このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 21 | 2013年9月4日 00:19 | |
| 160 | 59 | 2013年7月15日 21:08 | |
| 125 | 25 | 2013年6月6日 04:26 | |
| 8 | 2 | 2013年6月1日 06:06 | |
| 5 | 2 | 2013年5月20日 23:01 | |
| 6 | 2 | 2013年5月20日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前タイヤの件でこの板で質問させてもらって助けていただいた者です(;A´▽`A
もうすぐでフェリーの予約も始まる位の季節なんですが、北海道ではキャンプしながらツーリングしようと思い、キャンプ道具を買い漁ったまでは良かったんですが載せ方なんてほとんど考えて無かったために、ここで困りました( ̄▽ ̄;)
いきつけのバイク屋さんでリアキャリアは付ける予定なんですが、このままだと上に向かってうず高く荷物が積まれることになってしまうので、短足な自分には乗り降りですら間まならなくなってしまうと思い、サイドバックを取り付けようと思いました\(^^)/候補はGIVI のT493 ラフ&ロードのアクアドライシリーズのRR5613 タナックスのサイドバックGT なんですが、KLX に着けられるのでしょうか?また、マフラーの熱等でバックが溶けるなどあるのでしょうか?皆様の知恵をお貸し下さいm(__)m
PS .無事タイヤはGP 110に交換&ヘビーチューブに交換完了しましたm(__)m
書込番号:16255131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ViveLaBibendum さん 返信ありがとうございますm(__)m Amazonにバイクカバー用ですが、断熱シートが売ってたのでサイドバックに貼り付けようと思います\(^o^)/乗り方はちょっと練習してみます( ̄O ̄;
書込番号:16255357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時期サイドバッグも使っていたのですが、林道で揺れたり、防水性に難ありで止めました。
大型(60Lくらいかな)ダッフルバッグに底板を結束バンドで固定したものを使っていました。
これにストーブ、ランタン、寝袋、エアマット、鍋や着替え等々全て積んで、その上に2人用テント(写真で黄色く見えているもの)載せてます。防水はザックカバーで。
ラフロのキャリアにゴムバンドで固定。これが一番具合良かったなぁ。林道でも荷物に気を遣わず走れました。+買い物用に中型ザックを(空で)しょってます。
バイクへの乗り方ですが、セローだったら右足を振り上げてそのまま乗ります。
バイクが大きくなったら、サイドスタンドを立て左ステップに足を掛けてよじ上るカタチですね。
書込番号:16256078
![]()
2点
ボウパさん 返信ありがとうございますm(__)mダッフルバックも考えたんですが、キャンプするときは山道に入る気はありませんし、防水性はあまり気にしてなくて、バックの中でビニールの袋にでも突っ込もうと思うので大丈夫です\(^o^)/ぶっちゃけるとサイドバックのスタイルが凄く好きなんです(爆)
書込番号:16256395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気を付けないと溶けちゃうよね!
クマに喰われない様にしましょう・・・
書込番号:16259744
![]()
1点
優しい回答ありがとうございました(。・ω・。)ゞサイドバックは皆様の意見を参考にまた考えてみて、できるだけ安定する積みかたを模索してみようと思います( ̄▽ ̄;)ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16294038
3点
921KLXさま
すり抜け考える時は高く積み上げることが多いですが…長距離で疲れ難いようにと考えたらとにかく低く積むことです…出来るだけ左右均等に低く低く積むことをお考え下さい…バイクの挙動が安定しますので…
書込番号:16295931
2点
こんにちは。
具体的な話になったら参加しようと、拝見しておりました。
6/15でもうすぐ予約なので、今時分の乗船のはずです。
先々週はTさん、先週がワタクシ、今がRさんです。
残念ながら同時期に多数の価格comメンバー渡道の確認が取れていないため専用スレは立っていないのですが、行かれているようでしたらお声を出してください。
走られているかたの情報交換ができます!
書込番号:16486615
2点
自分は8月23日の深夜便で向かって、30の深夜便で帰って来る予定です( ̄▽ ̄)あ、大洗港発です!
書込番号:16486700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうごさいます!
見事に毎週一人ずつですねぇ(^^;;
念のため、該当スレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16409600/
情報出しや聞きたい事がありましたらどうぞ。
ワタクシも今週から仕事で忙しいのですが最後の報告をする予定です。
気をつけて行かれてください!
今後に価格comツーリングでお会いする機会があれば、ホクレンの道央の赤い旗、買って来て欲しいな(^^;;
書込番号:16486915
1点
とりあえず初北海道!初フェリー!初連泊ツーリング!ってことで、ウキウキ気分より不安のほうがでかくて腹痛くなりそうですwwありがとうございます。お聞きしたいことは、この時期明け方とかはどの位気温は下がるもんですかね?一人旅で基本キャンプなので、教えてくださいm(_ _)mすいません道央は行くかちょっと分かんないです(^_^;
書込番号:16487012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先々週、北海道に居ましたTです(^_^)v
道東ですか?良いとこ一杯ですよ、
降雨の時、激しく疲れを感じた時は迷わず宿を取って下さいね(^_^)v
多分、当日の昼頃にTELすれば確保出来ると思います。
オススメは摩周の‘ひとつぶの麦,かなぁ、二食付き\3000-と激安な割に道東のベースとしては最適な位置に有ります(^_^)v
僕は此処を拠点に釧路湿原、根室、知床、摩周周辺をそれぞれ1日掛けて回ります(^_^)v。
書込番号:16487256
0点
キャンプですか、良いですね。私はクッチャロ湖と兜沼がお気に入りです。
さて、気温に合わせたジャケットの選択に頭を悩ませていらっしゃるのでしょうか?
この時期でも雨の峠越えや、根室辺りで冷え込むとかなり寒い。風が吹けばなおさら。
積載に余裕があれば冬ジャケを持って行くのも選択肢の一つですが、荷物増やしたくないですよね。
3シーズンジャケットの下にフリースやユニクロ等の薄手のダウンを着込むのも良いですよ。
もちろん、カッパで凌ぐのもアリです。出来れば防水機能のあるグローブもご用意を。
最近はゴールデンウィークに渡道することが多いので真夏の記憶は薄いですが参考まで。
書込番号:16487423
1点
Tさん、ご足労いただきありがとうございます。
麦あたりですと、ましゅまろとのんき舎もセットでしょうか(笑)
鱒やだけ別格(?)なので泊まった事ないです。
スレ主さん、気温は先のスレにも書いたと思いますが、低い温度は毎日16度でした。
曇り〜雨なので昼夜変わらずです。
稚内、知床峠、標津、弟子屈、別海、きりたっぷあたり。根室は15度でした。
高い気温はウトロで25度。走り回って(自力で)汗だくでした。
ワタクシのテント泊は稚内と標津、あとは旅人宿とライダーハウス。
まぁそのへんは行ってみて生の情報交換が面白いところです(笑)
書込番号:16488314
1点
かま_さん、お帰りなさい、お疲れ様でした。 道東だと、麦、とおまわり、さろまにあん、樺のん、辺りが好きですね(^_^)v 鱒やさんは僕も泊まった事無いです、別格(笑)ですね(*^o^*)
書込番号:16488557
1点
Tさん、ただいまです。
鱒やさんは、そうなんです、自然と「さん」をつけてしまうのです(笑)
とおまわりは、その入り口の朽ちたライダーハウスに毎年泊まっていたのですが、昨年本当に朽ちて営業中止になってしまいました。
さろまにあんは、今回ふざけて当日に電話しましたが、やっぱり満室でした(笑)
あ、スレ主さん、赤い旗は失礼しました。
エリアには行っているのですが、前半、美深と下川ではまだいいやと思っており、後半、南富良野と占冠では売り切れでした。
失礼しました。お気になさらず。
行かれてる余裕のあるかたがいらしたら、よろしくです。
年内海外(実は今は長距離バスで国内出張中)ですが、1年見といてくれれば価格comツーリングはいけると思います。
書込番号:16488606
1点
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
Tortardさん:お帰りなさいです( ´ ▽ ` )ノ体調には気をつけます!途中で旅を台無しにしたくはないので、無理はしないように、できたらキャンプするって位の気持ちで行きたいと思います( ´ ▽ ` )
ボウパさん:冬ジャケは無理ですがアドバイス通り、ユニクロの薄いフリースみたいのは持っていくつもりであります!レイングローブもタイチのやつを購入してありますし、雨は大丈夫だと思います。体力には気をつけます(^_^;
かま_さん:詳細な気温情報ありがとうございますm(_ _)m基本キャンプ予定ではありますが、無理はしないように行きたいと思います( ´ ▽ ` )ノ他のライダーさんとの交流も今回の自分のテーマなので、色々と喋ってみる予定です!
書込番号:16489002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
29日がフライトだったので、ちとドタバタしていたのですが、無事に帰られたでしょうか。
9/1の価格comツーリングが雨で中止となったので、調べてみたら、東京を除いて九州中国から青森北海道ラインがすごい事になっていますね。
まぁこちらも熱帯雨林気候?らしく、毎日短時間のスコールがありますが(笑)
価格comツーリングのほう、きっとリベンジがあると思いますので、見ているといいかも?
ワタクシも、今年は期待薄ですが、帰国時期と重なったらなるべく参加したいと思っています!
書込番号:16530947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅れました(´Д`;)
無事先週の金曜日夜中に帰宅しました!一週間だったので知床や襟裳岬など行けていない部分も多いですが、色んなライダーさんと話したり走ったりすごく楽しめた旅でした。
絶対またバイクで北海道に行きたいです(´∀`*)
書込番号:16541678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事のご帰還おめでとうございます!
土曜〜金曜では確かに知床襟裳はキツイかな。
ワタクシは土曜〜翌日曜なので、知床襟裳はルートに入ってます。(細かくは帯広からが襟裳か富良野かの選択になる)
お会いする機会がありましたらネタ混じりで(笑)詳しく聞かせてください。
掲示板はこの辺で失礼をば。
ご覧の皆さんもありがとうございました。走られていましたら機会に是非!
書込番号:16542168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。私は、48歳のオヤジです。昨年秋に、知り合いの勧めで大型二輪の免許を取得しました。バイクは若い頃に原付を乗っていたくらいで、ほとんど経験はありません。バイク購入に当たっては、せっかく大型二輪の免許があるのだから、大きいバイクに乗りたいという気持ちを強く持っています。
軽量ミドルクラスのバイクを探していたところ、当初はホンダのNC700あたりがいいかなと思っていました。ところが、いざ試乗してみると2気筒のトコトコ感に違和感を感じ、一挙に冷めてしまいました。その時、ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました。ただ、やはりかなりの重量だし、価格もそれなりにします。
そこで、いきついたのがレッドバロンで見つけたカワサキZR7S。40万弱で4気筒、2000年ということで最初のバイクならこれくらいでいいかなと思っていました。
そんな時、もう少し探してみようと何気なく入ったスズキワールドに、48万で2005年式、距離1万キロのZ750Sを見つけました。始めはそれほど興味も持たなかったのですが、またがったりすると非常に軽い。ちょっと驚きました。そして、インジェクション。一挙に引かれていきました。乗り出しも55万円ほど。予算的にもOKです。
そこで、ここの掲示板や他の口コミをいろいろと読んでみると、少し悩み始めました。シートのこと、足元の熱など、そこら辺が不安になってきました。
また低速のトルク不足ということも書かれていますが、このあたりはどうなんでしょうか。
正直、気持ちの中で引っかかっているのはやはりCB1100です。ただ、重たいということと予算がかなりオーバーしてしまうのがネックですが。
率直なご意見をお願いします。
2点
ViveLaBibendum さん
本当にあたたかいアドバイス、ありがとうございます。グラディウスの2気筒の走りに驚き、そしてストリートトリプルの3気筒に感動し、バイクの奥の深さを痛感しています。全く、このスレの始めの趣旨からはずれてしまいました。ここは、いったんこのスレは終わりにしたほうがいいのでしょうか。2気筒バイクに関しては、まだまだたくさん聞きたいことがあるのですが、それは別のスレを作成したほうがいいのでしょうか。
すみません。初歩的なことかもしれませんが、教えてください。
書込番号:16245587
1点
流れ的に言ったらこのまま続けても良いはずですよ。
バイクの達人たちからいろんな意見とかアドバイスを頂いて、最高の相棒を見つけ下さいな。
書込番号:16245680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
saigon333さま
きっかけがZ750Sだったというだけでこのままバイク選びのスレ伸ばして良いと思います小生も…あちらこちらにスレ立てるよりも流れが判って良いですね^^
書込番号:16246507
1点
それでは、お言葉に甘えてスレを続けて行きます。
皆さまにお伺いしたいのですが、2気筒のVツインとパラレルツインは、どんな違いがありますか?
具体的には、スズキのグラディウス650とカワサキER6Fの比較になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16247315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saigon333さま
音と振動と…低回転で微速走行している時の駆動感が異なります…
ER6が手軽に試乗出来るか微妙ですがER4とグラディウス400とを乗り比べてご覧になると違いがお解りになるでしょう恐らく…
それぞれ性能の限界を引き出すような走りをすれば縦置きVと横置き並列とで挙動が変わるようですけれど…遵法速度域で走っている分には違いは気付かない範囲でしょう…BMWの水平並列とMotoGuzziの横置きVは全くの別物ですが…然程の違いは無いと言って良いと思います…
仰せの2台なら脚周りの違いやライポジの違いによる荷重の変化の方が乗り味に影響しているような気がします…
性能や乗り味もさることながら…見た目で選ぶのも良いと思います…気に入らなければ距離伸びませんので^^
書込番号:16249498
1点
ViveLaBibendum さん
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
つまり、ほとんど体感は変わらないということでしょうか?
偶然、スズキワールドで試乗できたグラディウスは、予想外に楽しかったです。ただ、アクセルを戻した時のエンブレの強さには驚きました。
そうですか。あとは、外見的な問題ですか。ちなみに、ER6nと6fのカウルのあるなしの違いはありますか?
外見的な判断は、ERに軍配は上がりますが…。
あとは、気になっているのは、トライアンフのストリートトリプルです。外車に乗るということは、部品のことなど、メンテナンスに金がかかることは覚悟しなければいけないでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:16249705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じピストンー、クランクマス、カムリフト量で作ったエンジンじゃないとほんとの意味で比べる事はできませんが・・
Vの鼓動とパラでもちゃうし180度と360度でも違います
エンジン型式でおおまかに・高回転向きに作りやすいのが90度V
低速安定型に作りやすいのがパラ360度クランク
現実は、クランクマス、ボアストローク、カムプロフィールの組み合わせでどないでもなります・・てか、こちらの方が変化が大きいし
軽いクランクやコンロット、ショートストローク、オーバーリフトカムだと、開けるか閉じるかがはっきりした、面白いけど疲れる・・コントロール重視のエンジンになりますし、
反対だと、一定走行楽な、ツーリング向きのエンジンになります
あと重量配分の自由度にも差が出てきます
バイクのエンジンは重心位置がある程度高くないと旋回性は得られません
全ての要素(フレーム、エンジン特性、形式、サス、ポジション)でバイクの味が決まるので、乗ってみないと結論は出ません
売り側の説明とショップの人の話で乗り味を良い形に説明するので自分勝手に解釈しないことです。
きびきび走る思ったことができるスポーティーさは、一定速度で何所までも走り続けると相反するものです
すべて使う側のスキルと使用勝手のバランスです
あなたの性格と、使用用途をよく知ってる人にアドバイスもらうのが良いですよ。
書込番号:16250744
![]()
4点
Saigon333さん、
大型免許とってよかってですね!一気に選択肢が増えて! バイク選びに悩んで1,2年かける人もいます。
5年かけて何十台も試乗を続けてBMWのR1200RTにたどり着いたひとも。
わたしは1台目は、一目ぼれのZZR400、2台目がZ750Sです。
ミドルクラスでツアラーに使えるのを探して最後までCB750となやみましたが、新しい設計のZへ。
CB750がもうちょい軽くてFI化されていれば。。。
本当に悩んでいる間が一番楽しいときでもあるので、ゆっくりせかされずに選んでください。
2,3年で乗り換えていく人もいますが、お金かかりますので。。。
さめてしまったCB1100も時間がたつとまたいいなーと思うかもしれません。Street Tripleなんかその正反対ですから、まぁ色んなテイストのバイクがあるということで。
Honda NC700S NC700X なんかも並列2気筒でおもしろい味かと思います(4気筒と違う意味で)。
書込番号:16252729
2点
NC700、別名『NCカブ』と友人は呼んでおります。
北海道ではリッター40キロとか出たとの事。
財布にやさしい。
私のKSRはリッター25キロ。なんだかねー。
書込番号:16253036
4点
保護者はタロウ さん
いつも誠実なコメントありがとうございます。2気筒については、理解を深めることができました。気持ちは相変わらずふらふらしていますが、このスレのおかげでバイクそのものへの考え方や理解が深まりました。4気筒がスムーズなのはよくわかります。ただ、いろいろなバイクを見たり、あるいはこのスレで勉強しているうちに、2気筒の楽しさがわかってきたのも事実です。また、排気量やバイクの重量なども、考えるようになりました。実際に軽量のミドルクラスの2気筒を運転してみて、その取り回しの楽なことは実感しました。
Celery1.5Ghz さん
あたたかいコメントありがとうございます。Z750S…。決して今でも嫌になっているわけではありません。巡りあわせですね。スズキワールドでなければ一気に購入していたかもしれません。確かに、CB1100のことは忘れたわけではありません。いい意味でも悪い意味でもたくさん試乗できるのがCB1100というのが、今の状況を生み出す原因になったかもしれません。ストリートトリプルも、始めにCB1100に乗ったときのようなものかもしれませんね。じっくり考えるのは楽しいですが、そろそろ土日にツーリングに出かけたくなってきています。
本当に優柔不断なこんなオヤジにコメントをいただき、ありがとうございます。Er6fの試乗ができれば、一気に先に進むのですが…。
書込番号:16253238
1点
あとER6とグラデュース・・SV650なら良く乗った。
スズキのエンジンの方がいろんな意味で上です。
連続高回転も、パワー、特性(トルキーです)アクセルにリニアな割に使いやすい
グラデュースは乗ったことないです・・が、SVよりおとなしいと聞いてます。
あと、Vストーム650が使い勝手いいと思いますよ。
書込番号:16253641
1点
saigon333さま
実に頼りになる保護者はタロウさまからコメント付きました…
仰せのとおりでVだから並列だからとエンヂン型式だけでは違いを比べるのが難しいのです…
グラディウスのエンブレの強さも…ブローバイガスホースにワンウェイバルブ(恐らくKTMのが廉価でサイズも合います)を着けてクランクケース内圧が自動的に調整されるようにしてしまえば円やかになります…小生の愛馬2台共に内圧コントロールバルブを着けてエンブレの効きを抑えています…ロングツーリングでスロットルを戻す度に強くエンブレがかかって減速してしまうとピッチングで疲れてしまいますので…
因みに頭を前後に振る頷く動きがピッチング…顔を前に向けたまま首をかしげるのがローリング…否定的に頸を横に振るのがヨーイング…
バイクはコーナーリングの際の向心力でGを受けて切り返しの際にフワッと力が抜ける瞬間に脳内麻薬が出て快感が得られることが解明されています…
ピッチングは疲れを…サイドスリップによるヨーイングは不安を誘発するらしいですので…加減速を抑え目にムリの無い速度でコーナーリングを愉しむのが永く走るコツと言えば言えそうです…
カウルの有無は好みです…
ネイキッド快適に走れるのは小生の場合90kmphまで…これを超えると前傾して上半身の重さで風圧とのバランスを取ることになります…
ER6f程度の大きさのカウルでも有ればかなり違います…高速道路120kmphまでで快適に走りたいならカウル付きでしょう…
身近に愉しい山道が沢山有って高速移動は殆ど考えなくて済むのでしたらネイキッドが良いでしょうが…冬場の寒さは等しく厳しいですのでメーターバイザーやビキニカウル追加をお考えになるかも知れませんね…
StreetTripleとSpeedTripleは試乗ですっかり気に入ってしまいましたが購入したこともその予算も無いので何とも申し上げられません…タイヤもブレーキパーツも国産と変わりませんしオイル代も拘らなければ…整備の工賃が恐らく多少高いでしょうが気遣って乗ればメンテに特別お金がかかるバイクではなさそうに思います…
ですがこの夏の土日はレンタルバイクで我慢…明日にも購入したい!という強い意思をお持ちでなくて充分検討してから購入したいとお考えであれば…
http://response.jp/article/2013/06/12/199936.html
ヤマハのTripleMT-09が輸入されるのを待つのも一興ですね…試乗車が導入されるかは微妙ですが…3気筒の良さが判らんと言われる方もおいでになりますがTriumphのTripleとても愉しいバイクですので3気筒の選択はアリだと思います…
冒頭に
>2気筒のトコトコ感に違和感を感じ…ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました…
…このように書いていらっしゃいますので…単気筒のような鼓動感はお気に召さず軽やかに廻る方が基本的にはお好きな訳ですよね…
グラディウスは400しか乗ったことありませんがとにかく滑らかなエンヂンだなぁと…ER6は2010年型の印象ですが或る意味川重らしい荒削りなエンヂンだと思います…ZZR1400やZXR1200DAEGがホンダ化していると言われるように滑らかな乗り味なのと比べると…ひと癖残してあるなぁと…
保護者はタロウさまお勧めの http://www.motomap.net/lineup/2013/mdl_vstrom650abs_o.html 実に良く出来ているらしいです…
アルプスローダーの部類に属すことになりますのでネイキッドとは別物ですが…キャンプ道具一式積んで峠を愉しく走るのには最適なタイプです…BMWマニアの小生ですがご予算は別として恐らくはGもFもお気に召さないでしょうからミドルクラスならコレお勧めしておきます…
書込番号:16255078
![]()
0点
久しくスレへの書き込みをせずにいました。
本日、都内のカワサキショップまで遠征してEr6nの試乗をしてきました。コンパクトな車体で、非常に取り回しも良好。エンジンもよく回り、気持ちのいいバイクでした。
このショップの店長さんは、やはりまずはミドルクラスのバイクから慣らした方がいいと話していました。非常に実直な方だったので、近くにあればこの店で買いたいと本気で思ってしまいました。
Er6nにしろニンジャ650にしろ、もうほとんどのカワサキショップには在庫はない状況です。いわゆる14年モデルがもう少しで入荷するとのこと。つまり、今は狭間の時期なので、もう少し待ったほうがいいと言われました。
ViveLaBibendum さんがおっしゃるようにこの夏は少し我慢して9月の14年モデルまで待つのも一案かも。ヤマハの3気筒も気になりますし。
書込番号:16288759
1点
saigon333さま
良い選択だと思います…
遠くなければ田園調布警察隣のオートサービス翔 http://www.sho-net.com/ お勧めです…
不具合で持ち込んで取り敢えず走れるようにして貰って…完治するか判らないから今日のところは修理費要らない…なんて良心的なバイク店なかなか無いと思います…
書込番号:16289257
0点
今、バイクの購入に当たり、車種を絞るのと同じくらい悩んでいるのが、どこで買うかということです。カワサキのバイクを買うのなら、カワサキショップがいいと考えますが、地元の一番近くのカワサキショップは、自分としては今ひとつの対応です。昨日、非常に丁寧に対応してくれた杉並のショップは、家から休日の空いている状況で1時間半以上かかります。
中古バイクなら、信頼置ける店舗が1店あります。ただ、そこでは必ずしも狙っているカワサキのバイクがあるわけではありません。
また、当初はレッドバロンもいいかなと考えていましたが、盗難保険の件や、バッテリーの新品交換を半額請求されるシステムに今ひとつ納得できずにいます。
どんな販売店を探せばいいのでしょうか。いわゆるその店で買ってないのに、親切にバイクの面倒見てくれる、なんてこはあるのでしょうか。
書込番号:16292293
0点
久しぶりの書き込みです。
コメントをいただいた皆様にご報告します。皆様のアドバイスを参考に、いろいろとバイクショップを巡ってきましたが、本日トライアンフ・ストリートトリプル85を新車で購入しました。以前、一度試乗したときのインパクトが強かったのと、あとはバイクショップの雰囲気などで決めました。都内下町のトライアンフ正規店ですが、自宅から1時間ほどの場所にあり、整備等に問題はないと判断しました。
本当に、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:16313505
4点
saigon333さま
ご決断なさいましたか…我慢出来ないものですよね…解ります^^
末永くご安全に…
書込番号:16314455
1点
トライアンフ ストリートトリプルは以前、福田モータスさんで試乗させてもらったのですが、とても良くできたバイクで
今回話しに出てきた中ではベストチョイスであることは間違いなと思います。
ストリートトリプル85は乗っていませんが 90万円を切る価格になっているならお買い得感ありますよね。
http://bike.yahoo.co.jp/review/report/mb0218/2/
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130509/
従来型より約20馬力減っていると言っても1万500回転でレブリミッターが作動するものなんでレブリミッター作動までは従来
のものと変わらなそうなんで面白さも変わらないはずで、日本車で感じる不満点を廃したような良くできたバイクですから
今後末永く楽しいバイクライフを満喫できると思います。
インプレなどの書き込みも またお願いします。
書込番号:16318950
2点
ViveLaBibendum さん
本当にさまざまな暖かいアドバイスありがとうございます。納車されたら、安全運転でいきたいと思います。
自由道さん
そう言っていただくと、選んだのが正解だったと心から思えます。インプレなどは、スレを変えて発信していきたいと思います。
書込番号:16322236
1点
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。Z750Sのスレで始まったのに、最終的に全く違う方向に行ってしまいました。
親身になってのご意見が多数あり、これからのバイクライフに生かして行きたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16369570
4点
皆さんはマフラー交換していますか?
純正は排気音<エンジン音でやっぱり少し寂しいのと、隣の車線の車がこちらに気がつかずに、いきなり車線変更してくるケースが多く、マフラー交換を考えています。
あくまで爆音で威嚇などと言う目的はなく、ただ純正よりも少しだけバイクらしい排気音にしたいと考えています。音による存在の認知は二の次です。
死角は避けて、車間も空けているものの、隣の車線からいきなり前に来る車が多く、パッシングやホーンを鳴らすと、気が付かなかったような挙動をするあたり、本当に静かなんだと思います。
音と見た目を変えたいだけですから(軽量化もしかり)、スリップオンを考えているものの、他の方のレビューをみると、バックファイアが出るようで、エンジンに良くないのかと考えてしまいます。
インジェクションでは初のマフラー交換なので、キャブの様に調整が容易では無さそうですが、そのへんはいかがでしょうか?無調整でつけれるとはいえ、バックファイアが酷すぎるなら考えものでして。
個人的にはwr'sかオーバーレーシングを考えています。
意見お待ちしています。
書込番号:16205021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
騒音規制に適合したものだとアフターファイヤはそんなに気ならないと思いますよ。
アフターファイヤの量もそうですが、鳴った時の音量自体が低いですからね。
騒音規制適合のスリップオンだと問題ないと思います。
書込番号:16205427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おはようございます。
リンクこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=16196102/#tab
マフラーを変えることにより自己の存在をアピールする意味あい
も十分にあるということです。
自由道さんの書かれてるように危険予知も大切ですが予知してても
想定外の動きをしてくる場合もありますからね。
騒音発生装置とありますがこの辺は見解の違いがあるのもしょうがないですね。(笑)
スレ主さんのバイクらしい音というのも非常によくわかります。
私もそれがメインでマフラー変えたというのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
4月に奥多摩周遊道路にスカイウェイブで行った時の物ですが
音はうるさすぎず(政府認証マフラーです)低音が効いてて音も
なかなかお気に入りです。
確かにマフラー変える前に装備はされたほうがいいですね。
マフラーはその次という感じで。(笑)
私も装備はやってますが、ニーパッドだけ付けてないので
その辺を早急にと考えています。
上は25度以上位の暑い日はメッシュジャケットで、それ以外は
コミネのサルガスを着てることが多いです。
Tシャツに上からHYDOのラッシュガード着てメッシュジャケットという
感じです。
http://item.rakuten.co.jp/jline/jk-505_d_0/
プロテクター入りなので上はいいのですが下がGパンだけなので
考えないといけないので。
HYODのニープロテクターを考えています。
http://www.hyod-sports.com/pro/accessory/stv011d.html
若いころはツナギ着てたので着る前は良く転倒で怪我してましたが
ツナギ着てから怪我が皆無になったので装備の重要性は良く知ってます。
自分が気をつけてても巻き込まれることもありますのでまずは
装備ですね。
書込番号:16205817
![]()
3点
>隣の車線の車がこちらに気がつかずに、いきなり車線変更
カーステ聴いていて、死角にいたら とんでもない爆音でないかぎり
気がつかないと思いますよ。
音を替えたいとかなら反対しませんが。
書込番号:16205826
3点
音にこだわるOLさま
スリップオンは見た目で選べば良いと思います…抜けの良いのを着けてしまうと低速トルクが犠牲になって乗り難くなるのは覚悟でしょうが…
並進は極力避けた方が良いですね…左右前方の車のミラーに前照燈が当たる位の千鳥走行になるように位置取りなさるのが無難です…のんびり走っていると同一車線内で追い越しをかけて来るようなアホも居ますので接触しそうになったら膝と肘を張り出して決して車輛が接触しないように致しませんと…袖が触れても何とかなりますけれどバイクが振られるのが最も危険ですので…
ご安全に…
書込番号:16206159
2点
音にこだわるOLさん こんばんは。
なんだか、安全運転スレになってますね♪
安全運転は大切ですもんね!!
慣らし終わりましたん?私はやっと終わったとこです〜♪♪
ところで、私のエボニーちゃんのマフラーはもちろんノーマル。
だって、、、、おっさんですもんorz
家族とご近所さんの目が気になりますもん(TT_TT)
んでも、年甲斐も無くモンエナのステッカー貼っちゃいましたよ♪
狼の皮を被った子羊仕様になっちゃいましたが・・・orz
マフラー交換したら動画アップ期待してますね!
書込番号:16212018
4点
BLACK BOSSさん
お久しぶりです。ステッカーチューン羨ましい。ライムは貼る場所が微妙(笑)
今は890kmくらい走行しましたよ。CBR250Rと乗り比べているので中々のびませんねー。慣らしがてらに、また伊豆に行きたいな。
予見運転していても、こちらへ対四輪のつもりで動く四輪が多いんですよね。
バイクは四輪よりも、咄嗟の反応をするにはスキルが必要になるのに、同じ感覚で幅寄せとか…。此方があえて空けているそれなりの車間に強引な割り込み進路とか。
都心部の四輪乗りは本当にマナー悪いなぁ。
マフラーは、ビラーゴ250やバンディット250では替えていたので、やっぱり寂しいです。なんかエンジン音しかないと、バイクと会話が弾まないんですよー。ここでは私だけみたいですが…。ちなみにフォルツァとCBR250Rはノーマルです。ホンダ車は替えても面白くなかったから。
書込番号:16212222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要するに人ごみの中を歩いていてよ
大声でギャーギャーはしゃいだりおしゃべりして歩いたほうが
ぶつかってくる人間が少ないと・・・
スレ主おまえさんそう言いたいんだろ?
アホか?けっきょく威勢を張ってるんだろ?
おまえら爆音をまき散らす輩にせいでよ
どれくらいの善良な人間が被害を蒙っていると想像したことあるか?
あれば爆音でまき散らすなんてことはできないはずだよな
しょせん自分の未熟さを爆音で補っていくしかないと考え付くしかない・・
そういう思考レベルなんだよ。
急に雨が降ってきたから他人の傘をチョンボしても良い
しょうがなかったと自分に言い聞かせる輩と同じなんだよ
くそみそに言われて頭に来たって?
爆音騒音で苦しめられている民家に一週間で良いから寝泊りしてろ!
おまえさんら暴走族のやってきた罪の重さが少しはわかるだろう?
わからなかったら人間失格だ!
書込番号:16212350
2点
マフラー換えたい気持ちはわかりますよー!
これでも、若いころ車はいじってましたから(苦笑)
とくにターボ車なんてエンジン音よりも給排気音の方がちょっとした
車の機嫌が分るんですよ♪愛車の機嫌が良いと自分もご機嫌な感じになれるしね
まぁ、車とバイクは違うんでしょうけど。
爆音がいいんじゃなくて、心地よくて、下品じゃない。それでいてある程度の
存在感がある音がするマフラーを探してるんじゃないかな?(あるのか?!)
見つけたら教えてね♪奥さんにナイショで真似しちゃいますから!!
あと、慣らし終わったら北陸もツーリング先候補に入れといて下さいね〜
美味しいもの沢山ありますよ♪ただ、魚介類が一番美味しい冬は雪の為
ツーリングは無理ですが・・・orz
書込番号:16212436
3点
マフラー交換=悪という認識しかない方が荒らしに来たので閉めますね。
最近のバイク向けに作られた社外マフラーは、規制対応ですし、ヨシムラのスリップオンの音を聴いて、爆音暴走仕様といわれる方は何を聴いても純正以外は直菅なのでしょう。
バイクも四輪も8年無事故無違反ですが、荒らしさんはさぞや運転がお上手なんでしょうね。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:16217901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイクらしい排気音なんて自己満足のさいたるもの。
大勢の一般市民には迷惑極まりない。
ノーマルが静かすぎるという人は、ノーヘルが許される環境でノーヘルで運転してみなよ。
静かすぎるとか言えないよ。
ヘルメット越しに聞いた音が静かだの迫力がないだのは詭弁だよ。
なんでバイクの騒音規制が厳しいものになってしまったか?よく考えてみな。
スレ主のような、ノーマルで満足できない人らが自分には心地良いが、他人には迷惑な煩いマフラーで、自己満足を繰り返してきた歴史の積み重ねで規制強化され続けてきたんだ。
バイクは趣味の乗りもだから、マフラーだって趣味にあった物に変えて楽しむ権利はあるっていいたんだろう?
社外マフラーの業界団体が当局に泣きついた理由がそれだ。
この規制値では、ノーマルと性能差を出すのは難しい。それでは飯が食えない。
何とかしてくれないか?バイクユーザーに好きな排気音を楽しむ権利を与え続けるためにも
なんとかしてくれないか?
その結果として当局が折れ、ノーマルより緩い数値になってしまった。
相変わらず煩いマフラーが売り出されている。
4輪車2輪車問わずノーマルマフラー以外は販売禁止にしてほしい。それが私の意見だ!
書込番号:16217976
6点
荒らしさんでは通じませんか。
名指しします、三途の川のマーメイドさん。
閉めたスレに書き込み、お疲れ様です。
無駄な長文、お疲れ様です。
最後に私の意見と締め括りましたが、つまりは貴方一人の意見ですね。わかります。
民意の代弁気取りなら、他でどうぞ。と言っても貴方の書き込みはスレ主批判ばかりですものね。
このスレ、他の方の書き込みは、マフラー交換について参考になるものですが、貴方は便乗したただの荒らしです。
皆様、Ninja250スレに荒らしを呼び込み申し訳ありませんでした。
書込番号:16218594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
閉められてますが少しだけ、
マフラー換えたらアフターファイヤーが多少なりとも出ると思いますが
消すにはサブコン入れて燃調を換えるのが一番ですよ
他にも二次エアーをごにょごにょする方法も有りますが
ちと、書くと問題が有るので調べてみて下さい
書込番号:16219141
8点
こんばんは。
マフラーに関しては賛否両論があるので皆さんが賛成
というわけにはいかないのも現実ではありますよね。
実際に騒音で悩まされてる方もいると思いますし。
マフラー交換イコール即爆音というイメージもまあどうなんだろう
という気もしますが、興味のない方からすれば煩いイメージしか
ないのもまた事実です。
スレ主さんは自己の存在は二の次と書かれていましたが、自己の存在を
アピールするための交換もと書き、それに対して、窓閉めて、カーステ
付けてれば爆音でないと聞こえないという意見もその通りだと思います。
ただすべての人が聞こえないというわけでもないですし、その他以外でも
音による認識も出来ると私は思っていますが。
その辺も考え方の違いもあるかと思います。
正直マフラーは自己満だと自分でも思いますが、規制に収まってるマフラー
に変えて文句を言うのもどうなんだという気はします。
そもそもここの書き込みでどのようなマフラーがいいでしょうという質問なのに
交換にケチ付けること自体回答になってないと思います。
マフラー変えてる、変えたい者同士かばい合ってると思われても仕方ないですが
まあ興味ない人に何言っても平行線にしかなりませんからね。(笑)
乱暴な言葉で一方的に自分の意見の見押し付けるのも問題だと思います。
書込番号:16219143
8点
ギャーギャー言いたいだけの、痛くてかわいそうな人はスルーしていいんですよ(笑)
想像するに今まで一度も他人に迷惑かけた事や、頼った事の無いえら〜〜〜い方なんでしょうから♪
こんな事くらいで懲りずにおっさん初心者の為にもまたスレ立てて下さいね。
人生なんて勘違いと自己満足がほとんどなんだから♪
書込番号:16219433
6点
250Rですがアクラポビッチのマフラーに交換した感想などを。
音に関してですが、ツーリングであちこち走ってても大して気にされる事はありません。
派手な色のバイクじゃのーとか突っ込まれる確率の方が遥かに高いです(苦笑)
オーナー的には低音が効いて良くなった感じはしますが、実質その程度です。
純正マフラーのリッターバイクと並走したら聞こえなくなるかもなー・・・って程度の音ですかね。
バッフル外したらもうちょい出ますが、流石にそれは近所迷惑(^^;
個人的には音よりも下のトルクが若干薄くなったおかげで1速が使いやすくなった事の方がメリットと感じてます。
2→1速時のショックも若干緩くなりました。
交換したから思うんですが、マフラー購入費をハンドル&ステップ交換に回す方が走ってて面白いかも?
ハンドルもステップも250Rの物が使えるのでそこそこ種類ありますし、自分がよく見る場所なんでドレスアップの満足度も高いと思います。
ステップはバックステップまでいかなくてもアジャスタブルステッププレート使えば比較的安価に済みます。
ま、全部できるなら全部やっちゃうのが一番なんですけどね〜(笑)
書込番号:16219599
4点
私はドレスアップのマフラー交換を否定している訳ではありません。
(自分も良いデザインの物があったら交換したいですし)
他人に気づいてもらうためにという理由を免罪符に交換するのは
ちょっと違うと思っていると言うことです。
爆音マフラーをしている人の理由でこれを使っている人をよく見るし、
もっと別の方法でアピールしてほしいと思っています。
書込番号:16219860
5点
> 規 制に収まってるマフラー に変えて文句を言うのもどうなんだという気はします 。
横レスすいません。
規制以内だろうがなんだろうがうるさいものはうるさい。
社外マフラー販売反対!
書込番号:16220087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>規制以内だろうがなんだろうがうるさいものはうるさい。
社外マフラー販売反対!
面倒なのでこれで最後にしますが、まあ人それぞれいいんじゃないですかね。
煩いと思う人がいてももちろんおかしくはないですから。
ここで反対しても解決にはなりませんから本気で反対するならメーカーなり
消費者センターに言ったほうがまだましかと。(笑)
どんな理由があるにせよ国で決めた数値内の物なら(私は政府認証マフラーです)
どうしようもないと思いますが。
がんばってください。
書込番号:16220199
6点
閉めてあとに有益な情報頂きましたので、レスします。
鬼気合さん
色々と情報ありがとうございました。マフラーの性能や感想は、バイク乗りだけの板で聞いてみます。
Sikiさん
アクラは規制通して無いので候補には入れてないですが、見た目は好きですよ。インプレありがとうございます。
jjmさん
私は、逆に見た目のドレスアップはあまり考えてません。高速をつかう事が多く、7000回転のトルクの谷を消したい。あと、爆音免罪符で認識云々の話は、最初の私の文面が悪いです。
大田ぽちさん
貴方の発言を攻める立場ではありませんが、二輪四輪共に、純正でも煩い車種は沢山ありますよ。バイクだから、社外マフラーだから、偏見とまではいかないまでも、閉めたスレに前回の荒らしコメントと内容が被る書き込みは感心できませんね。
書込番号:16220783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
沢山の意見、本当にありがとうございました。
マフラー変えたいって思ったのは、最初に書いた段階では見た目や軽量化、音質でした。
批判が起きるきっかけになった、音による四輪へのアピールうんぬんは、文章でうまくニュアンスが伝えきれなかった部分、住居や歩行者への配慮を欠く部分、マフラーの規制や体感の個人差、色々と勉強になりました。
7000回転付近への不満、それに伴う私の乗り手としてのスキル、マフラー以外のカスタムの選択肢、周りを見ない四輪への当て付けではないのか、考えながらマフラーを選んでいくうちに、多少なりとも考えが変わりました。その意味では皆様のコメには感謝しています。
実際に変えるかは未定ではありますが、ヨシムラのフルエキR77Sで検討しながら、実物の音を聴いて、折り合いをつけるつもりです。
勿論、暖気や乗る時間帯、止める場所、近隣とのコミュニケーション、これらの条件を満たして変えます。満たせなかったり、満たすために楽しく乗れない状況になるようなら、純正でいく考えです。
社外マフラーには、カスタムした反応を楽しむ良さがあり、それは乗り手次第で迷惑行為となる。趣味だからこそ、より慎重に選択をしていこうと思いました。
純正しか認めない方もいますが、頭ごなしの批判よりも、規制を通さない悪質改造マフラーの取り付けや販売を、マフラーメーカーもまた減らそうとしている点などに目を向けて頂きたいです。
では、勝手ながら今度こそ閉めさせていただきますので。ありがとうございました。
書込番号:16220825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Dトラッカーを通勤用に購入検討しています。
通勤距離が片道30kmで約1時間の街乗りなのですが、シートが堅いという評判を良く目にするので
悩んでいます。
やはり、往復で60kmを毎日走るとシートの堅さは辛いですかね?
1点
今は手放してしまいましたが、以前乗ってました。
この手のシートは細い為、圧力が一点に集中するので、痛くなるのが早いのです。
どーしてもDトラをお望みなら「ゲルザブ」等で座面を広くして、圧力を分散するしかないでしょう。
一応GIVIのE370は着装可能なので、通勤エクスプレスには問題ないかと。
書込番号:16200307
![]()
4点
写真付きでご丁寧にありがとうございます!
やはりノーマルのままだと少々キツいのですね。
ゲルザブ付ける方向で検討してみます。
書込番号:16201391
3点
新しいニンジャ250は、ハンドル周りのねじ穴がカバーされているのを確認したのですが、
ニンジャ250Rだとねじ穴のところに水がたまり、錆が発生しました。
そのような部分をふさぐことのできる物はあるのでしょうか?
1点
NINJA250Rも最終モデルは蓋されてますよ。
ただ、1度外すと外れやすくなったりするみたいで、ウチは1つ行方不明になってますが(^^;
カワサキのパーツ検索で調べてみましたが、1個137円みたいです。
塞ぐだけなら何かもっと安い物で代用できそうな気もしますが・・・・
なんか無いッスかね?
書込番号:16156757
![]()
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
オダックス辺りのメーターに変更してリミッターカットした場合、メーターの針は
180KM以上を表示できるのでしょうか?
リミッターカットしても180KM以上針が動かないとの噂を小耳にはさんだので。
今メーターを変えようか考え中です!
アドバイスお願いします。
2点
オダックスのメーターってELメーターパネルとかの事かな?
ELメーターパネルでしたら純正メーターの上から貼り付けるだけなので
針の動きはノーマルと変わらないですよ
それにメーター分解しないといけないので、あまりお勧めは出来ないですね
あと、スピードリミッターはとりあえず、サーキット走行でリミッター当ってから取り付けを考えては?
何社か出てますが各社説明に針の動きは書いてますし何処の製品をつけるか調べてみては?
個人的にはサーキットを走らないならリミッターカットは不要ですし
その分、インジェクションコントローラーとかにお金をかける方が楽しいですよ
書込番号:16154060
![]()
3点
リミッターを解除してもスピードメーターは確か190kmを過ぎたあたりでストッパーに当たったてそれ以上は上がらないって聞いた気がします。
書込番号:16154443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















