このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2012年4月14日 04:51 | |
| 40 | 25 | 2012年4月17日 12:40 | |
| 118 | 54 | 2012年4月22日 13:21 | |
| 23 | 6 | 2012年2月28日 17:29 | |
| 18 | 11 | 2012年1月26日 00:57 | |
| 9 | 9 | 2012年1月25日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
KLX125です。小気味良いエンジンと小回りの利く車体で気に入っているのですが、小さすぎる車体のせいか、ポジションがやや窮屈です。
ポジションはまだいいのですが、何と言ってもキツイのがお尻です(^^;
細身のシートに、中年のデカ尻ですから、、、、
巷で噂のゲルザブってどうでしょうか?
車体が小柄なので、シートが高くなるとかは気にしません。
バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
ノーマルのKLX125だと100km以上は苦痛です。せめて250オフ車並みの快適性があるといいのですが、、、、ご使用中の方、いかがでしょうか?
5点
姉妹車のDトラ125と、兄貴分のDトラ-χの両方にゲルザブを装備しております。
一枚だと、日帰りで400km(高山往復)が限界でしたかね。
実験で二枚重ねにしてみたら、まぁ500kmは走れましたが。
それより穴が辛くなってきたら、走りながら「スタンディング」していますが。
ゲルザブ+スタンディングで2時間位は無休憩で走っていられます。
なお、走行中のスタンディングは危険を伴うのでビギナーさんにはお勧めしません。
書込番号:14430305
![]()
7点
こんにちは
ゲルザブ
私にとっては、天国のアイテムでしたね
Dトラxを買う前の1日試乗?ツーリング(お店のデモ車)
300km過ぎてからは、まさに地獄の様な苦しみ、辛さでした
その後、DトラXを買うに当たって、ゲルザブは当然のように視野に入れてました
純正シートの上に普通のゲルザブを敷いて、その上から新たなシート生地を被せてます
(オフロードバイク用やインサート用の存在を知ったのは、後日)
シート生地に多少の段差とシワが在りますが、ゲルザブ無しは考えられないので、良しとしてます
去年は、高速を休憩無しで200kmとか、日帰りでも500km〜700kmを何回かこなしてますょ
書込番号:14430425
![]()
5点
レスありがとうございます。
あらためてネットで評判をみるとかなり高評価ですね。
オフ用だと評価はいまひとつみたいなんで、ここはあえて汎用のほうを選択したいと思います。中古の売りとかもあるみたいなんで、それと一緒に二枚というのもよさそうですね。
KLXはシート生地が黒なんで、外付けでも目立たないのもいい感じですね。
書込番号:14431149
4点
こんばんは
一応こんな感じです
ゲルザブの耳? ベルトの所を全部カットしてから純正シ−トに被せて、更にシ−ト生地で覆ってます
もしも中に仕込むのなら、純正シ−トのスポンジを少し成型してからゲルザブを敷いて、シート生地みたいなモノを被せて段差を目立たなくしてから、純正シ−トを被せる方が綺麗に仕上がるように思います
書込番号:14431619
3点
>バイク屋に聞いたら『無いよりはマシ』という返事。
その通りかも知れません。
でも効果はあります。
私の場合、尻痛限度が1.5倍に延びました。
もっとも100キロが150キロになったに過ぎませんが。
それでも効果あることは確かです。
人それぞれで体重やお尻の形状に個人差が出てしまうのでしょうかね?
それと、ゲルザブを始めて装着したその時の違和感、それはそれは大きなものでした。
僅かに数ミリでしょうが、シートが高くなってしまいます。
この数ミリが大きな違和感を生みました。
日頃の慣れって結構恐ろしいものだとあの時感じましたね。
でも、その日の内に慣れましたけどね。
書込番号:14431880
3点
余談ですが、Dトラ-χにゲルザブを2枚重ねると、シート高がかなり上がるので、ツンツンバレリーナ状態になります。
とってもスリリングなツーリングが楽しめます♪。ベテランにはどうでもいい話ですけどね。
書込番号:14432029
3点
解決済みですが、
私はツーリングの時に、自転車用のクッション入りのパンツを使ってます。
ゲルザブは使った事が無いので比較は出来ないのですが、これも効果はありますよ。
価格も、ゲルザブよりは安いと思います。
一番良いのは、バイクに細工をしなくて済む事かな。
書込番号:14432620
5点
キモノ・ステレオさま
KLX125愉しいですよね…新潟の試乗会までKLX乗りたさに出向いてダート試乗しましたがキャンバーターンもジャンプも愉しめて小さいのに本格的な造り…
nobu_tさまお勧めの自転車用クッション入りショーツを重ね履きなさるとかなり効果的…ただやはり足つきは多少悪くなりますので慣れは必要かと…あと夏場は蒸れ易い^^
ゲルザブ高評価ですし何よりシート高が増せば膝の曲がりが緩くなって体重が足に乗り易くなりますから1枚2枚と増していくにつれて格段に着座圧は軽減されるでしょうし…
足つきには全く不安がないご様子ですからシートアンコ盛りしてしまうというのもお勧めです…
重心が上がって倒し込みが軽くなる分ダート走るのは難しくなるでしょうけれど^^
書込番号:14433069
1点
前からオフロードバイクが好きで、無事就職もできたので、普通自動二輪車免許を取って乗りたいと思っています。(まだ取ってないです。金銭的な問題で)
で、まだ免許も取ってないのに悩むのは変なんですが、KLX250とセロー250を見つけまして、一つ思った事があったんですが、KLX250とセロー250だと何故KLX250の方が価格が高めなのでしょうか?
二車種とも、250CCのオフロードなのに何故KLX250の方が高いのかなと思った。のでお聞きしたいです。
ちなみに自分はKLX250の方がどっちかっていうと好きなんですが、価格は…安い方がいいんです(・_・;)
0点
お店にいって二台みくらべればわかると思いますが、KLXのほうがそうびがちょっと豪華です。
KLXは水冷なので空冷のセローとちがってラジエターやポンプ等の部品が余計についてます。
また、KLXはフロントは倒立フォーク、リアは別体リザーバタンクつきでなおかつ圧縮や伸びを16段階で調整可能です。
またKLXはオフ車ではめずらしくタコメーターもついてたりします。
ただセローのほうがおとってるわけではありません。
セローはコンパクトで非常に乗りやすく軽量なため自転車にちかい感覚でのれる素敵なマシンです。
セローとKLXはどちらもいいバイクなので体格やしよう用途でえらべば問題ないとおもいます。
またもうすぐホンダからCRF250Lというオフ車が発売されるのでそちらもあわせて検討してみてはいかがでしょうか?
CBR250Rのエンジンを流用して作ったマシンなので価格面で期待できそうです
書込番号:14409640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
kumaki様解答ありがたいございますm(_ _)m
空冷と水冷の違いっていうのは気づきませんでした(・_・;)
確かにラジエーターとか無ければ安くできますもんね(^w^)
CRF250ですか、オフロードはヤマハかカワサキって勝手に決めつけてたんですが他のメーカーも見てみようと思います。
あと、できれば教えて頂きたいんですがKLX250にはどの位の種類の純正ドレスアップパーツがあるのでしょうか?ロングツーリングにも行ってみたいと思っているので、どんな物かも教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:14409783
1点
就職おめでとう!
そんなあなたに贈るのが、KT法のDAという意志決定手法。
これだけは譲れません(MUST)と、こうだったらより良い(WANT)がうまく整理出来て頭の中でモヤモヤしているものが一元化できます。
ここによく書き込みをされている経験豊富で何台も乗り倒されている方々はこれが頭の中で出来てしまっています。
このキーワードでググるといくつか良い事例が出てきます。
これ、仕事でも使いますよー。
書込番号:14409866
4点
リーズナブルなオフ車を探しているのであれば、対象外かもしれませんが、ヤマハのWR250R
のほうがカスタムパーツが豊富でいじりやすいかもしれませんね。
オフロードのドレスアップパーツは純正はほとんどないです。
ただ社外品はそこそこあります。
ただ車種専用品というより、汎用品としてうってるものが多いので取り付けに多少苦労するかもしれません
ちなみに主さんのおっしゃっているドレスアップパーツとはどのよパーツをさしているんでしょうか?(どういう改造をしたいのでしょうか?)
書込番号:14409899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サーチエンジンに【KLX250 カスタム】と打ち込めば、沢山出てきますよ。
書込番号:14409903
2点
皆様本当に解答感謝ですm(_ _)m
kumaki様:オフロードも走りたいんですが、いつかはソロでもいいからキャンプツーリングをしてみたいので、リアキャリアやサイドバッグサポートなどを着けたいと思っております(`∇´ゞ
書込番号:14409921
1点
靴裏のガムさま凄いハンドルネームですけどご就職おめでとうございます^^
少し気が早いですが跨り系の世界へようこそ^^
全然アホな質問じゃありません…正確なところは川重と山葉に尋ねてみないと判りませんが〜
136sのKLX250が¥528,000で130sのSEROW250が¥493,500…川重が高価な軽量部品を使っているという訳でもなさそう…
kumakeiさまが殆どお教え下さったので補足するとしたらDOHCで6速なので部品点数が多くて多少部品代が高いって感じでしょうか…あとはSEROWの方が売れているのでコストダウンして価格設定を下げられるとか市場性の問題でしょう恐らく…
セローはホンとに気軽に乗れる良いバイクですが最低地上高が同じでシート高が80o低いセローは膝が窮屈なのとKLXの方が出力にもゆとりがあって装備もお得なので小生もKLX狙います…
値引き交渉次第では両者の価格差が詰まることも有ろうかと思いますが…こうして比べてみるとKLXの方が上代でも割安かも…
移動手段が有ればバイクショップ巡りして見積もりを取ってご覧になるのが良いですね…免許取ったら直ぐにも乗りたいでしょうから納期も確認しておきましょう…
オプションパーツはウェブではリアキャリアしか載っていませんが川重販売店に行けば紙媒体のカタログを見せて貰えます…社外品は http://www.webike.net/md/955/ など部品通販サイトの車種別リストをご覧になるのが早いです^^
試採用期間にバイクで事故って長期欠勤したらそれが例え貰い事故であっても解雇でしょう〜教習所通いを始める前にプロテクタスーツを買って念には念を入れて防衛運転でバイクライフを愉しんで下さい^^
書込番号:14409923
![]()
4点
deitienさま
恐れ入りました…耳が痛いです^^;
2ndにKTM125Duke買おうと思って内金まで入れたのに実車試乗して自制心保てないと踏んでやめやめ…690Dukeや690Enduroでも良かったのですがHusqvarnaに浮気してTE125買いに行ったのにTE630買ってしまいました…全く節操ありませんね^^;
1stはBoxerTwinでなければならない…ダート走りたい…GS買いに行って「体格良いんだから若いうちにAdventure乗っておきなよ〜」って言われてGS-Aに…こっちは多少路線定まってますけど…優柔不断なのバレバレ…
靴裏のガムさま
オフ車はサイレンサーの位置が高いのでサイドバッグを着けようと思ったらTouratechのパニアケースみたいな堅牢高価なのでないと厳しいかも…サドルバッグに断熱材を貼って熱対策するとか工夫すれば何とかなるかも知れませんが〜リアキャリアを着けてGIVI辺りの比較的廉価なトップケースを着けてシートの後部に防水バッグを積んでネットをかけてキャンプに行くってのがリーズナブルだと思います…
kumakeiさまお勧めのWR250Rの方がパフォーマンスに優れるので乗って愉しいでしょうけれど荷物を積んでキャンプってことになればKLXが良いんじゃないでしょうか…CRF250Lもどちらかと言えばWR250Rのように競技車輛に近い造りのように見えますが仕事憶えるのに忙しくてなかなか乗ってられないって買うの先送りにしている内に発売されれば実車比較してみるのは良いとおもいますけど…
お仕事も免許取得も焦らず頑張って下さいね^^
書込番号:14410235
1点
靴裏のガムさん、こんばんは。
今時珍しい若者ですね。
最近の子は車にも興味示さないのに、バイクに興味示すなんて。しかもオフ車。
将来有望ですね。
自分はKLX250注文していまして、来週には納車される予定です。
林道、モトクロスごっこ兼用を考えているので、オプションはハンドガードなど転倒時の事を考えた物しか付けていません。
キャリアも幾つか発売されていますが、積載能力は3キロ程度だったはずですので、キャンプされるのであれば工夫が必要でしょうね。
沢山積むと、スタンドと反対側に倒れる事もあるので用心してください。
まだ若いので暫くは無理かも知れませんが、バイク積載用トランポ手に入れると色々楽しめますよ。
バンだったら車内で寝れるし、キャンプ場まで車で行ってバイクで散策も良いです。
荷物が楽に運べるのも重要な事ですしね。
余計な事ばかり書きましたが、自分はKLX250をお勧めします。
理由はKawasakiだからです。
書込番号:14410253
![]()
5点
皆様、こんな若輩者に優しくご解答くださって本当にありがとうございましたm(_ _)m
ViveLaBibendum様:確かに。今の時期に長期の休みなぞ取ってしまったら、クビ確定と会社側からも言われた覚えがあります(・_・;) 免許取得もお金がかかるので、最低でも2ヶ月位は(資金を貯める+仕事に慣れる)ということで頑張ってみようと思います(`∇´ゞ
パラ天様:そうなんですよ。kawasakiのバイクは基本的に好きなんですよ(≧∇≦)実はバイクにはまったキッカケがW650を見てから「バイクってカッコイイな」と思ってからですもん(オフロード関係ないですがww)もう、KLX250と目標を決めて頑張ってみようと思います(`∇´ゞ
最後に、皆様たくさんのご意見を下さって本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14410354
1点
兄弟車のDトラ-χに乗ってます。
フレームはKLXと共通なので、純正キャリアとGIVIの37Lを取り付けるとこんな感じになります(画像参照)。
テントとシェラフをリヤシートにツーリングネットで縛り付ければ、キャンプはできそうです。
(風呂入ってる間に終わっちゃったのね!)
書込番号:14410626
4点
スイングバイ様:すいません。たくさんご意見頂けたので解決済みにしてしまいました(・_・;)
Dトラッカーですか!?前はDトラッカーに乗りたいと思ってたんですがね、やっぱりオフロードをしっかり攻めたいとも思いまして、KLX250が欲しくなりました(`∇´ゞ
同じフレームならリアキャリアの取り付けも出来ますもんね(≧∇≦)あぁ早く免許取ってKLX乗りてぇwwそういえば、普通自動二輪車免許って10万円位かかるのは分かってるんですけど、実技って何時間やればいいんですかね?(普通自動車免許は持ってます)
書込番号:14410722
1点
靴裏のガムさま
学科1時限技能17時限で小生が世話になった自動車学校だと117,915円からです…因みに大型二輪までで学科1時限技能31時限で179,130円から…お得です…
お仕事内容にも依るでしょうが研修期間中は勉強させて貰っていれば何とか勤まるでしょうけれど仕事を任されるようになると土日も仕事のことで頭がいっぱいになったりして自動車学校に通っている場合じゃないなんてことにもなりかねず…先輩社員と1日も早く親しくなって先々の予定を心積もりなさって…
250でオフロード走ってからステップアップするのはとても良いことです危険回避が身に着きますので…まずはお仕事頑張ってバイクに乗る日々を妄想なさって下さい^^
書込番号:14410837
0点
ViveLaBibendum様:何度もありがとうございました。11万ですか、なんとか免許取得を今年の夏には間に合わせたいとは思っています(・_・;)
仕事の方は自動車やバイクの免許取得の場合、会社側も残業を減らしてくれたり、考慮してくれるらしいので大丈夫かとは思います。(実際のところなってみないと分かりませんが)
とりあえずまず仕事を頑張って、免許資金を貯めようと思います(`∇´ゞそれでは、
脳内林道ツーリングに行ってきますww
書込番号:14410904
1点
あのねロングツー含めた林道ツーならセローが楽です・・
ってか無難で通勤から何でも使えてランニングコスト安くつぶしが利きます。
身長どのくらいありますか?
165以下だとWRやKLXは最初シート高に躊躇します。
オフだと最初は思い切ったことができません。
カワサキ車が好きなのですね
あたいと一緒に林道ツーリング行ったら
セローってあんなにかっこよく走るんだ・・・と思って
・・・・・・セローが欲しくなります・・・・嘘ですww
書込番号:14412722
2点
こんにちわ! ちょっとほろ〜しますね(笑)
ここ価格comバイク板は、掲示板上の免許取得方法やバイク選びの「カキコミ」は序の口(?)で、
実際に山アタックしたりツーリングやキャンプなどされてるメンバーがいろいろお付き合いしてくれる場所なのです。
スレ主さんもまずはお近くから、ゆくゆくは日本一周など(笑)も、実践で楽しめると思いますよ。
今週末も、関東から奈良ツーリングに参加するメンバーがいらっしゃいます(もちろん地元のかたの主催で、そちらのかたたちも当然参加されます)。
ワタクシは東京多摩地区のノーマル(^^;;代表ですので、地元のちょっとしたツーリングならお付き合いします。
一応カタチだけですがテントと寝袋もあります(^^;;
書込番号:14412857
1点
皆様ご解答ありがとうございます(≧∇≦)
解決済みにしたのに、こんなに解答を下さってありがたい限りですm(_ _)m
保護者はタロウ様:セロー250と悩んではいるんですが、超個人的にKLX250のリアビューとヘッドライトが好きなので、ちょっと高いですが頑張ってKLX250を目指したいと思います。でも、まだ試乗などをしたことはないので分かりません。なので、まだまだ先の話になりますし、しっかり選びたいと思います。
かま様:本当にありがとうございます。超初心者なので、そういうふうに誘って頂けるのはありがたいです(≧∇≦)
まだまだ先にはなりますが、自分が免許を取得して、KLX250(一応目標)を手に入れた際にはぜひともご指導をお願いしますっす(`∇´ゞ
書込番号:14413147
1点
靴裏のガムさま
kumakeiさまお勧めのCRF250Lがリリースされました…
http://www.honda.co.jp/CRF250L/ スプロケ以外はCBR250Rと駆動系共用で価格抑えたようですね…
KLXと同じような装備で50万切って来ましたがチョッとKLXよりも重いのとデザイン的にリアキャリアが着くかどうかは…未だアクセサリが公開されていませんので何とも…
個人的にはKLXの方が最低地上高も有るし軽くてオフ走り易いと思いますけれどCRFにも試乗してみたい気はします…
書込番号:14433206
0点
ViveLaBibendum様:見ました。安いですねぇCRF250Lww少し悩みますけど、やっぱり自分はカワサキ党に傾きかけてるのでKLX250のほうが良く見えてしまうんですよねぇ(・_・;)
今んとこは変更無しでKLX250を目指します(`∇´ゞ
書込番号:14435538
2点
靴裏のガムさま
良いと思います…小生もCRFでヒルクライムとか試してみたいというだけで買うならKLXです^^
先行モデルのSL230が115sでXR230が122s…排気量増したとは言えCRF250Lが143sって愛馬2号HusqvarnaTE630の149s並みで250tは…重くても250tクラス1の低燃費だというのをアピールしてますが軽く作れば更に省燃費な筈で…どうしても45万切りたかったか価格抑えるために品質を犠牲にしたことは否めないでしょう…KLXの136sも軽くはありませんけれど計算上各々の最高出力回転数でKLXが147CRFが135kmph…10kmph以上の開きはツーリングユースならゆとりとして大きな違いになるでしょうし…8万円の差がどれだけ詰まるか交渉次第ですね^^
書込番号:14435821
0点
1100くらいを800くらいに下げましたが、何かエンジンに良くないことがあるのでしょうか。今のところ変な現象はありません。このほうが落ち着きます。渋滞での燃費も良さそうですし。
書込番号:14298339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アイドリングを下げると油圧低下→カムかじり・・・
ってな事は今時のバイクだと無いですね。失礼しました。
書込番号:14298405
5点
本人がそれでいいなら、何も心配いりませんよ。
あえて上げるとするならば、ミスクラッチの時にエンストしやすいとか、
微速前進の時(Uターンとか)に気を使う位ではないでしょうかね。
書込番号:14298409
1点
アイドリング下げると油圧が落ちるのは今どきのバイクでも有りますよ
長いスパンで見たらカムかじったり良くない事だらけです
書込番号:14298516
3点
こんばんは
ボクも不必要にアイドリングを規定値よりも下げるのはどうか? と思いますョ
油圧云々のそうですし、不意のエンストに繋がる様に思います
書込番号:14298569
4点
マジ困さん、合ってると思いますがその微妙な言い回しはなんスカ?(^^;;
ワタクシの行きつけのバイク屋さんも、ワタクシみたいに自分勝手にいぢくり回して自慢げに語るお客さんσ(^^;; が多く、その事例は何度か見てきたそうです。
でもそんな話をいくら聞いても結局やっちゃうこそ自分勝手なお客さんσ(^^;;
ま、わかってていろいろやってネタ作って、、と話が尽きないのが趣味の醍醐味ですよね(笑)
書込番号:14298576
3点
本人が納得すればそれでいいと思います。
何か不具合が発生しても本人の責任ですからね。
書込番号:14298765
6点
こういうこと書き込むとまた突っこまれそうですけれど〜泥濘路で旋回する時とか〜リアブレーキ軽く引き摺って半クラ使ってアイドリングよりも低い回転数でジワ〜っとトラクションかけて歩く程の速度で走ることが少なくない小生でもメーカー指定回転数よりもアイドリングを下げることはしません…
信号待ちでNに入れた時などに回転が低くて静かな方がパラレルツインの鼓動感を愉しめて良いのかも知れませんが〜何が有っても自己責任ですね^^
渋滞での燃費は改善するでしょうけれど〜走り出してからも低回転を維持なさるのはお勧め出来ません…粗悪燃料入れない限りカーボン溜まったりすることはないと別スレで突っこまれましたが〜適時適度に高回転で廻すのがエンヂンの健康に良いと思いますし…
油圧が下がることでカジリ易くなる部分の油膜が切れないようにMotuL300V4Tなど静電気で金属表面にへばりつくオイルを入れてしまうというのも一法かも…川重純正オイルよりも高価且つ短命ですからコストは上がりますけれど…これも好みですね^^
アイドリング下げた分だけ走行暖機も長めになさった方が良いと思います…穏やかな加減速で1q走ることになさっていたのを2qに伸ばされるとか…
充分暖機なさればストールし易いということも無いでしょうけれどアイドリング発進は難しくなるでしょうしクラッチワークには尚のこと気を遣いますね^^
書込番号:14298878
5点
メーカーとしても、数々のテストを繰り返してベストなアイドル数を決定していると思います。
W800のアイドルが1100r/minならば、それがベストな回転数なのでしょう。
こちらは田舎なので、信号待ちもせいぜい1〜2分の話ですし、渋滞の多い都心とは環境が違いますからね。
その後50kmも信号の無い山道を走りますから、7万kmも走った愛馬のエンジンも今でもノントラブルですよ。
「アイドルを下げたらこんなになっちゃいました!」みたいな、実験レポートもお待ちしています。
書込番号:14298965
3点
無理矢理理屈をつけるなら 信憑性はないですよ・・^^;
・油圧が足りなくて メタルの摩耗が早まる
・MAPが対応してなければ 正しい空燃費でないことによる
いろんな不具合 プラグの燻り、触媒へのダメージ
・回転不足による充電不足 それにともなう誤作動
・冬はオーバークール状態で濃い燃調
書込番号:14299621
3点
皆さん、アドバイス有難うございます。何か、とんでもないことをしているような気がしてきました。その"かじり"というのは、今のままだと信号待ちや渋滞時に起きやすいということですか。友人がW650を700回転くらいにして乗ってるので、W800なら800〜900かなって軽い気持ちだったんですが。
自己責任なんて覚悟でやってるんじゃないのでビビります。戻そうかな。
でも、感覚的には今の状態もナチュラルな範囲内のような気がするんですよ。
W650は確か900前後が標準ですよね。こちらはレッドゾーンが1000も低いのに、アイドルが200高いのは、どうしてでしょうね。
書込番号:14300263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、こちら、というのはW800のことです。
書込番号:14300274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値引交渉不得手さま
皆さま仰せのとおり正に油圧を上げて流量を稼ぐためではないかと思います…発生する熱量はW650よりも遥かに大きいらしい〜となるとオイルクーラーのない空冷で油膜切れを起こさないためには出来るだけ多くオイルを流したい…オイルポンプは大きくしたくないとなれば回転数で稼ぐしかなさそう…回転数上げれば熱量も上がるのにそれでも回転上げて有るのには設計者なりの理由がある筈…
カジリはそんなに心配なさることないと思いますアイドリングで放置出来るエンヂンじゃありませんし…大渋滞にはまったら路肩に寄せて渋滞解消まで休憩ですからね^^
それこそ800〜1100rpmの間は叮嚀にジワ〜っと開けるようになされば問題ない筈…絶えずそこに気を配れるかどうかということでしょうね…
カーボン溜まって異常燃焼起してエンヂン壊れたら自己責任ですが〜レッドゾーンの4割程度廻して走っていれば然程心配ないでしょうし…
W800はトコトコ走っても愉しそうですが廻して走ると結構速いので時と所に依ってズバババババっと^^
書込番号:14300291
2点
私もアイドリング回転800に設定しておりますよ
燃費云々よりも低回転の排気音を楽しむ為にね
油圧警告ランプが点灯しないので油圧の低下によるトラブルは心配ないと思います。
下げようと思えばもっと下がりますが安定したアイドリングは800が限度みたいですね。
書込番号:14300791
3点
>油圧警告ランプが点灯しないので油圧の低下によるトラブルは心配ないと思います。
油圧警告ランプと油圧の低下の直接の関係は無いと思います。
何らかのトラブル「油量の低下」で油圧がゼロになった時に働く警告灯です。
少しでも油圧が掛かってたら警告灯は点かないですよ。
書込番号:14300861
3点
皆さま、有難うございます。勉強になります。
ViveLaBibendum さん、アイドリングで低油圧気味のところに急発進かけるのは、油膜切れが心配、ということですね。
こうなると、のぞみきさんの実体験がたよりです。確かに安定、というか本体にナチュラルな限界は回転800って感じです(あくまて跨がっているときの勘です、シロウトの)。回転800に落としてからの期間と走行距離はどれくらいでしょうか。その間、どんな走り方をしてきたとか、面倒でなければ教えてください。その辺の体験情報が意外になかなか入手できなくて・・・。
書込番号:14301085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4ストエンジンの油圧警告ランプは限度以下の油圧になったら点灯すると理解していた。
オイルポンプの異常も警告してくれます。
単なるオイルの残量警告灯ではないはずですよ。
この警告灯の付いているバイクは高級車ですね。
キーオンで点灯、エンジン始動でオイルポンプが回れば消灯という仕組み。
2ストはオイル残量の警告ですね。
ローバーミニ。
油温が上昇して粘度が低下して油圧が下がるとアイドリングでも警告灯が点灯する。
オイル量は十分あってもね。
書込番号:14301533
1点
え〜どうしょう
自分もアイドリング低めが好きなので低めに設定してもう18年も乗っちゃった。
後何年くらいしたらエンジン壊れるんだろう、あ〜不安だなぁ。
書込番号:14301939
11点
有難うございます。
これこれこういう理由でこうなる、的な事はわかりました。しかし、実際にこうなったという具体的な事例情報には、調べてもほとんどたどり着けませんでした。
ということで、「煙草を吸い始めましたが、病気にならないでしょうか」的な質問をしたのかな、と解釈することにしました。程ほどの下げかたで生きていくことに・・・てのが、現時点での心境です。
書込番号:14306354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
神戸みなと様
そうですね、オイルが熱を持つと粘度が下がりサラサラ状態になり
オイル通路の小さな隙間でも流れやすくなって油圧は低下します
でも潤滑は油圧で行うのではなく油膜で行うので問題ありません
油圧は隅々まで満遍なくオイルを行き渡せるのが目的で
潤滑の作用はしておりません。
カワサキが指定しているアイドリング回転1150〜1250は発進時のエンスト防止が
目的のようです。
もしも1150回転以上回さないとエンジン最上部のカムシャフトまでオイルが
到達せず潤滑不良が生じるエンジンなんて考えられません。
書込番号:14306445
2点
>でも潤滑は油圧で行うのではなく油膜で行うので問題ありません
油圧は隅々まで満遍なくオイルを行き渡せるのが目的で
潤滑の作用はしておりません。
そうでしたか・・・
チューンしたエンジンの焼きつき防止に油圧強化ポンプってなパーツもありましたがまったく無意味だったって事ですか・・・
潤滑油を隅々まで送るだけの目的なら、極限まで油圧を下げると駆動ロスも減って燃費にも貢献しそうですね。
>カワサキが指定しているアイドリング回転1150〜1250は発進時のエンスト防止が
目的のようです。
ですよね。それなのに排気量が少ないW650の方がアイドリング回転数(rpm) 850〜950が低い。
んー。なんでだろう?
書込番号:14306748
2点
中古のバリオス2を個人売買で購入して、1週間が経ちます。
そこでご質問なのですが、まずクラッチを握るとニュートラルランプが点灯します。
次に走行中クラッチを握らなくても、ギヤチェンジが可能な状態です。
これって正常ではないですよね?
また昨日、クラッチ部に接続されている配線が外れてしまいました。
一つは黒黄の線で、もう一つは黒赤の線と黒の線を束ねた線で、クラッチ部から二つ出ている端子の
どちらに接続されていたか、分かりません。
どなたか同じ症状、またクラッチ部の配線に詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点
koto&otoさま
バリオス2良いですね〜何年式でしょうかご購入おめでとうございます…とは言え不調ではおめでたくないですが…
バリオスではありませんが友達の嫁さんのバイク10年前のZZR250を暫く借りていたら気まぐれにセルモーターが全く反応しなくなり…初めはモーターのブラシが減って接触不良でも起したかと思ってバイクをゆすったりセルモーターカバーに衝撃が入るように蹴ったりしてエンヂンかけてましたが愛馬2号が納車になってお返しする前にオーバーホールに出したらセンサが経年劣化を来して気まぐれに回路が断たれているだけでした…
とは言ってもクラッチレバーが握られているかシフトペダルがニュートラルになっているかサイドスタンドが払い上げられているかのセンサ3つが複合的に不具合を来するので3つとも換えて貰いました…
部品代は廉価ですので3つまとめて換えた方が無難と思いますが工賃は店に依ると思いますので良く相談なさって下さい…
クラッチレバーを握らなくともシフト出来てしまうってのは回転の合わせ方が巧いってことでバイクがおかしい訳ではありません…バイクのギアは常時噛み合いが段数分セットで並んでいてそのどこに駆動がかかるようにするかをドグクラッチという部品で動かしているだけなので4輪よりもクラッチ使わずにシフトし易いものです…
とは言え川重のバイクは走行中のシフトは半クラで回転が合いやすいようにとの設計思想かレバーを握り切ってもクラッチが完璧には切り切れない設計なので納車整備の際にレバーをかなり遠くしてある可能性もありますのでその点はご確認下さい…
センサ交換の相談のついでにクラッチレバー調整その場で見て貰うと良いと思います…
どうか末永くご安全に^^
書込番号:14213125
3点
黒黄の線と黒赤の線と黒はクラッチレバー付け根についているクラッチスイッチの線の事ですかね?
それならノーマルのクラッチスイッチはカプラーONで3本線だったと思いますが
中古の個人売買の車両ですと前のオーナーが換えられているのでしょうか?
出来れば外れた線とその周りの写真が有れば判りやすいのですか・・・
あとクラッチを握るとニュートラルランプが点灯するときの症状も
クラッチスイッチかその配線での短絡で光ると聞いたことが有りますが、
症状の出た車両にはお目にかかってないです
ViveLaBibendumさん
『レバーを握り切ってもクラッチが完璧には切り切れない設計』とか書かれてますが
カワサキに限らず普通の湿式多板クラッチはどのメーカーでも同じ作りですが設計うんぬんでは無く
クラッチが完全に切れないと思っているのはオイルの粘度で切れてないと勘違いしているだけでは?
書込番号:14214841
![]()
4点
ViveLaBibendumさん、ヤマハ乗りさん
ご返事ありがとうございます。
まずこの二つの線を外した状態ですとクラッチを握っても
ニュートラルランプは点灯しません。
またどちらに差し変えても走行可能です。
画像UPしました。
カプラーではありません。
いかがでしょうか?
書込番号:14215107
2点
レバーホルダーから別の車両の物(たぶんCBRかな)に変わってますね
純正はスイッチがクラッチをはなす黒−黒/赤で握ると黒−黒/黄に繋がるスイッチで
今の状態だとクラッチを握ると黒/赤−黒/黄が導通してニュートラルランプに電気が流れてるのかと
直すならクラッチレバーホルダーやスイッチを純正品に戻し配線を直す必要が有りますね
書込番号:14215242
![]()
2点
koto&otoさま
カプラー収めるところに別のコネクタってムリが有りますね〜転倒してレバーだけでなくブラケットから割れてしまったのでしょうか…個人売買ってリスキーですねぇ…動作不良起す前にオリジナルに戻した方が無難と小生は思います…
ヤマハ乗りさま
川重のバイクは1速に入れてクラッチレバー握ってブレーキかけずにセル廻すと走り出します1400GTRもZZR1400もZX10RもZ1000もZ750もZX6RもER6nも250TRもZZR250もそうでした250TRは気付かない程トラクション弱かったですけど…本田山葉鈴木はそこまではクラッチディスクを粘らせる設計ではありませんでしょう…クラッチ調整の問題かと思って幾つかレバー遠くしてみましたけれど症状治まらないので販売店に尋ねたら川重はそういう設計だそうです…
書込番号:14215367
![]()
3点
ヤマハ乗りさん、ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
純正ホルダーでもなく、配線が間違っているんですね〜。
動作不良起す前に純正品に変えます。
ありがとうございました。
書込番号:14215823
3点
お店で座ってみました。
短足のせいで、両足を出した時にかかとが着きません。
またがったまま、前後に足で車体を蹴りだすのがちょっときついです。
足の裏半分位は着いているのですが、かかとが浮きます。
はいていた靴はスニーカーで靴底の厚みは約2cmです。
リアサスペイションを最弱にした場合、シートはどの位下がりますか?
やはりローダウンサスに交換した方が安全なのでしょうか?
オーリンズローダウンサス¥59850は高いです(>_<)
0点
たちごけライダーさま
これは難しいご質問…リアサスを最弱にしてもスレ主さまの体重が軽ければ然程沈みませんし最強でも100kg超えの巨漢が乗れば脚の長さが同じでもベタ足でしょう恐らく…
購入を前提にしていらっしゃるのであればお店でサス緩めて貰って跨ってご覧になるしか確認する方法はないでしょうね…
ところで免許取り立て初バイクなのでしょうか…跨ったまま後ろ足で蹴ってバイクを動かすのは難しくとも両足爪先が届けば後ずさりは出来ますよね…エンヂンかけずに前に動けた方が楽だとは思いますけれど前進は駆動力でと割り切れば然程不便ではない筈…
かかとがつかない程度でローダウンなさるのはバンク角も浅くなりますしサイドスタンドの長さも調整しないとなりませんし勿体ないと思います…
信号停止が長くなったら半ケツずらして片足ベタ…走行中は爪先を出来るだけ真っ直ぐ前に向けた方が走りが安定しますが足をついている時は爪先を開いて前後輪と踵と爪先との4点支持にしますと安定しますのでお試し下さい…
ローダウンサス着ける費用で転ばぬ先のエンヂンガードお着けになると良いように思います…
運転に慣れても雨の停止線手前路面の凹凸が見え難くてウッカリ轍の山に乗って止まったら足がつかないなんてのは良くあること…停止直前までキッチリバランスとって足を出すのを最後の最後にする癖を着けておけば足の届かない処に止まってしまっても即発進して僅かに場所を移動して立ち転けのリスクを回避することが出来ますので極低速のストップアンドゴー練習なさって下さい…
馴らし運転がすむ頃には足つきの不安はなくなっていると良いですね^^
書込番号:14065996
![]()
1点
両足つま先立ちで十分でしょ。心配なら乗らない方がいい。
書込番号:14066093
1点
らいでぃんぐNAVI
Vol.224〜Vol.230
バイク免許を取得して次に知りたいノウハウ
http://www.youtube.com/watch?v=F3RSzx7_gvQ&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=X6rnsdEoBz8&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=VaqVmUket9A&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=dtlQxFgZb4w&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=pxphjBCQPMc&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=m0SyRYD7d8c&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=Mc7qbuRiXh0&feature=relmfu
嫁「身長156センチ、体重45kg」がこれを見てZRX1200Rの取り回しにチャレンジしてました。
横で見ている自分は冷や汗でべちょべちょでした(汗
書込番号:14066166
![]()
2点
マジ困ってます。さまの奥方さま身長は日本女性の平均並みですけど45kgはスリムですね〜BMI≒18.5…
ZRX1200R走り出せば扱い易いので確かに小柄な女性も多く乗ってらっしゃいますけど乾燥224kg押し廻しは大変そう^^
書込番号:14066225
0点
ViveLaBibendumさん
はい。なんとかやってましたが、あまり褒めると・・・
大型が取りたいと言いそうなので、困ってしまいます(笑
書込番号:14066272
1点
マジ困ってます。さまがリンクはって下さった竢o版ネモケンさまのレクチャーに出演されている泉谷有香さまの取材幾度か受けたこと有りますけど奥方さまより更に小柄じゃないですかね…
大型二輪免許取得に反対する理由はないと思いますけど…ご夫妻の間の話し合いに差し挟む訳には参りませんけどね^^
愚妹も乗ってるDucati696は軽くて乗りやすいですよん^^
書込番号:14066546
0点
>リアサスペイションを最弱にした場合、シートはどの位下がりますか?
おそらくプリロード調整のことをおっしゃってるのだと思いますが、プリロードを調整しても車高はかわりません。
サスペンションの反発力を強めたり、弱めたりするだけなので、車高自体は変化しません。
ただ加重をかけた時のサスペンションの沈む量が変化するので、主さんの目的としてる足つきは多少ですが改善するとおもいます。しかし沈む量は体重によってかわってくるので、お店で実際にプリロードを一番弱くして乗ってみるしか確認方法がないかとおもいますよ。
個人的意見ですが両足の先端さえついていれば基本的に問題ないかとおもいます。
ER4Nはそこまで重いバイクではないのでそれだけつけば困ることはないように思えます。
書込番号:14067398
![]()
3点
両足べったりでないと心配でしょうか?。バイクはバランスで乗る乗り物です。両足が着く方が安全に超した事ないですが、意外
にタイヤ前後と片足の『三脚点接地?』で事足りてしまいますが。私など信号停止の時、足を出す事すら面倒臭い時は、トライア
ルバイクの様に、可能な限り足を出さずバランスだけで停止していますが・・・。
おかげさまでバイク歴27年間無転倒ですよ。Dトラもつま先しか着きませんが十分ですねぇ。
書込番号:14067497
3点
こんばんは
>両足を出した時にかかとが着きません
私の場合、両足のかかとまでが、まともに接地したのは原付位かも(~_~;)
今のアドレス125でも、深く座ってしまうとかかとは・・・・?
DトラXも、後輪を1サイズ大きくしちゃったし、ゲルザブをシ−ト下に仕込んだので更にシ−チ高は上がっちゃったし(ToT)
その前のヤツは、最初から両足つんつん・・・・・・やじろべぇ???
『慣れ』の問題も在るかも知れませんが、お尻をずらさずに、片足の親指の付け根が接地すれば、慣れるとそんなに不安は感じなくなると思いますよ
書込番号:14067515
2点
http://www.yamaha-motor.jp/mc/
スポーツバイク、スクーターのライディング項目ですが、身長171センチのモデルさんでもほとんど踵が浮いてます。
自分も身長168センチなので踵は尽きませんが、問題なく乗れてますよ。
要は慣れの問題と思うのですが・・・
個人的には、アンコ抜きとかローダウンはしないほうですね。
書込番号:14067651
2点
ViveLaBibendumさん
さどたろうさん
マジ困ってますさん
kumakei さん
スイングバイ さん
VTR健人 さん
沢山ご回答をありがとうございました。
初心者の私には貴重なアドバイスで参考になりました。
ローダウンはしないで頑張ってみます∠(^O^)
書込番号:14068952
3点
2011年型ER−4n
車体本体から10万円引き
●乗り出し価格593000円
●ガラスコーティングサービス(\15,000・\10,000相当)
●カワサキ純正バイクカバープレゼント(¥11,550相当)
●用品クーポンプレゼント(金額ご来店時説明)
●納車時ガソリン満タン
●KAZE年会費無料(\3,150・自動継続手続の場合)
最安値でしょうか?
買いでしょうか?
0点
最安値かどうかは分かりませんが、その車両価格から10万引きなら十分ではないでしょうか・・
車の様な大幅値引きは期待できないと思いますよ
(値段も値段ですし・・)
スレ主さんはその値段では不満なんですか?
書込番号:14058443
![]()
2点
車輌本体価格599,048から10万円引きなら16.7%…税込み629,000から10万円引きでも15.9%…頑張りますね川重販売店…
最安値かと言えば448000円ってのが大阪に〜年式不詳429000円ってのが神奈川に出てますが〜
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_24_4/567476/?price1=400000&price2=450000&newold=1
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_24_4/664669/?price1=400000&price2=450000&newold=1
50万にサービス4万円相当以上が提示されているとすれば最安値に近いでしょうね…
そのお店お住まいのお近くでしょうか?多少高くとも行き易くてスタッフに親しみを感じられてバイクライフが愉しくなる予感のあるお店選びなさって下さいね…
書込番号:14058487
![]()
2点
fast freddieさん ViveLaBibendumさん
ご回答ありがとうございます。
>そのお店お住まいのお近くでしょうか?多少高くとも行き易くてスタッフに親しみを感じられてバイクライフが愉しくなる予感のあるお店選びなさって下さいね…
地方在住です
3件のお店で見積もりを出してもらったのですが...
自宅から離れる程、値引きが大きくなっています(涙)
一番近くのバイク店(徒歩10分位の距離)は
店主の愛想がなんとなく悪く「カワサキは値引き無いからね〜」って
乗り出し価格660000円
2番目のレッドバロンは(車で15分の距離)は
(オイルリザーブシステム代込)
乗り出し価格625800円
で、
3番目のお店が最安値の
(車で40分の距離)隣の町のお店なのでした。
値段と距離…悩みます。
書込番号:14058876
0点
しょんねーなぁさま
地方と仰るのがどの程度交通の便があるのか存じませんが…3番目のお店に代車が無くても預けて帰って来なくてはならない場合があることを考えますと…どなたか送り迎えしてくれるお友達がいらっしゃるとかご家族の協力が得られるとか…昼間なら隣町までバスで行けるとか…
小生も電車バス乗り継いで30分程かかる店でバイク買ってますけどそれは身近にはそこにしか無いバイクを買うため…たまに預けて電装カスタムして貰う専門店はバイクで1時間電車バス乗り継ぎで2時間ですけどそこでしか作って貰えないワンオフパーツを削り出して貰うためですので…
やっぱり出来れば身近な店で買いたいものですよね…
愛想良くないその店主意外と良いひとかも…友がZZR1400買って以来何も買っていない小生も懇意にして貰っている店の主も最初はとっつき難い感じの職人さんで…付き合ってみるとホンと温かい人で〜なんてことがありますんで要再訪…
出来ればコチラで買いたいけれど流石に10万以上高いってのは…って相談してご覧になっては如何でしょうか…10万の差は埋まらないと思いますけど妥協出来る範囲におさまれば幸い^^
書込番号:14059056
![]()
0点
その三店舗で技術の差は無いのでしょうか?
自分はカスタム前提での購入でしたので、少し遠い「25km」ですが”技術”で選びましたよ。
書込番号:14059228
1点
マジ困ってます。さん回答ありがとうございます。
>その三店舗で技術の差は無いのでしょうか?
技術の差で選ぶって選択肢もありますね。
自分でわ、判断がつけかねますが…(>_<)
ViveLaBibendum さん
>愛想良くないその店主意外と良いひとかも…
>最初はとっつき難い感じの職人さんで…付き合ってみるとホンと温かい人で〜なんてことがありますんで要再訪…
駄目元で3番目のお店の見積もりを見せてみようかな…
「安いね〜そっちで買えばっ!」って言われそう(TT)
書込番号:14059430
1点
しょんねーなぁさま
具体的な店名挙げて下されば観に行けるんですけどね〜ピットの様子を見て少し話せば腕が良さそうか予測はつきますし…小生がおいそれと行けない遠隔地でもコチラをご覧になっているベテランの方が視て来て下さるかも知れませんし評判の良し悪し位は判ろうかというもので…
レッドバロンも店舗によってかなり差があるようですし店名開示なさっては如何でしょうか?
あの店なら他店より5万円高くても買う価値ありますよ!ってな話が出て来るかも知れませんし…
書込番号:14060137
1点
ViveLaBibendumさん
親身なアドバイスをありがとうございます。
店舗名を出すのは小心者で軟弱な私は勇気が無いので控えさせて頂きます。
私の気持ちとしては最安値のお店で決めてこようと思っています。
はんこ持って行って「お店と自宅が離れているけどサービス等でデメリットがあるかどうか…」
安心できる回答確約してもらってから決めてくるつもりです。
書込番号:14065899
1点
しょんねーなぁさま
確かに10万以上の見積り差は埋まらないでしょうし…納得のお買い物が出来ると良いですね^^
最寄のお店で買ってもイザという時に即トランポで引き揚げて貰える時代じゃありませんしロードサービス込みの保険加入お忘れなく…
書込番号:14066133
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












