カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アンダーカウルの取り外し方

2016/06/15 19:08(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > Z250

クチコミ投稿数:28件 Z250の満足度5

エキパイ磨きでアンダーカウルを外したいのですが、下の部分だけ外れますか?出来れば、外した状態のままで走りたいのですが、強度的に如何でしょうか?どなたか外された方いますか?

書込番号:19959422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/16 12:38(1年以上前)

天之御中主さん、こんにちは。

アンダーカウルのみ、外れるようですね。
強度に関しては、250ccが出せるスピードで受ける風圧程度でしたら、シュラウドが歪むなどの問題は出ないとは思いますが、実車を見たことも無いので、分かりません・・・。

書込番号:19961238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2016/06/16 12:57(1年以上前)

「Z250 アンダーカウル取り外し」とかでヤフーとかグーグルで検索すれば
写真付きで丁寧にカウルの外し方を解説してるブログとかあるのでそれを見る方が良いかと思いますよ
それと外したままは残りのカウルがパタパタするのが気になるかも?

書込番号:19961285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件 Z250の満足度5

2016/06/16 13:02(1年以上前)

>pmbさん
>ヤマハ乗りさん
有難うございます。私も探して2つほど見てましたが、細かいところまでは…ということで聞いてみました。この週末、ちょっとやってみます。

書込番号:19961300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 Z250の満足度5

2016/06/18 23:58(1年以上前)

サイドカウルとアンダーカウルの繋ぎのボルトがエキパイが邪魔して外れません⤵何か工具があるのかな?やはり、全部はずさないとダメなんですかねー。

書込番号:19967846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シフトアップしきらない

2016/05/05 17:24(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:5件

色々、調べてるのですが上手く見つけられないので質問させていただきます。
2016年の4月に免許をとり、新車に近いninja250に乗ってるのですが、2速以降からシフトアップしにくいことがよくあります。具体的には
2速から3速にしようとすると、入りきらず回転数が6000、7000回転まで上がりそのまま少し吹かしてやるとシフトアップします。最初はならなかったのですが段々と回数が増えていってる気がします。
シフトアップのタイミングは4000から5000回転ほどを目処にしてると思います。 速度は30km近辺です。


◯1速から2速へのシフトアップはスムーズに入ります。
シフトダウンもスムーズです。
◯2速からは、まるで2速と3速の間にニュートラルがあるかのようなシフトアップになります。これがギア抜けというものでしょうか?

バイク初心者で、シフトチェンジが下手なのもありますが、もしそうであればその辺のところもアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:19848525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/05/05 17:41(1年以上前)

シフトペダルの位置、合っていますか?
蹴り上げのストロークが大きいとシフトミスの原因となりやすいと思います。

書込番号:19848584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/05/05 17:51(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さん
返答ありがとうございます。
鉄騎、颯爽と。さんの言うとおりでした。本屋さんでも調べてみたらどうやらギア抜けでした。
そして、一度怖いと思って2速からは、蹴りあげるような動作になりかえって、ストロークが長くなりギア抜けが多発するようになったと思います。
本に書いてあったのは2アクションをするのが防止策みたいでした。意識してやってみます。ありがとうございます。

書込番号:19848618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/05 20:30(1年以上前)

バイクについては詳しくないのですが、、、
2013年にninja250が出てから新車で3か月程乗ってました。
今のバイク(triumph)に比べると、しっかりギヤを蹴り込まないと上手くギヤが入らないことがあったと記憶しています。
ギヤ抜けは6速からちょくちょくありました。
2,000kmほどしか乗らなかったので、あたりがついてなかったのかもしれませんが、
ギヤチェンジの感覚は好印象では無かったですね。

sanjose

書込番号:19849056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/05/05 20:33(1年以上前)

バイク初心者の知人がCBR400Rを新車で買ったのですが、チェンジが入りづらいと言うので、少し乗って見ました。
確かに少し硬かったですが、確実にシフトすれば問題なく入りました。
カチ!ってな感じで確実に操作して見てください。

書込番号:19849074

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件

2016/05/05 23:46(1年以上前)

こんにちは。

私も以前別車種ですが同じような経験があります。
シフトペダルを蹴り上げるとスカッと空振りのような感触があり、
ペダルは上がるけどギヤは変速できないという感じですよね?

私の場合シフトアップ時に1拍置くようにして対処していました。
クラッチを切ったらすぐシフトアップするのではなく、クラッチを
切ったらほんの少し置いて、回転が落ちたところでシフトペダルを
蹴り上げるようにするとスムーズにアップできました。
ご参考まで。

書込番号:19849769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/05/05 23:57(1年以上前)

>sanjoseさん
返答ありがとうございます。少しクラッチの感覚に慣れないといけないみたいですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:19849804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/05/05 23:59(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
シフトチェンジが下手なので、練習できるとこで少しずつアドバイス通りやってみようと思います。返答ありがとうございます。

書込番号:19849808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/05/06 00:00(1年以上前)

>BAJA人さん
そんな感じで入ったのを感じないのがわかります。
くせがあるような感じみたいなので試しにやってみます!返答ありがとうございます。

書込番号:19849811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2016/05/15 06:04(1年以上前)

よじおかさん

シフト・ロッド (チェンジペダルの内側にあるロッド)の長さを
調整してもらうと、改善される筈です。

作業は簡単ですが、前側のロック・ナットが逆ネジだったりするので、
あなたが初心者なら、作業はお店に依頼して下さい。


書込番号:19876208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

KLX125 の純正マフラーの近接騒音のdbは?

2016/03/28 09:06(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

KLX125 のマフラーで悩んでいるのですが、なかなか決められずにいます。

それで知っている方がいたら教えて欲しいのですが、純正マフラーの近接騒音は何dbくらいなんでしょうか?

ネットで社外を探すと

SP武川SPタケガワ:パワーサイレントオーバルマフラー

が81dbで一番音量が小さいようなんですが・・・

気持ち的には
NASSERT-R ダウンフルエキの85dbが気になりますが、かなり音的にはでかそうですし・・・・
でも形が気にいっているので社外のバッフルで多少音が下がればこちらもいいなぁという気がしないでもないです。
(バッフル追加でマイナス5dbは無理?)

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:19736014

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2016/07/06 13:38(1年以上前)

 KLX125の素晴らしい点として排気音が郵便屋さんのバイクより静かなことで、
騒音で周りに全く迷惑をかける心配のない所が美点です。
 それを気に入ってオーナーになる方も多いため、わざわざウルサクなる改造
の質問には返信がないのかもしれませんよ・・

書込番号:20015710

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件

2016/07/16 14:54(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:20042320

ナイスクチコミ!2


Untyさん
クチコミ投稿数:7件 KLX125の満足度4

2016/09/06 19:51(1年以上前)

亀レスで解決済みかもしれませんが(^_^;)
ナサートつけてます。
都内乗り回す分には、音の大きさ全然気になりませんよ。主観ですが、ノーマルは音が静かすぎて、車に気付かれないこともあるので、これくらいで丁度いい感じです。田舎だと目立つと思いますが(笑)

サウンド的にも、125なりに単気筒エンジンらしいヌケ感で気に入ってます。おすすめですよ。

書込番号:20176924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2017/06/16 07:05(1年以上前)

 義理の弟の知り合いに同じKLX125乗りがいて、ソロで林道ツーリング中、遠くから大きなクマを発見したそうです。

 クマのほうからバイクに近づいてくるため、KLX125のアクセルをアオッて威嚇したそうですが、郵便配達のバイクより情けない純正マフラーの排気音ですので、クマは全く怯えずズンズカと近づいて来て、KLX125乗りさんは死ぬほど怖かったそうです。

 幸い、バイクの直前でクマさんのほうから茂みに入っていったそうですが、KLX125乗りさんは速攻で社外品のマフラーを買い求めたそうです。

 こちらも、山菜採りなどでソロ林道ツーをやってますので全く他人事でなく、人を怖がらなくなったクマなど、斜め上からの視点も必要なんですね・・

書込番号:20971072

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リアボックス付きで二人乗りは可能???

2016/03/22 12:10(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > スーパーシェルパ

スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

このたび中古で程度の良い車両を入手しました。ぜひGIVIやSHADのリアボックス(トップケース)を付けたいのですが、スーパーシェルパのようなサイズの場合、二人乗りがかなりしにくくなるのではないかと心配です。
仮にケースを取り外しても装着用のベースが残りますから、特に大人二人でタンデムする場合、後ろの人のお尻が当たって座れないのではないでしょうか。
ケースを装着されている方のご感想を伺いたいです。

書込番号:19717580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/22 15:11(1年以上前)

masannyさん

元々タンデムが快適に出来る車種ではありませんけど、リアボックスはシートより後ろに設置しますのでタンデムは可能です。リアボックスを選ぶ際タンデマー用のバックレストが付いた物を選ぶとタンデマーの背中に掛かる負担が軽減出来そうです。

書込番号:19718034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2016/03/22 15:39(1年以上前)

ラリーとかライディングスポットのキャリアを付けてボックスのベースを付けると思いますけど、
シートより後ろなので気にならないですよ
それよりシートの狭さの方が気になるかも

書込番号:19718101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2016/03/22 17:38(1年以上前)

ご返事頂きありがとうございます。

以前後ろに乗せた人(身長170cm)がやや大柄だったためか、お尻がシートだけでは収まらず、後ろにはみ出したため、「リアキャリアにお尻が当たって痛い〜」と言っていたものですから、トップケースのベースを付けたら段差ができてさぞかし痛かろうと心配したわけです。

お話ですと、ケースが付いている状態の方が狭くてもむしろ大丈夫みたいですね。ベースだけの時が心配です。

書込番号:19718346

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3550件Goodアンサー獲得:616件

2016/03/22 18:58(1年以上前)

以前Dトラやトリッカーで箱+タンデムしてましたがわりと普通にできてたのでシェルパであれば問題ないかとおもいますよ(ベースのこってても平気でした)

ただしオフ車のシートの場合、シートが尻上がりのため後ろの人が前のほうにずり落ちてきやすく、後ろの人がある程度ふんばってくれないと運転手のお尻をのせるエリアがどんどんせまくなっていき、運転手のお尻が悲鳴をあげます

書込番号:19718561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 masannyさん
クチコミ投稿数:34件

2016/03/23 08:19(1年以上前)

ネットの画像で確認しましたが、Dトラはシェルパと大体同サイズのバイクですね。トリッカーはむしろシェルパより小さいくらいです。それでも大丈夫ということなら安心して購入に踏み切れます。

みなさんのご意見から問題なしと判断しまして、装着の方向で検討したいと思います!少々の狭さは前後お互いに我慢します。

ありがとうございました。

書込番号:19720286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

KLX125 が 03-09年に製造されている?

2016/03/15 08:15(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

KLX125 のマイナー後(スマートレギュレーター装着)に乗っています。
エキマニ部分が錆びてきたのでマフラーの社外品交換を検討しています。

それで調べてみると
ヨシムラとかからマフラーがでていて適合が
KLX125 '03-09/DR-Z125 '03-09
となっていますが、確か KLX125 は(少なくとも国内販売は)2010年くらいからだと思うのですが
海外では同じ車種名で昔売られていたということでしょうか?

またこの対応年を考えると国内のマイナー後(2013年くらい?)は取り付け不可ということでしょうか?


書込番号:19694315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2016/03/15 08:48(1年以上前)

一時期スズキと提携してた時にOEMで輸出販売していた物かな
名前は同じKLX125でも中身はDR-Z125なので別物と考えた方が良いですよ

http://www.suzuki.co.jp/release/d/d020122b.htm

書込番号:19694371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2016/03/15 12:12(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19694768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドライトについて

2016/02/24 23:20(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX125

クチコミ投稿数:192件

現在2010年モデルのKLX125に乗っているのですが、ヘッドライトが35wの為か夜間走行時に暗く感じます。
なので調べてみると55/60Wの物に換装したというブログを見つけたのですが、その後どうなったのか書かれていませんでした。

そこで実際に55/60wへ換装した方に質問なのですが、ヘッドライトのレンズが溶けたり配線が燃えたなどのトラブルは無かったでしょうか。
また、乾燥するにあたってヒューズや配線など交換したパーツはあるでしょうか。
よろしくお願いします。

因みに私が住んでいる所は福岡であるため、夏は気温が30度前後まで上がります。

書込番号:19626782

ナイスクチコミ!3


返信する
pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/25 13:19(1年以上前)

庭ジャングルさん、こんにちは。

私は以前、HIDに換装していた事があります。その際は、数時間点灯させていて、レンズが溶けたりなどの不具合は出ませんでした。

ただ、明るくするとグレアがかなり出るので、

ライトにON-OFFスイッチを点ける→夜間走る事が増えたので、純正に戻してフォグランプ取付

へと変更しましたが^^;

足元付近から2〜3m先を照らせられれば十分な光量のフォグを取り付けるだけで、安心感はかなり増しました。

書込番号:19628359

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2016/02/25 17:30(1年以上前)

 LEDという選択肢はないでしょうか?

 125tですので発電量も少ないと思いますのでW数を上げるより良いように思います。

 高いですが、サインハウスのLedRibbon良いですよ。

 実際入れられた方もいらっしゃいますね。

 http://vfrxjdiofreed.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

 私もシグナスXですが導入してます。

 明るさはハロゲン55Wとほぼ変わらずで、消費電力が格段に下がったので安心して走行出来ています。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-12122177006.html

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-12123599281.html

 ネックは価格ですが物は非常に満足です。

 いいものはそれなりの値段がするのは仕方ないかなと。(笑)

 

書込番号:19628938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2016/02/28 22:41(1年以上前)

pmb様、鬼気合様コメントありがとうございます。

やはり、実際に換装した人は少ないのでしょうかねぇ、悩みます。
それからpmb様が装着したフォグランプの話に少し興味があるのですが、
メーカーや取りつけ箇所、配線などについて詳しく教えて頂けないでしょうか。

書込番号:19641468

ナイスクチコミ!3


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/29 12:32(1年以上前)

庭ジャングルさん、こんにちは。

私が取り付けたフォグですが、かなりケチってます!(笑)

AMAZONで1500円程度の(一応製品ジャンルが)フォグランプに、LED入れてました。
メーカー名は分からない、安物中華です。たまにAMAZON見ても、あったり無かったりします^^;

確か、バルブサイズはH3だったと思いますが、H3のLED入れるにはサイズが合わなく、ランプ側を削って加工しましたね^^;

電源はバッ直で、スイッチを取り付けて、暗い道や隧道を走る際に使用してました。

車体の取付は、左右シュラウドを留める下側のネジの部分に、ホームセンターで購入したステーを噛ませて取り付けてました。

書込番号:19642813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2016/03/03 01:41(1年以上前)

pmb様、こんばんは
フォグランプの詳細ありがとうございます。

前回の書き込み以降いろいろ調べたり、人に尋ねたところ
55/60Wハロゲンの換装はやはりレンズが溶ける可能性が高く実際に溶けた人もいたようです。

けれども、光量アップは行いたいのでpmb様のフォグランプの取り付け方を参考に
LEDフォグの追加を行いたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:19651691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2017/09/14 02:27(1年以上前)

皆様方、その節はお世話になりました。
その後の報告でございます。

結果的にLEDフォグの増設をせず、マツシマの45W高効率ハロゲン(16BHB2C)を取り付ける事となりました。
入手が簡単であり、手頃であり、加工が必要ない事が決め手でした。

レビューとしては、35wの時よりも明るさが確実に上がり、夜間の山中でも問題なく視認できる程です。
また最高気温37度近くを記録した福岡の猛暑での日々の走行を経ても、はっきりと分かるほどのレンズの融けは見られませんでした。
ただし正面から覗きこんで、バルブ上部の透明樹脂部が少し融けているかな?どうだろう?程度の物が見えますが、取り外さないと何とも言えない状態です。
一応、予備のヘッドライトアッシーの用意があるので、引き続き様子を見たいと思います。

※バッテリー上がり等もありませんでした。

書込番号:21194928

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング