このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2020年6月13日 05:43 | |
| 46 | 21 | 2023年9月10日 13:37 | |
| 5 | 3 | 2020年6月7日 09:14 | |
| 13 | 11 | 2020年5月3日 18:04 | |
| 9 | 6 | 2020年4月25日 08:54 | |
| 33 | 15 | 2022年4月6日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZZR400の購入を検討しておりますが、背中を押して欲しい気持ちと、思い止まらせて欲しい気持ちが半々です。
そこで同じように絶版になって10年〜20年のバイクに乗られている先輩方の苦労話、特にメンテ関係が何とかなるのかならないのかなど、教えていただけないでしょうか。
ちなみにマンション住まいなのでDIYメンテなどが難しい状況です。
また通勤などには使用せず、日帰りツーリングがメイン用途となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23464456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ZZR400を欲しい理由は?
ZZR400でなけれなならない理由は?
書込番号:23464501
3点
ジョーカー50、エイプ100、リトルカブ所有してます。
すべて絶版です。
特にジョーカーはもう20年以上前のバイクです。
でも部品は社外品ですがいろいろと手に入ります。
DIY出来れば問題ありませんが、
出来ないなら気のきくバイク屋を見つけないと厳しいと思います。
購入を検討してるということはもうめぼしい個体を見つけてるんでしょうから、
それがショップの物件ならショップに相談、
ヤフオクや個人売買なら諦めるかな。
CBRとかYZFR3とかいろいろあるのにZZRなんですね。
書込番号:23464545
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
ZZR400を検討している主な理由は見た目がドストライクということ、400cc 4気筒ということですね。
実は20年前に所有したことがあるのですが、金銭面で半年ほどで手放した経緯があり、乗りたい気持ちが再燃してしまいました。
やはりメンテ環境が整っていなければ難しそうですね(^_^;)
書込番号:23464647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入するバイクの状態にもよりますが、もう立派な旧車なのでいろんなトラブルが出てくると思います、メンテナンスをバイク屋さんに丸投げすると結構な維持費が必要になると思います。
あとは小橋ペンタさんの情熱とバイク愛。
ZZRと言えは1100と600に乗った事があります。1100のパワーを開放するにはそれなりの覚悟が必要ですが、600だとそう気構える事なく全開に出来るので乗ってて楽だった記憶があります。
今は無き本当のツアラーでしたね。
書込番号:23464723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんわ
僕も欲しい気持ちわかります。
平成元年頃 大学生でしたので、ものすごく
欲しかったんです。
結果、zzr250でガマンしましたが。
お金に少し余裕ができた今、30年前に戻った気持ちになりたく、ヤフオクでよく検索しています。
でも、修理等の無駄金が必要と 思うので、
購入は辞めた方が良いと 僕は
おもいます。
書込番号:23464768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
結論としては購入を見送ります。「もう立派な旧車」と聞いて、冷静になれたと思います。
バイクを自分でいじるのも楽しいのですが、マンション住まいではそれも難しく、メンテ可否や金銭面考慮すると維持が難しそうですね。
焦ってバイクを購入する必要もないので、現役車種をじっくり見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23465097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス乗りの方へ質問させてください。
高速道路の快適性を求めてフロントスプロケットを15Tに交換したところ、エンジンマークのエラーが表示されたので元に戻しました。
ネット検索するとフロントスプロケットを15Tに交換をされてる方がいらっしゃるようですがエラー回避の方法が有ればご教示ください。
またドリブンスプロケットを44Tに交換してる方もいますがこれはエラーが出ないのでしょうか?
情報がなくて質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:23464359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
※ 現行のヴェルシス250なら、ノーマルは14/46の3.285です。スレ主に代わりまして。
エラー表示は、トラクションコントロールやABSが付いていれば、そっち系で異常信号を拾うのかもしれませんね。
おそらくメーカーとしては、2人乗りやロンツーを想定した積載状態で減速比を設定しているはずなので、多くのモデルはソロで空荷だとちょっと低いと思います。
書込番号:23465400
![]()
5点
偶然点灯したかも知れないしさ
エラーが本当に速度センサか記憶を読んで確認してはどうでしょうね
書込番号:23465428
2点
できれば、もう少し状況詳しく。
15Tにしたとき出た警告はOBD2で消したの?
14Tにもどしたら自動的に消えたの?
もう一度15Tにしたら確実に警告再現しますか?
作業の時、エンジンかけて後輪だけ回すみたいなことをしても
エンジンチェックランプが点灯する場合があります。
べルシスがどうかは知りませんが、、、
書込番号:23465694
3点
2017以降のニンジャ1000はIMU絡みでスプロケの回転数、タイヤの回転数、スピードとの誤差等を
ECUが常に監視しててスプロケを変える事で異常だとみなしエラーが出る見たいです。
ただ、それは誤差が大きくなる高速走行時「130キロ以上」に起こる現象と聞きます。
エラーが出たまま誤差が少ない下道をまったり走ればエラー表示は消える。
そのあと高速を走るとまたエラー表示が出る。その繰り返しとなる見たいです。
VERSYS-X 250 TOURERにこの条件が当てはまるかどうかはわからないですが、スプロケを変える事で影響がでた可能性があります。もう一度スプロケを変えてエラーが出たなら確実。
エラーが出るのが仕様なので回避するにはECUの書き換えしか方法はない気がします。
※書き換えで回避できるかどうかは不明。
書込番号:23465770
3点
私も同車のスプロケ交換を検討した事がありますが、キャブ時代と異なり現在ではスプロケ交換は距離計測や各種表示全てに誤差が生じるようです。結局私は断念しました。ただ、1万円程の料金で修正書き換えが可能だそうですが、全て解決するか自信がありませんでした。ナ○○○のお店がよく相談にのってくれはしましたが。
私もヴェルシスは大変気に入っているのですが、高速走行が過回転状態で燃費も伸びず残念な思いをしています。確かにフロントをもう1丁増やしたいですね。
書込番号:23465866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私もversysに乗っていますが、同じく15Tに変えています。投稿者さんと同じ症状が出るのも同様です。エラーが出ても、しばらくすると元に戻ります。そしてまたしばらくすると、症状が再現します。私の走り方では数週間〜数か月ごとにこの繰り返しです。私の場合は130q/h以上での走行はなく、一般道走行中にエラーが出ることがほとんどです。
原因については馴染みのバイク屋さんによれば、別の方が書いている通り、ECUの監視によるものとの見解でした。同じくECU書き換えを薦められました。ただしそれで直るかどうかは専門店で解析してみないと、分からないとのことでした。書き換えには数万円以上かかるとのことです。
リアを44Tにしたら、、、の件ですが、私はノーマルのママで交換経験はないのですが、フロントを15Tに変更するのと比べるとタイヤ回転数に与える変化率はおよそ70%と減少しますので、エラーが「出にくい」と考えられるかと思います。エラー判定の仕組みがはっきりしていないので、何とも言えませんが。
根本的な解決ではありませんが、急制動を何度か行ってみると、元に戻るのが早まる気がしています。
エラー判定の条件の一つと思われるタイヤ回転数を、意図的に変動させます。
とはいえ、これは素人発想の効果も不明なものですので、現実には付き合っていくしかないかなぁと、半ば諦めています。
注意すべきは、エンジンエラーが点灯しているので、実際のエンジン関連トラブルが生じた場合、それに気が付くのが遅れてしまうことです。そこさえクリアできれば、いいんですけどね。
解決につながる内容でなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23465983
![]()
7点
>you-suke76さん
さすがオーナー、素晴らしいです。これ以上のレスはもう無いと読みます。
書込番号:23466715
1点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
カワサキショップに聞くとスプロケットの回転とスピードメーターのアンマッチでエンジンのエラーとギアポジョンが無表示になるとの事でした。
ECUの書き換えが出来れば改善するかもしれませんが実例が無いとのことです。
ちなみにヴェルシスのエラーの消し方としては、アイドリングを40秒以上行いその後時速40Km以上で5分走行しエンジンオフ。
これを3回繰り返すとエラーが消えるとの事で私も実験したらエラーが消えました。
よって、OBD2でリセットしなくてもエラーリセットできました。
エラーが出たり消えたりとの症状は上記の走り方が関係してるのではと思われます。
44Tのドリブンスプロケット交換は近いうちにチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23466736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>C1500454さん
エラーリセットの方法について、参考になる情報ありがとうございます。
ところで、すでにご存じかもしれませんが、スプロケットの丁数についての考察サイトがあります。
よろしければ見てみてください。前述の約70%という数値については、ここを参考にしました。
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/versys-x250tourer_le250d_gear/
書込番号:23466791
3点
皆さん、ためになる情報感謝申し上げます。
ドリブンスプロケットを44Tに交換をしましたらレポートさせて頂きます。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:23467250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C1500454さん
その後の状況はいかがでしょうか。私はレビューにも書いた通り前後スプロケを
15:44Tに変更しましたが、6速7000回転でメーター読み100km/hの時GPS計測
だと95kmで5%の誤差です。
ノーマルの14:46Tでも誤差5%でしたのでスピードをホイールのセンサーで測定
している車両はありがたいですね。変更後300km程走りましたが未だエラーには
ならず、しばらくはドキドキが楽しめそうです。
こうやっていろいろ試せるのもC1500454さんにリセット方法をご教示いただいた
おかげと心より感謝しております。
書込番号:23764813
2点
気が付けばまたカワサキか・・・ さん
実証レポートありがとうございます。
私は44Tに交換してませんでして(^^;;
そろそろ変えようかと思っていたところでした。
エラー解除が手軽に出来て良かったです。
また1000キロ位走られたらレポート頂けると嬉しいです。
私もそろそろ交換致します。
ありがとうございました。
書込番号:23764928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
ギヤポジションエラー、早々に発生しました。一昨日、自宅を出て約1時間後の
30km程走った頃に突然ギヤポジションが−−になりエンジン警告が出ました。
右下の赤い警告は点灯しなかったのでそれほど驚きはせず、ああもう出たのか
という感じです。エンジンの回り方や走行状態にも問題が無かったのでそのまま
20km程走って用事を済ませ帰宅しました。
帰宅後にネットで情報を検索していたら海外のVersysX300掲示板で同じエラー
になった人が、200マイル走ると異常検知が蓄積されてエンジン警告と−−表示
になることと、その際のエラーコード確認方法およびリセット方法の書き込みが
ありました。リセット方法は時速25マイル以上5分走行3回、と同じでした。
私の場合も変更後330km程走った頃の発生でしたので同じタイミングみたいです。
エラーコード確認方法は、メーターをODO表示にして上下ボタンを同時に2秒間
押す、という時刻合わせのようでしたが走行距離の部分に25が表示されました。
エラーコード25はギアポジションセンサーや配線の異常ということで、その通り
ですね、コード確認後は電源オフオンで通常復帰しました。
また他のエラーを検知した場合はコードが順番に表示されるということで今回は
25だけの表示でしたから他は正常ということになり一安心です。
(長いので一旦切って続けます)
書込番号:23771786
0点
>C1500454さん
(続きです)
早速、リセット方法の40km/h以上で5分連続走行3回が合法的かつ安全にできる
場所を探してグーグル地図を眺めながら記憶を手繰っていくと、無料化された一定
の区間信号のないバイパスがあることを思い出しまして、ルート検索すると4.8km
が5分と出ましたので、昨日車両の少ない早朝に1往復半トライしました。
が、結果は残念ながらクリアできませんでした。2回試して諦めました。
よく考えれば、ノーマルに戻さずに15-44Tのままなので異常は検知し続けますから
エラーが解消されるはずも無かろうと考え、エラーが25だけならもう気にせずに無視
して走り続けようと腹をくくりました。
これで終わりのはずだったのですが・・・・
本日午後に所用で出かけ20km程走った帰路、エンジン始動してガシャンと1速に
入れたら、なんとポジション表示に1が出てびっくりです。その後シフトアップして
いくと2-3-4-5-6と正常に表示され、帰宅するまで何回かエンジン停止と始動を
繰り返しましたが問題無しでした。
もう訳がわかりませんが、とりあえずは結果オーライとしてVersysを楽しもうと思い
ますが、この先どうなることやら要経過観察ですね。
以上、ご報告まで。
書込番号:23771828
0点
気がつけばまたカワサキか さん
エラーリセットですが私は出来ましたよ。
再度説明します。
@アイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
A再びエンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
B三度エンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ
Cエンジンオンでエラーが消える
なお、私は高速道路の下など出来るだけ信号の少ない道を選び実施してます。
ちなみに40キロ以上を維持しなくても累積5分でも可能と思いますので試してください。
書込番号:23772075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
詳しい説明をありがとうございます。私もスマホにでかでかと時計アプリを表示
させながらその通りにしたのですが、3本走って期待をもって電源オン、ガックリ
が2回続いてあきらめた次第です。
先に書き込んだ通り、なぜか現在は正常になっていますので、もしまたエラーが
発生したら、you-suke76さんが書かれたように一定の走行距離で発生と解消を
繰り返している可能性を確認するためそのまま放置してみようと思います。
また何か変化がありましたらご報告します。
書込番号:23772763
1点
オーナーの皆さま、スプロケットはどうされましたでしょうか。
私はその後エラーが3回ほど発生しましたが消去はどうもうまくいきません、ECUのファーム
が微妙に違うのだろうと思い諦めました。でも、そのまま放置して走り続けると300km前後
で自然に消え、また300km前後走ると発生し、また消えることが繰り返されました。
もうエラーの発生は大事に至らない持病と思うことにして、リヤスプロケットを44Tから42Tと
さらに減らした結果、80km/hで5300回転、100km/hで6700回転、120km/hで7800回転と
高速道路の走行は静粛でとても快適になりましたのでギヤレシオは15-42Tで確定です。
なお42Tではチェーンが余り過ぎるかと思い、カットに備えて純正のかしめジョイントも用意
しましたが大丈夫でした。ただ目いっぱい引いたのでホイールベースが長くなりすぎたのと
車高も少し上がりましたので、いずれチェーンはカットするつもりです。
以上、ご報告いたします。
書込番号:23829199
3点
ヴェルシス250Xのスプロケ丁数に関してご報告いたします、先日 フロントは14丁のままでリアを43丁に換えギアポジションインジケーターがエラーを起こすか試してみました、結果 40キロ程走ったところでエラーが出てしまい、エンジンチェックランプも点灯、以前フロントを15丁に換えた時と同じ症状が出てしまいました、残念ですがこのままの方が自分の使い方、走り方にはあっているのでノーマルには戻さず様子を見ます。
書込番号:24074558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンケン75さん
レポートありがとうございます。
エラーが出ててもご自身に合ってるなら其れを優先されるの判ります。
エラーが出なくなる方法は引き続き模索しますので、情報あったら共有しますね。
書込番号:24074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケンケン75さん、こんにちは。
この際ですからさらなる快適化を目指してフロント15Tも復活させてはいかがでしょう。
ご参考までにこれまでの私の状況をお知らせします。なお、リヤ42T化後にエラー発生
と復帰の間隔が少し変わってますが今ではもうどうでも良くなり「あ、出た」「あ、戻った」
といった感じです。
イベント:走行距離(エラー発生、復帰はそれに気付いた時の距離です)
F15T、R44T:1019km
初回エラー発生:3488km
復帰:3671km
エラー発生:3940km
復帰:4230km
エラー発生:4530km
復帰:4850km
R42T:5244km
エラー発生:5323km
復帰:5460km
エラー発生:7914km
復帰:8035km
現在走行:8258km
しばらくは良い気候が続きそうですので無理のない範囲でVERSYS-Xを楽しみたいですね。
では失礼します。
書込番号:24074990
0点
ドライブ(前)14丁、ドリブン(後)44丁では、エラーは出ません。
少なくても、200km走って警告は表示されませんでした。
乗り心地は、幾分マシになったかな?という程度です。
書込番号:25416977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
このモデルは、H2と違って多少の擦り傷程度は太陽光にあてておくと、自然に治ってしまうとのことですが、
マグネット式のタンクバックを使用してタンクに擦り傷ができた場合、自然修復しますでしょうか。、
オーナーの方がもしここを見られていたら、回答よろしくお願いいたします。
4点
>高画質動画さん
自己修復塗装、カワサキが言うところのハイリーデュラブルペイントのことですね。
ホームページには、
コインや鍵、ジップファスナーなどによる深い傷は修復できません。
とあります。マグネットの傷がどの程度のものかは分かりませんが、洗車キズ程度であれば修復すると思います。
当方H2SXですが、薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。参考まで。
書込番号:23422903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Sagittarius_JPNさんご回答ありがとうございます。
H2SXSEもハイリーデュラブルペイントですね。
>薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。
バイクカバーのこすれ程度の傷は修復するのであれば、バイクカバーは安心して使用できますね。
H2SXSEは、装備が充実してツーリングには万全のバイクだと思います。
H2( H2 CARBON)は積載性があまりないのでツーリングには不便だと思います。
書込番号:23423423
0点
ニンジャ H2 CARBONは、SXやZH2と異なり、車体をささえるフレームがバイクの前半
部分しかなく、車体後半に荷物や人を乗せて荷重をささえることなど、全く考えてないと
思われます(一人乗り)。
そのうえ、ガソリンタンクもいかにも値段が高そうな仕上げで、タンクバックははばかられ
る雰囲気です。
結局、ツーリングなどに出かけるときの荷物は背中に背負うという選択肢しかなさそうで
すね。
映画トップガンの続編は、予告を見るとトムクルーズがH2の後ろにきれいなお姉さんを
載せて走るシーンがありますが、H2は一人乗りバイクで後ろに人を乗せられる構造に
なってないのでおかしいですね。
書込番号:23452742
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
セルフでブレーキフルード、クラッチフルードなど点検しておりましたら、見つけてしまいました。どうやら、ウォーターポンプからの水漏れのようで、かなり前から進んでいたようです。リザーバータンクを覗いてみると、ローレベルよりも少なくなっておりました。このような状態になった、もしくは修理した方はいらっしゃいますか?
書込番号:23376625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14Rも自分が乗ってた2012年式「初期型」にそのような事があったみたいですが、リコールにはなりませんでした。
しかし、2013年式で仕様変更がありましたからね。
いまだと保証で直ると思うのでしばらく様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23376682
![]()
2点
水冷のスクーター2台、スペイシーとフリーウェイでこの部分からの漏れを経験。
スペイシーは冷却水が漏れて発見、フリーウェイはオイルがにじんできて発見。
症状は違うが漏れてる部分はオイルポンプとウォーターポンプと1軸で回転する部分。
クランクケース内にオイルポンプ、外側にウォーターポンプが同じ軸で回転してる構造。
メカニカルシールがあるのでエンジン内には水が漏れない構造になってる。
ヤマハのギアーというスクーターの解説、機種は違うが似たようなもの。
スペイシーは自分で交換修理したが大変なこと、フリーウェイはバイク屋に任せた。
1万円くれてもやりたくない作業なので、部品代を入れると手慣れていても修理費用は1万円以上すると思う。
https://hiroshibike.com/yamaha-gear-llc-5/
ほっておいていいのかどうか。
冷却系統は密閉式で加圧されているのが漏れて抜けるので冷却水は減って行きます。
サブタンクに押し出されたのが戻らないので、サブタンクには適量入っていてもラジエター内は減っていることになる。
常にラジエターキャップを外して補充することになるので、ほったらかしにはできないから修理する必要があります。
書込番号:23376698
![]()
2点
>ドケチャックさん
一冬の間バッテリーを外しておいたものですから、寒暖の差で滲んできたのかも、と考えておりますが、念のためバイク屋さんに相談してみます。
書込番号:23376750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい。バイク屋さんに相談するのが良いですね。
原因とかがわかれば報告して貰えるとありがたいです。
書込番号:23376845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
リザーバータンクの中の冷却水なんですが、車と同じように戻ったりはしないですね。初めて知りました。ラジエーターで加圧(温度上昇)→圧抜弁からタンクへ→ラジエーター内減圧(温度低下)→リザーバータンクから戻る
のような流れだと思ってました。今日空いているバイク屋さんに持っていってみます。
書込番号:23376876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォーターポンプのドレンボルトじゃないですか?
銅ワッシャーとかパッキンが挟まってません?
もしそうなら規定トルクで増し締め。
ダメならパッキン交換、必要に応じて座面をオイルストーンで平滑化。
書込番号:23376890
![]()
0点
ちなみにメカニカルシール不良で、冷却液が減っているなら
オイルが乳化してると思います。
オイルレベルゲージをチェックして、量が増えてるとか
乳化があれば、すぐにバイク屋に連絡しましょう。
書込番号:23376913
0点
>RICKMANさん
ドレンボルト・・・今見てみましたが、画像の右上の穴のようなところから漏れているようです。ドレンなのかどうかは不明ですが、バイク屋さん曰く保証でなんとかなるよとの事でした。
書込番号:23377525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
バイク屋さんに見てもらったところ、ウォーターポンプのパッキン?ガスケット?が生産不良品かもしれないとのことでした。いずれ治すとなれば保証になるそうです。しっかりしてくれ川重w
書込番号:23377817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、冷却水のメカニカルシールとオイルシールが別体になってて
その間にある漏れた時用の排出口からなんですね。
現状は冷却水のメカニカルシール側だけ漏れてる感じで
はやめに気づいてよかったですね。
書込番号:23377836
1点
>RICKMANさん
そうですね!早めに気づけて良かったと思ってます。日頃の点検の重要性を再認識できました。
書込番号:23377866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zzr1200を今更ながら買いました。
2002のC1で走行距離も17000kmと値段にひかれて。
バイク屋で実際に近くで見るまでは第一候補ではなかったのですが、一目みてボリュームと丸みを帯びたデザインにひかれて、候補になってしまいました。
慣れるために結構のっているのですが、サスが前後ともバタつきがあって、特にリアを換えたいと思っています
あまり予算をかけずに乗りたいので、ハイパープロ スプリングに交換したいのですが、使用したことがある方や、知っている方いたら、乗り心地がよくなるか教えてください
書込番号:23353506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソメ.comさん
年式的にダンパーが抜けてるのでスプリング交換をするくらいなら
一式で変えないと意味ないですよ
書込番号:23353977
2点
こんばんは
>特にリアを換えたいと思っています
スプリングだけを交換しても、ダンパーがついて来ないと、あまり効果は期待出来ないのかも?
リヤサスに関しては、オーリンズやナイトロンなどのセットモノが、シチュエーション別にデータもあるので、近道になるのかなぁ? っと思います
とりあえずは、リヤサスをそっくり換えてから、色々とリヤサスのセッティングを変えながら乗り込んで、ある程度の方向性が見えて来てから、フロントのO/Hがてら、スプリングを変えたり、リバルビングしたり、オイルの粘度を換えたたり・・・
書込番号:23354423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サスセットがSTDになってますか?
意外と弄られてるケースがありますよ。
書込番号:23354933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
とりあえずナイトロンあたりの中古を狙っていきます。
そこでzzr1100D型とzzr1200の社外リアサスは互換性があるのでしょうか?
ナイトロン、オーリンズも1100D型は中古はいくつかでているので。1200は検索した時点でゼロでした。
書込番号:23355204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソメ.comさん
>とりあえずナイトロンあたりの中古を狙っていきます。
買ったらOHしてくださいそんなに、高くないので
書込番号:23355648
2点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
色々検討した結果でVERSYS-X 250 TOURERを購入しようとおもいます。
先日展示車で足つき性を試したのですが、つま先立ちになります。(当方168pで股下も短め)
通常はつま先立ちでも良いのですが、ツーリング時で荷物満載時やフェリー内のUターン等がかなり不安です。
K's-STYLEでローダウンキット・ローシート・ショートスタンド等一通りあるので交換してみようかなと思ってますが、
ローシートの座り具合・ローダウンによる走行性の変化が気になります。
使用された方いらっしゃったら教えてください。
8点
K's-STYLEシート「違うバイク」は友達が使ってたので跨がしてもらった事があります。確かに足つきは少し改善されました。
座り心地は純正に比べて反発力が強く少し硬い気がしました。だだこれは跨っただけなので実際に長距離を走って見ないとお尻が痛くなるかはわからないです。
ローダウンリンクは確かに走行性能に影響が出ると思いますが、ツーリングを楽しむ速度域だと利便性にの方が勝ると思います。リアを下げたらそれに合わせてフロントフォークの突き出し量「5o−10o」を調整する方が良き気がします。
自分の体形に合わせてカスタム。安心感を得て楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:23348606
![]()
5点
レスありがとうございます。
今までローシートとローダウンの選択は無く、以前は重くて多少シートが高くても乗りこなせたのですが、年を重ねると疲れで不意につま先が攣ってきて立ちごけの危険が感じられるようになった今日この頃です。でもバイクに乗りたい!
ローシートは・・・やっぱり硬くなりますよねー
足つきが快適になる方を取るか座り心地を取るか悩みます。
ローダウンリンクは・・・後方だけ下げるとアメリカンみたいな操作性になるイメージなんでしょうね。おっしゃる通りフロントの突き出し調整を早急に考えてみたいと思います。
書込番号:23348717
4点
>よかどさん、こんにちは。
激遅レスですみませんがVersysは購入されたのでしょうか、私も身長166cm体重75kg
短足のため若い時のように気合いだけで乗ることはできず、レビューにも書きましたが
ローダウン化しました。
各種パーツ類はできるだけ流用で済ます主義(ようはケチです)なのでNinja250のリンク
がVersysより少し長めであることを確認して、安価なデイトナのローダウンリンクを購入
しました。
まずはフロントの突き出しを20mmにしてプリロードは最弱の1段目にしたらサイドスタンド
で直立状態になり実用に耐えず、まずプリロードを5段目の最強にして、次いで突き出しを
10mmに減らしてなんとか使えるようになりました。その後リヤが少々固めに感じたので
4段目にしたところスタンドの立ち具合に変化がなかったので、この仕様で確定しました。
走行性能的には、フロント20mm突き出しの時が最も向きの変わりが速くよく曲がり楽しく
走れましたが10mmに減らしたら落ち着きが増して、今の自分の走り方にはベストマッチ
したようで満足してます。
お次は、どこでも安心してサイドスタンドが使えるようにZ900RS用可変長スタンド(中華品)
の流用に挑戦してみたいと思ってます。
では失礼します。
書込番号:23772860
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
初めまして。今週の日曜(3/20)からヴェルシスに買い替え、林道用にKLX125もあるため、気が付けばまたカワサキさん状態で、バイクに必要以上にお金を使うのもかなり苦手です‥(笑)
こちら若い頃168cmほどあった身長が中高年となってから165cmほどに縮んでしまい、昨日(3/21)、高速も使って170kmほど走ってみましたが、寒くて分厚い革パンツを履いて乗ったら更に脚付き性が悪化し両足ツンツン状態でしたから、バイクに乗るのが地味に億劫になります。リヤスプリングのプリロードを最弱にしても焼け石に水でした。
ローダウンリンクはお金もかかるため、書き込みを参考に、まずはフロントフォークの突き出し量を10mmくらいに調整してみます。有難うございます。
書込番号:24661917
4点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは、結局私は突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
この組み合わせで北海道ツーリングを含めて15000km程走った感想ですが、足つきが良くなったおかげで取り回しも良くフェリー内の急激なUターンやキャンプ地など足場の悪いところも立ちごけリスクが減少し、ショートスタンドの接地部分もワイドになったので夏場のアスファルトやぬかるんだ土面にもめり込まないので安心でした。
走行の利点は重心が下がったせいだと思いますが、コーナーでも割とスムーズに寝てくれます。
欠点は足元が下がってバイクが寝る分左足のつま先が路面に接触します。これはブーツのヒール形状がステップに当たってつま先が外開きになるのも原因だと思ってます。WILDWING等でソールのヒール形状が斜めになってるものに変更したら解消される気がします。
あと、センタースタンドを立てるときにかなり重いですがこれはセンタースタンドを切り詰めないと解消できないと思ってます。
今後の参考にしてください。
書込番号:24663137
1点
>よかどさん
スレ主様から返信をいただき有難うございます。スレ主様が実践されているとおり、バイクの足つきの悪さはバイクの楽しさを大幅にスポイルするもので、以前乗っていたDR-Z400SMでも厳しくて何度か倒してしまうとバイクに乗ることさえ憂鬱になりますから早めに対処したいと思います。
>突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
確かに自分とバイクの身長差?からフロントフォークの突き出し程度で済むものでなく、リヤサスのローダウンやサイドスタンドの変更にも着手する必要があるかもしれません。
リヤサスのローダウンキットはご自身で装着されたのでしょうか。リヤホイールを取り外してバネのプリロード調整など最低限の整備スキルはあるのですが自力装着のハードルは高いのでしょうか?
書込番号:24663508
0点
こんにちは、
今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
プロならサービスで工賃取らない内容なので、工数レシオは2〜3h程度(時間X工賃)じゃないかと思われますが、私だと勝手がわからず一人でできない内容で二人作業で車のジャッキを滑らないように板などへネジで固定して馬の部分もゴム板等で滑り防止としジャッキアップ利用すれば特に難しくないような気がします。(要は最初のボルト等は手をいれにくく硬くてちょっとしたグラつきでバイクが転倒するのでその辺の工夫やちょっとした工具)
参考にならなくてすみません。ユーチューブで「リンク取付」をくぐれば女性が900RSで一人でリンク交換してるので案がでてくると思います。
書込番号:24664744
1点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
VERSYSご購入おめでとうございます。ご存じかも知れませんが私はVERSYSも重く感じる
状況が発生してさらに軽量な、ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
さて、リンクプレート交換作業ですが、センタースタンド付き車両で整備工具が一通り揃って
さえいればホイール脱着作業よりはるかに簡単にできます。センタースタンドの無いKLX230
ではホイールクランプで前輪固定して安定直立させたうえで、ステップ根元にジャッキを当て
後輪を浮かせて、さらにリンクがプレートでは無く一体型のためちょっと面倒でした。
ローダウンリンクはデイトナの先代Ninja250用が4500円程度、サイドスタンドはZ900RS用の
ショートが5500円(いずれもamazon)で、その他にリンクプレートの厚みがノーマルよりある
ので5mm長いEX250LGF用92153-1831ボルト12X98が2本で990円、サイドスタンドスプリング
ZR900CKF用92145-0562が500円です。なおスタンドはアリエクだと送料込4421円です。
(念のため純正部品は最新情報をカワサキパーツ検索サイトで確認してください)
以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
では失礼します。
書込番号:24668768
2点
>よかどさん
>今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
返信有難うございます。
新車購入店ではそういうサービスもあるんですね。
自力でのリンク取り付け無理なようですし、いずれ買った店舗に相談してみます。
書込番号:24670703
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
スミマセン‥以前はDR-ZやLANZAなど、やたら刺激的?な車種に乗っていたので、KLX230はそれほど気にしていませんでしたが、最近、何げに評判良いみたいですね。
近所のバイク屋にも新車が多く展示されてました。高額になり過ぎた純国産バイクですが、KLXはインドネシア産で50万ちょっとですからコスパ的な観点からも評価されているのと、乗ってみたら、その良さが分かるバイクなのかもしれませんね。
今のKLX125も海外生産でエンジンの酷い振動など第一印象最悪でしたが、少しずつネガを潰して徐々に良さが理解でき、今や通勤や山菜採り用として手放せなくなって7年目になりました。
既にKLX125があってKLX230と用途が重複するため、あの発言になったのと、実車を見ると乗り手を拒絶するかのような、あの、まっ平なシートに退いてしまっての"暴言"でした‥(笑)
>以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
詳細な情報提供有難うございます。今後、縮むことはあれ、絶対に成長しない足の長さですから、積極的に参考とさせてもらいます。今後、1万キロくらい走って下取額が50万とか法外な好条件とならない限り、高頻度で乗り続けると思いますよ。
>なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
私もいい歳こいて遠慮なく走るほうで、職場のマスツーリングにも付き合いますが、普段は耐久レースのように休まずアベレージ速度を上げて日帰り500kmから1000kmくらい走りますから、他車(者)に迷惑かけないよう、どうしてもソロツーリングが中心になってしまいます。
無鉛指定のVERSYSに入れてもそれほど意味ありませんが、慣らし走行も兼ねてハイオクを入れてスロットル全開で走ってみました。良い意味で積極的に回せるエンジンで、その一方、6速でもトコトコと走ってくれ柔軟性の高いエンジンです。
とても素直なハンドリングにも好感を持ち、高速でも低速でもクセが少なく、特に強い横風のなか制限速度120km/hで走っても外乱が少ない事に'88年式AX-1からの30年間の進歩があること感心しました・・正直、それくらい進歩してもらわないと困りますけどね〜(汗)
こちら、先日の震度6強の地震で通行止めのルートもあり、公私ともに落ち着いていませんが、来月から新しい職場で働かせてもらうことになり、落ち着いたら長距離レポも記したいと思います。
新しいスレッドを作ると一方的で無神経な書き込みをされてしまうので、スレ主様が放置中の、こちらのスレでローダウンネタなども含めて細々とレポさせてもらうつもりです。(笑)
書込番号:24670782
2点
勘違いしての暴言です。
スレ主さん放置のスレは「パンツが気になります」のほうでした。
こちらはスレ主さんが適切に管理されてますのでお詫びして訂正いたします‥(汗)
書込番号:24670808
0点
>よかどさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
先日は勘違い書き込み失礼しました。
お二人のご助言を参考にフロントフォークの突き出し量をハンドルに当たるギリギリの位置まで約20mmほどにした結果、劇的でないものの足つき性がある程度改善できました。有難うございます。
フロントフォークを固定する部分は固く締まっていますが、良質で適切な長さの六角レンチさえ有ればカウル類を外さなくても自力で調整できるため、とりあえず、お金をかけないでナントカしたい方にはお薦めできるかもしれません。(重用部位につき、くれぐれも自己責任でお願いします。)
注意点は上下のサイズ違いの六角ボルトを緩めると唐突に突き出してハンドルに当たり、傷がつく可能性があるので予めウエス等をハンドルとフロントフォークの間に挟んでおくと軟着陸できます。
フロントフォークの突き出しで最も懸念していた操縦性の変化ですが、元々が安定志向のキャスター角度とトレール量ですから影響も極小でボ〜っと乗っていたら分からないかもしれません。
ついでにクラッチレバーとスロットルの遊びを自分の使いやすい位置に調整しましたところ、足つき性の改善も相まって一時停止や信号待ちの恐怖感から開放されて意のままに操れるようになります。
サイドスタンドがそのままで若干車体が立ってしまい、地面が反対側に傾いている場所に停める場合は注意が必要ですが、短いサイドスタンドに付け替えるほど酷くなりませんから、風が強い日には前輪か後輪かが高くなるよう工夫して停めるくらいで良いでしょう。こちらは先日の大地震で余震も多いため、転倒防止やチェーン給脂などのメンテが楽になるセンタースタンドの装着も検討しています。
まだ500kmくらいしか乗っていませんが、エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり、6速の守備範囲がとても広くて燃費にも貢献しています。それから高速道路で強い横風での乱れが少ない事と車体の防風効果がバツグンに高いことで、普通のバイクには戻れないかもしれません。
あと、斬新なデザインで実車が比較的少ないため、ガソリンスタンドなどで車名を確認されてしまうのが、微妙にウレシイかもしれません。(笑)
それから、高回転域での激しいメカノイズはやはりカワサキ車の宿命でしょうか‥KLXに乗っているため、それなりに理解しているつもりですが、メカが壊れそうな音には少しストレスを感じますね。
書込番号:24677167
2点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。新緑と田植え
の時期も楽しみですね。こういう所の散策がしやすいようにより軽量なKLXに乗り換えた
訳です。
さて、私は短足ですが腕も短いのでハンドル位置をZETAのバーライズキット19mmで上げ
かつ手前に曲げてました。(手曲げ用SSTは80mm径の鉄パイプ)
これによりハンドルに当たることなくフロントの突き出し量が自在に設定できます。KLXでは
思い切って40mm出しました。なお、突き出し量増減作業はフレーム下部にジャッキを当て
ておくと安心簡単ですよ。(安物のパンタジャッキで十分です)
ライザーはアマゾンで中華系格安品がオフセットタイプでも3000円以下で出回ってますので
お試しになるのもよろしいかと。
あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
最後に
>エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり・・・
KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
それではまた。
書込番号:24677480
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。
返信有難うございます。
東北地方の太平洋側は里山もありますが、この時期は写真のように広大な農地と奥羽山脈の1600m級の雪山が織りなす風景が主流で週末も200km程走ってきましたが寒くて途中で戻ってきました。
>あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
確かに純正品は高価過ぎると思っていましたので参考にいたします。
>KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
今度、機会があったらカワサキ店で試乗させてもらいますね。
書込番号:24683814
0点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
これはまた遠くの山々がとても綺麗ですね、こちらですと大山などの丹沢山塊とその隙間
から富士山が頭を少しのぞかせます。特にこの時期桜の名所から見る遠景は格別です。
さて、今日はセンタースタンド装着と併せて、先に書きましたZ900RS用の可変長スタンド
もお勧めしたく書き込みました。満足のいくローダウン化を実現するにはショートスタンドが
必須ですが当時19000円(現在22000円)の国産一流品にはとても手が出ません。
ノーマルスタンドをセンドバック方式で8000円程度で短く加工してくれる所もあるようですが
作業期間中は外しておく必要があります。金のこで切り短く繋ぐことも考えましたがパイプ
がテーパーであまりに見栄えが悪くなりそうで逡巡してました。
そんな時にアリエクでZ900RS用可変長スタンドを発見して、スプリングが表でスイッチが裏
とVERSYS-Xと同じで価格は当時送料込3800円(本日アマでは送料込4344円)でしたので
即買いしました。
結果は大正解で、Z900RS用のスプリングを追加購入したことだけが誤算でしたが左上がり
の斜面でも安心して駐輪できます。ショートスタンドはVERSYS-Xの使い勝手の良さをさらに
高めるためにもぜひお勧めしたいパーツです。なお、T字型のスプリングフックはセンターか
サイドかを問わずスタンド作業の必需品ですからお持ちでなければ購入をお勧めします。
それでは失礼します。
P.S.先日プラザに寄った際に230Sの生産が止まった、と言う話を聞きました。理由不明との
ことですが今後の入荷は未定で各店在庫限りのようですからお早めにどうぞ。(笑)
書込番号:24687080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











