このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2012年7月6日 12:36 | |
| 15 | 5 | 2012年6月23日 08:49 | |
| 64 | 29 | 2012年6月21日 21:10 | |
| 2 | 4 | 2012年7月3日 10:23 | |
| 45 | 8 | 2012年6月18日 21:26 | |
| 9 | 7 | 2012年6月17日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前にKLXとセローについて阿呆な質問をさせて頂いた者なのですが、ついに今週から普通二輪車教習に通い始めまして、親からローンの許可も下りたので来月中にはKLX250に乗ろうと思います(*^o^*)
で、全く関係ない件で質問させて頂きたいのです(・_・;)
教習所はヘルメットを貸してくれるので今すぐには要らないのですが、免許を取得ししだいKLX250に乗りたいですし通勤にも使おうと思います。
そこでヘルメットを買わなきゃいけないのですが、ヘルメットを選ぶ時にどのメーカーがいいのか?ヘルメットは安かろう悪かろうなのか?等々全然分かりません(T_T)
アライやショウエイは分かるのですが高すぎるため買うに買えませんし、できれば皆様のご意見をお聞かせ下さい。お願いしますm(_ _)m
0点
国産、アライ、ショウエイをおススメします。
高いと言っても1万位でしょ。
万が一の時に、助かるか後遺症が残るかで残りの人生が決まります。
タイプはフル、ジェット、オフお好きな物をどうぞ(^_^)/
書込番号:14729348
2点
比較的安めでいえばOGKのAVAND2やエアロブレード3なんかは比較的評判いいようです。
自分もAVANDつかってますがねだんのわりにしっかりしたメットで街乗りとタンデマー用に重宝しています
KLXに似合うOFFメットがほしいのであればヤマハのYX-3 GIBSON XIIIが安めですよ
書込番号:14729526
![]()
1点
靴裏のガムさま
いよいよですね〜と言いたいところですが…
ヘルメットとブーツとグローブとプロテクタ付きウェアの購入費用はケチらないことです…
折角KLX買っても林道に行けば初めの内は転ぶでしょう…怪我をして長期休暇を申請したら折角就職したのに恐らく解雇でしょう人生が変わってしまいかねません…
親御さんにローンの保証人になって貰えるのであれば車輛本体価格の倍の予算を組んで安全装備を充実して下さい…
川重ファンでいらっしゃるのは前のスレで良く解っておりますが…予算が厳しいのであればCRF250Lで我慢してでも安全装備を買うべきです…
安かろう悪かろうと一概に言い切ることが出来ないのでこの辺りの判断は難しいですが良く検討なさって下さい…
因みに借り物のヘルメットからマラセチアフルフルに感染する場合があります…フケ症の原因カビですので教習所から帰ったら即念入りに洗髪することをお勧めします…ライディングブーツを借りて水虫を貰うようなことです…
どうかご安全に^^
書込番号:14729527
![]()
1点
皆様早速ご返信下さってありがとうございますm(_ _)m
R259☆GSーA様:ケチって一生無駄にする位ならしっかり金をかけてちゃんとしたものを使った方がいいですよね(・_・;)ありがとうございました\(^ー^)/
kumakei様:前スレでも解答下さって今スレも、本当にありがとうございますm(_ _)m具体的な例を上げて頂きとても調べやすいです(*^o^*)オフヘルを買いたい気持ちはもちろんあるんですが通勤用と遊び用を分けたいと思っているので通勤用にはフルフェイスを買おうかなと思っております(`∇´ゞ
ViveLaBibendum様:kumakei様のように前スレでもお世話になりましたm(_ _)m確かに。いくら試用期間が終わったとはいえ安全装備ケチって頭や四肢に後遺症が残りました。なんて言ったら確実にクビ+お先真っ暗です( ̄○ ̄;)できるだけ安全装備にお金をかけたいとは思っていて、恐らく来月の20日以降に乗り出すと思うのでそれまでに色々と調べて2りんかん等で店員に聞きながら思案したいと思います(`∇´ゞ
書込番号:14730653
1点
靴裏のガムさま
バイクショップで川重コラボのヘルメットとかジャケットとか選んで取り寄せて貰えば車輛本体と合算したローンが組める可能性も…バイクのローンとウェアのクレジット支払いと2本立てになってしまうと月々厳しくて走るガソリン代に困るなんてことになったら本末転倒…
川重ウェアはカタログショッピングになってしまうのでアライの同モデルとか量販店で試着してサイズを良く良く確認しておかれると良いですね^^
書込番号:14730711
0点
ViveLaBibendum様:そんなコラボセットがあるんですか( ̄○ ̄;)2りんかんには無かったっぽいので今日ライコランドに行ってみたいと思います(`∇´ゞ一応今狙っているジャケットははシンプソンの胸部・肩・肘プロテクター付きの割引で一万4、5千位のジャケットなんですが、もうちょっと色々見てみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:14730790
1点
ヘルメットはどのメーカーと言うよりも、自分の頭の形に合ったのを買いましょう
先ずは用品店に行って店員の話を聞きながら色んなメーカーのヘルメットをかぶってみる事をお勧めします
個人的にはショウエイのホーネットDSとかアライのツアークロスがお勧めですが
値段で選ぶなら確か中身はHJCだったと思いますけどワイズギアのYX-3 ギブソンかな、
あと、バイク購入店でどのメーカーのでもヘルメットやジャケットをローンに合算は出来ると思いますが
用品店で買うのとでは値引率が違うしローンでも金利が違うので高くつきますよ
書込番号:14732482
![]()
0点
ヤマハ乗り様:解答ありがとうございますm(_ _)m確かにオフヘルが欲しく、絶対オフロードデビューする前に買おうとは思っているのですが、まだまだ初心者どころか免許も取得していないような現状なので、まずは普通のフルフェイスヘルメットを通勤、ツーリング用に購入してオフロード用に後々オフヘルを購入しようと思います。具体的な例を上げて頂きありがとうございました。オフヘルを買う時に参考にさせて頂きます(`∇´ゞ
書込番号:14732768
0点
皆様暖かい返信ありがとうございましたm(_ _)m
ヘルメットは自分の命を守るものだと皆様の返信を読んだり他のバイク乗りの方々に聞いたりして痛感いたしました(・o・)ノ
アライやショウエイとまではいかずとも、しっかりしたヘルメット・ライディングギアを揃えてからバイクに乗りたいと思いますm(_ _)m
今度は「KLX250乗り始めました!」とこの板で書けるように教習・仕事としっかり頑張りたいと思います(`∇´ゞ
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14770625
1点
初めまして、最近1100を購入しました。←中古車 もともとステンレスのヨシムラがついてましたが、いまいち静かで もの足りません 高音でバッフルで好みの調整ができる お勧めはありませんか
4点
法の規制を破ってるマフラーを付けているバイクはどんどん取り締まって欲しい。
静かに安眠したいものです。
書込番号:14712822
8点
鬼気合さん リンクありがとうございます。
ぼんやり知っていましたが、すごくよくわかりました。
ゼファー1100だとこの規制には該当しないみたいですね。
まぁ車検には引っかかったりということがありますかねぇ。
確かに暴走族みたいな爆音はやめてほしいですね。
出来ることなら、JMCAの品がベストでしょうね。
一応参考程度に例を挙げれば、モナカとか・・・
書込番号:14713083
0点
People==Shitさん
こんばんは。
集合管は音も大切ですよね。
恥ずかしながら若いころはXJR400SにKERKERメガホンの内部の芯抜いて
走ってたり、WR'Sのスリップオンのバッフルなしで爆音とどろかせながら
走ってました。
音は低音効いてて良かったんですが(2本とも)特にWR'Sはみんな振り返るほど
爆音仕様でした。
今考えると恥ずかしいですが。
現在はシグナスとスカイウェイブに乗っていますがスカイウェイブのみ
SP忠男のピュアスポーツサイレンとバージョンというものに交換しています。
JMCA対応で音もノーマルよりは五月蝿いですが不快な音量ではなく
サウンドもパンチきいてていい感じです。
規制はともかく伊豆の助さんが書かれてるような感じですね。(昔の経験からえらそうなことは言えませんけど)
書込番号:14713281
![]()
1点
バイクにも、道路運送車両の保安基準で騒音規制値がありますので、むやみに交換するは避けた方がいいと思います。
自分の好みの音はあると思いますが、バイク用品店やバイク屋さんに相談して購入するのがベストだと思います。
車検不可だったら、後に無駄なお金が必要になりますからね。
http://jmca.gr.jp/souon_top.htm
書込番号:14714288
2点
40間近のおじさんが、バイクに目覚めてしまいました。
好みとかあると思いますが、どちらがバイク初心者に向いていますか?
街乗り通勤がメインで、休みの日に高速使ったツーリングしようかなあーと思ってます。
身長160cmの短足おやじです。
宜しくお願いします。
書込番号:14692058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しい物好きのミーハー野郎さん
ニンジャに決まりですか!
今日たまたま、バイクで流していたらニンジャの250とCBR250R。たぶん友達同士
に遭遇。
しばらく仲間みたいに一緒に走ってましった。時間にして10分くらいでしたが、どっちもカッコ良かったですよ。
新しい物好きのミーハー野郎さん
ニンジャ太郎さん
お二方。安全運転でバイクを楽しんでくださいな。
書込番号:14692833
5点
新しい物好きのミーハー野郎さん。
ニンジャ250Rご検討されているのなら黒いスペシャルエディションが限定車であります。実物を行き付けのバイクショップで見た事ありますが、『ああもう少し待てば良かったかなぁ〜』ってちょっと後悔してます。現段階ではスペシャルエディションお勧めです。
マジ困ってますさん、
今は何にお乗りですか?
書込番号:14693646
4点
色は、赤かSEかな?
先日、行ったショップで先月黒のニンジャが三台売れたそうで、人と同じより目立ちたいから。
書込番号:14693689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しい物好きのミーハー野郎さん、実は自分のニンジャも黒なんですよ〜
(^_^;)
遠くでみるとゴキブリみたいなんですよ(笑)…カワサキライムグリーン&黒のスペシャルエディションにすれば良かったかなとも思いました。(購入後に知りました)
カスタムはETCを付けてます。近々リヤボックスも装着予定です。リヤボックスがないとちょっとした買い物に不便ですからねぇ。
書込番号:14693830
2点
こんばんは。
グリーンのNinja 250Rに乗っている、60才過ぎの”ヒゲ仙人”です。(お会いした人の多くから、そう言われます。)
私が購入した時は、CBR250Rは発売されて無く、VTRと比較しましたが、燃料タンクが大容量で、航続距離が長い事と、フルカウルというスタイルで、Ninja 250Rになりました。
スレ主さんより、もっと低い、チビ・デブ・胴長・短足ですが、何とか両つま先が接地します。
先日買い物に行った時、駐輪場で黄色のラインが入った、メタリックスパークブラックのNinja 250Rを見ました。
一目見ただけで、”良いなっ!!”と思いました。
それまで、そのような車体色は見たことがなく、オーナーさんのドレスアップかな?と思いましたが、HPを見たら載っていました。
今更買い替えることは出来ませんが、新規に買うのだったら、グリーンと悩みます。
写真は日帰りツーリング仕様のNinja 250Rです。
書込番号:14693948
3点
ニンジャ太郎さん。
今はカワサキのZRX1200Rに乗ってます。
書込番号:14694794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジン特性と信頼性、取り回しでVTRに後付ウインドスクリーンにする
書込番号:14694969
5点
マジ困ってます。さん
有難うございます。
ZRX1200もいいバイクですね。いつか白いDAEGに乗ってみたいな〜って思っていますよ。
書込番号:14695307
0点
カワサキといえば、グリーンも気になるね。
CBRのメーターが見にくいそうだね。
アナログ人間だから、アナログメーターが格好いいよね。
ニンジャは、ニーグリップしやすかった。
250のスクーターが多いから、ニンジャだと格好いいよね。
書込番号:14695559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山等に遠出するとニンジャ250Rは、よく見ます。
250のMT車が少ないこの時代は、ニンジャ250Rが目立ちますよね。
当方もCBR250よりニンジャ250Rが大好きで、次購入車で目を付けてます、
書込番号:14696089
0点
緑山さんと同じく燃料タンクが17Lでかつ定地走行燃費40km/L(実際は30km/Lちょいですが…(^_^;))の低燃費で満タンだと500km無給油走行が可能なのもニンジャ250Rの魅力ですね。これだけでも購入理由として充分です。
実は最近スーパーへの買い物でニンジャに不満を感じ、あるスクーターに浮気しそうになったり原付スクーターの増車も検討しましたが、もしもニンジャを手放したら絶対後悔すると思い、リヤボックスを装着して買い物バイクにも出来る様にして意地でもニンジャに乗る事にしました。
書込番号:14696750
0点
ニンジャは、色んなパーツとかあるから、自分なりにカスタマイズできる所がいいね。バイク雑誌とか見ながら、あーしたい、こーしたいとかイメージしてます。
すっごい楽しい
書込番号:14698424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あーしたい、こーしたいとかイメージしてます。
すっごい楽しい
バイク弄りは楽しいですよね。
自分がいま取り組んでいるのは、オールLED化。
テールランプ、メーターランプ、ウインカー。
残るはウインカーのみ。パーツは注文済みなので今週末には組み込める予定。
新しい物好きのミーハー野郎さんも、早くオリジナルニンジャの製作に取り掛かってくださいな(笑
書込番号:14698448
1点
自分の場合ですが、ニンジャ250Rを購入する時、新しい物好きのミーハー野郎さんと同じくCBR250Rの他、ニンジャ400R、CB400SBの4台で悩みました。自分にとってバイクは未知の世界であり教習車は当初CB125Tで普通自動二輪小型限定→PCX購入になりましたが、やはりスクーターでは物足りず再度自動車学校に通いCB400SF教習車で限定解除へとなりました。
その延長で行けばCB400SB(短足で足付きOK)購入といきたい処でしたがバイクショップの店長に「CB400は高いよ、初心者が扱える代物ではない」からはじまり「ライダースジャケット、ヘルメット、グローブなど防護具に予算取られるからバイクはそこそこの予算にした方が良いよ」など色々アドバイスを受け最終的にニンジャ250Rに落ち着きました。
ニンジャ250Rの足付きが良かった、カワサキで扱い易いバイクに巡り会えた、ニンジャにして大正解だったと今は思います。見栄えだけで自分のテクに見合わないバイクを購入し、しょっちゅう転かしたり最悪事故ればシャレになりませんからね。
たちごけでカウルが破損するのを防ぐためにスライディングパットを付けたり、高速走行の為にETC付けたり、買い物の為にリヤボックスを付けたり…この時点でもバイクに結構かかってますよ(^_^;)
次の欲を言えばテールランプとナンバー灯のLED化でしょうね。
新しい物好きのミーハー野郎さんもマイオリジナルニンジャ目指してくださいね
長々と拙い文ですんませんm(__)m
書込番号:14700381
0点
同じような年齢、身長です。
ninjaに乗って3年経ちました。
ニックネームにあるように、CBRのエンジンを積んだCRFにも乗るようになりました。
オンロードであれば、ninjaがいいかな。
この年になると、あと何年乗れるのかな?って考えちゃうんで、そうすると、
好きなバイクに乗ることが重要だと思います。
なので、自分の気持ちに正直に選んでください。
どちらにしても、後悔はしませんよ。
書込番号:14701491
1点
CRFおやじさん、初めまして。
この歳になったらあと何年乗れるのかな?ってお考えですが、まだまだいけますよ。
このGWにニンジャで高速走っていたら赤白のCB1300STが後ろから抜いて行ったんですよ。最寄りのSAにCBが入って行ったので自分もついて入りました。
CBに乗っていた人は60過ぎの白髪おじさんだったんですよ。
正直カッコいいなと思いました。どうやら一人でツーリングを楽しんでおられました。
自分もできれば将来歳とってもバイクに乗れたらなと思います。だからまだまだいけると思いますよ。
書込番号:14701682
0点
リターンライダーです。
ボケ防止でバイクへ乗り始めました。
25年以上 バイク乗車歴なしです。
短期間で順次ステップアップしていますが、MT車へ乗れるものでしょうか?
アドレス125V(総重量90kg)→PCX125(総重量140kg)→セパハンMajesty4D9(総重量200kg) -----> 「Ninja250R」???
書込番号:14708120
0点
>短期間で順次ステップアップしていますが、MT車へ乗れるものでしょうか?
リターン前に乗ってたのがMTだったら問題ないと思います。
意外と体は覚えていますよ。
書込番号:14708425
1点
マジ困ってます。さん
ありがとうございます。そうですか。
人生最後のチャンスと思い 皆様と同様復帰です。
約30年前は、確か CB125Tのミッションです。CBX400Fを少し、それ以前は、YAMAHAのミニトレール50、バイトでYAMAHA mate50でした。
ブーツは購入済です。
書込番号:14708671
0点
>ブーツは購入済です。
乗る気満々!
一度しかない人生。後悔しないように・・・
と思い、昨年スクーターから大型ミッション車にリターンしました。
書込番号:14708693
0点
08年KLX250を中古で買う予定です。
スリップオンマフラーでお薦めはありますか?
不具合のでにくいマフラーを求めています。(インジェクションのため)
好みは単気筒らしい低音です。
日帰り600kmほど走ることも年2回くらいします。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
同じ08モデルのDトラの方に乗ってます
800KMの中古車を購入して、購入間もなくデルタ・バレル4を入れてますが、他のマフラーは試した事が無いので比較云々は・・・・・・
純正との比較ですが、当たり前ですが軽く、見た目も良いです
取付精度は今ひとつ・・・・・
Fパイプまで一度緩めました
純正マフラーでは少ししか走って無いので、燃費や細かいフィーリングの違いは判りません
購入後8ヶ月で本体が壊れましたが、発売元の応対はとても良く、直ぐに修理対応してくれました
(詳しくは縁側に書いて在ります)
値段も見た目もそこそこですし、排気量なりの元気な音ですよ
書込番号:14679828
![]()
1点
09のχに乗ってます。
マフラーを換えた事が無いので、安くてお勧めのが有りましたら私も知りたいです。
>日帰り600kmほど走ることも年2回くらいします・・・
なかなか走りますねぇ。私も500km位なら年10回程ですかね。
書込番号:14680737
0点
VTR健人様
スイングバイ様
回答ありがとうございます。
デルタバレルyoutubeで調べてみて候補の1つにしてみたいと
思います。
書込番号:14680847
1点
昨日、NAPSにてデルタバレル4ーSを取り付けました。
FMFQ4にしたかったのですが、取り付けてもらえなかった
のと、自分でやるのがめんどくさかったのでバレルにしました。
セール中だったため工賃こみで4万円以内で収まりました。
性能はノーマルと変わらないと思いますが、
音は五月蝿過ぎず長距離でも疲れなさそうです。
youtubeなどで音質を聞いてバレルは嫌だなと思ってましたが、
意外に付けてみるとなかなかいい感じでした。
書込番号:14756732
0点
こんにちわ。
エストレヤに装着できるタイヤでハイトなものを探しています。
(AVON、METZELER、MICHELIN、DURO、Firestone 等々・・・)
クラッシックタイヤ(ビンテージタイヤ)が希望ですが
純正より厚みのあるものでしたら、何でもよいです。
純正ホイールに付けたいのですが、おすすめはありませんか?
(フロントは18インチでリアが17インチ)
それと、タイヤ交換はレンチ類の標準工具とタイヤレバーがあれば
ド素人の自分が一人での交換は可能なものなのでしょうか?
6点
サムライvs忍者さま
純正タイヤは前90/90-18M/C51P後110/90-17M/C60P…一方リムは前1.85J18後2.15J17…
適正リム幅は?と問われればほぼ最も幅広のタイヤが組んでありますので純正タイヤ以上に幅の広いタイヤを組むのであれば操縦安定性を犠牲にすることになりますね…
外径が大きくなってスピードメーターが狂ってもフロントフェンダーを外さなくてはならなくなっても良いということであればフロントフォークとスウィングアームの間隔よりも細ければ組めるでしょう…
タイヤサイズが幅mm/偏平率%-ホイルの外径インチ又は幅インチ偏平率100%-ホイルの外径インチなのでおおよそ幅と外径は計算で出せますのでホイル径18と17インチのタイヤの中から顔の気に入ったものを選んで干渉しないかサイズ計算してご覧になっては如何でしょうか…安全は保証致しかねますけれどチューブを入れる訳ですのでかなりムリがきくと思います。
書込番号:14677610
10点
サムライvs忍者さん
こんにちは
レトロ系ならダンロップのTT100を装着する人が
多いと思います。価格もそんなに高くないです。
ご自分での組み換えはやればできると思いますが
ホイールにキズを付けたり ホイールバランスが
取れないなどの問題も有ります。
組み換えは1本 千円〜弐千円ぐらいかと思います。
タイヤの組み替えは慣れていないとかなり時間がかかるかも
タイヤチェンジャーなら簡単ですけど
書込番号:14682571
4点
ご返答ありがとうございます。
『TT100』は評判が良いので気にはなっているのですが、
ややボリュームに欠けるカンジがしています。
やはり、写真のような『ゴツいカンジ』が良いです。
既に装着されている方がいらっしゃれば
「○○○メーカーの○○○」と、教えていただければ大変助かります。
※スミマセン素人なもので(汗)。
それと、タイヤを組むのは、バランスやらキズやら、、、
、、、やめておいた方が良さそうですね。
この質問をこの場でする以前に、
バイク店に行って、私のこの要望を伝えたところ
「なぜ、わざわざそんなものにしたいの??」的な返答でした。
まっとうなバイク店でしたので理解出来ないようでした・・・。
早いのは、ギンギンのカスタムショップ(ちょっとコワイですが、、)
に行って、全てをお任せしたいのですが、
県内には『ギンギン』なカスタムショップがありません(涙)。
(メーターが狂っても、フェンダー外しても、装着したいですっ〜!)
書込番号:14683134
5点
ViveLaBibendumさん
アドバイスありがとうございました。
ところで、調べていると、
MICHELINの『PILOT ACTIV 130/80-17 R 65H TL/TT』
というのがあるのですが
組み込むことは可能だとおもいますか?
書込番号:14683642
7点
サムライvs忍者さま
レトロな雰囲気が出なくとも良いんですね…
前90/90-18外径概算619oのところ後輪用のPilotActive130/80-17外径673oを組む…ホンと曲がり難くなりますがそんなのお構い無しってことで…
ダブルディスクのホイルですとローターの間隔は120o程ありますのでフォークの間隔は130o以上あるでしょうからシングルディスクでも大概そんなもんでしょうけれど…
タイヤはコーナーリング中にたわむので…ましてや最低3インチ幅のリムに組みましょうってタイヤを1.85インチのリムに組めばバンク中にタイヤが大きくしなってフォークに干渉しないとも限らず…組んでみないと何とも言えませんね…
アスペクトレシオ70よりも90の方がたわみ易いのですが120/90-18外径673サイズの方がタイヤは太く見えますし適正リム幅も2.50インチからなので多少は良いかも…
後110/90-17外径概算630oの代わりに150/70-17外径642mmが組めれば良いのですがスウィングアームに触れなくともドライブチェーンがタイヤエッヂに干渉して走行中にバーストするなんてことになりかねませんので幅の計算は慎重に…130/80-17外径640o程度にしておいた方が無難な気がします…両側10oずつ張り出す程度なら問題なく組める気がしますので^^
書込番号:14685068
![]()
3点
ViveLaBibendumさん 南白亀さん
大変詳しいアドバイスありがとうございました!
ViveLaBibendumさんや南白亀さんのご意見を参考に
慎重にタイヤ選びをしてみます。
書込番号:14695065
2点
あまりタイヤのサイズを上げるのはお勧めできないですが、
フロントは3.5(幅104mm)でフェンダーに干渉する位でリアは130位が限界の幅だったかと
それ以上のサイズは干渉する所が有るので車体を加工しないと入らないし
130幅のリアでもチェーンの横ブレでタイヤにオイルが付いたりするので止めた方が良いんですけどね
それと、お勧めするタイヤはダンロップのTT100GPとかIRCのGS-19でブリジストンだったらAC-01かな
写真のタイヤはハーレーのスポーツスターに履いてるのを見た事ありますが、
見た目だけでグリップ力は最低らしいですよ
あと、ご自身での作業は縁側にチューブタイプのタイヤ交換をザクッと書いたので出来そうなら
挑戦してみるのも良いかと思います
ただし、経験者の監督が居ないと組めなかった時は大変ですよ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1028/ThreadID=1028-8/
書込番号:14695403
5点
エストレヤを昔乗っていたので、タイヤ交換したことは2回ほどあります。
タイヤは定番のTT100GPでした。
交換はタイヤレバー2本とリムプロテクターがあればいいです。初めての交換で1時間で出来ましたよ。
書込番号:14696928
3点
以前、サビの件でお世話になりました。その後調子よく、勉強の合間をみて乗っています。
今日で納車一か月です!
質問なのですが、ツーリングに行くときのシートバックとして、
タナックス(TANAX) MOTOFIZZ モトフィズ キャンピングシートバッグ2 ブラック MFK-102
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-TANAX-MOTOFIZZ-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B02-MFK-102/dp/B0028EFRC2/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=G0KKAFG1J2PM&coliid=I1DE5IU8DNQAKC
TANAX モトフィズ(Moto Fizz) ミニフィールドシートバッグ(ブラック)MFK-100
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-MFK-100-TANAX-%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA%EF%BC%88Moto-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89MFK-100/dp/B003ITEG4Q/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=G0KKAFG1J2PM&coliid=I1AVTASV9CF8OT
を考えていました。
ところが、レビューにもフェンダーレスで取り付けられました。と書いていましたので、
トリックスターさんのフェンダーレスを取り付けました。
とクックスターさんのは、フックを取り外さなければいけなくなり、フックが無い状態になってしまいました。 何かの工夫でフックの代用はできないかなというのと、このバックなら、大丈夫というのがありましたら、教えてください。
1点
こんにちは。
>とクックスターさんのは、フックを取り外さなければいけなくなり、フックが無い状態になってしまいました。 何かの工夫でフックの代用はできないかなというのと、このバックなら、大丈夫というのがありましたら、教えてください。
フックを取り外したとは、標準で付いている(UPした写真-1のウインカーの前に見える)ロープを掛けるフックのことでしょうか?
私のNinja 250Rには、リヤカウル部を改造してM6のアイボルトを付けています。
ただ、フレームに付けている訳ではないので、余り強い力は掛けられません。
また、ナンバープレートの取り付けにも、M6のアイボルトを用いています。
ここまでしましたが、現在は用途が変わり、アイボルトは全く使用していません。
日帰りツーリングでは、タンクバッグ+中国製トップケース(フルフェイスと雨具程度は入る)で十分です。
カウル部のアイボルトはφ8mmの穴を開け、肉厚と同じ厚みのスペーサー(外径8mm×内径6mm×長さは約3mm)を入れ、裏側には外径が20数mmの平ワッシャ、スプリングワッシャを入れて、M6のナット(SUS製を用いたと思う。)で止めました。
スペーサーを入れないと、ナットを締めた時、カウルの樹脂に直接力が掛かり、カウルが割れるかも知れません。
なお、リヤカウルの左右一式とリヤシートは、純製品を交換部品として購入済みですから、元の状態に戻すことも可能です。
Ninja 250Rを購入した時は、これで北海道ツーリングに行く予定でした。
その時の装備は、写真-2の状態を考えていました。
写真のサイドバッグは、デグナーのNB-13で、タンクバッグは同じくデグナーのNB-9Aです。
リヤシートの上は汎用のバッグです。(非防水です。)
先ほど見たところ、NB-13はメーカーHPには載っていませんでした。
製造が終わったのかも知れません。
今なら、NB-76でしょうか。
写真-2のように、サイドバッグを付けると、シートバッグを乗せる面が広くなり、リヤシートに直接乗せるより、安定すると思います。
写真-2は撮影のため、バッグを乗せただけで、ロープは掛けていません。
尚、この時点では、未だアイボルト加工は行っていませんでした。
バイク用のシートバッグは持っていないので、何が良いかは分かりません。
書込番号:14676646
![]()
2点
緑山さん>ありがとうございます。
>フックを取り外したとは、標準で付いている(UPした写真-1のウインカーの前に見える)ロープを掛けるフックのことでしょうか?
はい、その通りです。そのフックが使えなくなりました。
外さずに済むメーカーもあったと思いますので、もう少し勉強してからにすればよかったのですが。
アイボルトですか、フックがついたボルトなのですね。
カウルに取り付けた分、確かに強い力には耐えられないかもしれませんが、良いかもしれません。
ありがとうございます。
デグナー/NB-76を画像で確認しました。 緑山さんが持っておられるのと似ていますね。
緑山さんが持っておられたNB-13ですが、取り付けにはフックなどをしようしなくても大丈夫のように
見えますが、いかがでしょうか?
サイドバッグが自分にしてみるとかなりの容量がありますので、これだけでも十分すぎるかなと。
じっくり考えてみます。
書込番号:14678430
1点
お早うございます。
>緑山さんが持っておられたNB-13ですが、取り付けにはフックなどをしようしなくても大丈夫のように見えますが、いかがでしょうか?
写真をUPします。
写真-1のベルトをややきつく張ることで、バッグ上部幅が狭くなり、結果的にバッグ下部幅が広くなって、補助ステーが無くても、良くなります。
フックも不要ですが、私の取り付け位置だと、写真-4のように、バッグがウインカーに干渉します。
写真-1の2本のベルトの内、前の1本を座席の前に出るくらい、前よりに装着する必要が有りそうです。(ウインカーをナンバープレート位置まで移設しても可。→ 後述 )
サイドバッグの装着は、この時試しに付けてみただけで、Ninja 250Rに装着して 実際に走ったことは有りません。
北海道ツーリングではYBR125に装着しました。(前よりに装着したため、干渉無し。)
もし、ウインカーをナンバープレート位置に移設する場合、ステーなどを自作するか、良い物を探す必要が有ります。(市販品でもありますが、私の価値感では高価だった。)
下記はこの時考えた、自作ステーの内容です。
長さ=35〜40cm、幅=5〜6cm、厚み=3mm程度のアルミ板を、ナンバープレートの幅に合わせて、コの字形に折り曲げ、ウインカー取り付け穴を開けて、ナンバープレートと共締めで付ければ良いでしょう。
この場合、配線を少し延長する必要が有るでしょう。
オリジナルのウインカーが使えればそれで良いですが、ダメな場合、市販のウインカーを使うことになります。
コの字形ではなく、L形の板を2個作り、左右別体型にする事も考えましたが、振動を考えた場合、2箇所以上で固定する必要が有ると考え、コの字形を第一候補としました。
アルミ板の場合、鉄板より加工しやすいので、扱いやすいと思います。
加工に手慣れた人なら、より長い材料を用い、コの字形に曲げた先端をさらに内側に曲げ、やや斜めにナンバープレート固定ボルトまで持っていけば、ウインカーが振動でビビる事も少なくなると思われます。( ← 机上の空論かも??)
ただ乗って走るだけではなく、色々と工夫して、独自の方法でドレスアップするのも、バイクの楽しみ方の1つだと思います。
書込番号:14678620
![]()
2点
緑山さんありがとうございます。
サイドバッグが大きいのと、ninjaのお尻がキュ?となっているので、ウインカーが
干渉してしまうのかなと勝手に思っています。
フェンダーレスに変えたときに、ウインカーの位置がナンバープレートまで後退しているので、
ひょっとしたら上手くいくのかなと思っています。
ネットでさがしていると、ステーを自作されている方もいました。
始めから合うのが一番なのでしょうけど、色々創意工夫してみるのも緑山さんが言われるように
楽しみの一つですね!
チャレンジしてみます!
書込番号:14683257
1点
>フェンダーレスに変えたときに、ウインカーの位置がナンバープレートまで後退しているので、ひょっとしたら上手くいくのかなと思っています。
既に取り付け位置が変わっているなら、良いかも知れませんね。
ただ、最近思う(感じる)ことは、”Ninja 250Rには、荷物は似合わない。”です。
しかし、現実問題として、例え日帰りでも、雨具を初め、若干の荷物は必要ですから、多くの方が、タンクバッグを使ったり、ゴムネットで小型バッグをリアに縛り付けています。
タンクバッグでさえ、場合によれば、ハンドルと干渉して、ハンドルの切れ角が制限されます。([13560856] 参照)
私がNinja 250Rを購入した当時は、未発売だったと思いますが、現在ではキジマからNinja 250R用リアキャリアが発売されています。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210_carry.htm ( ← 一番最後)
私のトップケースも、自分では悪くは無いと思っていますが、リアシートを改造する必要が有ります。
キジマキャリアもリアカウルに穴開け加工が必要ですが、シートはそのままですから、使い勝手はこちらの方が良いと思います。
必要なら、キジマキャリアにトップケースを乗せても良いし…。
私がトップケースを乗せる前に知っていれば、たぶん、これを付けたでしょう。
書込番号:14683386
2点
ありがとうございます。
>ただ、最近思う(感じる)ことは、”Ninja 250Rには、荷物は似合わない。”です。
はい、ninjaに乗り始めて一か月ですが、そう感じます。
タンデムシートもいらないやと思う事もありますが・・・。
でも、少しの距離ならリュックサックでもと思いますが、長距離になると肩がつかれそうですし
運転も危ない(重量が増えたら)と思います。
>現在ではキジマからNinja 250R用リアキャリアが発売されています
キジマといえば、ヘルメットホルダーでお世話になっています。
こういうのが商品化されるのは、要望が多いのと、ninjaが人気があるってことなのでしょうね。
緑山さんのサイドバッグを見てから、気になって色々探してみたのですが、
TANAX:サイドバッグGT(ブラック) MFK-135 というのが、良さそうかなと・・・。
タイチで現車合わせ?してくれるらしいので、この雨が止んだら行ってみようかと思っています。
今はこれで足りても欲が出てくるとどうなるのかなと心配です。
書込番号:14690132
0点
有栖川空汰さんお早うございます。
>キジマといえば、ヘルメットホルダーでお世話になっています。
私のメットホルダーは、スズキ・チョイノリ用を、右側ハンドルのセルモータスイッチ部〜マスターシリンダ部の隙間に取り付けました。
このメットホルダー、YBR125×2台にも取り付けていますが、なかなか便利です。
購入時、色々探しましたが、これが一番安価だったのも、大きな理由の1つです。
>タイチで現車合わせ?してくれるらしいので、この雨が止んだら行ってみようかと思っています。
そのようなお店が近くにあるとは羨ましいです。
Ninja 250Rにはあまり装着していませんが、YBR125には中国・タオバオから購入した用品を色々付けています。
現車合わせはもちろん、実物さえ見ずに、写真及び理解できる漢字と数字だけで買う訳ですから、中には買ったけれど装着できなかった品物、若干の手直しをして付けた物も幾つかあります。
最初から、このようなことも有り得ると思って買うのですから、失敗談として、笑っていられますが…。
Ninja 250Rに装着しているトップケース、しばらくしたら、カギ部が壊れました。
同じ型の品物を購入し、カギ部だけ交換しました。
これは装着不可ではないけれど、失敗の1つです。
お互いに、自分のバイクですから、自分の考えに従ってドレスアップすれば良いと思います。
何か面白い物を見つけたら、ここ価格.comの板で教えてください。
書込番号:14690585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















