カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > カワサキ > ER-6n

クチコミ投稿数:31件

ERにも慣れてきましたが、エンジンブレーキが急激なことと、ギクシャク感、燃費がイマイチよろしくないことに悩んでおります。
いろいろネットで調べていると、内圧コントロールバルブというにパーツにヒットしました。これだと思い、注文しようと思いましたが、念のためERのパーツリストを見ると、エア抜きパイプの途中に、エアースイングバルブ(16126-0019)というのがついていました。何のための部品なのか判りません。内圧コントロールバルブと同じ働きのものであれば新たに取付けても、無駄になってしまいます。
どなたか、このエアースイングバルブの働きを教えてください。また、すでに内圧コントロールバルブを付けられている方、いらっしゃいましたら、インプレッション等お聞かせいただければと思います。
長々と書きましたが、宜しくお願いします。

書込番号:12734853

ナイスクチコミ!2


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/03 20:13(1年以上前)

自分のバイクについているなら、取り外してスゥハァしてみては?

書込番号:12735253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2011/03/03 21:01(1年以上前)

なるほど、その手がありましたか。(笑)
どうも、インターネットが発達して自分で考える力が落ちたような・・・
今度の休みに試してみます。

書込番号:12735461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/03 23:50(1年以上前)

部品番号16126-0019ではなくて恐らく
http://www.motosport.com/motorcycle/oem-parts/KAWASAKI/2010/ER-6n/ER650/?modelyearid=4259&typeid=3&makeid=101&makeyearid=318
図の92192Cがクランクケース内圧コントロールバルブのようですが、ER6nオーナーでないので正確なところは判りかねます。

この部品の機能性については http://nag-sed.com/product/index2.html に説明が有りますが、高機能を謳う社外品を挿れることでブローバイガスが更に円滑に処理されるか否かは実際に装着なさった方々のインプレッションを参考になさるしか無さそうですね。

ER6nには短距離試乗しかしたことがありませんが、エンブレがキツイ感じは受けませんでした。軽くてパワフルで扱い易い印象しか残っておりません。右手首を返せばスパルタンにもなるし優しい乗り方も出来る、許容範囲の広いモデルだと思っておりました。

エンブレが急激で加減速がギクシャクする印象をお持ちならば、今までよりも1速高いギアで低回転トルクを生かして走って、スロットルを全閉する前にリアブレーキを軽く引き摺るようになさると円滑に走れるのではないかと思います。
この方法が的を射たものであるかは実際に走りを拝見しませんと判りかねますが、安価でない部品換装をなさる前に、ダメ元でお試しになってみては如何でしょうか。

因みに小生の愛馬は http://www.casuno.com/ec/html/products/detail.php?product_id=2579 で「エンブレ効かね〜」というほど挙動が変わって、ダートでもスピードコントロールし易くなりましたが、友達のDucatiMonsterでは然程効果が得られなかったようですし、バイクの種類によって良し悪しは分かれると思った方が良さそうです。

書込番号:12736484

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/04 00:39(1年以上前)

ただのチューブぢゃないんですか?

http://download390.mediafire.com/0h42yb0ecqmg/tly5vahgpthob0s/Kawasaki+ER-6F+06-07+ABS+Parts+List+Manual.pdf
と品番が違うので、年式や仕向け地で違うのかも?
現物があるので確認がいいですね。

走りを見ていただけるのですね!
楽しみです。

書込番号:12736754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/03/04 01:01(1年以上前)

>エンジンブレーキが急激なことと、ギクシャク感、燃費がイマイチよろしくないこと

低速で引っ張り過ぎなだけじゃないの?メカの仕組みは知らんが、プロに聞かないのが不思議でたまらんよ。

書込番号:12736860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/04 03:39(1年以上前)

>エアースイングバルブの働きを教えてください。

カワサキに聞くのが一番手っ取り早いと思いますが…。

書込番号:12737147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/04 10:14(1年以上前)

かま_さま
>ただのチューブぢゃないんですか?
…ただのチューブなら漏斗みたいな形状にしない方が安上がりでしょうから、性能は別としてワンウェイバルブにはなってるんじゃないですかね恐らく。
>走りを見ていただけるのですね!
…って何かライテクでお悩みでもお有りですか?スレ主さまが、私見まろやかなバイクに荒々しいイメージをお持ちのようなので走りを見てみたい気はしますけれど…スレ主さまがER6nに抱いていらっしゃる印象は小生がKTMのRC8Rに抱くジャジャ馬感みたいな…どんなバイクでも乗り方次第なんでしょうね。

さどたろうさまの仰るとおりなんでしょうけれど…
例えばライテク小生の場合オンロードオフロード山田純さま齋藤栄治さま、今年もマン島TT走られる松下佳成さま、ダカールラリー今は4輪の三橋淳さまに習っていますけど、プロの助言たまに「そんなん出来たら苦労せんわい」ってことも無くはないです。
「それ位走れるんならもうチョッと出来るでしょう?」って過大評価して下さるのは有り難いんですけど、雲上人の言葉よりも自分より少し巧いひとの助言が有り難かったりしません?
スレ主さまも他のどなたも「プロに訊いた方が早いんだろうけど、あれこれ悩んだ素人の先輩諸氏に尋ねてみたい」ってんでくちコミサイトが成り立ってるんじゃないですかね(気を悪くなさらないで下さいね)

先日ウィルバースのサスペンション入れてみたくて「小生これこれこういう乗り方しますんでこういうセッティングで作ってくれませんか?」ってオーダーフォームメーカーに送ったら「素人が乗るんならそんなオーバースペック要りません」って商売っ気皆無の返事が来てサス入れ換えそのものを止めちゃいました(笑
「純正サスぢゃフレーム折れるかもって位に激しい乗り方するんでなければ基本性能で充分よ」って言われちゃうと買う気失せてしまいますよね〜。30万円無駄な投資せずに済みましたけどバイクって難しいです。

仮面ライダー2号さまが仰るとおりで、このバイクのこの部分になぜこの部品?って疑問は設計者に直接尋ねてみないと深い理由は解りませんよね。マイナーチェンジで「前のが良かったなぁ」なんて場合は特に(笑

書込番号:12737769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/03/04 10:14(1年以上前)

現物を見れないのでパーツリストで判断ですがエアースイングバルブって
エアクリーナBOX〜シリンダーヘッド間に付いている部品ですよね?
PVCバルブはシリンダーヘッドに付いているから
ベンチレーションケースかたんなるダンパーとの切り替えかな?

それと内圧コントロールバルブはシリンダーヘッド側のホースではなく
クランクケース〜エアクリーナBOX間のホースを加工して付けるのが正解
エンジンブレーキの減少を狙うならスリッパークラッチの導入が
一番効果ありますけど内圧コントロールバルブでも効果有りますよ

ViveLaBibendumさんとかま_さんの紹介してくれているページで92192Bと92192Cが入れ替わってる・・・
どちらもホースですが太い方がクランクケース行きで細い方がドレンホースですね

書込番号:12737770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/04 10:32(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
スリッパークラッチですね!ZX6Rには標準装備なんですからER6nにも着けちゃえば良いようなもんですけど…あれ極楽過ぎて逆にクラッチワークが雑になってしまったりして(笑
ZX10RとかSSでツーリング行っても思う程疲れないのはライダーに優しい機能が備わっているからなんでしょうね。
尖った旧車を乗りこなしている方々は尊敬です。

書込番号:12737830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件 ER-6nの満足度4

2011/03/04 11:45(1年以上前)

こんにちは。
ハンドルネーム通りのおっさんです。
私はメカニズムはまったくわかりませんが、ERの印象はまいぱっぱさんのおっしゃる通りです。

他のバイクは乗ったことがないのでわかりませんが、VTR250で走り回った印象も含め、ツインエンジンは慣性が十分に働く回転数を維持した方が乗りやすいと思います。それと、いいオイルを入れて、ぶん回すと多少乗りやすくなるのはわかっているのですが、650のエンジンをぶん回すところがありません―――免許も生命もお金(サーキット行くお金がない)も惜しいので。

http://homepages.slingshot.co.nz/~shanetp/Index.html でサービスマニュアルを見ると、16126-0019のパーツは、"Air Switching Valve"となっています。

http://www.motorera.com/dictionary/AI.HTM によると、
>Air switching valve
(ASV) a valve in an air injection system that senses intake manifold vacuum and during heavy loads, dumps part of the air pump output to the air cleaner to reduce air injections system pressure.

ヤマハ乗りさんが太鼓判を押されたように、内圧コントロールバルブやバックトルク・リミッターは効果があるんですね。

最近、ガソリンが高騰したのでERに乗る気がしない。値上がり前に満タンにすればよかったのに、空のまま放置したバカな私。5000rpm (6速 110km) を超えるとやたらに燃費が悪いので内圧コントロールバルブが欲しいが、値段が高すぎる。。。それに、そもそも今年秋の車検を越すかどうかも決めてない。

書込番号:12738053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/03/04 12:46(1年以上前)

皆様、活発なご意見ありがとうございます。
スリッパークラッチ等魅力的ですね。しかし、月々のお小遣いでやりくりしている私にはとてもとても・・・・
ViveLaBibendum様
おっしゃる通り、取付けるバイクによって効果が異なるようです。ERに取付けた方がいらっしゃるかな?って思ったんですが、残念ながらどうやらいらっしゃらないようですね。
ヤマハ乗り様
ケースからホースが出ているのに気付きませんでした。てっきりヘッドからしか出ていないのかと・・・。帰ってからチェックしてみます。
ER-6n.2008@osaka様
おっさんですか。(笑)私も新幹線と同級生です。数少ないER乗りですから、がんばって乗って下さい。

予算が少ないのでKTMの純正バルブを狙っています。もう少し暖かくなれば、取付けようと思いますので、また報告させていただきます。

書込番号:12738299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/04 12:56(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
>…ぶん回すと多少乗りやすくなるのはわかっているのですが…
…ではなくて…
さどたろうさまの仰る
>低速で引っ張り過ぎなだけじゃないの?
…に一票。それで1速高くして回転数を落とす走りをお勧めした訳でして…
VTR250と同じようにブンブン廻したら余程キッチリ回転数合わせてクラッチを繋がないとギクシャクしますよ間違いなく。

まいぱっぱさま
内圧コントロールバルブ装備しなくてもチョッとした工夫で化けるかもですER6n
早めのシフトアップ、遅めのシフトダウンで燃費も向上するかも知れませんし。
部品代工賃かける前に乗り方変えてみて下さい試しに是非。

書込番号:12738345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/03/04 14:25(1年以上前)

慣れは要りますが、ブレーキング時にスリッパークラッチが無くても
半クラッチでバックトルク逃して乗る事も出来ますよ
手動バックトルクリミッターって言っています(笑

昔買った事有りますがKTMの純正バルブに付いてくるホースバンドって
専用工具が要るので使い物にならない・・・
バンド無しで出荷してくれたらもう少し安くなるのに

書込番号:12738605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/03/04 18:31(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
ナイスです。遠い昔、スクーターでレースしてたんで、半クラなんて言わずに、いっそのこと握り込んじゃいましょうか。(笑)
とある、ブログで(ERとマグナと・・・だったかな?)効果ありと出ていたので、人とはちょっと違うことが大好きな私は、お小遣いたまったら是非チャレンジします。

書込番号:12739351

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/04 21:14(1年以上前)

考えてますが、
2011/03/04 11:45 [12738053]のER−6さんの英文の説明も含めて、
二次空気導入装置なんぢゃないですかねぇ、、、

>ViveLaBibendumさん
>何かライテクでお悩みでもお有りですか?

そうですね。
すでにこのスレでも明らかなように、運転の仕方を、文章で説明されても、よくわからなく、話ばっかり長くなり、
実際に運転を見れば、実はごく簡単な事だったりするんぢゃないかと思います。
それから、他人は、自分が思ってる常識とは全く別の運転をするので、見てびっくりする事もあります。
ヤマハ乗りさんとは滋賀でお会いした事があります。
ER−6さんは浜松までは来られたはずで、関東メンバーは沼津あたりはお庭感覚で行っています。
アドバイスいただける機会があったらご提示されるといいと思いますよ。
ちなみに先週は価格com関東メンバーで平塚で運転の話などをしました。
明日は私は個人的に江ノ島に行きます。価格comは別の機会に!

書込番号:12740095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/05 02:32(1年以上前)

かま_さま
>…それから、他人は、自分が思ってる常識とは全く別の運転をするので、見てびっくりする事もあります…
…御意。同じバイクでも違う挙動に及ぶのは入力が違うから当然のことですね。体格も違うのでサスの硬い柔らかいの印象も違うブレーキの効きの印象も違う、当然のこと。顎上げて肩入れて腰切ってヘソ向けて!って基本の助言は出来ますが、そのライダーにとって理想的かどうかは解りませんね。

>…ちなみに先週は価格com関東メンバーで平塚で運転の話などをしました。…明日は私は個人的に江ノ島に行きます。価格comは別の機会に!
…惜しいです先週PCXで椿ライン大観山アタックするのに湘南走りました。明日はTwitterオフ会で涸沼で蜆喰って茨城空港見て来ます。いつかお会い出来ると良いですね。

まいぱっぱさま
ライテクあれこれお話しするのは試乗会場が理想的かも。なんてことよりも小生のような門外漢やら…細かいことは別として、今春は何故か開催回数が多くありませんが川崎重工主催の試乗会には神戸本社の開発担当者が顔を出されることも有ってTwitterでインプレ呟いていると話し掛けて来られるので、尋ねたいことを普段は絶対会えないようなエライ人にぶつけてみる良い機会ですから如何ですか?
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventSearch
こちらで検索なさってER6n以外の車種と乗り味比べてご覧になるのも一興でしょう。ZX6Rのスリッパークラッチ味わうとか…
小生は埼玉南部住まいですが、神戸までは日帰り圏内とは言え心臓手術後のリハビリ中なのでとりあえず、
■04月10日THE K's MEET 2011 in 鈴鹿ツインサーキットには出没するつもりです。
■遡って03月30日ササキスポーツ主催の鈴鹿サーキット走行会にも参加したいですが、こちらはスペアホイルが間に合えば。
■5月22日袖ヶ浦フォレストレースウェイ開催のBMW MC Metro Circuit Meeting with MSP 参加します。 http://www.motorsportspleasure.jp/event_info/2011_event/metro_circuit_01.html こちらBMW以外の車種でも参加可能で、試乗会も有りますので宜しければ…
■一般道でお会いするなら箱根の大観山を拠点に椿ライン梅ライン伊豆スカイラインの無料区間をピストンするとか、静岡の日本平を拠点に南面北面上り下りでしょうか。暖かくなって北関東なら日光いろは坂上り下りとか、どちらか遵法速度域で巧い下手が見えるルートが良いでしょうね。

わざわざ待ち合わせなくとも…R1200GS-Adventureの外部スピーカーからクラシック流して走ってる危なそ〜なオヤジを見掛けたらお声掛け下さい。年2万km程度しか走っていないので幾度機会が訪れるか定かではありませんが、皆さまどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それはそうと先程スリップダウンしそうになってY字交差点右コーナーリングで久々カウンターステア当てました。皮が剥けていないとは言えDunlopTrailmaxTR91幾らなんでも滑り過ぎです(笑
新製品タイヤを履いたばかりの数百kmは気を付けねば…

書込番号:12741711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/03/05 08:33(1年以上前)

ViveLaBibendum 様
ホームページ拝見させて戴きました。PCXにも乗られているんですね。
私は、シグナスXと2台体制です。
年齢も近いですしぜひお会いしたいところですが、私は本州の西端に近い広島在住です。仕事も休みが不定でお約束できないのが現状です。
どこかで、広島ナンバーの白いER-6nを見かけられたら、お声がけ下さい。

書込番号:12742157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/05 20:28(1年以上前)

まいぱっぱさま広島でしたか。
親友が広島生まれで宇部に住んでます。
これも何かのご縁ですね。
拙ブログご覧になって戴きまして恐縮です。
川重の兵庫辺りでお会いできるイベントが有れば良いですのにね。
ER6nが極楽バイクに化けると良いですね。
今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12745052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CBR250R発売にあたって

2011/02/22 15:42(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:58件

3/18にCBR250Rが発売\449,000(ABS\49,9000)との情報がありますが、ニンジャもCBRに対抗して値引きされるでしょうか?

また現時点でいくらぐらいで買えましたか?

書込番号:12692054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/22 17:08(1年以上前)

どう見ても格下のCBRの価格に合わせないといけない理由がわからんがw

まぁ、今後の売れ行きしだいでしょ。

ていうか、スレ主はニンジャのほうがほしいわけだよね?スレ主自身がそうであるようにCBRよりニンジャに興味を持つ人が多ければ、値引きはなかなか無いんじゃない?スレ主や他の人がどんどんCBR買えば安くなる可能性はあると思うけどね。

書込番号:12692297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/02/22 17:27(1年以上前)

鳥坂先輩さん返信ありがとうございます。
色々検討中なのでまだ何を買うかわかりません。

書込番号:12692348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/22 17:39(1年以上前)

スタイル的には似たようなもんだけど、エンジンが全く異なるからそのへんがどうかってとこだね。

一般的な解釈で言えば、街乗りオンリーならCBRでもいいし、高速を使って遠出もしたいならニンジャのほうがいいだろうな。CBRがどの程度振動を抑えているか知らんが、シングルとツインじゃ、その振動特性も違うだろうしな。まぁ、こればっかりは本人しだいだろうね。

いまどきは試乗可能な店も多いから試乗することをお勧めする。まぁ、長い付き合いのバイクで趣味で乗るなら買うときの数万円の差なんて微々たるもんだよ。それより店選びが重要だろうな。


現状で言えばすでにファン層が厚いニンジャ250のほうが情報量も多くいろいろ楽しめるかもしれない。CBRは売れるかどうかまだ不明だしね。夏までにかなり売れればいいんだろうが、デザインの元になったVFR1200Fの売れ行きもいまいちみたいだから、どうだろうかね〜

書込番号:12692391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/22 18:46(1年以上前)

CBR250Rに対抗してなのかわからないけれど、GooBikeの最安値が39.8万円(車両本体)からですね。

『中古・新車バイクならGooバイク情報(グーバイク)』
http://goobike.com/cgi-bin/goobike/m/flash/check_toppage.cgi

>バイク検索
>新車バイクを探す
>カワサキ
>126cc〜250cc
>H〜N
>Ninja 250R



書込番号:12692627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/22 20:54(1年以上前)

CBR発売後にninjaのマイチェンの噂もチラホラ聞きます。
現行のninjaは在庫一掃のバーゲンセール中で安いのが良いなら買い時だと思います。

スレ主さんがCBRやマイチェンninjaが気になるならスルーでしょうけど。

書込番号:12693192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/23 08:51(1年以上前)

どろぽんさん

私は関西に住んでいますが、ニンジャ250Rの
乗り出し価格は、¥465000ぐらいです。

本体価格からの値引きに、自賠責5年を含め、
登録料など、総ての経費を加えた金額です。

バイクは一台一台、乗り味が違うので、
値段で比較するのは、まったくナンセンスな話
だと思いますよ。

私としては、ニンジャお薦めです。
http://www.pals-net.co.jp/

書込番号:12695282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2011/02/23 12:34(1年以上前)

以前ニンジャ250Rに乗ってましたが、CBR250RってシングルなのにABSモデルだと
車両重量がニンジャ250Rと3kgしか変わらないんですね。

http://world.honda.com/CBR250R/spec/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/ninja250r/spec.jsp

これまでの愛車ではSRX250Fが最も好印象で、まさにライトウェイトスポーツという印象だったため
パラレルツインのニンジャ250Rでも取り回しが悪くて大柄すぎると感じ、すぐに手放しましたが
ABS無しモデルでもVTRと同じ161kgというCBR250Rの車両重量には、正直いってガッカリしました。

フルカウルなので、かつてのCB250RS並は無理としても、せめて150kgは大きく下回って貰いたかったです。

書込番号:12695939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2011/02/23 13:17(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます(o^∀^o)
マイナーチェンジ情報が出てきたので、少し考えてみようと思います。

書込番号:12696120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/23 16:01(1年以上前)

CBR250Rの重さの理由はもしかして、まさかのスチールホイールとか?

さすがに、それは無いか、、、


他に考えられるとしたらフレームが重いんかね。
せめて150kgは切って欲しいよな。シングルエンジンならば、、、、

書込番号:12696563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/24 02:57(1年以上前)

CBR250RがVFR1200Fの顔で出るってことはツアラーの位置付けなんじゃないでしょうか?
となると多少重い荷物が積めるようにサブフレーム(シートレール)が丈夫に作られていたりして重いのではないかと…。
丈夫なキャリアが着けられるように期待したいですね。
若しくはフレーム剛性を高くするために軽さを犠牲にしているとか。

Ninja250は初期型を借りて2日で600km程走っただけでIRCタイヤのトレッドが剥離してシフトペダルのスプラインが割れて本来の良さを小生は理解していないかも知れませんが、フルカウルにしては軽く作ってあって走り易いな〜というイメージ。
思い通りと言うか敢えて体重移動しなくても顔を向けるだけでその方向に向かって走る感じでした。
マジで良く出来たバイクだと思います。

CBRも乗ってみたいですが、単気筒が並列2気筒に劣るかと訊かれれば一概にそうは言えません。
CB223をサーキットでレッドゾーンまで廻してみましたが、バランサーが秀逸なのか振動は気になりませんでしたし軽やかに吹け揚がりましたので、スポーツ走行に不向きかと問われれば乗ってみないと解りませんとしか答えようがありませんね。
ツアラーですよ!って発売したVFR1200F実際に乗ってみると峠を攻めたくなるような追い立てられ感が小生には伝わって来ましたので、バイクとライダーとの相性ってのも有るでしょうし。


スレ主さま
今直ぐにどちらか選ばなければならないと思う程に早く欲しくて欲しくて仕方無い、ということでなければ出来れば2台で3万円程度支払ってレンタルして長距離乗ってみてから註文なさった方が後悔が無いと思います。
小生埼玉南部在住ですが、前橋から赤城山を越えて尾瀬から金精峠を越えて日光から茂木経由で水戸まで行って帰る450km程度のテストライディングコースを決めて、買っても良いな〜思うバイクを手当たり次第に走らせてみて今のバイク買いましたから、多少の不都合が有ろうが全く後悔しません。
店頭試乗で数km走るだけでは、サスが柔いとかタイヤがショボイとかブレーキがしょっぱいとかカウル着きなのに防風性能が悪いとかは判りませんよね。

因みに川崎重工はバイクもヘリコプターや輸送機作る時に用いる風洞で空気抵抗試験をしてるらしくカウルデザインは見た目だけでなく秀逸ですが、ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので積載性は期待出来ません。
本田の飛行機創りも歴史は旧いようですが、ビジネスジェットの空力をバイクにフィードバックしているとはとても思えないカウルデザイン。

いずれにしてもバイクはカッコイイと思うのを買った方が良いです。
気に入らないと乗らなくなってしまって大金の無駄になるだけでなくバイクもかわいそうですからね。
精一杯悩んで決めて下さい。

書込番号:12699118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/24 15:17(1年以上前)

>ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので

具体例を上げずにネガティブ発言するんじゃないよ、おっちゃん。

多少の荷物でフレームが折れるような柔なサブフレームのバイクで300km/hは出せんだろ?wもっとマシなウソを書け。

書込番号:12700685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/24 17:26(1年以上前)

鳥坂先輩さま!いきなり嘘つき呼ばわりはやめて戴きたいですね。
>>ZZR1400でさえ重い荷物を積むとシートの付け根からボッキリとサブフレームが折れますので
>具体例を上げずにネガティブ発言するんじゃないよ、おっちゃん。
>多少の荷物でフレームが折れるような柔なサブフレームのバイクで300km/hは出せんだろ?wもっとマシなウソを書け。

確かに46歳、おっちゃんはおっちゃんですけど書いているのはウソじゃありません。
小生は実体験若しくは少なくとも実話を元にしてこのサイトに口コミを書いています。
ウソついたら真面目に参考にして下さった方々の下手をしたら命を奪いますから真摯にね。

親友が乗っているZZR1400に純正キャリアとGIVIの最も小さなサイズのトップケースを着けるに際して「先日同じモノ着けたお客が重いものをケースに入れ過ぎてサブフレームが付け根から折れたからやめた方が良いよ。どうしても着けたいなら折れてもメーカーに対してクレーム入れないつもりで。少なくともオイル交換の都度打音検査して亀裂が入っていないかチェックすること。」って販売店社長から念押しされてました。

シートは体重80kgが全身10kgの着衣で2人乗車するとして積載量200kg程度でしょう。
設計上は何ら問題無いと思います。
26Lケースには書類を詰め込んでも26kgが限度でしょうが、シートの着座位置に100kg積むよりサブフレーム先端のキャリアにケース込み30kgの荷物を積む方が負荷が大きいだろうことは想像に難くありません。

実際にGIVIにはZZR1400用トップケースの設定が有りません。
http://givi-jp.com/bikes/kawasaki/ZZR1400/index.html
パニアケースはリアキャリアとタンデムステップとの4点留めステイを増設してから取り付けるようになっているのもトップケース着けてサブフレームが折れたら補償出来ないからでしょう恐らく。
トップケースを装備可能な1400GTRがZZR1400より遥かに重いのはチェンがシャフトになったとかだけでなくて、積み方を間違えるとシートレールがポッキリ折れるのをZZR1400で経験して、フレームも強化されているのでしょう。

それはそうとZZR1400タンデムで300kmphを記録した話は訊きませんが200kg積載で最高速テストした映像が有れば純粋に観てみたいですね。
存在の有無についてご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:12701085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/24 23:39(1年以上前)

こんばんは、どろぽんさん、ViveLaBibendumさん。

どろぽんさん、バイクを購入するのにあれこれと考えている時も楽しいですので、楽しく悩んで下さい。(o^∀^o)


ViveLaBibendumさん、どのような状態GIVIを取付けたのか、文面では解り辛いのですが、不適切な取付けで、
かつ重量も30キロあったので偶発的に発生したと思って良いのでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/windjammers/10035453/

この取付けブラケットを利用してGIVIのトップケースを取付けられているオーナーさんもいらっしゃるし、
そもそもZZR1400オーナーズ・クラブに参加されているオーナーさんなので、情報収集されていますので
そのような不都合ですと、話題に上がっていてもおかしくはないのですが・・・

確かにZZR1400のオーナーさんで有名なリコールは

http://www.bright.ne.jp/service/recall/08-07c/index.html

要するに最悪フレームが破断するという深刻なリコールはありましたが(該当車両はフレーム交換!)、
サブフレームとはいえ、にわか信じがたい部分は正直自分もあります。(先輩さんが少し突っ込む気持ちは分かります。)

質問として(1)どのような取付けブラケットを利用したのか、また最大積載量は何kgのものですか?
(2)実際にサブフレームが折れた状態を見たのでしょうか?それとも伝聞なのでしょうか?
(3)差し支えなければ販売店のお名前を(差し支えなければです。)と言うのもカワサキの販売代理店としての実力を知りたい為
(4)ご友人は結局トップケースを取り付けたのでしょうか?(取り付けた場合、販売店に念書したと思いますが。)

適切な取付けをしていない状態で、さらに重量も不適切なのが重なって起こった事態と思いますが
通常は不適切な例で起きた事例として、販売店もメーカーに報告するのに撮影していますので
画像も手に入るのであれば見たいです。

GIVIにはZZR1400用トップケースの設定が有りませんが、別にサブフレームがどうこういう理由でなく単に開発が遅れている、
マーケティング的に言えば前モデルのZX-12Rは失敗だったので、2の足を踏んでいるかもしれないし(GTRはツアラーなので)

とにかく文面では誤解され易いところもありますので、書き込み際はケースによっては思い留まると言った事も
考えて頂ければ幸いです。

本当に文面は難しく、自分の思っている事と逆に受け止められる時がありますよね。

書込番号:12703077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/02/25 01:28(1年以上前)

こんばんは。
うはぁ-さんが書かれたみたいですね。
自分も、これの事じゃないか?と思いますが・・。

http://www.zzr1400.jp/recall_info.html 

書込番号:12703624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/25 01:49(1年以上前)

うはぁ-さまフォローして下さいましてありがとうございます。
>とにかく文面では誤解され易いところもありますので、書き込み際はケースによっては思い留まると言った事も考えて頂ければ幸いです。
…これが真実ですね。反省です。

実態ですが、取付け方はメーカー指定通りだったけれどもお客が過積載で走ったので折れたようです。
耐荷重5kgのキャリアに、軽いとは言えGIVIケースに荷物を詰めて走るということは日常的に行われているのではないかと考えればリコールせずにマイナーチェンジが行われた可能性も否定はしません。

ZZR1400オーナーの中で有名になっていないのであれば偶発事故なのでしょうね恐らく。
当の社長はシートが落ちたと表現なさってましたので決して軽い事態ではありませんが、不適切な取り付け方法なのではなくて単純な過積載の稀有な事例として個別対応されたのでしょう。

>(1)どのような取付けブラケットを利用したのか、また最大積載量は何kgのものですか?
貼り付けて戴いたURL http://item.rakuten.co.jp/windjammers/10035453/ を着けてその上にGIVI汎用ベースプレートを乗せて極く一般的な取り付け方法でGIVI最小でしょうかヘルメットひとつ入る程度の26Lケースを取り付けたとのことでした。
こちらの純正キャリアは小生も現物を取り付け時に持たせて貰いましたがスチール製の重厚なもので、耐荷重5kgなのはシートレールを守るためなのかと。
ですから本来走行中はトップケースは空荷にしておくべきで、駐輪中にヘルメットを雨で濡らしたくないとか静置状態で荷物を入れるべきなのでしょう、30kg?載せて走れば折れても何ら不思議は有りません。

>(2)実際にサブフレームが折れた状態を見たのでしょうか?それとも伝聞なのでしょうか?
伝聞です。
「絶対やめた方が良いけどホンとに着けるの?」と念押しされる販売店社長の言葉を聴いて尚註文する場面に立ち遭いました。
重い荷物を積んだまま走ったので振動がシートレールの共振を招いて付け根から折れたのではないかと川重から回答が寄せられたそうです。
空荷で走らないとシートレールが折れても補償しないと念押しされていました。

>(3)差し支えなければ販売店のお名前を(差し支えなければです。)と言うのもカワサキの販売代理店としての実力を知りたい為
田園調布の「オートサービス翔」http://www.sho-net.com/ 07:00〜24:00まで営業しているので出勤前にバイクを預けて帰宅前に引き取れるということでサラリーマンにも人気で、この不況にも関わらずかなり業績は良さそうです。
当然整備件数も多いので友人も信頼して任せていますが、小生本人は付き合いで頻繁に訪問するものの拙宅から電車乗り継ぎ2時間近く掛かるので買い物をしたことは有りません。
シートレールが折れた話に驚いたのは2007年のことで「その時の写真を見せてくれませんか」と言っても出て来ないでしょうし営業妨害になりかねませんから、そのような依頼はご遠慮戴けると有り難いです。

>(4)ご友人は結局トップケースを取り付けたのでしょうか?(取り付けた場合、販売店に念書したと思いますが。)
取り付けて更に大きな、確か45Lのケースを乗せていますが走行中は雨具と予備のグローブ程度しか入れず、過積載による不良振動が出ないように配慮しています。
念書を入れたとは訊いていません。
こういう訳で仲間内で旅行に行く時はキッチリ215kg乗せられる小生のバイクが荷物運搬用になります(笑

因みに小生が最近購入した本田のPCXにはキタコのキャリアを取り付けましたが、5kgしか乗せてくれるな言われるのを守っていたらトップケースを着けることが出来ません。
クラウザーM5の47LにクリプトナイトニューヨークディスクロックとGarminZumo660とヒーターベストと買い物用トートバッグ、それに臨時でクニペックスのプライヤーレンチ300を入れて先程軽量したら8.6kgでした。
ベースプレートの重さも有りますので出先でバイク雑誌でも数冊買って入れたら直ぐ10kgになってしまいますが、いつでもフレーム交換自腹になる覚悟で走ってます。
シート下にも10kgまでしか積むなと取り説に書いて有りますし、ちょっとした買い物もし難いことになってスクーターの利便性は?ってことに。

それはそうと小生のstバイR1200GS-Aにはドライブシャフトが強い衝撃を受けた時に圧壊する機構が有るにもかかわらず、そこが壊れる前にクランクケース側のユニバーサルジョイントが割れたのですが、GSなんだからリアサス底突きしなければ大丈夫だろうとカタログ写真よろしくジャンプ着地ジャンプ着地を繰り返した故の過負荷だそうでメーカー補償は半額でした。
割れたのは日本初でその後更に1例しか報告が無いのでリコールには到っておりません。
右折しようとした瞬間に割れてトラクションかけられなくなってノロノロ、対向車が来てたら死んでましたがそれでもリコールにはなりませんでしたけれど、プロライダーの真似に失敗する客が居るとは元々想定していないらしく当然といえば当然ですね。
バイクは多少強度計算間違えても飛行機などと異なり即死亡事故に繋がることは稀だからなのでしょうか軽量化のために冒険することも有るのでしょう。
以後ヒルクライムにはトライしても1m以上の高さから跳び降りることは止めました。

書込番号:12703680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/25 02:21(1年以上前)

微ー痔ー図さまもフォローして下さいましてありがとうございます。

添付して戴いたリコール箇所はモノコック構造のベースフレームの一部に亀裂、ってことだったようですね。
証拠写真が無くて恐縮ですが、トップケースに荷物積み過ぎて亀裂が入ったのはサブフレーム(シートレール)の付け根だとのことでしたので、矢印の指摘箇所とは異なりますね。

トップケース20kgパニアケース左右15kg計50kg積んで安定して走れるバイクに乗ってますと大概のバイクの耐荷重値に驚きますが、皆さまキャンプ道具一式とか結構な量を積んで走ってらっしゃいますよね。
場合に依ってはフレーム交換の憂き目に遭うということなのでしょうが、滅多にそういう話を訊かないのは安全係数が実は高いのでしょう恐らく。

書込番号:12703765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/25 14:06(1年以上前)

長文のわりに、結局不確実な伝聞による話なわけ?


ちゅうか、あんたも、そのポッキリ折った人も、てこの原理とか支点・力点・作用点とか習わなかったのかな?その理屈を無視したから、折れたんだろう。自業自得だろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93

人が二人乗れるんだから、キャリアに一人分くらいの荷重がかかっても問題ないはず。なわけないだろ?そういう理屈がわからない人のために限界荷重値を設定してあるんだろ。それを無視したうえの話なら、メーカーやバイクは悪くない。悪いのはその乗り手の頭。
小学校からやり直せ。って言って置いてください。あ、もちろん、あんたもやりなおしたほうがいいと思うよ。

書込番号:12705069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/25 17:54(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
>トップケース20kgパニアケース左右15kg計50kg積んで安定して走れるバイクに乗ってますと
大概のバイクの耐荷重値に驚きますが、・・・
と書かれてますがR1200GSAdventureのカタログには
ラゲッジ・システムの最大積載重量は25kgって書いてますけど、
アルミの箱三つ付けてそんなに重量乗せたら危ないですよ

書込番号:12705758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/25 18:37(1年以上前)

Ninja250Rがマイナーチェンジするのであれば、多少価格が上がっても構わないので、Ninja1000のメーターを流用して付けてくれないかなぁ…と個人的に思っています。
(それが駄目なら、メーター色を黒に戻してほしい!)

でも、マイナーチェンジが決定済みならば、今頃は生産を始めているだろうから無理か…。

次回以降のマイナーチェンジに期待したいです!



書込番号:12705941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/25 19:02(1年以上前)

こんばんは。(;^_^A
ViveLaBibendumさん、ご丁寧なご返信有難うございます。<(__)>背景が見えてきましたが先に前置きの話を・・・

バイクの加速・減速時に、自分で乗っている時とタンデムしている時と同じバイクに乗っているにも関わらず
印象が違うのは、自分が乗っている時は、ハンドルとニーグリップでバイクにしっかりホールド出来るに対して
タンデム時はホールドが限られるので、減・加速の影響をモロ受けますよね。
加速力が強烈な(大型)バイクになる程、タンデムしている人の事も考えて乗りますよね。

で、何が言いたいのかと言いますと、加速・減速が強くなればなる程、ブラケットに取り付けられているトップケースに
慣性の法則から、力が掛かるわけで、さらに重量が増えるほどその加重は大きくなります。

力のつり合いから、サブフレームに常に不適切な加重をかけ続けた結果、サブフレームの破断に至ったと推測出来ます。

今回の結果はバイク屋さんは適切に処理しているのが判明して、結局そのオーナーさんが不適切な利用の結果で
そのオーナーの立場で言えば、非常に恥ずかしい事(真面目に友達に話すと、情けなーとか言われるレベル)なので
特に話題にもならないと思います。ただ事故に繋がらなかっただけラッキーとも言えます。

加速が良いバイク(当然減速力も大きい)ですと、慣性の法則からトップケースにかかる力は大きくなり
それを受止める(支える)為の力も必要になるので、スクーターでは問題ない重量分でも大型バイクでは
適切な設計をされている場合を除けば、逆に危険なので注意して下さい。
(ZZR1400のオーナーさんもトップケースがぶっ飛ばないように注意する事や、比較的軽いものしか入れていません。)

書込番号:12706012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/25 21:36(1年以上前)

スレ主さま ご覧の皆さま
言葉足らずと申しましょうか中途半端で余計な実例を流したばかりに誤解を招きましたこと、どうかお赦し下さい。

鳥坂先輩さま
仰せご尤もでちゃんと計算すれば解りそうなもんですね。

ヤマハ乗りさま
ご心配ありがとうございます。
総重量475kgまでで走れとカタログに有りますので、そこから車重259kgとライダーパッセンジャー180kg差し引くと36kgで、確かにトップとパニアに50kg懸けるのは過積載かも。
リアシート空席を良いことに荷物満載でヒルクライムなんてのに挑戦してます。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/08/2010731.html
昨年の白馬では車輌がガソリンほぼ満タンで260kg、乗り手が着衣込み78kg、荷物が箱込み50kgで総重量388kgでしたが、ギャップでスキッドプレート擦りながらも何ら問題無く登りました…が先日リアサス抜けて交換に。
7万5千kmもったので充分乗った感は有りますが、いたわって乗れば20万km位交換不要だったかも知れませんね。
後軸荷重が増えると相対的に前輪の接地感は薄くなりますが、両パニア着けた時はセンタースタンド擦り易いのでバンク角も控え目に、キャラメルタイヤでの制動に問題ない範囲の速度に落として走りますので、挙動の変化は然程心配しておりません。
いずれ3角トラス構造のサブフレームが折れるかも知れませんが、その時は諦めて自己責任で交換します。

蒼色槍騎兵艦隊さま
白文字盤は好みの分かれるところですが、黒文字盤より鏡面になり難いようで陽を背に走る時には良いように思います…。
話は違いますが、こんなメーターケースカバーを作ってしまった職人さんが…。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=156563
車体色を選べるんですから文字盤の色も選べるようになると良いですのにね。

うはぁ-さま
ZZR1400の友人は峠で少しでも軽い方が良いと言ってABSさえ着いていないモデルを買った位ですので、トップケースを着けるなんて思ってもみませんでしたが、小生の愛馬が便利なので着けたくなったのだとか。
2ndバイクのZZR250にも社外キャリアを着けて35LのGIVIケースを載せたら、こちらは全くの空でもケースの重みにキャリアが耐えられなかったらしくボルトが折れてました。
折れるの承知で着けたので改めて強度の強い部品に換えて着け直しましたが、いずれはシートレールが折れるかも。
ボッキリ折れる前に溶接盛りをするとか三角構造強化のために鉄板を溶接してしまうとか補強は必要かも知れませんね。
別の友人はZZR600にクラウザーケース3つ着けてタンデムで北海道旅行をしますが、行きつけの店で勧められて溶接盛りしてサブフレームを強化したと言っていましたので、基本設計のままでは最大積載量の範囲でもムリが有るのかも知れません。
何にしても事故を起こさず快適に走れるように配慮します。
いろいろありがとうございます。

書込番号:12706720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/02/25 23:40(1年以上前)

私も文字盤は白で文字が黒の方が好みですねえ、つまり現行のメーターの方が好きです

この掲示板でもそうですが、NETでも本でも目覚まし時計でも
大概、背景が白で文字が黒ですよね、なのに何故車やバイクのメーターは
昔から逆が当然なのか凄く疑問でした
真っ黒な紙に白文字の本なんてありませんよね?
仮にあったとして見やすいと思います?

個人のBLOGなんかで黒背景に白文字とか見かけるんですが、目が痛くなります
あれを作ってる作者さんは目がどんだけ頑丈なんでしょうか?w

時々白文字盤のバイクに試乗したりすると、メーターの見易さにドッキリする
ぐらいなんですよね、早く白文字盤が当然の時代になってほしいです

書込番号:12707444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2011/02/27 16:06(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。
色々あるようですが色々解決しているようですね。

書込番号:12715397

ナイスクチコミ!0


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/27 19:35(1年以上前)

Ninja250ってデビューからカラーぐらいしか変わってないのに、じわじわと値上げしてますね。
ライバル不在だからと顧客の足元を見ているようで、印象が悪いです。
(バイクに対する印象ではなく、カワサキの印象ですが。)

CBR250Rに対向して値下げするのか、それとも内容を良くするのか、楽しみに待ってます。

書込番号:12716319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ETC取付ステーについて

2011/02/07 23:42(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

前のスレッドではお世話になりました。
家族とも相談中ですが、このDAEGが購入候補筆頭となりました。
現在はオプションを妄想しながら、家族会議にかけています(笑)

前回教えていただいた情報の中で、詳細を教えて頂きたい事があります。

ZRX1200DAEGさんから頂いた回答の中にあった純正ETCキットについてです。
ステーのみ取り寄せをされたとのことでした。
私も日本無線製アンテナ別体式ETCを現在のバイクに着けています。
まだ一年少々しか使っていないので移設したいと思っています。
ステーのみ購入したかったのですが、バイク屋さん曰く単体では売っていないとの事でした。
(私がGoogle等で調べた限りでは、単体では買えないという情報のみでした)

ZRX1200DAEGさんは、どのようなルートでステーのみを購入出来たのですか?
他の方でもステーのみで購入した方がいらっしゃいましたら教えてください。
同等の社外品の情報でも構いません。

続けざまの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12622148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/08 13:27(1年以上前)

回答にならないかと思いますが、私は、ステーはアルミ板で自作しました。
ステー自体は簡単に製作できました。

http://blogs.yahoo.co.jp/n_nikkor1755/6996602.html

アルミ板を曲げて両面テープで貼り付けただけです。
純正も同じ様なものだと思います。
インジケータは、同様にアルミ板をL字に曲げて、ビス穴を開けて固定したのみです。

書込番号:12624124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/08 15:06(1年以上前)

ETCのアンテナ用ステーはデイトナやキジマからも出ていますので
純正にこだわりが無ければ社外品や自作ステーで付けた方が良いと思いますよ

書込番号:12624455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/02/08 15:15(1年以上前)

ワタクシも別の車両ですが自作のステーです (とは言ってもバイク屋の製作ですが…)
大抵買い換えでETC乗せかえの場合購入店でやってくれると思ってましたが…
(工賃は交渉次第で…(;^_^A)
ヤマハ乗りさんの仰るように純正品に拘りがないなら社外や自作でいいのではと思います

ダエグならカウル内でもOKなのでは?

書込番号:12624483

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/02/08 15:44(1年以上前)

あぷりこっとパパさん>
全てとは言えませんが、目的の品物の取り扱いのあるお店であれば、少々割高に思える部分があっても部品のみ購入する事ができます。
一度取扱店に電話なりすると良いと思います。

書込番号:12624567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/02/08 18:07(1年以上前)

あぷりこっとパパさんこんにちは^^

私はゼファーχからダエグに乗り換えました。。
その際にゼファーに付けていた日本無線製のアンテナ別体式ETCを移設してもらったのです。。

私の場合は、カワサキ車正規取扱店での新車購入だったのですが、ショップの方でメーカー(カワサキ)に問い合わせてステーキットのみ取り寄せてもらいました。
販売店専用のオンライン注文画面で部品番号等を調べて、そのままPC上で発注かけてました。。

価格はステーキット一式で6300円だったと思います。

私はバイク歴が短く自作する技術も流用する度胸もなかったので純正品に拘りましたが、ダエグの場合、アンテナもインジケーターもカウル、メーターユニット内に隠れてしまうので拘らなければ自作(又はショップのオリジナル加工)でも問題ないかもしれませんね。
純正品を…ということであればお近くのカワサキ正規取扱店に問い合わせてみるといいかもしれません。。

書込番号:12625107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/08 22:00(1年以上前)

げんきぃさん、こんばんは。

ブログ拝見しました。
DIYなのに、すごく綺麗についていますね。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:12626393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/08 22:03(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、こんばんは。

アンテナはカウルの内側ならどこでも良いので、社外品でOKです。
インジケーターの取り付け位置を純正と同様したいのです。

店にも相談して検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12626420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/08 22:10(1年以上前)

fast freddieさん、こんばんは。
引き続き、お世話になります。

インジケーターが純正同様の位置に着くのなら純正品である事には拘りません。
移設の工賃も含め、販売店に相談したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:12626472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/08 22:14(1年以上前)

TOKYOPARTSさん、こんばんは。

店にはETC本体とセット販売しか無いと言われました。
聞き方が悪かったのかな。

もう少し店とも話してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12626503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/08 22:23(1年以上前)

ZRX1200DAEGさん、こんばんは。
名指しで質問してしまい、申し訳ありません。

ZRX1200DAEGさんは特に交渉するでも無く、普通にステーのみで購入出来たのですね。
メーカーとショップの関係もあるのでしょうか。
もう少しショップの方とも相談してみたいと思います。

実際にはカウル内に綺麗に収まれば問題は無いとは思っています。
ただ、せっかくインジケータ用の穴がメーターパネル下に空いてるので活かしたいなとも思います。

アドバイスありがとうございました。。

書込番号:12626556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/02/09 08:57(1年以上前)

あぷりこっとパパさん^^

>名指しで質問してしまい、申し訳ありません。
いえいえ全然お気になさらずに^^

私はホントまだまだバイクに疎くてほとんどショップにお任せでした。。

ゼファーχから乗り換える際に、ショップのスタッフから『ETCはどうします?』と聞かれたので、『使えるなら移設したい』と伝えたのですが、『ステーだけで取れるか調べてみます』とPC画面で調べてくれ『ステー一式だけで取れるので機器がもったいないので移設しましょう』とういことになりました。。

ダエグはETCの運用を考えた設計になっているのでせっかくなら綺麗に設置したいですよね^^
ダエグ乗りの方のブログなどを拝見すると自作して純正位置に設置している方もたくさんいらっしゃいます。。
みなさん色々カスタムされていてとても参考になります。。

http://hamaten.blog81.fc2.com/
コチラのサイトはダエグのオーナーズクラブのサイトです。。
ダエグオーナーの方々のブログへのリンクもあり、とても参考になります。
私もコチラに登録させてもらい、何度も質問させていただいてアドバイスを貰っています。。
私はまだ直接お会いした方はいないのですが、皆さんとても親切で様々なアドバイスをしてくださいます。

一度覗いてみてもいいと思いますよ^^

書込番号:12628279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/09 20:32(1年以上前)

ZRX1200DAEGさん、こんばんは。

私の購入予定店でもステーだけで取ってくれれば良いのですが...
(商談中の営業が今日は休みでした)

オーナーズクラブのご紹介ありがとうございました。
購入出来たあかつきには、登録したいと思います。
イベントにも参加出来たら楽しいと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:12630713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/12 11:02(1年以上前)

その後、色々と情報収集しました。
やはりメーカーとしては、ETC本体とのセット販売のみとのことです。
バイク販売店や用品量販店に問い合わせても結果は同様でした。

確かにZRX120ODAEGさんのようにステーのみを取り寄せて貰った例はも見かけました。
その話をしたのですが、販売店ではセットで取り寄せてETC本体は別の客に売ったのではとのことでした。
(状況が変わっただけかもしれないとは言われましたが)

とりあえず私には、ステーのみを購入する方法は無いようです。
汎用ステーの利用や、自作ステーの利用を考えたいと思います。
(まだバイク自体が商談中で購入が確定した訳では無いのですが(笑))

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:12643372

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/12 14:46(1年以上前)

私ならそんな店では買いません。今後が心配です…。

別の店はないんでしょうか??

書込番号:12644276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/13 02:11(1年以上前)

PF4さん、こんばんは。

何件の店に問い合わせましたが、結果は一緒でした。
その後、メーカーのお客様相談室にも聞いてみました。
やはりセットでしか出荷していないとの事でした。
従って販売店の対応としては標準的で特に問題では無いと思われました。

店によってはメーカーとの繋がり等で特別扱い的な裏技があるのかも知れません。
自分の行動範囲内で思いつく範囲内では、そのような店はありませんでした。
(特別に深く付き合っている店もありませんし)

返信ありがとうございました。

書込番号:12647692

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/13 11:29(1年以上前)

こんにちは

なるほど…

では、何か次善の策を提案してくれるショップを探してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12648846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/13 23:56(1年以上前)

PF4さん、こんばんは。

バイクの購入店舗とETCの移設を別にする事も含めて検討しています。
ただ純正位置に拘り過ぎる必要は無いとも考え始めています。
コストと理想のバランスで決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12652608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HID

2011/02/06 21:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ER-6n

クチコミ投稿数:31件

走行400Kmにて、純正ロービームが切れました。
HIDにするかハロゲンのままで行くか悩んでいます。HID化されている方がいれば、メーカー・取付方法等教えていただけると助かります。
ちなみに、純正バルブはH11です。
諸先輩方の、貴重な体験談楽しみにしております。

書込番号:12616514

ナイスクチコミ!0


返信する
neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/06 22:48(1年以上前)

ER-6fですが、バイク屋のお客さんでナイトツーリングに一度ごいっしょさせていただいた方がHIDにされていました
08ですのでH7で
以前はSOLAMの35Wホワイト系を付けていたようですが、さらに光量と視認性が欲しくて55Wのイエロー系に換えておられました
http://www.webike.net/md/5389/tab/parts/?bn=6400

HIDは故障するとハロゲンバルブのようにすぐにパーツが手に入りにくいのでなかなか交換できないのがネックで、緊急時でも自動車なら片側のライトやフォグで走行は可能ですが、1灯のバイクは夜間の走行はまず無理です
そのため自動車用の2個セットを購入し1組は予備としてストックされてる方も多いようです
上記の方も35Wは予備に置いてあると言われてました
私は普通のスクーターですが、各予備電球とドライバー1本は常に常備しています

ERへの取り付け等は全くわかりませんがご参考までにm(__)m

書込番号:12616907

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/02/06 23:05(1年以上前)

H11のものであれば基本的にポン付けでいけるとおもいます
良かったら以下のサイトを参考にしてみてください
http://www.remotion.jp/original/hid/mount/er-6/

書込番号:12617013

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/07 08:45(1年以上前)

シングルバルブ(バーナー)タイプとゆー事でしたら、ナナハンとハッパンに付けています。
ナナハンはバラストイグナイタ一体のちょっと古め(最薄とかうたってないやつ)のでリレーかましてます。
価格com琵琶湖ツーリングなどで活躍してる通り、快適ですよ。
ハッパンはイグナイタ別体でバラスト最薄のをリレー付けないで、アースも元の線から取ってるせいか、ロー(それがHID)だけならあいのですが、HI(元のハロゲン)と同時点灯するとHIDがまたたきます(笑)
ハッパンはこちらの価格comバイク板でオススメ頂いたのですが、なぜかその後、走られなくなったみたいで、いまだ価格comツーリングにまともに走った事がなく、近場のお見送り専用車となっています。
ER6は走られているかたがいらしていいですね!

書込番号:12618133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/07 08:52(1年以上前)

書き忘れましたm(_ _)m
ともにヤフオクの、その時代に一番安いのです。
HIDが出たての時に、車に10万円以上のをつけた事がありますが、1台限りで、あとは車もバイクもヤフオクの中国製です。
前のネットでメーカーさんとも知り合いですが、初期に問題になったのは、サンテカ以外(爆)はほとんどが取り付け不完全だそうです。

書込番号:12618144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/02/07 12:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
HIDを購入することに決めました。といってもヤフオクで送料込み4千円以下の安物ですが。
ロービームのみ施工することとして、ハイビームは、トラブル時の予備として純正を残しておきます。車検もハイビームのみの光軸ですし。
うまく、装着できなければ、また皆さんのお知恵を拝借しようと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:12618703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/02/11 09:14(1年以上前)

本日無事にHIDの取付が完了しました。
ただ、安いだけあって、純正車両側に差し込むコネクターが、オス端子2本となっており、抜け止めどころかどころか、端子露出の危険な仕様になっていました。
防水テープで処理しましたが、時間が出来たら専用コネクターを調達しようと思っています。
ところで、今回ロービーム側のみ施工しましたが、ハイビーム側のコネクターもカチッとロックできませんでした。車両側のコネクターが悪いのか、H11のコネクターが悪いのか判断できませんでしたが、同車種にお乗りの方、ご注意を。
理解できる文章になっているか不安ですが、一応取付リポートです。

書込番号:12637511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

実用燃費

2011/01/31 03:18(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG

こんばんは。

現在、CB400SFから大型への乗り換えを検討中のものです。

正直、少し前までCB1300SFへの乗り換えで心が固まりつつありました。
試乗もして取り回しの重さだけがネックといった感じでした。

しかし、つい先日、偶然寄ったバイク店にDAEGの試乗車が有りました。
乗ってみて、軽さ・乗りやすさに驚きました。
エンジンのフィーリングはCB1300SFに比べると少しガサツかな。
ただ、それを補って余りある軽快感。
乗って軽快だからといって、もちろん存在感が希薄な訳もなく。
6速ミッションが採用されているのも好感触。
一気に購入候補として並ぶところまで来ました。


実際購入する上でこの車種で気になるのは燃費です。
(ハイオク仕様でもありますし)
基本的に趣味の乗り物で有り、1〜2km/Lの違いに拘るつもり無いです。
ただ、余りに悪いようであれば遠出に躊躇しそうです。

実際のオーナーの方や、知人・友人にオーナーが居る方に質問です。
この車種の実用燃費はどれくらいでしょうか?
街乗り・高速といったシチュエーション別に教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。


質問の内容以外にも、この車種の長所・短所も教えていただければ幸いです。

書込番号:12585142

ナイスクチコミ!4


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/01/31 07:24(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000013637/

書込番号:12585354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/31 16:23(1年以上前)

燃費は乗り方によって大きく変わるので一概には言えないと思いますが
ユーザーレビューで見る限り15〜18Km/L位は走りそうなのでCB1300と変わらないと思いますよ


書込番号:12586753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 ZRX1200 DAEGのオーナーZRX1200 DAEGの満足度5

2011/01/31 18:27(1年以上前)

こんにちは。。

2010年式ダエグに乗っています。(去年10月に新車で購入)

今、メーカー指定(推奨?)の慣らし運転2段階(800kmまで4000回転、1600qまで6000回転まで)が終わったところです。

今までの油脂類の交換状況
800qの慣らし第1段階が終わった時点でオイル交換
1000qを超えた時点で新車1ヵ月無料点検
1600qを超えた時点でオイル、フィルター交換
となっています。

ご質問の燃費についてですが、

まずダエグは燃料タンクの容量が18Lです。
デジタル式の燃料計の目盛りが最後の一つになり、点滅し始めたら給油していますが、大体5〜8L前後残っている場合が多いです。

購入後からずっと地元の同じセルフ式スタンドで給油しています。
満タン法で計算した燃費は↓のような感じです。(自分で毎回ほぼ同じところまで給油しているので大きな誤差はないと思います)

高速メインで走行した場合、今までの最高は約20q/Lでした。
一般道メインで走行の場合、2〜3q程度の近い距離ばかり乗っている時は10q/L前後まで落ちます。。
一般道でも一階の走行がそれなりの距離であれば以前レビューにも書いたのですが17〜18q/L前後です。

一応、燃料計が点滅を始めた時に給油するよう心がけていますが、『17km/L×18L=306km』の計算になるのでトリップメーターで最大250kmを目安にしています。

ちなみに納車後、装着したのは
・純正ETCキット(ステーのみ取り寄せ、日本無線製アンテナ別体式ETCは前車ゼファーχから移設)
・ホンダ純正グリップヒーター(全周タイプ)
・市販バイク用防水2連シガーソケット(たまにバイク用ナビを使用したり、携帯電話の充電などに使用しています)

です。
そのほかはマフラーなども含めノーマルのままです。

以上、、少しでも参考になれば幸いです。。

ちなみに自分もダエグ購入検討時にCB1300(自分の場合はSB・STを検討しました)とバンディっト1250Fを比較しました。
前車がゼファーχということでカワサキ贔屓があったことは間違いないですが、CBは走りだしてしまえばすごく乗りやすかった印象です。。さすがはホンダのベストセラーだと思いました。
ただ、あぷりこっとパパさんと同じく取り回し時の重さが気になったのと、予算的な問題が大きかったです。
金額面ではバンディット1250Fも捨てがたかったです。(ダエグよりも安くてABS標準装備は魅力でした)
最終的には、ゼファーχからのショップとの付き合いもあり値引きなどでバンディットと金額差もほとんどなくなり、カワサキ好きだったことからダエグに決めました。
逆にCBは予算的に厳しく候補から外れたので良かったです(笑)(それだけ重さ以外、バイク自体はとても良い印象だったので…)

ダエグにせよCB1300SFにせよあぷりこっとパパさんにとって最高の相棒が決まるといいですね^^
長文失礼しました。

書込番号:12587241

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1415件

2011/01/31 22:18(1年以上前)

G4 800MHzさん、こんばんは。

一応、投稿前にレビューには目を通していました。
その上で、もう少し色々な方の情報が知りたいと思って投稿させて頂いた訳です。
(レビューよりもクチコミ掲示板の方が盛況ですし)
気を悪くしたのであればすみません。

返信ありがとうございました。

書込番号:12588404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/01/31 22:23(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、こんばんは。

確かに乗り方の影響が多いでしょうね。
17〜18kmを安定して走ってくれれば良いと思います。

返信ありがとうございました。

書込番号:12588433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/01/31 22:50(1年以上前)

ZRX1200DAEGさん、こんばんは。

名前通りのDAEG乗りさんなんですね。
レビューも拝見し、非常に参考になりました。

DAEGの候補は、型落ち新車(2009年式)の赤です。
2009年式の黒が一番好きなのですが、もう残ってないみたいです。
赤も好きな色なのですが、長く乗るには向かないかなとも思っちゃいます。

現在も非常に悩んでいる状態です。
家計的なことも考えると大型バイクを買う最後のチャンスかも知れないです。
(子供にお金がかかる年齢になってきたので)
長く乗れる一台を目指して慎重に考えたいと思います。

たくさんの情報を本当にありがとうございました。

書込番号:12588630

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2011/02/01 02:02(1年以上前)

個人的な意見ですが、燃費を気にされてる方に大型はリッターマシン(リッターオーバー)はあまりあわないかとおもいます。


自分も大型にあこがれて4発の600CCクラスのマシンを何度か買いましたが、不思議なことにでかける回数があきらかにへってしまいました。
原因としては、重いことと燃費やタイヤなど消耗品のことを考えると結構億劫になってしまったことの2点です。

大型は消耗品もガソリンもそれなりにお金がかかるので、
「気軽に使える普段のアシ」「通勤用」「移動手段」
としてバイクを使うような人には向かないんじゃないかとおもいます。
(バイクが好きで好きで乗るためなら維持費なんて関係ないって人には無関係ですが^^;)



>家計的なことも考えると大型バイクを買う最後のチャンスかも知れないです。(子供にお金がかかる年齢になってきたので)

このコメントを拝見した限りでは、お金を自分の好きなぶんだけバイクに突っ込めるといった状況ではないと察してます。

確かにあこがれのマシンをGETするのはバイク乗りとして誰もが夢見るとこですが、
バイクは買ってゴールではないく、買ってからスタートなので、
購入後の年間の維持費、車検、消耗品の交換サイクルのこと、また大型バイクにのって何をしたいのか?(使用用途)をイメージしてそれにDAEGが適しているか再度確認されたほうが良いかと思います。


ちなみに自分は結局大型は全て売り今は250オフ車(トリッカー)1台だけにしてバイク生活を送ってます。大型乗りたくなったらレンタルすればそっちのほうが安くつくのでいいかなっという考えに至りました。



タイトルから脱線した内容になってもうしわけないです。もし不快でしたらスルーでお願いします

書込番号:12589373

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/01 10:49(1年以上前)

あぷりこっとパパさん

取り回しが重いバイクは、決して買ってはいけません。
必ず飽きて、ガレージの厄介物になってしまいます。

燃費が気になるなら、買わない方が良いかも知れません。
大型バイクは、元々実用性の無い贅沢な乗り物ですし、
ガソリン代が気になるようでは、タイヤ交換や車検代は、
もっと、負担が大きいかも知れません。

しかし、長年温めた夢をかけて、せっかく大型免許を
取得されたのですから、ここはちょっと冷静になって、
一台でも多くのバイクに、試乗してきてください。

人の意見に頼らず、店員の言葉にも惑わされなくなるまで、
時間をかけて、「お気に入り」を捜してみてください。

書込番号:12590152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2011/02/01 11:00(1年以上前)

燃費を気にされるなら事前にタイヤとチェーン、スプロケの価格も調べたほうが良いですよ。
でかいタイヤで単価が高いのに加え、パワーがあるので寿命は400CCの半分だったりします。
あと、地味にフェリー料金が上がってしまうのも痛いです。北海道等の遠隔地へ行かないなら良いのですが・・・

個人的には現状のまま予算を旅費に回すのが一番だと思います。

書込番号:12590189

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/01 12:04(1年以上前)

こんにちは

色々飛躍した話まで出ているようですが(~_~;)
燃費なんて、同じ場所を同じバイクで走っても乗り手によって変わってきますょ


ZRX1200 DAEG は、発表当時に1時間ほど乗りました
このクラスは走ってしまえば、結構軽快に走ると思うのですが、DAEGはカウルも小さく停車時の取り回しは楽な方ではないでしょうか
CB400SFと比べて極端に重いわけでも無いですし、さして苦になるとも思えないですョ
ポジションも、割とこぢんまりしているので、その辺りもCB400SFに近いのでは?

ただし、kumakeiさんも書かれていますが・・・・
「気軽に使える普段のアシ」「通勤用」「移動手段」
このクラスではその用途に、一番近いのかも知れませんが、CB400SFよりは・・・・・・
私なら、普段乗りも通勤も絶対にしないですし、勿体無いと思います


冒頭の『基本的に趣味の乗り物で有り』
多少の燃費の差も、消耗パ−ツ代も、必要な経費? になるのではありませんかね
趣味の乗り物を否定されると、このクラスの存在意義が・・・



極端な話ですが、私は多い年では年に2回タイヤを交換した事があります
1回が約5万円・・・・2回で10万
私にとっては、それは必要な投資であり、高いとは思わなかったです



話が逸れましたが、
燃費等も含めて他車【他者】と比較して決めるのか?
他車【他者】なんて眼中無く決めるのか?

また、その結果を自身は良いと思うのか? 思わないのか?

全ては、スレ主次第・・・・

書込番号:12590378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/01 20:42(1年以上前)

こんばんは、あぷりこっとパパさん。

>取り回しが重いバイクは、決して買ってはいけません。必ず飽きて、ガレージの厄介物になってしまいます。

という書き込みがありますが、この書き込みを間に受けるとツアラー系の大型バイクに乗っている人は
みんなバイクはガレージの厄介物という事になりますし、とにかく惑わされないように・・・
(そもそもメーカーによって書き込みしている内容が正反対な事があります。慇懃無礼という言葉の見本のような人です。)

バイクについては、オーナーさんの方々の書き込みが一番参考になりますので、自分は一般論な書き込みですが・・・

あぷりこっとパパさんの奥さんから、現在は大型バイクの購入許可が出ていると思いますが、
時間の経過と共に、特に物入りが多い春先になると一転、許可取り消しも出るかもしれませんので
気持ち的には急いで決断したい、でもスッキリと疑問点などを解消して購入にこぎ着けたいかもしれませんね。

消耗品は中型に比較すると如何しても短いのですが、そのあたりの費用は別途資金をプールしていると思います。
遠出の燃費を心配していると思いますが、ツーリングで行きは下道を利用する場合、明け方前から早朝に大抵出発しますし、
帰りは高速を利用する、というパターンが多いと思いますので、燃費は極度に悪くなる事はないと思いますよ。

ZRX1200DAEGさんの燃費報告はとても参考になると思います。

なお自分の中古のZX-9R(C2型)が街乗りが12〜13Km/L、高速走行18〜20Km/Lですが、
これは自分の乗り方が悪いところもあり、もう少し良くなる乗り方をすればアップします。

バイクはkumakeiさんとVTR健人さんが仰っていますが、「気軽に使える普段のアシ」「通勤用」「移動手段」の内
「移動手段」、しかも趣味性のみが高い移動手段です。

「気軽に使える普段のアシ」は本当に自分の足(7〜8キロ)、「通勤用」は自転車です(14キロ)。

あと車検代・消耗パーツ代といったところは、コツコツと資金をプールしています。
ご自身にとってベストのバイクが購入できると良いですね。

書込番号:12592289

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/01 20:48(1年以上前)

kumakeiさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

こちらこそ不快にしたようですみません。

たくさんのアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。

書込番号:12592329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/01 21:02(1年以上前)

自然科学さん、こんばんは。

質問文ではガソリン代に大して大袈裟な書き方になってしまいました。
実際に燃費を気にしている一番の理由はツーリング仲間との給油ピッチでした。
(もちろんガソリン代は一切気にしないと言える訳では無いです)

仰る通り大型バイクは夢でした。
何とか折り合いをつけたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:12592421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/01 21:08(1年以上前)

とろやんBさん、こんばんは。

そういった各種消耗品についても考えが甘かったかも知れないですね。
中型よりも多少は割高くらいで考えてました。
(タイヤは大型用のサイズの方が数量限定のセール対象になる事も多かったです)

フェリーについては、きっと一生に一度か二度くらいだと思います。
この時の差は考えないようにします。

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:12592463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/01 21:18(1年以上前)

VTR健人さん、こんばんは。

さすがに年に10万円のタイヤ代はちょっと辛いです。
ただ別の大型ネイキッドに乗っていた友人から大まかな維持費については情報を仕入れていました。
お金が無限に使える訳では無いですが、一応趣味の品として維持出来る程度には余力はあります。

欲しい車種が複数有り、燃費以外にも色々な情報が知りたくて質問させて頂きました。

みなさんの意見も参考にして考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12592510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/01 21:24(1年以上前)

うはぁ-さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>時間の経過と共に、特に物入りが多い春先になると一転、許可取り消しも出るかもしれませんので
>気持ち的には急いで決断したい、でもスッキリと疑問点などを解消して購入にこぎ着けたいかもしれませんね。
>消耗品は中型に比較すると如何しても短いのですが、そのあたりの費用は別途資金をプールしていると思います。

まさに見られているようで、仰る通りです。

自分も通勤には自転車(マウンテンバイク)を使用しています。
なので大型バイクは完全にツーリング用です。
多少は散歩もしますが。

非常に参考になるアドバイスをありがとうございました。

書込番号:12592545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/02/03 01:36(1年以上前)

選ぶ基準はホント人それぞれですね〜
因みにワタクシは選ぶ基準に燃費が入ったことは一度もありません(笑)

予算が許して止める場所も確保できたら欲しいバイクを買っています

書込番号:12598585

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/02/03 02:45(1年以上前)

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
いよいよ大型に乗り換えですか(^_^)/。
基本的な部分は押さえていらっしゃるようですから、あとは踏ん切り!!。
1年ちょっと前の自分を思い出します。

書込番号:12598715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/03 05:34(1年以上前)

fast freddieさん、こんばんは。
たびたび、お世話になっています。

二つの車種で迷い、両方気に入っています。
少しでも情報が欲しいというのが実情です。
マスツーが好きなので、給油のピッチは多少考えてしまいます。

返信ありがとうございました。

書込番号:12598818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/03 05:40(1年以上前)

RIU3さん、こんばんは。
お世話になっています。

中型を買うときはCB400SFで全く迷いませんでした。
(カラーくらいです)
今回は、本当に迷っています。

確かに踏ん切りだけですよね。
CB400SFの車検まで、後1ヶ月ちょっとで、そこがタイムリミットです(笑)

返信ありがとうございました。

書込番号:12598822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/02/03 10:16(1年以上前)

どうもです(^.^)b
マスツーで同じ条件で走るならどちらのバイクも他の参加者より先に給油しなければならない事のほうが少ないでしょうね〜(^^)v

書込番号:12599298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/03 11:07(1年以上前)

マスツーで大型クラスが中型クラスにペースを合わせて走っていれば
燃費は必然と伸びますし大型同士で走るなら燃料タンクの大きさで
給油ペースが決まりますから、あまり気にしなくても良いと思いますよ

あと、タイヤ等の消耗品は少し高くなりますがCB400SFと比べると
同じZRレンジのラジアルタイヤですから数千円高くなるだけですね
量販店のセット販売で買う場合は120/180セットの方が安いです
持ちも銘柄と走り方よっては1〜2万km位は持ちますよ

オイル、ブレーキパット、プラグ等の値段は、ほぼ同じですし
チェーンとスプロケが高いですがそんなに頻繁に換えるものでも無いので
なので、維持費はあまり変わらないかと

書込番号:12599459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/04 03:32(1年以上前)

fast freddieさん、こんばんは。

皆さんのアドバイスを参考にしますと、2車種で差は無さそうですね。
差が無いとなると、余計に選ぶのに迷います。
2台とも欲しいところですが、用途が同じバイクを2台維持なんて無理です(笑)

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:12603213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2011/02/04 03:44(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、こんばんは。

確かにタイヤは前後セットなら大型用サイズの方がセール対象になりやすいですね。
1万km程度持ってくれれば、自分のペースなら2年に一度くらいになるので、全く問題無いです。

オイルやブレーキパッド、プラグに関しては予定しています。
スプロケ・チェーンは正直、あまり気にしていませんでした。

参考にさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12603225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

予想外の値引

2011/01/30 00:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:15件

初めてのバイク購入なので経験なく質問させていただきます。
近くのディーラーにW650の程度の良い中古がないか見に行ったところ、W800のエボニーの展示があり、「先行予約特典」とかで6万円引の82万円となっていました。W650の中古で60万円くらいを想定していましたが、W800の予想外の値引に心が大きく動いています。先行予約特典とかでなく通常販売になったら値引は期待できるものなのでしょうか。

書込番号:12579955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/01/30 00:28(1年以上前)

時期にも変わるでしょ。

暖かくなれば乗りたくなる人も出るでしょうからバイクも売れ始めます。そこで人気が出れば無理に値引きをしないかも?

値引きよりもオーダー待ちのほうが気になります。

あとバイクは値引きよりもお店の対応で選んだ方がいいですよ。バイクのトラブルって結構多いですよ。

書込番号:12580014

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/30 10:09(1年以上前)

307SWグリフさん

私の住んでいる町にも、「7万円値引き」なんて店がありますが、
重量税以外に、「諸費用44000円」が加算されます。

店によって、「新車整備料」「登録料」「納車手数料」などと、
様々な名称が付けられていて、金額によっては値引きが相殺さてれてしまいます。

バイクの値段は、自賠責保険なども含め、実際の乗り出し価格で比較しないと、
見かけの数字に、ごまかされてしまう事もあります。
http://www.pals-net.co.jp/cgi_bin/select.cgi?sireal=1486&maker_sl=4&cc_sl=5&type_sl=0

書込番号:12581040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/01/30 15:54(1年以上前)

さどたろうさん、自然科学さん、ご返信ありがとうございます。
どこかのサイトで、自動車と違ってバイクは値引があまりないというようなことを読んだので、6万円の値引を予想外と思ってしまいました。
実車に跨ってみて、つい見積もりまで貰ってしまいました。諸費用、自賠責3年等込みの総額は89万円弱でした。チェーン店のディーラーで、評判が良いというわけでもないみたいですが、担当者の対応は悪くないこと、家から歩いて10分くらいと近いこと等から決めてしまいそうです。
オーダー待ちは結構多そうで、今契約しても3月納車とか。
お2人のカキコミ、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12582326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/30 16:37(1年以上前)

307SWグリフさん

リンクが間違っていました、ごめんなさい。
http://www.pals-net.co.jp/cgi_bin/select.cgi?sireal=1513&maker_sl=4&cc_sl=5&type_sl=0

書込番号:12582474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/30 20:33(1年以上前)

一般的にはバイクの方が車より値段が安いからじゃないでしょうか?

ファミリーカーより高額な車の方が値引きが多いのと同じ理屈だと思います

昨年の9月にCBR600買いましたが無条件で10万引きでしたよ♪

車並みの値引きを期待してるわけではないですよね?w

書込番号:12583541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/30 20:42(1年以上前)

307SWグリフさん、今が一番楽しい時ですよね。
私も全国チェーンのバイク店で契約でしたが、ここはメーカー設定価格の5%は見積書・契約書上必ず値引きした車両価格から計算が始まります。
すると6万円の値引は予想外どころか想定内の提示となりますね。

私は金なので、支払い総額はメーカー車両価格と同額の85万円ちょうどでした。
多店舗展開の店は情報も多いので評判が高い店ばかりではないかも知れませんが、「担当者の対応は悪くない」「家から歩いて10分くらい」とこれからの付き合いを考えるとチョイスとしては良いと思います。

現車も店にあり試乗も出来て、カタログも発送が始まったとなると早目の決断がキモになると思います。

バイクなんて趣味そのものなんですから、周りの声に振り回されず「乗ったモン勝ち」だと思いますけれど。
スレ主さんは四輪車プジョーにお乗りなご様子、故障・メンテナンスで不安感じている事など乗り始めるまでだったと経験されているのでは?
素敵なバイクライフが始まると良いですね。

書込番号:12583586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/01/31 07:38(1年以上前)

fast freddieさん、うさちゃんRさん、ご返信ありがとうございます。
まぁ2月1日新発売のニューモデルですし、値引はこれで御の字かなと思っています。端数を切って、貰ってうさちゃんRさんのように、メーカー車両価格と同額の88万円を目指します。
お察しの通り、4輪はプジョー乗りです。いま乗っている307はそうでもないのですが、前に乗っていた306は、運転席のパワーウィンドウが半年開かなかったり、リアワイパーは雨が降るとお休みだったりと、フランス車らしい愛すべき一面を見せてくれました。それでも懲りずにまたプジョーに乗ってますが(笑)
お2人のご意見も参考にして、決めて行きます。ありがとうございました。

書込番号:12585367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/01/31 20:54(1年以上前)

私もカワサキの正規代理店2軒に見積もりをお願いしました。片方は発売直後の商品なので値引き無し乗り出し価格91万。もう片方も値引きは出来ないけど登録、整備の諸費用を0円でサービスしてくれて87.5万の乗り出し価格でした。
後者のほうが家から遠い(バイクで20分くらい)のですが話の内容もしっかりしていたので来週には契約しようと思っています。
エボニーで89万は良い金額ではないでしょうか。
決めたらまたカキコして下さい。

書込番号:12587890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/01/31 23:42(1年以上前)

だりさん、ご返信ありがとうございます。
明日が発売日なので、記念に決めてしまおうと思っています。

皆さまに質問なのですが、盗難保険はどうされていますか?
少し離れたところにバイクボックスを借りる予定ですが、月800円のバイク盗難保険(当然ボックス内だけ)が付けられるそうです。カワサキのKAZE盗難補償制度は年21000円ほどかかるので割安のような気がしますが、駐輪場以外でツーリングや旅行の途中とかで盗難にあうことってあるんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:12588928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/02/01 09:08(1年以上前)

出先での盗難の可能性は無いとは言えないので念のための意味も含めて入っておいた方無難ですね・・
(特に新車ですし・・)
カワサキの保険がどんなのかは知りませんが、ワタクシの入っている保険はハンドルロック以外に一箇所ロックをした状態での盗難に限り適用なので出先にもロックを持ち歩く必要が出てきます
ちょこっと乗って停める時にもいちいちロックするのは面倒ですね・・・
(してない時が多いですが・・・)

書込番号:12589882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/02/01 20:40(1年以上前)

fast freddieさん、ご返信ありがとうございます。
本日が発売日ですので、記念にディーラーに寄って契約してきました。(担当者はお休みでしたがw)
総費用88万円−用品クーポン5万円−何かプレゼントでした。
用品クーポンでcafe styleにします。
皆さま、いろいろとありがとうございました。

書込番号:12592280

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング