが、KDXのKIPS(排気デバイス)は詰まりますヨ。
メンテが出来ないと、結構維持費(店任せ)が掛かるかも?
どちら古いですから、メンテが出来なければ辞めた方がいいです。
4スト125が有りますがどうですか?
80と125(KDX?)は全然違いますヨ。

書込番号:13129462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/06/14 14:30(1年以上前)

R259☆GSーAさんこんにちは ひろしです。
KDXのKIPSが詰まるのですか… 情報ありがとうございます。
2ストのフィーリングが好きなので4スト125は考えてません。
それとKSR80のエンジンなら分解した事があるので2スト一発だと自分でできそうなのも2ストエンジンにしたい理由です。
KSR80がそうですが軽量の2スト車は4サイクル車では味わえない面白さがありますね。

書込番号:13131164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/14 14:50(1年以上前)

KDXでも部品調達ぎりぎりだが
ちゃんと乗って楽しもうと思うなら、もう一台部品取り車両とそれ相応の技術力いるのでかなり好き者でないとトラぶったとき粗大ごみ・・・

2ストフィールならKTMやガスガスの6DAY買っといたほうがよいんでは?
足つき悪くても軽いから気にならない
あくまでも予算許すならですが

うちの若手が200の6DAY買った
軽いし低速あるしKTMより気に入ってるみたい
最初から前後オーリンズ・・最高!
思った通り動くし
良いサスと軽さはオフモデルの場合エンジンより重視しましょう。

ヤマハのりさんいう様に古い2ストはリスキーですよ
色んな意味でカワサキやし・・

書込番号:13131219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/06/14 16:57(1年以上前)

2stにこだわるなら博打も良いですが予備エンジンを持つか、
ピストン、シリンダー、クランク、ガスケット等の部品供給を調べておかないと
エンジンを分解出来ても組上げる事が出来なくなりますからね

あと、山に行く前に最低限街中で数百キロは走って調子を見ておかないと
山の中でトラぶったら捨てて歩いて帰るしかないですよ

個人的には値段、軽さ、2stで拘るなら部品供給の状況は同じですが
エンジンはカワサキよりホンダの方が良いのでTLM220Rが良いかな

ま〜違った世界に目覚めそうですけどね

書込番号:13131520

ナイスクチコミ!0


DL1さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/26 13:11(1年以上前)

動画見ました キック一発ふけあがり良し いいと思います 

ただSOLOOUTと書いてありました

20年ほど前KMX乗ってました 車体小さくてパワーあり面白いバイクでした

KDXのほうが年式は新しいです レーサーベースで大きいですが足回りエンジン共に一枚上手です

KMXもKIPSは固着しやすいですが機械式なので修理はできます

古いので完璧を求めず 故障して当たり前というかんじで乗られたらいいとおもいます

                          元マツダ整備士

書込番号:13180219

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング