このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 21 | 2020年4月12日 18:53 | |
| 54 | 8 | 2020年3月27日 22:56 | |
| 9 | 18 | 2020年3月12日 21:23 | |
| 120 | 27 | 2020年5月20日 18:36 | |
| 8 | 2 | 2020年1月11日 20:30 | |
| 29 | 10 | 2019年10月16日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日地元のレ○○○○ンに行き
ZR900C 火の玉カラー 2019年モデル の見積もりを
もらい家に帰り色々調べましたが自分自身迷っています。
納得行かなければ買わなきゃ良いんだ
なんて回答も有るかもしれませんが、皆さんどう思いますか。
12点
くさとりさん。おはようございます。
ここは伏字は禁止なのではっきりヘッドバロンと書きましょう。
Z900RSの「火の玉カラー」乗り出しがその価格なら安いと思いますよ。
Z900RSは良いバイクだと思います。217キロの車重を感じさせない軽快な動きと取り回しが魅力ですね。
書込番号:23334238
11点
ドケチャックさん 回答有り難うございます
疑問は
登録手数料
納車点検料
排ガス検査料
が
z900RS カワサキから正規に買う手数料に対して 2.9倍 です。
書込番号:23334249
3点
>くさとりさん
車検が3年に為ってますから新車ですよね?
長い間車検付きに乗っていないので忘れましたが新車で排ガス検査必要でしたか?
もしかして並行輸入車?
新車で車検付きを買ったのは遙か昔なもので。
書込番号:23334266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くさとりさん
ごめんなさい。諸費用でしたね。車両価格と間違えてました。
偶然ですが自分も昨日レッドバロンで「違いバイクですが」見積もりをしてもらいましたが、他の店の方が少し安かったのでそっちで契約しました。
あまりレッドバロンに行かないのですが、ひとつ前のカラーリングが安い事があるのでのぞきに行ったって事です。
自分が貰って来た契約書があるので諸費用のところだけ上げて見るので比べて見てください。
ただ排気量が650なので違いがあるかはわかりません。
たぶん同じだと思いますが。・・・
書込番号:23334268
3点
排ガス検査料って逆輸入大型車だけではないですか?
書込番号:23334281
4点
そうですね
カワサキ Z900RS 19 EU 逆輸入
4月末に10台 レットバロンで確保しています。
書込番号:23334290
1点
>くさとりさん
並行輸入車なら諸費用が割高になるのは仕方がないでしょうね。
その車両の輸入経路ですがバロン独自の並行輸入だとしたら後々の修理等カワサキ正規販売店で受付て貰えるのでしょうか?、リコール問題が出た場合速やかな対応をバロンに期待して大丈夫なのか?。
並行輸入車の場合正規販売店では対応が難しい場合が有りますので慎重にご検討ください
書込番号:23334323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DUKE乗りさん 回答有り難うございます。
そうなんですよ、大金払ってそこを心配しています
(その車両の輸入経路ですがバロン独自の並行輸入)
多分そうだと思います
(だとしたら後々の修理等カワサキ正規販売店で受付て貰えるのでしょうか?)
ここが一番心配
(リコール問題が出た場合速やかな対応をバロンに期待して大丈夫なのか?。)
保証は2年付きますが不明
(並行輸入車の場合正規販売店では対応が難しい)
プラザになればなおさらだと思います
町のバイクショップに持って行けば足元見られるし。
いずれにしろ カワサキプラザ から現行品を購入する様に頭を切り換えます。
書込番号:23334359
4点
並行輸入はお勧めしかねます。
少しくらい高くなってもZ900RSを買うならKawasaki正規販売店の方が良いですよ。
レッドバロンを選ぶのは火の玉カラーが決め手なのですか?
書込番号:23334383
![]()
2点
>くさとりさん
割り増し分は
ロードサービス代?
出先で故障や転倒時に保険使うと考えれば安い?
保証は
正規で無くてもRDで見てくれれば三年無料なら無問題では?
逆車で正規ルートもあるんですか?
書込番号:23334387
0点
(レッドバロンを選ぶのは火の玉カラーが決め手なのですか?)
新車購入の場合
正規には販売終了していて買えませんので並行輸入車しか有りません
(逆車で正規ルートもあるんですか?)
国内正規販売は2018年 2019年 辺りのモデルらしいです
書込番号:23334436
1点
くさとりさん誤解させてしまって申し訳ないです。
火の玉カラーを新車で購入となると今では並行輸入しかないですね。
そうなればレッドバロンでの購入と言う事になりそうです。
心配なのがリコール対応です。その点をレッドバロンに聞いてみてくさとりさんが納得できるなら問題なしってことですね。
書込番号:23334557
1点
レッドバロンは並行輸入の歴史も長いのでパーツの取寄せなんかはちゃんとやってもらえると思いますがドケチャックさんの指摘にもある様にリコール時の対応をどの様な形でしてくれるかの確認はあった方が良いと思います。
私が過去に勝った事のあるシグナスXは台湾仕様でした。
実家の近くにあるYSP店で新車で購入し、購入する前は「リコールもちゃんと対応します」って言ってたので購入したのです。
しかし実際にリコールがあると「輸入した商社が対応しないと言っているのでこちらでも何もしない」と言われちゃいましたね。
その店で二度とバイクを買うまいと心に誓いました。
Z900RSは火の玉カラーがかっこいいと思うのでくさとりさんのお気持ちはよくわかります。
火の玉は標準カラーにして別のカラーバージョンを毎年変えるぐらいで良いんじゃないかと私は思っちゃいますね。
書込番号:23334660
5点
>チェインバーさん
リコール対応しないってできるんですか?
何処経由でもメーカーは保証する義務があると思うのですが?
>くさとりさん
経費の安い所と競合して交渉してみたらどうですか?
火の玉カラーって高いんですね?
10万UPぐらい?
ラッピングでオリジナルにしたら
傷要望にもなり良いのでは?
https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk03m-xNkPdryX2_9fsXgNsfKqUHg3Q:1586673753206&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiUqryrpOLoAhWXUt4KHbTDBskQ_AUoAXoECA0QAw&biw=1440&bih=837
書込番号:23335090
0点
>ktasksさん
その何処経由ってのがミソでして台湾からの並行輸入なんで台湾本土に持って行けばリコールを受けられますって説明でした。
ヤマハ曰く「台湾のヤマハは自分達と別の会社だからそっち扱いの物はそっちで処理してもらってください」でした。
カワサキの場合ブライト物はリコールを受けられていたので輸入業者が何処までやるかなんじゃないかと思います。
その事があってから並行輸入の物は極力手を出さない事にしています。
バイクでは無いですが海外物のオーディオ製品だと並行品は一切面倒を見ない代理店も少なくないですから。
腕時計は並行品であっても面倒を見てくれる物があるので当時の私の考えが甘かったとも思います。
書込番号:23335200
0点
みなさ〜ん 回答有り難うございます
本日地元のカワサキ販売店 もうじきプラザになります
Z900RS CAFE 契約してきました
2020年モデルですが昨年仕入れた車両なので金額的に頑張って貰い購入に至りました。
車両は店に有るので2週間位で納車になります、納車後写真アップします。
書込番号:23335306
7点
>くさとりさん
おめでとうございます!納車が楽しみですね。
安全を最優先で楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:23335347
1点
>くさとりさん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
慣らし運転頑張ってくださいね。私もまだ慣らし中ですが。
書込番号:23335492
0点
>くさとりさん
ご契約おめでとうございます。
私も6月位に乗り換えを画策為ておりましたがコロナ等諸々の影響で夏以降に変更になりました!(TOT)
書込番号:23335520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100万円は超える。外れても責任はとらないけど。
書込番号:23305983
4点
40万円から50万円
書込番号:23306033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ドケチャックさん
>G4 800MHzさん
スーパーチャージャーって結構高いんですね。
書込番号:23306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BlackSportsさん
購入価格は当然、高額な維持費も気にしてはいけない!
モンスターマシンを所有するとはそういうことなんじゃ?
ところで、スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
書込番号:23306135
![]()
14点
>('jjj')さん
ありがとうございます。さっき調べてみたんですけど、スーパーチャージャーが壊れたっていう話はあまりありませんでした。自分の考えすぎだったかもしれません。
書込番号:23306198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>('jjj')さん
やはり使い方によって結構違うみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23306201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
基本的には、消耗部品は少ないです
でも、何かしらの不具合を感じるなら、保証期間内なので、保証で無償なハズですょ
書込番号:23308338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この度、念願のミニモトを購入しました\(^o^)/
バイク屋さんから新車で購入したのですが、レーサーは保証も無ければ納車前整備も無いとのこと(^^;
初めてのモトクロスバイクなので、自分で色々やってみようとサービスマニュアルも同時に購入し、先ずはステムのグリスアップをしようとバラシまして見ました所、自分的には十分なグリスが塗ってあってビックリ。
規定トルクで組み上げて、次は後ろの足廻りをバラすはずが、乗りたい気持ちが勝り、燃料を入れてエンジンオイルも点検して少しだけ動いてみましたm(__)m
そしたら、チェーンなのか、チェーンスライダーなのか、スプロケットなのか分かりませんが、シートの下辺りからもの凄い【ガラララ】音が(;´д`)
何か壊れたんじゃ?って思うくらいな音がして、慌てて停止。
前後をリフトアップすると、フロントタイヤ軸は無音。
リアタイヤ軸はチェーンが回る【カラララ】音。
明らかにこのチェーンの回るカラララ音が煩くなる音だと思うのですが、
???
チェーンのグリスアップをしてないから音がするのかと思い、チェーンとスライダーにグリスアップをしましたが、改善せず。
まだ新車から何も触って無いリア廻りだし、チェーンの遊びは規定値ですので問題ないはず。
数々のバイクを乗り継いで来ましたが、こんなにうるさいチェーン音は初めてで、もしかしてモトクロスバイクってこんなにチェーンの音がうるさいのが普通なのか??と、、、
周りの人に聞きたくてもレーサーバイクを所有している人が居ないし、ネット上にも特に情報が無くて困っています。
同じklx110の所有者様か、モトクロスレーサーの所有者様でこの様な症状の事を知ってる方が居ましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:23273516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の110Lではチェーンでトラブったことはないですね。
チェーンスラックは規定値にはいってますか?
あとは、スライダーとか、チェーンガードとかあたるとこは限られているので
分解したとこを特によく観察して、マニュアルの該当箇所を熟読しましょう。
要所要所で色々作法があったりします。
あと、ダート走るときサイドスタンド外した方がいいですよ。
勝手に下りて地面にぶつかって折れます。
110Lは飛ぶのはきびしいですが、気負わず乗れて楽しいですよー。
書込番号:23273629
![]()
1点
またやってしまった。すみません。
リアは分解してないんですね。
ただ納車整備されてないなら、チェーンスラック測ってみたり
組みつけに問題ないかチェーン周りをみてみるしかないですよね。
ノンシールチェーンだしある程度はうるさいですよ。
他のオフ車と比べて明らかにおかしいですか?
書込番号:23273648
0点
>RICKMANさん
返信ありがとうございますm(__)m
何台ものバイクを乗り継いで来ましたが、オフロードバイクはセロー250とCRM80。
通常、チェーンの僅かにチャラチャラ音&シャーシャー音がする程度は普通だと思いますが、klx110はそこそこ煩い純正マフラーの音より遥かに煩いチェーン音で、ガラララ?ガルルル?って騒音がします(;´д`)
まだ200mも走ってませんし、スピードも20km/hも出してませんが、ちょびっと動きだし、10km/hも出せばガルルル鳴ってます_(._.)_本当に何か壊れたんじゃないかなってくらいな音が!
RICKMANさんのklxはチェーン音が気にならないならば、やっぱり異常ですかね(^^;
車体をリフトアップして、後輪を回した時の音はまだ許せる範囲のチェーン音なので、もしかしたら、自分の体重が80kg超あるので、チェーンのテンションがキツイのかも?
もっと緩めたら良いのですかね?
次の休日に調整してみますm(__)m
それと、サービスマニュアルをもう一度見直してみます。
書込番号:23274116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルにあると思いますが、、、
スタンドでリアタイヤを浮かせる。
後ろから目視でいいので、チェーンアライメントを確認。
バイクによってスプロケの偏心があったりするので
タイヤ回して、一番タイトになるとこを見つける。
特になければどこでもOK
チェーンガードを外して前後スプロケの中間あたりの
チェーンを上に持ち上げスイングアーム下面と
チェーンピンの中心の距離が8〜13mm(ですよね?)
オンバイクに比べて、タイヤを浮かした状態で、
チェーンてこんなに緩くて大丈夫なの?ってくらいに
なります。張りすぎだと確かにひどい音がします。
しばらく使うとチェーンの初期伸びもあるので
こまめにチェックしないと緩すぎになったりもします。
書込番号:23274375
1点
こんにちは。
レーサーはKDXしか経験がありませんが、チェーンの音とかあまり
気になった記憶はないですね。
とりあえず異音の原因を探ることから始めてみられてはどうでしょう。
チェーンラインの確認、前後チェーンガイドとチェーンの干渉がないか、
チェーン自体に問題がないかなど。
レーサーなら余計なものがないので確認しやすそうですし。
異音の問題は感じ方に個人差がありますし、文字に表すのも難しいです。
動画をアップして、他の方に見てもらうのもいいかもしれませんね。
あとスレ主さんは経験豊富そうなので、そういう方が言われるからには、
不具合(初期不良)の可能性もありそうです。
ヤマハや販売店にも早めに相談したほうがいいかもですね。
書込番号:23274527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RICKMANさん
返信ありがとうございます。
チェーンの遊び、測定では10mmありました。
かなりのユルユルで、十分な遊びだとおもうのですが。
新車=何もしなくて良い
な考えでしたが、チェーンラインやアライメントも今一度確かめてみますm(__)m
本当にアライメントがズレてるかもですしね(;´д`)
仕事と家庭柄、次の休みしか見れないので、原因がわかり次第報告します\(^o^)/
書込番号:23275100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
返信ありがとうございますm(__)m
やはり、チェーンの音は皆様気にならないようなので異常ですよね(;´д`)
私も、バイク歴24年。
10数台バイクを乗り継いで来て、初めてレーサーのバイクを購入しましたし、ましてや新車&未整備渡しのバイクも初めてなので、余りにうるさいチェーンの音が異常なのかそれともレーサー特有の正常なのか分からず皆様に質問した次第ですm(__)m
新車だけど、未整備?未調整?なので、もしかしたら本当にチェーンラインやテンションが調整不良の可能性も無きにしも有らずですもんね。
今度の休みに、リヤの足廻りをバラし、サービスマニュアルに基づいてちゃんと調整し、異音が直れば報告しますし、直らなければそれも報告します(笑)
直らなければ流石にバイク屋さんに相談or走行中の異音の動画を何とか撮って皆様に見てもらえればかと思いますm(__)m
5日以内にはご報告しますのでよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23275119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ! アスファルト走るとタイヤがすごい音しますよ。
といっても、タイヤとチェーンの音はわかりますよね。
決して悪意がある訳ではなく、あくまで1つの可能性とお考え下さい。
※変な言い回しですが普通に書くとNGくらいました。メンドウ
他にはフロントスプロケのカバーも外して、内側確認してみましょう。
書込番号:23275441
0点
>RICKMANさん
返信ありがとうございますm(__)m
せっかくなので、フロント廻りもバラした訳だし、リヤ廻りも一旦バラしてミッションケース内の音なのか、スプロケットorチェーンor車軸orスライダーの音なのか確認しながら再度組み直したいと思います\(^o^)
タイヤ音はゴーゴーとかウォンウォン鳴りますもんねm(__)m
初めてのカワサキバイク所有ですが、なかなか楽しい時間を費やせそうです(^^ゞ
早く直して?調整して?オフロードを爆走してみたいです\(^o^)/
書込番号:23275828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトクロスのレーサーは昔にTT225とかCRF100とか乗ってましたね
チェーンの遊びですけど、乗った状態ですでに張り気味になってないですか?
サスが柔らかいので体重があるとリアが沈み過ぎて
チェーンがパツパツになり、
ドライブスプロケの裏のベアリングからゴロゴロ音出ますよ
書込番号:23276331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェーンの遊び、測定では10mmありました。
普通は2〜3センチなのでサスストロークからすれば少ないのではないでしょうか?
書込番号:23276345
1点
>ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございますm(__)m
チェーンの張りですが、自分が股がった状態で、チェーンが上下に2cmほど動くのは確認しました。
股がらなければかなりの緩さでブラブラです。
ただ、基準値のチェーンの張り具合は自分の80kg超の体重は想定外かもしれませんのでもしかしたらチェーンのテンションが強すぎるかもしれません。
明後日くらいにはメンテナンスできそうなので改めてご報告したいと思いますm(__)m
書込番号:23277056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございますm(__)m
チェーンの遊びですが、通常チェーンを上下に動かした値なのですが、klx110lは写真の用に【スイングアーム下部と下のチェーンを上に押し上げたときの隙間】が調整値で、8〜13mmだそうですm(__)m
自分も初めて知った調整方法で、オフロードバイク?モトクロスレーサーバイク?特有の調整方法なのですかね?
なもので、新車からの現時点では10mmほどの隙間で、かなり緩いブラブラなチェーンの張り具合になってます。
もしかしたら更にブラブラなユルユルのチェーンテンションにすれば異音が直るかもですm(__)m
明後日ぐらいに、リヤ廻りをバラバラして再度組み直して調整したいと思いますm(__)m
書込番号:23277080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日リアの足廻りをバラして再度組み直してみましたm(__)m
サービスマニュアル通り、シャフトにグリスアップし、全てーを規定トルクで組み上げました。
チェーンのテンションを緩い側の規定値ギリギリの8mmにし、かなりのユルユルm(__)m
ロードバイクならばあり得ない&外れてしまうんじゃないくらい緩くしました。
完成し、乗ってみると少しはジャラジャラ鳴りますが、明らかに静かなチェーンの音に変わりましたm(__)m
原因が解って嬉しくなってちょびっと飛ばしてみたら、今度はハンドルがフラフラ(;´д`)
ステム廻りを全バラしてるので、何かズレたかな?
それともキャスターが立ってるから安定性が無いのかな???
降りて各部触ってみたら、、、、、
なんとタイヤの空気圧がペコペコ(;´д`)
もしかして?って空気圧をみたら
フロント 20kpa
リア 30kpa
と極めて少ない!
そこで気付きましたm(__)m
新車&未整備と言うバイクは
【新車未整備=何もしなくて直ぐ乗れる状態】では無い!!
と言うこと。
新車だから、全て規定値で調整されてる訳ではないんですね(;´д`)
現に、サービスマニュアルには
【アクスルシャフトにグリスを塗布してください。ネジ部には塗らないこと】
と記載されてますが、
現車は全くグリスは塗られてませんでしたし、チェーンもカラカラに乾いてました。
ワイヤーのグリスアップや、調整も必要でした。
結果的に、自分の【新車=何も問題ない】的な考えと、【初めてのオフロードレーサー】を扱う知識不足でございました。
RICKMANさん初め、皆様には大変感謝致しますm(__)m
やっぱり、ガルルル鳴るチェーン音は異音であり、チェーンのテンションが高過ぎ(自分の体重が重すぎる)が原因でした。
これでやっとスタートラインに立ち、慣らし運転を経て、オフロードの道に入って行けそうですm(__)m
先ずはリーンアウトで八の字練習やアクセルターン。
ゆくゆくはウイリーや軽いジャンプもして、ロードバイクでは出来ない新たなバイクの楽しみかたをしてみたいと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23280139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因わかって良かったですね!
いまさらなのですが、マニュアルにあるとおり、
KLX110Lには体重70キロ以下の制限があります。
目安程度に思っていましたが、結構シビアなのかも?
リアサスの強化スプリング売ってますから、
カスタムに強そうな店にリアサス持ち込んで換えてもらった方がいいかも。
チェーンが初期伸びして外れて危険なことにならないよう、
気を付けてくださいね。
書込番号:23280251
1点
こんにちは。
原因究明お疲れさまでした。
チェーンの張りすぎだったんですね。
オフの場合チェーンに砂なんかを噛むと張りますし、サスストロークが長いので
もともとタルタルな感じですね。
規定値は目安として、乗車時の装備を身に着けてた状態で、乗車1Gでチェーンが
ピンピンに張っていないか確認されたほうがいいです。(一人ではできないです)
リヤサスのプリロード調整の後がベターですね。
たわみ量の測り方ですが、うちのWR250Rもスイングアームの下端との隙間が
9-13mmと指定されています。
どの位置で測るんだったっけ?といつも悩むので、スイングアームに
マジックで印を付けました
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-837.html
ただマニュアルには「下から50Nの荷重をかけて」とあるのですが、
どうやって50Nを測るのかは謎です。
書込番号:23280384
1点
>RICKMANさん
お陰様で原因が分かりましたm(__)m
体重制限は承知の上で購入しましたが、跨がってもそれほどサスペンションが沈まないので、自分のノウハウで判断してしまい、十分チェーンがユルユルなのに何で音がするのか分からずでした。
調整してみて、思った以上にオフロードはチェーンがユルユルで良いことが解りましたし、合わせてレーサーバイクの整備の必要性も解りました。
klx110lはアフターパーツも色々出てるので、必要であれば段々自分仕様にカスタムして行きたいです\(^o^)/
書込番号:23280737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因究明出来ましたm(__)m
チェーンの張りが新車未調整ですと、自分の体重では張り過ぎなのが解りました(;´д`)(笑)
それでも新車時で十分ユルユルなテンションだったし、私も自分で跨がり体重をかけて、チェーンを触って上下に
2〜3センチはチェーンが振れたので、異音は張りでは無いのかな?と思ってしまった次第ですm(__)m
WRも同じ張り方なんですね(^^ゞ
50ニュートンを重力と反対にかけるって(^^;
バネ計りの出番ですかね\(^o^)/
自分もゆくゆくはCRF150やWR250Rなどにステップアップして行ければと思いますm(__)m
先ずは怪我せず楽しく勉強出来るようにミニモトからスタートです\(^o^)/
書込番号:23280769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り換え候補です。調べて見ると案外わかりやすい素性というか
ズバリ林道行く人用、という感じのレビューが多いですねー。当方は普段使い用、つまり通勤や休日の足、ツーリング用として乗り換えバイクを探していて(とりあえずアップスタイルがいい、たまに林道に入りたい)crf250lやセロー(トリッカー)辺りで固まってきてはいるのですが、klxは軽くて、値段が手ごろで、作りとかも良さそうで、かつてのセロー225的な感じもあるのかなー、と思ってしまいます。
やはり自分のような用途では候補にはならないでしょうか?あと当方164センチなので、シート高がCRF以上という次点でやや難なのかな、とは考えていますが…。よろしくです。
4点
ラリーに乗っていますが、スタンドが立ち過ぎていて乗り降りは恐怖の一言です。
171cmですが、LDにしとけば良かったと後悔してます。
街乗りのストップ&ゴーが多いなら、セローの方がいいと思います。
書込番号:23224107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
身長164cmだとKLX230はほぼムリ、CRFのTypeLDでもかなりキビシイことでしょう。
250ccオフ車だとセロー250一択ですね。
セロー250はシート高こそCRFのTypeLDと同じですが車格がCRFより一回り小さく足つきはCRFよりもいいはずです。
https://www.bikebros.co.jp/vb/photo/pt-20180130/
書込番号:23224223
![]()
4点
上手い人が結構なペースでダート飛ばすとかなら
足つきはあまり気にしなくていいかもしれませんが
私のようなシモジモの素人が野山を走るときは基本的に二輪二足なので
両足べったりつけるくらいじゃないと非常に困りますよ
前タイヤ段差に上げて止まっちゃった時とかどうにもならなくなります
KLX230は少し前に展示車見てきましたけど
諸元の寸法はセローと大差ないのですが高さがあって
モトクロッサーという感じで、ずいぶん大柄に感じました
セローと比べると、馬とロバみたいな感じですかねw
CRFは水冷だしツーリング主体なら良さそうですけど
林道は上手い人じゃないと持てあましそうですね
セローより20kgも重いのですが、重心の高いオフ車で20kgの差は
「どこにでも入れる安心感」に大きく影響しますよ
書込番号:23224278
![]()
4点
オフ車は跨っただけでサスが沈み込むんですから、空車時のシート高なんて気にしないでよろし。そういう足でないと安心して林道ブッ飛ばせませんから。
信号待ちの時はちょっとお尻ズラせば片足ぐらい付くでしょう。昔みたいにキックじゃないんですから、片足さえ付けば充分なはずです。
セローの脚はストロークが短いですから、跨ってもさほど沈みません。だから最初から低いんですが、林道もそれなりに抑えたペースでないと別の意味でブッ飛びそうになります(爆)。
私もrr1031gsxさんと同じく身長171cmですが、若い頃乗っていたキックスタートオンリーのXR250Rはシート高925mmでしたから、数値だけを見れば足なんて付くはずがありません。が、それでも立ちゴケとは無縁でした。
1G(人が跨った状態)でどのくらい沈み込むか、一度試乗出来るといいんですけどね。
要は慣れです。どれだけ単車に接する時間を多く取れるか。軽くてスリムなKLXですから、慣れるのも早いと思います。
書込番号:23224293
13点
こんにちは。
オフ車は軽いので、普段の脚にはいいと思います。
高速のロングツーは苦手です。
脚つきは体重、太ももの太さ、シート形状、シートの柔らかさ、
サスの沈み具合などにより変わりますので、試乗するしかないと思います。
無理に両足を着こうとしないことです。
書込番号:23224434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんミ(^o^)丿
全日本モトクロスIA2にKawasakiのライダーで横山君がいます。
身長158pですが昨年チャンピオンに成りました。
様は転ばなければ良いんですヨ( `ー´)ノ
書込番号:23224765
7点
なるほど”慣れ”ですか…。そういえば今乗っているマジェsですが、購入時バーグマンも試乗してマジェの車高の高さに、手に汗をかいたのを思い出しましたが、今は鼻歌まじりに乗って足つきを気にすることは皆無です。ちなみにシート広い事もあって、両足ツンツンですが、3年間で立ちごけを含め転倒なし、です。
流石にKLXはノーマルだと厳しそうですが、車高下げの方法があれば候補になるかな…。CRFノーマルもセロー250もまたがってきたのですが、CRFは両足バレリーナでしたが店員さんは「行けそうですねー」とか言ってましたし。
余談ながら先日GSRにレンタルで乗ってきたのですが、乗る前はウワー馬鹿でかい、自分の体格ではちょっと、なんて思いましたが、走りだせばなんてことなかったです。大きさ、とかそういう感覚って確かに曖昧ですねー。
書込番号:23224856
3点
セローはシート高が低く ステップ位置がKLXより高いので
立ち乗りをあまりしない オンロードでの長距離では膝の曲がりがきつく辛い
KLXはセローよりシート高は高いが 最低地上高とステップ位置がセローより低いため
膝の曲がりが緩やかで楽。
書込番号:23224871
13点
身長173cm短足重めですが、CRFはまたがると沈んで丁度いい感じで、KLXは店員さんから「ツーリングや普段乗りではきついでしょう」と言われました。とっさの時に足がどの程度着くかで、余裕度が変わると思います。
街乗りメインならトリッカー、ツーリングもならCRFのLD、林道で楽しむならセローかKLX(腕による)という感じではないでしょうか。>v125のとっつあんさんが仰る通り、膝の曲がりが緩いとツーリングは楽ですね。
私もショートツーリングメインで時々街乗りと林道(ダート程度)という使い方でCRFを検討中です。重いですが、水冷ですし高速ではメリットだと思っています。
書込番号:23224962
3点
足つき性の重要性については
スレ主さんの言う「たまに林道に入りたい」がどの程度によるかと思います
例えば一枚目の写真のような林道を通過する程度であれば
足をつくのは停車時だけなので、片足ツンツンでも慣れちゃえば平気です
2枚目みたいな道じゃないところまで入るときは
リアがズルズル行くのを足で支えながら進む場合も多いですし
ここで両足つけないのは、私みたいなヘタクソにはツライですね
上手い人なら「技術」でなんとでもしてしまうとは思いますけど
場面によっては「慣れ」ではなんともできない場合もあるので
実際にどんな風に使いたいのか、具体的にイメージしてみるのがいいと思います
書込番号:23225519
5点
現行セローはラストモデル
シート高からも乗りやすい
KLX230は直ぐにはなくならない?
なら、まず、セローで乗りだして、不満があれば、
林道で知り合ったKLX230に乗せてもらったりして、
我慢できなくなればリセールのよいセローを売って、
KLX230を買えば?
書込番号:23225676
5点
沢山の書き込みありがとうございます、上から3つ選ばせてもらいました。
本当に「セロー買っとけば間違いない」という結論でしょうか。とりあえずKLX230はやはり候補からは脱落、という感じです。今日オイル交換に行ってきましたが、バイク屋の人も「セローここ1か月で3台売った、早く買わないとなくなっちゃうよー」だそうです。
改めて皆さまありがとうございました。
書込番号:23226489
3点
数値とか、見ただけで判らんよさ
重心の位置
エンジンの感性
サスなど前後バランス
セローが最も優れてて安い
壊れない
いい乗り手が育つ やさしいバランスのよさがいい
klxはコンペモデルの保安部品つけるなら良いかな
書込番号:23227470
3点
今月のオートバイの
セローファイナル紹介記事中に
身長162cmの女性の足つき具合の
写真が掲載されてましたよ
足の長いうら若い女性だし
体重違うのでアレですけど
参考になるのでは?
書込番号:23229738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セローは山に分け入ってこそ楽しいバイクで
9割9分オンロードの人にはどうでしょう?
トコトコ走る方なら合ってると思います。
もしこれまでオンロードバイクに乗られていたなら
セローのサスは山用ですから、オンだとモッサリと感じるかも。
KLX230は同じトレールでもモトクロス寄りなので少し固め。
CRF250Lのサスはオフ用ではなくオンロード用(オフでは固すぎ)。
といった印象を持っています。結構性格違いますよ。
オンメインでたまに走りやすい林道ならCRF250Lもいいですよ。安いし。
新型のCRF250Lはモトクロス寄りで高価になるって噂があります。
書込番号:23229863
4点
オンロードツーリングメインならセローは性能低くて色々支障が、、、
・フレーム柔いから高速苦手
・ブレーキプアで止まりゃしない
・ライト暗いから夜道が、、、
背の高いスポーツ寄りのオフ車は林道には向かない。
・林道はモトクロコースみたいにグリップしない
・公道用タイヤはモトクロタイヤみたいにグリップしない
・林道には普通轍なんかない
よってモトクロッサー的なものを持ってくると、寝かして走るとか不可能で、足でスライドしながらコーナリングとか出来ない。
出来ないから、いつまで経ってもうまくならないのループ。
セロー以外は林道用ではないと思いますよ。
書込番号:23243945
2点
>小梅ちんさん スレ主さま初めまして。解決済で遅レスになりますが返信させて下さい。
先日、KLX230の実車を初めて見ましたが、パッと見で安っぽい作りの割に着座位置がやたらと高く、その割には重くて馬力が低いため、どこを目指しているのか分からず、たぶんタダでもらってもイランと思いました。ただし、タダでもらってナンバーを登録しレース用のRモデルを買って保安部品とナンバーを流用できたら面白そうですけど‥違反です。
私も身長が低いほうですので足が着くバイクは大変重要です。特にツーリング&時々林道ならなおさらで足が届かないとバイクに乗ることさえストレスになりますから、ここは私が乗っているAX-1などいかがでしょうか‥サスが柔らかく両足がベタベタ着くため、街乗りでの安心感は最高です。なお、AX-1は点火系がダメになり入院中なため余り古すぎるバイクも考えものですが‥
それはともかく、旧型セローのほか、トリッカーやスズキのBRONCO、それにカワサキの250TRなど面白そうなので安価な中古など幅広く探してみたらいかがでしょうか。
なお、旧型セローは林道では極めて扱い易いバイクでしたが、舗装路では余りにもパワーがなく常時全開状態で1年乗ってから反動でDR-Z400SMにし、その速さとエンジンの激しい振動にシビレました。
強い刺激を求めるなら、DR-Z400SMも有りで足つき性も良かったです。それに林道も完全なオンロード車より快適に走れました。今、AX-1を入院させ修理しているのもパワー感がDR-Z400SMに近く高速道ではDR-Z400SMより快適なため、直す価値があるかと思ってお金かけてます。(汗)
書込番号:23368878
3点
ファイナルセロー買っちゃいました!!レビューとかしてますので見てください。
以前当方ディグリー乗っていて、仲間にセロー225、AX−1の方がいて懐かしく思い出しました。AX−1も乗らせてもらいましたが、昔なのでさすがに感覚が曖昧ですが、ロード寄りのナイスなバイクという印象があります。今の時代に復活させたらいいバイクだと思います。今だとVスト250が当たると思うのですが、中身GSRの恰好だけのバイク、と思っているのでAX−1絶対にいいですよねー。
マジェスティSからの乗り換えで、マジェは通勤等ただの足代わりでしたが、やっぱりセローだと走りに行くのが楽しくてしょうがないです。今日は八王子陣馬山和田峠から桧原村へ抜けるルートを走ってきましたが、最高でした。しかし奥多摩ダムも駐車場が閉鎖とコロナの影響がここにも、という感じでした。
AX−1大切に乗ってください。自分もセローで10万キロ目指します…ので。
書込番号:23369455
5点
>小梅ちんさん
>ファイナルセロー買っちゃいました!!レビューとかしてますので見てください。
返信ありがとうございます。そして、ファイナルセローのご入手おめでとうございます。
私も2年ほど前、現行セロー導入も真剣に検討しましたが何かと物入りで諦めました。
さっそくレビューを拝見しました。何度か試乗した現行セローですが、レビューを拝見
すると「こちらも最初からセローにしていれば‥」と後悔してしまいますね。(笑)
こちらは10年前に、旧セローからDR-Zにし以下、Lanza(DT230)⇒KLX125⇒AX-1と、
まるでセローの周りを周回するようなバイク遍歴で、もしもDR-Zにせず現行セローに
していたら余計な出費も不要だったかもしれませんが、刺激を求めて2ストオフ車に
手を出してしまうのは変わらなかったかもです。(汗)
現在のAX-1は乗り出しまで20万程度でしたが、全面修理に15万くらいかかりそうで、
客観的には最初から35万ほどで程度の良いセローの中古が得策だったかと思います。
>以前当方ディグリー乗っていて、仲間にセロー225、AX−1の方がいて懐かしく思い出しました。
スレ主様もご存知のようにディグリーとAX-1は同じ水冷エンジンを積んでいて、このエンジンが、
やたらとパワフル(29ps、2.6kg-m)で、息子が乗っているWR250Xと遜色ないことから直す価値あり
と踏んだのですが今回の新型コロナ禍で補修部品が揃わないため退院が延び延びになってます。
>AX−1大切に乗ってください。自分もセローで10万キロ目指します…ので。
いずれ、AX-1がコロナ前に戻ってきていたとしても、GW中は外出自粛の影響で肩身を狭くして
乗る羽目になっていたかもしれませんが、早くAX-1が退院してくれないかと思っています。
文面から新車で買われたようで、この時期の野山のツーリングは最高ですので、スレ主様も
セローの適切なメンテとご自身のお体を大切にして末永いバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:23377209
2点
どうも、です。自分もあとから気がついたのですが、ディグリーはAX−1のエンジン流用、兄弟車なのですねー。
しかし、他人の芝はなんとやらで、セロー225、AX−1に乗らせてもらうと「これ、いいよな」と思ったりしてました。友人は当方のディグリーに乗ると「高速すげーラク、いいな」とか言ってましたが…。
今アドベンチャーブームとやらで、大したことない(主観)Vストなんかが売れちゃってますが、そう考えるとディグリー,AX−1は名車なのに時代を間違えた感もありますねー。打倒セロー225という事で、盟主ホンダが自信をもって送り出したディグリーもある意味惨敗だったと記憶しています。
KLXと違う話になっちゃいました…。お互い安全運転でいきましょう、では。
書込番号:23377582
2点
KLX230は身長が175cm以上ないと厳しいです。ダートや林道重視だったら180cm以上が望ましい。
跨がってもサスが沈み込みません!
私は身長162cmでショップが独自にしてくれたローダウン仕様でオンロードは大丈夫ですがオフロードで凹凸があるときついです。
前に乗ったことがあるトリッカーよりエンジンが全然力強く、ノーマルのトレールタイヤで舗装路のワインディングでもけっこうハイペースで行けるのは嬉しい誤算ではありました。
書込番号:23400770
5点
>アイランドナナさん
>前に乗ったことがあるトリッカーよりエンジンが全然力強く、ノーマルのトレールタイヤで舗装路のワインディングでもけっこうハイペースで行けるのは嬉しい誤算ではありました。
初めまして。私は背が高くないため、KLX230の実車に跨っただけで気持ちが萎えてしまいましたが、
AX-1のほかKLX125にも乗っていて馬力10psでも意外と力強く、KLX230だと倍近い19psですから、
頼もしいですよね。KLX230大切に乗って下さい。
書込番号:23404397
3点
こんにちわ、スレ主です。
当方も165センチと小柄なので、KLX230とかに乗れる人がうらやましいです。セローは足つきまず不安になることがないので、やっぱりスゴイです。
逆に言うと175とかの人にはセロー、トリ〜とかは窮屈なのでしょうかねー。
イヤーしかし当方ファイナルセロー、やっぱりオフ車にしてよかったです。とりあえず軽めの林道とか(奥多摩etc)行って楽しんでます。今の悩みとしては、尻痛は結構きますねー、対策検討中です(笑)
書込番号:23407541
2点
>小梅ちんさん
スレ主サマお久しぶりです。
ウチのAX-1爺はCDIの肺炎?で入院中ですが、新型コロナで社外品のCDIの入荷見通しが立たず、現在、他の旧式バイクを妄想中です。現実的に、この自粛の街なかでバイク乗っていると後ろから指を差されそうで今月走るのは諦めてます。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2005/19/news064.html
ネット動画でこんなの見てしまいました。30年前のマシンでも圧倒的な動力差です。
TDR250⇒http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1421.html
自分的には、こんなバイクも妄想していて、ますます自分的理想マシンのセローとはかけ離れてしまうけど、何とか入手できるうちに 乗ってみたい‥(汗)
書込番号:23416297
3点
リアキャリアを取り付けしたいと思っています。リアフェンダー下の丸い4か所のキャップは、ドライバー等でこじれば外れるのでしょうか?また外せば、ねじ穴があるのでしょうか?納車がこれからで現社確認が出来ずにいます。
3点
取り付けたいキャリアによって違いますので、それぞれ購入するキャリアの取説を読んでください。
書込番号:23152383
3点
ありがとうございました。現車で確認できました。
書込番号:23161798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2か月前ほど前にニンジャ250に憧れ、勢いで普通自動二輪の免許を取った者です。
まだ、まとまったお金がないため、来年の春に新車で購入しようと思いましたが、2020年モデルが今年の9月に発売されたことで、来年の春、夏に新車で購入することは可能なのでしょうか?
調べてみても、250は国内生産ではなく外国生産により、決まった台数しか生産しないため、売り切れば増産はしないとのことで、今年に売り切ってしまえば、来年はどうなるのかと疑問に思いました。
2018年モデルは2018年2月に発売
2019年モデルは2019年1月に発売
2020年モデルは2019年9月に発売(8耐勝利のため)
全ては予想となってしまうのですが、もしかしたら、2020年になにかしら発売というのもあり得るのか・・・
過去にこういうことってありましたか?
バイクに興味を持って2か月ほどしか経ってないため、ほとんど知識がないのはご容赦ください。
なお、私の住む地域は田舎の田舎ですので、KAWASAKIの直営店等はありません。
5点
先月発売のものが来年春まで残ってるかどうかということかな?
もし残ってなさそうなら無理してでも今買っておきたいということでしょうか?
さらに、年明け早々にまたカラーチェンジでもあるかもという心配でしょうかね。
田舎だろうが都会だろうが買うときはお店にお世話になるので、
お店に聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:22986574
![]()
2点
>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます
金銭的事情から来年以降でないと購入できないため、無理することができない状態です。
購入するとなると5月ころなので、新車は厳しいのかなと思っていました。
お店にも聞いてみます
書込番号:22986712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらにしても今すぐは買えないのであればあとは運しかないですね。
お店で半年以上も取り置きしてくれるとは思えませんが、
今の気持ちをぶつけてみて情熱で押し切る!
お店もなにかいい方法を考えてくれるかもしれません。
書込番号:22986723
![]()
2点
>来年の春、夏に新車で購入することは可能なのでしょうか?
半年先の事を今悩んでも仕方ないと思いますよ。欲しいカラーリングが手に入らないかも知れないですか、バイクは買えると思います。
書込番号:22986737
2点
>MMMアイさん
ローンで買えばよろしいのでは。
書込番号:22987263
1点
>v125のとっつあんさん
>金銭的事情から来年以降でないと購入できないため、無理することができない状態です。
>ローンで買えばよろしいのでは。
冗談ですよね。
一応突っ込んどきますw
書込番号:22987333
1点
>マジ困ってます。さん
おお、カッコいいー、スゴく速そうに見える
クロいのが渋くて良いなー
書込番号:22987674
3点
>Tonkinmanさん。こんばんわ。
自分は白黒の「パールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック」これが新鮮で好みです。
書込番号:22987761
4点
>マジ困ってます。さん
私が投稿したその日に、その情報がでていたんですね。盲点でした
黒白いいですよね〜、赤黒でなかったので、これにしようかと迷ってます。
>v125のとっつあんさん
確かにローンという手もありますが、できる限り使いたくないんです。
>Tonkinmanさん
黒もかっこいいですね
当然ですが、来年のことは来年じゃないとわかりませんよね。
某有名ショップにも聞いてみましたが、わからないとのことでした。
中古についても3世代目は少ない。
ただ、4気筒が出るとなると、売却する人たちが大勢いると予想しますので現行の250が入手しやすくなるとのこと。
来年5月まで悩んでみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22990537
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















