このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年3月30日 12:37 | |
| 51 | 12 | 2022年11月14日 17:42 | |
| 15 | 12 | 2022年2月13日 21:00 | |
| 60 | 21 | 2022年1月31日 13:31 | |
| 14 | 3 | 2022年1月9日 20:26 | |
| 16 | 3 | 2021年12月26日 11:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
初めての質問なのでやり方が違っていたら失礼致しました。
お聞きしたいのとアドバイスをお願い出来ればと思います。
当方2011年式w800 に乗っていますが、新型w800 の純正マフラーは取り付ける事は可能なのでしょうか?出来れば社外では無く純正にこだわりたいのでアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25165169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2019年のフルモデルチェンジ以降はセンサーの取付位置が変更になっているので、左右ともマフラー本体は流用できそうにないですね。
ヒートガードやガスケットなどの細かい部品は共用部品もあるようです。
カワサキモータースジャパンの公式サイトから純正パーツの検索もできますので、よろしければご利用ください。
価格も表示されます。
書込番号:25165282
2点
YouTubeにて「旧型W800に新型800マフラー装着」でアップされています。
また,ネットにも新型マフラー連結部にO2センサー取り付けのについて掲載されていますので,加工すれば取り付け可能のようです。
ということで,現在進行形ですがマフラーをオークションで仕入れ加工しようと手配中です。
書込番号:25201506
1点
今年2月購入してまだ1000km走っていません。久々に晴天の下片道50Km程度のプチツーリングでした。気温28℃のツーリング日和、2時間ほどワインディングを流して帰宅の途につきました。あと5kmで自宅という主要幹線道路でイオンモール渋滞に遭遇。5分ほどノロノロ運転をしてクラッチを切ると何の前触れもなくいきなりエンジン回転数が徐々に下がってストールしてしまいました。ストールするまで何一つ警告灯は点灯しておらずクラッチ切ったままセルを回してもまるでガス欠時のようにエンジンはかかる気配を見せません。2度3度と繰り返すとようやく頼りなくエンジンが息を吹き返しましたが回転数は不安で止まろうとします。仕方なく回転数を保つため煽りながらも何とか帰宅しました。翌日プラザ店に持ち込んで調べてもらっても一切エラーログも得られず原因は分からずじまいでした。同じような経験をなされたらいあがおられましたらご意見をお聞かせください。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24958780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーコレーション見たいな症状ですかね?
排ガス規制で限界まで低回転域のガソリンを薄くしてるのでその影響の様な気がしますがどうなんだろ?
ガスをリッチ方向に補正すれぼその症状は出ない気がしますが確信はありません。
書込番号:24958798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タンクの内圧がうまく調節されてない感じですかね。
別車種ですが、夏場に同様の症状が発生したことがあります。
私の周りでも何例か。
そのときは、タンクキャップを一度開放すると、内圧が正常になってエンジンがかかりました。
夏場にだけ、たまに起こることだったので、原因の追究はしておりません・・・。
まだ新しいようですし、物理的にタンクのエアベントやエアベントホースが詰まっているのは考えにくいと思いますが、ホースが折れ曲がったりして起こることもありますので、たびたび発生するようであれば、原因のひとつとして考えてみてください。
書込番号:24959186
7点
>mat324さん
貴重なアドバイスありがとうございます。タンク内圧とは考えも及びませんでした。頻繁に再発するようなら試してみたいと思います。
書込番号:24959493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。インジェクション車でもパーコレーションなんてあり得ないかと思っていました。これからは燃料残量を気にしながら走ってみようかと思います。
書込番号:24959499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラザ店は異常なし原因不明で終わりですか?
警告灯が点灯しなかったらエラーログもありません。
機種違いですが私のバイクも2年に1度、エンスト、始動困難になります。
前回は2月。信号で減速したらエンスト。初爆無し。
押しては始動を試しを繰り返し1キロほど押した所でアクセル全開でセルを回してみると
初爆があり始動する雰囲気だったのでアクセルを戻しつつ初爆に調子を合わせると不安定ながら始動しました。
2度目は今年7月。青信号で発進したら失速エンスト。また始動困難。また押してはセルを回しを繰り返し
ガソリンスタンドがあったので試しに給油。メーターは半分を指していました。給油すると何事も無かったように始動。
トリップの値も燃料約、半分消費でメーターは正確です。
共に警告灯が点灯していませんのでエラーログも見ていません。原因は不明です。
書込番号:24960456
![]()
4点
>うみのつきさん
50年のライダー経験でカワサキ車は10年前位の最終型W650と今回の2022年型W800の2台だけですのでディーラーの対応に困惑しています。ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。今回の件も車体返納時に「菓子折り」持参でやって来ました。それって自信の無さの表れでしょうか?ホンダやヤマハを多数乗り継いで来た経験からすれば不信感を抱かざるを得ません。以前カワサキプラザで言われた「カワサキのバイクに乗るならオイル漏れなんか気にしてたら乗らない方がいいですよ」と笑って答えたメカニックの顔を思い出しました。
書込番号:24961532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うみのつきさん
返品ではなく点検終了で返された時です。大好きだったW800ですがすこし興醒めしているところです。バイク自体には何の罪も無いのですけれど…残念デス!
書込番号:24961628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。
個々の部品の位置までは正確に把握していないこともあるでしょう。
また、多くの車種に触れることで、記憶が曖昧になってしまうこともあります。
最近はインジェクション化で装着位置が変わっているモデルもあるようですし、工場長なら「ここか、ここかな」ぐらいの想定はあるでしょうが、プロであるが故に適当なことは言えなかったのではないでしょうか。
今回の不具合が仮にバイクにあったとしても、お店に責任がない可能性もありますから、原因不明ってだけで菓子折りまでもってきてくれるって、私はかなり良心的なお店じゃないかと思います。
特に、今回のように一過性の不具合の場合、プロといえども原因の特定は容易ではないでしょう。
再発するようであれば、できるだけ発生した条件を記憶して、発生する条件の類似点を探していくのが近道かと思います。
書込番号:24961715
![]()
13点
>ちょいとピンボケさん
>うみのつきさん と同じ症状ですと燃料ポンプの過熱が怪しいです。
川重では初耳ですがHusqvarnaTE630はガソリンが半量を切りますとガソリンの揮発で放熱している燃料ポンプが過熱して動きが渋くなり燃料がインジェクターに送られ辛くなりガス欠症状でストール…本田も鈴木も燃料ポンプのインペラー膨潤摩擦回転停止でリコールしていた筈…Husqvarnaも中華部品の不調でした。
参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:24978927
4点
10月下旬に妻がMEGUROを納車、3回目のツーリングで往復100kmほどの距離でしたが帰り道バイパスを60kmで快適に走行したあと信号でエンスト、Nに入りにくくなったのとギヤチェンジが上手くいかない、エンジン音が大きくなったとの事、だましだまし残り20kmを走行したあたりでエンジンチェックランプ点灯、レッカーされました。
エンジンオイル点検窓を見るとオイル入ってない、一時間ほどレッカーを待ってエンジンが冷えてる所を再度確認するも丸い窓の下ギリギリの位置にオイルがうっすらと確認、エンジンオイルが少なくてオーバーヒート?
後日、センサー不良も出ていたのでセンサー交換とオイル交換で返却となりましたが、根本的解決にはなってないので却下
プラザはカワサキの言いなりで役に立たので直接カワサキにクレーム
現在折衝中です。
書込番号:25009378
5点
>Gokidonさん
情報有難うございます。カワサキ車は昔からオイル漏れが有名ですが未だにそんな事があるのですね。プラザのメカニックの話ではサイドスタンドで長時間停車しておくとエンジン左側のシーリングゴムからオイルが滲む事がたまにあるそうです。皆さんのご意見を聞いて走行前にはガソリンの残量とオイル量それにタイヤの空気圧(結構頻繁に空気抜けます)が大事だなと思いました。バイクに乗り始めた10代の頃を思い出しました。W800はそんな意味でもレトロなバイクなのですね。
書込番号:25009585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12月に46000キロ走行、2002年式の中古を購入しました。最初は違和感なく走ってましたが、まれに走行中にガガッと音がしてタイヤに駆動が伝わらない症状が出るようになりました。すぐにアクセル戻す事もありますが、ほんの一瞬です。症状はだいたい5速3000回転付近で出る事が多く加速中でなく定速走行中に出ます。4速までは症状出ません。
スプロケかと思い、前後スプロケとチェーンを新品交換しましたが変化ありません。
お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24590115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ギヤ抜けですかね?
タイヤに駆動が伝わらない症状との事ですが、一定走行中に大排気量車が駆動に伝わらなくても回転が微妙に上がる位でわからないような気がしますが、クラッチ握って減速する感じでしょうか?
もしくは、一定走行から加速しようとしたら分かる感じでしょうか?
その場合アップ、ダウンシフトするのでしょうか?その時はシフトがしっかりと入った感じはありませんか?
シフトがラフなら入りきってないかもしれないし、しっかり入っててもメーカーによっては抜けるやつもありますし、ギヤが悪いこともあります。
私はホンダ車ですが、ラフに変速したら(噛み合いが浅い感じ)加速しようとした瞬間抜けます。
また、失火でも加速しないので駆動が伝わってないと思うかもしれません
まずは12月に購入したのならそこで確認してもらいましょう
参考まで
書込番号:24590829
1点
チェーンじゃないならギア抜けか、ギア齧ってるか、クラッチが滑ってるか。
エコオイルとか原付用とか入れてないですよね。
思い当たるフシとか自分で判別できないなら、、、
オイル抜いてみて金属粉が混ざってないかチェック。
クラッチワイヤーが渋くないか、遊びはあるか、ハンドル回して引っ張ってないかとか基本のチェック。
ワイヤーが抜けかけてないかとか切れかけてないかとかチェック。
あとはギア操作の確認。
抜けかけてるなら、そのまま抜けちゃうのが普通なんでクラッチ滑ってんじゃないかという気がしますけどね。
書込番号:24591134
1点
5速ってトップギアなんですね。
トップギアは傷みやすい、特に、高速ツーリング主体とか、どんどんギア上げて全開にして「この振動が〜トルク感が〜」ってやる人はギアに負担掛けてるので早期に齧ってもおかしくはないですけどね。
4.6万キロはちょっと早いけどなぁ。
まぁ、まだ抜けてるだけならオイルの質の見直しとかですかね。
書込番号:24591143
1点
>ホッピー白さん
5速で走行時に瞬間的に駆動が抜けて何もしなくて普通に戻るんですか?、シフトを入れ直さなくてもですか?。
5速で3000付近ならクラッチが滑ってるとも考えにくいですし、それで滑るなら低速ギヤで加速時にはもっと滑ると思いますがどうですか?。
トップギヤは高速巡航用ですから振動やトルクの影響は受けにくいと思いますのでギヤ抜けのように思いますが5速に入れる時に意識してしっかりとかき上げるように意識してみられては?、それでも駆動が抜けるようならいよいよミッションを開ける事に為るのかな。
書込番号:24591720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます。
ギヤが噛み合わず、ガガガと空回りする感じです。
ヤフオクの現状販売で現車確認した時は、エンジンや灯火類の確認しかせずに気づきませんでした。
ノークレーム承知で買ったので相談は難しいです。
高い勉強代になりそうです。
書込番号:24591826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
オイルは買ってすぐライコランドで0.1リットル280円のオイルに交換しました。その時は金属粉の確認はしておりません。クラッチは今一度確認してみます。
書込番号:24591847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで戻ります。ただ、ガガガと嫌な音がするのでアクセルは戻しています。
それと、2速3速で加速している時にクラッチがすべる感じはありません。たしかに5速に入れる時は意識して優しくしっかり入れると症状は出づらい感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24591865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
駆動系ではなくて、エンジン周りの可能性もあるのでは?
っと思います。
例えば、上手く点火出来ずに失火している可能性はありませんか?
実車を見てはいませんので、あくまでも可能性の一つとしてですがね
スパークプラグの交換履歴が判らないのなら、自分だったらプラグは交換しちゃいますかねぇ
書込番号:24591975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで
5速のままならギアではなさそうな気がしますが
>ガガッと音がして
単純に失速だとプラグとかイグナイタ-などの点火系かなとおもうけど
ガガッとなるとノックっぽい気がしますが
でも4速までは症状出ないのはなんですかね
書込番号:24592054
1点
>VTR健人さん
>jjmさん
ありがとうございます。
なるほど点火系の可能性ですね。勉強になります。
書込番号:24592518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホッピー白さん
おまじない程度でけど、ZOIL、GRPなどの添加剤を入れてみては?
自分は使ってみて効果があったと、思っているのですが
書込番号:24593069
1点
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
この土日で乗った時、シフトチェンジを意識してゆっくりしっかり入れると症状はほぼ出ませんでした。ギヤがかっちり入っていなかったのかもしれません。
書込番号:24598174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年12月に納車されて
今はナラシも終えてめっちゃ堪能中です
今回SRから乗り換えたのですが
信号で止まる時2速からニュートラに入れる癖が付いていてZ400はなかなか入りません
1ヵ月点検の時トリプルアールにオイル交換直後は
一発で入っていたのですが
100キロ程走るとまた3回前後踏んでいます
踏み具合が微妙すぎて非常に難しいのですが
先輩オーナーさん達のアドバイスがあれば
是非ともお願いします
書込番号:24542319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワサキあるある。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構
書込番号:24542500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BKSRさん
自分も過去にそういった事ありました、主な原因はカストロのXF-08を使用時に有りました
まぁ車用を使ったのが悪いのかと思いヤマハのOILに変えたのですが1000キロ超えると調子が悪くなるので
パノリンやシルコリンなどを使うようになり5000キロ超えても調子いいですね
1L=2000円超えだと高いですがやはり効果が有るのかなと思いました
書込番号:24542656
![]()
1点
>BKSRさん
オーナーでは無いですが
暖気をきっちりすると入るかも?
なぜかわかりませんが
私のバイクは2台とも
最初に2ー3分
暖気すると
シフトフィールが良くなります
暖気しないと
あったまっても良くなりません
書込番号:24542993
1点
>BKSRさん
一旦1速まで落として持ち上げる方がニュートラルに入りやすいと思いますが。
書込番号:24543814
3点
>ドケチャックさん
>cbr600f2としさん
>ktasksさん
>v125のとっつあんさん
みなさん返信ありがとうございます
横着者なので止まるのがわかってる時に
シフトダウンの流れでニュートラに入れたくて…
オイルの大切さはこのバイクに乗って
改めて判りました
色々試してみようかなと思います
暖気運転にはビックリしました
是非やってみます
書込番号:24543832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖機なんて関係なくカワサキ車の便利機構の為にそうなる。
最初の回答者が書いてるでしょ、カワサキあるあるだって。
停まる前にローまで下ろして、ローからかき上げると、必ずニュートラに入る、充分便利だと思うね。
毎度毎度ガチャガチャ変な事してギア抜け癖が付いたら…と思うと普通やらない事だよね。
書込番号:24543911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ninja86さん
スレ主は出来てたと書いてますし
1速に落とすと
2回多くガチャガチャする事になりますよ?
書込番号:24544083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2速からNが変なことだと思わんけどな。
逆にそんな変なことをどこで覚えたんだ?
書込番号:24544096
4点
>スレ主は出来てたと書いてますし
出来ますよ。
ただポジティブ・ニュートラル・ファインダ搭載車だとめちゃくちゃシビアです。
書込番号:24544245
6点
>ドケチャックさん
そーなんです
やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
書込番号:24544294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
下手くそとかの問題じゃないですよ。
どうしてもって事ならポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を無効化すれば走行中でも2速からニュートラルに入りやすくなると思います。
だだ最大の利点も無効化されてしまいますがね。
http://secretbase-racing.com/archives/855406.html
書込番号:24544307
1点
>ドケチャックさん
停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
1速に入れたら
ガタガチャしようにも出来ない機構なんですね
>BKSRさん
長くクラッチ握っているとドグミッションは
入りにくくなるので
半クラ入れて直ぐ変速すれば入りますよ
書込番号:24544442
![]()
4点
>ktasksさん
なるほど半クラ入れてスグ
入ったり入らなかったりしたのは
タイミングかもしれません
明日チャレンジしてみます
書込番号:24544477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん。
>停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
構造的にはどうかはわからないですが、止まってからニュートラルに入れるのが面倒と感じる事もあり、走行中にニュートラルに入れる事もありますが、カワサはかなり難しいですね。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構の弊害だと思ってますが、違ってたらすみません。
書込番号:24544489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ同じ車種のninja400持ってるけど停車前にニュートラ入れるのなど至難の技と感じるね。
他社と違いそう言う風にできて無いんだから。
偶然停車寸前にN入っても狙ってやるのは難しいから、停車前にガチャガチャやる事になるって意味です。
それと大事に乗る気が有るなら、しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
新車の内の操作は丁寧にやるべきだけど、気にしない、これが俺流、なら大きなお世話だけどね。
書込番号:24544512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ninja86さん
そうなんです
大事に乗ろうかなと思うので
いいオイルを入れて一発でニュートラに入れてやろう
と言う発想は悪くないと思うのですが…
今まで色んなバイクを乗ってきてこの方法でトラブルが起きたことは一度も無かったので大丈夫だと思います
書込番号:24544546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ninja86さん
なるほど
でも
クラッチを握って減速して
空走する方がバイクに優しいと思っていませんか?
ニュートラルで空走するのは優しいですが
クラッチを握って空走するのは優しくありませんので
>大事に乗る気が有るなら
ご注意ください
また
>しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
についても
そいうう側面もあるかもしれませんが
クラッチ使わない方が良い可能性もあるみたいです
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
(もしかして半クラでについて書いてる?
半クラ当てても変速時はキッチリクラッチ切って操作しますよ
半クラ当てるのはシンクロのないドグミッションの回転を合わせるためです)
書込番号:24545166
1点
>ktasksさん
深読みしすぎで、他意は無いよ。
ギアが引っかかる時にチョンと当てる半クラは僕もよく使うし。
ナラシの基本、距離だけじゃ無いよ、大事ならメーカーの意図に従った方が良くない?って主に告げただけの事で。
主の使い方見た訳じゃ無いのでノントラブルならこれ以上は分からないしね。
それより…
ノークラッチシフトで問題になるのはローセコの間だけなんだね。
為になる引用ありがとう。
書込番号:24545454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ktasksさん
今日仕事なので通勤に使って試してみました
朝早い仕事なので暖気はそこそこで出発
半クラ入れてスグ… 効果ありますね
少し練習必要ですが現状50%位で一発で入りました
あとはオイルのパノリンに交換で行けそうな気がします
正直ニュートラから2速に入らないのも好みではないのでシステム解除も考えたのですが車検もあるし現状で練習してみます
今回反対意見も出て本音はビックリしてるのですがみなさんの声でZ400 改めて乗りこなしたるでーって感じです
ありがとうございました
書込番号:24546221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も最近新車でninja400を購入して同じ事で悩んで調べてこちらに飛んできました。
ninja250rの2011年モデルに10年乗ってから乗り換えたのですが信号停る前にニュートラルに入れる癖がついていたのですが現行ninjではそれができなく戸惑ている最中です。
調べたら今のkawasaki車はそういう仕組みみたいです(涙)
書込番号:24571923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいのベニーさん
こんにちは
返信しようか随分迷ったのですが…
このまま続けるとなんだか荒れそうな気がして
チョット強引に終わらせてしまいました
本音はもう少し情報交換したかったので
返信しようと思います
なかなか難しいですよね
半クラ入れてスグは効果大ですよ
ただ最初のオイル交換後からの方がいい様な気がします 自分も最初のオイルではかなり苦戦したので…
どうやら自分達は少数派なのかもしれません
反対意見のナイスの数が明らかに多いですからね
でもカラダに染みついた癖はなかなか抜けませんよね
ホソボソでも情報交換出来たら嬉しいです
書込番号:24572835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りくらりると申します。
ずいぶんと久しぶりの書き込みになるのですが、、よろしくお願いします。
昨年、カワサキのエストレア250を知り合いから手に入れて乗っています。
その友人もヤフオクで買ったので年式とかは不明ですけど、キャブレター仕様です。
ほぼ無改造で、まあまあ調子よく走っています。
タイトルのシフトペダルなのですが、今のものからホンダGB350のシーソー式ペダルに
交換できないものかと考えています。
マニュアルシフトのバイクに乗るときは、靴の上側が汚れたり傷ついたりするのが嫌で、
バイク用のシューズを履いています。
もしシーソー式ペダルに交換できたら、いつもの靴でも運転可能だなあと思っているのですが。
取付可能かお分かりになる方がおられましたら、ぜひ教えて貰えるとうれしいです。
ちなみに、シューズプロテクターの部類はいくつか試したことがあるのですが、
今ひとつ使い勝手が良いと思いませんでした。
推察でも構いませんので、何でも情報として教えてください。
よろしくお願いします。
3点
今晩は。
とっつあんさん紹介の物の他に、後ろのアームがフットペダルを避けるように自分で加工して使用している方もいますね。
以下はグーグルでの検索結果です。価格が高い専用品を使うか、安いカブ用を自分で加工するかですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A4&oq=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j0i512l7.9094j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:24535515
![]()
3点
>v125のとっつあんさん
>暁のスツーカさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
こういうのがあったんですね、全く知りませんでした。
ちょっとお値段が張りますけど、注文してみようかなと思います。
商品としてあるということは、同じように考えてるライダー達がいるってことですね。
まあ、多数派ではないと思いますけど。
書込番号:24535644
4点
来年以降にz900rsを購入予定です。
購入するなら黒玉と思っていましたが、ネットで新車購入時に部品購入して外装を変えられると知りました。
黒玉もいいのですが、やはり火の玉への強い憧れがあるので交換しようかなと考えてます。
この場合、パーツ代と工賃でおいくらかかりますでしょうか?
黒玉の外装は、万が一の時の予備に保管しておくか、一式丸々メルカリ等に出品するかしたいと考えています。
書込番号:24500366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
20万ぐらいみたいですよ。
販売店でやってくれるか確認して回るのが確実かと思います。
書込番号:24500401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですね、機会を見て直接プラザに確認してみようと思います。
書込番号:24503376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amber7さん
https://outdoor-hacker.com/motorcycle_ride/wrapping/
好きにオリジナルもできてラッピングすれば安上がりかも?
プロテクト効果もあり
飽きたら変更も?
書込番号:24512472
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






