このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年7月31日 18:03 | |
| 0 | 5 | 2010年7月27日 08:09 | |
| 5 | 5 | 2010年7月15日 00:08 | |
| 30 | 11 | 2010年7月7日 23:56 | |
| 16 | 12 | 2010年6月28日 19:00 | |
| 7 | 12 | 2010年6月26日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車で購入し、ノーマルのままで乗って、間もなく、2年、2万キロになります。当初からタイヤのグリップ力に不満がありました。先日、ナップスに行き、買い物ついでにタイヤについて、聞いてみました。店員さん曰く、「標準ではツーリング用のバイアスタイヤが付いているので、耐久性は優れているが、グリップ力は弱い。スポーツ用のバイアスタイヤにすれば、グリップ力は向上する。ラジアルタイヤにすれば、更にグリップ力は向上する。但し、若干、タイヤが太くなる。リム径は許容範囲なので、取り付けられるが、チェーンカバーを削る必要があるかもしれない」とのことでした。そこで、質問があります。
1.ラジアルタイヤを取り付けた方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、チェーンカバーを削ったかどうか教えてください。
2.ラジアルタイヤ、バイアスタイヤでグリップ力はかなり違うものでしょうか?
3.私はバイクの経験は浅く、良くわからないのですが、4輪では、メーカーやブランドに依って、グリップ力等について、かなり差があります。バイクでは市場規模が小さいので、メーカーやブランドでの違いは余りないのでしょうか?
4.その他、お勧めのタイヤがありましたら、教えてください。
0点
OEMタイヤを2万キロも持たせれるのなら、そんなに峠を攻めたりはしないと思うので
バイアスからラジアルに変えるメリットは無いと思います
1の件チェーンカバーに当るだけなら良いですがチェーンに当る可能性も有りますよ
2の件はタイヤ自体の内部構造が違うのでラジアルの方がグリップ力は上りますが
値段がラジアルの方が高いのと、
バイアスはラジアルよりもタイヤ自体のクッション性が大きいので乗りごこちが変わります
3の件はメーカーやブランドで大きく違いますよ
4の件でお勧めするならダンロップGT501かTT900GPですね
書込番号:11684253
![]()
3点
僕のオススメはブリジストンのバトラックス系ですね。BT39と090ですね。
グリップはよそのメーカーより若干落ちますが、滑りだしが分かりやすくて、スッポ抜けるような事はナイと思います。
だけど、ライフは短いですよ。
書込番号:11684358
![]()
1点
kamachisacさん
>当初からタイヤのグリップ力に不満がありました。
それなら、グリップの良いタイヤをお試しください。
当然、今のタイヤより早く減りますが、後悔は無いと思います。
バイヤスタイヤでも、グリップの良い物もありますので、色々見てきてください。
ラジアルタイヤが、万能と言うわけではありません。オーバーサイズを着けて、
重くなりすぎると、サスペンションの性能がじゅうぶん発揮できません。
雨の日のグリップも、考慮に入れてください。しかし、どんなに良いタイヤに
換えても、濡れた白線はマンホールには、効果がありませんので悪しからず。
書込番号:11685659
![]()
1点
ご回答有難うございました。
安全性重視の為、少しでもグリップ力があるもの、と考えて、ラジアルタイヤも考えたのですが、チェーンをこすっては最悪なので、バイアスタイヤでグリップ力の高いものを探すことに致します。それにしても、4輪車ではラジアルタイヤが普通だと思うのですが、より滑り易い2輪で高級車以外はバイアスタイヤが普通だなんて矛盾している気がします。
書込番号:11701992
0点
特別買いたいとかはないのですが、
フルカウル大好きで、
初代購入車からカワサキ一筋の私としては気になったので質問します。
近所に大学がありフラフラと自転車で通ったら、
スペシャルカラーらしきものを含めて短時間にやたらとこの車種を見かけました。
やはりフルカウルというので人気があるのでしょうか?
0点
こんにちは。
自分は某大学に在学中ですが、一台だけ黒のニンジャがいましたねぇ。
・このクラスでフルカウルはあまりなくてカッコいい。
・燃費も比較的いい。
・車検がない
だけどうちの大学の傾向ではアメリカンとBSがかなり多いですね〜
書込番号:11679963
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
各々の大学や学部によって人気ジャンルが違うんでしょうかね〜。
現役大学生からのご意見参考になりました。
書込番号:11679990
0点
質問とはまったく無関係ですが、
レッドバロン、ヤマハ専門店、スズキ専門店、カワサキ専門店が割と距離が近く、
自転車で余裕で行けて選び放題です。
あとトヨタ、ホンダ、マツダ、日産、スズキと自動車販売店も各社揃っています。
ロケットミサイルでも撃ち込んでやりたいくらい五月蝿いキチガイマフラーのバイクや車がたまに走っていきますが、
緑も少し残っているこの場所を結構気に入っています。
書込番号:11680053
0点
解決済みですが…。
>緑も少し残っているこの場所を結構気に入っています。
車体色と、自然の緑とは違いますが、Ninja 250Rの2011年仕様からは、カワサキカラーのライムグリーンが無くなるとか。
「ライムグリーンのNinja 250Rに乗りたいなら、09/10年型をお早めに。」って、ショップ内に貼り出してありました。
価格は09年車が\398,000、10年車が\48,000位(だったかな?)でした。
私は60歳を過ぎた者ですが、09年車のライムグリーンにも乗っています。
普段の足〜日帰り〜短期ツーリングなら良いと思いますが、長期ツーリングには荷物の積載能力が低く、余り向かないと思います。
書込番号:11683018
0点
紛らわしい文章だったようですいませんm(_ _)m
緑とは草木などの緑地の事を指して書きました。
カワサキバイクのカラーであるライムグリーンも好きです。
書込番号:11683036
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
初めまして。ダエグの購入を検討している者ですが、鉄のフレームの錆などは、
ありますか?
例えば、「主に街乗り、雨の日は乗らないで走行距離10000kmで錆等は見られない」といった感じで、皆様の保管、乗り方での錆の発生具合が知りたいです。
私の乗り方としては、屋根付カバーがけ保管、雨天走行しない、待ち乗り&長距離ツーリングいった使い方をします。
以上、よろしくお願い致します。
1点
Keikei55さん、おはようございます。
自分ののZRX1200Rは、例え通りの使用状況で錆びは見られません。
保管状況はガレージ保管です。手入れはマメだと思います。
ツーリングから帰ってきたら、軽く絞ったセームガワで全体を拭いて保管します。
海沿いを走ったら、コーティングも施工します。走らなくても最低月一でコーティングします。
フレームは塗装してあるので、塗装が剥がれない限り錆びないと思いますが、ボルトなどは錆び易いので注意が必要です。
自分はショップから小分けしてもらっている、業務用の耐熱ワックスをタオルに吹きかけて、エンジン全体を拭いています。ピカピカツルツルですよ。
屋根付きカバー保管でしたら、晴れたらカバー外すなど湿気対策されたら錆び難いと思いますよ。
書込番号:11620212
1点
わたくしも基本的に雨の日は乗りませんが、ツーリングでは出先で降られたことは何度もあります。
保管は屋根付き車庫なので帰宅したら濡れた車体をセーム皮で拭いて水分を除去してからボディカバーを被せています。
車体が濡れていない時は濡れ雑巾で軽く車体を拭いてボディカバーを被せます。
ワックス等の手入れは殆んどしませんが、今のところは錆は出てません。
但し、自宅は川は比較的近いですが、海沿いではありません。
書込番号:11620708
![]()
1点
こんにちは。
前のバイクは違う車種の鉄フレーム、鉄のスイングアームで約10年乗りましたが、ボルトが付いてる箇所では多少の錆びは出ていましたね。ちなみに、外でバイクカバーをかけての保管です。
錆びが出てきたら、その都度コンパウンドで落としてました。
まぁ鉄だからそんなもんかなぁ〜、と割り切っていたので、あまり気にしていませんでした。
書込番号:11621452
1点
カバーはこういう製品がお勧め。
http://www.hirayama-sg.co.jp/catalog/toushitsu.html
カバー内の湿度の管理が錆対策に効果的だと思います。
まぁ、錆は発生したら早めに処置しておけば大丈夫ですよ。
書込番号:11628688
1点
>パラ天さん
塗装に傷をつけないようにするのが鍵ですね。
耐熱ワックスのことも気になりました。使用したことがないですが、良さそうですね。
ありがとうございました。
>カンバックさん
私も川沿いの家なので、とても参考になりました。
こまめに拭いてあげれば特に気にならなそうですね。
ありがとうございました。
>ゆーすずさん
錆易い部分だけをうまくメンテナンスしてあげれば
問題もなさそうですね。
ありがとうございました。
>鳥坂先輩さん
こんなものがあるんですね!
カバーも慎重する予定なので、検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:11628828
0点
普通自動二輪免許所持の大学一年です。
先日免許を取得しバイクの購入を考えているのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
現在は50ccに乗っていてオイル交換など簡単なメンテナンスは行うことができます。
現時点での主な使用用途は往復25km程度の通学です。
他には、友達(エストレヤ 250cc)と一緒にプチツーリングに行きたいと考えています。
燃費の面から考え25km/l 程度走ってくれてかつオールドルックなバイクがほしいと思いました。
いろいろなサイトを見まわった結果、W400に出会い一目惚れしました。
本当はW650に乗りたいのですが、大型免許を取得する時間もないので、、、、
そこでW400に乗っている、また、乗っていた方にお聞きしたいのですが、
@W400は初心者にでも扱いやすいでしょうか?
Aメンテナンスは難しいでしょうか?
B車検や保険代はいくら程度でしょうか?
CW400の長所、短所、燃費記録
について教えてください。
2点
@W400は初心者にでも扱いやすいでしょうか?
重心が低く、走っている間は非常に扱いやすいんですが、
車両重量が重いため、駐輪場などで取り回しが大変ですよ。
日常的に行くところが、狭い場所が多いなら
エストレアにしたほうがいいかも。
重たいもんで、私、立ちごけ数回やらかしてます…
Aメンテナンスは難しいでしょうか?
エンジンヘッドまで開けるつもりなら、2発のエンジンですので
それなりに難易度は高いと思います。
チェーンやブレーキ、オイル、エアフィルなどをメンテする程度なら
大きさが違うだけで原付と変わらないと思います。なおセンタースタンドが
ないので、オイル交換の際は、ジャッキが必要です。
B車検や保険代はいくら程度でしょ うか?
新車で買ったなら、
1回目の車検はユーザー車検で通してはどうかと。
http://www.syaken.bikefan.net/2007/04/post_40.html
よほど過酷に使わなければ通りますよ。この場合
自賠責の更新含めても3万弱、同時にタイヤ交換すると
5万強、くらいになるでしょうか。
2回目の車検はいまから5年後になるでしょうが、
この頃には買い換えどきになってくるかなと。
CW400の長所、短所、燃費記録
長所
見た目!
短所
200kg超えてる車重。フェンダーやサイドカバーをFRP製のやつに交換すると若干マシになりますが、やはりエンジンが重いんでしょう…
エンジン音がおとなしいかな。マフラーを大和ステンレスに変えたいんですが10万はキツイ…。
燃費記録
厳密に計ってないですが、信号の少ないツーリングで22km/lくらい
3分に1度とまるような都心では19km/lというところです。
高速に乗る予定がないなら、エストレアもいいかと。
私は高速で遠くに行くので…。
書込番号:11587875
3点
回答ありがとうございます。
やはりW400はルックスが最高ですよね!!
エストレヤも考えましたがルックスのインパクトと、友達とカブるのはチョット、、、という点で^^;
自分の駐車場は車用の物で広く、ずっと部活をやっていて非力ではないと思うので取り回しには困らないと思います(^^
ユーザー車検についても勉強してみようと思います。
高速に乗るかどうかはまだ分かりませんが、高速でも無理なく走ることはできますか?
書込番号:11587985
3点
スレ主の意思に反するけんども
W400のスタイルが絶対譲れん・・・ならしかたないけど
ちょい前のスレで400不要説が話題になりましたが。
このモデルに関しては650買わないと・・いかんぜよ
動力性能に関して例えたら・・昔のGX400に対し250位つまらん・・・て分らんか・・
VT250なんかは扱いやすい軽さを生かして走る楽しみ
CB400は素直な操縦性、高速でも必要十分なパワー
これら2台は変に尖がった所がなくオーソドックスなバイクですが、乗り物としての完成度が高くて、乗り味もフレンドリーなものです。
Wは650でないとアクセル開けたときのツイン独特の味が無いです。
W400は言っては悪いがスタイリッシュなビジネスバイク。
あの、全体的にもさっとした振動、加速感の味は650でないとだめです。
確かに見た目やスタイルも大事で捨てがたいとは思いますが
バイクは加速、減速、曲がる・・乗り込んでなんぼ・・その楽しさはVTやCBみたいな素性の良いバイクの方が安全に基本動作を学びやすいです。
W400・エストレア・ボルティ・250TR・・cb223類はファッションバイク
同じツインでもSV400のが乗り物としてはるかに出来が良い。
体力予算に自信あるならGSRあたり含めてもう一度考え直してみたらどうでしょ?
フツーに使うのに維持費が安く故障も少なくタフで操縦性も素直なVTなんかは普段の足代わりにも使えておすすめです。
例えですが、ジムカーナーなんぞやりだして、バイクが思うように動いてくれるのを経験すると、ツーリングも楽しく安全に・・
また他のバイクの味みたいなもんも、ちょっと乗るだけでもより一層細かく解る様になります。
是非良い乗り手になってくださいね。
書込番号:11588435
3点
大型免許を取れる暇をもてあましてる人が羨ましい、
それだけ言っておきますわ。免許とるカネはあるんですよ、だがしかし時間がない。
書込番号:11588827
2点
alacalcioさん
>高速に乗るかどうかはまだ分かりませんが、高速でも無理なく走ることはできますか?
無理な追い越ししなければ十分なパワーなんですが(120kmくらいまでは余裕で出ます)
なにせカウルなど無いので、自分の体に風が直接くるのがつらいです。
「ガイラシールド」という風防がありますんで、経済的に余裕が有るなら検討してもいいかなと。
http://www.chicdesign.co.jp/products/gs/gs_w400/gs_w400.html
また、高速道路使わないとしても、高速域を良く使うなら、低めのハンドルに交換するほうがよさそうです。
書込番号:11588893
3点
老婆心ながら一言。任意保険に加入してますか?
今は個人の主張が強くなり、任意保険に入っていないと、事故に遭った時いたい目に
合います。強制保険(自賠責)は相手に対する怪我の保障(最高4000万円)だけなので、
物損(相手の車やバイクの破損)については自腹になります。
30数年前なら若者に対し寛容な社会だったので、車のバンパーをへこませてしまった時、
「学生か。ならいいよ。気をつけなよ」で、済んだ。
今は社会全体に余裕がなくなったので、若い人だからという甘えが効かない状況。
自賠責だけだと、全部自分で対応しなければならなくなります。
任意に入っていれば、電話で保険会社に報告すると、担当がすべて対応してくれます。
(こちらに非があれば、当然菓子折り持って謝罪です)
とにかく保険は入っておいたほうが、無難です。保険入ってないと、もめる事が多い。
保険料は、21歳未満なら7万円前後。21歳以上なら年齢により半額以下。
任意保険入っていたら、余分な話でした。
書込番号:11588905
3点
こんばんは
W400には乗った事が有りません
ですが、650は友人が乗っていましたので、何度か乗った事があります
小柄な車体で、低重心の様で取り回しは軽快だったと思います
事実、友人はセカンドバイクとしての購入でした
気軽に乗れるとの事で決めたようです
W400の試乗車に乗ってW650にしたようですが、納車後にはアクセルを開けた時のパンチ力? 加速感が一回り違う と言ってました
ですが、逆に650に比べて大人しいフィ―リングは、乗り手には優しいのかもしれません
Wだから、特別ってメンテナンスも無いと思います
書込番号:11589113
2点
Wのデザインは私も大好きです。
が、W650で特徴のロングストロークエンジンが、W400だとボアダウンに伴いショートストローク化されたため、W400はWのデザインに中型バイクで乗れるという以外、魅力がないと言われてるのも事実です。
書込番号:11590102
2点
自分もWのデザイン大好きです。
確かに400だと絶対650が欲しくなると言われてますが…
初バイクですし、そんなにパワー不足は感じないと思いますよ。
一般道、高速共に+α位なら余裕ですからね(≧ε≦)
書込番号:11590230
4点
>W400に出会い一目惚れしました
走行性能や快適性を求めると400ccならW400を上回る車種は幾らでもあるし、
維持費の面でも400ccクラスは大型と余り変りません。
もし、W650が欲しいけど免許が普通までなので妥協してw400と言うなら別ですが、
W400が気に入ったのならそれがスレ主さんのベストバイクになると思います。
書込番号:11591570
![]()
3点
初心者でも整備・操作共に扱いやすいバイクだと思いますよ。
燃費はリッター26〜28くらい行きます。(最高31 最低23)
高速も130〜140巡航はこなせるので街乗りにツーリングに悪くないと思います。
一発の速さはありませんが穏やかな特性でまったり付き合えます。
大型免許を考えた場合クラシックなツインはトラアンフやHD、BMW、ドゥカティなど
選択が一気に広がりますね W800も出そうなので発売を待ってからのほうがいいかもしれません
書込番号:11597724
0点
250TRマフラー交換 キャブ車のカスタム車に乗ってます。
マフラーを純正に戻す予定です。FI純正マフラーが安く手に入るのでそれを付けようとしています。
取付けた場合、不具合でますか?
ちなみにバイク2002年式
FI純正マフラー2009年式
6点
純正パーツの部品番号を調べるとキャブとFIを境に違います。
エキゾーストは当たり前としても、マフラーはちょっと予想外でした。
に、しても大きな不具合が出るようなことはまずないと思います。
書込番号:11554883
3点
FI純正マフラーですとキャブ車には無いO2センサーの取出しが有ったと思いますが塞げますか?
書込番号:11555480
0点
保護者はタロウさん
早速の回答ありがとうございます
安心して取り替えることができます
書込番号:11555893
1点
おーのいちさん
部品番号まで調べた上での回答ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:11555905
0点
ライコネン1017さん
回答ありがとうございます
問題があればまた、質問させていただきます^^;
書込番号:11555912
0点
ヤマハ乗りさん
O2センサーの取出しがあることに気付きませんでした・・・
不恰好になっても構わないと思ってるので、ごまかして付けときます
ありがとうございました
書込番号:11555929
0点
センサーに目くら蓋したらOK牧場
反対は駄目よ!エンストしたり、ヲーニングランプ点滅したり弊害あり
書込番号:11555978
1点
エキゾーストも交換するのですか?
てっきりマフラーだけかと思ってましたよ。
書込番号:11556585
0点
保護者はタロウさん
ありがとうございます、勉強になります。
おーのいちさん
説明不足失礼しました(汗
今のマフラーはエキゾーストも交換されたものです。色は銀。
純正マフラーはエキゾーストから黒色なので^^;
書込番号:11556634
1点
私も昨年4月まで250TR乗ってました。
そのTRはエストの純正キャプトン風マフラー&エキパイを付けてなんちゃって改造してました。
しかし、そこからが燃調蟻地獄だったですねぇ。
それもそのはず、見た目エンジンが同じなのにTRとエストではキャブ&エアクリが全然違うものでしたから。
2年以上色々といじくってみましたが完全に挫折しました。(ろくに知識もないのにいじりまくってました)
同じ型式のエンジンで純正マフラーだから手間いらずと思ったのがそもそもの間違い。
ただ、ジェット類の交換は15分もあればできるようになりましたけど。
今のバイクのエンジン系はノーマル一筋です。
書込番号:11556724
1点
題名の通りなのですが、Ninjaのチェーンでフロント側のスプロケットの付近(横から見てサスペンションの真横らへん)の部分をチェーンを上から押すと5ミリほど押したくらいでスイングアームにコツコツと当たってしまいます。
皆さんのNinjaもこんなものなのでしょうか?
1点
一ヶ月前に初回点検を受けたばかりでチェーンも説明書に書いてある通り指で押して2,3cm動くぐらいです。
書込番号:11543093
0点
実際に乗ってサスが縮んだ状態でならどうなんでしょ?
誰かにまたがってもらってみてください、構造上クリアランスは広くなるはずです。
エンブレ時に当たるかもしれませんが・・チェーンスライダーの部分ですね?
書込番号:11543264
1点
保護者はタロウさん
返信ありがとうございます。
弟にまたがってもらってやってみましたがやはりチェーンが当たります。
保護者はタロウさんのNinjaも僕のと同じようにチェーンが当たりますか?
書込番号:11544311
0点
私のは忍者で無いけんども
オフバイクですよ
何台も乗ってきたがチェーンスライダーに一定速で走っててあたるのは無かったが
停まったバイクのチェンサス伸びてスイングアームのピポットよりリヤアクスルのほうが下がってるでしょ?上から押したら普通にチェーンが当たる車種はいくらでもありますが
普通に走ってて上側当たってるかい?
書込番号:11544470
1点
保護者はタロウさん返信ありがとうございます。
走っている時はたぶん当たっていないと思います。あたるであろうと思われる部分を見ても深いキズはありませんでした。
書込番号:11546792
0点
Ninja250R乗りです。
スイングアームにチェーンが当たるとの事ですが、スイングアーム前方にはチェーンガイドという柔らかい素材のパーツが取り付けられています。
チェーンガイドが付いてなくて、スイングアームに直接チェーンが当たるようでしたらマズイですが、チェーンの張りも規定値通りですし、チェーンガイド自体に目立つ傷等が無ければ問題ありませんよ。
ウチのNinjaも上からチェーンを押せばチェーンガイドに当たります。
書込番号:11547594
![]()
0点
辞書〜さん返信ありがとうございます。
確かにスイングアームにカバーが付いていました。あれをチェーンガイドというのですか!
知らなかったものでスイングアームと書いてしまいました。勉強になりました。ありがとうございます。ninjaに乗られている方の意見が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
また、保護者はタロウさんも書き込みしていただきありがとうございました。
また質問を書き込むときがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:11548725
0点
チェーンスライダーでないのんか?ガイドっていうのどっち?
ガードってのもあるけんど
ちなみに消耗品だよ
書込番号:11548819
1点
チェーンガイドって、こっちのほうがしっくり?くるんですが。
http://www.kinoya.com/Shouhin/Bike/ChainGuide.htm
あと、FA(ファクトリーオートメーション)機器と、自転車の世界。
カワサキのその部品は ガード,チェーン でした。
一般的にはワタクシもスライダーだと思っています。
ニンジャ以前に、一般的なお話だったんですね。
ワタクシは、チェーンスライダーが短く、スライダーの前方を故意に押し込んでスイングアームに当てていたと理解してしまったので、不明なので黙ってました、、、
書込番号:11548971
1点
うんあたいもそない思ってて、二輪でチェーン駆動だとたいがいついてますもんね。
ガイド=導く
ガード=かばう・ブロックする
スライダー=滑らしやすくするもの
まあ、問題疑問解決でよっしゃ〜\(^o^)/オワタ
書込番号:11549082
2点
サービスマニュアルにはチェーンガイドとあったので。
スライダー(ガード)と両方の役目をしてるので、呼び方はどちらでも良いと思います。
書込番号:11549154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






