このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2010年1月17日 00:17 | |
| 42 | 14 | 2010年1月9日 14:28 | |
| 15 | 19 | 2010年6月16日 20:43 | |
| 12 | 7 | 2009年12月18日 17:18 | |
| 20 | 10 | 2009年11月26日 19:00 | |
| 19 | 13 | 2009年11月18日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クラシックなデザインが好きで、エストレヤを購入。
そろそろ2年たつのでカスタムしようかと考えています。
ラウルやロイヤルエンフィールドみたいなのにしたいのですが、どこから変えればいいと思いますか?
2点
セパハン、アルミタンク、シングルシート、アッパーカウル、マフラーあたりでしょうか。
売ってるかなぁ?
書込番号:10740763
2点
>ラウル
ウラルですねw
やっぱり風きりでしょう。
書込番号:10741429
1点
セパハンとカウルは好みじゃないです…。
シングルシートよさげですね。でも、シングルシート付けるには、リアフェンダーに穴とかサビとかあるんで、それも買い替えなくちゃいけないのですか?
書込番号:10741437
1点
カスタムは自分ごのみにするものですから、他人に質問で聞くよりもネットで検索するか自分自身でまずやってみることが大事だと思います。やってみて失敗は当たり前。
だれもしてないカスタムはすげーと思われるか、うわっだせーになりますが…自分が気に入っていればいいんです。
「エストレア ○○○」 でいくらでも検索できますのでとりあえずこちらで調べてみては?
書込番号:10741875
![]()
2点
カスタム屋におまかせしたら?
予算しだいでどないでもナルヨ!
書込番号:10742193
![]()
3点
そうですね。
ここで質問することではなかったですね。
ただ、予算が少ないのでどこから手をつければいいかを聞きたかったんです。
書込番号:10744045
1点
予算が少ないのであれば自作という方法もあります。失敗は当たり前はこの事です。
たとえば純正シートを加工してシングルシートにしてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:10745286
1点
おはようございます。(^o^)/
エストレアを下取りに出して…
思い切ってロイヤルエンフィールドを買ってしまうのは、どうなんでしょう?(;^_^A
…あると思います。(古!)
書込番号:10745321
1点
こんばんは。
スレ主さん、予算が少ないという事で、tayuneさんのアドバイスは的を得ていますし、タロウさんの
カスタム屋さんにお任せも、的を得ています。
ただスレ主さんが、「漫然と」ウラルやロイヤルエンフィールド風と言われ、予算が少ないだけで
幾らほどの予算か分からない状況では、カスタム屋さんも正直如何しようもないと思います・・・
カスタムする場合、自分のバイクの不満点・不足分、自分が求めているものがハッキリしないと
カスタム屋さんも下手に手を出せないので(カスタム完了後でトラブルの原因になるので)、
やんわりとお断りされる事もありえます。
先ずは、ハッキリした予算、第一にまず何処から手を付けたいか、その辺りを決めないと・・・
コツコツ、少しずつカスタムされる方も多いので、スレ主さんもまず一番手を加えたいところから
初めて、徐々に広げていけば良いのかも。
自分ならtayuneさんの上げた中から、少しずつ始めますが。
それでは。
書込番号:10748744
2点
10年ほど前は車、バイク共改造して個性を主張なんて言ってる人達が
たくさんいましたが、方向性が無い為、何をどうしたかったのかよく判らん、
はっきり言ってノーマルよりダサい改造車がたくさんありました。
本人達は所詮改造は自己満足なんて言い逃れの様に言っていましたが、
こいつの車には絶対乗りたくない、俺の家の前に汚ねぇモン置くんじゃねぇ!
なんて普通は思われたくないですよね?極端かもしれませんが・・・。
どういうエストにしたいか?どういう使い方をしたいか?本当にエストが
ベース車として最適なのか?等も考えていった方がお金を無駄にせずに済むかと
思います。ノーマルに不満が無いなら整備に金を回せば良いですし。
エンフィールドやウラルってことですが、社外の外装パーツははっきりいって
品質イマイチですよ?まあ、エンフィールドあたりは純正パーツ自体大概ですが。
アレをこーして・・・とか考えている間が一番楽しいので、しばらくは
妄想にふけりつつ、情報を集め、金を貯めるのが一番良いかと思います。
実際にお金が溜まるとまた違う選択肢が出てくるもんですし。
無理せず急がず、のんびりやった方が失敗は少ない気がします、経験上。
書込番号:10795084
1点
年末に聞いたのですが、磐越道に、セットアップ情報と実際の車両に相違があるとバーがあかないところがあると聞いたので、誰か検証してださい(笑)
高さとか軸数を検出してるのは確かなので、やろうと思えばある程度はできます。
ちなみにワタクシは、バーをすり抜けます??(爆)
書込番号:10721078
1点
四輪用を正式に二輪にセット出来ないか聞きたいのです。理由は四輪用はETC本体が安いのが有るからです、防水は完全ではないかもしれませんが取り外しが出来るようにするとか・・・
書込番号:10721117
11点
正式には出来ません。
だからみんなネタにしてるんぢゃん。
書込番号:10721161
5点
4輪用を2輪用にセットアップしてくれる所が無い以上、「出来ない」ですね。
書込番号:10721176
2点
残念ですが、4輪用のETCを2輪車でのセットアップは不可能です
書込番号:10721193
![]()
5点
一体型なら二万で買えますよ。
なぜ高いのかは、防水 防振機能が付いていて車に比べ需要が少ないからでしょうね。
もうすぐTECなしでも安く高速乗れるらしいですから、いままで悩んでいるならつけなくてもいいんじゃないですか?
書込番号:10721434
2点
下のスレにも似たようなのがありますが。。。
私は骨に4輪用の分離型を付けています。
ただし、軽自動車の登録です。
近所の下駄代わりにしか使っていない親の軽自動車としてセットアップしました。(高速なんて絶対に乗らないので)
小雨以上のときは乗らないので、アンテナをタンクの上、もしくはシールド近辺に付けて、本体はシート下に入れています。また、使わないときは本体までの配線を除いて外しています。
配線は回路図を見ればわかると思いますし、テスターがあればOK。駄目でも何パターンか試してみればそのうちに当たります。(当方のはイモビが付いている分 ちょっとだけ複雑でしたが。)
ゲートが作動しなかったことは今までありません。ただ、作動しないゲートがあるとの噂もありますので、そこは自己責任で。(4輪でも場合によっては反応しないことがあるようですので、一概には言えないような気もしますが)
また、4輪のETCを2輪で使うことはOfficialには認められていません。軽自動車と2輪は同じ料金ですので、ちゃんと払っていればいいとのことを非公式に言っているところもあるようですが、公式なものではありません。
2chのバイクスレにこの関係のものがありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:10722318
6点
うちのセレナ・三菱(感度に対するクレーム多かった機種?)のETC(音声で過去料金もしゃべる)ETCのキャンペーン前から早いうちに付けてたが
最初の頃よくバーが開かない・・急ブレーキ!阪神高速意外(中国道、名神)だと6割の確立でエラーでてました。料金所の方で感度設定やり直したと聞いてます
最近ではエラーが少なくなりましたが、帰省の際、島なみ街道や山陽道途中から乗ると3割の確立でエラーでます(近畿管内では全くでなくなった)
車屋が、車との相性か個体差があるのか全くエラーでないのも有るといってました
後輩は軽トラETCを外してはDRZにつけてツーリングいってますがエラーは出てないとの事。
本体との個体差や取り付け時の条件から来るエラーと思いまする
書込番号:10723261
0点
保護者はタロウさん、飛ばし過ぎだったのでは(笑)
バイク用のETCが途中で緑(OK)から赤(NG)になり、一度バーが開かないことがありました。
理由はETCカードIC部分の異物による接触不良…それからは後ろの車に煽られても20キロ以下で通過してます。
書込番号:10724505
0点
去年、1年ぶりにバイクのETCを使おうとインター手前でカードを入れたら赤ランプとピピ音が鳴ったので、カードの裏表が逆かな?とひっくり返してもまだ鳴るので、ETCが故障したのかと思いつつ家へ引き返したが、よく見たらETCカードによく似たイオンカードが入っていたのであった。。
本物のカードを入れたらあえなく正常。なんちゃってETCエライっす。
書込番号:10725119
0点
この一年間に料金所のETCレーンで前を走る車のバーが開かずに(後続の私が)
急停止した経験が2度あります。
1度は四輪車でETCカードの挿し込み忘れが原因。もう1度は挙動不審な大型二輪。
だって、開かないバーの手前で停止したと思ったら、切り返しで向きを変えて
私の横を逆走していきましたから。テスト中だったのかしらん(^^;)。
「何があっても対応できる(身を守れる)ようにしておけ」とは価格コム・ツーの
大先輩のお言葉。私もETCレーン通過時は、愛車の緑ランプや進入速度はもちろん、
前後左右に細心の注意を払っています。
書込番号:10726573
1点
二輪用のETCはもう待たなくても普通に手に入るのかな?
余計な事とは思いますが、二輪ETCの修理や問い合わせなどは
登録された販売店経由でないとメーカーが対応しないので、
うっかりネットなどで買ったりすると、何かあった時には窓口
となってくれるお店を探すハメになりますのでご注意下さい。
書込番号:10756352
![]()
2点
皆様初めまして、私は新潟在住の30の男で国産250オフのインジェクションモデルを購入予定でいます。
バイク歴はまだ浅く26歳の時にイキナリ大型二輪を取得しハーレーの883から乗り始め約二年でオフに傾倒しBMWのR1200GS-Aに乗り換えましたが今年初旬に訳あって手放しました。
前置きが長くなりましたが、国産250オフのインジェクションモデルに乗り換える事にしたのですが以前乗ったGS-Aの積載能力と箱付きのスタイルが忘れられず次に乗る車両にも施したいと思案中です。
私の調べ方が至らないのも有るかもですが、国産250オフに重しになるパニアを着けるなどはナンセンスなのか情報が無いに等しく携帯電話のみでの検索には未だ良い情報に恵まれていません。
自作なさっている方や専門業者?等の情報をお持ちの方居られましたらお教え頂きたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点
大型のオフ系ならあるんですけどねー。
丸棒スチームフレームのステーであれば自分であれば作っちゃいますが…
書込番号:10611877
1点
ただ、車体の強度の問題あります。
つけても吹っ飛ぶ可能性がありそうです。
書込番号:10611883
0点
tayuneさん お返事ありがとうございます。
鉄筋棒を曲げて自作‥というのは考えましたが tayuneさんが仰るように強度に難有りと思います。
GS-Aに乗っていた時のパニアステーは金属パイプ材で軽めで丈夫でしたので、それに近い物をと考えています。
ただパイプとなると経験もなく素人に曲げられるかも解りません。
あと、着けたいと想像しているパニアケースはツラテック製ZEGAケースのようなシンプルな金属ハコです。
書込番号:10611966
1点
金属箱は重いですか?
パイプは砂を入れてバーナーで炙って曲げるのですが中空のものでそこまで細いのは曲げたことないです。
仮に三点式で支えても車体に影響が及ぶのではないでしょうか?
書込番号:10611987
1点
おはようございます。
私は、5月にカワサキのZZR400からヤマハのWR250Rに乗り換えました。
通勤に使用し、弁当等も持つため、純正のリアキャリア+サイドバッグを付けていて、重宝しています。
このリアキャリアがステーの役目をしてます。
ただ、このリアキャリアは積載3kgまでってなってます。
パニア自体の重さで、いいとこ占めちゃいますね。
参考にはならないかも・・・。すみません。
書込番号:10612155
1点
tayuneさん こんにちわ、私が着けたいと想定しているケース単体の重さは片方で5s以内で装備重量は最大で10s以内で視ています。
バイクの全幅からはみ出ない様にしなければなりませんが、ケース容量は両方で50L、片側20〜30L程度があればなと思っています。
書込番号:10612222
0点
価格COMツーの常連さんでロングツーの時だけジェベル250にパニアを付けている方がいらっしゃいました。
宿に着くと外して室内に持ち込むなど、簡単に脱着出来るのにホォーと感心していました(笑)
因みにわたくし(KLX250)はレザー製のサイドバックを普段から付けていますが、色々と入れられて便利です。
キャリアにはGIVIのベースも付けているので、いよいよの時は箱(26Lと47L)を載せられます。
書込番号:10612533
1点
クラウザーのKLXフィッティングは無かった気がしたのですが大丈夫かな?
ヤマハワイズギヤから、汎用で、リヤシートに乗せるかたちのパニアステー(要するに逆コの字なだけ)があるので、軽装であれば使えると思います。
ワタクシも、ビッグスクーターでロングツーリングをする時にと案は出来ていますが、今冬なのよね(^^;;
書込番号:10612566
2点
いきまっせ〜 さんこんにちわ、WR250Rですか〜羨ましいです☆、仰るようにY'sギアのサイドバッグはデザインも良いし専用ステーもあるので当初はWRも有りかと思ってましたがその前に車両の値段が‥。
赤男爵でXの実車を眺めまくったりカタログのコピーを撮り、鉛筆でパニアとステーのラフを描いたりしてましたが左側ならまだしも、右側がマフラーの上部からまわすか下部からまわすか、素人なりに色々考えましたがノーマルマフラーでは巨大でステー取り回しと強度に無理がありそうだったりで今のところWRは候補にしてません。
もしプロの方や業者なら思いもよらぬ形を考えるのでしょうね。
書込番号:10612632
1点
カンバック さんこんにちわ、年式が違っていても情報提供は大変ありがたいです。
オフ車のパニア化は車体の強度やバランスの影響が著しいのか情報が少なくていっその事自作も‥と考えてます。
ビッグオフならばツラーテックの様にパーツメーカーはたくさんあるのに‥。
消防セローや自衛隊偵察バイクみたいなフレームのみで構成されたサイドラックも悪くはないのですが、どこで作っているのか・一般人に販売してくれるのかわからないですし。
書込番号:10612718
1点
かま さんこんにちわ、Y'sギアからコの字汎用ステーなんて出ていたのですね、しかしトップキャリアに挟むだけでは不安です。
価格.comで見たGIVIの樹脂パニアも悪くはないみたいですが軒並みFI仕様の国産オフ用のステーがない様子なので‥困ったもんです。
書込番号:10612773
1点
大型と違い、絶対的な車重の軽さから大型のそれで感じた利便性が得られるか疑問です。
特に250のフルサイズオフ車は林道やダートコースでの戦闘力を重視しているので、シートレールの強度も必要最低限でしかないかもしれません。
まぁ、いきなり壊れることはないと思いますが重量車に比べるとリスクは高いでしょう。
まずはトップケースくらいから始めてはどうでしょう?
書込番号:10616411
1点
鳥坂先輩 さんこんにちわ、250オフのシートフレームの対荷重強度はタンデムも考慮されてるから耐えられると思っていたもので‥。
書込番号:10620080
0点
寧ろKLXのキャリアは余り頑丈そうには見えないのでGIVIのベースは
付けても箱は26Lくらいまでの方が無難そうです。
アメリカンタイプみたいにリヤシートに被せる感じのレザー製はどう
ですか?
書込番号:10635369
1点
カンバックさんありがとうございます。
先日KLX250/08を見てきましたが、やはりタンデム位置からテール先端にかけてのシートレールや周囲の構成部品やボルト穴などを見ると、[何かを着ける]には絶対強度?が足りなさそうに見えました。
ご存じかは解りませんが消防所の赤バイというのが存在しますがキャリアフレームに20L位の樹脂ケース‥位は出来そうに見ていたのですが‥。
巻き込み防止ステーをつけてレザーサドルバッグがお手軽に思えてきました。
書込番号:10635761
1点
赤バイについて少し調べてみましたが、やはりオフ車の場合はサイドは小型のパニアになっているうえにフレーム補強されているように見えます。
http://www.signalos.co.jp/html_sharyou/sharyou_jpn_bike.html
書込番号:10640367
1点
お返事遅くなりすみません。
赤バイの補強フレーム(?)は専用設計みたいで一般には出回らないのかな、ドウケンのカタログのアルミパニアとかステーのを見てもどちらも重いし国産250オフに向かないみたい。
やはり軽量安価なナイロンバッグが妥当かなと思うようになってしまいました。
色々調べたり考えてくださった皆様たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:10662925
0点
こんにちは。ジェベルXC乗りのものです。
パニアは既に報告されているワイズギアの汎用品か、
YSP横浜南で、WRやセローにアルミケースを付け
て(フレーム補強あり)いるものもありますよ。
http://www12.plala.or.jp/ysp-y-minami/
また、どこの会社か忘れましたが、色々な車種にフレーム
補しアルミケースを付けられるように改造してくれる会社
があったと思います。
書込番号:11504723
0点
ETC付けてる方いらっしゃいますか・・・?
自分で付けた方はおられますか?
本体、アンテナ分離型です。
アンテナはスクリーン内部に取付予定。角度も把握済。
原則ショップ取付というレスはご勘弁頂いて・・・
カウル、タンクは外せます。
何色の配線から+を取ればベターですか?
セットアップは済んでます。
よろしくm(._.)m
0点
>原則ショップ取付というレスはご勘弁頂いて・・・
ずいぶん都合がいいですね。
本体を付ける場所にもよるのですが、シート下辺りにつけるならヒューズから取るブレーキ配線から取るとかかなぁ。
ネットがあるのですからもっとご自分で調べてみたらどうですか?
書込番号:10546649
![]()
8点
勘ですが、赤が+だと思います
赤でなければ青
または緑
または白
・
・
・
で−が黒じゃないすっか
心配なら安いテスター買っちゃいましょう
書込番号:10550427
1点
取付失敗してもクレーマーにはならないでね・・・
何があっても自己責任でお願いしますよ。
書込番号:10561096
2点
メーカーからサービスマニュアルが発売されています。
その中に配線図のページがありますので、それを見ればどの配線からとればいいのか分かります。
テスターと電気の知識は必要ですが、自分で取り付けされるというレベルの方なら大丈夫だと思います。
ちなみに何かあってもメーカークレームにはなりませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:10631213
0点
ショップ取り付けは費用的に負担大きいですよね。
私もアンテナ分離型ショップで取り付けしたんですが4万5千円ほどしました。
一体型は1万円ほど安かったのですが盗難が多いとのこと…
まぁ1年もすれば元取れそうなんですがね…
最近寒くなってきて純正のタイヤがグリップ力落ちてきました。
只今走行距離5000kmですがもったいないので1万kmまで耐えて変えるか迷ってます。
変えるタイヤはBT39ですが…
あと皆さんブレーキパッドって何キロ位で変えてます?
書込番号:10638329
0点
お早うございます。
私の場合、バイク購入店で、ETCの分離型を5月に注文したものの順番待ちとかで、いまだに付きません。早く付けて、便利に高速道路を走りたいですね。
タイヤは新車購入時からグリップ力に不満があり、交換したかったのですが、貧乏性で、減ってからにしようと思っていました。ところが、耐久性にはことのほか優れ、現在、16000kmを超えたのにまだまだ使えそうです。
ブレーキパッドは、12か月点検時に、「未だ使える」というバイク購入店の忠告を無視して、安全の為、リアは交換しました。でも半分は残っていましたね。
書込番号:10638825
1点
kamachisacさんブレーキパッドの件ありがとうございます。
私の場合下道と高速の比率が3:7位なのですが下道は都心部のため渋滞が酷くて何度もストップ&ゴーを繰り返しているので15000km位で交換しようかと思います。
ETCの順番待ちの件ですが私の場合ショップに行って申請してから1週間ほどで取り付けでした。
助成金制度が終わってからはすぐ手に入るはずなんですけどもう一度ショップに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
冬場は厚いグローブをはめるので外さずに通過できるETCは非常に便利ですよね。
書込番号:10649835
0点
今ついているハンドルは純正ではないのですか?
交換するなら今ついているハンドルバー基準にあわせるほうが良いかと思うんですが?
書込番号:10525763
1点
タロウさん、ありがとうございます。今、付いてるのは純正なのですが、ハンドルを外して目安に計ればいいのでしょうか?
書込番号:10525927
1点
ちがうの・・ベストポジション出したいのか?
それともすでに今の純正でポジションでてて、軽く曲がりにくいレンサルなんかのカラーハンドルにしたいのか?って事なんだけど
書込番号:10526357
1点
まず今現在のハンドルで一番使いやすい位置見つけるの
ハンドル前に少しずつ倒してがんがん乗る。レバーはそのつど使いやすい位置角度にします
そこでもう一つどこがしっくり来ないと、具体的に分るようになったら(ココがこうだと力が入りやすくおさえやすいこの角度とか)
あなたの体が欲しいハンドルの長さ、角度、ベントなど
自然とショップでぶら下げてるハンドル握っただけである程度分るようになります。
コレなんとなく合うな・・と思うの何本かもってKLXの所に行き
現在最も使いやすい位置にしているハンドルにあてがって、判っている店員さんに相談しつつ仮の現物あわせしながら選ぶのが間違いにくいと思います。
オフに強いショップなら貴方の乗り方に合わした形でアドバイスくれます
厳密に言うとコンペ派でも、立ち乗り重視と、座り重視でハンドルのベントがかなり変わります
みんな結構勘違いする事で、身長高い人ほどハンドルは低く遠くへ出します
ノーマルのハンドル位置を良く知っておく事・・
これだと前のりで押さえが効かん・・ひじが出る
ここだと立った時手首が痛い・・などなど
全てにベストなオールマイティーポジションはありません。
自分が良く使う大事にしたいポジションを中心に持ってくることです
判らん時は一緒に走ってくれる人などのまたがったりしてあーだーこーだ言いながら自分の乗り方にあったベスト見つけましょう。
書込番号:10526736
![]()
2点
タロウさん、すごく親切な説明ありがとうございます。自分は身長183pで、通勤、林道ツーリングに使っています。あまり低い遠いハンドルでは、ダメなのですね。
書込番号:10526858
1点
wwwwwwwちがうのーーーっ
身長の高い人ほどバイク振り回すアクションするのには
ハンドルは上には低く・・前には遠く
でないと体を有効に使えないんよ
じっと座ったまま何もしないなら高く遠くが楽
書込番号:10526920
2点
オフ車の場合は乗車した状態で自然に前へ手を伸ばした位置にハンドルがあるのが基本と思います。
手の長い人(身長の高い人)ほど、ハンドルは遠く、低い位置でないとそっくり返った姿勢になります。
一方、手の短い人(身長の低い人)ほど手前に近く、高い位置でないと前傾を深く取るSSバリの姿勢
になります。
KLXではわたくしがオリジナル位置で丁度良いのでスレ主さんの身長だと少し遠く、低くする方向ですね。
書込番号:10530180
1点
はじめまして。
バイクをKLX250かFTRのどちらか買うか迷ってて、今のところKLX250にしようかなと思っています。
そこで質問なんですが。
KLX250でタンデムなんかは全然出来ますか?
FTRとかはパワー不足ですこし大変とか掲示板に書いてあったので……。
0点
二人乗りはどんな所を走るんでしょうか?
彼女積んでラブホ行く足なら、階段があってもショートカットして走っていけるKLXがおすすめ。
タンソクならFTR・ボーっとしてても乗れます、パワーはありませんが低速トルクがありますから2人乗り含めてあまり飛ばさなければ快適ですよ
70k以上になってきたらKLXが回してパワー出るから快適
オフでちょっとでも遊びたいと思う気持ちがあれば迷わずKLX
ホンマはWRがええねんけど
パワーと仕上がり次元が違います
書込番号:10466372
4点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
そうです!主にそんな感じで使うので、街のりメインです(笑)
でも自分は身長が174なので足着きが心配で、その上タンデムとなると止まったとき立ちゴケしてしまわないか不安です。
KLX250はアンコ抜きやローシートに変えたりすることは可能ですか?
書込番号:10466614
1点
174あったら問題ないよ
車重自体かるいし・・サス柔らかいから沈み込むし
車高下げるならリンクの変更と突き出しで調整した方がケツ痛くねーだよ
書込番号:10466667
2点
Dトラッカーではだめなのですか?
足つきは良くなりますが…
書込番号:10466672
1点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。KLX250やオフ車はケツ痛くなるらしいですね。
書込番号:10466854
1点
>tayuneさん
ありがとうございます。
Dトラッカーも最初は考えてたんですが、自分はオフ車の大きさが好きなので結局やめました。
街のりメインの自分にはDトラッカーのほうが合ってると思いますが………。
書込番号:10466895
1点
だーかーら KLX
「ケツ痛くなったから・・あそこで休憩しよ」
ってタイミング作るの お馬鹿ですね・あたい・何回か玉砕してます やっぱ女は金や
参考までに ちょっと前のインパルスの所でお尻が痛い(おかまじゃないよ)でレスついてます。
オフ車はケツ痛い傾向がありますがある程度慣れもあります
書込番号:10466926
![]()
2点
>保護者はタロウさん
ケツが痛くなる→彼女に「ケツが痛くなったかあそこで休憩しよう」と言う→ホテルへGO!!
ってことですか??
その持っていきかた最高ですね!!笑
ケツ痛はカスタムシートやゲルザブである程度なおるみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:10467224
2点
こんにちは
わたくしの身長もスレ主さんと似た様なものですが、足着きは心配ないと思います。
キャブ仕様のKLX250乗ってますが、乗り降りする時にだけは「どっこいしょ」と足を
持ち上げるのさえ平気なら(笑)
跨ってしまえばサスがぐっと沈むので両足を着いてもちょいと踵が浮くくらいです。
車体は大きくても車重は原ニスクのシグナス並みなので足を使って前後に動かすのも
楽だし、車体を傾けても何とか片足で踏ん張れば支えられる範囲なので立ちゴケする
可能性は低く、もし倒しても車体ダメージはないのではと思います。
書込番号:10468628
3点
高速乗らないなら、コレでもいんでない?
http://www.bbb-bike.com/info/blog/index.php?ID=743
http://www.bbb-bike.com/info/blog/index.php?ID=744
維持費も安いし燃費もいい。
書込番号:10469327
1点
>鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
12月に発売するみたいですね。
ただ自分はツーリングとかで高速使うと思うので250にしようと思います。
書込番号:10474532
1点
>高速乗らないなら、コレでもいんでない?
う〜ん、1年早く出してくれてたら、250でなくこっちを買ったのになぁ。
車重は乾燥と装備の違いこそあれ、ほぼ一緒で燃料タンク容量も同じ7L
それで排気量半分でインジェクション・・・山間部ではキャブ250の負け(爆)
書込番号:10494800
0点
高速のタンデムでオフ車?
大事な彼女乗せるんだからもっと安全なオンロードバイクのほうがよくない?
元々オフ車はフロント荷重が低めだから、タンデムで高速じゃメチャふらつくよ。
風の強い日やトンネルの出口付近は注意だね。
簡単に横の車線に飛ばされたりするよ。
オフ車のシートは長いからタンデムに向いてそうだけど、実はそれほど向いてない。
どうしてもオフ車でタンデム高速走行なら、ゆっくり走ったがいいよ。
書込番号:10495321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





