このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 32 | 2017年5月23日 00:54 | |
| 24 | 8 | 2017年5月3日 17:49 | |
| 43 | 7 | 2017年4月21日 13:25 | |
| 47 | 10 | 2017年6月16日 07:56 | |
| 3 | 1 | 2017年4月14日 16:54 | |
| 31 | 15 | 2017年4月30日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
初めまして。初投稿です。
この度、YERSYS-X 250 TOURERを契約いたしました。納車は6月になるとのことでした。諸先輩方に質問ですが、初バイクの購入です。
このタイプに似合うヘルメットって、フルフェイス?ジェット?オフロード?どれが良いと思われますか?
また、オススメのメーカーやタイプを教えて頂ければ。と思います。ジェットは冬は寒くて夏は蒸れるとか聞くのですが、そんなもんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20839527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
契約おめでとうございます。
私はオフ乗りなのでヘルメットは年がら年中VFX-W MALICEに
100%のゴーグルですが、オフ行かないオフ系ツアラーなら
見た目も考慮してシールド付きオフメットがいいんじゃないですかね。
ホーネットとかツアークロス。
バイザーは高速走行中に上を向くなんて変なことをしなければ
影響ありません。ちゃんと前を向いて乗っていれば160くらい
出してもぜんぜん問題ないです。
オープンフェイスのジェットはどちらかというとベテラン向きって
印象ありますね。こけたときに顎が無防備になるので、初心者
のうちはチンガードのあるフルフェイス型のほうがいいんじゃないかと。
どれを選ぶにしても頭を守る大事なものですので、信頼のおける
メーカーの良質なものを選んでください。
また欧米ブランドのものは縦長なものが多く日本人の頭には
フィットしにくいです。
書込番号:20841688
3点
ひさしついてるのは、120以上出すことあるならやめとく
後方確認で後ろ向うとすると空気抵抗かなり感じて不愉快になる
200近いと首持って行かれる・・・
100kまでなら快適ですよ
書込番号:20841983
3点
200出したらジェットヘルはバイザー飛んでっちゃいますw
書込番号:20842164
2点
>コメントキングさん
フィッティングサービスですね、家か仕事場の近くにあるか、検索してみます。
>キモノ・ステレオさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>BAJA人さん
>保護者はタロウさん
風圧ですか、、なるほど。きっと、私の想像以上の風圧を何だろうなぁ。と、改めて思いました。
初心者ということもあって、高速でもそんなに速度出さない?出せない。かと。
モーターショーで実物其れなりに見たつもりなんですが、フィッティングサービスのあるお店探して、色々と見てきます。バイク選びもそうですが、アイテム選びも楽しいです。
書込番号:20842173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多趣味スキーヤーさん
200ですか、、、想像が追い付かない速度の世界ですね(・_・; バイザーどころか身体ごと飛んでっちゃいそうですね(^_^;)
書込番号:20842667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃわぶさん
>200ですか、、、想像が追い付かない速度の世界
250くらいだと、フルフェイスで眼鏡使用者でも涙が出てきます。(※想像です)
書込番号:20844869
1点
そもそもこのバイク、200は出ないでしょw
もちろんサーキットでの話ですが。
それからバイザーが飛ばされるんじゃなくてシールドの間違いです。
失礼しました。
話が現実離れしてきましたね。
なにはともあれお互いに安全運転で楽しみましょう〜
書込番号:20845004
2点
200km/hでシールドは飛びませんよ。
過去に写真のバイクで試したことあります。場所は言えません、、、、w
ボタンで留めるタイプのシールドなら飛んだとか聞いた事はありますね。
私の思うジェットヘルはアライのSZ-RAMとかそのへんの奴です。
骨董趣味系のジェットは入っておりません。
またタロウさんが仰っていますが、ツアークロスは後方確認をする際にバイザーにかなり風の抵抗を感じます。
あとスレ主さんがどこから聞いたか知りませんが、ジェットヘルで夏は蒸れるなんてことはないですよ。
普通に考えてフルフェイスより涼しいです。
私はバイクに乗るときは半分以上はジェットです。理由は視界の広さです。
ツアークロスはフルフェイスにしては視界が広いので気に入っています。
オンロード用のフルフェイスは視界が狭いので、危険察知能力が劣り、そのことで安全性をスポイルするので好みません。ココでいう安全性というのは白バイやパトカーも含みます(笑)。
街中を走るときは前より後ろや左右見てます。おかげさまで、バイクで検挙はもう25年くらい無いです。
書込番号:20845546
![]()
2点
https://www.amazon.co.jp/dp/B002O33I0A/ref=cm_sw_r_cp_awdb_Sr2.ybY7E0JCH
私が言ったのはスモールジェットです。
100キロでもシールドがパタパタするので200だとたぶん飛びます。
スモールジェットはシールドの汎用性があるので使い勝手がいいですよ。
それほど高くもないし。
まぁ、ヘルメットってバイク本体ぐらい好みがわかれますから、
結局はスレ主さんの好み次第ですね。
書込番号:20846031
0点
>きぃさんぽさん
>多趣味スキーヤーさん
このVERSYSだと200は出ないですよね。想像の追い付かない想像の世界としておきます。安全運転で楽しみたいと思います。
>キモノ・ステレオさん
SZ-RAM見た目もいいですね。インナーバイザー無しなら、これかなぁ。と思ってます。バイザー有りならOGKにしようかと逡巡しています。
書込番号:20846115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはメガネ使われるとのことですが、インナーバイザー付きのメットでバイザーだすとメガネと干渉する可能性があります。(今ショウエイのJクルーズつかってますがインナーバイザーと目の間隔は結構近いですよ)
可能であれば二輪用品店で実際に確認するのをおすすめします。
書込番号:20847118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いずれにせよ、試着したがいいですね。
私はアライ8割ショウエイ2割で選びます。ショウエイは初心者の頃に一度 買ったのと、数年前にシステムヘルメットが欲しくてアライにはなくショウエイから選んだくらいでほぼアライから選びます。理由は自分の顔の形に合うと思うのとかぶり心地です。
他社も試着してみましたが、フィット感が好みでは無いです。なお私は裸眼です。シールドはフルフェイスでもジェットでも100%スモークシールドです。最近はミラータイプのライトスモークにしてますが、、、、若い時は真っ黒クロスケのスモークで雨の夜の視界は10mくらいでしたが、心眼で見て走ってました(笑)
書込番号:20847463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>キモノ・ステレオさん
5月の連休にでも大型店に色々と試着しに行ってみます。ありがとうございました。
>皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
ヘルメットを含めてアイテム選びも楽しみたいと思います。
書込番号:20848062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントして頂いた皆さまにgood answerとしたかつったのですが、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20848090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンロックが付けられるものがいいと思います。
試していませんがWinsからでているFOGWINを使用すれば
ARAIのジェットにも取り付けられるかも?
書込番号:20848361
0点
春から秋はジェットが一番楽です。冬は顎から風を巻き込むので、フルフェイスです。
安全上はフルフェイスですが。
書込番号:20874788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jjmさん
araiのデザインというか、グラフィック、カッコ良くて好きなんですけと、日除け?って言うんでしょうか?バイザー無いので購入候補から外れ気味です。
書込番号:20877280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KTV好きさん
安全考えるとフルフェイス。と良く聞くのですが、転倒すると顎を打つ確率がかなり高いのでしょうか?ジェットに比べると視界が狭くなるような気がして躊躇してます。
書込番号:20877398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジェットに比べると視界が狭くなるような気がして躊躇してます。
私らオフロード乗りはスキー用みたいな小さなゴーグル着けて乗ってます(^^)
たぶんフルフェイスの3/4くらいの視界じゃないですかね?
それでも事故せずに乗ってる人はたくさんいます。
というか、ぱっと見て物の存在を把握できる角度ってけっこう狭いですから、
実はゴーグルあってもなくてもあまり変わらないんですよね。
視界が広いのは楽かもしれませんが、結局は乗り手のスキルと安全意識が
一番重要だと思いますよ。
あごを打つ確率は分かりませんが、ゼロではないのは確かでしょう。
事故はもらい事故というのもあります。ヘルメットは事故ったときを考えて
選ぶのがよいと思います。
書込番号:20877821
2点
>BAJA人さん
返信遅くなってしまい申し訳ないです。
安全性、重要ですよね。
皆様に多数のアドバイスをいただき、ヘルメット購入しました。結果はフルフェイスにしました。
安全や快適性など色々考えましたが、ジェットタイプにしようとしてたけど、試着してみてインナーバイザーをした時の感覚、見え方とジェットを被って鏡に写る自分の顔の見え方がどうしても気に入らなくて、フルフェイスにした。のが辿り着いた結果でした。
でも、やはり多数のアドバイスがあってこその結論です。本当にありがとうございました。
書込番号:20911715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サーキットや峠をガンガン走らないし!
下からのトルク。高回転まで不満なく回り。エンジン・マフラー等特に不満はないのですが!
ヤッパリチョッと音を変えたいかな?と思いスリップオンマフラーを検討しています。
ここ10数年はケイファクとアクラポビッチを1車種2本買って、走る場所によって変えてました。
今回もケイファクと思っていたのですが、ここでとある方の画像を見て!ビート良いな!となり。
値段を見ると?中々良いお値段。
視野を広げて国内メーカーのマフラー見てみると。
ビートだけ1割・2割高い!
長くなりましたが!
ビートってスリップオンでもそんなに優れた物なんですかね?
デザインならワイバーンやケイファクも負けてないと思うのですが?
この謎解ける方いらしゃいますかね?
書込番号:20820996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
性能の差なんかないと思いますがね。
なんでビートが他社と比べて強気の価格設定なのか?
自社製品に自信があるからだと思います。
書込番号:20821129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはようございます
元々が、ハイパワーの車種ですのて、スリップオンマフラー交換の影響は、分かりづらいと思いますよ
ワタシも以前乗ってたバイクで、アクラ管のカーボン巻きとチタン管を付け替えましたが、若干音質が乾いた感じに感じた程度しか解りませんでした(;^_^A
もしも、今のバイクでマフラーを替えるなら、ブランドをあまり気にせずに安パイな車検対応のモノから選ぶかなぁ
書込番号:20821286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>VTR健人さん
自分のは平行物でどこも車検非対応なんですよ!
なのでそこは気にしないようにしてます。
今日ツーリングで14R何台も見ましたが!
ツゥーブラザーズ1台
オーバー1台
あとは全部ビートでした。
付けてる人の多さに驚きました。
書込番号:20823700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
ビートはスリップオンでも性能差感じるのですかね?
スリップオンは音色変える?位にしか思ってませんでした。
だとしたら有りなんでしょうね?
只取り付け率多いですね!
書込番号:20823704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビートはスリップオンでも性能差感じるのですかね?
感じないと思います。フルエキでもわからないと思います。
>スリップオンは音色変える?位にしか思ってませんでした。
だとしたら有りなんでしょうね?
只取り付け率多いですね!
マフラーを「サイレンサー」を変える事で軽量化されて取り回しと、倒しこみが軽くなる。
これが一番感じれるところ。
自分の場合はNASSERT Evo Type II T2 なので「ノーマルマフラー重量約18kg。Evo Type II T2 が6.6kg」
なので11.4kgの軽量化となります。更にセンタースタンド「約2.0kg」を外しているので13.4kgの軽量化。
NASSERT Evo Type II T2 スリップオンだと左右で約4.6kg。ノーマルマフラーが14kgなので9.4kgの軽量化となります。
マフラーを変える事によって一番得られる恩恵は軽量化だと思います。
あとは好みで音色とスタイルで選べば良いと思います。
書込番号:20823878
4点
>マジ困ってます。さん
結局ケイファクトリーのスリップオンにしました。
流石に4本目と言うこともあり!
見た目・音と特に感動もありませんでした。
スリップオンだからなのか?特に軽さの変化は感じられませんが!
スッキリして良かったです。
有り難うございました。
書込番号:20864273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回マフラーと共にヨシムラが扱ってるバザーズのオートシフターやフェンダーレス+リアフェンダーを入れました。
オートシフター感動ものです。
ステップも今までは全車種ベビーフェイス以外使ったことなかったのですが!
シンプル+ノーマルと大差ないケイファクトリーのバックステップを入れてみました。
以外や以外できがよくて驚きました。
ここを覗いてる方達がいたら、オートシフター本気でオススメです。
書込番号:20864287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カスタムによって重々しく感じられたリア周りがスッキリして好印象ですね。
棍棒と呼ばれてる純正マフラーとはオサラバですね。
オートシフターとかクイックシフターには興味があり導入を考えて見たいと思います。
書込番号:20864468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250SL
下記、Ninjya250SL用調整スタンドのZ250への取り付けを検討しています。
webikeに問い合わせたところ、「Z250への適合確認はしていません。」との回答を得ました。
NINJYA250SL対応となっているので、大丈夫だと思うのですが、装着した方がおられましたら、情報開示方願います。
↓
https://www.webike.net/sd/22765512/
書込番号:20813843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z250でも質問されてますね。
回答じゃなくて恐縮ですが、
NINJYA→NINJA
じゃないでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:20813886
7点
>多趣味スキーヤーさん
NINJYA→NINJAのご指摘有難うございました。
マイナーな部品なので、装着事例が無いようですね。
販売店に行って相談してみます。
書込番号:20813923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた製品情報じゃなくて恐縮ですが、
このスタンドが必要ということは車高をおとされてるんですか?
250ccだと車検がないので手軽にいじれて楽しいですよね。
書込番号:20814012
3点
>多趣味スキーヤーさん
ローダウンはまだです。
最近体力の衰えを感じており、2輪はきついなあと思うようになりました。
トライクも検討しましたが、車より高価なものが多いことを知りました。
で、軽量かつそこそこ速い2014年式Z250を手元に残すことにしました。
最近GSX-R1000が売れて、CB400SFのSPEC3とアドレスV125GK6(規制前)を売りに出しています。全部売れれば、残りはZ250のみになります。
本題に戻りますが、デイトナローダウンリンク(約30mmダウン)は純正スタンド使用可(かつ安価)となっているので、気持ちはこれに傾いています。
書込番号:20814101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、デイトナのローダウンキット(約30mmダウン)を購入しました。 
これは、純正サイドスタンド使用可となっています。
書込番号:20816867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしかしたらスタンドかけても起き気味になってしまうかもしれないので、
ローダウンキットを組んでみてからまた判断ですかね。
そういうのも楽しみのひとつですよね〜
書込番号:20816884
4点
デイトナのローダウンリンク装着しました。
停車時の安心感が増しました。
ショートサイドスタンドは不要の様です。
装着前後の写真確認方。
取り付けはZ250購入店に任せました。
余談ですが、作業依頼したら毎回カウルやボルト頭に傷が付いています。
自分が気にし過ぎるのかも知れません。
書込番号:20834314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらのKLX125とKLX250で悩んでおります。
林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらいなので125でもいいかなと思うのですが、こちらのKLX125は小さいとの話を聞きました。
当方身長173センチの体重60`です、サイズ的にはどうなんでしょうか?又最高速度は3桁行きますか?
実際に乗れたらいいのですがあたりのバイクショップ見ても無かったので質問させていただきました。
書込番号:20813000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカー発表のスペックで、
125ccがシート高830mm、250ccが890mm、
また、ホイールサイズも125ccが19/16インチ、
520ccが21/18インチとなっているので、
125ccが一回り小さい感じになります。
主さんはタッパがあって細身なので、
250ccの方が正直客観的に様になるしラクに乗れるかもですね。
125ccでは脚が少し窮屈になると思います。
また、高速に乗れると言う点でも行動範囲の面で有利ですし、
最高速を気にされるなら尚更250ccの方がいいと思いますね。
私自身はタッパがないのでアレですが、
主さんの環境なら250cc一択です。
書込番号:20813326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんの身長に近い人がKLXに乗車している記事です。
身長173cmの人がKLX125に乗車
http://www.mr-bike.jp/?p=102978
身長170cmの人がKLX250に乗車
http://www.mr-bike.jp/?p=114476
書込番号:20813541
![]()
4点
顎の神さん
実際に乗ってみると、125ccは思い通りに乗りこなせますが、
とにかくパワー不足で、ちょっと険しい所に行くと、役に立ちません。
ところが、最初から250に乗ると、慣れるまで時間がかるんですよね。
一つ提案なのですが、セローの中古を買って、何年か後で、
KLX250に乗り換える、というのはどうでしょうか。
セローの中古は玉数も多く、中古なら、値段もこなれています。
それにシートが低くて、低速トルクがあるので、簡単なガレ場なら、
初心者でも楽に登れますよ。
セローには、目立った格好良さはありませんが、基本を身につけるには、
とても優れた教材だと思います。
ある程度の経験を積むと、シ−トの高いバイクに乗るのは、
身長や体重ではなく、体重移動やアクセルワークであること、
そして持って生まれた性格が、大事だと気づきます。
続きは、「保護者はタロウさん」が、熱く語ってくださいます。 たぶん。
書込番号:20813640
2点
125の方に乗ってます。
通勤や100キロ程度のツーリングなら125
のほうがいいと思います。私はもう少し身長も体重もありますが昔乗ってた250のフルサイズオフ車は重いのと足つきの悪さで乗るのが億劫でした。KLX125は「自転車みたいに」とまでは言いませんけど、それに近い手軽さがあるので身構えずに乗れます。
シート前後が広くてポジションの自由度が高いからか、足元の窮屈さも感じませんよ。スピードは80キロまではすんなり出ます。それ以上飛ばすことがないので最高速度は分かりませんけど、100キロくらいは出せると思います。燃費がいいしフルタンクで300キロとか走れると思うので、その点でも250より通勤、ツーリングに向いてると思います。
ただ、やはり125なりのパワー感なので人によっては非力に感じるはず。速度や加速を重視したいなら250がいいかも。(余計なお世話かもしれませんが、KLX250を買うよりもセローを僕もオススメしたいです)
書込番号:20813779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらい
通勤もそんなに長距離じゃないんですかね?
ということなら軽くて取り回しのよい125のほうが良さそう。
125オフってゲタがわりにピッタリですし。
フルサイズの250オフってやっぱり足着き悪いんで不便なこともあります。
折衷案としてセローはいいかもですね。
もしくはDトラッカーはダメなんですかね。シートはKLX250よりは下がります。
書込番号:20813802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
セローのモタードモデルXT250Xチョイノリでも使えるよ
オフ行かないならせろーよりチョイスできる
125のパワーに対する不満は解消
アクセル操作で80Kまでのスポーツ走行軽さで無理がきく
バランスがいい(安い精度いい部品をバランスよく組めばこうなるの見本)
トリッカーより安定度よくツーリングにも使えます
身の丈170こしたら、125ミニバイクはダメすよ
書込番号:20814300
3点
スレ主さん
○通勤距離は?
○軽いツーリングとは、具体的にどんなツーリング?
○スレ主さんのバイク歴は?
私は125は小さいと思います。が、これは、スレ主さんが、最低でも実車にまたがってみて判断するのがよいと思います。
インターネッツ情報で判断するのは危険過ぎですww
少々遠征してでも実車を見た方がいいと思いますよ。後悔しないために^^;
書込番号:20814551
5点
klx125に乗っています。かつては250ccに乗っていましたが、
KLX125に大きさの違和感はありません。(見た目は一回り小さい)
いや、完全に一回り小さいっす。それでも違和感はありません。
問題は、パワーがないこと。若い人はストレスになるのでは?
150km×2日 のツーリングに行きましたが、登りがキツイ!
観光地のワイディング? では、ストレス状態が続きました。
爺なんだけどね〜 かつての250は良かったぜよ〜
それよりも最大の問題は振動かな〜
前のスプロケを1丁増しにしていますが、物凄いっす。
3桁なんて、夢のまた夢・・・
じいちゃんは、この振動が一番嫌だな〜
しか〜し、この振動があるがゆえに、爺にとっては安全な
バイクになっています。逆に ありがたいっす。
命を守ってくれる「振動」です。
書込番号:20823301
8点
私は195/95ですが、ちゃんと乗れてますよ。もっとも、後でハンドルを嵩上げするパーツを付け
ステップのゴムを外し、ブレーキブレビスでペダルを限界まで下げていますが基本的にノーマルのままです。
これで往復800kmの日帰りツーリングにも行きましたが大丈夫でした。
この一回り小さい車体が何気に便利だと思います。駐車時や、林道でごにょごにょする時や、ドロドロの場所で引き起こす時や
色々なシーンでメリットがあります。
もう二年近く乗っていますが、飽きの来ない潰しの効くバイクですよ。
インプレ動画を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=uS2WhxAx5eg
書込番号:20841137
4点
>こちらのKLX125とKLX250で悩んでおります。林道とか走らず通勤や軽いツーリングに行くくらいなので125でもいいかなと思うのですが、こちらのKLX125は小さいとの話を聞きました。当方身長173センチの体重60`です、サイズ的にはどうなんでしょうか?又最高速度は3桁行きますか?実際に乗れたらいいのですがあたりのバイクショップ見ても無かったので質問させていただきました
顎の神さん初めまして。
いちおう、レビューにも、それなりに詳しく記したつもりですが、たぶん見ていないですね。時間があったら確認して下さい。
結論から申し上げますが、125ccにしたら250ccにすれば良かったと絶対に思いますので最初から250にして下さい。断言します。
更に言えば400やリッターバイクも乗られて経験を積まれると、やっと、気軽な125の良さが分かりますので、最初から125かなんて悩む必要はありません。ただし、維持費など経済的な制約があれば、125を選ぶしかありませんけど。。
少し脱線しますが、KLX250が候補なら予算的にはNinja250も候補にして下さい。
Ninja250は各メーカー間で競争が最も激しいクラスなのでバイクの作りもオフ車とは全くの別物で、同じメーカーのバイクとは思えないくらい高品質です。中古なら50万くらいで買えるので、一度はこれに乗ってご自身の基準を作られ、下取りも悪くないので、ここから上のクラスに逝ったり、オフ車や小さいバイクに行けば、トータル的には目的に合うバイクまで遠回りしなくても済むのではないかと思います。(いままで、変なバイクばかりに乗ってきたので、Ninja250の速くも遅くも重くもなく適度な燃費で航続距離の長いところなど、高い次元での「上質」さが新鮮でしたよ。)
書込番号:20971169
6点
webikeに問い合わせたところ、「Z250への適合確認はしていません。」との回答を得ました。
NINJYA250SL対応となっているので、大丈夫だと思うのですが、装着した方がおられましたら、情報開示方願います。
↓
https://www.webike.net/sd/22765512/
書込番号:20811548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、デイトナのローダウンキット(約30mmダウン)を購入しました。
これは、純正サイドスタンド使用可となっています。
書込番号:20816844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ワイバンエキパイで汎用サイレンサー付けたいと考えてますがおすすめなどあったら教えて下さい。
音質としては重低音重視が良いのですがその場合のサイレンサー長、内径などお分かりでしたら、ご教授下さい。
もちろんクローズドコースでのお話です!
書込番号:20799931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろし112さん
ダエグって1本出しですよね?
重低音は難しいですね!
ステンレスかスチール素材で探すしかないでしょうが?
自分の経験上まだ買うことができれば?デビルですかね?
2本だしなら結構あると思うけど!1本出しだと厳しいですよ。
書込番号:20806823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ninjasuuさん
ありがとうございます!
最初はじぶんもデビル探してたんですが、汎用サイレンサーで60.5は見つからないんですよね〜
試せる物から試してみます。
書込番号:20811885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションだと何点か60.5パイの汎用サイレンサーがありますが、品質と音量は判りません。
書込番号:20811909
3点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます!
ネットで色々見ると汎用サイレンサーとして出してる製品がかなりありましたが、サイレンサー長と内径でどのように変わるのか、まだよくわかりませんでした。
もし知っていたら教えて下さい。
書込番号:20814585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本、サイレンサーの内部容量と長さに比例して音量は変わります。
容量小=音量大。
容量大=音量小。
長い=音量小。
短い=音量大。
オークションで売られている汎用タイプはたぶん音量が大きいと思います。
性能は実用上そんなに変わりません。
書込番号:20814644
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます!
やはりそうですよね〜!トリックスターのイカズチサイレンサーなんかかっこよくていいかなと思ってきました。
そんなに変わらないならかっこいい方がいいかなと
書込番号:20818058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろし112さん
イカヅチ目立って良いんじゃないですか?
自分の周りには誰もいないです。
車検対応?の割りに良い音してますよね!
自分は見た目重視ならケイファクトリー。
性能重視ならビートですかね?
音はどっちも良い音してます。
因みに今自分がその二択で迷ってます。
書込番号:20818111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ninjasuuさん
そうですよね〜イカズチ着けてるのはまだみたことないんですよ!まあ自分の場合ワイバンのエキパイで汎用サイレンサーでイカズチと思っているので、車検は無理だと思いますがね〜
beetもエボリューションタイプ2なんか魅力なんですが、少し高かったのでどうしようか考えました。ホームページ見ると魅惑のレーシングサウンドなんて書いてあるのですごく気になりました。
書込番号:20818260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音量とか音質はわからないですが、コニカルGP サイレンサーのデザインは好きです。
書込番号:20818512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろし112さん
イカヅチ付けたら!インプレ+写真楽しみにしてますね。
書込番号:20831542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjasuuさん
>マジ困ってます。さん
イカズチサイレンサー購入しました。
後日画像アップしますね〜!
書込番号:20845073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろし112さん。購入おめでとうございます。
画像楽しみに待ってますよ。
書込番号:20845181
3点
>マジ困ってます。さん
>ninjasuuさん
遅くなりました。
ワイバンのエキパイにも違和感なく着きました。
音は思っていたより、低音でいい感じでした。やっぱり音量は、大きいですね(笑)
抜けが大きくなって下が弱くなるかと思ってましたが、体感としてはあまり感じなかったです!
とにかく、見た目と音も良くなったので、良かったです!
書込番号:20857136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うおーっ!!
カッコ良いですね。
やっぱりネイキッドはZRXですね。
書込番号:20857168
4点
>ひろし112さん
装着おめでとうございます。
格好いいですね!
街中でも中々見ませんし!
目立つ事間違いなしですね!
いや〜実際の音が聞いてみたいです。
書込番号:20857597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















